JP5476945B2 - 画像形成装置、方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5476945B2
JP5476945B2 JP2009268838A JP2009268838A JP5476945B2 JP 5476945 B2 JP5476945 B2 JP 5476945B2 JP 2009268838 A JP2009268838 A JP 2009268838A JP 2009268838 A JP2009268838 A JP 2009268838A JP 5476945 B2 JP5476945 B2 JP 5476945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chapter
chapter number
page
number mark
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009268838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011114560A (ja
Inventor
公洋 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009268838A priority Critical patent/JP5476945B2/ja
Publication of JP2011114560A publication Critical patent/JP2011114560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476945B2 publication Critical patent/JP5476945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、方法及びプログラムに関し、特に、画像読み取り機能を備える複写機等の画像形成装置の利便性向上に関する。
本発明の背景技術として、第1に、「章分け機能」として知られている技術及び「章区切り機能」として知られている技術について説明する。第2に、複数ページからなる文書データを章単位で管理する技術について説明する。
近年、自然環境保護や経費削減等の立場から、印刷用紙の使用量を削減するために、同一の印刷用紙に複数ページを印刷する集約印刷機能や両面印刷機能を備えたプリンタ装置、複写機等の画像形成装置が主流となっている。
このような画像形成装置は、章分け機能を備えている場合がある。ここで章分け機能とは、複数の章から構成される原稿画像を出力する場合において、次章の先頭ページ等、章の境界となるページ(以下、「章境界ページ」と称す)を用紙表面や用紙先頭に印刷し、前章の最終ページと次章の先頭ページが同一の印刷用紙に印刷されないように制御して各章を体裁よく分け整えることを実現する機能である。
また、このような画像形成装置は、章区切り機能を備えている場合もある。ここで章区切り機能とは、複数の章から構成される原稿画像を出力する場合において、章境界ページを合紙(例えば色紙等)に印刷する、あるいは章境界ページの直前(すなわち章と章の境界)に合紙を挿入して章の区切り位置を明瞭になるようにする機能である。
複写機においてこれらの機能を実現するためには、画像読取部によって読み取った画像から章境界ページを認識することが不可欠である。特許文献1では、白紙等の所定の原稿画像を認識することによって章境界ページを判定し、当該画像の出力ページ位置を制御することによって各章を体裁よく分け整える方法が示されている。特許文献2では、章境界ページに予め所定のマークを印刷しておき、画像読取部によって読み取った画像から所定のマークを検出することにより章境界ページを認識して各章を体裁よく分け整える方法が示されている。特許文献3では、章境界ページとして予め記憶された画像と画像読取部によって読み取った画像とを比較し、画像データが一致したページを章境界ページとして認識して各章を体裁よく分け整えたり、章境界ページを合紙に印刷して章区切り機能を実現したりする方法が示されている。
また、近年、プリンタ装置等の画像形成装置で印刷する際の利便性向上の一つとして、ある文書データをより細かい単位で管理する技術が開示されている。例えば、文書データ全体の次階層である章単位で文書データを管理する技術である。文書データをこのようなより細かい単位で管理することによって、文書データ中の印刷範囲の指定を容易に実現することができる。
特許文献4では、プリンタ装置の画像形成装置で印刷を行おうとする際に、印刷を行う章番号を入力することによって印刷範囲を章単位で指定し印刷する方法が示されている。特許文献5では、文書データの内のより細かい単位の名称をインデックスとして表示し、表示されたインデックスの中から印刷を行うインデックスを選択することによって印刷範囲をより細かい単位で指定し印刷する方法示されている。さらに、特許文献6では、各章ごとに同一位置のインデックスマークを用紙の側端部に印刷することによって複数の章から構成される原稿画像を印刷した用紙に対し、一見したときに章境界を判別可能にする。
画像形成装置の利便性及び生産性を考慮したとき、文書データの内のより細かい単位(以下の明細書内では便宜的に「章」とする)ごとに画像形成ができると便利である。特に、画像読み取り機能を備えた複写機等の画像形成装置において、印刷された文書を章ごとに複写すること又は複写しないことを決めて複写することができれば、利便性の観点から有利である。例えば、論文集の中から抜き刷りを作ることが容易になる。しかしながら、上述の特許文献1から6が開示する従来技術は、いずれもこのような機能を提供するものではないと考えられる。
特許文献1から3に示す従来技術は、画像読取部によって読み取った画像から章境界ページを認識する効果を有し章分け機能あるいは章区切り機能を実現しているものの、各章の章番号情報を認識する手段を備えていなかった。このため、特定の章のみを複写するあるいは特定の章を除いて複写する(特定の章は複写しない)といった複写範囲の指定には対応しておらず、このような場合にはユーザが特定の章を抽出し、抽出した原稿のみを複写するあるいは抽出した原稿を取り除いて複写するといった人手による作業が必要であった。
また、特許文献4から5に示す従来技術は、文書データを各章等のより細かい単位で管理し印刷範囲を細かく指定する機能を実現しているものの、その対象は上位装置より印刷データを受信して印刷を行うプリンタ装置等の画像形成装置を想定したものであり、複写機等のように画像読取部によって読み取った画像データに対して各章等のより細かい単位での管理は行えていない。即ち、特定の章のみを複写するあるいは特定の章を除いて複写する(特定の章は複写しない)といった場合には対応しておらず、前述と同様の人手による作業が必要であった。
特許文献6に示す従来技術は、複数の章から構成される原稿の章境界判別性が向上する方法が示されているが、複写機等の画像形成装置における原稿画像の読み取りにおける利用を想定しておらず、特定の章のみを複写するあるいは特定の章を除いて複写する(特定の章は複写しない)といった場合には、インデックスマークは無用であった。
本発明は上述したような実情に鑑みてなされたものであって、複数の章から構成される原稿を複写する際に、複写するか否かの設定を章ごとに行うこと容易することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、第1の態様として、複数ページからなる原稿から読み取った画像データを用紙に複写し出力する画像形成装置であって、少なくとも予め原稿に印刷された章番号マークを検知する章番号マーク検知手段と、前記章番号マーク検知手段によって検知した章番号マークから章番号情報を認識し原稿画像データを章単位で管理する章単位管理手段と、当該原稿画像データの複写対象範囲を章単位で選択する複写範囲選択手段と、前記章単位管理手段によって認識した章番号情報と前記複写範囲選択手段によって章単位で選択した複写対象範囲に基づいて画像出力を行う画像出力手段と、入力された印刷データが描画展開したあとにページごとに付加される章番号に係る情報である印刷データ章番号情報が、前記印刷データとともに入力された場合に、前記印刷データ章番号情報に基づいて取得した章番号マークを、各ページに重ね合わせて描画展開を行う章番号マーク生成手段と、を備え、前記章番号マーク生成手段は、章番号マークを章単位に印刷用紙の見開き側端部に沿って配置することを特徴とする、画像形成装置を提供するものである。
また、上記目的を達成するために、本発明は、第2の態様として、複数ページからなる原稿から読み取った画像データを用紙に複写し出力する画像形成装置であって、少なくとも予め原稿に印刷された章番号マークを検知する章番号マーク検知手段と、前記章番号マーク検知手段によって検知した章番号マークから章番号情報を認識し原稿画像データを章単位で管理する章単位管理手段と、当該原稿画像データの複写対象範囲を章単位で選択する複写範囲選択手段と、前記章単位管理手段によって認識した章番号情報と前記複写範囲選択手段によって章単位で選択した複写対象範囲に基づいて画像出力を行う画像出力手段と、を備え、前記章番号マーク検知手段は、前記原稿のページごとに前記章番号マークを検知し、前記章単位管理手段は、検知した前記章番号マークから、該章番号マークが検知されたページに含まれる前記章番号情報を認識することによって、前記原稿画像データを章単位で管理し、前記原稿が集約印刷された原稿である場合に、前記章番号マークは、1ページに含まれる前記章番号情報を示す情報と、集約後の1ページに含まれる集約前の各ページが、集約後のページにおいて占める位置を示す情報とを含むことを特徴とする、画像形成装置を提供するものである。
また、上記目的を達成するために、本発明は、第の態様として、複数ページからなる原稿から読み取った画像データを用紙に複写し出力する画像形成方法であって、予め原稿に印刷された章番号マークを検知する章番号マーク検知ステップと、章番号マークにより認識した章番号情報から原稿画像データを章単位で管理する章単位管理ステップと、当該原稿画像データの複写対象範囲を章単位で選択する複写範囲選択ステップと、当該原稿画像データの章番号情報と章単位で選択した複写対象範囲に基づいて画像出力を行う画像出力ステップを有し、前記章番号マーク検知ステップは、前記原稿のページごとに前記章番号マークを検知するステップであり、前記章単位管理ステップは、検知した前記章番号マークから該章番号マークが検知されたページに含まれる前記章番号情報を認識することによって、前記原稿画像データを章単位で管理するステップであり、前記原稿が集約印刷された原稿である場合に、前記章番号マークは、1ページに含まれる前記章番号情報を示す情報と、集約後の1ページに含まれる集約前の各ページが、集約後のページにおいて占める位置を示す情報とを含むことを特徴とする、画像形成方法を提供するものである。
また、上記目的を達成するために、本発明は、第の態様として、上記画像形成方法を画像形成装置に実行させることを特徴とする、画像形成プログラムを提供するものである。
本発明によれば、複数の章から構成される原稿を複写する際に、複写するか否かの設定を章ごとに行うこと容易することが可能となる。
本発明の第1の実施形態全体の機能構成を示すブロック図である。 図1の画像形成装置102の内部構造を示す概略断面図である。 図1の画像形成装置102内に設けられた画像処理制御部104の構成を示したブロック図である。 図1の画像形成装置102が章番号マークを印刷する際の動作の流れを示すフローチャート図である。 上記第1の実施形態において章番号マークを印刷した印刷用紙の例を示す図である。 上記第1の実施形態において章番号マークを印刷した印刷用紙の別例を示す図である。 図6に例示した章番号マークを用いて印刷した場合の印刷用紙を見開き側端部に沿って章毎に配置し、印刷結果を束ねたときの印刷結果側面図の例を示す図である。 図1の画像形成装置102が章番号マークが印刷された原稿を読み取る際の動作の流れを示すフローチャート図(その1)である。 図1の画像形成装置102が章番号マークが印刷された原稿を読み取る際の動作の流れを示すフローチャート図(その2)である。 上記第1の実施形態において、章番号パターンマークデータを章単位で管理して記憶手段に登録する処理を説明するための図である。 上記第1の実施形態における複写処理の流れを示すフローチャート図である。 章番号情報をタッチ式LCD操作パネル211に表示した例を示す図(その1)である。 章番号情報をタッチ式LCD操作パネル211に表示した例を示す図(その2)である。 本発明の第2の実施形態全体の機能構成を示すブロック図である。 図14の画像処理制御部104が章番号マークを印刷する際の動作の流れを示すフローチャート図である。 上記第2の実施形態において章番号マークを印刷した印刷用紙の例を示す図である。 図14の画像形成装置102が章番号マークが印刷された原稿を読み取る際の動作の流れを示すフローチャート図である。 上記第1の実施形態において、複数ページ構成となる前の原稿ページ毎に、画像データを登録する態様を説明するための図である。 上記第2の実施形態における複写処理の流れを示すフローチャート図である。 図19に示す複写処理の結果得られる複写結果について説明するための図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明を実施するための第1の形態(以下、「第1の実施形態」と称す)の全体の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態全体は、印刷指示等の印刷制御情報と印刷データを送信する上位装置101と、プリンタ装置、複写機、画像読取装置等として機能する画像形成装置102によって構成される。上位装置101と画像形成装置102の接続は直接的な接続であっても、LAN等のネットワークを介する接続であってもよい。
画像形成装置102は、画像処理制御部104、入力制御部107、画像読取部108、画像読取制御部110、操作表示部111、操作表示制御部114、印刷制御部115、印刷部116によって構成される。画像処理制御部104は、CPU等から構成され画像形成装置102全体の画像処理を管理し制御する中心的な部位である。入力制御部107は、上位装置101より送信される印刷制御情報や印刷データ等の情報の入力制御を行い、入力情報を画像処理制御部104へ伝達する部位である。画像読取部108は、例えば自動用紙送り機構や画像読取機構等から構成され原稿から画像データを読み取る部位である。画像読取制御部110は、画像読取部108の動作制御を行い、また画像読取部108で読み取った画像データを画像処理制御部104へ伝達する部位である。操作表示部111は、例えばタッチ式のLCDパネルや各種設定キー等から構成され装置状態や処理結果等の表示を行い、また、ユーザの操作情報を入力する部位である。操作表示制御部114は、画像処理制御部104から指示された画面表示データを操作表示部111へ表示させる制御を行い、また、操作表示部111で入力された操作入力情報を画像処理制御部104へ伝達する部位である。印刷部116は、例えばレーザを用いた電子写真方式の画像形成機能を備えており、画像データを印刷用紙の片面または両面に印刷を行う部位である。本実施例ではレーザを用いた電子写真方式の印刷を例とするが、インクジェット方式等その他の印刷方式であってもよい。印刷制御部115は、画像処理制御部104から印刷指示された画像データを印刷部116で印刷させる制御を行う部位である。
このような構成において印刷ジョブデータの印刷を行うための処理について説明する。図1に示すように、上位装置101は印刷しようとする印刷データの章番号情報を入力し設定する章番号入力手段103を有している。章番号情報とは、出力結果が複数の章単位で構成された印刷物の集合体で構成され、その集合体を一単位とした文書とするとき、章単位毎に付与された章番号を表す情報である。章番号情報は通常、「第1章」、「第2章」、「第3章」・・・というように数字で示された番号で表すが、例えば、「目次」、「概要」、「内容」、「課題」、「結論」といった章番号に相当する語句情報を用いてもよい。このような章番号情報は印刷ページ毎に入力および設定を可能とし、入力および設定された章番号情報は印刷を行う際に印刷データとともに画像形成装置102へ送信する。上位装置101より印刷データと共に送信された章番号情報は、画像形成装置102において入力制御部107を介して画像処理制御部104へ伝達される。画像処理制御部104は章番号マーク生成手段105を備えており、伝達された章番号情報を基に章番号マークデータパターンを生成する。生成した章番号マークデータパターンは、印刷データと共に印刷制御部115を介して印刷部116へ伝達される。印刷部116は章番号マーク印刷手段118を備えており、章番号マークを印刷データと共に印刷用紙へ印刷する。
一方、このような構成において原稿から読み取った画像データの複写を行うための処理について説明する。図1に示すように、画像読取部108は原稿から画像データを読み取る際に、原稿に印刷されている章番号マークを検知する章番号マーク検知手段109を有している。章番号マークから検知した章番号マークパターンデータは画像データと共に画像読取制御部110を介して画像処理制御部104へ伝達する。画像処理制御部104は章単位管理手段106を有し、伝達された章番号マークパターンデータから章番号情報を認識し画像データを章単位で管理する。また、操作表示部111には複写対象範囲を示す章番号を表示する章番号表示手段112と複写対象範囲を章番号毎に選択する複写範囲選択手段113を有する。ユーザは、表示された章番号の中から複写を行う章を入力することによって、複写する範囲を章単位に指定し選択する。操作表示部111に表示する章番号は、前記章単位管理手段106によって認識し管理している章番号情報を表示してもよい。この場合、画面に表示する章番号情報を画像処理制御部104より操作表示制御部114を介して操作表示部111へ伝達し表示する。操作表示部111に入力された複写範囲選択情報は、操作表示制御部114を介して画像処理制御部104へ伝達する。画像処理制御部104は複写範囲選択手段113により入力された複写範囲選択情報を基に、章毎に管理している画像データの複写指示を行う。複写指示は印刷制御部115を介して印刷部116へ伝達し、画像出力手段117によって印刷用紙へ複写する。
本発明の実施形態の全体構成は以上に示した通りであるが、本発明の機能が実行されるのであれば、画像形成装置102はプリンタ装置としての機能、複写機としての機能、画像読取装置としての機能がそれぞれ個別の装置であってもよい。また、印刷ジョブデータの印刷を行うときの章番号入力手段103は、操作表示部111に設けてもよく、これにより従来の上位装置を変更することなく本発明を実施することができる。
図2は本実施形態の画像形成装置の内部構造を示す概略断面図である。ここではレーザを用いた電子写真方式を例とするが、その他の印刷方式であってもよいことは前述の通りである。201は複写を行おうとするときに原稿202をセットする原稿トレイであり、原稿の用紙を1枚ずつ送り出す。203は搬送ドラムであり、原稿を読み取り位置206まで搬送し原稿の画像読み取りを行う。204は画像読み取りを行った原稿を排出する排紙トレイであり、205は原稿の表と裏を反転する機能をもつスイッチバック機構である。207は光源ランプと第1ミラーを有する第1キャリッジ、208は第2ミラーと第3ミラーを有する第2キャリッジ、209は原稿画像をCCDセンサへ結像するレンズ、210はCCDセンサである。211はタッチ式LCD操作パネルであり、装置状態を表示したりユーザの操作情報を入力したりする。212は光学ユニットであり、帯電器213によって一様に帯電した感光ドラム214にレーザ光215を照射する。216は現像機であり、感光ドラム214上に形成された静電潜像をトナーで現像する。217は転写ベルトであり、感光ドラム214上のトナー像を印刷用紙に転写する。218はクリーナであり、感光ドラム214上に残ったトナーを除去する。219は定着器であり、印刷用紙に転写されたトナー像を熱圧着によって定着する。220、221は給紙トレイであり印刷または複写を行う際に使用する印刷用紙を格納する。222、223は排紙トレイである。224、225は両面印刷や両面複写を行う際に使用する部位であり、スイッチバック機構によって印刷用紙の表と裏を反転することができる。
図3は本実施形態の画像形成装置内に設けられた画像処理制御部104の構成を示したブロック図である。画像処理制御部104の構成は次の通りである。302はCPUであり制御プログラムを実行して画像形成装置全体を制御する。303はROMであり、印刷や複写に関わる制御プログラムの一部や制御プログラム実行時に必要となる各種データ等が格納されている。304はRAMであり、制御プログラムや制御プログラム実行時に必要となる各種データを格納したり、展開処理等のために画像データを一時的に格納したりする。305はディスク制御部であり、磁気ディスクや光ディスク等のディスク装置306の制御を行う。ディスク装置306には制御プログラムや制御プログラム実行時に必要となる各種データ、フォントデータ、章番号マークパターンデータ等が格納されている。301はシステムバスであり、画像処理制御部104内のCPU302とその他各部が接続されており、データの転送を行う。また、システムバス301には入力制御部107、画像読取制御部110、操作表示制御部114、印刷制御部115の外部インタフェースを制御する部位が接続されており、各種データの通信を行う。
図2に示した画像形成装置と図3に示した画像処理制御部の構成において、章番号マークを印刷する際の動作について図4に示すフローチャートを用いて説明する。画像処理制御部104が入力制御部107を介して、上位装置等から印刷データと印刷データ章番号情報を受信すると(S401)、ディスク装置306より印刷データ章番号情報に対応した章番号マークパターンデータを取得する(S402)。印刷データ章番号情報は印刷データを描画展開した後の印刷ページ毎に付加される情報であり、通常、「1章」、「2章」、「3章」・・・というように数字で示された番号で表すが、例えば、「目次」、「概要」、「内容」、「課題」、「結論」といった章番号に相当する語句情報を用いてもよいことは前述の通りである。ここでは、章番号マークパターンデータを記憶する装置としてディスク装置を例としたが、ROM等その他の記憶手段でもよい。また、章番号マークパターンデータを記憶装置等に予め記憶させておくのでなく、印刷毎に新しく章番号マークパターンデータを生成し記憶装置等に順次登録していくといった方法でもよい。
章番号マーク生成手段105は、取得した章番号マークパターンデータと印刷データを重ね合わせて描画展開を行い(S403)、1ページの印刷画像データを完成させる。次に次ページの印刷データがあるかどうか判定し(S404)、印刷データがあれば次ページの印刷データが同じ章であるかどうかをさらに判定する(S405)。章番号マーク生成手段105は、次ページが同じ章であれば同じ章番号マークパターンデータを印刷データと重ね合わせて描画展開を行う(S403)。章番号マーク生成手段105は、次ページが同じ章でなければ章番号マークパターンデータをディスク装置306より新たに取得する(S402)。章番号マーク生成手段105が次ページの印刷データが無いと判定(S404)した場合、画像処理制御部104は、印刷データの全ページが完成したとして印刷制御部115に対し印刷開始を指示し(S406)、印刷部116にて印刷を行う。
図5は章番号マークを印刷した印刷用紙の例を示している。501は章番号「第1章」の印刷データを印刷した例であり、502は章番号「第2章」の印刷データを印刷した例である。それぞれの章番号に応じた章番号マークを印刷データと共に印刷用紙に印刷している。また、503は章番号「課題」の印刷データを印刷した例であり、章番号に相当する語句情報に応じた章番号マークを印刷データと共に印刷用紙に印刷している。また、504に示すように章番号マークを印刷する印刷面や印刷位置をユーザが任意に指定できるようにしてもよく、章番号マークを印刷するインクやトナーの色をユーザが任意に指定できるようにしてもよい。これらのユーザによる任意の指定は上位装置や操作パネル等から行う。
図6は章番号マークを印刷した印刷用紙の別例を示している。601は章番号「第1章」の印刷データを印刷した例であり、602、603はそれぞれ章番号「第2章」「第3章」の印刷データを印刷した例である。それぞれの章番号に応じた章番号マークは、印刷用紙の見開き側端部に沿って章毎に配置し印刷している。図7は章番号マークを印刷用紙の見開き側端部に沿って章毎に配置し印刷し、印刷結果を束ねたときの印刷結果側面図の例を示している。本図に示すように、章番号マークを従来のインデックスに相当する小口印刷することによって、複数の章から構成される印刷結果を一見したときに章境界の判別性を向上できるようにしてもよい。
次に、図2に示した画像形成装置と図3に示した画像処理制御部の構成において、複数ページからなる原稿を複写し出力する際の動作について図8〜図13に示す図とフローチャートを用いて説明する。図8と図9は、図1の画像形成装置102が、章番号マークが印刷された原稿を読み取る際の動作の流れを示すフローチャート図である。
画像読取部108は、原稿202が原稿トレイ201にセットされ、操作パネル等から画像読み取り指示がされると、原稿の用紙を1枚搬送し、画像読み取り位置206で原稿の画像データの読み取りを行う(S801)。第1キャリッジ207、第2キャリッジ208、結像レンズ209、CCDセンサ210等によって用紙から読み取った原稿の画像データには章番号マークが含まれている。章番号マーク検知手段109は、章番号マークから章番号マークパターンデータを認識する(S802)。原稿の画像データと当該画像データの章番号マークパターンデータは順次、画像読取制御部110を介し章番号マーク検知手段109から画像処理制御部104へ伝達する(S803)。画像を読み取った原稿は排紙トレイ204へ排紙する。原稿トレイ201にセットされた原稿202の用紙が無くなるまで順次原稿画像データの読み取りを行う(S804)。
一方、画像処理制御部104では、画像データと章番号マークパターンデータを受信すると(S901)、章番号マークパターンデータから当該画像データの章番号情報を認識する(S902)。章番号マークパターンデータとそれに対応する章番号情報はディスク装置306やROM303等の記憶手段に予め記憶されており、これらの記憶装置を検索することによって章番号情報を取得する。また、これらの画像データと章番号情報は、RAM304やディスク装置306等の記憶手段に章単位の画像データファイルとして登録する。章単位管理手段106は、章番号情報が画像データファイルとして既に登録されているか判定し(S903)、登録されていなければ新章の画像データファイルとして章番号情報と共に新規登録する(S904)。章単位管理手段106は、章番号情報が画像データファイルとして既に登録されていれば、当該画像データファイルに画像データを追加登録する(S905)。画像処理制御部104において受信した画像データと章番号マークパターンデータは、上記に説明した図9に示すフローチャートの処理を順次繰り返し、画像読取部108で読み取った全ての画像データと章番号マークパターンデータを受信し終えると、図10に示すように章単位で管理された画像ファイルがRAM304やディスク装置306等の記憶手段に登録される。
このように、画像読取部108で読み取った全ての画像データは画像処理制御部104の章単位管理手段106によって章毎に管理される。一方、これらの画像データの章番号情報を操作パネルに表示される。章番号情報を画像形成装置102のユーザに視覚的に提示することによって、例えば、ユーザが章番号情報を選択する等の簡易な操作で自動的に所望の章のみ印刷するといった利便性の高い機能を提供することができる。図11を参照して説明する。図11は、本実施形態における複写処理の流れを示すフローチャート図である。
画像処理制御部104は、画像データの章番号情報を画面表示データとして、操作表示制御部114を介して操作表示部111へ伝達する(S1101)。操作表示部111は、受信した画面表示データをタッチ式LCD操作パネル211に表示する(S1102)。章番号情報をタッチ式LCD操作パネル211に表示した例を図12〜図13に示す。タッチパネル1201内の章番号情報表示エリア1202に図示したように章番号情報を表示する。ユーザは表示された章番号情報の中から複写を行う章の選択を行う。例えば、第1章、第3章、第5章の複写を行う場合は、章番号情報表示エリア1202内の該当する章のボタンを押し、章番号情報表示エリア1302に示すように当該章を選択した状態でOKボタン1304を押す。
操作表示部111は、ユーザが複写範囲を選択するための機能を複写範囲選択手段113として備えている。操作表示部111の複写範囲選択手段113は、OKボタン1304が押下されることによって複写対象範囲が選択されたと認識する(S1103)。操作表示部111は、選択された章番号情報を複写範囲選択情報として、操作表示制御部114を介して画像処理制御部104へ伝達する(S1104)。画像処理制御部104は、複写範囲選択情報によって選択された章単位の画像データを、印刷制御部115を介して印刷部116へ伝達し複写を指示する(S1105)。印刷部116は、受信した複写指示に基づき、帯電器213によって一様に帯電した感光ドラム214に光学ユニット212からレーザ光215を照射し、現像機216によって感光ドラム214上の静電潜像をトナーで現像し、給紙トレイ220または221より給紙され搬送された印刷用紙へ転写ベルト217によって転写し、定着器219によって印刷用紙上のトナー像を定着し、排紙トレイ222または223へ排紙して、複写対象の章単位画像データの複写を行う(S1106)。
以上の説明においては、片面印刷や片面複写の例をとって説明を行ったが、両面印刷や両面複写を行う際にも同様の処理を行うことが可能である。
上記第1の実施形態においては、原稿を読み取る際に章番号マークを検知し、章番号マークから認識した章番号情報から原稿画像データを章単位で管理し、章単位で選択された複写対象範囲に基づいて画像出力を行う。そのため、複数の章から構成される原稿を複写する際に、複写するか否かの設定を章ごとに行うことが容易になるという効果がある。
また、上記第1の実施形態に係る画像形成装置においては、章番号マーク検知手段と章単位管理手段と複写範囲選択手段と画像出力手段を備えているため、複数の章から構成される原稿を複写する際に、予め原稿に印刷された章番号マークを検知し、検知した章番号マークから章番号情報を認識し原稿画像データを章単位で管理し、複写対象範囲を章単位で選択し、複写対象範囲に基づいて画像出力を行うことができる。また、第1の実施形態に係る画像形成装置においては、章番号表示手段と複写範囲選択手段を備えているため、章単位管理手段によって認識された章番号情報を表示し、表示された章番号情報から原稿画像データの複写範囲を選択することができる。また、第1の実施形態に係る画像形成装置においては、章番号入力手段と章番号マーク印刷手段を備えているため、上位装置から指定された印刷データを印刷する際に、印刷データの章番号情報を入力し、章番号マークを印刷用紙に印刷することができる。また、第1の実施形態に係る画像形成装置においては、章番号マークを章単位に印刷用紙の見開き側端部に沿って配置し印刷する章番号マーク印刷手段を備えているため、印刷結果を一見したときに章境界の判別性を向上した章番号マークを印刷することができる。
(第2の実施形態)
以下に、本発明を実施するための第2の形態(以下、「第2の実施形態」と称す)を説明する。
上述した第1の実施形態においては、特定の章のみを複写するあるいは特定の章を除いて複写する(当該特定の章は複写しない)といった複写範囲指定が可能であるため、複数の章から構成される原稿を複写する際に複写するか否かの設定を章ごとに行うことが容易になるという効果がある。ところが、複数の章から構成され、かつ、1枚の用紙に複数ページ分のデータが存在する複数ページ印刷形態の原稿(つまり、集約印刷された原稿)の複写には十分に対応していない。
例えば、章番号マークを付与して印刷する際に集約印刷指定されると、1枚の用紙に複数の章番号マークが印刷され、そのような印刷結果を原稿として複写を行うときの複写範囲指定に対応していない。そこで、複数の章から構成され、かつ、集約印刷された原稿に対しても本発明の章ごとに複写する機能を不具合なく実現する実施形態を、第2の実施形態として以下に開示する。
図14に、本実施形態全体の機能構成を示す。なお、第1の実施形態の構成と同等の部分の説明は省略する。図示のように、本実施形態に係る画像形成装置102は、第1の実施形態に係る構成に加えて、画像処理制御部104が章番号マーク画像編集手段119とページ画像編集手段120を備える。
章番号マーク画像編集手段119は、画像読取部108によって読み取った原稿の章番号マーク画像を削除したり原稿画像に章番号マーク画像を付加したりする。ページ画像編集手段120は、画像読取部108によって読み取った原稿をページ単位で削除したり複数ページ印刷の形態に変更したりする。本実施形態はこれらの手段を備えることによって、読み取った原稿が複数ページ印刷の形態の場合や複数ページ複写の場合にも対応を可能とする。これら各手段の詳細な機能や協働関係については、以下に示す各処理(章番号マークを付与して印刷する処理、読み取り処理、印刷処理)の説明で明らかにする。
なお、画像形成装置102のハードウェア構成は図2に示したものと同じである。また、画像処理制御部104の構成も図3に示したものと同じである。
まず、章番号マークを付与して印刷する処理の流れについて、図15を参照して説明する。図15において、図4と同等の処理には同じ符号を付している。本実施形態においても、第1の実施形態同様、まず、画像処理制御部104が上位装置等から印刷データと印刷データ章番号情報を受信する(S401)。次に、画像処理制御部104は、印刷データの印刷属性から複数ページ印刷の指定有無を判定する(S1501)。複数ページ印刷の指定がない場合は、第1の実施形態と同様にディスク装置306より印刷データ章番号情報に対応した章番号マークパターンデータを取得する(図4のS402へ進む)。
複数ページ印刷の指定がある場合は、画像処理制御部104は、当該ページに含まれる全ての章番号とその位置を示す章番号マークパターンデータを取得する(S1502)。画像処理制御部104は、章番号を印刷データに含まれる印刷データ章番号情報から取得する。また、章番号マークパターンデータはディスク装置306より取得する。
続く処理は図4のS403〜S406とほぼ同じである。
章番号マーク生成手段105は、取得した章番号マークパターンデータは印刷データと重ね合わせて描画展開を行い(S403)、1ページの印刷画像データを完成させる。次に次ページの印刷データがあるかどうか判定し(S404)、印刷データがあれば次ページの印刷データの章番号とその位置が前ページと同一であるかどうかをさらに判定する(S1503)。章番号マーク生成手段105は、次ページが同じ章であれば同じ章番号マークパターンデータを印刷データと重ね合わせて描画展開を行う(S403)。章番号マーク生成手段105は、次ページが同じ章でなければ章番号マークパターンデータをディスク装置306より新たに取得する(S1502)。章番号マーク生成手段105が次ページの印刷データが無いと判定(S404)した場合、画像処理制御部104は、印刷データの全ページが完成したとして印刷制御部115に対し印刷開始を指示し(S406)、印刷部116にて印刷を行う。
このようにして得られた印刷用紙の例を図16に示す。図16は複数ページ印刷指定時の章番号マークを印刷した印刷用紙の例を示している。1601と1602は単一の章番号「第1章」の印刷データを印刷した例であり、1603は複数の章番号「第1章」、「第2章」の印刷データを印刷した例である。1604〜1608も同様に、各章構成の複数ページ印刷の例を示している。各印刷結果には印刷データと共に章番号マークを印刷しており、章番号マークには当該印刷結果に含まれる章番号とその位置を示す情報が含まれている。1609は4ページ分を1枚の印刷用紙に複数ページ印刷したときの例を示している。この場合においても同様に、印刷データと共に章番号マークを印刷しており、章番号マークには当該印刷結果に含まれる章番号とその位置を示す情報が含まれている。
なお、図16に示した章番号マークの説明において、章番号マークが含んでいる情報(印刷結果に含まれる章番号とその位置を示す情報)とは、言い換えれば、1ページに含まれる章番号情報を示す情報(2UP印刷であれば「第1章と第1章」、「目次と第1章」など)と、集約後の1ページに含まれる集約前の各ページが、集約後のページにおいて占める位置を示す情報(2UP印刷であれば「左」や「右」、4UP印刷であれば「左上」など)ということができる。
次に、本実施形態における読み取り処理について説明する。本実施形態における読み取り処理は、第1の実施形態の処理と、図8に示した部分までについては同じである。図9に示した部分に相当する処理を図17に示す。図17は、図14の画像形成装置102が章番号マークが印刷された原稿を読み取る際の動作の流れを示すフローチャート図である。図9と同等の処理には同じ符号を付して説明を省略する。
画像処理制御部104は、画像読取部108で読み取った画像データと章番号マークパターンデータを受信する(S901)。次に、受信した章番号マークパターンデータから、読み取った原稿が複数ページ印刷であるかどうかを判定する(S1701)。このとき、章番号マークパターンデータが複数のページ情報(章番号とその位置)を含む場合には複数ページ印刷であると判定し、章番号マークパターンデータが1つのページ情報(章番号)のみを含む場合には複数ページ印刷でないと判定する。複数ページ印刷でないと判定した場合は、第1の実施形態の図9の処理と同様に章番号マークパターンデータから画像データの章番号情報を認識する(図9のS902へ進む)。
複数ページ印刷であると判定した場合には、章番号マークパターンデータから各画像データの章番号情報とその位置情報を認識する(S1702)。章番号マークパターンデータとそれに対応する章番号情報や位置情報はディスク装置306やROM303等の記憶手段に予め記憶されており、これらの記憶装置を検索することによって章番号情報および位置情報を取得する。
次に、章番号マーク画像編集手段119が、読み取った画像データ内の章番号マーク画像部位を白データで塗りつぶす画像編集を行い、章番号マーク画像を削除する(S1703)。次に、章単位管理手段106は、章番号マークを削除した画像データを、先に取得した章番号情報や位置情報と共に、RAM304やディスク装置306等の記憶手段に画像データファイルとして登録する(S1704)。
なお、図18に示すように、画像データファイルへ登録する画像データは、複数ページ構成となる前の原稿ページ毎に登録する。画像データを原稿ページごとに登録するが、各画像データは章番号情報と紐付けられており、そのため、画像データは章単位で管理できる。これによって、複数の章で構成された複数ページ原稿であっても章単位での画像データ管理を可能とする。
次に、本実施形態における印刷処理について説明する。本実施形態における印刷処理は、図11に示した第1の実施形態における印刷処理と、一部が同等であるが、図11のS1104の処理以降に、図19に示すような処理が付け加わる。図19における処理は、図11のS1104の続きから始まる。
画像処理制御部104は、操作表示部111によって入力選択され操作入力制御部114を介して伝達された複写範囲選択情報に基づき、RAM304やディスク装置306等の記憶手段に登録されている画像データファイルから複写対象の画像データファイルを選定する(S1901)。次に、ページ画像編集手段120が複写形態を複数ページ構成に戻すために、ページ画像編集によって複数の画像ファイルを結合し複数ページ構成の画像データを新たに生成する(S1902)。さらに、新たに生成した画像データ当該ページに含まれる章番号とその位置を示す章番号マークパターンデータをディスク装置306より取得する(S1903)。ここでは、章番号マークパターンデータを記憶する装置としてディスク装置を例としたが、ROM等その他の記憶手段でもよく、また、章番号マークパターンデータを記憶装置等に予め記憶させておくのでなく、印刷毎に新しく章番号マークパターンデータを生成し記憶装置等に順次登録していくといった方法でもよいことは前述の通りである。画像処理制御部104は、取得した章番号マークパターンデータは画像データと重ね合わせて付加する(S1904)。次に、画像処理制御部104は、完成した画像データの複写の開始を印刷制御部115へ指示し印刷部116において複写を行う(S1905)。また、以上に示した複写動作を複写範囲選択情報に基づいて繰り返す(S1906)。
図20は、「第1章」「第3章」「第5章」が複写範囲として選択され、「第2章」「第4章」は複写範囲として選択されなかった複写結果の例である。2001〜2002は原稿と複写結果が同一であるが、2003は「第2章」が複写範囲から除外され、かつ「第3章」の先頭ページが「第1章」の最終ページと共に複数ページ形態で複写される。さらに、用紙内に印刷された章番号マークは、当該ページの章構成に基づいた情報が含まれており、本複写結果を複写原稿として使用する際においてもこれまでの説明と同様の章単位での複写範囲指定を可能とする。2004〜2006についても同様に、複写範囲の選択に基づき、章番号マークを付加した複数ページ形態で複写される。
図20に示したように、上記第2の実施形態の構成及び動作によれば、複数の章から構成され、かつ、集約印刷された原稿に対しても、章ごとに複写する機能を不具合なく実現することができる。
101 上位装置
102 画像形成装置
103 章番号入力手段
104 画像処理制御部
105 章番号マーク生成手段
106 章単位管理手段
108 画像読取部
109 章番号マーク検知手段
111 操作表示部
112 章番号表示手段
113 複写範囲選択手段
116 印刷部
119 章番号マーク画像編集手段
120 ページ画像編集手段
特開2003−136802号公報 特開2003−159850号公報 特開2004−254050号公報 特開2003−162520号公報 特開2007−283675号公報 特開2008−268750号公報

Claims (5)

  1. 複数ページからなる原稿から読み取った画像データを用紙に複写し出力する画像形成装置であって、
    少なくとも予め原稿に印刷された章番号マークを検知する章番号マーク検知手段と、
    前記章番号マーク検知手段によって検知した章番号マークから章番号情報を認識し原稿画像データを章単位で管理する章単位管理手段と、
    当該原稿画像データの複写対象範囲を章単位で選択する複写範囲選択手段と、
    前記章単位管理手段によって認識した章番号情報と前記複写範囲選択手段によって章単位で選択した複写対象範囲に基づいて画像出力を行う画像出力手段と、
    入力された印刷データが描画展開したあとにページごとに付加される章番号に係る情報である印刷データ章番号情報が、前記印刷データとともに入力された場合に、前記印刷データ章番号情報に基づいて取得した章番号マークを、各ページに重ね合わせて描画展開を行う章番号マーク生成手段と、
    を備え
    前記章番号マーク生成手段は、章番号マークを章単位に印刷用紙の見開き側端部に沿って配置することを特徴とする、画像形成装置。
  2. 複数ページからなる原稿から読み取った画像データを用紙に複写し出力する画像形成装置であって、
    少なくとも予め原稿に印刷された章番号マークを検知する章番号マーク検知手段と、
    前記章番号マーク検知手段によって検知した章番号マークから章番号情報を認識し原稿画像データを章単位で管理する章単位管理手段と、
    当該原稿画像データの複写対象範囲を章単位で選択する複写範囲選択手段と、
    前記章単位管理手段によって認識した章番号情報と前記複写範囲選択手段によって章単位で選択した複写対象範囲に基づいて画像出力を行う画像出力手段と、
    を備え、
    前記章番号マーク検知手段は、前記原稿のページごとに前記章番号マークを検知し、
    前記章単位管理手段は、検知した前記章番号マークから、該章番号マークが検知されたページに含まれる前記章番号情報を認識することによって、前記原稿画像データを章単位で管理し、
    前記原稿が集約印刷された原稿である場合に、
    前記章番号マークは、1ページに含まれる前記章番号情報を示す情報と、集約後の1ページに含まれる集約前の各ページが、集約後のページにおいて占める位置を示す情報とを含むことを特徴とする、画像形成装置。
  3. 章単位管理手段によって認識された章番号情報を表示する章番号表示手段をさらに有し、
    前記複写範囲選択手段は、前記章番号表示手段によって表示された章番号情報から当該原稿画像データの複写対象範囲を選択することを特徴とする、請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 複数ページからなる原稿から読み取った画像データを用紙に複写し出力する画像形成方法であって、
    予め原稿に印刷された章番号マークを検知する章番号マーク検知ステップと、
    章番号マークにより認識した章番号情報から原稿画像データを章単位で管理する章単位管理ステップと、
    当該原稿画像データの複写対象範囲を章単位で選択する複写範囲選択ステップと、
    当該原稿画像データの章番号情報と章単位で選択した複写対象範囲に基づいて画像出力を行う画像出力ステップを有し、
    前記章番号マーク検知ステップは、前記原稿のページごとに前記章番号マークを検知するステップであり、
    前記章単位管理ステップは、検知した前記章番号マークから該章番号マークが検知されたページに含まれる前記章番号情報を認識することによって、前記原稿画像データを章単位で管理するステップであり、
    前記原稿が集約印刷された原稿である場合に、
    前記章番号マークは、1ページに含まれる前記章番号情報を示す情報と、集約後の1ページに含まれる集約前の各ページが、集約後のページにおいて占める位置を示す情報とを含むことを特徴とする、画像形成方法。
  5. 請求項4に記載の画像形成方法を画像処理装置に実行させることを特徴とする、画像形成プログラム。
JP2009268838A 2009-11-26 2009-11-26 画像形成装置、方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5476945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268838A JP5476945B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 画像形成装置、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268838A JP5476945B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 画像形成装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011114560A JP2011114560A (ja) 2011-06-09
JP5476945B2 true JP5476945B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44236580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009268838A Expired - Fee Related JP5476945B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 画像形成装置、方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5476945B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4311381B2 (ja) * 2005-07-12 2009-08-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2009163311A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Software Inc 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒
JP4521452B2 (ja) * 2008-03-27 2010-08-11 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011114560A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675269B2 (ja) 印刷処理装置、印刷システム、印刷処理装置の制御方法、印刷システムの制御方法、及びプログラム
CN100535847C (zh) 信息处理设备和方法、预览方法、打印机系统和控制方法
JP2004164106A (ja) 情報処理装置および印刷データ生成方法および印刷制御プログラム
JP4458101B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置で実行される方法、画像形成装置を制御する制御プログラム、及びタブ紙挿入装置
JP6214265B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2003091381A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2004168035A (ja) 印刷装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6188482B2 (ja) 印刷制御装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2011232809A (ja) 印刷処理システム、印刷処理方法、および画像形成装置
JP5889373B2 (ja) 印刷処理装置、印刷処理装置の制御方法、及び、プログラム
US8218191B2 (en) Computer readable recording medium stored with control program for controlling image forming apparatus having a tab sheet insertion function, image forming apparatus and method executed in the image forming apparatus
JP6435951B2 (ja) 画像生成装置、画像生成装置の制御プログラム、画像生成装置の制御方法。
JP4600329B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP5393171B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム
JP4379485B2 (ja) 画像形成装置を制御する制御プログラム、印刷設定装置、および印刷設定方法
JP4650522B2 (ja) タブ紙設定装置、およびタブ紙設定プログラム
JP2007156903A (ja) 印刷システム及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP6103845B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2016099763A (ja) 印刷ジョブ管理装置、管理方法及びプログラム
JP5476945B2 (ja) 画像形成装置、方法及びプログラム
JP6622447B2 (ja) 画像形成装置、制御方法
JP4164767B2 (ja) 印刷データ送信装置、画像形成システム、及びプリンタドライバプログラム
JP6639611B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2012056213A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6526122B2 (ja) 印刷制御装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5476945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees