JP5474168B1 - エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法 - Google Patents

エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5474168B1
JP5474168B1 JP2012258457A JP2012258457A JP5474168B1 JP 5474168 B1 JP5474168 B1 JP 5474168B1 JP 2012258457 A JP2012258457 A JP 2012258457A JP 2012258457 A JP2012258457 A JP 2012258457A JP 5474168 B1 JP5474168 B1 JP 5474168B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visitor
load information
information
car
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012258457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014105059A (ja
Inventor
弘太 塩崎
徹 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2012258457A priority Critical patent/JP5474168B1/ja
Priority to CN201210585301.6A priority patent/CN103832899B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5474168B1 publication Critical patent/JP5474168B1/ja
Publication of JP2014105059A publication Critical patent/JP2014105059A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B50/00Energy efficient technologies in elevators, escalators and moving walkways, e.g. energy saving or recuperation technologies

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】 利用者による簡易な操作で消費エネルギーを抑えつつ効率良くエレベータの運転を制御するエレベータ制御装置およびエレベータ制御方法を提供する。
【解決手段】 実施形態によればエレベータ制御装置は、バランスロード超過判定手段と群管理制御手段とを備える。バランスロード超過判定手段は、エントランス階のセキュリティ解除装置の近傍床面に設置された入場者荷重検出装置で検出された入場者の総荷重情報がエレベータの釣り合い重りと釣り合いがとれる重量であるバランスロードを超えているか否かを判定する。群管理制御手段は、エントランス階に入場者がいることを検知するとエントランス階に乗りかごを着床させるように割り当て情報を生成し、入場者総荷重情報がバランスロードを超えていると判定されたときに、新たに割り当て可能な他の乗りかごをエントランス階に着床させるように割り当て情報を生成し、複数のエレベータの運転を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法に関する。
従来、エレベータの運転による消費エネルギーを抑えるための様々な提案がなされている。その一つとして、乗りかごの重量と釣り合い重りの重量とがなるべく釣り合うようにエレベータの運行計画を立て、これに基づいて運転制御を実行することで省エネ効果を向上させるエレベータシステムがある。
特開2009−143687号公報
しかしこのエレベータシステムで省エネ効果の高い運行計画を立てるには、パーソナルコンピュータ等の入力装置を用いて事前に利用人数や乗車時刻等の情報を入力しておく必要があり、操作が煩雑であるという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、利用者による簡易な操作で、消費エネルギーを抑えつつ効率良くエレベータの運転を制御するエレベータ制御装置およびエレベータ制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための実施形態によればエレベータ制御装置は、バランスロード超過判定手段と群管理制御手段とを備える。バランスロード超過判定手段は、エントランス階のセキュリティ解除装置の近傍床面に設置された入場者荷重検出装置で検出された入場者の総荷重情報が、エレベータの釣り合い重りと釣り合いがとれる重量であるバランスロードを超えているか否かを判定する。群管理制御手段は、エントランス階に入場者がいることを検知したときに、エントランス階にいずれかの乗りかごを着床させるように割り当て情報を生成し、入場者総荷重情報がバランスロードを超えていると判定されたときに、新たに割り当て可能な他の乗りかごをエントランス階に着床させるように割り当て情報を生成し、複数のエレベータの運転を制御する。
第1実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成を示す全体図。 第1実施形態によるエレベータ制御装置で実行される群管理制御の動作を示すフローチャート。 第1実施形態によるエレベータ制御装置で実行される各エレベータの動作制御を示すフローチャート。 第2実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成を示す全体図。 第2実施形態によるエレベータ制御装置で実行される群管理制御の動作を示すフローチャート。
《第1実施形態》
〈第1実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成〉
本発明の第1実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成について、図1を参照して説明する。
本実施形態によるエレベータシステム1は、複数のエレベータ(第1エレベータ11、第2エレベータ12・・・)を有する建物のエントランス階に設置されたセキュリティ解除装置20と、セキュリティ解除装置20の近傍の床面に設置された入場者荷重検出装置30と、これらの複数のエレベータ11、12・・・、セキュリティ解除装置20、および入場者荷重検出装置30に接続されたエレベータ制御装置40Aと、エレベータ制御装置40Aに接続されたデータベース記憶装置50とを有する。
第1エレベータ11、第2エレベータ12・・・はそれぞれ、乗りかご111、121と、これらの乗りかご111、121の運転を制御する第1かご制御装置112、122とを有する。さらに各乗りかご111、121の床部には、かごの積載荷重を計測する積載荷重検出装置113、123が設置されている。
セキュリティ解除装置20は、当該建物に正規の入場者が入場したことを検知したとき、例えば入場者がかざしたICカードから取得した当該入場者の識別情報に基づいて正規の入場者であることを検知したときに、第1エレベータ11、第2エレベータ12・・・の使用制限を解除するためのセキュリティ解除信号を出力する。
入場者荷重検出装置30は、当該正規の入場者の荷重情報を取得する。
エレベータ制御装置40Aは、セキュリティ解除信号取得手段401と、入場者荷重情報取得手段402と、体重情報検索手段403と、入場者総荷重情報演算手段404と、入場者総荷重情報記憶手段405と、バランスロード超過判定手段406Aと、群管理制御手段407Aと、かご積載荷重情報取得手段408と、閾値判断手段409と、第1通知情報出力手段410と、戸開閉情報取得手段411と、総荷重情報更新手段412と、戸開時間超過判定手段413と、第2通知情報出力手段414と、総荷重情報リセット手段415とを有する。
セキュリティ解除信号取得手段401は、セキュリティ解除装置20から出力されたセキュリティ解除信号を取得する。
入場者荷重情報取得手段402は、入場者荷重検出装置30で取得された正規の入場者の荷重情報を取得する。
体重情報検索手段403は、入場者荷重情報取得手段402で正規の入場者の荷重情報が取得できなかったときに、データベース記憶装置50に記憶されたデータベースの中から当該入場者の体重情報を検索し、荷重情報として用いる。
入場者総荷重情報演算手段404は、入場者荷重情報取得手段402または体重情報検索手段403で取得された正規の入場者の荷重情報を、入場者総荷重情報記憶手段405に既に記憶された総荷重情報WTに加算し、新たな入場者総荷重情報WTを演算する。
入場者総荷重情報記憶手段405は、入場者総荷重情報演算手段404で演算された正規の入場者の総荷重情報WTを更新して記憶する。
バランスロード超過判定手段406Aは、入場者総荷重情報記憶手段405に記憶された入場者総荷重情報WTが、「乗りかごに積載されたときに当該エレベータの釣り合い重りと釣り合いがとれる重量(バランスロード)」を超えているか否かを判定する。
群管理制御手段407Aは、入場者総荷重情報記憶手段405に記憶された総荷重情報に基づいてエントランス階に入場者がいることを検知したときに、エントランス階にいずれかの乗りかごを着床させるように割り当て情報を生成する。また、割り当てた乗りかごの入場者総荷重情報WTが上述したバランスロードを超えていると判定されたときには、新たに割り当て可能な他の乗りかごをエントランス階に着床させるように割り当て情報を生成し、生成した割り当て情報に基づいて複数のエレベータの運転を制御する。
かご積載荷重情報取得手段408は、各積載荷重検出装置113、123から、各乗りかごの積載荷重情報を取得する。
閾値判断手段409は、かご積載荷重情報取得手段408で取得された積載荷重情報WDが、省エネ制御を行うために予め設定された閾値(当該乗りかご111の最大積載荷重の40%)を超えたか否かを判定する。
第1通知情報出力手段410は、閾値判断手段409において積載荷重情報WDが閾値を超えたと判定されたときには、入場者に「戸閉ボタンを押して出発する」ことを促すための出発促進メッセージを生成して該当する乗りかご内に出力させる。また、積載荷重情報WDが閾値を超えていないと判定されたときには、入場者に出発のための操作を通知するための出発方法通知メッセージを生成して該当する乗りかご内に出力する。
戸開閉情報取得手段411は、第1エレベータ11、第2エレベータ12・・・の第1かご制御装置112、第2かご制御装置122から、乗りかご111、121の戸開閉状況の情報を取得する。
総荷重情報更新手段412は、戸開閉情報取得手段411で取得された乗りかご111、121の戸開閉状況情報に基づいて戸閉ボタンが押下されたことが検知されると、入場者総荷重情報記憶手段405に記憶された入場者総荷重情報WTを、当該乗り込んだ人の荷重分(積載荷重情報)を除外して再計算した入場者総荷重情報WTに更新する。
戸開時間超過判定手段413は、戸開閉情報取得手段411で取得した情報に基づいてエントランス階に着床した乗りかごが戸開したことを検知した後、一定時間が経過したか否かを判定する。
第2通知情報出力手段414は、戸開時間超過判定手段413で一定時間が経過したと判定したときに、入場者に「乗りかごを戸閉するので注意する」ことを報知するための戸閉注意喚起メッセージを生成して当該乗りかごに出力する。
総荷重情報リセット手段415は、第2通知情報出力手段414で戸閉注意喚起メッセージを出力すると、入場者総荷重情報記憶手段405に記憶した入場者の総荷重情報をリセットする。
データベース記憶装置50は、正規の入場者の体重情報が格納されたデータベースを記憶する。
〈第1実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの動作〉
次に、本実施形態によるエレベータシステム1の動作について説明する。
まず、当該建物のエントランス階から建物内へ入場しようとする人がセキュリティ解除装置20にICカードをかざすことにより、セキュリティ解除装置20で当該ICカードから入場者の識別情報が取得される。そして、取得された識別情報に基づいて正規の入場者であるか否かが判定される。
ICカードから取得された識別情報に基づいて当該入場者が正規の入場者であることが検知されると、セキュリティ解除装置20から、建物内の複数のエレベータ(第1エレベータ11、第2エレベータ12・・・)の使用制限を解除するためのセキュリティ解除信号が出力される。
セキュリティ解除装置20から出力されたセキュリティ解除信号は、エレベータ制御装置40Aに送信される。セキュリティ解除信号が取得されたときにエレベータ制御装置40Aで実行される群管理制御処理について、図2のフローチャートを参照して説明する。
エレベータ制御装置40Aでは、セキュリティ解除装置20から出力されたセキュリティ解除信号がセキュリティ解除信号取得手段401で取得されたことが検知されると(S1の「YES」)、セキュリティ解除装置20近傍の床面に設置された入場者荷重検出装置30から当該正規の入場者の荷重情報WSが取得されたか否かが判断される(S2)。
入場者の荷重情報WSが取得された場合(S2「YES」)には、入場者総荷重情報演算手段404において、入場者総荷重情報記憶手段405に既に記憶されている入場者総荷重情報WTに当該取得された入場者の荷重情報WSが加算されて更新され(WT=WT+WS)、入場者総荷重情報記憶手段405に記憶される(S3)。
ここで、入場者荷重情報取得手段402で正規の入場者の荷重情報が取得できなかったとき(S2の「NO」)には、体重情報検索手段403においてデータベース記憶装置50に記憶されたデータベースの中から当該入場者の体重情報が検索され、荷重情報として用いられる(S4)。このように処理することにより、入場者がすばやく入場者荷重検出装置30を通り過ぎてしまい荷重検出に失敗してしまった場合にも、制御処理を継続することができる。
入場者総荷重情報記憶手段405に記憶された入場者総荷重情報WTが更新されると、群管理制御手段407Aにおいてエントランス階にいずれかの乗りかごを着床させるように既に割り当て制御が実行されているか否かが判定される(S5)。判定の結果、エントランス階に乗りかごを着床させるように割り当て制御が実行されてないとき(S5の「NO」)は、割り当て可能ないずれかの乗りかごをエントランス階に着床させるように割り当て情報が生成され、これに基づいて群管理制御が実行される(S6)。
ステップS5において既に割り当て制御が実行されていると判定されたとき(S5の「YES」)、またはステップS6において割り当て情報が生成され制御が実行されたときは、バランスロード超過判定手段406Aにおいてさらに、入場者総荷重情報記憶手段405に記憶された入場者総荷重情報WTが、割り当てられた乗りかごに積載されたときに当該エレベータの釣り合い重りと釣り合いがとれる重量(バランスロード)を超えるか否かが判定される(S7)。
ここで入場者総荷重情報WTがバランスロードを超えると判定されたとき(S7の「YES」)は、新たに割り当て可能な他の乗りかごをエントランス階に着床させるように割り当て情報が生成され、これに基づいて群管理制御が実行される(S8)。
このように実行された群管理制御により、割り当てられた乗りかごがエントランス階に着床したときに、エレベータ制御装置40Aで実行される各エレベータの動作制御処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。ここでは、群管理制御により第1エレベータ11が着床した場合について説明する。
割り当てられた第1エレベータ11の乗りかご111がエントランス階に着床すると(S11の「YES」)、乗りかご扉が自動戸開する(S12)。
戸開したことにより当該乗りかごに入場者が順次乗り込むと、当該エレベータ11の積載荷重検出装置113で検出された積載荷重情報WDがエレベータ制御装置40Aのかご積載荷重情報取得手段408で取得される。
次に閾値判断手段409において、かご積載荷重情報取得手段408で取得された積載荷重情報WDが、省エネ運転を行うための閾値(例えば当該乗りかご111の最大積載荷重の40%)を超えたか否かが判定される(S13)。
ここで積載荷重情報WDが閾値を超えたと判定されたとき(S13の「YES」)には、さらに人が乗り込むことにより運転時の消費エネルギーが増加することを防ぐため、第1通知情報出力手段410において音声メッセージ「戸閉ボタンを押して出発してください」などの出発促進メッセージが生成されて該当する乗りかご111内で出力される(S14)。
また、ステップS13において積載荷重情報が閾値を超えていないと判定されたとき(S13の「NO」)には、第1通知情報出力手段410において音声メッセージ「戸閉ボタンを押すと出発します」などの自動戸開状態を解除して出発させる方法を通知する出発方法通知メッセージが生成され、該当する乗りかご111内で出力される(S15)。
出発促進メッセージまたは出発方法通知メッセージが出力された後、該当する乗りかご111において戸閉ボタンが押下されたか否かが戸開閉情報取得手段411で監視される(S16)。
ここで戸閉ボタンが押下されたことが検知されると(S16の「YES」)乗りかご111の自動戸開状態が解除される(S17)。このとき、複数の入場者のうちの一部のみが乗りかご111に乗り込んだと考えられ、総荷重情報更新手段412により、入場者総荷重情報記憶手段405に記憶された入場者総荷重情報WTから当該乗り込んだ人の荷重分(積載荷重情報WD)が除外され、再計算された入場者総荷重情報WT(WT=WT-WD)に更新される(S18)。
戸閉ボタンが押下されずに(S16の「NO」)戸開時間が一定時間を超えたことが戸開時間超過判定手段413で判定されたとき(S20の「YES」)には、第2通知情報出力手段414により音声メッセージ「ドアが閉まりますので注意してください」などの戸閉注意喚起メッセージが生成されて該当する乗りかご111内や乗り場で出力される(S21)。
また、戸閉ボタンが押下されていない(S16の「NO」)が戸開時間が未だ一定時間を超えていないとき(S20の「NO」)には、ステップS1に戻り、新たな入場者を検知すると入場者総荷重情報WTを更新し、乗りかごの割り当て処理が実行される。
ステップS21において戸閉注意喚起メッセージが出力されると、乗りかご111の自動戸開状態が解除される(S22)。このとき、エントランス階のエレベータホールでエレベータを待っていた全ての入場者が乗りかごに乗り込んで輸送されたと考えられ、総荷重情報リセット手段415により、入場者総荷重情報記憶手段405に記憶された入場者総荷重情報WTがリセット(WT=0)される(S23)。このように処理することにより、エントランス階で入場者がセキュリティ解除操作を行ったがエレベータを利用しなかったような場合に、当該入場者の荷重情報をキャンセルし、入場者荷重検出装置による検出情報と乗りかごの積載荷重検出装置による検出情報との測定誤差の積算値を修正することができる。
以上の本実施形態によれば、エレベータを利用する入場者がエントランス階でセキュリティ解除操作を行うのみで、力行運転の頻度を低減させて省エネ効果を向上させるとともに、入場者の待ち時間を短縮して運転効率を向上させるエレベータの運転制御を行うことができる。
《第2実施形態》
〈第2実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成〉
本発明の第2実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成について、図4を参照して説明する。
本実施形態によるエレベータシステム2は、複数のエレベータ(第1エレベータ11、第2エレベータ12・・・)を有する建物の第1エントランス階に設置された第1セキュリティ解除装置21と、第1セキュリティ解除装置21の近傍の床面に設置された第1入場者荷重検出装置31と、第1エントランスよりも上階の第2エントランス階に設置された第2セキュリティ解除装置22と、第2セキュリティ解除装置22の近傍の床面に設置された第2入場者荷重検出装置32と、これらの複数のエレベータ、第1セキュリティ解除装置21、第1入場者荷重検出装置31、第2セキュリティ解除装置22、および第2入場者荷重検出装置32に接続されたエレベータ制御装置40Bと、エレベータ制御装置40Bに接続されたデータベース記憶装置50とを有する。
第1セキュリティ解除装置21および第2セキュリティ解除装置22の機能は、第1実施形態において説明したセキュリティ解除装置20の機能と同様であるため詳細な説明は省略する。
