JP5468079B2 - 真空紫外発光デバイス - Google Patents

真空紫外発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5468079B2
JP5468079B2 JP2011529965A JP2011529965A JP5468079B2 JP 5468079 B2 JP5468079 B2 JP 5468079B2 JP 2011529965 A JP2011529965 A JP 2011529965A JP 2011529965 A JP2011529965 A JP 2011529965A JP 5468079 B2 JP5468079 B2 JP 5468079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet light
light emitting
thin film
vacuum ultraviolet
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011529965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011027881A1 (ja
Inventor
晋吾 小野
敏尚 須山
健太郎 福田
澄人 石津
範明 河口
知史 長見
彰 吉川
健之 柳田
有為 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Tokuyama Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2011529965A priority Critical patent/JP5468079B2/ja
Publication of JPWO2011027881A1 publication Critical patent/JPWO2011027881A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468079B2 publication Critical patent/JP5468079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7772Halogenides
    • C09K11/7773Halogenides with alkali or alkaline earth metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/20Luminescent screens characterised by the luminescent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J63/00Cathode-ray or electron-stream lamps
    • H01J63/06Lamps with luminescent screen excited by the ray or stream
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • H05B33/145Arrangements of the electroluminescent material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、電子線源から放出される電子を利用して真空紫外光を発光する真空紫外発光デバイスに関する。
紫外光は一般に紫外線と称せられ、照明、害虫駆除、樹脂の硬化などに広く使用されている。昨今は、特にその波長が200〜350nmの深紫外光や、200nm以下の真空紫外光への関心が高まっている。
深紫外光は、殺菌・浄水等の分野、各種医療分野、高密度記録分野、高演色発光ダイオード照明分野、光触媒と組み合わせた公害物質の分解分野での利用が期待されている。真空紫外光は、オゾン発生による有害物質の分解分野での応用が期待されている。
しかしながら、これらの紫外光の光源としては、エキシマレーザーや各種SHGレーザー(第2高調波発生レーザー)などのガスや固体を媒体とする紫外レーザー、エキシマランプや低圧水銀ランプなどのガスランプなどしか実用化されていない。これらは、大型で、寿命も短く、また高価であるため一般への応用が難しい。このため、コンパクトで安価な、そして高効率、高寿命の紫外光光源の開発が望まれていた。
現在、窒化アルミニウムガリウム系の半導体材料を使った深紫外高輝度発光ダイオードや深紫外レーザーダイオードの開発が進められている。この材料は、200〜360nm帯に発光域を有し、高効率発光が可能であり、素子の寿命が長いなどの特徴をもつものである。しかしながら、これまで、発光素子の下地基板となる窒化アルミニウムの高品質の結晶が作製できなかったため、未だ発光効率が低く、高輝度の深紫外発光ダイオードの実現はできていない。
更に、高純度六方晶窒化ホウ素に電子線を照射して、215nmの深紫外光を発光させる方法が知られている(特許文献1)。この技術は発光材料が限定されているために、例えば、殺菌に有用な260nm付近の紫外光や真空紫外光の発光ができないという問題がある。一方、セリウム元素を含有するフッ化リチウムカルシウムアルミニウム(Ce:LiCaAlF)の電子線の照射による発光挙動について報告があり、290nm、310nmの深紫外光が発光することが記載されている(非特許文献1)が、真空紫外光についての記載はない。これら各文献においては、発光材料として塊状の結晶を用いているため、発光した光が発光材料自身に吸収される、薄型化や軽量化することが難しい、と言う問題があるだけでなく、大面積の、均一に発光するデバイスを作製することは容易ではなかった。
特開2005−228886号公報
本発明は、現在使用されている紫外線発光装置の欠点、即ち、大型であり、消費電力が大きく、寿命が短く、強度が不安定であるという問題点を改善した新たな紫外光発光、特に真空紫外光の発光デバイスを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記実情に鑑み、種々の材料やその材質についてその真空紫外光発光特性を検討した結果、金属フッ化物を用い且つ薄膜化することにより、電子照射による真空紫外光が発光材料自身に吸収されず、真空紫外発光デバイスの薄型化や軽量化が容易な発光材料となりうることを見出だし本発明を完成するに至った。
本発明によれば、
透明基板と該透明基板上に形成された金属フッ化物薄膜層とからなる発光基板と電子線源とを備え、これら発光基板と電子線源が真空雰囲気中に配置され、該電子線源から該金属フッ化物薄膜層への電子線の照射により真空紫外光の波長成分を含む光を発光させることを特徴とする真空紫外発光デバイスが提供される。
上記真空紫外発光デバイスにおいて、
金属フッ化物薄膜層が、Nd、TmおよびErからなる群より選ばれる少なくとも1種の原子を含有する金属フッ化物からなる薄膜層であること
が好適である。
本発明によれば、小型で消費電力の低いしかも複雑な構造を必要としない新規な真空紫外光の発光デバイスを提供でき、その光分解性能の高さから、有害物質の分解やドライ洗浄、高分子材料の表面改質などが可能で、バイオ、医療、衛生、環境、ナノテクノロジーなどの分野で好適に使用することができる。更に、薄膜層を発光層とするため、従来の塊状の結晶を使用するデバイスに比べて大面積かつ様々な形状の自由度の高い設計が可能な発光デバイスとすることができ、大量生産が必要なラインへ組み込むことも可能となるため、半導体基板のドライ洗浄などの産業分野において大いに有用である。
本発明の真空紫外発光デバイスの概略構造図である。 本発明の真空紫外発光デバイスの他の例の概略構造図である。 本発明の真空紫外発光デバイスの他の例の概略構造図である。 本発明の真空紫外発光デバイスの他の例の概略構造図である。 パルスレーザー堆積装置の概略図である。 実施例1で作製された発光デバイスの発光スペクトル図である。 実施例2で作製された発光デバイスの発光スペクトル図である。 実施例3で作製された発光デバイスの発光スペクトル図である。
本発明の真空紫外発光デバイスは、透明基板および該透明基板上に形成された金属フッ化物薄膜層とからなる発光基板、並びに電子線源を基本構成とし、発光基板および電子線源は、真空雰囲気中に配置された構造とする必要がある。
図1に、この真空紫外発光デバイスの基本構造を概略図で示す。発光基板は、透明基板5と該透明基板上に形成された金属フッ化物薄膜4とからなり、電子線源1、後出の陽極3、金属フッ化物薄膜4、透明基板5の順に配置されて発光デバイスを形成する。図1では、透明基板5が本発明の真空紫外発光デバイスの真空容器6の窓部材を兼ねているが、図2のように、透明基板5の代わりに別途窓部材7を設け、透明基板5および該透明基板5上に形成された金属フッ化物薄膜層4とからなる発光基板を本発明の真空紫外発光デバイスの真空容器6内部に設置しても良い。
また、図3、図4に示すように、電子線源1と陽極3との間に引き出し電極8を設置しても良い。このとき、陽極3は、引き出し電極8により電子線源1から引き出され加速された電子を、更に加速する加速電極として働く。
透明基板5は、電子を照射することにより金属フッ化物薄膜層4から発生する真空紫外光を透過する必要がある。また、この透明基板5は金属フッ化物薄膜の形成・保持基板としての働きもなす。図1及び図3に示した構造では、窓部材としての働きもなす。このような性質をもつ材料としては、フッ化リチウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウムなどの材料があり、特にフッ化マグネシウムが透過性の点で好適である。
透明基板5の厚みは特に限定されないが、強度と透過性の観点から0.1〜20mmの範囲であることが好ましい。特に窓部材を兼ねる場合は、強度の観点から1〜20mmの範囲であることが好ましく、別途窓部材を設ける場合には強度はあまり必要ないので0.1〜1mmであることが好ましい。透明基板5の面積は特に限定されず、後述する金属フッ化物薄膜層4に必要とされる面積に依存し、薄膜層4並びに透明基板5が大きいほど大面積の発光デバイスとなり得る。
上記透明基板5上に金属フッ化物薄膜層4が形成される。電子線源1から放出された電子は該薄膜層4に照射されて真空紫外光を発光し、次いでこの真空紫外光が透明基板5を透過して(別途窓部材を設ける場合には更に窓部材を透過して)本発明の真空紫外発光デバイス外へ照射される。
金属フッ化物薄膜4を構成する金属フッ化物は特に限定されず、電子線の照射により真空紫外光を発光する金属フッ化物を任意に用いることができる。具体的には、Core−Valence(CV)発光と呼ばれる、波長140〜200nmの真空紫外領域での発光をするKMgF、KCaF、KYF、KYF、KLuF等の金属フッ化物が挙げられる。また、ネオジム(Nd)、ツリウム(Tm)、エルビウム(Er)等の5d−4f遷移により、波長160〜200nmの真空紫外光を発光するNdF、TmF、ErF、KTmF、KErF、LiErF、LiTmF、BaTm等の金属フッ化物、さらにはNd、Tm及びErをドープしたLaF、LuLiF、LuF、BaF、CaF、SrF、LiCaAlF、LiSrAlF、LiYF、BaY、CsY、Na0.40.62.2、LiKYF、KYF、KY10、KYF等の金属フッ化物、なども挙げられる。
この金属フッ化物薄膜層4の結晶性は特に限定されず、非晶質、多結晶、単結晶の何れででも良いが、Nd等を含有(ドープ)した場合には結晶性が高い方がドープ元素が発光中心として働きやすいので、多結晶又は単結晶であることが好ましい。また、金属フッ化物薄膜層の大面積化の観点からは、非晶質又は多結晶であることが好ましい。
金属フッ化物薄膜層4の膜厚の下限は特に限定されない。ただし、形成する金属フッ化物薄膜層4の膜厚が不均一となり、著しく膜厚が薄い部分が生じないようにするため、平均100nm以上とすることが好ましい。更に発光効率の点で、1μm以上の厚みであることが好ましい。膜厚の上限は任意であるが、結晶性維持の観点や小型軽量化、発光の再吸収の観点から平均10μm未満であることが好ましい。形成する金属フッ化物薄膜層4の面積は特に限定されず、小さ過ぎて取り扱いや陽極形成が困難になってしまわない大きさであればよい。むしろ、大きくすることにより、大面積の発光を発現可能となり大面積化が必要な素子となりうる。
このような金属フッ化物薄膜層4を透明基板5上に一層形成するだけで発光基板として動作可能であるが、必ずしも一層の膜である必要はなく、多層膜とすることも可能である。例えば、透明基板5と金属フッ化物薄膜層4の間に格子不整合を解消する何らかの緩衝層を形成することで金属フッ化物薄膜層4の結晶性を向上させることが可能である。また、発光基板の最表面(真空紫外光放出面側)に酸化防止膜を形成しても良い。
当該金属フッ化物薄膜層4を作製する方法は特に限定されず、公知の結晶成長法を用いることができる。具体的には、パルスレーザー堆積法(レーザーアブレーション法)、真空中で蒸発させた分子状材料から結晶を成長させる分子線成長法、または高温で液体となった金属に結晶材料を溶かし種となる基板を入れて冷やすことで基板上に結晶を成長させるLPE法、スパッタ法、などの方法を用いることができる。また、金属フッ化物粉末からなる薄膜層としてもよい。中でも気相成長法の一種であるパルスレーザー堆積法が好適である。パルスレーザー堆積法は、レーザーパルス照射によって原料に大きなエネルギーを与えて昇華させ基板上に堆積させる物理的気相成長法である。この方法は、形成される薄膜の光学的性質が不均一になりやすい化学的気相成長法に対し、光学的性質の均一な薄膜が容易に作製でき、従って発光性能が均一になるという点で優れている。
以下、代表的な気相成長法であるパルスレーザー堆積法を例にして、透明基板5上に金属フッ化物薄膜層4を形成する具体的説明を、図5に従って行う。パルスレーザー堆積法は、レーザー光を原料蒸発のエネルギー源とする物理的気相成長の一つであり、レーザーアブレーション法とも呼ばれている。高出力パルスレーザー光をレーザー光源9から入射し、ターゲット10の表面に集光、照射し、その時に起きる表面層部の瞬間的な剥離(アブレーション)を利用して、構成元素の原子、分子、イオンやクラスタを透明基板5に堆積させる成膜プロセスである。ターゲット10には前記した金属フッ化物の単結晶体、多結晶体、溶融固化体、ペレットなどを用いることができる。レーザー光源9にはNd:YAGレーザーの第三高調波などを用いることができる。
金属フッ化物薄膜層4上には、通常、電子線源からの電子の引き出し、加速を目的として陽極3が設置される。この陽極3としては、金属薄板、金属膜もしくは導電性の金属酸化物膜を用いることができる。膜厚は特に限定されないが、1nm以上とすると最低限の耐久性があるため好ましく、1000μm以下であることが小型軽量化の観点から好ましい。また、複数の金属もしくは金属酸化物を用いて多層膜としても良い。該陽極3の材料としては、従来公知の金属、導電性酸化物を任意に用いることができる。具体的にはアルミニウム、チタン、ニッケル、コバルト、金、銀、銅、クロム、ITO(酸化インジウムスズ)などの少なくとも一種類からなる。
また、引き出し電極8を電子線源1と陽極3との間に設置しても良い。その場合、引き出し電極8により、電子線源から電子が引き出され、加速され、陽極3により電子は更に加速される。引き出し電極8は、電子線源1からスペーサー2で隙間をあけ、その上に設置される。この引き出し電極8としては、金属薄板を用いることができる。板厚は特に限定されないが、10μm以上とすると最低限の耐久性があるため好ましく、1000μm以下であることが小型軽量化の観点から好ましい。該引き出し電極8の材料としては、従来公知の金属、導電性酸化物を任意に用いることができる。具体的にはアルミニウム、チタン、ニッケル、コバルト、金、銀、銅、クロム、ITO(酸化インジゥムスズ)などの少なくとも一種類からなる。
金属膜もしくは金属酸化物膜を金属フッ化物薄膜層4上に形成する方法は、従来公知の金属膜形成技術を任意に用いることができる。具体的には真空蒸着法を用いることができる。真空蒸着法は、真空中で蒸着材料を加熱により昇華または蒸発させて生じた粒子を基板に沈着させて均一な膜状試料を形成する方法である。マスクと呼ばれる遮蔽物を用いることで、蒸着させたくない部分を遮蔽して、任意の形状の陽極3を形成できる。また、金属薄板を機械加工することにより望む形状として陽極3とすることもできる。
陽極及び引き出し電極の形状に特に制限はない。ただし、陽極3及び引き出し電極8を電子線が通過して金属フッ化物薄膜層4に到達する必要があるため、メッシュ形状もしくは、スリット形状の陽極が好ましい。隙間のない陽極及び引き出し電極である場合、電子源から照射された電子線が全て陽極3及び引き出し電極8に捕まり、発光しない。また、陽極3は透明基板5の金属フッ化物薄膜層4が形成されている面とは反対側の面上に形成しても良く、その場合は金属フッ化物薄膜層4上に形成した場合よりも大きな電圧を印加する必要がある。
真空紫外光を発光させるための電子線は、電子線源1から照射される。この電子線源1としては、従来公知の、タングステンフィラメントやホウ化ランタン(LaB)フィラメントなどを用いる、金属を高温度に加熱した時に放出される電子を利用する熱電子銃;カーボンナノチューブやダイヤモンドやシリコンなどの固体表面に電界を印加することにより放出される電子を利用する電界放出電子銃(フィールドエミッター)が採用される。電子線源としては、熱が発生しない、電圧が低くて済み省電力、薄くできることから、フィールドエミッターが好ましい。電子線源1がフィールドエミッターの場合フィールドエミッター自体が陰極となる。
前出の発光基板及びフィールドエミッターは真空雰囲気中に配置される必要がある。真空度が低いとフィールドエミッターがスパッタリングされ、劣化する傾向にあるので、スパッタリングが生じない程度の真空度とすることが好ましい。また、真空雰囲気とすることで酸素などの真空紫外光を吸収する気体が除去されるので、発光基板から発光した真空紫外光を効率的に真空紫外発光デバイス外に照射することができる。具体的には、真空容器6の中に発光基板及び電子線源1を設置し、この真空容器6の内部を好ましくは1Pa以下、より好ましくは1×10−3Pa以下の真空とすることが好ましい。
電子線源1としてフィールドエミッターを用いた場合、フィールドエミッターの材質や形状、陽極との間隔等により異なるが、例えばフィールドエミッターと陽極3間には電子密度1〜100mAで100V〜10kVの電圧をかければよい。引き出し電極8を電子線源1と陽極3との間に設置した場合も同様であり、例えばフィールドエミッターと引き出し電極8間、及び引き出し電極8と陽極3間には、それぞれ電子密度1〜100mAで100V〜10kVの電圧をかければよい。
本発明の真空紫外発光デバイスは、波長200nm以下の真空紫外光を発光する。例えば金属フッ化物としてKMgFを用いた場合には、波長140〜200nmの範囲の真空紫外光を発光する。
以下、本発明の実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって制限されるものではない。また、実施例の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
実施例1
[透明基板上への金属フッ化物薄膜の形成]
パルスレーザー堆積装置を用いてフッ化マグネシウム基板上にKMgF薄膜を製造した。基板には直径25.4mm、厚さ1mmのフッ化マグネシウム(MgF)を用いた。ターゲットにはKMgFの溶融固化体(KF粉末とMgF粉末の混合物(モル比=100:100)を溶融固化したもの)を用いた。先ず、ロータリーポンプと油拡散ポンプを用いてチャンバー内を約2.0×10−4Paの真空とした。次いで、成膜が行われないよう基板とターゲットを金属板で遮断した状態で、波長355nm、繰り返し周波数10Hzのパルスレーザーをターゲットに照射して、不純物が付着している可能性のあるターゲット表層の剥離・除去を10分間行った後、基板とターゲット間の金属板を外して、成膜した。ターゲットと基板間の距離は4cm、堆積時間は240分とし、成膜は基板温度を400℃、単位面積あたりのレーザー照射のエネルギー量を15.5(J/cm)として成膜を行った。なお、単位面積あたりのレーザー照射のエネルギー量はレーザー照射後のターゲットのレーザー照射痕の幅Dと実験時のパルスエネルギーEから、E/πD/4として算出した。パルスエネルギーEは、実験時の平均レーザーパワーPを基に、
E(J)=P(W)/10(Hz)、
の式より算出した。この成膜条件で作製した金属フッ化物薄膜の膜厚を断面SEM像の観察によって評価したところ100nmであった。
[デバイスの作製]
次に上から、MgF基板、KMgF薄膜、板厚0.05mmのスリット状銅板陽極(0.1mm幅の電極が0.1mm間隙で配列)、板厚0.1mmのテフロン製のスペーサー、カーボンナノファイバーフィールドエミッターの順に配置し、これらをテフロン板で挟みこみ固定した。これをMgFを窓部材(厚さ3mm)とした真空容器の中に封入し、4×10−4Pa以下の真空度として、真空紫外発光デバイスを得た。
[デバイスの発光特性]
このようにして作製した真空紫外発光デバイスを、エレクトロメーターと接続した。エレクトロメーターにはKeithley Electrometer Model 6517を用いた。真空紫外発光デバイスにエレクトロメーター内蔵電源より850Vを印加し真空紫外線発光スペクトルを測定した。真空紫外発光デバイスからの発光を発光分光器(分光計器製、KV201型極紫外分光器)で分光した。発光分光器による分光の波長を120〜250nmの範囲で掃引し、各発光波長における発光強度を電荷結合素子検出器で記録した。得られた発光スペクトルを図6に示した。
実施例2
[透明基板上への金属フッ化物薄膜の形成]
ターゲットとしてNd:LuLiFの溶融固化体(NdF粉末、LuF粉末及びLiF粉末の混合物(モル比=1:100:100)を溶融固化したもの)を用いた他は実施例1と同様にして、フッ化マグネシウム基板上にNd:LuLiF薄膜を製造した。膜厚は300nmであった。
[デバイスの作製]
実施例1と同様にして真空紫外発光デバイスを作製した。
[デバイスの発光特性]
実施例1と同様にして、作製した真空紫外発光デバイスの発光スペクトルを測定した。得られた発光スペクトルを図7に示した。
実施例3
[透明基板上への金属フッ化物薄膜の形成]
ターゲットとしてNd:LuFの溶融固化体(NdF粉末とLuF粉末の混合物(モル比=10:90)を溶融固化したもの)を用い、成膜時の堆積時間を960分とした他は実施例1と同様にして、フッ化マグネシウム基板上にNd:LuF薄膜を製造した。膜厚は200nmであった。
[デバイスの作製]
次に上から、MgF基板、Nd:LuF薄膜、板厚0.5mmのスリット状銅板陽極(0.1mm幅の電極が0.1mm間隙で配列)、板厚1mmのテフロン製のスペーサー、板厚0.5mmのスリット状銅板引き出し電極(0.1mm幅の電極が0.1mm間隙で配列)、板厚0.1mmのテフロン製のスペーサー、カーボンナノファイバーフィールドエミッターの順に配置し、これらをテフロン板で挟みこみ固定した。これをMgFを窓部材(厚さ3mm)とした真空容器の中に封入し、1×10−4Pa以下の真空度として、真空紫外発光デバイスを得た。
[デバイスの発光特性]
このようにして作製した真空紫外発光デバイスを、2台の定電圧電源と接続した。2台の定電圧電源にはHAR−20R15とHARb−3R20を用いた。定電圧電源(HAR−20R15)より引き出し用電極に650Vを、定電圧電源(HARb−3R20)より加速用電極に3000Vを印加し真空紫外線発光スペクトルを測定した。真空紫外発光デバイスからの発光を発光分光器(分光計器製、KV201型極紫外分光器)で分光した。発光分光器による分光の波長を120〜250nmの範囲で掃引し、各発光波長における発光強度を電荷結合素子検出器で記録した。得られた発光スペクトルを図8に示した。
1 電子線源
2 スペーサー
3 陽極
4 金属フッ化物薄膜層
5 透明基板
6 真空容器
7 窓部材
8 引き出し電極
9 レーザー光源
10 ターゲット

Claims (3)

  1. 透明基板と該透明基板上に形成された金属フッ化物薄膜層とからなる発光基板、陽極および電子線源を備え、これら発光基板、陽極および電子線源が真空雰囲気中に、電子線源、陽極、金属フッ化物薄膜、透明基板の順に配置され、該電子線源から該金属フッ化物薄膜層への電子線の照射により真空紫外光の波長成分を含む光を発光させることを特徴とする真空紫外発光デバイス。
  2. 電子線源と陽極との間に引き出し電極が設置されていることを特徴とする請求項1に記載の真空紫外発光デバイス。
  3. 金属フッ化物薄膜層が、ネオジム(Nd)、ツリウム(Tm)およびエルビウム(Er)からなる群から選ばれる少なくとも1種の原子を含有する金属フッ化物からなる薄膜層であることを特徴とする請求項1に記載の真空紫外発光デバイス。
JP2011529965A 2009-09-07 2010-09-06 真空紫外発光デバイス Expired - Fee Related JP5468079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011529965A JP5468079B2 (ja) 2009-09-07 2010-09-06 真空紫外発光デバイス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206052 2009-09-07
JP2009206052 2009-09-07
JP2011529965A JP5468079B2 (ja) 2009-09-07 2010-09-06 真空紫外発光デバイス
PCT/JP2010/065214 WO2011027881A1 (ja) 2009-09-07 2010-09-06 真空紫外発光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011027881A1 JPWO2011027881A1 (ja) 2013-02-04
JP5468079B2 true JP5468079B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43649414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529965A Expired - Fee Related JP5468079B2 (ja) 2009-09-07 2010-09-06 真空紫外発光デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120161609A1 (ja)
EP (1) EP2477210A1 (ja)
JP (1) JP5468079B2 (ja)
CA (1) CA2773264A1 (ja)
WO (1) WO2011027881A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5188480B2 (ja) * 2009-09-07 2013-04-24 国立大学法人 名古屋工業大学 殺菌用光源
WO2012063585A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 ウシオ電機株式会社 電子線励起型光源
JP2013043823A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Tokuyama Corp 真空紫外発光素子及び中性子検出用シンチレーター
JP5569987B2 (ja) * 2012-05-25 2014-08-13 双葉電子工業株式会社 紫外線発光材料及び紫外線光源
CN103426718B (zh) * 2013-03-25 2016-08-10 上海显恒光电科技股份有限公司 平板紫外辐射光源3d打印系统及其光源
JP6345413B2 (ja) * 2013-11-22 2018-06-20 学校法人立命館 深紫外発光素子
US9711255B2 (en) * 2015-01-16 2017-07-18 Stanley Electric Co., Ltd Ultraviolet-emitting material and ultraviolet light source
US11964062B2 (en) * 2019-09-03 2024-04-23 Luxhygenix Inc. Antimicrobial device using ultraviolet light

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689075A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及びそれに用いる蛍光スクリーンの製造方法
JP2006079873A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 National Institute For Materials Science 深紫外線固体発光装置
JP2006190541A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Dialight Japan Co Ltd Uv光源
JP2007294698A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 紫外線ランプ及びこれを用いた露光装置
WO2009031584A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 National University Corporation Kobe University 深紫外半導体光デバイス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4274028A (en) * 1978-10-05 1981-06-16 W. H. Brady Company Ultraviolet light generation
US7241399B2 (en) * 2000-09-08 2007-07-10 Centrum Fuer Angewandte Nanotechnologie (Can) Gmbh Synthesis of nanoparticles
US7300634B2 (en) * 2004-11-03 2007-11-27 Nano-Proprietary, Inc. Photocatalytic process

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689075A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及びそれに用いる蛍光スクリーンの製造方法
JP2006079873A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 National Institute For Materials Science 深紫外線固体発光装置
JP2006190541A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Dialight Japan Co Ltd Uv光源
JP2007294698A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 紫外線ランプ及びこれを用いた露光装置
WO2009031584A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 National University Corporation Kobe University 深紫外半導体光デバイス

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010057784; 前尾修司、河口範明、柳田健之、横田有為、福田健太郎、吉川彰: '"KMgF3結晶の真空紫外線発光特性"' 光物性研究会論文集 Vol.20th, 20091211, pp.445-448, 光物性研究会 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2477210A1 (en) 2012-07-18
US20120161609A1 (en) 2012-06-28
WO2011027881A1 (ja) 2011-03-10
CA2773264A1 (en) 2011-03-10
JPWO2011027881A1 (ja) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468079B2 (ja) 真空紫外発光デバイス
JP5188480B2 (ja) 殺菌用光源
JP4555899B2 (ja) 深紫外半導体光デバイス
JP5580866B2 (ja) 紫外光発生用ターゲット、電子線励起紫外光源、及び紫外光発生用ターゲットの製造方法
JP5569987B2 (ja) 紫外線発光材料及び紫外線光源
JP4859173B2 (ja) 遠紫外高輝度発光する高純度六方晶窒化ホウ素単結晶粉末とその製造方法
JP5476531B2 (ja) 蛍光体結晶薄膜とその作製方法
US9318312B2 (en) Ultraviolet light generating target, electron-beam-excited ultraviolet light source, and method for producing ultraviolet light generating target
JP5580777B2 (ja) 紫外光発生用ターゲット、電子線励起紫外光源、及び紫外光発生用ターゲットの製造方法
KR101251183B1 (ko) 필드 에미션 램프
JP6029926B2 (ja) 紫外光発生用ターゲット、電子線励起紫外光源、及び紫外光発生用ターゲットの製造方法
JP2008053171A (ja) 面発光素子の製造方法
Cultrera Cathodes for photoemission guns
JP2018104645A (ja) 紫外光発生用ターゲット及びその製造方法、並びに電子線励起紫外光源
JP2006287028A (ja) レーザー発光構造体
Yanagihara et al. Vacuum ultraviolet field emission lamp consisting of neodymium ion doped lutetium fluoride thin film as phosphor
JP5531675B2 (ja) ナノ炭素材料複合基板およびその製造方法、並びに、電子放出素子および照明ランプ
JP2011011952A (ja) ナノ炭素材料複合基板製造方法、ナノ炭素材料複合基板、電子放出素子および照明ランプ
JP2011210439A (ja) 電子放出素子、その製造方法、電子放出素子を用いた面発光素子
JP2006335915A (ja) 粉末蛍光体とその製法、およびこれを用いた発光デバイス
JP2006196186A (ja) 電子放出材料およびその製造方法とそれを用いた電界放出素子および画像描画素子
JP2006127924A (ja) 変調型遠紫外固体発光装置
WO2012086329A1 (ja) 炭素膜つきワイヤ型基板、炭素膜つきワイヤ型基板の製造方法、及び、電界放出型光源
Tsuji et al. Vacuum ultraviolet light emitting device consisting of Nd 3+: LuF 3 thin film as phosphor
JP2007039542A (ja) 陽極、その製造方法及び蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5468079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees