JP5476150B2 - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5476150B2
JP5476150B2 JP2010027631A JP2010027631A JP5476150B2 JP 5476150 B2 JP5476150 B2 JP 5476150B2 JP 2010027631 A JP2010027631 A JP 2010027631A JP 2010027631 A JP2010027631 A JP 2010027631A JP 5476150 B2 JP5476150 B2 JP 5476150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output device
color
color gamut
target value
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010027631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011166495A (ja
JP2011166495A5 (ja
Inventor
栄輝 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010027631A priority Critical patent/JP5476150B2/ja
Priority to US13/023,171 priority patent/US9036228B2/en
Publication of JP2011166495A publication Critical patent/JP2011166495A/ja
Publication of JP2011166495A5 publication Critical patent/JP2011166495A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476150B2 publication Critical patent/JP5476150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び方法に係り、特に、第1の出力装置における色再現に基づいて第2の出力装置の色再現目標値を生成する装置及び方法に関する。
また、本発明は、このような画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、並びにプログラムを格納した記録媒体にも関している。
プリンタ等の印刷用出力装置は、それぞれ異なる色再現範囲(色域)を有する。このため、共通の入力色信号に基づき色域の異なる第1の出力装置と第2の出力装置とでそれぞれ色再現を行う場合、例えば、初めに第1の出力装置で印刷(本刷)を行った後に第1の出力装置とは異なる第2の出力装置でさらに印刷(増刷)を行う場合等には、第1の出力装置における再現色と第2の出力装置における再現色とが互いに異なるおそれがあった。
そこで、例えば、特許文献1には、入力色信号に対する再現色値を第1の出力装置または第2の出力装置でそれぞれの色空間にマッピングする際に、入力色信号側の色域および出力装置側の色域に基づいて両者のマッピングを変更して色再現を近似させることが提案されている。
特開2003−244460号公報
しかしながら、第2の出力装置において色再現目標値を生成する時に第1の出力装置の色域は考慮されず、入力色信号側の色域と第2の出力装置の色域のみで色再現目標値が決定されており、第1の出力装置と異なる色域を持つ第2の出力装置へのマッピングによる色再現を第1の出力装置の色再現に近似できないおそれがある。
本発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、第2の出力装置において第1の出力装置の色再現に近似し且つ第2の出力装置の色域を活用した色再現を行うことができる画像処理装置および方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、このような画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、およびプログラムを格納した記録媒体を提供することも目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る画像処理装置は、第1の出力装置における色再現に基づいて第2の出力装置の色再現目標値を生成する画像処理装置であって、前記第1の出力装置の色域情報と前記第2の出力装置の色域情報を取得する色域情報取得部と、前記色域情報取得部で取得された各色域情報と入力色信号の色情報とに基づいて前記第1の出力装置の色再現目標値を前記第2の出力装置の色域に対応するように修正することにより前記第2の出力装置の色再現目標値を生成する目標値生成部とを備えたものである。
ここで、前記色域情報取得部で取得された各色域情報に基づき前記第1の出力装置の色域と前記第2の出力装置の色域との差分を算出する色域差分算出部をさらに備え、前記目標値生成部は、前記色域差分算出部で算出された色域の差分と入力色信号の色情報とに基づいて前記第1の出力装置の色再現目標値を修正することにより前記第2の出力装置の色再現目標値を生成することができる。
また、前記第1の出力装置の色再現目標値は、所定の管理値に対する前記第1の出力装置の出力値であるのが好ましい。また、前記所定の管理値は、記憶色であるのが好ましい。
また、前記第1の出力装置および前記第2の出力装置は、プリンタまたはモニタから構成することができる。
また、前記目標値生成部は、前記第1の出力装置の色再現目標値を通る曲線を表す修正関数と前記色域差分算出部で算出された色域の差分に基づいて、前記第1の出力装置における再現色と近似した再現色を前記第2の出力装置により得るために必要な色再現目標値の修正量を算出し、算出された前記修正量だけ前記第1の出力装置の色再現目標値を修正して前記第2の出力装置の色再現目標値を生成することができる。
また、前記修正関数は、互いに異なる色域において再現色が近似するように予め設定された色再現目標値の関係を表す基準の修正関数を、前記第1の出力装置の色再現目標値に基づいて補正したものであるのが好ましい。また、前記修正関数は、第1の出力装置の出力値または測色値に基づき、前記基準の修正関数を補正したものであるのが好ましい。
また、前記基準の修正関数は、心理物理実験により設定することができる
本発明に係る画像処理装置は、第1の出力装置における色再現に基づいて第2の出力装置の色再現目標値を生成する画像処理装置であって、互いに色域の異なる複数の前記第1の出力装置の色域情報と前記第2の出力装置の色域情報を取得する色域情報取得部と、前記色域情報取得部で取得された各色域情報に基づいて、複数の前記第1の出力装置の色域と前記第2の出力装置の色域との差分をそれぞれ算出する色域差分算出部と、前記色域差分算出部で算出された色域の差分に基づいて、前記第2の出力装置の色域との差分が最も小さい色域を有する前記第1の出力装置の色再現目標値を前記第2の出力装置の色域に対応するように修正することにより前記第2の出力装置の色再現目標値を生成する目標値生成部とを備えたものである。
また、本発明に係る画像処理装置は、第1の出力装置における色再現に基づいて第2の出力装置の色再現目標値を生成する画像処理装置であって、互いに色域の異なる複数の前記第1の出力装置の色域情報と、複数の前記第1の出力装置の色域に対して大きさが挟まれる関係にある色域を有する前記第2の出力装置の色域情報を取得する色域情報取得部と、前記色域情報取得部で取得された各色域情報に基づいて、複数の前記第1の出力装置の色域と前記第2の出力装置の色域との差分をそれぞれ算出する色域差分算出部と、前記色域差分算出部で算出された色域の差分に基づいて、前記第2の出力装置の色域を挟む色域を有する複数の前記第1の出力装置のうち、より大きい色域を有する前記第1の出力装置の色再現目標値を前記第2の出力装置の色域に対応するように修正することにより、前記第2の出力装置の色再現目標値を生成する目標値生成部とを備えたものである。
また、前記目標値生成部は、前記色域差分算出部で算出された色域の差分と入力色信号の色信号とに基づいて、前記第1の出力装置の色再現目標値を修正するのが好ましい。
また、前記色域情報取得部は、前記第1の出力装置および前記第2の出力装置からそれぞれプロファイルを読み込むプロファイル読み込み部と、前記プロファイル読み込み部で読み込んだ前記第1の出力装置のプロファイルから前記第1の出力装置の色域情報を算出すると共に前記第2の出力装置のプロファイルから前記第2の出力装置の色域情報を算出する色域算出部とを有してもよい。
また、前記色域情報取得部は、前記第2の出力装置からプロファイルを読み込むプロファイル読み込み部と、前記第1の出力装置に対応して予め設定された基準プロファイルから基準となる出力装置の色域情報を算出すると共に前記第2の出力装置のプロファイルから前記第2の出力装置の色域情報を算出する色域算出部とを有してもよい。
本発明に係る画像処理装置は、第1の出力装置における色再現に基づいて第2の出力装置の色再現目標値を生成する画像処理装置であって、前記第1の出力装置の色域情報と前記第2の出力装置の色域情報を取得する色域情報取得部と、前記色域情報取得部で取得された各色域情報に基づいて前記第1の出力装置の色再現目標値を前記第2の出力装置の色域に対応するように修正することにより前記第2の出力装置の色再現目標値を生成する目標値生成部とを備え前記色域情報取得部は、入力色信号に対応する再現色値と前記第1の出力装置の色再現目標値との差分に基づいて前記第1の出力装置のマッピングベクトルを算出するマッピングベクトル算出部と、前記マッピングベクトル算出部で算出されたマッピングベクトルから前記第1の出力装置におけるマッピング特徴を取得するマッピング特徴解析部と、前記第2の出力装置からプロファイルを読み込むプロファイル読み込み部と、前記プロファイル読み込み部で読み込んだ前記第2の出力装置のプロファイルから前記第2の出力装置の色域情報を算出する色域算出部とを有し、前記目標値生成部は、前記マッピング特徴解析部で得られた前記第1の出力装置のマッピング特徴と前記色域算出部で算出された前記第2の出力装置の色域情報に基づいて前記第2の出力装置の色再現目標値を生成するものである。
ここで、前記目標値生成部は、前記第1の出力装置のマッピング特徴、前記第2の出力装置の色域情報、および前記第1の出力装置の色再現目標値を通る曲線を表す修正関数に基づいて、前記第1の出力装置における再現色と近似した再現色となるように前記第2の出力装置の色再現目標値を生成してもよい。
また、前記マッピング特徴解析部は、前記第1の出力装置のマッピングにおける重み付けの特徴を取得し、前記目標値生成部は、前記マッピング特徴解析部で得られたマッピングの重みを加えて前記第1の出力装置の色再現目標値を修正することにより、前記第2の出力装置の色再現目標値を生成してもよい。
また、前記マッピング特徴解析部は、前記マッピングベクトル算出部で算出されたマッピングベクトルの大きさが所定値より小さい固定領域と所定値以上のマッピング領域とを特定し、前記目標値生成部は、前記固定領域に対しては前記第1の出力装置の色再現目標値を修正することなくそのまま前記第2の出力装置の色再現目標値とし、前記マッピング領域に対しては前記第1の出力装置の色再現目標値を修正することにより前記第2の出力装置の色再現目標値を生成するのが好ましい。
また、前記目標値生成部で生成された前記第2の出力装置の色再現目標値を用いて入力色信号に対する前記第2の出力装置の色再現目標値を表すLUTを作成するLUT作成部をさらに備えていることが好ましい。また、前記LUT作成部は、前記第1の出力装置の色再現目標値を表すLUTを修正して前記第2の出力装置の色再現目標値を表すLUTを作成するのが好ましい。
また、前記第1の出力装置および前記第2の出力装置は、単一チャンネルの色域を有することができる。
また、前記第1の出力装置および前記第2の出力装置は、複数チャンネルの色域を有してもよい。
本発明に係る画像処理方法は、第1の出力装置における色再現に基づいて第2の出力装置の色再現目標値を生成する方法であって、前記第1の出力装置の色域情報と前記第2の出力装置の色域情報を取得し、取得された各色域情報と入力色信号の色情報とに基づいて前記第1の出力装置の色再現目標値を前記第2の出力装置の色域に対応するように修正することにより前記第2の出力装置の色再現目標値を生成する方法である。
本発明に係る画像処理プログラムは、第1の出力装置における色再現に基づいて第2の出力装置の色再現目標値を生成する方法をコンピュータに実行させるための画像処理プログラムであって、前記第1の出力装置の色域情報と前記第2の出力装置の色域情報を取得するステップと、取得された各色域情報と入力色信号の色情報とに基づいて前記第1の出力装置の色再現目標値を前記第2の出力装置の色域に対応するように修正することにより前記第2の出力装置の色再現目標値を生成するステップとを有するものである。
また、本発明に係る画像処理プログラム記憶媒体は、第1の出力装置における色再現に基づいて第2の出力装置の色再現目標値を生成する方法をコンピュータに実行させるための画像処理プログラムを格納する記録媒体であって、前記画像処理プログラムが、前記第1の出力装置の色域情報と前記第2の出力装置の色域情報を取得するステップと、取得された各色域情報と入力色信号の色情報とに基づいて前記第1の出力装置の色再現目標値を前記第2の出力装置の色域に対応するように修正することにより前記第2の出力装置の色再現目標値を生成するステップとを有するものである。
本発明によれば、第2の出力装置において第1の出力装置の色再現に近似し且つ第2の出力装置の色域を活用した色再現を行うことができる。また、すでに出力した出力装置に対して出力後に第1の出力装置の設定をすると共に第2の出力装置を設定し、第2の出力装置において第1の出力装置の色再現に近似した色再現を行うこともできる。さらに、複数の出力装置に対しても予め第1および第2の出力装置の設定をしておく必要がなく、一旦出力した後に複数の出力装置の中から第1の出力装置と第2の出力装置を設定して、第2の出力装置において第1の出力装置の色再現に近似した色再現を行うことができる。
本発明の実施形態1に係る画像処理装置の構成を表すブロック図である。 実施形態1における第2の目標値を生成する方法を示す図である。 実施形態1の変形例に係る画像処理装置の構成を表すブロック図である。 実施形態1の他の変形例に係る画像処理装置の構成を表すブロック図である。 実施形態2に係る画像処理装置の構成を表すブロック図である。 実施形態2における第2の目標値を生成する方法を示す図である。 実施形態3に係る画像処理装置の一部構成を表すブロック図である。 実施形態4に係る画像処理装置の一部構成を表すブロック図である。 実施形態4における固定領域とマッピング領域の関係を示す図である。 実施形態5に係る画像処理装置の構成を表すブロック図である。 実施形態5の変形例に係る画像処理装置の構成を表すブロック図である。 実施形態6に係る画像処理装置の構成を表すブロック図である。 実施形態7に係る画像処理装置の構成を表すブロック図である。 実施形態7の変形例に係る画像処理装置の構成を表すブロック図である。 実施形態8に係る画像処理装置の構成を表すブロック図である。 実施形態9に係る画像処理装置の構成を表すブロック図である。
以下に、添付の図面に示す好適な実施形態に基づいて、この発明を詳細に説明する。
実施形態1
図1に、本発明の実施形態1に係る画像処理装置1の構成を示す。画像処理装置1は、第1の出力装置2および第2の出力装置3と接続された色域情報取得部4を有する。
色域情報取得部4は、プロファイル読み込み部5aおよび5bと、色域算出部6aおよび6bとを有する。プロファイル読み込み部5aは第1の出力装置2と、プロファイル読み込み部5bは第2の出力装置3とそれぞれ接続されており、プロファイル読み込み部5aは第1の出力装置2のプロファイルを読み込み、プロファイル読み込み部5bは第2の出力装置3のプロファイルを読み込む。ここで、プロファイルには、色域情報、マッピング情報など、入力色信号を第1の出力装置2または第2の出力装置3の色域に対応付けた色再現目標値(第1の目標値または第2の目標値)に変換するための情報が含まれる。
プロファイル読み込み部5aに色域算出部6aが、プロファイル読み込み部5bに色域算出部6bがそれぞれ接続されている。色域算出部6aはプロファイル読み込み部5aで読み込まれたプロファイルから第1の出力装置2の色域情報を算出し、色域算出部6bはプロファイル読み込み部5bで読み込まれたプロファイルから第2の出力装置3の色域情報を算出する。
色域算出部6aおよび6bに、色域差分算出部7が接続されている。色域差分算出部7は、色域算出部6aから入力された第1の出力装置2の色域情報と色域算出部6bから入力された第2の出力装置3の色域情報とに基づき、これら色域の差分情報を算出する。なお、色域差分情報とは、各色領域毎の第1の出力装置2の色域最外郭と第2の出力装置3の色域最外郭との間隔などの情報を含んでいる。
色域差分算出部7に、目標値生成部8が接続され、目標値生成部8には、メモリ9が接続されている。メモリ9には、第1の出力装置2における再現色と近似した再現色を出力するための修正関数が予め設定されて格納されている。目標値生成部8は、色域差分算出部7から入力された色域差分情報とメモリ9から読み込んだ修正関数に基づいて第1の出力装置2における色再現目標値すなわち第1の目標値を修正することにより、第2の出力装置3における色再現目標値である第2の目標値を生成する。
ここで、メモリ9に格納されている修正関数は、第1の目標値に対応しており、例えば図2に示されるように、第1の目標値を通る曲線として表すことができる。この曲線を「修正曲線」と呼ぶことにすると、目標値生成部8は、色域差分算出部7から入力した色域差分情報に基づき、第1の目標値を修正曲線上に沿って第1の出力装置2の色域と第2の出力装置3の色域の差分量より求められる修正量だけ移動修正することにより、第2の目標値を生成する。
次に、図1に示した実施形態1に係る画像処理装置1の動作を説明する。
まず、プロファイル読み込み部5aにより第1の出力装置2のプロファイルが読み込まれ、色域算出部6aに出力される。同様に、プロファイル読み込み部5bにより第2の出力装置3のプロファイルが読み込まれ、色域算出部6bに出力される。色域算出部6aは、第1の出力装置2のプロファイルから第1の出力装置2の色域情報を算出し、算出した色域情報を色域差分算出部7に出力する。一方、色域算出部6bも第2の出力装置3のプロファイルから第2の出力装置3の色域情報を算出し、算出した色域情報を色域差分算出部7に出力する。
色域差分算出部7は、色域算出部6aおよび6bからそれぞれ入力した第1の出力装置2の色域情報と第2の出力装置3の色域情報に基づいて、これら色域の差分情報を算出し、目標値生成部8に出力する。
目標値生成部8は、色域差分算出部7から色域差分情報を入力すると、メモリ9から修正関数を読み込み、図2に示すように、第1の目標値を修正曲線上に沿って第1の出力装置2の色域と第2の出力装置3の色域の差分量より求められる修正量だけ移動修正し、第2の目標値を生成する。
本実施形態の画像処理装置1によれば、第2の出力装置3において第1の出力装置2の色再現に近似し且つ第2の出力装置3の色域を活用した色再現を行うことができる。
なお、本実施形態において、プロファイル読み込み部5aが第1の出力装置2のプロファイルを読み込まずに、基準とするプロファイルを予め設定しておいてもよい。例えば、図3に示す画像処理装置1aのように、基準として予め設定された出力装置のプロファイルを基準プロファイルPとして用いることにより色域情報取得部4aの色域算出部6aがこの基準プロファイルPから基準となる出力装置の色域情報を算出してもよい。第2の出力装置3のプロファイルはプロファイル読み込み部5bにより読み込まれ、そのプロファイルを基に色域算出部6bが色域情報を算出する。このようにして得られた基準となる出力装置の色域情報と第2の出力装置3の色域情報に基づいて色域差分算出部7がこれら色域の差分情報を算出し目標値生成部8に出力する。目標値生成部8は、色域差分算出部7から入力した色域差分情報とメモリ9から読み込んだ修正関数に基づいて第1の目標値を修正することにより第2の目標値を生成する。
このように、実存する第1の出力装置2からプロファイルを読み込まなくても、基準となる出力装置を想定し、その基準プロファイルPを用いて第2の出力装置3のための第2の目標値を生成することができる。
さらに、色域算出部6aが基準プロファイルPから基準となる出力装置の色域情報を算出する代わりに、予め基準となる色域情報を画像処理装置1a内に記憶させておくこともできる。この場合には、色域算出部6aが不要となり、色域差分算出部7が予め記憶された基準の色域情報と色域算出部6bで算出された第2の出力装置3の色域情報に基づいて色域差分情報を算出すればよい。
また、図4に示されるように、この実施形態1において、目標値生成部8が、色域差分算出部7で算出された色域差分情報と、メモリ9に格納されている修正関数と、さらに入力色信号(リバーサル、DSC撮影画像、DV撮影画像、コンピュータグラフィックスなどの画像信号)の色情報とに基づいて、第1の目標値を修正することにより、第2の目標値を生成することもできる。
このような構成とすれば、入力色信号の色情報に対応してさらに第1の出力装置の色再現に近似した色再現を行うことが可能となる。
なお、入力色信号の色情報としては、1つまたは複数の入力色信号に対する色情報、色分布範囲情報、または色空間情報(AdobeRGB、sRGB、JapanColorなど)を用いることができる。
また、メモリ9に格納される修正関数としては、例えば、心理物理実験を実施することにより、第1の出力装置2における再現色と近似した再現色が得られるような関数を予め作成することができる。
また、第1の出力装置2および第2の出力装置3は、K,C,M,またはYなどの単一チャンネルの色域を有してもよく、RGB,WRGB,CMY,CMYK,CMYKOGB,またはCMYKLCLMなどの複数チャンネルの色域を有してもよい。
また、第1の出力装置2および第2の出力装置3には、プリンタまたはモニタなどの出力装置が利用できる。
実施形態2
図5に実施形態2に係る画像処理装置11の構成を示す。この画像処理装置11は、図1に示した実施形態1の画像処理装置1において、メモリ9の代わりにメモリ12を目標値生成部8に接続すると共にこのメモリ12に関数補正部13を接続したものである。
メモリ12には、所定の管理値に対する複数の標準的な色域における複数の色再現目標値に基づいて予め設定された基準関数が格納されている。この基準関数は、互いに異なった色域においても再現色が近似するような色再現目標値の関係を表すものであり、例えば、心理物理実験の実施により得ることができる。
関数補正部13は、所定の管理値に対して第1の出力装置2を通して得られた出力値または測色値に基づきメモリ12に格納されている基準関数を補正して、修正関数を得るものである。例えば、図6に示されるように、基準関数が基準曲線として表されるものとすると、第1の出力装置2の出力値(第1の目標値)を通るように基準曲線を移動することにより修正曲線を得る。この修正曲線を表す関数が修正関数となる。
まず、関数補正部13は、所定の管理値に対する第1の出力装置2の出力値に基づいて、メモリ12に格納されている基準関数を補正することにより、第1の出力装置2に対応した修正関数を作成し、メモリ12に格納する。
次に、実施形態1と同様にして第1の出力装置2および第2の出力装置3のプロファイルがプロファイル読み込み部5aおよび5bを介してそれぞれ色域算出部6aおよび6bに入力される。色域算出部6aおよび6bは、それぞれのプロファイルから色域情報を算出し、色域差算出部7がこれら色域情報から色域差分情報を算出して目標値生成部8に出力する。
目標値生成部8は、メモリ12から修正関数を読み込み、図6に示すように、第1の目標値を修正曲線上に沿って第1の出力装置2の色域と第2の出力装置3の色域の差分量より求められる修正量だけ移動修正し、第2の目標値を生成する。
この実施形態2によれば、第1の出力装置2の出力値に基づいて修正関数を得るので、任意の出力装置を第1の出力装置2として用いても、第2の出力装置において第1の出力装置2の色再現に近似し且つ第2の出力装置3の色域を活用した色再現を行うことが可能となる。すなわち、複数の出力装置に対して予め第1の出力装置2および第2の出力装置3の設定をしておかなくても、例えば、いずれかの出力装置で印刷を行った後に第1の出力装置と第2の出力装置を設定して、第2の出力装置において容易に第1の出力装置2の色再現に近似した色再現を行うことができる。
実施形態3
図7に示されるように、実施形態2に係る画像処理装置11において、第1の出力装置2のプロファイルを読み込むプロファイル読み込み部5aに補間部14を接続することができる。
目標値生成部8により修正される第1の目標値としては、マッピングの便宜上、第1の出力装置2の色域内の所定の格子点における目標値を用いることが好ましいが、管理値としては、色再現の向上を図るために、例えば記憶色(肌色、空の色など)を用いることが効果的である。
そこで、この実施形態3では、補間部14が、プロファイル読み込み部5aで読み込んだ第1の出力装置2のプロファイルを利用して管理値に対する出力値を得ると共に、この出力値を補間して第1の出力装置2の色域内の所定の格子点における第1の目標値を算出する。このようにして算出された第1の目標値を用いて、目標値生成部8は所定の格子点における第2の目標値を生成する。
この実施形態3によれば、記憶色等を管理値として使用することにより、第2の出力装置3において、さらに優れた色再現を実現することができる。
実施形態4
図8に示されるように、実施形態1〜3に係る画像処理装置において、目標値生成部8にマッピング解析部15を接続することができる。マッピング解析部15はマッピングベクトル算出部16とマッピング特徴解析部17とを有している。
マッピングベクトル算出部16は、第1の出力装置2に入力される所定の管理値と、この管理値に対する出力値とに基づいて、出力値から管理値を減算することで、第1の出力装置2のマッピングベクトルを算出する。算出されたマッピングベクトルはマッピング特徴解析部17に出力され、ここでマッピングベクトルから第1の出力装置2におけるマッピングの特徴が解析される。
マッピングの特徴としては、マッピングベクトルの大きさの分布、マッピングによる圧縮比率の分布等を挙げることができる。例えば、マッピング特徴解析部17は、マッピングベクトルの大きさの分布を解析し、図9に示されるように、マッピングベクトルの大きさが所定値より小さい領域を固定領域と特定すると共に、所定値以上の領域をマッピング領域と特定する。特定された固定領域とマッピング領域の情報は目標値生成部8に出力される。目標値生成部8は、マッピング特徴解析部17から入力した情報に基づき、固定領域内に存在する第1の目標値に対しては、マッピングベクトルが小さいので第1の出力装置2の色再現目標値を修正する必要はないと判断して、第1の目標値を修正することなくそのまま第2の目標値として出力し、一方、マッピング領域内に存在する第1の目標値に対しては、色域差分算出部7から入力した色域差分情報およびメモリ9、12から読み込んだ修正関数に基づいて第1の目標値を修正することにより第2の目標値を生成する。
同様に、マッピングによる圧縮比率の大小に応じて、第1の目標値への修正の有無を選択するようにしてもよい。
また、マッピング特徴解析部17は、マッピングベクトルにより第1の出力装置2のマッピングにおける彩度または明度の重み付けの特徴を解析し、目標値生成部8はその特徴に基づき、修正関数にマッピングの重みを加えて修正し第2の目標値を生成してもよい。
この実施形態4によれば、第1の出力装置2のマッピング特徴を解析することで、第1の出力装置2のマッピング特徴をより反映させた第2の目標値を生成することができると共に、第2の目標値を生成するための計算量を軽減することも可能となる。
実施形態5
図10に実施形態5に係る画像処理装置21の構成を示す。この画像処理装置21は、実施形態1に係る画像処理装置1において、色域情報取得部4の代わりに色域情報取得部22を用いたものであり、色域情報取得部22は、実施形態1で用いられたプロファイル読み込み部5bおよび色域算出部6bと、実施形態4で用いられたマッピングベクトル算出部16およびマッピング特徴解析部17を有している。色域算出部6bとマッピング特徴解析部17が目標値生成部8に接続されている。
まず、マッピングベクトル算出部16は、第1の出力装置2に入力される所定の管理値と、この管理値に対する出力値とに基づいて、第1の出力装置2のマッピングベクトルを算出する。算出されたマッピングベクトルはマッピング特徴解析部17に出力され、第1の出力装置2におけるマッピングの特徴が解析される。解析されたマッピング特徴は、目標値生成部8に出力される。一方、実施形態1と同様にして、第2の出力装置3のプロファイルがプロファイル読み込み部5bを介して色域算出部6bに入力され、色域算出部6bがプロファイルから色域情報を算出して目標値生成部8に出力する。
目標値生成部8は、第1の出力装置2のマッピング特徴と第2の出力装置3の色域情報に基づいて、第1の出力装置2における再現色と近似した再現色が得られるように第1の目標値を修正し、第2の目標値を生成する。
この実施形態5によれば、第1の出力装置2のマッピング特徴に基づいて第2の目標値を生成することで、第1の出力装置2のマッピング特徴をより反映させた第2の目標値を生成することができる。
なお、本実施形態において、目標値生成部8は、第1の出力装置2のマッピング特徴と第2の出力装置3の色域情報に加えて修正関数を用いることで第1の目標値を修正し、第2の目標値を生成してもよい。例えば、図11に示す画像処理装置21aのように、修正関数を格納したメモリ9を新たに目標生成部8に接続することができる。
目標値生成部8は、マッピング特徴解析部17で解析された第1の出力装置2のマッピング特徴と色域算出部6bで算出された第2の出力装置3の色域情報に基づいて、第1の目標値をメモリ9から読み込んだ修正関数に沿って移動修正し、第2の目標値を生成する。このようにして、第1の出力装置2における再現色と近似した再現色が得られるような第2の目標値を生成することができる。
また、第1の出力装置2のマッピング特徴を解析しているので、上述した実施形態4と同様に、固定領域とマッピング領域とを特定し、固定領域内に存在する第1の目標値に対しては、第1の目標値を修正することなくそのまま第2の目標値として出力し、一方、マッピング領域内に存在する第1の目標値に対しては、第1の目標値を修正して第2の目標値を生成することもできる。
実施形態6
図12に実施形態6に係る画像処理装置31の構成を示す。この実施形態6は、第1の出力装置2が有する第1のマッピングLUT33を修正して第2の出力装置3で使用し得る第2のマッピングLUT34を生成するためのもので、画像処理装置31は、図1に示した実施形態1の画像処理装置1において、目標値生成部8の代わりにLUT作成部32を色域差分算出部7およびメモリ9に接続したものである。
実施形態1と同様にして第1の出力装置2と第2の出力装置3のプロファイルが色域情報取得部4に読み込まれ、それぞれの色域情報から色域差分算出部7が色域差分情報を算出しLUT作成部32に出力する。
LUT作成部32は、色域差分算出部7から入力された色域差分情報とメモリ9から読み込んだ修正関数とに基づき、第1のマッピングLUT33に含まれる複数の第1の目標値をそれぞれ修正して第2の目標値を生成し、これらの第2の目標値を用いることにより、入力色信号に対する第2の出力装置3の目標値を表す第2のマッピングLUT34を作成する。
この実施形態5によれば、第1の出力装置2の色再現に近似し且つ第2の出力装置3の色域を活用した色再現を行う第2のマッピングLUT34を獲得することができる。
実施形態7
図13に実施形態7に係る画像処理装置41の構成を示す。この実施形態7は、複数の第1の出力装置から1つの第1の出力装置を選定して第2のマッピングLUT34の生成を行うようにしたものである。図13には、2つの第1の出力装置、すなわち、第1の出力装置2aおよび2bが示されている。
画像処理装置41は、第1の出力装置2aおよび2bと第2の出力装置3に接続された色域情報取得部42と、色域情報取得部42に接続された色域差分算出部43aおよび43bとを有している。画像処理装置41は、さらに、色域差分算出部43aおよび43bに接続された色域選定部44と、色域選定部44に接続されたLUT選定部45を有している。色域選定部44とLUT選定部45に、図12の実施形態6で使用されたLUT作成部32が接続され、このLUT作成部32にメモリ9が接続されている。
第1の出力装置2a、第1の出力装置2b、および第2の出力装置3のプロファイルがそれぞれ色域情報取得部42に読み込まれ、第1の出力装置2aと第2の出力装置3の色域情報が一方の色域差分算出部43aに出力されると共に、第1の出力装置2bと第2の出力装置3の色域情報が他方の色域差分算出部43bに出力される。色域差分算出部43aは、第1の出力装置2aと第2の出力装置3の色域差分情報を算出し、色域差分算出部43bは、第1の出力装置2bと第2の出力装置3の色域差分情報を算出して、それぞれ色域選定部44に出力する。色域選定部44は、それぞれの色域差分情報から色域差分量がより小さいものを選定し、選定した色域差分情報をLUT作成部32とLUT選定部45に出力する。
LUT選定部45は、色域選定部20で選定された色域差分情報に基づいて、第1の出力装置2aが有する第1のマッピングLUT33aと第1の出力装置2bが有する第1のマッピングLUT33bのうちいずれか一方を選定して、LUT作成部32に出力する。すなわち、色域選定部44により第1の出力装置2aと第2の出力装置3の間の色域差分量がより小さいと判定された場合には、第1のマッピングLUT33aがLUT作成部32に出力され、逆に、第1の出力装置2bと第2の出力装置3の間の色域差分量がより小さいと判定された場合には、第1のマッピングLUT33bがLUT作成部32に出力される。
LUT作成部32は、色域選定部44から入力された色域差分情報とメモリ9から読み込んだ修正関数とに基づき、LUT選定部45から入力された第1のマッピングLUT33aまたは33bを修正することにより第2のマッピングLUT34を作成する。
なお、第1の出力装置は第1の出力装置2aと第1の出力装置2bの2つに限られず、3つ以上であってもよい。
この実施形態7によれば、複数の第1の出力装置の色域のうち第2の出力装置の色域との差分が最も小さいものを選定することで、さらに色再現の優れた第2のマッピングLUTを生成することができる。
なお、本実施形態において、色域選定部44による色域差分算出部43aおよび43bから入力された色域差分情報の選択は、ユーザの判断により行われてもよい。図14に示す画像処理装置41のように、ユーザが、例えば第1の出力装置2aおよび2bと第2の出力装置3の色域情報、あるいは各出力装置の色再現等に基づいて、第1の出力装置2aと第2の出力装置3の間の色域差分と第1の出力装置2bと第2の出力装置3の間の色域差分のうちの一方を選択し、選択結果を色域選定部44に手動で入力することもできる。
色域選定部44は、ユーザから入力された情報に基づき、色域差分算出部43aおよび43bから入力された色域差分情報のうちいずれか一方を選定して、LUT作成部32とLUT選定部45に出力する。LUT選定部45は、色域選定部20から入力された色域差分情報に基づいて、第1の出力装置2aが有する第1のマッピングLUT33aと第1の出力装置2bが有する第1のマッピングLUT33bのうちいずれか一方を選定して、LUT作成部32に出力する。LUT作成部32は、色域選定部44から入力された色域差分情報とメモリ9から読み込んだ修正関数とに基づき、LUT選定部45から入力された第1のマッピングLUT33aまたは33bを修正することにより第2のマッピングLUT34を作成する。
実施形態8
図15に実施形態8に係る画像処理装置51の構成を示す。この実施形態8は、第1の出力装置2aおよび2bの色域情報と第2の出力装置3の色域情報のすべてを用いて第2のマッピングLUT34の生成を行うようにしたもので、画像処理装置51は、図12に示した実施形態6の画像処理装置31において、色域情報取得部4の代わりに色域情報取得部52を用いると共に、色域差分算出部7の代わりに色域差分算出部53を用いたものである。
なお、本実施形態において用いられる第1の出力装置2aの色域と第1の出力装置2bの色域は第2の出力装置3の色域を挟む関係にあり、第1の出力装置2aの色域が第2の出力装置3の色域より大きく、第1の出力装置2bの色域が第2の出力装置3の色域より小さいものとする。
第1の出力装置2a、第1の出力装置2b、および第2の出力装置3のプロファイルがそれぞれ色域情報取得部52に読み込まれ、それぞれの色域情報が色域差分算出部53に出力される。色域差分算出部53は、第1の出力装置2aと第2の出力装置3の色域差分情報を算出すると共に第1の出力装置2bと第2の出力装置3の色域差分情報を算出し、それぞれの色域差分情報をLUT作成部32に出力する。
LUT作成部32は、色域差分算出部53から入力した双方の色域差分情報とメモリ9から読み込んだ修正関数とに基づいて、第2のマッピングLUT34を作成する。このとき、LUT作成部32は、第2の出力装置3の色域を挟む色域を有する第1の出力装置2aおよび2bのうち、より大きい色域を有する第1の出力装置2aの第1のマッピングLUT33aを修正することにより第2のマッピングLUT34を作成する。
この実施形態8によれば、第2の出力装置3の色域を挟む色域を有する第1の出力装置2aおよび2bに対する一対の色域差分情報を用いると共に、より大きい色域を有する第1の出力装置2aの第1のマッピングLUT33aを修正するため、色の潰れなどの発生を低下させて色再現の優れた第2のマッピングLUT34を作成することができる。
実施形態9
図16に実施形態9に係る画像処理装置61の構成を示す。この実施形態9は、第1の出力装置2aが有する第1のマッピングLUT33aと第1の出力装置2bが有する第1のマッピングLUT33bとを用いて、修正関数を生成するようにしたものであり、画像処理装置61は、図15に示した実施形態8の画像処理装置51において、さらに修正関数生成部62を有するものである。
なお、本実施形態において用いられる第1の出力装置2aの色域と第1の出力装置2bの色域は第2の出力装置3の色域を挟む関係にあり、第1の出力装置2aの色域が第2の出力装置3の色域より大きく、第1の出力装置2bの色域が第2の出力装置3の色域より小さいものとする。
第1の出力装置2a、第1の出力装置2b、および第2の出力装置3のプロファイルがそれぞれ色域情報取得部52に読み込まれ、それぞれの色域情報が色域差分算出部53に出力される。色域差分算出部53は、第1の出力装置2aと第2の出力装置3の色域差分情報を算出すると共に第1の出力装置2bと第2の出力装置3の色域差分情報を算出し、それぞれの色域差分情報をLUT作成部32に出力する。
修正関数生成部62は、第1の出力装置2aが有する第1のマッピングLUT33aおよび第1の出力装置2bが有する第1のマッピングLUT33bを用いることにより、第1の出力装置2aにおける再現色と近似した再現色を出力するための修正関数を生成する。生成された修正関数は、メモリ9に格納される。
LUT作成部32は、色域差分算出部53から入力した双方の色域差分情報とメモリ9から読み込んだ修正関数とに基づいて、第2のマッピングLUT34を作成する。このとき、LUT作成部32は、第2の出力装置3の色域を挟む色域を有する第1の出力装置2aおよび2bのうち、より大きい色域を有する第1の出力装置2aの第1のマッピングLUT33aを修正することにより第2のマッピングLUT34を作成する。
この実施形態9によれば、本刷などに使用される第1の出力装置2aおよび2bの双方の第1のマッピングLUT33aおよび33bに基づいて修正関数を生成するため、色再現の優れた第2のマッピングLUT34を生成することができる。
なお、上述した各実施形態の画像処理装置は、例えば、CPUとメモリ等を備えたコンピュータにより構成することができる。
また、本発明の画像処理方法は、コンピュータに各処理を実行させるためのプログラムとして、ハードディスク、CD−ROM等のコンピュータに読取可能な記録媒体に記録することができる。
1,1a,11,21,21a,31,41,51,61 画像処理装置、2 第1の出力装置、2a,2b 第1の出力装置、3 第2の出力装置、4,4a,22,42,52 色域情報取得部、5a,5b プロファイル読み込み部、6a,6b 色域算出部、7,43a,43b,53 色域差分算出部、8 目標値生成部、9,12 メモリ、13 関数補正部、14 補間部、15 マッピング解析部、16 マッピングベクトル算出部、17 マッピング特徴解析部、32 LUT作成部、33,33a,33b 第1のマッピングLUT、34 第2のマッピングLUT、44 色域選定部、45 LUT選定部、62 修正関数生成部

Claims (25)

  1. 第1の出力装置における色再現に基づいて第2の出力装置の色再現目標値を生成する画像処理装置であって、
    前記第1の出力装置の色域情報と前記第2の出力装置の色域情報を取得する色域情報取得部と、
    前記色域情報取得部で取得された各色域情報と入力色信号の色情報とに基づいて前記第1の出力装置の色再現目標値を前記第2の出力装置の色域に対応するように修正することにより前記第2の出力装置の色再現目標値を生成する目標値生成部と
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記色域情報取得部で取得された各色域情報に基づき前記第1の出力装置の色域と前記第2の出力装置の色域との差分を算出する色域差分算出部をさらに備え、
    前記目標値生成部は、前記色域差分算出部で算出された色域の差分と入力色信号の色情報とに基づいて前記第1の出力装置の色再現目標値を修正することにより前記第2の出力装置の色再現目標値を生成する請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の出力装置の色再現目標値は、所定の管理値に対する前記第1の出力装置の出力値である請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記所定の管理値は、記憶色である請求項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の出力装置および前記第2の出力装置は、プリンタまたはモニタから構成される請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記目標値生成部は、
    前記第1の出力装置の色再現目標値を通る曲線を表す修正関数と前記色域差分算出部で算出された色域の差分に基づいて、前記第1の出力装置における再現色と近似した再現色を前記第2の出力装置により得るために必要な色再現目標値の修正量を算出し、
    算出された前記修正量だけ前記第1の出力装置の色再現目標値を修正して前記第2の出力装置の色再現目標値を生成する請求項2〜5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記修正関数は、互いに異なる色域において再現色が近似するように予め設定された色再現目標値の関係を表す基準の修正関数を、前記第1の出力装置の色再現目標値に基づいて補正したものである請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記修正関数は、第1の出力装置の出力値または測色値に基づき、前記基準の修正関数を補正したものである請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記基準の修正関数は、心理物理実験により設定される請求項7または8に記載の画像処理装置。
  10. 第1の出力装置における色再現に基づいて第2の出力装置の色再現目標値を生成する画像処理装置であって、
    互いに色域の異なる複数の前記第1の出力装置の色域情報と前記第2の出力装置の色域情報を取得する色域情報取得部と、
    前記色域情報取得部で取得された各色域情報に基づいて、複数の前記第1の出力装置の色域と前記第2の出力装置の色域との差分をそれぞれ算出する色域差分算出部と、
    前記色域差分算出部で算出された色域の差分に基づいて、前記第2の出力装置の色域との差分が最も小さい色域を有する前記第1の出力装置の色再現目標値を前記第2の出力装置の色域に対応するように修正することにより前記第2の出力装置の色再現目標値を生成する目標値生成部とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  11. 第1の出力装置における色再現に基づいて第2の出力装置の色再現目標値を生成する画像処理装置であって、
    互いに色域の異なる複数の前記第1の出力装置の色域情報と、複数の前記第1の出力装置の色域に対して大きさが挟まれる関係にある色域を有する前記第2の出力装置の色域情報を取得する色域情報取得部と、
    前記色域情報取得部で取得された各色域情報に基づいて、複数の前記第1の出力装置の色域と前記第2の出力装置の色域との差分をそれぞれ算出する色域差分算出部と、
    前記色域差分算出部で算出された色域の差分に基づいて、前記第2の出力装置の色域を挟む色域を有する複数の前記第1の出力装置のうち、より大きい色域を有する前記第1の出力装置の色再現目標値を前記第2の出力装置の色域に対応するように修正することにより、前記第2の出力装置の色再現目標値を生成する目標値生成部とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  12. 前記目標値生成部は、前記色域差分算出部で算出された色域の差分と入力色信号の色信号とに基づいて、前記第1の出力装置の色再現目標値を修正する請求項10または11に記載の画像処理装置。
  13. 前記色域情報取得部は、
    前記第1の出力装置および前記第2の出力装置からそれぞれプロファイルを読み込むプロファイル読み込み部と、
    前記プロファイル読み込み部で読み込んだ前記第1の出力装置のプロファイルから前記第1の出力装置の色域情報を算出すると共に前記第2の出力装置のプロファイルから前記第2の出力装置の色域情報を算出する色域算出部と
    を有する請求項1〜12のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  14. 前記色域情報取得部は、
    前記第2の出力装置からプロファイルを読み込むプロファイル読み込み部と、
    前記第1の出力装置に対応して予め設定された基準プロファイルから基準となる出力装置の色域情報を算出すると共に前記第2の出力装置のプロファイルから前記第2の出力装置の色域情報を算出する色域算出部と
    を有する請求項1〜12のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  15. 第1の出力装置における色再現に基づいて第2の出力装置の色再現目標値を生成する画像処理装置であって、
    前記第1の出力装置の色域情報と前記第2の出力装置の色域情報を取得する色域情報取得部と、
    前記色域情報取得部で取得された各色域情報に基づいて前記第1の出力装置の色再現目標値を前記第2の出力装置の色域に対応するように修正することにより前記第2の出力装置の色再現目標値を生成する目標値生成部と
    を備え
    前記色域情報取得部は、
    入力色信号に対応する再現色値と前記第1の出力装置の色再現目標値との差分に基づいて前記第1の出力装置のマッピングベクトルを算出するマッピングベクトル算出部と、
    前記マッピングベクトル算出部で算出されたマッピングベクトルから前記第1の出力装置におけるマッピング特徴を取得するマッピング特徴解析部と、
    前記第2の出力装置からプロファイルを読み込むプロファイル読み込み部と、
    前記プロファイル読み込み部で読み込んだ前記第2の出力装置のプロファイルから前記第2の出力装置の色域情報を算出する色域算出部と
    を有し、
    前記目標値生成部は、前記マッピング特徴解析部で得られた前記第1の出力装置のマッピング特徴と前記色域算出部で算出された前記第2の出力装置の色域情報に基づいて前記第2の出力装置の色再現目標値を生成することを特徴とする画像処理装置。
  16. 前記目標値生成部は、前記第1の出力装置のマッピング特徴、前記第2の出力装置の色域情報、および前記第1の出力装置の色再現目標値を通る曲線を表す修正関数に基づいて、前記第1の出力装置における再現色と近似した再現色となるように前記第2の出力装置の色再現目標値を生成する請求項15に記載の画像処理装置。
  17. 前記マッピング特徴解析部は、前記第1の出力装置のマッピングにおける重み付けの特徴を取得し、
    前記目標値生成部は、前記マッピング特徴解析部で得られたマッピングの重みを加えて前記第1の出力装置の色再現目標値を修正することにより、前記第2の出力装置の色再現目標値を生成する請求項15または16に記載の画像処理装置。
  18. 前記マッピング特徴解析部は、前記マッピングベクトル算出部で算出されたマッピングベクトルの大きさが所定値より小さい固定領域と所定値以上のマッピング領域とを特定し、
    前記目標値生成部は、前記固定領域に対しては前記第1の出力装置の色再現目標値を修正することなくそのまま前記第2の出力装置の色再現目標値とし、前記マッピング領域に対しては前記第1の出力装置の色再現目標値を修正することにより前記第2の出力装置の色再現目標値を生成する請求項15〜17のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  19. 前記目標値生成部で生成された前記第2の出力装置の色再現目標値を用いて入力色信号に対する前記第2の出力装置の色再現目標値を表すLUTを作成するLUT作成部をさらに備えた請求項1〜18のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  20. 前記LUT作成部は、前記第1の出力装置の色再現目標値を表すLUTを修正して前記第2の出力装置の色再現目標値を表すLUTを作成する請求項19に記載の画像処理装置。
  21. 前記第1の出力装置および前記第2の出力装置は、単一チャンネルの色域を有する請求項1〜20のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  22. 前記第1の出力装置および前記第2の出力装置は、複数チャンネルの色域を有する請求項1〜21のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  23. 第1の出力装置における色再現に基づいて第2の出力装置の色再現目標値を生成する方法であって、
    前記第1の出力装置の色域情報と前記第2の出力装置の色域情報を取得し、
    取得された各色域情報と入力色信号の色情報とに基づいて前記第1の出力装置の色再現目標値を前記第2の出力装置の色域に対応するように修正することにより前記第2の出力装置の色再現目標値を生成する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  24. 第1の出力装置における色再現に基づいて第2の出力装置の色再現目標値を生成する方法をコンピュータに実行させるための画像処理プログラムであって、
    前記第1の出力装置の色域情報と前記第2の出力装置の色域情報を取得するステップと、
    取得された各色域情報と入力色信号の色情報とに基づいて前記第1の出力装置の色再現目標値を前記第2の出力装置の色域に対応するように修正することにより前記第2の出力装置の色再現目標値を生成するステップと
    を有することを特徴とする画像処理プログラム。
  25. 第1の出力装置における色再現に基づいて第2の出力装置の色再現目標値を生成する方法をコンピュータに実行させるための画像処理プログラムを格納する記録媒体であって、
    前記画像処理プログラムが、
    前記第1の出力装置の色域情報と前記第2の出力装置の色域情報を取得するステップと、
    取得された各色域情報と入力色信号の色情報とに基づいて前記第1の出力装置の色再現目標値を前記第2の出力装置の色域に対応するように修正することにより前記第2の出力装置の色再現目標値を生成するステップと
    を有することを特徴とする画像処理プログラム記録媒体。
JP2010027631A 2010-02-10 2010-02-10 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体 Active JP5476150B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027631A JP5476150B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
US13/023,171 US9036228B2 (en) 2010-02-10 2011-02-08 Image processing device, image processing method, and image processing program recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027631A JP5476150B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011166495A JP2011166495A (ja) 2011-08-25
JP2011166495A5 JP2011166495A5 (ja) 2012-03-29
JP5476150B2 true JP5476150B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44353497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010027631A Active JP5476150B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9036228B2 (ja)
JP (1) JP5476150B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089172A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理装置
US7177465B1 (en) * 1999-07-16 2007-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of compressing/extending color reproducing space, color reproducing method and color reproducing apparatus
JP2003244460A (ja) 2002-02-19 2003-08-29 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体、プログラム
US20030164968A1 (en) * 2002-02-19 2003-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Color processing apparatus and method
US7308135B2 (en) * 2004-01-14 2007-12-11 Eastman Kodak Company Constructing extended color gamut digital images from limited color gamut digital images
JP2006013608A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換定義修正装置および色変換定義修正プログラム
JP4669314B2 (ja) * 2005-04-18 2011-04-13 キヤノン株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP4565642B2 (ja) * 2005-06-02 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP2006345187A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Canon Inc 色処理方法およびその装置
JP4944413B2 (ja) * 2005-09-12 2012-05-30 キヤノン株式会社 情報処理方法及びコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体、並びに情報処理装置
JP2007288470A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 色調整装置及び方法、色変換パラメータ生成装置及び方法、色変換装置及び方法、色調整プログラム、色変換パラメータ生成プログラム、色変換プログラム、記憶媒体
JP4710721B2 (ja) * 2006-06-05 2011-06-29 富士ゼロックス株式会社 色変換装置及び色変換プログラム
WO2009031492A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. 画像変換装置と画像変換方法及び変換プログラム
JP2009219062A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Seiko Epson Corp 画像処理方法、プリンタ、画像処理装置および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011166495A (ja) 2011-08-25
US20110194130A1 (en) 2011-08-11
US9036228B2 (en) 2015-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269042B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびルックアップテーブル生成方法
US8576442B2 (en) Color coefficient apparatus, color reproduction device, and computer readable medium storing program
JP5630115B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JP2009260473A (ja) 色処理方法及び装置、プログラム、記録媒体
US7589874B2 (en) Color processing method and apparatus thereof
JP5299232B2 (ja) 色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成装置及び色変換テーブル作成方法
JP2010213058A (ja) 色変換装置、色変換方法およびプログラム
JP2010153945A (ja) 色補正係数生成装置及び色補正係数生成プログラム
JP5476150B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP6008147B2 (ja) 色再現方法、色再現システム、色再現プログラムおよび色再現装置
JP5440396B2 (ja) 色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成プログラムを格納した媒体、及び色変換テーブルの作成方法
JP4882527B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理装置
JP5693192B2 (ja) 色処理装置、色処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2008042835A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2015139097A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2009017473A (ja) 色域生成装置、色域生成方法、色域生成プログラム、及び色変換装置
JP6053392B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP5994586B2 (ja) 色変換テーブルの調整方法、プログラム及びプログラムを格納するコンピューター読み取り可能な媒体
JP5849549B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JP2009088629A (ja) 色変数数変換方法、色調整装置、及び色調整方法
JP2011024031A (ja) 色処理装置及びプログラム
JP2004064111A (ja) 色処理装置およびその方法
JP6320278B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP2006033245A (ja) 色再現情報生成装置ならびに平滑化指定情報生成装置
JP4582336B2 (ja) 色処理装置、色変換テーブル作成装置、画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5476150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250