また、第1入場者荷重検出装置31および第2入場者荷重検出装置32の機能は、第1実施形態において説明した入場者荷重検出装置30の機能と同様であるため詳細な説明は省略する。
また、エレベータ制御装置40B内の手段のうち、第1実施形態と同様の機能を有する手段の詳細な説明は省略する。
セキュリティ解除信号取得手段401は、セキュリティ解除装置21および22から出力されたセキュリティ解除信号を取得する。
入場者荷重情報取得手段402は、入場者荷重検出装置31および32で取得された正規の入場者の荷重情報を取得する。
バランスロード超過判定手段406Aは、入場者総荷重情報記憶手段405に記憶された入場者総荷重情報WT、かご積載荷重情報取得手段408で取得されたかご積載荷重情報が、「乗りかごに積載されたときに当該エレベータの釣り合い重りと釣り合いがとれる重量(バランスロード)」を超えているか否かを判定する。
群管理制御手段407Bは、第1エントランス階および第2エントランス階に着床させる乗りかごを割り当てる割り当て情報を生成し、これに基づいて複数のエレベータの運転を制御する。そして、第2エントランス階に関する割り当て情報を生成する際に、第1エントランス階から上昇運転しておりバランスロードを超えていない乗りかごがあるときには、当該乗りかごを第2エントランス階に着床させるように割り当て情報を生成する。
〈第2実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの動作〉
次に、本実施形態によるエレベータシステム2の動作について説明する。
本実施形態において、当該建物の第1エントランス階から建物内へ入場しようとする人が第1セキュリティ解除装置21にICカードをかざすことにより、第1セキュリティ解除装置21で当該ICカードから入場者の識別情報が取得される。また、第2エントランス階から建物内へ入場しようとする人が第2セキュリティ解除装置22にICカードをかざすことにより、第2セキュリティ解除装置22で当該ICカードから入場者の識別情報が取得される。そして、それぞれのセキュリティ解除装置21、22において、取得された識別情報に基づいて正規の入場者であるか否かが判定される。
ICカードから取得された識別情報に基づいて当該入場者が正規の入場者であることが検知されると、第1セキュリティ解除装置21、第2セキュリティ解除装置22それぞれから、建物内の複数のエレベータ(第1エレベータ11、第2エレベータ12・・・)の使用制限を解除するためのセキュリティ解除信号が出力される。
第1セキュリティ解除装置21、第2セキュリティ解除装置22から出力されたセキュリティ解除信号は、エレベータ制御装置40Bに送信される。
第1セキュリティ解除装置21から出力されたセキュリティ解除信号がエレベータ制御装置40Bで取得されたときの処理は、第1実施形態において図2のフローチャートで説明した処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
また第2セキュリティ解除装置22から出力されたセキュリティ解除信号がエレベータ制御装置40Bで取得されたときの処理について、図5のフローチャートを参照して説明する。
図5のフローチャートにおいて、ステップS21〜S24の処理は、第1実施形態において説明した図2のフローチャートのステップS1〜S4の処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
ステップS23において入場者総荷重情報記憶手段405に記憶された第2エントランス階の入場者総荷重情報WTが更新されると、群管理制御手段407Bにおいて第2エントランス階にいずれかの乗りかごを着床させるように既に割り当て制御が実行されているか否かが判定される(S25)。判定の結果、第2エントランス階に乗りかごを着床させるように割り当て制御が実行されてないとき(S25の「NO」)は、第1エントランス階から上昇してくる乗りかごがあるか否かが判定される(S26)。
第1エントランス階から上昇してくる乗りかご(例えば乗りかご121)があると判定された場合(S26の「YES」)は、当該乗りかご121の積載荷重検出装置123からかご積載荷重情報取得手段408を介して積載荷重情報WDが取得され、この積載荷重情報WDがバランスロードを超えているか否かがバランスロード超過判定手段406Bにおいて判定される(S27)。
判定の結果、当該乗りかご121の積載荷重情報WDがバランスロードを超えていないとき(S27の「NO」)には、この上昇してくる乗りかご121を、第2エントランス階に着床させるように割り当て情報が生成され、これに基づいて群管理制御が実行される(S28)。
またステップS26において第1エントランス階から上昇してくる乗りかごがないと判定された場合(S26の「NO」)は、割り当て可能ないずれかの乗りかごをエントランス階に着床させるように割り当て情報が生成され、これに基づいて群管理制御が実行される(S29)。
ステップS25において既に割り当て制御が実行されていると判定されたとき(S25の「YES」)、またはステップS29において割り当て情報が生成され制御が実行されたときは、バランスロード超過判定手段406Bにおいてさらに、入場者総荷重情報記憶手段405に記憶された第2エントランス階の入場者総荷重情報WTがバランスロードを超えるか否かが判定される(S30)。
ここで第2エントランス階の入場者総荷重情報WTがバランスロードを超えると判定されたとき(S30の「YES」)は、新たに割り当て可能な他の乗りかごをエントランス階に着床させるように割り当て情報が生成され、これに基づいて群管理制御が実行される(S31)。また、ステップS27において上昇してくる乗りかごの積載荷重情報WDがバランスロードを超えていると判定されたときには(S27の「YES」)、当該乗りかごは第2エントランス階を通過させ、新たに割り当て可能な他の乗りかごをエントランス階に着床させるように割り当て情報が生成され、これに基づいて群管理制御が実行される(S31)。
このように実行された群管理制御により、第1エントランス階および第2エントランス階に割り当てられた乗りかごが着床したときに、エレベータ制御装置40Bにより各エレベータに実行される処理は、第1実施形態において図3を用いて説明した処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
以上の本実施形態によれば、建物内に2つのエントランス階を有する場合でも、入場者がエントランス階でセキュリティ解除操作を行うのみで、省エネ効果を向上させるとともに運転効率を向上させるエレベータの運転制御を行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2…エレベータシステム
11…第1エレベータ
12…第2エレベータ
20…セキュリティ解除装置
21…第1セキュリティ解除装置
22…第2セキュリティ解除装置
30…入場者荷重検出装置
31…第1入場者荷重検出装置
32…第2入場者荷重検出装置
40A、40B…エレベータ制御装置
50…データベース記憶装置
111、121…乗りかご
112、122…制御装置
113、123…積載荷重検出装置
401…セキュリティ解除信号取得手段
402…入場者荷重情報取得手段
403…体重情報検索手段
404…入場者総荷重情報演算手段
405…入場者総荷重情報記憶手段
406A、406B…バランスロード超過判定手段
407A、407B…群管理制御手段
408…かご積載荷重情報取得手段
409…閾値判断手段
410…第1通知情報出力手段
411…戸開閉情報取得手段
412…総荷重情報更新手段
413…戸開時間超過判定手段
414…第2通知情報出力手段
415…総荷重情報リセット手段

Claims (6)

  1. 複数のエレベータを有する建物の第1エントランス階に設置され、正規の入場者が入場したことを検知したときに前記複数のエレベータの使用制限を解除するためのセキュリティ解除信号を出力する第1セキュリティ解除装置と、前記第1セキュリティ解除装置の近傍の床面に設置され、前記正規の入場者の荷重情報を取得する第1入場者荷重検出装置とに接続されたエレベータ制御装置において、
    前記第1セキュリティ解除装置から出力されたセキュリティ解除信号を取得するセキュリティ解除信号取得手段と、
    前記第1入場者荷重検出装置から、前記正規の入場者の荷重情報を取得する入場者荷重情報取得手段と、
    前記入場者荷重情報取得手段で取得された複数の正規の入場者の総荷重情報を演算する入場者総荷重情報演算手段と、
    前記入場者総荷重情報演算手段で演算された総荷重情報が、乗りかごに積載されたときに当該エレベータの釣り合い重りと釣り合いがとれる重量であるバランスロードを超えているか否かを判定するバランスロード超過判定手段と、
    前記入場者総荷重情報演算手段で演算された総荷重情報に基づいて前記第1エントランス階に入場者がいることを検知したときに、前記第1エントランス階にいずれかの乗りかごを着床させるように割り当て情報を生成し、割り当てた乗りかごの入場者総荷重情報が前記バランスロードを超えていると判定されたときには、新たに割り当て可能な他の乗りかごを当該第1エントランス階に着床させるように割り当て情報を生成し、生成した割り当て情報に基づいて前記複数のエレベータの運転を制御する群管理制御手段と、
    を備えることを特徴とするエレベータ制御装置。
  2. 前記エレベータ制御装置は、前記複数のエレベータの各乗りかごに設置され前記各乗りかごの積載荷重情報を取得する積載荷重検出装置にさらに接続され、
    前記各積載荷重検出装置から、前記各乗りかごの積載荷重情報を取得するかご積載荷重情報取得手段と、
    前記群管理制御手段の制御により乗りかごが前記第1エントランス階に着床し戸開後、前記かご積載荷重情報取得手段により取得された積載荷重情報が予め設定された閾値を超えたときに出発促進メッセージ情報を該当する乗りかご内に出力し、前記閾値を超えていないときに入場者に出発のための操作を通知するための出発方法通知メッセージを該当する乗りかご内に出力する第1通知情報出力手段とをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ制御装置。
  3. 前記各正規の入場者の体重情報を予め登録したデータベースを有し、前記入場者荷重情報取得手段で前記正規の入場者の荷重情報が取得できなかったときに、前記データベースから当該入場者の体重情報を検索し、荷重情報として用いる体重情報検索手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のエレベータ制御装置。
  4. 前記第1エントランス階に着床した乗りかごが戸開した後、一定時間が経過したことを検知したときに、戸閉注意を喚起するための戸閉注意喚起メッセージ情報を出力する第2通知情報出力手段と、
    前記第2通知情報出力手段で前記戸閉注意喚起メッセージ情報を出力した後に、前記入場者総荷重情報演算手段で演算した前記入場者の総荷重情報をリセットする総荷重情報リセット手段とをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載のエレベータ制御装置。
  5. 前記エレベータ制御装置は、
    前記第1エントランス階より上階の第2エントランス階に設置され、正規の入場者が入場したことを検知したときに前記複数のエレベータの使用制限を解除するためのセキュリティ解除信号を出力する第2セキュリティ解除装置と、前記第2セキュリティ解除装置の近傍の床面に設置され、前記正規の入場者の荷重情報を取得する第2入場者荷重検出装置とにさらに接続され、
    前記セキュリティ解除信号取得手段では、前記第2セキュリティ解除装置から出力されたセキュリティ解除信号をさらに取得し、
    前記入場者荷重情報取得手段では、前記第2入場者荷重検出装置から、前記正規の入場者の荷重情報をさらに取得し、
    前記入場者総荷重情報演算手段では、前記入場者荷重情報取得手段で取得されたエントランス階ごとの総荷重情報を演算し、
    前記群管理制御手段では、前記入場者総荷重情報演算手段で演算されたエントランス階ごとの総荷重情報に基づいて前記第2エントランス階に入場者がいることを検知したときに、前記第1エントランス階から上昇してくる乗りかごの積載荷重情報が前記バランスロードを超えているきには、当該乗りかごは前記第2エントランス階を通過させるように制御する
    ことを特徴とする請求項2〜4いずれか1項に記載のエレベータ制御装置。
  6. 複数のエレベータを有する建物の第1エントランス階に設置され、正規の入場者が入場したことを検知したときに前記複数のエレベータの使用制限を解除するためのセキュリティ解除信号を出力する第1セキュリティ解除装置と、前記第1セキュリティ解除装置の近傍の床面に設置され、前記正規の入場者の荷重情報を取得する第1入場者荷重検出装置とに接続されたエレベータ制御装置が、
    前記第1セキュリティ解除装置から出力されたセキュリティ解除信号を取得するセキュリティ解除信号取得ステップと、
    前記第1入場者荷重検出装置から、前記正規の入場者の荷重情報を取得する入場者荷重情報取得ステップと、
    前記入場者荷重情報取得ステップで取得された複数の正規の入場者の総荷重情報を演算する入場者総荷重情報演算ステップと、
    前記入場者総荷重情報演算ステップで演算された総荷重情報が、乗りかごに積載されたときに当該エレベータの釣り合い重りと釣り合いがとれる重量であるバランスロードを超えているか否かを判定するバランスロード超過判定ステップと、
    前記入場者総荷重情報演算ステップで演算された総荷重情報に基づいて前記第1エントランス階に入場者がいることを検知したときに、前記第1エントランス階にいずれかの乗りかごを着床させるように割り当て情報を生成し、割り当てた乗りかごの入場者総荷重情報が前記バランスロードを超えていると判定されたときには、新たに割り当て可能な他の乗りかごを当該第1エントランス階に着床させるように割り当て情報を生成し、生成した割り当て情報に基づいて前記複数のエレベータの運転を制御する群管理制御ステップと、
    を有することを特徴とするエレベータ制御方法。
JP2012258457A 2012-11-27 2012-11-27 エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法 Expired - Fee Related JP5474168B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258457A JP5474168B1 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
CN201210585301.6A CN103832899B (zh) 2012-11-27 2012-12-28 电梯控制装置及电梯控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258457A JP5474168B1 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5474168B1 true JP5474168B1 (ja) 2014-04-16
JP2014105059A JP2014105059A (ja) 2014-06-09

Family

ID=50749812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012258457A Expired - Fee Related JP5474168B1 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5474168B1 (ja)
CN (1) CN103832899B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105060040A (zh) * 2015-07-23 2015-11-18 孟宪胜 一种基于数据通信的双电梯协作方法
CN105858379A (zh) * 2015-07-23 2016-08-17 孟宪胜 基于数据通信的双电梯协作平台
CN106185493A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 上海交通大学 电梯节能储能装置与控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03272983A (ja) * 1990-03-23 1991-12-04 Toshiba Corp エレベータのアナウンス制御装置
JP3467951B2 (ja) * 1996-02-22 2003-11-17 株式会社日立製作所 エレベータの群管理装置
JP5138864B2 (ja) * 2004-01-06 2013-02-06 インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト エネルギー節約型エレベータコントロール法、およびエレベータ設備
JP4849406B2 (ja) * 2006-12-05 2012-01-11 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータのかご扉安全装置
JP2010070326A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Mitsubishi Electric Corp エレベータ制御装置およびエレベータ装置
JP2011111253A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp エレベータの群管理制御システムおよびその群管理制御方法
JP2012056702A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP5535839B2 (ja) * 2010-09-08 2014-07-02 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014105059A (ja) 2014-06-09
CN103832899B (zh) 2015-08-12
CN103832899A (zh) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9790053B2 (en) Elevator device
JP6029617B2 (ja) 群管理エレベータ装置
CN106809708A (zh) 电梯的群管理系统
JP2013056720A (ja) エレベータ運転制御方法、およびこれを用いたエレベータ運転制御装置、エレベータ運転制御システム
JP6416326B1 (ja) エレベータシステム、およびエレベータ制御方法
JP2013241230A (ja) エレベータの群管理制御装置および群管理制御方法
JP6245383B2 (ja) エレベーター群管理装置
JP5474168B1 (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
JP6317176B2 (ja) エレベータ群管理システム及びその方法
JP2010070326A (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ装置
JP6567074B2 (ja) エレベータの群管理制御装置および群管理制御方法
JP2013177236A (ja) エレベータ制御装置
JP5505560B2 (ja) エレベータの報知システム
JP6364366B2 (ja) エレベーター装置
JP2018193183A (ja) エレベータ管理システム
JP6918906B2 (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
JP6545851B1 (ja) 2方向エレベータおよび2方向エレベータの制御方法
JP5882418B1 (ja) エレベータシステムおよびこれに利用するエレベータ制御装置、エレベータ制御方法
JP2012076900A (ja) 戸開延長機能を備えたエレベータ
JP5955517B2 (ja) エレベータシステム、エレベータの運転制御装置、およびエレベータの運転制御方法
CN107000958B (zh) 电梯的组群管理装置
JP5826073B2 (ja) エレベータの群管理システム
CN108298389B (zh) 组群电梯系统
JP2010208708A (ja) エレベータの群管理制御装置
CN104444656A (zh) 一种电梯厅外拥挤度厅外提示系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees