JP5477713B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5477713B2
JP5477713B2 JP2010057309A JP2010057309A JP5477713B2 JP 5477713 B2 JP5477713 B2 JP 5477713B2 JP 2010057309 A JP2010057309 A JP 2010057309A JP 2010057309 A JP2010057309 A JP 2010057309A JP 5477713 B2 JP5477713 B2 JP 5477713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
transfer belt
roller
belt
secondary transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010057309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011191495A (ja
Inventor
一啓 小林
康二 天内
俊之 内田
成実 杉田
賢治 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010057309A priority Critical patent/JP5477713B2/ja
Priority to US13/036,553 priority patent/US8290413B2/en
Publication of JP2011191495A publication Critical patent/JP2011191495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477713B2 publication Critical patent/JP5477713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • G03G2215/00021Plural substantially independent image forming units in cooperation, e.g. for duplex, colour or high-speed simplex
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、プリンタ、ファクシミリ、複写機などの画像形成装置に関するものである。
従来より、黒色を含む複数色それぞれに対応し、自身が有する像担持体上に対応する色の画像を形成する複数の画像形成部を備えた画像形成装置が知られている(特許文献1など)。
特許文献1に記載の画像形成装置には、黒色の画像形成部で形成した黒色画像を記録媒体上に直接転写する直接転写位置と、残りの他色の画像形成部から中間転写ベルト上に一次転写された他色画像を中間転写ベルト上から記録媒体上に二次転写する二次転写位置とがある。前記二次転写位置は前記直接転写位置よりも記録媒体搬送方向上流側に位置している。中間転写ベルトは複数のローラ部材によって回転可能に張架されており、前記複数のローラ部材の1つである駆動ローラによって中間転写ベルトを回転させる。また、前記二次転写位置と前記直接転写位置とを通過するように記録媒体を担持して搬送する、回転可能に複数のローラ部材で張架された記録媒体搬送ベルトが設けられている。前記二次転写位置には、中間転写ベルトを張架する前記駆動ローラと、中間転写ベルトと記録媒体搬送ベルトとを挟んで前記駆動ローラに対向する記録媒体搬送ベルトを張架する複数のローラ部材の1つである二次転写ローラとが配設されている。この二次転写位置で中間転写ベルトの前記駆動ローラに張架された箇所の外周面と記録媒体搬送ベルトの二次転写ローラに張架された箇所の外周面とが接することで二次転写ニップが形成される。そして、記録媒体搬送ベルトにより記録媒体を前記二次転写位置と前記直接転写位置とを通過させて、前記二次転写位置に形成された二次転写ニップから記録媒体上に転写された他色画像と前記直接転写位置から記録媒体上に転写された黒色画像とを記録媒体上で重ね合わせて記録媒体上にフルカラー画像を形成する。フルカラー画像が形成された記録媒体は、前記直接転写位置よりも記録媒体搬送方向下流側に設けられた定着装置に搬送され、記録媒体上のフルカラー画像が定着装置によって記録媒体に定着される。
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置においては、黒色の画像形成部のみで記録媒体上に画像を形成する場合においても、記録媒体搬送ベルトに担持された記録媒体が前記二次転写位置で中間転写ベルトに接触する。そのため、中間転写ベルトが劣化し易く中間転写ベルトの寿命が短くなるといった問題が生じる。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、中間転写ベルトの劣化が抑えられ中間転写ベルトの長寿命化を図ることができる画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、回転可能に複数のローラ部材に張架された中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトのおもて面に対向して配設された第一の像担持体と、前記第一の像担持体上に画像を形成する第一の画像形成手段と、前記第一の像担持体上に形成された画像を前記中間転写ベルト上に一次転写する一次転写手段と、前記中間転写ベルトのおもて面に対向して配設され中間転写ベルト上に転写された画像を記録媒体上に二次転写する二次転写ローラと、前記中間転写ベルトから記録媒体上に画像が二次転写される二次転写位置よりも記録媒体搬送方向上流側または下流側に設けられた第二の像担持体と、前記第二の像担持体上に画像を形成する第二の画像形成手段と、前記第二の像担持体上に形成された画像を記録媒体上に直接転写する直接転写手段と、前記第二の像担持体上から記録媒体上に画像が直接転写される直接転写位置と前記二次転写位置とを通過するように記録媒体を担持して搬送する、回転可能に前記二次転写ローラを含む複数のローラ部材で張架された記録媒体搬送ベルトと、を備えた画像形成装置において、前記中間転写ベルトに前記記録媒体搬送ベルトを接触させる接触位置と、該接触位置から退避して該中間転写ベルトから該記録媒体搬送ベルトを離間させる離間位置との間で移動可能なように二次転写ローラを変位させる変位手段を有しており、前記二次転写位置よりも記録媒体搬送方向上流側に前記第二の像担持体が設けられ、前記二次転写位置が前記直接転写位置よりも記録媒体搬送方向下流側に位置しており、前記二次転写位置よりも記録媒体搬送方向下流側に設けられ記録媒体上に転写された画像を記録媒体上に定着する定着手段と、前記二次転写位置よりも記録媒体搬送方向下流側で前記記録媒体搬送ベルト上から離脱した記録媒体を前記定着手段にガイドするガイド部材を設けており、前記接触位置に前記二次転写ローラが位置するときに前記ガイド部材の記録媒体搬送方向上流側端部が前記記録媒体搬送ベルトのおもて面に接しており、前記記録媒体搬送ベルトを張架する複数のローラ部材のうちの前記二次転写ローラとは異なる他のローラ部材が移動可能に設けられており、前記変位手段により前記接触位置から前記離間位置へ前記二次転写ローラを変位させたときに、記録媒体搬送ベルト回転方向における前記二次転写ローラと前記他のローラ部材との間での前記記録媒体搬送ベルトの回転経路が、前記ガイド部材の記録媒体搬送方向上流側端部と前記記録媒体搬送ベルトとの接触位置を中心に回転移動するように、前記他のローラ部材を前記二次転写ローラの移動方向とは略反対方向に移動させ、前記ガイド部材の記録媒体搬送方向上流側端部と前記記録媒体搬送ベルトのおもて面との接触を維持させることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記第一の像担持体、上記第一の画像形成手段、上記一次転写手段、上記中間転写ベルト、及び、前記中間転写ベルトを張架する複数のローラ部材、の駆動を停止させた後に、上記変位手段により上記二次転写ローラを上記接触位置から上記離間位置に変位させることを特徴とするものである。
本発明においては、変位手段により前記接触位置から前記離間位置に二次転写ローラを変位させることで、中間転写ベルトから記録媒体搬送ベルトを離間させることができる。これにより、第二の像担持体のみで記録媒体上に画像を形成する場合などに、変位手段によって二次転写ローラを前記接触位置から前記離間位置に変位させ中間転写ベルトから記録媒体搬送ベルトを離間させることで、記録媒体搬送ベルトに担持された記録媒体を中間転写ベルトに接触させることなく搬送することができる。よって、中間転写ベルトと記録媒体搬送ベルトとを常時接触させる場合よりも記録媒体と中間転写ベルトとの接触が低減し、中間転写ベルトの劣化が抑えられ中間転写ベルトの長寿命化を図ることができる。
以上、本発明によれば、中間転写ベルトの劣化が抑えられ中間転写ベルトの長寿命化を図ることができるという優れた効果がある。
参考構成例1に係る中間転写ユニットと作像ユニットとの説明図。 実施形態に係るプリンタを示す概略構成図。 中間転写ユニットと作像ユニットとの説明図。 二次転写ローラの離間方法の説明図。 中間転写ベルトに対して二次転写ローラを接触させた状態を示す模式図。 中間転写ベルトに対して二次転写ローラを離間させた状態を示す模式図。 中間転写ベルトに対して二次転写ローラを離間させた状態を示す模式図。 直接転写ベルトの離間方法の説明図。
以下、本発明を電子写真方式の画像形成装置であるカラーレーザプリンタ(以下、単にプリンタという)に適用した第一の実施形態について説明する。
図2は、実施形態に係るプリンタを示す概略構成図である。同図において、プリンタは、プリンタ部を備えている。
プリンタ部は、イエロー,マゼンタ,シアン,黒(以下、Y,M,C,Kと記す)のトナー像を形成するための4つの画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kを有している。また、図3に示すように、プリンタ部の中間転写ユニット6は、ベルトループ内側に配設された駆動ローラ8、テンションローラ15、及び、3つの一次転写ローラ26Y,26M,26Cによって水平方向に延在する姿勢で張架された中間転写ベルト12を有している。テンションローラ15は揺動可能に軸支されており、中間転写ベルト内側から外側に向かってスプリング61により付勢されることで中間転写ベルト12に張力を与えている。像担持体としての中間転写ベルト12は、駆動ローラ8の回転駆動によって図中反時計回り方向に無端移動せしめられる。3つの画像形成ユニット1Y,1M,1Cは、中間転写ベルト12の張架面に沿って並ぶように配設されている。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、感光体ドラム11Y,11M,11C,11K、帯電装置(図示省略)、現像装置(図示省略)、及び、ドラムクリーニング装置(図示省略)を1つのユニットとして共通の保持体で保持されている。上記帯電装置は、図示しない駆動手段によって回転駆動される感光体ドラム11Y,11M,11C,11Kの周面を、暗中にて、トナーの帯電極性とは逆極性に一様帯電せしめるものである。また、図3に示すように画像形成ユニット1Y,1M,1Cは、作像ユニット5として一体化されており、作像ユニット5に対して画像形成ユニット1Y,1M,1Cを各々で着脱可能に構成されている。
画像形成ユニット1Y,1M,1Cの上方や画像形成ユニット1Kの左側方には、光書込ユニット2Y,2M,2C,2Kが配設されている。図示しない外部のパーソナルコンピュータから送られてくるカラー画像情報は、図示しない画像処理部でY,M,C,Kの情報に分解された後、プリンタ部内で処理される。光書込ユニット2は、Y,M,C,Kの色分解画像情報に基づいて、周知の技術によって図示しないY,M,C,K用の光源を駆動して、Y,M,C,K用の書込光を生成する。そして、上記帯電装置によって一様帯電せしめられた感光体ドラム11Y,11M,11C,11Kの周面を、Y,M,C,K用の書込光で走査する。これにより、感光体ドラム11Y,11M,11C,11Kの周面には、Y,M,C,K用の静電潜像が形成される。書込光の光源としては、レーザーダイオードやLEDなどを例示することができる。
感光体ドラム11Y,11M,11C,11Kの周面に形成された静電潜像は、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を用いる周知の2成分現像方式を採用した現像装置によって現像されてY,M,C,Kトナー像となる。なお、現像装置として、トナーからなる1成分現像剤を用いる周知の1成分現像方式を採用したものを用いてもよい。
4つの感光体ドラムのうち感光体ドラム11Y,11M,11Cは、中間転写ベルト12に当接してY,M,C用の一次転写ニップを形成している。また、中間転写ベルト12のループ内側には、中間転写ベルト12を感光体ドラム11Y,11M,11Cに向けて押圧する一次転写ローラ26Y,26M,26Cが配設されている。一次転写ローラ26Y,26M,26Cには、それぞれ一次転写バイアスが印加されており、これにより、Y,M,C用の一次転写ニップ内に転写電界が形成される。感光体ドラム11Y,11M,11Cの周面に形成されたY,M,Cトナー像は、転写電界やニップ圧の作用によってY,M,C用の一次転写ニップで中間転写ベルト12のおもて面(ループ外側面)に重ね合わせて転写される。これにより、中間転写ベルト12のおもて面には、3色重ね合わせトナー像が形成される。
中間転写ベルト12の図中右側方には、直接転写ユニット7が配設されている。この直接転写ユニット7は、無端状の直接転写ベルト13を有している。直接転写ベルト13は、二次転写ローラ9、駆動ローラ14、テンションローラ16、及び、K用の転写ローラ36Kによって縦長の姿勢で張架されながら、駆動ローラ14の回転駆動によって図中時計回り方向に無端移動せしめられる。テンションローラ16は揺動可能に軸支されており、直接転写ベルト内側から外側に向かってスプリング62により付勢されることで直接転写ベルト13に張力を与えている。また、直接転写ベルト13の二次転写ローラ9に対する掛け回し箇所を、中間転写ベルト12における駆動ローラ8に対する駆け回り箇所に当接させて二次転写ニップを形成している。二次転写ローラ9には、二次転写バイアスが印加されており、これにより二次転写ニップ内に転写電界が形成される。また、直接転写ベルト13のK用の転写ローラ36Kに対する掛け回し箇所をK用の感光体ドラム11Kに当接させて、K用の直接転写ニップも形成している。転写ローラ36Kにも一次転写ローラ26Y,26M,26Cと同様に転写バイアスが印加されており、これによりK用の直接転写ニップ内に転写電界が形成される。
プリンタ部の筺体の下部には、第一給紙カセット3と第二給紙カセット4とが鉛直方向に重なるように配設されている。これら給紙カセットは、内部に収容している記録紙Pを紙搬送路に送り出す。送り出された記録紙Pは、プリンタ部内を鉛直方向に沿って延びる紙搬送路内に配設されたレジストローラ対111に突き当たってスキューが補正された後、レジストローラ対111のローラ間に挟み込まれる。そして、レジストローラ対111により、所定のタイミングで更に上方に向けて送り出される。
レジストローラ対111から送り出された記録紙Pは、紙搬送路内に形成された、上述のK用の直接転写ニップとY,M,C用の二次転写ニップとを順次通過する。K用の直接転写ニップを記録紙Pが通過する際に、感光体ドラム11Kの周面上のKトナー像が転写電界やニップ圧の作用を受けて記録紙P上に転写せしめられる。更に、その後、記録紙Pが二次転写ニップを通過する際に、記録紙P上に転写されたKトナー像の上に対して、中間転写ベルト12上の3色(Y,M,C)重ね合わせトナー像が転写電界やニップ圧の作用を受けて一括二次転写される。これにより、記録紙Pの表面には、Y,M,C,Kの4色重ね合わせトナー像であるフルカラー画像が形成される。
Y,M,C用の一次転写ニップやK用の直接転写ニップを通過した後の感光体ドラム11Y,1M,1C,1Kの表面に付着している転写残トナーは、上記ドラムクリーニング装置によって除去される。なお、Y,M,C,K用のドラムクリーニング装置としては、クリーニングブレードによってトナーを掻き取る方式のものでもよいし、ファーブラシローラによってトナーを掻き取る方式や、磁気ブラシクリーニング方式などのものを用いてもよい。
二次転写ニップの上方には、加熱ローラと加圧ローラとの当接によって定着ニップを形成している定着装置10が配設されている。二次転写ニップを通過した記録紙Pは、定着装置10内の定着ニップに送られて、熱と圧力により記録紙P上にフルカラー画像を定着させる定着処理が施される。なお、二次転写ニップと定着装置10の定着ニップとの位置関係は、二次転写ニップから定着装置10に記録紙Pが真っ直ぐ搬送されるような位置関係で設定されている。この後、記録紙Pは排紙路を通り排紙ローラ対30を経由して、プリンタ部筺体の上面に設けられた排紙トレイ31に排出されてスタックされる。
本プリンタにおいて、モノクロ画像を形成するモノクロモードでは、図示しない外部のパーソナルコンピュータなどから送られてくるモノクロの画像データに基づいて、光書込ユニット2KによってK用の感光体ドラム11Kが光走査され、これによって形成されたK用の静電潜像がK用の現像装置によってKトナー像に現像される。このKトナー像は、K用の直接転写ニップで記録紙P上に直接転写された後、定着装置10で記録紙Pに定着される。
画像形成ユニット1Y,1M,1C及び中間転写ベルト12の駆動を停止させた状態で、モノクロ画像を形成することで、無駄な駆動による、画像形成ユニット1Y,1M,1C(感光体ドラム11Y,11M,11C)や中間転写ベルト12などの消耗を回避し長寿命化を図ることができる。
モノクロモードにおいては、レジストローラ対111から送り出され直接転写ベルト13によってK用の直接転写ニップに送り込まれた記録紙Pに画像形成ユニット1KからKトナー像を直接転写するので、画像形成ユニット1Y,1M,1Cに加えて画像形成ユニット1Kも、中間転写ベルト12の張架面に沿って並ぶように配設され、中間転写ベルト12を介してKトナー像が二次転写ニップで記録紙P上に転写されるような構成よりも、高速プリントを実現することができる。
参考構成例1
参考構成例1のプリンタにおいては、図1に破線で示した、中間転写ベルト12に直接転写ベルト13を接触させる接触位置と、図1に実線で示した、中間転写ベルト12から直接転写ベルト13を離間させる離間位置と、の間を移動可能なように二次転写ローラ9を後述する変位機構160(図4参照)により変位させる構成としている。
Y,M,C,Kの画像を記録紙P上に形成するフルカラーモード時では、二次転写ローラ9を前記接触位置に位置させ中間転写ベルト12に直接転写ベルト13を接触させて二次転写ニップを形成させる。モノクロモード時では、二次転写ローラ9を前記離間位置に位置させ中間転写ベルト12から直接転写ベルト13を離間させる。このように、モノクロモード時に中間転写ベルト12から直接転写ベルト13を離間させることで、直接転写ベルト13に担持搬送される記録紙Pが中間転写ベルト12に接触しなくなるので、中間転写ベルト12と直接転写ベルト13とが常時接触している場合よりも、中間転写ベルト12の劣化が抑えられ中間転写ベルト12の長寿命を図ることができる。
なお、二次転写ローラ9を前記接触位置から前記離間位置に変位させて中間転写ベルト12から直接転写ベルト13を離間させるタイミングは、感光体ドラム11Y,11M,11C、画像形成ユニット1Y,1M,1C、一次転写ローラ26Y,26M,26C、駆動ローラ8、テンションローラ15及び中間転写ベルト12などからなる中間転写ユニット6や直接転写ベルト13などの駆動を停止させた後である。
ここで、直接転写ベルト13に対して中間転写ベルト12を離間させる構成も考えられるが、本参考構成例1のように二次転写ローラ9を前記接触位置から前記離間位置に変位させ、言い換えれば、二次転写ローラ9を中間転写ベルト12から離れる方向に移動させて、中間転写ベルト12から直接転写ベルト13を離間させる構成を採用する場合よりも、離間の際に移動する部品点数が多くなったり、移動するユニットが大きくなったりするため、移動に要するスペースが大きくなってしまうので望ましくない。
次に、図4を用いて二次転写ローラ9を変位させる変位機構160について説明する。図4(a)は変位機構160を二次転写ローラ9の軸方向から見た場合の説明図であり、図4(b)は変位機構160を上方から見た場合の説明図である。
二次転写ローラ9の軸9a両端それぞれは、二次転写ローラ変位方向に長尺なリンク163a,163bで支持されている。また、図4(a)に示すような二次転写ローラ変位方向に長尺な長孔で軸9aを軸支し軸9aの移動方向を規制する軸ガイド162が配置されている。リンク163a,163bそれぞれは装置本体に設けられた偏心ギヤ164aや偏心プーリ164bの回転軸165に対して偏心した位置に配置されている突出部167a,167bと嵌合されている。
偏心ギヤ164aはウォームギヤ166により駆動を伝達され、ウォームギヤ166の回転により、図4(a)、図4(b)に示すように偏心ギヤ164aが回転し、それに伴い回転軸165を介して偏心プーリ164bも回転する。このように偏心ギヤ164aや偏心プーリ164bが回転することで、リンク163aが二次転写ローラ9側から偏心ギヤ164a側に引っ張られ、リンク163bが二次転写ローラ9側から偏心プーリ164b側に引っ張られることにより、軸ガイド162により軸9aの移動方向が規制された二次転写ローラ9は前記接触位置から前記離間位置へと移動が可能となる。
なお、図4に示した二次転写ローラ9を変位させる変位機構は一例であり、本発明はこれに限定されるものではなく、公知のものを使用することも可能である。
また、本参考構成例1では、図1に示すように二次転写位置よりも記録紙搬送方向下流で、中間転写ベルト12側に配置されたガイド板151bと二次転写ローラ9側に配置されたガイド板151aとで、直接転写ベルト13上から離脱し定着装置10に向かって搬送される記録紙Pを定着装置10にガイドする構成となっている。これにより、中間転写ベルト12から直接転写ベルト13を離間させた際に、直接転写ベルト13に沿って記録紙Pが搬送されたとしても、記録紙Pの先端がガイド板151aの記録紙搬送方向下流側端部ですくい上げられ、記録紙Pを直接転写ベルト13からガイド板151aに受け渡すことが可能となり、記録紙Pを定着装置10へ確実に搬送することができる。
また、中間転写ベルト12から離間させた直接転写ベルト13に沿って記録紙Pが搬送された場合に対しても、記録紙Pを直接転写ベルト13からガイド板151aへの受渡しを確実に行えるようにする必要がある。二次転写ローラ9を前記接触位置から前記離間位置へ変位させたときに、直接転写ベルト13の内周面と二次転写ローラ9との接触部分が、ガイド板151aの記録紙搬送方向上流側端部に対し、前記接触位置に二次転写ローラ9が位置するときに二次転写ニップから定着装置10に記録紙が搬送される記録紙搬送経路、言い換えれば、ガイド板151aとガイド板151bとで形成される記録紙搬送路の幅方向中心に近い位置に位置するようにする。この際、直接転写ベルト13の内周面と二次転写ローラ9との接触部分の位置と、ガイド板151aの記録紙搬送方向上流側端部の位置(ガイド板151aが記録紙Pをすくい上げる位置)との距離が距離aだけ離れている位置とし、距離aについてはなるべく大きく設定した方が望ましいが、通常最低3[mm]程度の距離を確保する必要がある。
参考構成例2
図5は中間転写ベルト12に直接転写ベルト13を接触させた状態を示す模式図であり、図6は中間転写ベルト12から直接転写ベルト13を離間させた状態を示す模式図である。なお、本参考構成例2においても二次転写ローラ9を前記接触位置と前記離間位置との間を変位させる変位手段としては参考構成例1で説明した変位機構160を用いている。
本参考構成例2では、図5に示すようにガイド板151aの記録紙搬送方向上流側端部に回動可能に後端が支持された受渡し部材152を、受け渡し部材152の先端が直接転写ベルト13のおもて面に接するように配置している。なお、受け渡し部材152としては分岐爪などが具体例として挙げられる。
直接転写ベルト13に担持搬送され受け渡し部材152の先端に到達した記録紙Pの先端は、直接転写ベルト13から受け渡し部材152により、すくい上げられガイド板151aに受け渡される。
また、この受け渡し部材152は所定位置まで回動可能な構成を持っており、回動タイミングは二次転写ローラ9を変位させるタイミングと同期させるのが望ましい。この受け渡し部材152は独立した駆動源を別途設けて回転駆動させるように構成しても良いし、二次転写ローラ9の変位に連動して移動する直接転写ベルト13の移動に付随して、直接転写ベルト13のおもて面に接する受け渡し部材152を回動させる構成でも構わない。
また、図6に示すように、中間転写ベルト12から直接転写ベルト13を離間させた際の受け渡し部材152の先端と直接転写ベルト13のおもて面とが接触する接触位置や接触角度が、図5に示す中間転写ベルト12に直接転写ベルト13と接触させたときと同等となるようにする。これにより、中間転写ベルト12から直接転写ベルト13を離間させた場合でも受け渡し部材152による直接転写ベルト13からガイド板151aへの記録紙Pの受け渡し性を悪化させることなく、中間転写ベルト12に対する直接転写ベルト13の接離によらず記録紙Pの安定した搬送性の確保を実現することが可能となる。
[実施例]
本実施例においては、図7に示す受け渡し部材153の後端が、ガイド板151aの記録紙搬送方向上流側端部に固定されて設けられている。なお、本実施例においても二次転写ローラ9を前記接触位置と前記離間位置との間を変位させる変位手段としては参考構成例1で説明した変位機構160を用いている。また、本実施例では、二次転写ローラ9と同様の変位機構により駆動ローラ14が変位可能に設けられている。上述したように二次転写ローラ9の軸9aには軸移動方向を規制する軸ガイド162が配置されているが、図8に示すように駆動ローラ14についても軸移動方向を規制する軸ガイド161が配置されている。なお、駆動ローラ14の軸を移動させるのが困難な場合には、直接転写ベルト13の回転方向で二次転写ローラ9と駆動ローラ14との間で直接転写ベルト13を張架する変位可能なローラ部材を別途配置しても良い。また、テンションローラ16を変位可能とすることも可能である。
また、中間転写ベルト12に直接転写ベルト13を接触させたときの直接転写ベルト13の全周と、中間転写ベルト12から直接転写ベルト13を離間させたときの直接転写ベルト13の全周とが同等となるように、中間転写ベルト12に直接転写ベルト13を接触させたときの二次転写ローラ9や駆動ローラ14の位置や、中間転写ベルト12から直接転写ベルト13を離間させたときの二次転写ローラ9や駆動ローラ14の位置を設定する。
ここで、ガイド板151aに受け渡し部材153が固定されているため、中間転写ベルト12から直接転写ベルト13を離間させた際に、受け渡し部材153の先端と直接転写ベルト13のおもて面とが接触しなくなり、受け渡し部材153による直接転写ベルト13からガイド板151aへの記録紙Pの受け渡し性能が低下する虞がある。
そのため、直接転写ベルト回転方向における二次転写ローラ9と駆動ローラ14との間での直接転写ベルト13の回転経路が、受け渡し部材153の先端と直接転写ベルト13のおもて面との接触位置を中心に回転移動するように、駆動ローラ14を二次転写ローラ9の移動方向とは逆方向に移動させる。
これにより、中間転写ベルト12に直接転写ベルト13を接触させたときと、中間転写ベルト12から直接転写ベルト13を離間させたときとで、受け渡し部材153の先端と直接転写ベルト13のおもて面との接触位置が、直接転写ベルト13の回転経路が変動しない部分に位置することになる。よって、中間転写ベルト12に対する直接転写ベルト13の接離によらず、受け渡し部材153の先端と直接転写ベルト13のおもて面との接触が維持され、受け渡し部材153による直接転写ベルト13からガイド板151aへの記録紙Pの受け渡し性能が低下することなく、記録紙Pの安定した搬送性の確保を実現することが可能となる。
また、図8に示すように、受け渡し部材153の先端と直接転写ベルト13のおもて面との接触位置が、直接転写ベルト回転方向で駆動ローラ14よりも二次転写ローラ9に近い位置となるように受け渡し部材153を設けることで受け渡し搬送性は向上する。
なお、本実施形態では、K用の画像形成ユニット1Kを二次転写ニップよりも記録紙搬送方向上流側に配置しているが、二次転写ニップよりも記録紙搬送方向下流側に画像形成ユニット1Kを配置しても、変位機構160により二次転写ローラ9を前記離間位置に位置させ中間転写ベルト12から直接転写ベルト13を離間させることで、直接転写ベルト13に担持搬送される記録紙Pが中間転写ベルト12に接触しなくなるので、中間転写ベルト12と直接転写ベルト13とが常時接触している場合よりも、中間転写ベルト12の劣化が抑えられ中間転写ベルト12の長寿命を図ることができる。
また、直接転写ニップと二次転写ニップとを通過するように記録紙Pを直接転写ベルト13によって担持搬送するので、二次転写ニップに対し、直接転写ニップが記録紙搬送方向上流側または下流側のどちらに位置していても、記録紙Pを直接転写ベルト13によって直接転写ニップと二次転写ニップとを通過させることができる。よって、例えば二次転写ニップよりも記録紙搬送方向下流側に直接転写ニップを位置させなければならないといった、プリンタ内のレイアウトの自由度の低下が生じない。
また、本実施形態に係るプリンタにおいては、感光体ドラム11Y,11M,11Cが中間転写ベルト12よりも上方に位置していたが、感光体11Y,11M,11Cを中間転写ベルト12の下方に位置させてもよい。また、中間転写ベルト12に対向した画像形成ユニット1(感光体ドラム11)は単数であっても良い。
また、変位機構160により二次転写ローラ9を前記接触位置に位置させ中間転写ベルト12に直接転写ベルト13を接触させたときの前記直接転写位置と前記ニ次転写位置との間隔が、直接転写ベルト13を張架する複数のローラ部材の内の直接転写ベルト13に速度変動を生じさせるローラ部材の円周長の自然数倍するのが望ましい。前記間隔を前記速度変動を生じさせるローラ部材、例えば、駆動ローラ14の円周の自然数倍にすることで、駆動ローラ14の1回転周期で生じる直接転写ベルト13の速度変動の位相を、前記直接転写位置と前記二次転写位置とで合わせることができる。よって、駆動ローラ14の1回転周期で生じる、直接転写ベルト13に担持搬送される記録紙Pの速度変動の位相も、前記直接転写位置と前記二次転写位置とで合わせることができる。したがって、前記直接転写位置と前記二次転写位置とにおける記録紙Pの搬送速度に対して、駆動ローラ14の1回転周期で生じる速度変動の影響を打ち消すことができる。ゆえに、前記直接転写位置と前記二次転写位置とで記録紙P上に転写された各画像間で、駆動ローラ14の1回転周期の速度変動に起因する位置ずれが生じるのを抑制することができる。
以上、本実施形態によれば、回転可能に複数のローラ部材に張架された中間転写ベルト12と、中間転写ベルト12のおもて面に対向して配設された第一の像担持体である感光体ドラム11Y,11M,11Cと、感光体ドラム11Y,11M,11C上に画像を形成する第一の画像形成手段である画像形成ユニット1Y,1M,1Cと、感光体ドラム11Y,11M,11C上に形成された画像を中間転写ベルト12上に一次転写する一次転写手段である一次転写ローラ26Y,26M,26Cと、中間転写ベルト12のおもて面に対向して配設され中間転写ベルト12上に転写された画像を記録媒体である記録紙P上に二次転写する二次転写ローラ9と、中間転写ベルト12から記録紙P上に画像が二次転写される二次転写位置よりも記録紙搬送方向上流側または下流側に設けられた第二の像担持体である感光体ドラム11Kと、感光体ドラム11K上に画像を形成する第二の画像形成手段である画像形成ユニット1Kと、感光体ドラム11K上に形成された画像を記録紙P上に直接転写する直接転写手段である転写ローラ36Kと、感光体ドラム11K上から記録紙P上に画像が直接転写される直接転写位置と前記二次転写位置とを通過するように記録紙Pを担持して搬送する、回転可能に二次転写ローラ9を含む複数のローラ部材で張架された記録媒体搬送ベルトである直接転写ベルト13と、を備えた画像形成装置において、中間転写ベルト12に直接転写ベルト13を接触させる接触位置と、前記接触位置から退避して中間転写ベルト12から直接転写ベルト13を離間させる離間位置との間で移動可能なように二次転写ローラ9を変位させる変位手段である変位機構160を有する。これにより、変位機構160により前記接触位置から前記離間位置に二次転写ローラ9を変位させることで、中間転写ベルト12から直接転写ベルト13を離間させることができる。したがって、感光体ドラム11Kのみで記録紙P上に画像を形成するモノクロモードなどに、変位機構160によって二次転写ローラ9を前記接触位置から前記離間位置に変位させ中間転写ベルト12から直接転写ベルト13を離間させることで、直接転写ベルト13に担持された記録紙Pを中間転写ベルト12に接触させることなく搬送することができる。よって、中間転写ベルト12と直接転写ベルト13とを常時接触させる場合よりも記録紙Pと中間転写ベルト12との接触が低減し、中間転写ベルト12の劣化が抑えられ中間転写ベルト12の長寿命化を図ることができる。
また、本実施形態によれば、前記二次転写位置よりも記録紙搬送方向上流側に感光体ドラム11Kが設けられ、前記二次転写位置が前記直接転写位置よりも記録紙搬送方向下流側に位置しており、前記二次転写位置よりも記録紙搬送方向下流側に設けられ記録紙P上に転写された画像を記録紙P上に定着する定着手段である定着装置10と、前記二次転写位置よりも記録紙搬送方向下流側で直接転写ベルト13上から離脱した記録紙Pを定着装置10にガイドするガイド部材であるガイド板151aを設けた。これにより、中間転写ベルト12から直接転写ベルト13を離間させた際に、直接転写ベルト13に沿って記録紙Pが搬送されたとしても、記録紙Pの先端がガイド板151aの記録紙搬送方向下流側端部ですくい上げられ、記録紙Pを直接転写ベルト13からガイド板151aに受け渡すことが可能となり、記録紙Pを定着装置10へ確実に搬送することができる。
また、本実施形態によれば、変位機構160により二次転写ローラ9を前記接触位置から前記離間位置へ変位させたときに、直接転写ベルト13の内周面と二次転写ローラ9との接触部分が、ガイド板151aの記録紙搬送方向上流側端部に対し、前記接触位置に二次転写ローラ9が位置するときに前記二次転写位置から定着装置10に記録紙Pが搬送される記録紙搬送経路に近い位置に位置する。これにより、記録紙Pの直接転写ベルト13からガイド板151aへの受渡しを確実に行うことができる。
また、本実施形態によれば、ガイド板151aに設けられた受け渡し部材152は変位機構160により変位された二次転写ローラ9の位置に応じて変動可能に設けられていることで、中間転写ベルト12から直接転写ベルト13を離間させた場合でも受け渡し部材152による直接転写ベルト13からガイド板151aへの記録紙Pの受け渡し性を悪化させることなく、中間転写ベルト12に対する直接転写ベルト13の接離によらず記録紙Pの安定した搬送性の確保を実現することが可能となる。
また、本実施形態によれば、前記接触位置に二次転写ローラ9が位置するときにガイド板151aに設けられた受け渡し部材153の先端が直接転写ベルト13のおもて面に接しており、変位機構160により前記接触位置から前記離間位置に二次転写ローラ9を変位させたときに、受け渡し部材153の先端と直接転写ベルト13とのおもて面との接触が維持されることで、受け渡し部材153による直接転写ベルト13からガイド板151aへの記録紙Pの受け渡し性能が低下することなく、記録紙Pの安定した搬送性の確保を実現することが可能となる。
また、本実施形態によれば、直接転写ベルト13を張架する複数のローラ部材のうちの二次転写ローラ9とは異なる他の1つ以上のローラ部材である駆動ローラ14が移動可能に設けられており、変位機構160により前記接触位置から前記離間位置へ二次転写ローラ9を変位させたときに、駆動ローラ14などの移動可能な1つ以上のローラ部材を二次転写ローラ9の移動方向とは略反対方向に移動させる。これにより、中間転写ベルト12に直接転写ベルト13を接触させたときと、中間転写ベルト12から直接転写ベルト13を離間させたときとで、受け渡し部材153の先端と直接転写ベルト13のおもて面との接触位置を、直接転写ベルト13の回転経路が変動しない部分に位置させることが可能となる。よって、中間転写ベルト12に対する直接転写ベルト13の接離によらず、受け渡し部材153の先端と直接転写ベルト13のおもて面との接触を維持させることができる。
また、本実施形態によれば、感光体ドラム11Y,11M,11C、画像形成ユニット1Y,1M,1C、一次転写ローラ26Y,26M,26C、中間転写ベルト12、及び、中間転写ベルト12を張架する複数のローラ部材である駆動ローラ8やテンションローラ15、の駆動を停止させた後に、変位機構160により二次転写ローラ9を前記接触位置から前記離間位置に変位させるのが望ましい。これにより、画像形成ユニット1Y,1M,1C及び中間転写ベルト12の駆動を停止させた状態でフルカラーモードからモノクロモードに移行でき無駄な駆動による、画像形成ユニット1Y,1M,1C(感光体ドラム11Y,11M,11C)や中間転写ベルト12などの消耗を回避し長寿命化を図ることができる。
1 画像形成ユニット
2 光書込ユニット
3 第一給紙カセット
4 第二給紙カセット
5 作像ユニット
6 中間転写ユニット
7 直接転写ユニット
8 駆動ローラ
9 二次転写ローラ
9a 軸
10 定着装置
11 感光体ドラム
12 中間転写ベルト
13 直接転写ベルト
14 駆動ローラ
15 テンションローラ
16 テンションローラ
26 一次転写ローラ
30 排紙ローラ対
31 排紙トレイ
36K 転写ローラ
61 スプリング
62 スプリング
111 レジストローラ対
151a ガイド板
151b ガイド板
152 受け渡し部材
153 受け渡し部材
160 変位機構
161 軸ガイド
162 軸ガイド
163a リンク
163b リンク
164a 偏心ギヤ
164b 偏心プーリ
165 回転軸
166 ウォームギヤ
167a 突出部
167b 突出部
特開2006−201743号公報

Claims (2)

  1. 回転可能に複数のローラ部材に張架された中間転写ベルトと、
    前記中間転写ベルトのおもて面に対向して配設された第一の像担持体と、
    前記第一の像担持体上に画像を形成する第一の画像形成手段と、
    前記第一の像担持体上に形成された画像を前記中間転写ベルト上に一次転写する一次転写手段と、
    前記中間転写ベルトのおもて面に対向して配設され中間転写ベルト上に転写された画像を記録媒体上に二次転写する二次転写ローラと、
    前記中間転写ベルトから記録媒体上に画像が二次転写される二次転写位置よりも記録媒体搬送方向上流側または下流側に設けられた第二の像担持体と、
    前記第二の像担持体上に画像を形成する第二の画像形成手段と、
    前記第二の像担持体上に形成された画像を記録媒体上に直接転写する直接転写手段と、
    前記第二の像担持体上から記録媒体上に画像が直接転写される直接転写位置と前記二次転写位置とを通過するように記録媒体を担持して搬送する、回転可能に前記二次転写ローラを含む複数のローラ部材で張架された記録媒体搬送ベルトと、
    を備えた画像形成装置において、
    前記中間転写ベルトに前記記録媒体搬送ベルトを接触させる接触位置と、該接触位置から退避して該中間転写ベルトから該記録媒体搬送ベルトを離間させる離間位置との間で移動可能なように二次転写ローラを変位させる変位手段を有しており、
    前記二次転写位置よりも記録媒体搬送方向上流側に前記第二の像担持体が設けられ、前記二次転写位置が前記直接転写位置よりも記録媒体搬送方向下流側に位置しており、
    前記二次転写位置よりも記録媒体搬送方向下流側に設けられ記録媒体上に転写された画像を記録媒体上に定着する定着手段と、
    前記二次転写位置よりも記録媒体搬送方向下流側で前記記録媒体搬送ベルト上から離脱した記録媒体を前記定着手段にガイドするガイド部材を設けており、
    前記接触位置に前記二次転写ローラが位置するときに前記ガイド部材の記録媒体搬送方向上流側端部が前記記録媒体搬送ベルトのおもて面に接しており、
    前記記録媒体搬送ベルトを張架する複数のローラ部材のうちの前記二次転写ローラとは異なる他のローラ部材が移動可能に設けられており、
    前記変位手段により前記接触位置から前記離間位置へ前記二次転写ローラを変位させたときに、記録媒体搬送ベルト回転方向における前記二次転写ローラと前記他のローラ部材との間での前記記録媒体搬送ベルトの回転経路が、前記ガイド部材の記録媒体搬送方向上流側端部と前記記録媒体搬送ベルトとの接触位置を中心に回転移動するように、前記他のローラ部材を前記二次転写ローラの移動方向とは略反対方向に移動させ、前記ガイド部材の記録媒体搬送方向上流側端部と前記記録媒体搬送ベルトのおもて面との接触を維持させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置において、
    上記第一の像担持体、上記第一の画像形成手段、上記一次転写手段、上記中間転写ベルト、及び、前記中間転写ベルトを張架する複数のローラ部材、の駆動を停止させた後に、上記変位手段により上記二次転写ローラを上記接触位置から上記離間位置に変位させることを特徴とする画像形成装置。
JP2010057309A 2010-03-15 2010-03-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5477713B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057309A JP5477713B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 画像形成装置
US13/036,553 US8290413B2 (en) 2010-03-15 2011-02-28 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057309A JP5477713B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011191495A JP2011191495A (ja) 2011-09-29
JP5477713B2 true JP5477713B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44560111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010057309A Expired - Fee Related JP5477713B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8290413B2 (ja)
JP (1) JP5477713B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5517046B2 (ja) * 2010-02-23 2014-06-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP5888587B2 (ja) * 2011-03-07 2016-03-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP6212911B2 (ja) 2012-05-17 2017-10-18 株式会社リコー 状態判定装置、画像処理装置、状態判定方法及び状態判定プログラム
KR102070966B1 (ko) * 2013-01-16 2020-01-29 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상형성장치
JP6319656B2 (ja) * 2014-05-02 2018-05-09 株式会社リコー ベルト装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6492771B2 (ja) * 2015-02-27 2019-04-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US10053317B2 (en) * 2016-08-08 2018-08-21 Ricoh Company, Ltd. Contact-and-separation system, image forming apparatus, and contact-and-separation method
JP6575505B2 (ja) * 2016-12-28 2019-09-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 転写ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP7125007B2 (ja) * 2018-09-19 2022-08-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7451186B2 (ja) * 2020-01-22 2024-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023107565A (ja) 2022-01-24 2023-08-03 株式会社リコー 駆動伝達装置、駆動ユニット及び画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161186A (ja) * 1984-09-03 1986-03-28 Ricoh Co Ltd 作像装置
JPH0220882A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Konica Corp 像形成装置
JPH0455258A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH0792820A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6108514A (en) * 1998-12-21 2000-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet conveying system
JP2000310922A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Sharp Corp 画像形成装置
JP2003186281A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Hitachi Printing Solutions Ltd 電子写真装置
JP4248860B2 (ja) * 2002-12-06 2009-04-02 シャープ株式会社 多色画像形成装置
US7274900B2 (en) * 2004-09-20 2007-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image forming apparatus and image forming method
US7706731B2 (en) * 2007-07-16 2010-04-27 Xerox Corporation Hybrid printing system
JP2009198899A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5397776B2 (ja) 2009-06-11 2014-01-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP5448051B2 (ja) 2009-07-06 2014-03-19 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8290413B2 (en) 2012-10-16
US20110222920A1 (en) 2011-09-15
JP2011191495A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477713B2 (ja) 画像形成装置
JP2010281943A (ja) 画像形成装置
JP5171465B2 (ja) 画像形成装置
JP5397776B2 (ja) 画像形成装置
JP5517046B2 (ja) 画像形成装置
JP2008009011A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2009198562A (ja) 画像形成装置
JP2004045959A (ja) ベルト走行装置及び画像形成装置
JP6061649B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP5448051B2 (ja) 画像形成装置
JP7229695B2 (ja) 画像形成装置
JP5483185B2 (ja) 画像形成装置
JP5483181B2 (ja) 画像形成装置
JP6288555B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP6052601B2 (ja) 画像形成装置
JP2007316218A (ja) 画像形成装置
JP5794477B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP5327625B2 (ja) 画像形成装置
JP2017026724A (ja) 画像形成装置
JP2015222315A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US20150016839A1 (en) Belt unit and image forming apparatus
JP6555515B2 (ja) 画像形成装置
JP5626570B2 (ja) 画像形成装置
JP2011126649A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2012168314A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140130

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees