JP5474974B2 - 内部スクロールのアクティブ化およびカーソルの装飾 - Google Patents

内部スクロールのアクティブ化およびカーソルの装飾 Download PDF

Info

Publication number
JP5474974B2
JP5474974B2 JP2011525049A JP2011525049A JP5474974B2 JP 5474974 B2 JP5474974 B2 JP 5474974B2 JP 2011525049 A JP2011525049 A JP 2011525049A JP 2011525049 A JP2011525049 A JP 2011525049A JP 5474974 B2 JP5474974 B2 JP 5474974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scrollable
viewer
scroll
displayed
scrollable viewer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011525049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012501496A5 (ja
JP2012501496A (ja
Inventor
エム.ダントン ステファン
ヴォス フロリアン
イー.ポンド アーウェン
アール.フリン ジェームズ
モリコーネ ローレント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2012501496A publication Critical patent/JP2012501496A/ja
Publication of JP2012501496A5 publication Critical patent/JP2012501496A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474974B2 publication Critical patent/JP5474974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

本発明は、内部スクロールの起動(activation)およびカーソルの装飾(adornment)に関する。
コンテンツは、しばしば、コンピューティングシステムのウィンドウ内またはビューワ(viewer)内に表示される。ビューワがコンテンツより小さいときは、1つまたは複数のスクロールバーがビューワの側面に沿って現れることがある。例えば、コンテンツがビューワより縦に長い場合、垂直なスクロールバーがビューワの右側または左側に現れ、これにより、ユーザはコンテンツを上下にスクロールさせることができる。代替または追加として、コンテンツがビューワよりも幅が広い場合、水平なスクロールバーがビューワの上側または下側に現れ、これにより、ユーザはコンテンツを左右にスクロールさせることができる。
スクロールバーは、典型的に、4つの基本的な構成要素、すなわち、2つの矢印コントロール、トラック、および、つまみ(thumb)を含む。垂直のスクロールバーに関しては、スクロールバーの上部に上向きの矢印があり、スクロールバーの下部に下向きの矢印がある。水平のスクロールバーに関しては、スクロールバーの左に左向きの矢印があり、スクロールバーの右に右向きの矢印がある。トラックは2つの矢印コントロールの間で伸びる。トラックの長さは、スクロールバーによって与えられるスクロール可能な方向におけるコンテンツの範囲全体を表す。つまみは、スクロールバーによって与えられるスクロール可能な方向にコンテンツを移動させるために、トラックに沿ってスライドさせることができる長方形のコントロールである。トラックの長さ全体に比例するトラック方向のつまみの長さは、現在表示されているコンテンツの割合を表す。トラック内のつまみの位置は、スクロールバーによって与えられるスクロール可能な方向におけるコンテンツの範囲全体に対する、現在表示されているコンテンツ部分の相対的な位置を表す。
そのようなスクロールバーは、典型的に、表示されているコンテンツがビューワより大きい限り、常にビューワ内に現れ、ビューワの空間を占める。さらに、幾つかの層の入れ子構造のビューワがある場合は、各ビューワが1つまたは複数のスクロールバーを有することがあるので、同様に入れ子のスクロールバーが存在することがある。適切なビューワ内部でスクロールするためには、ユーザは、複数の入れ子のスクロールバーから適切なスクロールバーを見つけなければならない。
スクロールバーを使用するために、ユーザは、カーソルをその現在位置から、適切なスクロールバー内部の適切なナビゲーションコントロールに移動させる。ユーザが、実行しようとするスクロールのタイプを変更する場合は、さらにカーソルの移動が必要となる可能性がある。例えば、あるユーザが、下にスクロールさせるのに下向きの矢印を使用しているときに、上向きにスクロールさせようとする場合、ユーザは、カーソルを下向きの矢印コントロールから上に移動させて上向きの矢印コントロールを選択するか、つまみが表示されている上方で、スクロールバーをクリックする。スクロールホイールは、スクロールバーを動作させるためにマウスがスクロールバーの領域内にあることを要しないことにより、さらなる効率性を提供する1つの進歩である。しかしながら、スクロールホイールは、しばしば、スクロールやズームなどの複数の目的で使用され、これによりユーザにとって、スクロールホイールが所与のコンテキストにおいて何をするものであるのかが曖昧になることがある。
本明細書で説明する実施形態は、ユーザが、表示されたビューワをスクロールできるようにするための機構に関する。ビューワが表示されている間にユーザ入力が検出されると、そのユーザ入力はスクロールのジェスチャ(scrolling gesture)であると識別される。これに応答して、スクロールコントロールが、表示されたビューワの内部で起動(activate)される。一実施形態では、スクロールコントロールは、ユーザ入力のジェスチャが検出されたときにカーソルが置かれていたビューワの部分のほぼ近くに表示される。スクロールコントロールにより、ユーザは、ビューワのスクロール可能な方向にビューワをスクロールさせることができる。一実施形態では、ユーザ入力のジェスチャはドラッグ操作であり、スクロールコントロールを起動させたドラッグ操作は、続けて、スクロールコントロールを操作するのに使用されるドラッグ操作につながり得る。
別の実施形態では、ユーザが、スクロール可能なディスプレイ内でカーソルをナビゲートすると、そのカーソルは、そのビューワに利用可能なスクロールオプションを表すスクロールコンテキストのエンブレム(scrolling context emblem)で装飾される。一実施形態では、スクロールコンテキストのエンブレムは、コンテキスト全体に対する、コンテンツの現在表示されている部分を表すこともできる。
本要約は、特許請求される主題の主要な特徴または本質的特徴を特定することは意図されておらず、また特許請求される主題の範囲を決定する際の助けとして使用されることも意図されていない。
上述および他の利点および特徴が得られる方法を説明するために、添付の図面を参照して様々な実施形態をより具体的に説明する。これらの図面は、例示的な実施形態を示しているにすぎず、したがって本発明の範囲を限定するものとみなされるべきでないことをないことを理解した上で、例示的な実施形態を、添付の図面を用いてさらに具体的かつ詳細に記載し説明することとする。
本明細書に記載の1つまたは複数の機能を実装することができるコンピューティングシステムを示す図である。 表示されたスクロール可能なビューワをユーザがスクロールできるようにするための方法のフローチャートである。 垂直なスクロールコントロールが起動された状態のビューワを示すユーザインタフェースを示す図である。 垂直なスクロールコントロールを操作してビューワが下方にスクロールされた、図3のユーザインタフェースを示す図である。 水平のスクロールコントロールが起動された状態のビューワを示すユーザインタフェースを示す図である。 二次元のスクロールコントロールが起動された状態の水平および垂直にスクロール可能なビューワを示すユーザインタフェースを示す図である。 三次元のつまみとともに三次元の範囲表示を含む三次元のスクロールコントロールを示す図である。 表示されたスクロール可能ビューワ内におけるスクロールオプションとスクロールコンテキストをユーザに通知するための方法のフローチャートである。 垂直のスクロールコンテキストのエンブレムで装飾されているカーソルを有するユーザインタフェースを示す図である。 水平のスクロールコンテキストのエンブレムで装飾されているカーソルを有するユーザインタフェースを示す図である。 二次元のスクロールコンテキストのエンブレムで装飾されているカーソルを有するユーザインタフェースを示す図である。
本明細書で説明する実施形態により、本明細書で説明する原理は、表示されたビューワをユーザがスクロールできるようにするための有用な機構、およびユーザがスクロール操作を行っていないときでもビューワのスクロールコンテキストをユーザに提供するための機構を提供する。はじめに、一般的なコンピューティングシステムを図1に関して説明する。次いで、スクロールの様々な実施形態を図2から図11に関して説明する。
図1は、コンピューティングシステム100を図示している。コンピューティングシステムは、今日ではますます多種多様な形態をとっている。コンピューティングシステムは、例えば、ハンドヘルド装置、電気機器、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、メインフレーム、分散コンピューティングシステム、または従来はコンピューティングシステムとは考えられなかった装置とすることができる。本明細書および特許請求の範囲では、「コンピューティングシステム」という用語は、少なくとも1つのプロセッサと、および該プロセッサによって実行可能なコンピュータ実行可能命令を有することができるメモリとを含む、任意の装置またはシステム(またはそれらの組合せ)を含むものとして広く定義される。メモリは、任意の形態をとることができ、コンピューティングシステムの性質と形態に応じたものとすることができる。コンピューティングシステムは、ネットワーク環境上で分散させることができ、また複数の構成コンピューティングシステムを含むことができる。
図1に図示されるように、コンピューティングシステム100は、その最も基本的な構成において、典型的に、少なくとも1つの処理ユニット102とメモリ104を含む。メモリ104は、物理的なシステムメモリとすることができ、このシステムメモリは、揮発性、不揮発性、またはこれら2つの何らかの組合せとすることができる。本明細書において「メモリ」という用語は、物理的な記憶媒体などの不揮発性の大容量ストレージを指すように用いられることもある。コンピューティングシステムが分散型であるとき、同様に処理機能、メモリ機能および/または記憶機能も分散させることができる。本明細書で使用されるとき、「モジュール」または「コンポーネント」という用語は、コンピューティングシステムにおいて実行されるソフトウェアオブジェクトまたはルーチンを指すことができる。本明細書で説明される様々なコンポーネント、モジュール、エンジン、およびサービスは、コンピューティングシステムにおいて実行されるオブジェクトまたはプロセスとして(例えば、別個のスレッドとして)実装されることがある。
以下の説明では、諸実施形態を、1つまたは複数のコンピューティングシステムにより実行される動作に関連して説明する。そのような動作がソフトウェアで実装されるとき、該動作を実行する関連付けられたコンピューティングシステムの1つまたは複数のプロセッサは、コンピュータ実行可能命令を実行したことに応答してコンピューティングシステムの動作を指示する。そのような動作の例にはデータの操作が含まれる。コンピュータ実行可能命令(および操作されたデータ)をコンピューティングシステム100のメモリ104に格納することができる。上記動作の別の例は、情報とインタフェースをディスプレイ112に表示することである。
コンピューティングシステム100は、該コンピューティングシステム100が、例えば(おそらくインターネットなどの)ネットワーク110を介して他のメッセージプロセッサと通信することを可能にする通信チャネル108を含むことができる。通信チャネル108は通信媒体の例である。通信媒体は、典型的に、コンピュータ読取可能命令、データ構造、プログラムモジュール、または他のデータを搬送波もしくは他の伝送機構などの変調データ信号で具現化し、任意の情報伝達媒体を含む。限定ではなく例として、通信媒体には、有線ネットワークおよび直接有線接続などの有線媒体、ならびに音響、無線、赤外線、および他の無線媒体などの無線媒体が含まれる。本明細書で使用されるとき「コンピュータ読取可能媒体」という用語は、記憶媒体と通信媒体の両方を含む。
本発明の範囲内の実施形態は、コンピュータ実行可能命令またはデータ構造を搬送または保持するためのコンピュータ読取可能媒体も含む。そのようなコンピュータ読取可能媒体は、汎用または特定目的のコンピュータがアクセスすることができる任意の利用可能な媒体とすることができる。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ読取可能媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMもしくは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージもしくは他の磁気記憶装置、または所望のプログラムコード手段をコンピュータ実行可能命令もしくはデータ構造の形で搬送もしくは記憶するために使用でき、汎用目的もしくは特殊目的のコンピュータがアクセスできる任意の他の媒体などの、物理記憶装置および/またはメモリ媒体を含むことができる。ネットワークまたは別の通信接続(有線、無線、または有線もしくは無線の組み合わせ)を介して情報をコンピュータに伝送または提供するとき、そのコンピュータは適切に、その接続をコンピュータ読取可能媒体とみなす。したがって、任意の上記接続を適切にコンピュータ読取可能媒体と称する。上記の組合せもまた、コンピュータ読取可能媒体の範囲内に含まれる。
コンピュータ実行可能命令は、例えば、汎用目的のコンピュータ、特殊目的のコンピュータ、または特殊目的の処理装置に特定の機能または機能群を実行させる命令およびデータを含む。本発明の主題を構造的特徴および/または方法論的動作に特有の言葉で説明してきたが、添付の特許請求の範囲で定義される本発明の主題は、必ずしも本明細書に記載の特定の機能または動作に限定されないことを理解されたい。むしろ、本明細書に記載の特定の機能および動作は、特許請求の範囲を実装する例示的な形態として開示されている。
図2は、ユーザが、表示されたスクロール可能なビューワをスクロールできるようにするための方法200のフローチャートを図示している。方法200を、図3〜図7のユーザインタフェースに関連して説明する。図3〜図7は、方法200を使用して操作できるユーザインタフェースの様々な実施形態を図示する。したがって、方法200を図3から図7を頻繁に参照して説明することとする。
方法200は、スクロール可能なビューワを表示することを含む(動作201)。本説明において、「ビューワ」とは、その内部にコンテンツを表示することができる可視境界(visible boundaries)を含む、任意のコンポーネントである。ビューワは長方形の境界を有することも、同様に他の形状を有することもできる。ビューワ内に表示されたコンテンツを少なくとも1方向にスクロールすることができる場合、そのビューワは「スクロール可能(scrollable)」である。例えば、コンテンツは、垂直にスクロールされ、水平にスクロールされ、または他の何らかの方向にスクロールされることがある。スクロールは、表示されているコンテンツがビューワの現在のサイズより大きい場合に、最も有利であろう。しかしながら、コンテンツが、スクロール可能な方向の次元(dimension)においてビューワ内に既に適合している場合であっても、スクロールを使用することができる。
留意点として、スクロール可能なビューワが1組の1つまたは複数のスクロール可能な方向を有する場合、そのビューワのサイズが変更されると、その1組のスクロール可能な方向が変化する可能性がある。例えば、ビューワが特定の方向に拡大されると、その次元におけるビューワのサイズが、その方向におけるコンテンツのサイズより大きくなるため、そのビューワをその方向にスクロールできなくなる可能性がある。ビューワを特定の方向に小さくすると、その次元におけるそのビューワのサイズが、その方向におけるコンテンツのサイズより小さくなるため、そのビューワをその方向にスクロールできるようになる可能性がある。しかし、本明細書で説明する原理は、ビューワをサイズ変更できる実施形態には限定されず、サイズが固定されたビューワにも同様に適用される。
図3は、スクロール可能なビューワ300を示すユーザインタフェースの例を図示している。本略図を通じて、ビューワのスクロール可能なコンテンツは、三角形、円、楕円、長方形などを含め、様々な図形を用いて抽象的に示されている。しかしながら、このコンテンツは任意のコンテンツを表すために示したにすぎない。本明細書で説明した原理は、どのコンテンツをビューワが表示しているかに関わらず当てはまる。限定ではなく例として、コンテンツは、スプレッドシート、ワードプロセッサドキュメント、図形エディタ、拡張可能なキャンバス、ピクチャ、組織チャートなどとすることができる。
図2に戻ると、ビューワが表示されている間に、ユーザ入力が検出される(動作202)。このユーザ入力は、スクロールを開始するというユーザの意図を示唆するスクロールのジェスチャを表す。スクロールを開始するというユーザの意図を暗示するユーザ入力のタイプは、状況に応じて変化する。マウスを使用する1つの例では、垂直スクロールの意図を示すジェスチャは、ユーザが選択マウスのボタンを起動し、その選択ボタンを少なくとも特定の数の垂直画素の長さ(例えば、4つ程度)の間だけ起動させたままマウスをドラッグすることによって行われる。水平スクロールの意図を示すジェスチャは、ユーザが選択ボタンを起動し、少なくとも特定の数の画素だけ水平にマウスをドラッグすることによって行われる。水平および垂直にスクロール可能なビューワの場合、何れかのジェスチャがスクロールの意図を示すことができる。
しかしながら、これはスクロール動作のジェスチャの1つの具体的な例にすぎない。他のジェスチャには、例えば、マウス、キーボード、または他の入力装置上の特有の選択ボタンの起動が含まれる。別の起動機構には、マウスまたは他の入力装置の複数の選択ボタンを選択することが含まれる。入力ジェスチャのタイプには全く限定はない。ドラッグタイプのスクロール起動のジェスチャは、このジェスチャによりユーザがスクロールコントロールを起動することができ、スクロール自体を1つの単純な連続的なドラッグ移動で行うことができるという点で有利である。
スクロールコントロールを起動させる前の任意の時点で、ビューワにおける1組の1つまたは複数のスクロール可能な方向が識別される(動作203)。一実施形態では、この識別は、ビューワの次元だけでなくコンテンツの次元に基づいて行われる。例として、コンテンツとビューワが二次元の長方形であるとき、コンテンツが、ビューワの表示可能なスペースより縦長の場合には、ビューワは垂直方向にスクロール可能である。コンテンツがビューワの表示可能なスペースより広い場合には、ビューワは水平方向にスクロール可能である。しかし、二次元空間では、様々な形態の対角線スクロールを使用することもできる。ビューワの何らかの他の構成をサイズ変更または変化することにより、1組のスクロール可能な方向が変化しうる。さらに、スクロール可能な方向は、そのコンテンツに対するビューワのサイズに応じて、ビューワごとに異なるものとすることができる。
スクロールコントロールのタイプは、識別されたスクロール可能な方向に応じたものとすることができる。例えば、ビューワが垂直方向にスクロール可能な場合は、スクロールジェスチャに応答して垂直なスクロールコントロールを起動させることができる。ビューワが他の方向(例えば、水平方向に)スクロール可能である場合は、垂直スクロールコントロールの起動、および他の方向(例えば、水平方向)に対するスクロールコントロールの起動を引き起こすユーザ入力ジェスチャのタイプにはおそらく差異がある。一方、スクロールコントロールは、おそらく同時に二次元のスクロールを許容するが、この場合、1つの二次元スクロールコントロールのみが、表示平面内の全方向でのスクロールを可能にする。
起動ジェスチャを検出すると(動作203)、スクロールコントロールが、表示されたビューワの内部で起動される(動作204)。これは、幾つかの重要な点において従来のスクロールバーと対照的である。例えば、スクロールコントロールは、そのスクロールコントロールが起動ジェスチャによって起動されたときにのみ現れていた。スクロールバーは、ビューワのスクロールの可能性が識別された、まさにその時点から現れる傾向があり、それによりスクロールが行われていないときでもビューワ内のスペースを占めることとなる。さらに、本明細書で実施形態と関連して説明するように、スクロールコントロールは、ビューワの内部で起動されるが、スクロールバーは、典型的にビューワの端にある。したがって、スクロールコントロールを操作するために必要なカーソルの移動は少なくなる。
一実施形態では、スクロールコントロールは、スクロールコントロールが起動されたときにカーソルがあった位置、またはほぼ近くで起動されるため、スクロールコントロールとインタフェースするために、カーソルの移動は、あったとしてもほとんど必要ではない。実際、一部の実施形態では、スクロールコントロールを起動するのに使用される、1つの連続的な動きによるジェスチャによって、スクロールを実行するスクロールコントロールの実際の操作が行われる。いずれの場合でも、スクロールコントロールを起動すると(動作204)、そのスクロールコントロールがどのような形であっても、スクロールコントロールを使用してビューワのスクロールを実行することができる(動作205)。
図3は、ビューワ300が垂直方向にスクロール可能である場合を図示している。ここで、適切なユーザジェスチャが検出されると、垂直スクロールコントロール310が起動される。この場合、垂直なスクロールコントロールは、表示されたコンテンツの垂直の範囲全体を表す垂直の範囲表示(extent)311を含む。つまみ312は、コンテンツの垂直の範囲全体内に表示されたコンテンツの位置を表す。つまみ312の長さは、範囲表示311の長さに対して、表示されているコンテンツの垂直の範囲の相対的な部分を示すことができる。つまみ312を範囲表示311内で上下に動かすことにより、表示されたコンテンツをそれぞれ上下にスクロールすることができる。
この場合、垂直なスクロールコントロールは、つまみ312がカーソル301のすぐ下に現れるような位置に表示される。従って、起動ジェスチャが、1)マウスの選択ボタンの起動、および2)起動した選択ボタンを用いて、ある特定の垂直な距離だけマウスをドラックすることであったと仮定する。この場合は、スクロールコントロールが起動したとき、ユーザが、起動された選択ボタンでドラッグジェスチャを続けた場合、ユーザは、つまみ312の移動を制御するのに使用されるカーソル301により、実際の垂直なスクロール操作自体へとシームレスに進むことができる。これは、スクロールを実行するためにユーザ入力の組み合わせを用いることがある多数の従来のスクロールの形態とは対照的である。
図4は、垂直なスクロールコントロールを操作してビューワを下方にスクロールさせた場合の図3のユーザインタフェースを図示している。垂直なスクロールコントロール310では、カーソル301は、つまみ312の位置を、図3に示される位置よりも範囲表示311内の下方に移動させており、それによりビューワ400のコンテンツは下方に動かされていることに留意されたい。
図5は、水平のスクロールコントロールが起動された状態のビューワ500を示すユーザインタフェースを図示している。例えば、この場合、ビューワ500は少なくとも水平方向にスクロール可能である。複数の方向にスクロール可能である場合、様々な起動ジェスチャにより、様々なスクロールコントロールを起動させることができる。しかしながら、図6に関連して説明する一実施形態では、ビューワが複数の方向にスクロール可能である場合、代わりに、二次元のスクロールコントロールを用いることができる。
図5の場合、水平スクロールコントロール510は、適切な起動ジェスチャの検出により起動されている。水平スクロールコントロール510は、水平にスクロール可能なコンテンツの範囲を示す水平方向の範囲表示(horizontally-oriented extent)511、水平スクロール操作を操作するためのつまみ512を含む。カーソル501を使用してつまみ512を左に動かすことによって、コンテンツは左方にスクロールされる。つまみ513を右に動かすことによって、コンテンツは右方にスクロールされる。
図6は、二次元のスクロールコントロール610が起動された状態の水平および垂直にスクロール可能なビューワ600を示すユーザインタフェースを図示している。このようなスクロールコントロール610は、ビューワが、二次元の平面で複数の方向に(例えば、表示平面内で水平および垂直に)スクロールしているときに現れることがある。ユーザは、カーソル601を使用して二次元の範囲表示611内で二次元つまみ612をドラッグさせることによって、二次元平面内の任意の方向にスクロールすることができる。従って、水平方向および垂直方向のスクロールを、単一のコントロールを使用して同時に行うことができる。本明細書では、この二次元のスクロールコントロール610をスクロールマップ(scroll map)と称することもあるが、図4および図5の垂直スクロールコントロールおよび水平スクロールコントロールも、それらが1つの次元において位置的なコンテキストを示すので1次元のスクロールマップと見なすこともできる。
本明細書で説明した原理を、同様に三次元ディスプレイに拡張することもできる。かかる三次元ディスプレイは、ホログラフィックのディスプレイだけでなく、コンテンツが三次元のように見える二次元のディスプレイも含むことができる。三次元ビューワおよび三次元コンテンツはここでは図示されていない。しかし、図7は、スクロールジェスチャが検出されたときに、三次元のコンテンツ内または三次元のコンテンツに関連して現れる三次元のスクロールコントロール700を図示している。三次元のスクロールコントロール700は、表示されたコンテンツの三次元の範囲の全体を表すことができる三次元の範囲表示(three-dimensional extent)711を含む。三次元つまみ712は、範囲表示711内に表示され、三次元のコンテンツの現在表示されている部分を示す。一実施形態では、三次元のコンテンツにおける現在位置の二次元の断面を表示しておくことのみにより、三次元コンテンツ内をナビゲートすることができる。その場合、二次元つまみを三次元の範囲内に表示することができる。さらに、二次元つまみを、上方向へ、下方向へ、左へ、右へ、内側へ、外側へと並進的に操作できるだけでなく、二次元つまみを回転させて所望の断面のビューを得ることもできる。
以上、様々なビューワ内でユーザフレンドリなスクロールを可能にする機構を説明してきた。これは、ビューワ自体のスクロールの可能性に応じて、ユーザが利用することができるスクロールオプションの数を増加させるという効果を有する。図8は、表示されたスクロール可能なビューワ内におけるスクロールのオプションおよびコンテキストを、ユーザに通知するための方法800のフローチャートを図示している。この方法により、ユーザが、ビューワ内でスクロールできる方向だけでなく、コンテンツの範囲全体における相対的な現在位置を、より一層直感的に理解することが可能になる。これは、スクロールコンテキストを表すエンブレムでカーソルを装飾することによって可能となる。このエンブレムは、カーソルで動かすことができ、スクロールコンテキストが変化するときに(すなわち、スクロールした位置が変化するか、またはスクロール可能な方向が変化するときに)変更することができる。
方法800は、スクロール可能なビューワを表示することを含む(動作801)。ビューワが表示されている間の或るポイントにおいて、カーソルが、スクロール可能ビューワ内にあることが検出される(動作802)。カーソルが装飾される前の或るポイントにおいて、ビューワの1組の1つまたは複数のスクロール可能な方向が識別される(動作803)。その1組のスクロール可能な方向に基づいて、適切なスクロールコンテキストのエンブレムが選択される(動作804)。最後に、カーソルが、選択されたエンブレムで装飾される(動作805)。一実施形態では、装飾は、スクロール方向を表すだけでなく、ビューワのスクロール可能なコンテキスト全体において、ビューワの現在表示されている部分の位置も表す。装飾は、カーソルとともに動き、本質的にカーソルの一部になる。
図9は、ビューワ900が、修正されたカーソル901を有するユーザインタフェースを図示している。修正されたカーソルは、垂直なスクロールコンテキストのエンブレムにより装飾された元のカーソル910を含む。垂直なスクロールコンテキストのエンブレムにより、ユーザは垂直方向のスクロールが可能であることを知る。したがって、ユーザは、垂直方向のスクロールを開始するために、垂直スクロール起動ジェスチャを実行することができる。垂直なスクロールコンテキストのエンブレム自体はスクロールコントロールを含まないが、範囲表示911とつまみ912を示しており、それにより、ユーザは、現在表示されているコンテンツがコンテンツの範囲全体の中で垂直方向のどこにあるかを知ることができる。
図10は、ビューワ1000が、水平なスクロールコンテキストのエンブレムで装飾された元のカーソル1010を含む修正されたカーソル1001を有する、ユーザインタフェースを図示している。水平なスクロールコンテキストのエンブレムによって、ユーザは水平方向のスクロールが可能であることを知る。したがって、ユーザは、水平スクロール起動ジェスチャを実行して水平方向のスクロールを開始することができる。水平なスクロールコンテキストのエンブレム自体はスクロールコントロールを含まないが、範囲表示1011とつまみ1012を示し、それによって、ユーザは、現在表示されているコンテンツがコンテンツの範囲全体の中で水平方向のどこにあるかを知ることができる。
図11は、ビューワ1100が、二次元のスクロールコンテキストのエンブレムで装飾された元のカーソル1010を含む修正されたカーソル1101を有する、ユーザインタフェースを図示している。二次元のスクロールコンテキストのエンブレムによって、ユーザは、現在、二次元のスクロールが可能であることを知る。したがって、ユーザは、スクロール起動ジェスチャを実行して、二次元の同時の垂直のスクロールと水平のスクロールを開始することができる。二次元のスクロールコンテキストは、二次元の範囲表示1111と二次元つまみ1112を示し、それによって、ユーザは、現在表示されているコンテンツがコンテンツの範囲全体の中でどこにあるかを知ることができる。
上述のように、本明細書で説明した原理を、同様に三次元ディスプレイにも拡張することができる。その場合、三次元のナビゲーションが全て可能であれば、おそらく三次元のつまみとともに、三次元で表示されるエンブレムでカーソルを装飾することができる。例えば、エンブレムは、図7に図示し、および関連して説明したように表示することができる。
したがって、本明細書で説明した原理は、ユーザがビューワ内をスクロールするための効率的で直感的な方法を提供し、スクロールしていないときにもスクロールオプションが何であるかをユーザが知るための機構も提供する。本発明を、その精神および本質的な特徴から逸脱することなく他の特定の形態で具体化することもできる。説明した実施形態は、あらゆる面において例示にすぎず、限定的ではないと解釈されるべきである。したがって、本発明の範囲は、上述の記載ではなく添付の特許請求の範囲によって特定される。特許請求の範囲と均等の意味および範囲内になる全ての変更は、その範囲に含まれる。

Claims (12)

  1. 表示されたスクロール可能なビューワのユーザによるスクロールを可能にするための方法をコンピューティングシステムのプロセッサに実行させる、プログラムを記録したコンピュータ読取可能記録媒体であって、前記方法は、
    前記スクロール可能なビューワを表示する動作と、
    前記スクロール可能なビューワを表示している間に、前記表示されたスクロール可能なビューワの内側部分にあるカーソル位置に対応するユーザ入力を検出する動作と、
    前記検出する動作に応答して、前記表示されたスクロール可能なビューワの前記内側部分においてスクロールコントロールを起動する動作と
    を含み、起動されるスクロールコントロールは、前記表示されたスクロール可能なビューワと重なって、前記表示されたスクロール可能なビューワの少なくとも前記内側部分の上にオーバレイされ、前記スクロールコントロールは、水平方向および垂直方向にスクロール可能なコンテンツ範囲を表す二次元の範囲表示を備え、さらに前記二次元の範囲表示内に水平および垂直にドラッグすることができる二次元のつまみを含み、少なくとも2つのスクロール可能な方向への前記スクロール可能なビューワのスクロールを可能にし、
    前記スクロール可能なビューワは三次元にスクロール可能であって、深さ方向の外観を有し、前記スクロールコントロールは、前記ユーザによる前記三次元内の任意の方向へのスクロールを可能にし、
    前記スクロールコントロールが前記表示されたスクロール可能なビューワと重なることにより、当該重複が生じている場所において前記スクロールコントロールと前記表示されたスクロール可能なビューワとの双方が可視になることを特徴とするコンピュータ読取可能記録媒体。
  2. 物理メモリとして構成されることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ読取可能記録媒体。
  3. 前記スクロールコントロールは、コンテンツの3つのスクロール可能な範囲を表す三次元の範囲表示を備えることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ読取可能記録媒体。
  4. 前記スクロールコントロールは、前記三次元の範囲表示内に配置された三次元のつまみをさらに含むことを特徴とする請求項に記載のコンピュータ読取可能記録媒体。
  5. 前記スクロールコントロールは、前記表示されたスクロール可能なビューワの境界の端から少なくとも部分的に分離され、かつ前記表示されたスクロール可能なビューワによって完全に囲まれるように、前記表示されたスクロール可能なビューワの前記内側部分の中に提示されることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ読取可能記録媒体。
  6. 表示されたスクロール可能なビューワ内にスクロールオプションとスクロールコンテキストをユーザに通知するための方法をコンピューティングシステムのプロセッサに実行させるプログラムを記録した物理的なコンピュータ読取可能記録媒体であって、前記方法は、
    スクロール可能なビューワ内にカーソルがナビゲートされたことを検出する動作と、
    前記スクロール可能なビューワ内に前記カーソルがナビゲートされたことを検出する動作に応答して、前記スクロール可能なビューワのスクロール可能なコンテキスト全体における前記スクロール可能なビューワの現在表示されている部分の位置を表すスクロールコンテキストエンブレムを表示する動作と
    を含み、前記スクロールコンテキストエンブレムは、前記スクロール可能なビューワと重なって、前記スクロール可能なビューワの少なくとも前記カーソルの位置に対応する内側部分の上にオーバレイされており、前記スクロールコンテキストエンブレムは、水平および垂直のスクロール可能な方向を表し、前記スクロール可能なビューワの二次元の範囲全体を表す二次元の範囲表示を備え、さらに、前記スクロール可能なビューワの全体の範囲における前記スクロール可能なビューワの現在表示されている部分の適切な位置を表す二次元のつまみを含み、
    前記スクロール可能なビューワは三次元にスクロール可能であって、深さ方向の外観を有し、前記スクロールコンテキストエンブレムは、前記ユーザによる前記三次元内の任意の方向へのスクロールを可能にし、
    前記スクロールコンテキストエンブレムが前記表示されたスクロール可能なビューワと重なることにより、当該重複が生じている場所において前記スクロールコンテキストエンブレムと前記表示されたスクロール可能なビューワとの双方が可視になることを特徴とするコンピュータ読取可能記録媒体。
  7. 前記方法は、
    前記スクロール可能なビューワのサイズが変化したことを検出する動作と、
    前記スクロール可能なビューワのサイズが変化したことを検出する動作に続いて、前記変化したサイズを有する前記スクロール可能なビューワに前記カーソルがナビゲートされたことを検出する動作と、
    前記カーソルがナビゲートされたことを検出する動作に応答して、前記変化したサイズに基づいて前記カーソルがある前記スクロール可能なビューワの1つまたは複数のスクロール可能な方向を識別する動作と、
    複数の可能なスクロールコンテキストエンブレムのタイプのうち、前記識別された1つまたは複数のスクロール可能な方向に応じて前記カーソルを装飾する1つのエンブレムを選択する動作と
    をさらに含むことを特徴とする請求項に記載のコンピュータ読取可能記録媒体。
  8. 前記識別する動作は、水平のスクロール可能な方向のみを識別し、前記選択されたエンブレムは、水平に方向付けられた範囲表示であって、前記スクロール可能なビューワの範囲全体における前記スクロール可能なビューワの現在表示されている部分の適切な位置を表すつまみを有した範囲表示を備えることを特徴とする請求項に記載のコンピュータ読取可能記録媒体。
  9. 前記識別する動作は、垂直のスクロール可能な方向のみを識別し、前記選択されたエンブレムは、垂直に方向付けられた範囲表示であって、前記スクロール可能なビューワの範囲全体における前記スクロール可能なビューワの現在表示されている部分の適切な位置を表すつまみを有した範囲表示を備えることを特徴とする請求項に記載のコンピュータ読取可能記録媒体。
  10. 前記識別する動作は、垂直および水平のスクロール可能な方向の双方を識別し、前記選択されたエンブレムは、前記スクロール可能なビューワの二次元の範囲全体を表す二次元の範囲表示を備え、および当該二次元の範囲表示内に配置された二次元のつまみであって、前記スクロール可能なビューワの範囲全体における前記スクロール可能なビューワの現在表示されている部分の適切な位置を表す二次元のつまみを含むこと特徴とする請求項に記載のコンピュータ読取可能記録媒体。
  11. 前記スクロールコンテキストエンブレムは、少なくとも一時的に前記カーソルとともに移動することを特徴とする請求項に記載のコンピュータ読取可能記録媒体。
  12. 表示されたスクロール可能なビューワのユーザによるスクロールを可能にするための方法であって、
    前記スクロール可能なビューワを表示する動作と、
    前記スクロール可能なビューワを表示している間に、前記表示されたスクロール可能なビューワの内側部分にあるカーソル位置に対応するユーザ入力を検出する動作と、
    前記検出する動作に応答して、前記表示されたスクロール可能なビューワの前記内側部分においてスクロールコントロールを起動する動作と
    を含み、前記スクロールコントロールは、前記表示されたスクロール可能なビューワと重なって、前記表示されたスクロール可能なビューワの少なくとも前記内側部分の上にオーバレイされており、前記スクロールコントロールは、水平方向および垂直方向にスクロール可能なコンテンツ範囲を表す二次元の範囲表示を備え、かつ前記二次元の範囲表示内で水平および垂直にドラッグすることができる二次元のつまみをさらに含み、前記スクロールコントロールは、前記スクロール可能なビューワの少なくとも2つのスクロール可能な方向へのスクロールを可能とし、
    前記スクロール可能なビューワは三次元にスクロール可能であって、深さ方向の外観を有し、前記スクロールコントロールは、前記ユーザによる前記三次元内の任意の方向へのスクロールを可能にし、
    前記スクロールコントロールが前記表示されたスクロール可能なビューワと重なることにより、当該重複が生じている場所において前記スクロールコントロールと前記表示されたスクロール可能なビューワとの双方が可視になることを特徴とする方法。
JP2011525049A 2008-08-29 2009-07-31 内部スクロールのアクティブ化およびカーソルの装飾 Active JP5474974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/202,086 US8566741B2 (en) 2008-08-29 2008-08-29 Internal scroll activation and cursor adornment
US12/202,086 2008-08-29
PCT/US2009/052411 WO2010025006A2 (en) 2008-08-29 2009-07-31 Internal scroll activation and cursor adornment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012501496A JP2012501496A (ja) 2012-01-19
JP2012501496A5 JP2012501496A5 (ja) 2012-09-06
JP5474974B2 true JP5474974B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=41722205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525049A Active JP5474974B2 (ja) 2008-08-29 2009-07-31 内部スクロールのアクティブ化およびカーソルの装飾

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8566741B2 (ja)
EP (1) EP2338099B1 (ja)
JP (1) JP5474974B2 (ja)
KR (1) KR101608107B1 (ja)
CN (1) CN102132229B (ja)
BR (1) BRPI0916273B1 (ja)
CA (1) CA2731807C (ja)
RU (1) RU2540826C2 (ja)
WO (1) WO2010025006A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8756522B2 (en) * 2010-03-19 2014-06-17 Blackberry Limited Portable electronic device and method of controlling same
JP5832077B2 (ja) * 2010-09-24 2015-12-16 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
EP2455841A3 (en) * 2010-11-22 2015-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for selecting item using movement of object
KR101662726B1 (ko) * 2010-12-29 2016-10-14 삼성전자주식회사 전자 기기의 스크롤 방법 및 장치
US9134899B2 (en) 2011-03-14 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch gesture indicating a scroll on a touch-sensitive display in a single direction
CN102169410A (zh) * 2011-03-15 2011-08-31 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 终端信息显示的方法及装置
CN102693123B (zh) 2011-03-24 2017-09-22 微软技术许可有限责任公司 提示信息的控制方法及控制装置
CN103176595B (zh) * 2011-12-23 2016-01-27 联想(北京)有限公司 一种信息提示方法及系统
JP6142493B2 (ja) * 2012-10-03 2017-06-07 コニカミノルタ株式会社 表示装置、画像形成装置、および表示制御プログラム
WO2014061097A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 三菱電機株式会社 情報表示装置および表示情報操作方法
KR102085309B1 (ko) 2013-01-30 2020-03-05 삼성전자주식회사 전자 장치에서 스크롤 장치 및 방법
US9563331B2 (en) * 2013-06-28 2017-02-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Web-like hierarchical menu display configuration for a near-eye display
US20150095365A1 (en) 2013-09-30 2015-04-02 Microsoft Corporation Query building using schema
KR101610882B1 (ko) * 2014-08-08 2016-04-08 네이버 주식회사 표시 제어 장치, 표시 제어 방법 및 이를 컴퓨터에서 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램
KR101610880B1 (ko) * 2014-08-12 2016-04-08 네이버 주식회사 표시 제어 장치, 표시 제어 방법 및 이를 컴퓨터에서 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램
JP6548443B2 (ja) * 2015-04-22 2019-07-24 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
KR20180020734A (ko) * 2016-08-19 2018-02-28 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어 방법
JP7056576B2 (ja) * 2016-11-15 2022-04-19 ソニーグループ株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
US20200345037A1 (en) * 2017-08-25 2020-11-05 Dsm Ip Assets B.V. New formulation
US11579769B1 (en) 2021-12-14 2023-02-14 International Business Machines Corporation Graphic device for controlling displayed object movement and/or screen scrolling

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5263134A (en) * 1989-10-25 1993-11-16 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for controlling computer displays by using a two dimensional scroll palette
JP2619547B2 (ja) * 1990-03-16 1997-06-11 株式会社日立製作所 図形の表示方法
JPH0827700B2 (ja) * 1990-12-31 1996-03-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション コンピュータ表示制御システム
EP0514576A1 (fr) * 1991-05-24 1992-11-25 Societe Des Produits Nestle S.A. Mélange antioxydant liposoluble
JPH07129360A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Fujitsu Ltd 表示制御装置
US5734805A (en) * 1994-06-17 1998-03-31 International Business Machines Corporation Apparatus and method for controlling navigation in 3-D space
DE69518610T2 (de) * 1994-06-24 2001-01-11 Microsoft Corp Methode und System zum Durchblättern von Daten
US5568603A (en) * 1994-08-11 1996-10-22 Apple Computer, Inc. Method and system for transparent mode switching between two different interfaces
US5900872A (en) * 1995-05-05 1999-05-04 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for controlling the tracking of movable control elements in a graphical user interface
US5655094A (en) * 1995-09-29 1997-08-05 International Business Machines Corporation Pop up scroll bar
US5874956A (en) * 1995-11-13 1999-02-23 Platinum Technology Apparatus and method for three dimensional manipulation of point of view and object
JPH09152856A (ja) 1995-11-28 1997-06-10 Fuji Facom Corp 画面スクロール制御装置
US5805161A (en) * 1996-09-26 1998-09-08 Logitech, Inc. System and method for data processing enhanced ergonomic scrolling
US6069626A (en) * 1997-02-27 2000-05-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for improved scrolling functionality in a graphical user interface utilizing a transparent scroll bar icon
JP3624626B2 (ja) * 1997-05-28 2005-03-02 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JPH1165811A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> マウス・カーソルを表示する情報処理装置、マウス・カーソル、及びマウス・カーソルを表示する情報処理装置の制御方法
JP2000010693A (ja) 1998-06-25 2000-01-14 Sfd Kk 3次元画像表示システム及び方法
JP3415076B2 (ja) * 1999-09-27 2003-06-09 日清オイリオ株式会社 飼料用レシチンオイル
JP2002155018A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Yamasa Shoyu Co Ltd 醤油油から得られた石鹸臭の少ない脂肪酸カルシウム及びそれを含む家畜用飼料
US6657639B2 (en) * 2001-09-20 2003-12-02 International Business Machines Corporation Apparatus and method for improved scrolling
US7958455B2 (en) * 2002-08-01 2011-06-07 Apple Inc. Mode activated scrolling
US6836723B2 (en) * 2002-11-29 2004-12-28 Alpine Electronics, Inc Navigation method and system
JP4111885B2 (ja) * 2003-07-23 2008-07-02 アルパイン株式会社 地図検索表示方法及び装置
JP2005182125A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Casio Comput Co Ltd グラフ表示制御装置及びプログラム
JP2005182215A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Atex Co Ltd 作業車の走行操作装置
JP2005267630A (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> グラフィカル・ディスプレイ・ウィンドウにおいて2次元スクロールを行うための方法および装置
US7328411B2 (en) * 2004-03-19 2008-02-05 Lexmark International, Inc. Scrollbar enhancement for browsing data
US7865301B2 (en) * 2004-03-23 2011-01-04 Google Inc. Secondary map in digital mapping system
JP2006085210A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Sharp Corp コンテンツ表示制御装置、コンテンツ表示装置、方法、プログラム、及び記録媒体
JP4015149B2 (ja) * 2004-11-22 2007-11-28 明治飼糧株式会社 飼料組成物
JP4611819B2 (ja) * 2005-07-04 2011-01-12 シャープ株式会社 楽曲管理装置および情報表示方法
RU2316806C1 (ru) * 2006-03-24 2008-02-10 Виталий Васильевич Мережкин Устройство ввода информации в электронные приборы
US20080155462A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Texas Instruments Incorporated Independent scrolling of tabular data

Also Published As

Publication number Publication date
RU2011107185A (ru) 2012-08-27
CN102132229A (zh) 2011-07-20
CA2731807A1 (en) 2010-03-04
BRPI0916273A2 (pt) 2015-11-03
KR20110048045A (ko) 2011-05-09
US20100058227A1 (en) 2010-03-04
EP2338099A2 (en) 2011-06-29
US8566741B2 (en) 2013-10-22
EP2338099B1 (en) 2017-07-19
JP2012501496A (ja) 2012-01-19
EP2338099A4 (en) 2013-12-25
RU2540826C2 (ru) 2015-02-10
CA2731807C (en) 2016-09-27
WO2010025006A2 (en) 2010-03-04
CN102132229B (zh) 2014-12-31
KR101608107B1 (ko) 2016-03-31
BRPI0916273B1 (pt) 2019-12-03
US20110039003A1 (en) 2011-02-17
WO2010025006A3 (en) 2010-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474974B2 (ja) 内部スクロールのアクティブ化およびカーソルの装飾
EP2715499B1 (en) Invisible control
EP2791760B1 (en) Display apparatus and method of changing screen mode using the same
US9760242B2 (en) Edge-based hooking gestures for invoking user interfaces
CN106575203B (zh) 与再现的内容的基于悬停的交互
JP5738495B2 (ja) 情報表示装置および表示情報操作方法
US9122367B2 (en) Navigation system for a 3D virtual scene
US9430139B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US10504285B2 (en) Navigation system for a 3D virtual scene
JP5738494B2 (ja) 情報表示装置および表示情報操作方法
US20120206471A1 (en) Systems, methods, and computer-readable media for managing layers of graphical object data
US9338433B2 (en) Method and electronic device for displaying a 3D image using 2D image
US8407608B1 (en) Touch input assist
US20120124513A1 (en) Method and apparatus for displaying user interface capable of intuitively editing and browsing folder
US8386927B1 (en) Gravity-based link assist
JP2009157908A (ja) 情報表示端末、情報表示方法、およびプログラム
US20130328913A1 (en) Methods for viewing and navigating between perspectives of a data set
CA2862435A1 (en) Method for manipulating a graphical object and an interactive input system employing the same
US20200341608A1 (en) Method of panning image

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120723

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130701

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5474974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250