JP5475237B2 - 文書照明器 - Google Patents

文書照明器 Download PDF

Info

Publication number
JP5475237B2
JP5475237B2 JP2008012734A JP2008012734A JP5475237B2 JP 5475237 B2 JP5475237 B2 JP 5475237B2 JP 2008012734 A JP2008012734 A JP 2008012734A JP 2008012734 A JP2008012734 A JP 2008012734A JP 5475237 B2 JP5475237 B2 JP 5475237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
prism
optical component
document
defines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008012734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008181129A (ja
Inventor
ピー ハーロスキー ロバート
シー タンドン ジャディッシュ
イー プロクター ダグラス
ジェー ウェンス ジュニア ステファン
エー ロガルスキー ジュニア ユージン
エル バニアク ジェフリー
エー ホウザー ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2008181129A publication Critical patent/JP2008181129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475237B2 publication Critical patent/JP5475237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02865Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using an array of light sources or a combination of such arrays, e.g. an LED bar

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本願は、たとえばデジタルスキャナ、ファクシミリ装置、デジタルコピー機等におけるデジタル記録のためにハードコピー文書を照明するために用いる照明装置に関する。
文書の走査に有益な照明器のひとつのタイプは光透過性要素を備え、この要素は内面反射を利用して、ひとつまたは複数の点光源、たとえば、発光ダイオード(LED)等からの光を、この要素の射出面から文書に向かって出現するように方向付ける。
米国特許出願第11/409,109号明細書
スキャナのための照明器を設計する際、なかんずく、文書の狭い帯状部分に沿って均等な照明を実現し、また狭い帯状部分全体にわたって適当な照明分布を提供することが課題となる。
ある態様によれば、光源の線形アレイから発せられた光を透過させるための光学部品が提供される。この光学部品は光透過部材を備え、この光透過部材は約1.4から約1.8の屈折率を有し、光源付近に配置される入射面であって、少なくともひとつのプリズム群を有する入射面と、射出面と、入射面と射出面との間の誘電性複合放物面集光器(DCPC)の部分を規定する。
本発明の実施の態様は光学部品とこの光学部品を取り入れた文書走査装置、つまり「スキャナ」に関する。この実施例はまた、走査画像を生成するために物理的文書を走査する方法に関する。走査の対象となる文書は、複数の枚数の紙またはその他の柔軟な基材からなり、その上には、走査されるひとつまたは複数の画像が設けられる。スキャナは、走査画像が紙の上にレンダリングされ、および/またはたとえばデジタル形式による表示、処理または転送のためにデジタル形式で保存される、独立型スキャナ、コピー機、ファクシミリ装置または多機能デバイス等のイメージングデバイスの一部を構成してもよい。
図1を参照すると、文書スキャナはプラテン10を備え、プラテン10には他と異なる部分があり、その上に、記録される文書シート12が設置される。任意で、プラテン10には、複数のページからなる原文書から連続的にシートを供給する文書ハンドラ(図示せず)を関連付ける。通常、文書12はプラテンの上に平らに載る。図1では湾曲して示されているが、これは、本の縁辺部に見られる、あるいは文書がしわくちゃにされた、またはその他湾曲した場合に見られる鏡面反射状態を示すためである。
走査ヘッド16は、文書を照明するように配置されており、照明器18と検出器20を備える。検出器は感光デバイス22とレンズ装置24を備える。光源の線形アレイ50(図中、真横から見た状態で示される)からの光は後述のように光学部品30を通過し、文書の狭い帯状部分を照明する。
検出器は、感光デバイスによって記録される反射光を表す信号からなる画像を生成するための適当な処理デバイス(図示せず)を備える。感光デバイス22はフォトセンサのアレイをひとつまたは複数有し、反射光を記録する。フォトセンサには、CCD(電荷結合素子)またはCMOS(相補型金属酸化膜半導体)デバイス等のソリッドステートデバイス等がある。所定の受光角θを有する「SELFOC」(登録商標)レンズ等のレンズ装置24またはその他のマイクロレンズ装置がプラテン10と感光デバイス22の間に配置され、反射光をフォトセンサアレイ上に焦合させる。走査ヘッド16は、プラテン10の主要部分の上に設置されるシート上に画像から反射された光を記録するために、可動キャリッジ26の上に設置することができる。一般に、キャリッジは、図1に示されているように、Aの方向に移動する。
図2は、図1に示す文書スキャナ用の光学部品のひとつの実施例を単独で示す透視図である。光学部品30は、屈折率約1.4から約1.8の、ガラスまたはプラスチック等の光透過性材料の一片で形成される(この場合に用いられる代表的なプラスチックの屈折率は約1.52である)。部品30は、概して34として示される入射面と、概して38として示される射出面を規定する。この実施形態において、部品30の36等の断面は、DCPC(dielectric compound parabolic concentrator:誘電性複合放物面集光装置)の少なくとも一部を規定し、このような光学部品は、たとえば前述の米国特許出願第11/409,109号に記載されている。簡単に言えば、DCPCは全内面反射に依存して、射出面38から出現する光線を好ましい状態に配置する。
入射面34には、複数のプリズム群が規定される。図3は、図2の線3−3に沿った断面図であり、いくつかのプリズム群の詳細を示す。(プリズムは、部品30の本体に鋳型成形または切削によって隆起部を形成し、隆起部の間にプリズムを作ることによって有効に形成される。)部品30は、光源の線形アレイ50に対応する方向に延び、各プリズムは、図のように、線形アレイに沿った方向に垂直な方向を向く。各プリズム群40は、光源50に隣接して設置され、光を入射面34へと供給する。各LED50とプリズム群40の間の距離dは2mm未満とすべきであり、LED50がプリズムに接触している場合もある。
具体的な実施例において、プリズム群40はキャップ領域42と交互に配置され、このギャップ領域42には、部品30内を移動する光に対して反射率約80%のコーティングが塗布または被覆される。
図4は、プリズム群40の中の隣接する隆起部により規定される単独のプリズム44の詳細図である。各プリズム44の基部pの長さは約0.2mmから約1.0mmとすべきである。各プリズム44は図のように水平線に関して規定される角δを有する。角δは、鏡面反射の場合、ライトガイドから発せられる光がスキャナ内で使用されるレンズまたは光学素子の集束角の外になるように選択される。この角度は一般的に48度で、SLA−09レンズが使用される場合はこれより大きい。SLA−12とSLA−20レンズの場合、角δの数値はそれぞれ52°と55°またはこれより大きい。SELFOC(c)レンズの代わりに球面レンズを使用する場合、プリズム角は、ライトガイドから発せられる光がそのレンズの受光角の外になるように選択される。
製造工程の制約により、非常に鋭角の隅を有するプリズムは実現できず、隅は丸い、あるいは平坦となる。各プリズム44によって形成される各プリズム44の間の隅の半径はできるだけ小さくすべきである。
部品30に沿った各プリズム群40の長さは、両側のプリズム群に対応するLED50を越える長さとすべきであり、この実施例においては、LED50の長さの4倍までとすることができる。概要として、この実施例によれば、光沢のある原画像あるいはプラテン10に直接接触していない画像からの鏡面反射フレア効果を、光の拡散成分に影響を及ぼさずに最小限にすることができる照明システムが提供される。特に、米国特許出願第11/409,109号に開示されているように、DCPCは、LED光源から文書平面に伝送される光量を最大限にする。プリズムにより、文書平面に到達する光の角度は確実にイメージングレンズの受光角より大きくなり、したがって、鏡面反射された光がレンズによって結像されることがなくなる。「SELFOC」(登録商標)レンズの場合、レンズに沿った各点における受光角が非常に適正に規定され、大きすぎないため、プリズムデザインが比較的均一となる。特定の用途において、プリズム上のどの部分においても、角δは48°より大きくなくてはならず、この角度より小さいと、光は「SELFOC」(登録商標)レンズの受光角内で透過する。つまり、ディンプル等、表面勾配の一部が、「SELFOC」(登録商標)レンズの受光角内の光の透過を防止するための最小角度より小さい先行技術におけるその他の表面レリーフ構造は、効率的に機能しないことになる。
文書スキャナの簡略立面図である。 図1の文書スキャナのための、光学部品(ライトガイド)のひとつの実施例を単独で示す透視図である。 図2の線3−3に沿った断面図である。 図3の詳細部を示す断面図である。
符号の説明
10 プラテン、12 文書シート、16 走査ヘッド、18 照明器、20 検出器、22 感光デバイス、24 レンズ、26 キャリッジ、30 光学部品、34 入射面、38 射出面、40 プリズム群、42 ギャップ、44 プリズム、50 光源。

Claims (3)

  1. 光源の線形アレイから発せられる光を透過させる光学部品であって、
    屈折率が約1.4から約1.8の光透過部材を備え、
    前記光透過部材は、
    前記光源付近に配置され、少なくともひとつのプリズム群を規定する入射面と、
    射出面と、
    前記入射面と前記射出面の間の誘電性複合放物面集光器の一部と、
    を規定し、
    前記プリズム群の各プリズムの面は、前記光源の線形アレイの長手方向に沿った軸と、前記誘電性複合放物面集光器の光軸とに垂直な軸に沿って延設された複数の平面であることを特徴とする光学部品。
  2. 請求項1に記載の光学部品であって、
    前記入射面は複数のプリズム群を規定し、各プリズム群は光源に隣接して配置され、前記入射面は隣接するプリズム群の間にギャップを規定することを特徴とする光学部品。
  3. 請求項に記載の光学部品であって、
    各ギャップは、前記部品内を通過する光を少なくとも部分的に反射することを特徴とする光学部品。
JP2008012734A 2007-01-24 2008-01-23 文書照明器 Expired - Fee Related JP5475237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/657,182 2007-01-24
US11/657,182 US7586082B2 (en) 2007-01-24 2007-01-24 Optical element for a document illuminator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008181129A JP2008181129A (ja) 2008-08-07
JP5475237B2 true JP5475237B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=39315027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012734A Expired - Fee Related JP5475237B2 (ja) 2007-01-24 2008-01-23 文書照明器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7586082B2 (ja)
EP (1) EP1950945B1 (ja)
JP (1) JP5475237B2 (ja)
KR (1) KR101486215B1 (ja)
DE (1) DE602008001447D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7763876B2 (en) * 2007-04-06 2010-07-27 Xerox Corporation Gloss and differential gloss measuring system
US7764893B2 (en) * 2008-01-31 2010-07-27 Xerox Corporation Use of customer documents for gloss measurements
DE102014205363A1 (de) * 2014-03-21 2015-09-24 Bundesdruckerei Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur optischen Erfassung eines Dokuments und Verfahren zurHerstellung einer solchen Vorrichtung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273519A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
US4711972A (en) * 1985-07-05 1987-12-08 Entech, Inc. Photovoltaic cell cover for use with a primary optical concentrator in a solar energy collector
US4898450A (en) * 1987-08-31 1990-02-06 Physical Optics Corporation Expanded beam non-imaging fiber optic connector
US5101285A (en) * 1989-07-24 1992-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device having an improved illuminating system and information processing apparatus mounting the device
JPH03177854A (ja) * 1989-12-07 1991-08-01 Shigenori Takaune 複写機の光学装置
CA2078839A1 (en) 1991-09-25 1993-03-26 Marc Hoffman Double refraction and total reflection solid nonimaging lens
US5969343A (en) 1995-08-24 1999-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Linear illumination device
US5686720A (en) * 1995-03-02 1997-11-11 Hewlett Packard Company Method and device for achieving high contrast surface illumination
US5727108A (en) * 1996-09-30 1998-03-10 Troy Investments, Inc. High efficiency compound parabolic concentrators and optical fiber powered spot luminaire
EP0953130A4 (en) * 1997-01-13 2000-01-05 Minnesota Mining & Mfg LIGHTING DEVICE
JPH10210217A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Rohm Co Ltd 画像読み取り装置
JPH11284803A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Citizen Electronics Co Ltd 線状光源ユニット
JP2000299765A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Rohm Co Ltd 導光部材およびこれを用いた画像読み取り装置
JP2000358130A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Rohm Co Ltd 画像読み取り装置およびこれに用いる導光用ユニット
JP2001077975A (ja) 1999-09-03 2001-03-23 Rohm Co Ltd 画像読み取り装置、これに用いる導光部材および導光ユニット
JP2001135113A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
US6939009B2 (en) * 2001-02-06 2005-09-06 Optics 1, Inc. Compact work light with high illumination uniformity
JP4104064B2 (ja) * 2003-01-16 2008-06-18 ローム株式会社 画像読み取り装置
US7760434B2 (en) * 2006-08-31 2010-07-20 Xerox Corporation Document illuminator with surface lens

Also Published As

Publication number Publication date
DE602008001447D1 (de) 2010-07-22
KR101486215B1 (ko) 2015-01-26
JP2008181129A (ja) 2008-08-07
KR20080069929A (ko) 2008-07-29
EP1950945B1 (en) 2010-06-09
US7586082B2 (en) 2009-09-08
US20080173799A1 (en) 2008-07-24
EP1950945A1 (en) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100278B2 (ja) 導光光学系及びそれを用いた原稿照明装置及びそれを用いた画像読取装置
US8830542B2 (en) Illumination apparatus and image reading apparatus
JP5299660B2 (ja) 照明装置、画像読取装置、及び、画像形成装置
US7706030B2 (en) Document illuminator with parabolic optical element
EP2241940B1 (en) Illuminating device and image reading apparatus
US7467879B2 (en) Document illuminator with stepped optical element
JP2005341141A (ja) 導光体、ライン照明装置および画像読取装置
US8279499B2 (en) Single LED dual light guide
JP2007005860A (ja) 光照射ユニット、画像読取機構、画像読取装置及び画像形成装置
JP2009111544A (ja) 密着型イメージセンサ、及び画像形成装置
JP5836723B2 (ja) 導光体および照明装置並びに画像読取装置
JP5995459B2 (ja) 導光体、照明装置、および画像読取装置
JP2008172562A (ja) 照明装置、画像読取装置、画像形成装置
JP5475237B2 (ja) 文書照明器
US9348083B2 (en) Light guiding unit, and light illuminating device and image reading apparatus using the same
US7760434B2 (en) Document illuminator with surface lens
US8416472B2 (en) LED light guide with integral IR filter
JP2001119530A (ja) 一次元イメージセンサ装置
JP2013197606A (ja) 画像読取装置
JP6087069B2 (ja) ドキュメントスキャナ
US8526076B2 (en) Illumination apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JPH06217083A (ja) 原稿読取装置
JPH0710088B2 (ja) 画像読取装置
JP2013090266A (ja) 原稿照明ユニット、原稿読取装置及び画像形成装置
JP2011139201A (ja) ライン状照明装置、及び、画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5475237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees