JP4311381B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4311381B2
JP4311381B2 JP2005203284A JP2005203284A JP4311381B2 JP 4311381 B2 JP4311381 B2 JP 4311381B2 JP 2005203284 A JP2005203284 A JP 2005203284A JP 2005203284 A JP2005203284 A JP 2005203284A JP 4311381 B2 JP4311381 B2 JP 4311381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chapter
image
image data
text
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005203284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007025797A (ja
JP2007025797A5 (ja
Inventor
孝明 酒井
克敏 岩井
勝 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005203284A priority Critical patent/JP4311381B2/ja
Priority to US11/396,219 priority patent/US7359659B2/en
Publication of JP2007025797A publication Critical patent/JP2007025797A/ja
Publication of JP2007025797A5 publication Critical patent/JP2007025797A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311381B2 publication Critical patent/JP4311381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00578Composite print mode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、画像データに基づいて記録用紙に画像形成する複写機等の画像形成装置が実施されている。また、画像形成装置には、章分け機能を有するものが考えられている。
図12を参照して、章分け機能を説明する。図12に、章分け機能により画像形成した記録用紙a31〜a36を示す。
章は、少なくとも1つの画像データからなる一つのまとまりとする。章分け機能とは、画像データを順に記録用紙に両面画像形成するにあたり、章先頭の画像データを表面に画像形成する機能であるものとする。また、章の最後のページが記録用紙の表面に画像形成される場合には、その次の画像データとして白の画像データ(NULLデータ)が追加されて、その裏面に白の画像データが画像形成される(画像データが画像形成されない)。
例えば、図12に示すように、画像データA1〜A3を第1章とし、画像データA4〜A8を第2章とし、画像データA9,A10を第3章とし、画像データA1〜A10を順に記録用紙a31〜a36に章分けして画像形成する場合を説明する。
第1章では、記録用紙a31において、表面b31に画像データA1が画像形成され、裏面c31に画像データA2が画像形成される。記録用紙a32において、表面b32に画像データA3が画像形成され、画像データA4が次章の第2章の先頭ページであるので、裏面c32に画像データが画像形成されない。
同様に、第2章では、記録用紙a33〜a35において、表面b33,裏面c34〜表面b35に画像データA4〜A8が順に画像形成され、裏面c35に画像データが画像形成されない。同様に、第3章では、記録用紙a36において、表面b36,裏面c36に画像データA9,A10が順に画像形成される。
また、章分け機能を有する画像形成装置において、画像データとともに、章番号及び章ページ番号を画像形成する機能を有するものが考えられている(例えば、特許文献1参照)。
図13を参照して、画像形成装置において、章番号及び章ページ番号を画像形成する従来の第3の画像形成処理を説明する。図13に、第3の画像形成処理の流れを示す。章番号は、各章を識別する番号である。章ページ番号は、章ごとのページ番号であり、全体のページ番号としての全体ページ番号とは区別される。
画像形成装置において、先ず、ユーザから操作部を介して入力される、記録用紙上の章番号及び章ページ番号の画像形成位置情報が受け付けられ、その位置情報に基づいて章番号及び章ページ番号の画像形成位置が設定される(ステップS51)。そして、ユーザから操作部を介して入力される、章番号及び章ページ番号の文字サイズ情報が受け付けられ、その文字サイズ情報に基づいて章番号及び章ページ番号の文字サイズが設定される(ステップS52)。
そして、ユーザから操作部を介して入力される、各章の先頭ページである章分け指定ページ番号情報が受け付けられ、そのページ番号情報に基づいて章分け指定ページ番号が設定される(ステップS53)。そして、操作入力による各種設定が完了したか否かが判別される(ステップS54)。各種設定が完了していない場合(ステップS54;NO)、ステップS51に移行される。各種設定が完了した場合(ステップS54;YES)、全体ページ番号カウンタ及び章ページ番号カウンタが0に設定される(ステップS55)。そして、章番号カウンタが0に設定される(ステップS56)。
そして、全体ページ番号カウンタがインクリメントされる(ステップS57)。そして、全体ページ番号カウンタの全体ページ番号が、章分け指定ページ番号であるか否かが判別される(ステップS58)。章分け指定ページ番号である場合(ステップS58;YES)、章ページ番号=1となるよう章ページ番号カウンタが設定される(ステップS59)。
そして、章番号カウンタが1つインクリメントされ設定される(ステップS60)。そして、次に画像形成する画像データに、ステップS51、S52で設定された位置及び文字サイズで、章番号カウンタ及び章ページ番号カウンタの章番号及び章ページ番号が画像として合成され、その1ページ分の合成画像データが記録用紙の次の面に画像形成される(ステップS61)。記録用紙の次の面とは、章番号指定ページでは、次の記録用紙の表面となり、その他の場合では、画像形成済の面の次の表面又は裏面となる。
章分け指定ページ番号でない場合(ステップS58;NO)、章ページ番号カウンタが1つインクリメントされて設定され(ステップS62)ステップS61に移行される。
そして、ステップS61により、全ページが画像形成されたか否かが判別され(ステップS63)。全ページが画像形成されていない場合(ステップS63;NO)、ステップS57に移行される。全ページが画像形成された場合(ステップS63;YES)、第3の画像形成処理が終了する。
図14を参照して、上記第3の画像形成処理による章番号及び章ページ番号の画像形成の一例を説明する。図14に、画像データとともに章番号及び章ページ番号を画像形成した記録用紙a41〜a46を示す。
図14における章分けは、図12の例と同様とする。第1章では、記録用紙a41において、表面b41に、画像データA1、章番号及び章ページ番号f1が画像形成され、裏面c41に画像データA2、章番号及び章ページ番号f2が画像形成される。
章番号及び章ページ番号は、“章番号−章ページ番号”の形式で表現される。記録用紙a42において、表面b42に、画像データA3、章番号及び章ページ番号f3が画像形成され、裏面c42に、画像データ、章番号及び章ページ番号が画像形成されない。
同様に、第2章では、記録用紙a43〜a45において、表面b43,裏面c43〜表面b45に、画像データA4〜A8、章番号及び章ページ番号f4〜f8が順に画像形成され、裏面c45に、画像データ、章番号及び章ページ番号が画像形成されない。同様に、第3章では、記録用紙a46において、表面b46,裏面c46に、画像データA9,A10、章番号及び章ページ番号f9,f10が順に画像形成される。
特開2001−274977号公報
しかし、上記従来の章分け機能を有する画像形成装置において、画像データとともに、章番号、章ページ番号以外のテキストデータを画像形成することができなかった。
本発明の課題は、章分けの画像形成において、画像データとともに、番号以外のテキストデータを画像形成することである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
原稿台に載置された原稿を搬送する自動紙送り機構と、
前記自動紙送り機構により搬送された原稿の画像を読み取って画像データを取得するスキャナ部と、
前記スキャナ部により取得された画像データに基づいて記録媒体に画像形成する画像形成手段と、
章分け情報を設定する設定手段と、
章番号、章ページ番号、全体ページ番号のうち少なくとも何れか1つの番号をカウントするカウンタと、
タッチパネルを有し、前記カウンタによりカウントされた前記番号以外のテキストの入力を前記タッチパネルを介して受け付けるとともに、設定条件の設定画面を表示する操作表示部と、
前記章分け情報および前記テキストを記憶するメモリと、
前記メモリに記憶された前記テキストと前記カウンタによりカウントされた前記番号とを組み合わせ、前記テキストの最後尾に続けて前記番号を位置させたテキストデータとし、前記画像データに前記テキストデータを画像として合成して合成画像データを生成し、前記章分け情報に基づいて、章先頭ページに対応する前記合成画像データを前記記録媒体の表面にして両面画像形成させるべく前記画像形成手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記制御手段は、全ページの画像データに、前記テキストデータを画像として合成して全ページの合成画像データを生成し、当該全ページの合成画像データを前記章分け情報に基づいて前記画像形成手段に章分けして画像形成させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、
前記制御手段は、前記章先頭ページが前記記録媒体の裏面となる場合は、当該記録媒体の裏面にテキストデータを画像として形成せずに、次の記録媒体の表面からテキストデータを含む合成画像を形成すべく前記画像形成手段を制御することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記メモリは、前記テキストを記憶する第1の記憶領域と、前記章番号、前記章ページ番号、前記全体ページ番号のうち少なくとも何れか1つの番号を記憶する第2の記憶領域と、を有することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1からのいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記操作表示部は、前記テキストの入力を前記タッチパネルを介して受け付けるにあたり、表示されていた画面を切り替えて、テキストを入力するテキスト情報入力画面を表示することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の画像形成装置において、
前記操作表示部は、前記テキスト情報入力画面に文字入力キーを表示することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、章分けの画像形成において、スキャナ部により取得された画像データとともに、タッチパネルを介して入力された番号以外のテキストの最後尾に続けて、章番号、章ページ番号、全体ページ番号のうち少なくとも何れか1つの番号を位置させたテキストデータを画像形成でき、章ごとに視認性の高い記録媒体を出力することができる。
請求項2に記載の発明によれば、章ごと、章のページごとに全ページに亘り視認性の高い記録媒体を出力することができる。
請求項3に記載の発明によれば、章先頭ページが前記記録媒体の裏面となる場合は、当該記録媒体の裏面にテキストデータを画像として形成せずに、次の記録媒体の表面からテキストデータを含む合成画像を形成すべく画像形成手段を制御できる。
請求項に記載の発明によれば、メモリに記憶された番号以外のテキストと、章番号、章ページ番号、全体ページ番号のうち少なくとも何れか1つの番号に基づいて、番号以外のテキストと番号を組み合わせてテキストデータとして合成画像データを生成できる。
請求項に記載の発明によれば、テキストの入力をタッチパネルを介して受け付けるにあたり、表示されていた画面を切り替えて、テキストを入力するテキスト情報入力画面を表示できる
請求項に記載の発明によれば、テキスト情報入力画面に文字入力キーを表示できる
以下、図面を参照して本発明に係る実施の形態及びその変形例を順に詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
先ず、図1及び図2を参照して本実施の形態の装置の特徴を説明する。図1に、本実施の形態の複写機1の構成を示す。図2に、複写機1の内部構成を示す。
先ず、図1を参照して、本実施の形態の画像形成装置としての複写機1を説明する。図1に示すように、複写機1は、画像読み取り部20と、設定手段、入力手段、選択手段としての操作表示部30と、画像形成手段としてのプリンタ部40と、給紙ユニット50と、後処理ユニット60と、を備えて構成される。
なお、本実施の形態では、画像形成装置として複写機を用いる構成を説明するが、これに限定されるものではなく、画像形成装置として、プリンタ等の少なくとも画像形成機能を有する装置を用いてもよい。
画像読み取り部20は、自動紙送り機構であるADF(Auto Document Feeder)部21と、スキャナ部22と、を備えて構成される。ADF部21は、原稿台に載置された原稿を搬送する。スキャナ部22は、ADF部21により搬送された原稿をコンタクトガラスを介して光走査し、又はプラテンガラス上に載置された原稿を光走査して、CCD(Charge-Coupled Devices)イメージセンサ23により光電変換して原稿画像に記録された画像を読み取り原稿画像データを取得する。
画像読み取り部20により読み取られた原稿画像データには、後述する制御手段100により各種画像処理が施され、印刷用画像データとして、プリンタ部40に出力される又は画像メモリ170に記憶される。
操作表示部30は、数字ボタン、印刷開始を指示するためのスタートキー、ユーティリティキー等の各種機能キーを備え、ユーザの入力を受け付けその入力情報を制御手段100に出力する。操作表示部30は、LCD(Liquid Crystal Display)31を備え、LCD31に画面上のタッチ入力を受け付けるタッチパネルが構成され、設定条件の設定画面等の各種操作画面や、各種処理結果を表示する。
プリンタ部40は、電子写真方式の画像形成を行うものであるとともに両面画像形成機能を有し、給紙ユニット50から給紙された記録用紙を搬送する搬送機構41と、記録用紙に画像形成を行う画像形成部42と、記録用紙上に形成されたトナー像を定着させる定着部43と、を備えて構成される。また、画像形成部42は、像担持体である感光ドラム、感光ドラムの帯電を行う帯電部と、画像データに基づいて感光ドラム表面に露光走査するLD(LASER Diode)等の露光部と、感光ドラムにトナーを付着させる現像部と、感光ドラム上に形成されたトナー像を記録用紙に転写する転写部と、感光ドラム上の残トナーを除去するクリーニング部と、を備えて構成される。
搬送機構41は、給紙ユニット50から取り出された記録用紙を画像形成部42に搬送する。また、搬送機構41は、画像形成部42に記録用紙の反転機能を有する。両面画像形成する場合に、搬送機構41は、画像形成部42により片面が画像形成された記録用紙を反転して再び画像形成部42に搬送する。画像形成部42は、その片面が画像形成された記録用紙のもう一方の片面を画像形成して排出して両面画像形成する。なお、本実施の形態では、プリンタ部40が電子写真方式の画像形成を行うこととしたが、これに限定されるものではなく、インクジェット方式、熱転写方式、ドットインパクト方式等の他の画像形成方式としてもよい。
給紙ユニット50は、給紙トレイ51〜54の4つの給紙トレイを備えて構成される。なお、本実施の形態では、4つの給紙トレイを備えることとしたが、これに限定されるものではなく、その数は特に限定しない。各給紙トレイ51〜54には、普通紙、裏紙、再生紙、上質紙等の用紙種及びサイズが異なる記録用紙を収容することが可能である。
後処理ユニット60は、画像形成された記録用紙にソート処理、パンチ(穴開け)処理、ステープル処理、中折り処理、断裁処理等の各種後処理を施し、小冊子や製本を作成することが可能である。
図2を参照して、複写機1の内部構成を説明する。複写機1は、制御手段100と、プリンタコントローラ10と、画像読み取り部20と、操作表示部30と、プリンタ部40と、後処理ユニット60と、を備えて構成される。
プリンタコントローラ10は、コントローラ制御部11と、DRAM制御IC12と、画像メモリ13と、通信制御部14と、NIC(Network Interface Card)15と、を備えて構成される。
コントローラ制御部11は、各部の動作を統括的に制御し、通信制御部14、NIC15を介して、LAN(Local Area Network)上の外部機器としてのPC(Personal Computer)2から入力される画像データ等の出力データをジョブとして制御手段100へ配信する機能を実現する。外部機器としては、PC2に限定されるものではなく、PDA、別の複写機等、他の種類の機器としてもよい。
PC2と、複写機1とを通信接続する通信ネットワークをLANとして説明するが、これに限定されるものではなく、WAN(Wide Area Network)、専用線等の他の種類の通信ネットワークや、これらを組み合わせた通信ネットワークとしてもよい。
DRAM制御IC12は、NIC15、通信制御部14により受信された出力データの画像メモリ13への格納や、画像メモリ13からの出力データの読み出しを制御する。また、DRAM制御IC12は、制御手段100のDRAM制御IC160とPCI(Peripheral Components Interconnect)バスで接続されており、コントローラ制御部11からの指示に従って、画像形成対象の出力データを画像メモリ13から読み出してDRAM制御IC160に出力する。
画像メモリ13は、DRAMから構成され、入力された出力データを一時的に格納する。
通信制御部14は、NIC15の通信を制御する。NIC15は、LANに接続するための通信インターフェイスであり、PC2からLANを介して、印刷対象の出力データを受信する。受信された出力データは、DRAM制御IC12に出力される。
画像読み取り部20は、図1に示したADF部21と、CCD(Charge-Coupled Devices)イメージセンサ23を有するスキャナ部22と、画像読み取り制御部24と、ADF制御部25と、を備えて構成される。画像読み取り制御部24は、画像制御部110からの指示に従って、スキャナ部22を制御して原稿面の光走査を実行させ、読み取られたアナログ画像信号を制御手段100の読み取り処理部150に出力する。ADF制御部25は、画像制御部110からの指示に従って、ADF部21を制御して原稿を順にスキャナ部22のコンタクトガラスに送り光走査後に排出させる。
操作表示部30は、表示部としてのLCD(Liquid Crystal Display)31と一体型に構成されるタッチパネルと、図示しない各種機能キーと、操作表示制御部32と、から構成される。操作表示制御部32は、各種機能キー又はタッチパネルにより操作された操作信号を画像制御部110に出力する。また、操作表示制御部32は、画像制御部110からの指示に従って、各種操作画面、各種処理結果等をLCD31に表示させる。
プリンタ部40は、画像形成部42等の印刷に係る各部と、プリンタ制御部44と、を備えて構成される。プリンタ制御部44は、画像制御部110からの指示に従って、プリンタ部40の各部の動作を制御し、書き込み処理部190から入力された画像データに基づいて画像形成部42等に記録用紙の画像形成を行わせる。
後処理ユニット60は、図示しない各種後処理部と、後処理制御部61と、を備えて構成される。後処理制御部61は、画像制御部110の指示に従って、プリンタ部40から出力された画像形成済の記録用紙に各種後処理を施すように各種後処理部を制御する。
制御手段100は、画像制御部110と、プログラムメモリ120と、記憶手段としてのシステムメモリ130と、不揮発メモリ140と、読み取り処理部150と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC160と、画像メモリ170と、圧縮・伸長IC180と、書き込み処理部190と、を備えて構成される。
画像制御部110は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、複写機1の各部を集中制御する。画像制御部110は、プログラムメモリ120に格納されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してシステムメモリ130に展開し、システムメモリ130に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行する。
また、画像制御部110は、後述する第1の画像形成プログラムとの協働で、画像データに、章ごとの章タイトル情報を合成して合成画像データを作成し、その合成画像データをプリンタ部40に章分けして記録用紙に画像形成させる。
プログラムメモリ120は、ROM(Read Only Memory)等により構成され、システムプログラム及び各種アプリケーションプログラム、各種データを記憶する。プログラムメモリ120は、後述する第1の画像形成処理を実行するための第1の画像形成プログラムを記憶する。
システムメモリ130は、RAM(Random Access Memory)により構成され、各種データ、各種プログラムを記憶するワークエリアを有する。システムメモリ130は、例えば、第1の記憶領域、第2の記憶領域を有し、章タイトル情報を第1の記憶領域に記憶し、章番号をカウントする章番号カウンタと、全体のページ番号をカウントする全体ページ番号カウンタとを第2の記憶領域に記憶する。章タイトル情報とは、章ごとに設定されるタイトルとし、少なくとも番号以外のテキストを含むものとする。
不揮発メモリ140は、フラッシュメモリ等で構成され、各種データを書き換え可能に記憶する。章番号カウンタ及び全体ページ番号カウンタは、不揮発メモリ140に記憶する構成としてもよい。
読み取り処理部150は、画像読み取り部20の画像読み取り制御部24から入力されるアナログ画像信号に、アナログ処理、A/D変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施してデジタル画像データを生成する。生成されたデジタル画像データは、DRAM制御IC160に出力される。
DRAM制御IC160は、画像制御部110からの指示に従って、圧縮・伸長IC180によるデジタル画像データの圧縮処理、圧縮画像データの伸長処理を制御するとともに、画像メモリ170への画像データの入出力制御を行う。例えば、画像読み取り部20により読み取られたアナログ画像信号の保存が指示されると、読み取り処理部150から入力されたデジタル画像データの圧縮処理を圧縮・伸長IC180により実行させて、圧縮画像データを画像メモリ170の圧縮メモリ171に格納させる。
また、DRAM制御IC160は、圧縮メモリ171に格納された圧縮画像データの画像形成出力が指示されると、圧縮メモリ171から圧縮画像データを読み出し、圧縮・伸長IC180により伸長処理を施してページメモリ172に格納させる。さらに、ページメモリ172に格納された非圧縮画像データの画像形成出力が指示されると、ページメモリ172から非圧縮画像データを読み出して書き込み処理部190に出力する。
画像メモリ170は、DRAM等の圧縮メモリ171と、ページメモリ172と、を備えて構成される。圧縮メモリ171は、圧縮画像データを格納するためのメモリである。ページメモリ172は、画像形成出力前に画像形成出力対象の非圧縮画像データを一時的に格納するためのメモリである。
圧縮・伸長IC180は、DRAM制御IC160から入力される画像データに圧縮処理を施して圧縮画像データを生成してDRAM制御IC160に出力する。また圧縮・伸長IC180は、DRAM制御IC160から入力される圧縮画像データに伸長処理を施して非圧縮画像データを生成してDRAM制御IC160に出力する。
書き込み処理部190は、DRAM制御IC160から入力された非圧縮画像データに基づいて、画像形成のためのプリントデータを生成し、プリンタ部40(画像形成部42)に出力する。
次に、本実施の形態における複写機1の動作を説明する。先ず、図3及び図4を参照して、画像データと、その画像データに画像として合成するテキストデータとの入力と、記録用紙の出力とについて説明する。図3に、原稿M1及びテキストデータT1の入力から記録用紙P1の出力までの流れを示す。図4に、画像データD1及びテキストデータT2の入力から記録用紙P1aの出力までの流れを示す。
図3に示すように、複写機1において、画像Aが記録された原稿M1が画像読み取り部20により読み取られて画像Aの画像データが取得される。また、操作表示部30を介してユーザにより操作入力されたテキスト(内容)TのテキストデータT1が取得される。そして、制御手段100により画像Aの画像データにテキストデータT1が画像として合成され、その合成画像データがプリンタ部40により章分けして画像形成され記録用紙P1が出力される。なお、画像Aが任意の画像であるものとし、テキストTは、章番号等の番号以外の文字を含むテキストとする。
また、外部機器から画像データ及びテキストデータを入力することとしてもよい。図4に示すように、PC2の記憶部(図示せず)に記憶された画像Aの画像データD1と、PC2の操作部(図示せず)を介してユーザにより操作入力されて記憶部に記憶されたテキストTのテキストデータT2とが、LANを介して複写機1に入力される。そして、図3と同様に画像合成及び章分けしての画像形成がなされ、記録用紙P1aが出力される。
次いで図5〜図7を参照して、複写機1において実行される第1の画像形成処理を説明する。図5に、第1の画像形成処理の流れを示す。図6(a)に、メイン操作画面210の構成を示す。図6(b)に、応用機能操作画面220を示す。図6(c)に、章分け指定ページ番号入力画面230を示す。図7(a)に、章タイトル情報一覧表示画面240を示す。図7(b)に、章タイトル情報入力画面250を示す。図7(c)に、章分け指定ページ番号入力画面230aを示す。
第1の画像形成処理は、章分け機能により画像データを記録用紙に画像形成するにあたり、画像データとともに、各章の章タイトル情報を、全ページ画像形成する、章先頭ページのみ画像形成する又は画像形成しないことを選択して画像形成する処理である。例えば、操作表示部30を介して、章分けモード移行が入力されたことをトリガとして、プログラムメモリ120から読み出されてシステムメモリ130に展開された第1の画像形成プログラムと、画像制御部110と、の協働により、第1の画像形成処理が実行される。
例えば、図6(a)に示すメイン操作画面210がLCD31に表示され、応用機能キー211がユーザによりタッチ入力され、図6(b)に示す応用機能操作画面220がLCD31に表示され、章分けキー221がユーザによりタッチ入力されることにより、章分けモードが開始され、第1の画像形成処理が実行される。
先ず、ユーザから操作表示部30を介して入力される、記録用紙上の章タイトル情報の画像形成位置情報が受け付けられ、その位置情報に基づいて章タイトル情報の画像形成位置が設定される(ステップS11)。そして、ユーザから操作表示部30を介して入力される、章タイトル情報の文字サイズ情報が受け付けられ、その文字サイズ情報に基づいて章タイトル情報の文字サイズが設定される(ステップS12)。
そして、入力される各章の先頭のページ番号である章分けページ番号情報と、各章の章タイトル情報と、画像形成種類と、に基づいて、章分けページ番号、章タイトル情報、画像形成種類が設定される(ステップS13)。画像形成種類とは、章タイトルを全ページ画像形成するものと、章タイトルを各章の章先頭ページのみ画像形成するものと、章タイトルを画像形成しないものと、の3種類であるとする。
ステップS13では、例えば、図3に示すように、ユーザから操作表示部30を介して入力される章分け指定ページ番号情報と各章の章タイトル情報と画像形成の種類と、が受け付けられ、各情報が設定される。
具体的には、図6(c)に示す章分け指定ページ番号入力画面230がLCD31に表示され、章設定キー231のタッチ選択入力及びハードキーとしての数字キーの入力に基づいて、章分けページ番号が設定される。この段階では、章分けに関する設定が完了していないので章タイトル設定表示部232が普通表示されている。章分け指定ページ番号入力画面230でOKキー233が押下されると、図7(a)に示す章タイトル情報一覧表示画面240がLCD31に表示され、スクロールキー241のタッチ入力によるスクロール自在に、章タイトル情報選択部242のタッチ選択入力に基づいて、章タイトルを新規入力又は編集する章が選択される。
そして、図7(b)に示す章タイトル情報入力画面250がLCD31に表示され、文字入力キー251により章タイトル情報がタッチ入力され、その章タイトル情報が章タイトル情報表示部252に表示される。また、各章の章タイトル情報の全ページ画像形成、章先頭ページのみ画像形成又は画像形成しないことにそれぞれ対応して、章タイトル設定部253のタッチ入力により、(全ページ)ON/(全ページ)OFF/章先頭ページ(のみ)が切り替え入力される。章タイトル情報入力画面250でOKキー254が押下されると、図7(c)に示す章分け指定ページ番号入力画面230aがLCD31に表示される。指定ページ番号入力画面230aでは、章分けに関する情報設定が完了していることを示すように、章タイトル設定表示部232aが反転表示されている。章分け指定ページ番号入力画面230aでOKキー233が押下されると、図6(b)に示す応用機能操作画面220がLCD31に表示される。応用機能操作画面220でOKキー222が押下されると、図6(a)に示すメイン操作画面210がLCD31に表示される。
また、ステップS13では、図4に示すように、PC2で操作入力された章タイトル情報がプリンタコントローラ10を介してPC2から受信されて設定されることとしてもよい。さらに、章タイトル情報に加えて、章分けページ番号情報及び画像形成種類がPC2から受信されて設定されることとしてもよい。システムメモリ130は、章タイトル情報を格納する。
そして、入力による各種設定が完了したか否かが判別される(ステップS14)。ステップS14では、例えば、図6(a)に示すメイン操作画面210がLCD31に表示されている状態で、ユーザにより操作表示部30のハードキーの画像形成実行ボタンが押下されたか否かにより、入力により各種設定が完了したか否かが判別される。各種設定が完了していない場合(ステップS14;NO)、ステップS11に移行される。各種設定が完了した場合(ステップS14;YES)、全体ページ番号カウンタが0に設定されてシステムメモリ130に記憶される(ステップS15)。そして、章番号カウンタが0に設定されてシステムメモリ130に記憶される(ステップS16)。
そして、システムメモリ130に記憶された全体ページ番号カウンタが1つインクリメントされ設定される(ステップS17)。ステップS17では、最初の全体ページ番号から最終の全体ページまで順に1ページづつ選択されていく。そして、システムメモリ130に記憶された全体ページ番号カウンタが参照され、その全体ページ番号が、ステップS13で設定された章分け指定ページ番号であるか否かが判別される(ステップS18)。章分け指定ページ番号である場合(ステップS18;YES)、システムメモリ130に記憶された章番号カウンタが1つインクリメントされ設定される(ステップS19)。
そして、ステップS13で設定された画像形成種類に基づいて、章タイトル情報を画像形成するか否かが判別される(ステップS20)。画像形成種類が、章タイトル情報を全ページ画像形成又は章先頭ページのみ画像形成の場合に、章タイトル情報を画像形成すると判別される。章分け指定ページ番号でない場合(ステップS18;NO)、ステップS20に移行される。
章タイトル情報を画像形成する場合(ステップS20;YES)、ステップS13で設定された画像形成種類に基づいて、章先頭ページのみ画像形成するか否かが判別される(ステップS21)。章先頭ページのみ画像形成する場合(ステップS21;YES)、システムメモリ130に記憶された全体ページ番号カウンタが参照され、その全体ページ番号が、ステップS13で設定された章分け指定ページ番号(章先頭ページ番号)であるか否かが判別される(ステップS22)。
章先頭ページ番号である場合(ステップS22;YES)、画像データに合成するテキストデータが、ステップS13で入力された章タイトル情報のうち、システムメモリ130に記憶された章番号カウンタの章番号に応じた章タイトル情報に設定される(ステップS23)。章先頭ページのみ画像形成でない場合(ステップS21;NO)、章タイトル情報を全ページに画像形成するため、ステップS23に移行される。
そして、次に画像形成する入力画像データに、ステップS11、S12で設定された位置及び文字サイズで、ステップS23又はステップS25で設定されたテキストデータが画像として合成され、プリンタ部40により、その1ページ分の合成画像データが記録用紙の次の面に画像形成される(ステップS24)。記録用紙の次の面とは、章分け指定ページでは、次の記録用紙の表面となり、その他の場合では、画像形成済の面の次の表面又は裏面となる。また、入力画像データとは、図3に示すように、画像読み取り部20による読み取りにより入力された画像データ、又はプリンタコントローラ10を介したPC2からの受信により入力された画像データである。また、合成とは、入力画像データ以外の領域にテキストデータを画像として合成するものとするが、これに限定されるものではなく、入力画像データ内の領域にテキストデータを画像として合成する構成としてもよい。
章タイトル情報を画像形成しない場合(ステップS20;NO)、又は章先頭ページ番号でない場合(ステップS22;NO)、画像データに合成するテキストデータが、NULL(データ無し)に設定され(ステップS25)、ステップS24に移行される。NULLのテキストデータは、ステップS24において実質的に画像形成されない。
そして、ステップS24により、全ページが画像形成されたか否かが判別される(ステップS26)。全ページが画像形成されていない場合(ステップS26;NO)、ステップS17に移行される。全ページが画像形成された場合(ステップS26;YES)、第1の画像形成処理が終了する。
次いで、図8及び図9を参照して、上記第1の画像形成処理による画像形成の具体例を示す。図8に、画像データとともに全ページに章タイトル情報を画像形成した記録用紙a1〜a6を示す。図9に、画像データとともに章先頭ページに章タイトル情報を画像形成した記録用紙a11〜a16を示す。
図8及び図9における章分けは、図6(c)の例に対応するものとする。図6(c)の例では、第1章の章先頭ページが第1ページに自動的に設定され、同様に章先頭ページが、第2章→第4ページ、第3章→第9ページとして設定され、つまり章分け指定ページ番号が1,4,9に設定される。
図8を参照して、第1の画像形成処理のステップS13で画像形成種類が、章タイトルの全ページ画像形成に設定された場合の一例を説明する。第1章では、記録用紙a1において、表面b1に、画像データA1、章タイトル情報d1「1章:概要」が画像形成され、裏面c1に画像データA2、章タイトル情報d1が画像形成される。記録用紙a2において、表面b2に、画像データA3、章タイトル情報d1が画像形成され、裏面c2に、画像データ、章タイトル情報が画像形成されない。
同様に、第2章では、記録用紙a3〜a5において、表面b3,裏面c3〜表面b5に、画像データA4〜A8、章タイトル情報d2「第2章:基本構成」が順に画像形成され、裏面c5に、画像データ、章タイトル情報が画像形成されない。同様に、第3章では、記録用紙a6において、表面b6,裏面c6に、画像データA9,A10、章タイトル情報d3「第3章:制約事項」が順に画像形成される。
図9を参照して、第1の画像形成処理のステップS13で画像形成種類が、章タイトル情報の章先頭ページ画像形成に設定された場合の一例を説明する。第1章では、記録用紙a11において、表面b11に、画像データA1、章タイトル情報d1が画像形成され、裏面c11に画像データA2が画像形成される。記録用紙a12において、表面b12に、画像データA3が画像形成され、裏面c12に、画像データ、章タイトル情報が画像形成されない。
同様に、第2章では、記録用紙a13〜a15において、表面b13に、画像データA4、章タイトル情報d2が画像形成され、裏面c13〜表面b15に、画像データA5〜A8が順に画像形成され、裏面c15に、画像データ、章タイトル情報が画像形成されない。同様に、第3章では、記録用紙a16において、表面b16に、画像データA9、章タイトル情報d3が画像形成され、裏面c6に、画像データA10が画像形成される。
以上、本実施の形態によれば、章分け機能での画像形成において、画像データに、番号(章番号、章ページ番号)以外のテキストを含む章タイトル情報を合成して画像形成でき、章ごとに視認性の高い記録用紙を出力することができる。
また、画像データに章タイトル情報を合成するページを、章先頭ページ及び全ページから選択できる。これに関して、章先頭ページのみを選択した場合に、章先頭ページのみに、画像データに章タイトル情報を合成して画像形成でき、章タイトル情報により記録用紙の章先頭ページを目視により認識できる。また、章タイトル情報を操作表示部30を介する操作入力により取得して画像合成に用いることができる。また、章タイトル情報をPC2からの受信により取得して画像合成に用いることができる。
(変形例)
図10及び図11を参照して、上記実施の形態の変形例を説明する。図10に、第2の画像形成処理の流れを示す。図11に、画像データとともに全ページに章タイトル情報及び章ページ情報を画像形成した記録用紙a21〜a26を示す。
本変形例の装置構成は、上記実施の形態と同様であるものとする。但し、プログラムメモリ120に、後述する第2の画像形成処理を実行するための第2の画像形成プログラムが記憶される。システムメモリ130は、章番号カウンタ及び全体ページ番号カウンタと、章ごとのページ番号をカウントする章ページ番号カウンタを格納する。章ページ番号カウンタは、不揮発メモリ140に記憶する構成としてもよい。
次に、図10を参照して、本変形例における複写機1の動作を説明する。本変形例において複写機1で第2の画像形成処理を実行する。
第2の画像形成処理は、章分け機能により画像データを記録用紙に画像形成するにあたり、画像データとともに、各章の章タイトル情報及び章ページ番号を全ページに画像形成する処理である。例えば、操作表示部30を介して、第2の画像形成処理の実行指示が入力されたことをトリガとして、プログラムメモリ120から読み出されてシステムメモリ130に展開された第2の画像形成プログラムと、画像制御部110と、の協働により、第2の画像形成処理が実行される。
先ず、ステップS31,S32は、第1の画像形成処理のステップS11,S12と同様である。そして、操作表示部30、又はプリンタコントローラ10を介してPC2から入力される章分けページ番号情報と、各章の章タイトル情報と、に基づいて、章分けページ番号、章タイトル情報が設定される(ステップS33)。ステップS34は、第1の画像形成処理のステップS14と同様である。
各種設定が完了した場合(ステップS34;YES)、全体ページ番号カウンタと、章ごとのページ番号を示す章ページ番号カウンタとが0に設定されてシステムメモリ130に記憶される(ステップS35)。ステップS36〜S38は、第1の画像形成処理のステップS16〜S18と同様である。章分け指定ページ番号である場合(ステップS38;YES)、システムメモリ130に記憶された章ページ番号カウンタが1に設定される(ステップS39)。ステップS40は、第1の画像形成処理のステップS19と同様である。
そして、画像データに合成するテキストデータが、ステップS13で入力された章タイトル情報のうちのシステムメモリ130に記憶された章番号カウンタの章番号に応じた章タイトル情報と、システムメモリ130に記憶された章ページ番号カウンタの章ページ番号とに設定される(ステップS41)。章分け指定ページ番号でない場合(ステップS42;YES)、システムメモリ130に記憶された章ページ番号カウンタが1つインクリメントされ設定され(ステップS42)、ステップS41に移行される。ステップS43,S44は、第1の画像形成処理のステップS24,S26と同様である。
次いで、図11を参照して、上記第2の画像形成処理による画像形成の具体例を示す。図11における章分けは、図6(c)の例に対応し、章分け指定ページ番号が1,4,9に設定される。
図11に示すように、第1章では、記録用紙a21において、表面b21に、画像データA1、章タイトル情報d1「1章:概要」、章ページ番号e1が画像形成され、裏面c21に画像データA2、章タイトル情報d1、章ページ番号e2が画像形成される。記録用紙a22において、表面b22に、画像データA3、章タイトル情報d1、章ページ番号e3が画像形成され、裏面c22に、画像データ、章タイトル情報、章ページ番号が画像形成されない。
同様に、第2章では、記録用紙a23〜a25において、表面b23,裏面c23〜表面b25に、画像データA4〜A8、章タイトル情報d2「第2章:基本構成」、章ページ番号e4〜e8が順に画像形成され、裏面c25に、画像データ、章タイトル情報、章ページ番号が画像形成されない。同様に、第3章では、記録用紙a26において、表面b26,裏面c26に、画像データA9,A10、章タイトル情報d3「第3章:制約事項」、章ページ番号e9,e10が順に画像形成される。
以上、本変形例によれば、章分け機能での画像形成において、画像データに、番号以外のテキストを含む章タイトル情報と、章ページ番号と、を合成して画像形成でき、章ごと及び章のページごとに視認性の高い記録用紙を出力することができる。
なお、上記実施の形態及び変形例における記述は、本発明に係る好適な画像形成装置の一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、画像データとともに、番号以外のテキストを含む章タイトル情報をテキストデータとする構成としたが、これに限定されるものではなく、番号以外のテキストを含む任意のテキストデータとする構成としてもよい。また、上記実施の形態及び変形例では、章タイトル情報をシステムメモリ130に記憶する構成としたが、不揮発メモリ140等に記憶し、以後の章分けの画像形成において不揮発メモリ140等から読み出した章タイトル情報を用いる構成としてもよい。
また、上記変形例では、画像データとともに、番号以外のテキストを含む章タイトル情報と章ページ番号を組み合せてテキストデータとする構成としたが、これに限定されるものではなく、任意のテキストを、章番号、章ページ番号及び全体ページ番号の少なくとも一つと組み合わせて、テキストデータとする構成としてもよい。また、任意のテキストと組み合せる番号は、章番号、章ページ番号、全体ページ番号以外の番号としてもよい。さらに、章タイトル情報と全体ページ番号を組み合せてテキストデータとする構成において、章先頭ページのみにテキストデータを画像形成する構成としてもよい。
また、上記実施の形態及び変形例における複写機1を構成する装置各部の細部構成及び細部動作に関して本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
本発明に係る実施の形態の複写機1の構成を示す図である。 複写機1の内部構成を示すブロック図である。 原稿M1及びテキストデータT1の入力から記録用紙P1の出力までの流れを示す図である。 画像データD1及びテキストデータT2の入力から記録用紙P1aの出力までの流れを示す図である。 第1の画像形成処理を示すフローチャートである。 (a)は、メイン操作画面210の構成を示す図である。(b)は、応用機能操作画面220を示す図である。(c)は、章分け指定ページ番号入力画面230を示す図である。 (a)は、章タイトル情報一覧表示画面240を示す図である。(b)は、章タイトル情報入力画面250を示す図である。(c)は、章分け指定ページ番号入力画面230aを示す図である。 画像データとともに全ページに章タイトル情報を画像形成した記録用紙a1〜a6を示す図である。 画像データとともに章先頭ページに章タイトル情報を画像形成した記録用紙a11〜a16を示す図である。 第2の画像形成処理を示すフローチャートである。 画像データとともに全ページに章タイトル情報及び章ページ情報を画像形成した記録用紙a21〜a26を示す図である。 章分け機能により画像形成した記録用紙a31〜a36を示す図である。 第3の画像形成処理を示すフローチャートである。 画像データとともに章番号及び章ページ番号を画像形成した記録用紙a41〜a46を示す図である。
符号の説明
1 複写機
100 制御手段
110 画像制御部
120 プログラムメモリ
130 システムメモリ
140 不揮発メモリ
150 読み取り処理部
160 DRAM制御IC
170 画像メモリ
171 圧縮メモリ
172 ページメモリ
180 圧縮・伸長IC
190 書き込み処理部
10 プリンタコントローラ
11 コントローラ制御部
12 DRAM制御IC
13 画像メモリ
14 通信制御部
15 NIC
20 画像読み取り部
21 ADF部
22 スキャナ部
23 CCDイメージセンサ
24 画像読み取り制御部
25 ADF制御部
30 操作表示部
31 LCD
32 操作表示制御部
40 プリンタ部
41 搬送機構
42 画像形成部
43 定着部
44 プリンタ制御部
50 給紙ユニット
51〜54 給紙トレイ
60 後処理ユニット
61 後処理制御部
2 PC

Claims (6)

  1. 原稿台に載置された原稿を搬送する自動紙送り機構と、
    前記自動紙送り機構により搬送された原稿の画像を読み取って画像データを取得するスキャナ部と、
    前記スキャナ部により取得された画像データに基づいて記録媒体に画像形成する画像形成手段と、
    章分け情報を設定する設定手段と、
    章番号、章ページ番号、全体ページ番号のうち少なくとも何れか1つの番号をカウントするカウンタと、
    タッチパネルを有し、前記カウンタによりカウントされた前記番号以外のテキストの入力を前記タッチパネルを介して受け付けるとともに、設定条件の設定画面を表示する操作表示部と、
    前記章分け情報および前記テキストを記憶するメモリと、
    前記メモリに記憶された前記テキストと前記カウンタによりカウントされた前記番号とを組み合わせ、前記テキストの最後尾に続けて前記番号を位置させたテキストデータとし、前記画像データに前記テキストデータを画像として合成して合成画像データを生成し、前記章分け情報に基づいて、章先頭ページに対応する前記合成画像データを前記記録媒体の表面にして両面画像形成させるべく前記画像形成手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、全ページの画像データに、前記テキストデータを画像として合成して全ページの合成画像データを生成し、当該全ページの合成画像データを前記章分け情報に基づいて前記画像形成手段に章分けして画像形成させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記章先頭ページが前記記録媒体の裏面となる場合は、当該記録媒体の裏面にテキストデータを画像として形成せずに、次の記録媒体の表面からテキストデータを含む合成画像を形成すべく前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記メモリは、前記テキストを記憶する第1の記憶領域と、前記章番号、前記章ページ番号、前記全体ページ番号のうち少なくとも何れか1つの番号を記憶する第2の記憶領域と、を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記操作表示部は、前記テキストの入力を前記タッチパネルを介して受け付けるにあたり、表示されていた画面を切り替えて、テキストを入力するテキスト情報入力画面を表示することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記操作表示部は、前記テキスト情報入力画面に文字入力キーを表示することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
JP2005203284A 2005-07-12 2005-07-12 画像形成装置 Active JP4311381B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203284A JP4311381B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 画像形成装置
US11/396,219 US7359659B2 (en) 2005-07-12 2006-03-31 Image forming apparatus and image forming method to create a composite image of a page image and an input text string

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203284A JP4311381B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008319508A Division JP4798213B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007025797A JP2007025797A (ja) 2007-02-01
JP2007025797A5 JP2007025797A5 (ja) 2009-02-05
JP4311381B2 true JP4311381B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=37661763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203284A Active JP4311381B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7359659B2 (ja)
JP (1) JP4311381B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5371550B2 (ja) * 2009-05-28 2013-12-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、コンピュータプログラム
JP5476945B2 (ja) * 2009-11-26 2014-04-23 株式会社リコー 画像形成装置、方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5386270A (en) * 1990-05-21 1995-01-31 Eastman Kodak Company Electrostatographic reproduction apparatus with annotation function
US5030995A (en) * 1990-08-20 1991-07-09 Bolton John D Photocopy letter addresser
JPH04333071A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPH08314329A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
US5742881A (en) * 1996-09-24 1998-04-21 Xerox Corporation Occluder with integral illumination source

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007025797A (ja) 2007-02-01
US7359659B2 (en) 2008-04-15
US20070014590A1 (en) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007008124A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US20110051187A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2008273011A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US8045912B2 (en) Image forming system and recording medium for storing program
US20080278749A1 (en) Image forming apparatus
US7961339B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP4311381B2 (ja) 画像形成装置
JP4826481B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2009216893A (ja) 画像形成装置
JP4798213B2 (ja) 画像形成装置
JP4807268B2 (ja) 画像形成装置
JP5250971B2 (ja) 画像形成装置
JP5051053B2 (ja) 画像形成装置
JP2009080551A (ja) 画像表示装置及び画像表示システム
JP2011051292A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2007045093A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、プログラム及び後処理制御方法
JP4640000B2 (ja) 画像形成装置
JP5303109B2 (ja) 画像形成装置ドライバ並びにこれがインストールされた画像形成装置用処理設定装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2007067685A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP4150040B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP6635079B2 (ja) 画像形成装置および画像データ生成装置
US8934130B2 (en) Image forming method including exception page processing
JP4895753B2 (ja) 画像形成装置ドライバ並びにこれがインストールされた画像形成装置用処理設定装置及び画像形成システム
JP2011073409A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008268750A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090107

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4311381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350