JP5467447B2 - 表面改質剤、該表面改質剤により改質された被改質体及びナノ粒子の分散液、並びにナノ粒子の製造方法 - Google Patents

表面改質剤、該表面改質剤により改質された被改質体及びナノ粒子の分散液、並びにナノ粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5467447B2
JP5467447B2 JP2008220573A JP2008220573A JP5467447B2 JP 5467447 B2 JP5467447 B2 JP 5467447B2 JP 2008220573 A JP2008220573 A JP 2008220573A JP 2008220573 A JP2008220573 A JP 2008220573A JP 5467447 B2 JP5467447 B2 JP 5467447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface modifier
polymerizable monomer
peg
nanoparticles
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008220573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010053261A (ja
Inventor
英典 大塚
真行 深石
崇 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
Original Assignee
Tokyo University of Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science filed Critical Tokyo University of Science
Priority to JP2008220573A priority Critical patent/JP5467447B2/ja
Priority to EP09810060A priority patent/EP2330138A4/en
Priority to US13/060,582 priority patent/US8658735B2/en
Priority to PCT/JP2009/065119 priority patent/WO2010024412A1/ja
Publication of JP2010053261A publication Critical patent/JP2010053261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467447B2 publication Critical patent/JP5467447B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、表面改質剤、該表面改質剤により改質された被改質体、該表面改質剤により改質されたナノ粒子の分散液、及び該表面改質剤から形成されるミセルの疎水性コアを反応場とするナノ粒子の製造方法に関する。
近年、材料の表面を改質することで、その付加価値を高める試みが様々な分野において広くなされている。特に、材料をナノスケールに加工した微粒子(以下、ナノ粒子という。)は、比表面積が非常に大きいので、表面特性を変化させやすく、その親和性や生体内の付着性等の制御が可能であることから、触媒、色材、電子材料、光学材料、医薬品、化粧品等への応用が期待されている。
ナノ粒子の表面特性の制御には、表面改質剤が重要な役割を担う。例えば、ナノ粒子は、その表面に表面改質剤を吸着させることによって、溶媒中で安定に分散する。表面改質剤としては、チオール類が挙げられるが、チオール類は単座配位子であるため、多座配位子として機能する高分子よりも粒子の表面を密に覆う必要がある。そこで、チオール基を有する重合性モノマーをグラフト化することにより多点吸着させ、安定化させることができれば好ましいとも考えられる。しかし、チオール基は反応性が高く、保護基を付けたとしても容易に脱保護され、架橋してしまうため、チオール基を有する重合性モノマーをグラフト化することは困難である。
そこで、本発明者らが研究を行ったところ、表面改質剤の高分子構造として、一般式(V)で表される重合性モノマー(A)と、一般式(VI)で表される重合性モノマー(B)とのグラフト共重合体が有用であることを見出した(非特許文献1参照)。
これによれば、ピリジル基による多点吸着とポリエチレンオキシド鎖による密度制御とによって、金ナノ粒子を溶媒中で安定に分散させることができる。
Tomomi Satomi,Koji Ueno,Hisatoshi Kobayashi,Junzo Tanaka,Yoshinori Mitamura,Tetsuya Tateishi,and Hidenori Otsuka、Journal of Nanoscience and Nanotechnology、vol.6、1792−1796、2006
しかしながら、上記非特許文献1に記載された表面改質剤では、被改質体であるナノ粒子を満足のいく程度にまで安定に分散させることができず、更なる検討の余地があった。
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、改質対象に対して高い親和性を示し、改質対象の表面に吸着することで、改質対象を溶媒中で安定に分散させることができる表面改質剤、該表面改質剤により改質された被改質体、該表面改質剤により改質されたナノ粒子の分散液、及び該表面改質剤から形成されるミセルの疎水性コアを反応場とするナノ粒子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、さらに鋭意研究を重ねたところ、上記非特許文献1に記載された表面改質剤において、上記の一般式(V)で表される重合性モノマー(A)のメチレン基を炭素数2以上のアルキレン基に変えることで、被改質体である金属ナノ粒子の溶媒中での分散安定性が飛躍的に向上することを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、以下のようなものを提供する。
(1)一般式(I)で表される基を有する重合性モノマー(A)と、一般式(II)で表される繰り返し構造を有する重合性モノマー(B)と、のグラフト共重合体からなる表面改質剤。
(式中、Rは、炭素数2〜7のアルキレン基を表し、Rは、炭素数2〜5のアルキレン基を表し、nは、5〜2000の任意の整数を表す。)
(2)前記重合性モノマー(A)が、一般式(III)で表される(1)に記載の表面改質剤。
(式中、R1aは、炭素数2〜7のアルキレン基を表し、R2aは、水素原子又はメチル基を表す。)
(3)前記重合性モノマー(B)が、一般式(IV)で表される(1)又は(2)に記載の表面改質剤。
(式中、R1bは、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を表し、R2bは、炭素数2〜5のアルキレン基を表し、R3bは、水素原子又はメチル基を表し、nは、5〜2000の任意の整数を表す。)
(4)前記重合性モノマー(B)の質量平均分子量が、200〜80000である(1)〜(3)のいずれかに記載の表面改質剤。
(5)前記重合性モノマー(A)と前記重合性モノマー(B)とのモル比が、1:99〜99:1である(1)〜(4)のいずれかに記載の表面改質剤。
(6)(1)〜(5)のいずれかに記載の表面改質剤が表面に吸着して改質された被改質体。
(7)(1)〜(5)のいずれかに記載の表面改質剤が吸着して表面改質されたナノ粒子の分散液。
(8)(1)〜(5)のいずれかに記載の表面改質剤から形成されるミセルの疎水性コアを反応場とするナノ粒子の製造方法。
本発明の表面改質剤によれば、一般式(I)で表される基を有する重合性モノマー(A)を有するため、ピリジル基を介して改質対象に吸着することができる。ピリジル基は、様々な改質対象に親和性を示すため、表面改質剤として汎用性を有する。また、本発明の表面改質剤では、一般式(I)のRが、炭素数2〜7のアルキレン基であるため、小さくて安定した粒径の粒子を得ることができる。さらに、一般式(II)で表される繰り返し構造を有する重合性モノマー(B)を有するため、被改質体を溶媒中で安定に分散させることができる。
本発明のナノ粒子の製造方法によれば、本発明の表面改質剤から形成されるミセルの疎水性コアを反応場とするため、凝集することなく、小さくて安定した粒径のナノ粒子を得ることができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、詳細に説明する。
[表面改質剤]
本発明の表面改質剤は、一般式(I)で表される基を有する重合性モノマー(A)と、一般式(II)で表される繰り返し構造を有する重合性モノマー(B)と、のグラフト共重合体からなる。
[重合性モノマー(A)]
重合性モノマー(A)は、上記一般式(I)で表される基を有する重合可能なモノマーである。Rは、炭素数2〜7のアルキレン基であることを特徴とし、炭素数3〜5のアルキレン基であることが好ましい。本発明の表面改質剤では、アルキレン基の炭素数を変えることで、改質対象であるナノ粒子間の疎水的凝集力を制御することができる。アルキレン基の炭素数を上記範囲とすることで、小さくて安定した粒径の粒子を得ることができる。
重合性モノマー(A)は、重合可能なモノマーであり、その構造中に重合性基を有する必要があるが、その種類は特に限定されず、例えば、ビニル基、アリル基、スチリル基、メタクリロイル基、アクリロイル基等であってもよい。この重合性基を介して、後述の重合性モノマー(B)と重合することができる。
本発明の表面改質剤では、重合性モノマー(A)が、一般式(III)で表されることが好ましい。
ここで、R1aは、炭素数2〜7のアルキレン基であり、炭素数3〜5のアルキレン基であることが好ましい。また、R2aは、水素原子又はメチル基である。
[重合性モノマー(B)]
重合性モノマー(B)は、上記一般式(II)で表される繰り返し構造を有する重合可能なモノマーである。Rは、炭素数2〜5のアルキレン基であることを特徴とし、炭素数2〜3であることが好ましい。アルキレン基の炭素数を上記範囲とすることで、分子の親水性と柔軟性とが高まる。また、nは、5〜2000の任意の整数であることを特徴とし、10〜500であることが好ましい。nを上記範囲とすることで、親水性と柔軟性とが高まる。上記一般式(II)で表される繰り返し構造の単位としては、特に限定されないが、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等が挙げられる。
重合性モノマー(B)は、重合可能なモノマーであり、その構造中に重合性基を有する必要があるが、官能基の種類は特に限定されず、例えば、ビニル基、アリル基、スチリル基、メタクリロイル基、アクリロイル基等であってもよい。この重合性基を介して、上述の重合性モノマー(A)と重合することができる。
本発明の表面改質剤では、重合性モノマー(B)が、一般式(IV)で表されることが好ましい。
ここで、R1bは、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基であり、炭素数2〜5のアルキル基であることが好ましい。R2bは、炭素数2〜5のアルキレン基であり、R3bは、水素原子又はメチル基である。また、nは、5〜2000の任意の整数であることを特徴とし、10〜500であることが好ましい。
[グラフト共重合体の合成方法]
本発明の表面改質剤は、重合性モノマー(A)と重合性モノマー(B)とのグラフト共重合体からなる。本発明の表面改質剤では、重合性モノマー(A)と重合性モノマー(B)とのグラフト共重合に用いる重合開始剤は、特に限定されず、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)等のアゾ系重合開始剤、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の硫酸塩系重合開始剤、過酸化ベンゾイル、ラウロイルパーオキサイド等の有機過酸化物系重合開始剤等が挙げられる。
重合開始剤の好適な使用量は、重合性モノマー(A)と重合性モノマー(B)との合計量に対して、0.1〜10質量%である。また、グラフト共重合体の分子量を調整するために、メルカプト酢酸、メルカプトプロピオン酸、2−プロパンチオール、1−ブタンチオール等の連鎖移動剤を添加してもよい。
重合時間は、温度や所望の最終生成物の性質に依存するが、好ましくは30〜90℃、より好ましくは50〜70℃で、1〜48時間である。
本発明の表面改質剤では、グラフト共重合体の質量平均分子量(GPCによる測定)が、1000〜500000であることが好ましく、2000〜100000であることがより好ましい。なお、上記範囲とすることで、改質対象に界面安定性を付与することができる。
本発明の表面改質剤では、重合性モノマー(B)の質量平均分子量(GPCによる測定)が、200〜80000であることが好ましく、500〜20000であることがより好ましい。重合性モノマー(B)の分子量を変化させることで、ナノ粒子の溶媒中での分散安定性を制御することができる。なお、上記範囲とすることで、ナノ粒子を溶媒中で安定に分散させることができる。
本発明の表面改質剤では、グラフト共重合体における重合性モノマー(A)と重合性モノマー(B)とのモル比が、1:99〜99:1であることが好ましく、10:90〜90:10であることがより好ましい。重合性モノマー(A)と重合性モノマー(B)とのモル比を変化させることで、親疎水バランスを制御することができる。なお、上記範囲とすることで、本発明の表面改質剤を改質対象の表面に安定に吸着させることができ、また、表面を改質された被改質体を溶媒中で安定に分散させることができる。
[被改質体]
本発明の被改質体は、本発明の表面改質剤が表面に吸着して改質されたものである。本発明の表面改質剤は、塩基性官能基であるピリジル基が改質対象の表面に吸着することで、機能する。したがって、本発明の被改質体は、塩基性官能基であるピリジル基が吸着しやすい酸性表面であることが好ましい。酸性表面であれば、その種類や形態は限定されない。例えば、シリカ、アルミナ等の金属酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化アルミニウム等の金属塩、カーボンブラック、メソポーラスカーボン、フラーレン、カーボンナノチューブ、グラファイト等の炭素素材、ガラスファイバー、カーボンファイバー等の無機繊維素材、金、銀、鉄、銅等の金属、半金属酸化物、半導体等が挙げられる。
本発明の被改質体は、本発明の表面改質剤が表面に吸着して改質されたものであるので、被改質体が、例えば、生体内において使用する医療器具等である場合には、タンパク質等の吸着を抑制する。
本発明の被改質体では、表面改質剤で被覆される範囲は、表面の一部であっても、全部であってもよい。被覆の方法は、特に限定されないが、例えば、吸着法、ディップコート法等が挙げられる。
[ナノ粒子の分散液]
本発明の分散液は、本発明の表面改質剤によって表面改質されたナノ粒子が分散した溶液である。本発明の分散液に分散されるナノ粒子の種類は、特に限定されず、例えば、カーボンブラック、メソポーラスカーボン、フラーレン、カーボンナノチューブ、グラファイト等の炭素素材、金、銀、鉄、銅等の金属、半導体、無機酸化物等が挙げられる。金属の場合には、銅、銀、金、ニッケル、パラジウム、白金、コバルト等の遷移金属が好ましい。また、該金属種は、1種類であっても、2種類以上であってもよい。還元反応の容易さや取り扱いの容易さの面から、金、銀、白金がさらに好ましい。
本発明の分散液におけるナノ粒子の含有量は、特に限定されないが、少ないと有用性を発揮することができず、多いとコロイド溶液の流動性が低下するので、この点を考慮しつつ、目的に応じて適宜調整するとよい。
ナノ粒子の粒径は、特に限定されないが、より高い分散安定性を有するためには、2〜200nmが好ましく、10〜100nmがより好ましい。本発明の分散液では、溶媒は、特に限定されず、水であっても、有機溶媒であってもよい。また、本発明の分散液に分散しているナノ粒子は、本発明の表面改質剤によって表面改質されているので、例えば、酸化しやすい条件や高イオン強度条件であっても、安定に分散することができる。
[ナノ粒子の製造方法]
本発明のナノ粒子の製造方法は、本発明の表面改質剤から形成されるミセルの疎水性コアを反応場とする。例えば、金属ナノ粒子の場合、本発明の表面改質剤を分散した溶媒中に、金属の塩又は金属のイオン溶液を加え、金属イオンを還元することで製造することができる。
本発明のナノ粒子の製造方法では、溶媒は、特に限定されないが、水、メタノール、エタノール、2−プロパノール、DMSO、トルエン等が、温和に還元させることができる点において好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[グラフト共重合体の合成]
以下の反応スキームに示すように、重合性モノマー(A)と重合性モノマー(B)とを共重合させて、グラフト共重合体(Py−g−PEG)を合成した。
<重合性モノマー(A)の合成>
(合成例1)アルキレン基の炭素数が1の場合:m=1
4−ピリジンメタノール(アルドリッチ社製)5.45g(50mmol)と、メタクリル酸(アルドリッチ社製)4.73g(55mmol)と、4−(1−ピロリジニル)ピリジン(アルドリッチ社製)740mg(5mmol)と、を無水ジクロロメタン(WAKO社製)100mlに溶解後、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(アルドリッチ社製)11.3g(55mmol)を加え、室温で1時間反応させた。ろ過により、不溶性尿素を除去後、減圧下で溶媒を除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(カラム:シリカ(WAKO社製)、溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)により、精製し、無色の油8.1g(46mmol)を得た(収率91%)。
(合成例2)アルキレン基の炭素数が3の場合:m=3
4−ピリジンプロパノール(アルドリッチ社製)6.85g(50mmol)と、メタクリル酸4.73g(55mmol)と、4−(1−ピロリジニル)ピリジン740mg(5mmol)と、を無水ジクロロメタン100mlに溶解後、DCC11.3g(55mmol)を加え、室温で1時間反応させた。ろ過により、不溶性尿素を除去後、減圧下で溶媒を除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(カラム:シリカ(WAKO社製)、溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)により、精製し、無色の油8.5124g(41.4mmol)を得た(収率82.8)。
(合成例3)アルキレン基の炭素数が5の場合:m=5
4−ペンテン−1−オール300mg(3.483mmol)に、テトラヒドロフラン(アルドリッチ社製)15mlに溶解した9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN)を加え、25℃で24時間反応させた。その後、水/ジメチルホルムアミド(DMF)(2:8)に溶解した4−ブロモピリジン塩酸塩(アルドリッチ社製)と、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(アルドリッチ社製)と、炭酸カリウム(アルドリッチ社製)と、を1:1.2:0.2当量比で加え、70℃で6時間反応させた。減圧下で溶媒を除去した後、残渣を酢酸エチルで希釈しセライト濾過を行った。カラムクロマトグラフィー(カラム:シリカ(アルドリッチ社製)、溶媒:酢酸エチル/ヘキサン)により、精製し、ピリジンペンタノールを203mg得た(収率48%)。反応スキームを以下に示す。
上記反応により得られたピリジンペンタノール110mg(0.666mmol)と、メタクリル酸(ピリジンペンタノールに対して3等量)と、トリエチルアミン(ピリジンペンタノールに対して3等量)と、を無水ジクロロメタン9mlに溶解後、DCC(ピリジンペンタノールに対して3等量)を加え、室温で1時間反応させた。ろ過により、不溶性尿素を除去後、減圧下で溶媒を除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(カラム:シリカ(アルドリッチ社製)、溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)により、精製し、無色の油64mgを得た(収率31%)。
<グラフト共重合体の合成>
(合成例4)合成例1にて得られた重合性モノマー(A)の場合
合成例1にて得られた1,4−ピリジンメタノール−メタクリレート177mg(1.0mmol)と、α−メチル−ω−メタクリロイル−ポリエチレングリコール(アルドリッチ社製)624mg(0.3mmol)と、1,4−ピリジンメタノール−メタクリレートに対して1質量%の2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)(WAKO社製)と、DMF8mlに溶解後、凍結脱気を3回繰り返し、60℃で24時間反応させた。その反応液を、DMFに対して20倍量の再沈殿溶媒(イソプロピルアルコール(WAKO社製)/ジエチルエーテル(アルドリッチ社製)=体積比1/20)に滴下し、数分攪拌した。その後、遠心分離、凍結乾燥を経て、白色粉末401mg(5.1μmol)を得た(収率50%)。
(合成例5)合成例2にて得られた重合性モノマー(A)の場合
合成例2にて得られた4−ピリジンプロパノール−メタクリレート205mg(10mmol)と、α−メチル−ω−メタクリロイル−ポリエチレングリコール208mg,624mg,1248mg(0.1mmol,0.3mmol,0.6mmol)と、4−ピリジンプロパノール−メタクリレートに対して1質量%のAIBNと、DMFを(4ml,8ml,14ml)に溶解後、凍結脱気を3回繰り返し、60℃で24時間反応させた。その反応液を、DMFに対して20倍量の再沈殿溶媒(イソプロピルアルコール(WAKO社製)/ジエチルエーテル(アルドリッチ社製)=体積比1/20)に滴下し、数分攪拌した。その後、遠心分離、凍結乾燥を経て、白色粉末202mg,489mg,828mg(1.8μmol,4.1μmol,12.8μmol)を得た(収率49%,59%,57%)。
(合成例6)合成例3にて得られた重合性モノマー(A)の場合
合成例3にて得られた4−ピリジンペンタノール−メタクリレート205mg(10mmol)と、α−メチル−ω−メタクリロイル−ポリエチレングリコール208mg,624mg,1248mg(0.1mmol,0.3mmol,0.6mmol)と、4−ピリジンペンタノール−メタクリレートに対して1質量%のAIBNと、DMFを(4ml,8ml,14ml)mlに溶解後、凍結脱気を3回繰り返し、60℃で24時間反応させた。その反応液を、DMFに対して20倍量の再沈殿溶媒(イソプロピルアルコール(WAKO社製)/ジエチルエーテル(アルドリッチ社製)=体積比1/20)に滴下し、数分攪拌した。その後、遠心分離、凍結乾燥を経て、白色粉末220mg,411mg,928mgを得た(収率52%,41%,55%)。
<比較対照品の合成>
(合成例7)鎖末端にピリジル基を有するポリエチレングリコール(Py−PEG−MeO)
α−メチル−ω−メチル(4−ピリジルメチル−カルボキシレート)−ポリエチレングリコール1.14g(0.50mmol)と、4−ピリジンメタノール109mg(1.0mmol)と、4−(1−ピロリジニル)ピリジン15mg(0.10mmol)と、を無水ジクロロメタン20mlに溶解後、DCC113mg(0.55mmol)を加え、室温で24時間反応させた。ろ過により、不溶性尿素を除去後、減圧下で溶媒を除去した。残渣に、5mlの2−プロパノールを滴下し、数分攪拌した。沈殿物を遠心分離した後、凍結乾燥を経て、白色粉末697mg(0.3mmol)を得た(収率68%)。
合成したグラフト共重合体(Py−g−PEG)の種類、一般式(I)で表される重合性モノマー(A)のRのアルキレン基の炭素数(m)、エチレンオキシド単位の繰り返し数(n)、Py−g−PEGの数平均分子量(Mn)、Py−g−PEGの分散度(Mw/Mn)、ポリエチレングリコール(PEG)とピリジン(Py)との共重合比率(PEG/Py)を表1に示す。なお、分子量は、ゲル濾過クロマトグラフィー(GPC)により測定した。
[表面張力の測定]
<m=1とm=3との比較>
一般式(I)で表される重合性モノマー(A)のRのアルキレン基の炭素数(m)が1であるPy(1)−g(19.7%)−PEGと、3であるPy(3)−g(23.2%)−PEGと、を用いて高分子ミセルを形成し、それらの表面張力を測定した。Py(1)−g(19.7%)−PEGと、3であるPy(3)−g(23.2%)−PEGと、をN,N−ジメチルアセトアミド(DMA)に溶解し、透析膜(分画分子量約10000)に入れ、DMAに対して300倍量の水に対して4日間透析を行うことで、ミセルを形成させた。
図1及び表2に示すように、表面張力(γcmc)、臨界ミセル濃度(cmc)ともに、m=3の方がm=1よりも低値を示し、表面配向性が良好であった。これは、m=3の方が、m=1よりも疎水凝集力が増大するためと考えられる。
[粒径の測定]
<m=1とm=3との比較>
Py(1)−g(19.7%)−PEGと、Py(3)−g(23.2%)−PEGと、を用いて高分子ミセルを形成し、これらの粒径をダイナミック光散乱光度計(DLS)(DLS−7000、大塚電子社製)、及び透過型電子顕微鏡(TEM)(HITACHI H―9500、HITACHI社製)により測定した。ミセルの形成方法は、上述の方法と同様である。DLSによる測定結果を図2((A)m=1,(B)m=3)に、TEMによる測定結果を図3((A)m=1,(B)m=3)に示す。
図2に示すように、m=3(平均粒径:24.6±4.6nm)の方が、m=1(平均粒径:107.9±21.4nm)よりも、ミセルの粒径が小さく、大きさがより均一であった。また、m=3では、均一なミセルが形成されていることが確認できた(図3を参照)。m=3では、より疎水凝集力が増大するため、ミセルの凝集力が安定すると考えられる。
[表面張力の測定]
<PEG/Pyの比較>
ポリエチレングリコール(PEG)とピリジン(Py)との共重合比率(PEG/Py)を変化させ、Py(3)−g(10.3%)−PEGと、Py(3)−g(23.2%)−PEGと、Py(3)−g(58.5%)−PEGと、を合成した。これらを用いて形成した高分子ミセルの表面張力を測定した。ミセルの形成方法は、上述の方法と同様である。結果を表3及び図4に示す。
図4及び表3に示すように、PEG/Pyが23.2%のときが最も表面張力(γcmc)、臨界ミセル濃度(cmc)が低値を示し、表面配向性が良好であった。
[粒径の測定]
<PEG/Pyの比較:m=3>
Py(3)−g(10.3%)−PEGと、Py(3)−g(23.2%)−PEGと、Py(3)−g(58.5%)−PEGと、を用いて高分子ミセルを形成し、これらの粒径をDLSにより測定した。ミセルの形成方法は、上述の方法と同様である。DLSによる測定結果を図5((A)10.3%,(B)23.2%,(C)58.5%)に示す。
図5に示すように、PEG/Pyに関係なく、いずれのミセルも粒径20nm程度の均一な粒子を形成した。
[金ナノ粒子の調製]
Py(3)−g(23.2%)−PEGを用いて形成した高分子ミセルの疎水性コアをナノ反応場として利用し、金ナノ粒子の調製を行った。
Py(3)−g(23.2%)−PEGを用いて形成した高分子ミセル溶液(0.2mg/ml、3ml)に、塩化金酸(アルドリッチ社製)を0.2mMになるように混合し、室温にて24時間攪拌した。その後、還元剤としてヒドラジン(WAKO社製)水溶液50μl(0.1mg/ml)を加えて、反応させた。
[金ナノ粒子の分散液の紫外可視吸収スペクトル測定]
上述の方法により得られた金ナノ粒子の分散液の紫外可視吸収スペクトルを(紫外可視球光分光光度計Agilent 8453A Diod Array、Agilent社製)にて測定した。その結果を図6に示す。その結果、金ナノ粒子に由来する540nmのピークを確認した。
[金ナノ粒子の粒径の測定]
上述の方法により得られた金ナノ粒子の粒径をDLS及びTEMにより測定した。DLSによる測定結果を図7に、TEMによる測定結果を図8に示す。その結果、平均粒径8.8±0.9nmの比較的単分散の金ナノ粒子が生成していることを確認した。
[金ナノ粒子の分散安定性の評価]
<高イオン強度条件下>
合成例4,5,7の方法により合成された各種表面改質剤、PEO−PPO−PEO(商品名:プルロニック)、及びSH−PEG−MeO(日本油脂社製、No.4E4E0F02)を用いて形成した高分子ミセル溶液(0.2mg/ml、3ml)に、塩化金酸(アルドリッチ社製)を0.2mMになるように混合し、室温にて24時間攪拌した。その後、還元剤としてヒドラジン(WAKO社製)水溶液50μl(0.1mg/ml)を加えて、反応させた。次いで、反応後の溶液に、塩化ナトリウム(WAKO社製)を1mg/mlになるように加え、試験溶液を得た。これら試験溶液について、金ナノ粒子の最大吸収波長(540nm)における吸光度を経時的に測定することで、金ナノ粒子の分散安定性を評価した。結果を図9に示す。
本発明の表面改質剤であるPy(3)−g(23.2%)−PEGを用いて調製した金ナノ粒子は、高イオン強度条件下において、1ヶ月間安定であった。比較対照のPEO−PPO−PEOやSH−PEG−MeO(チオール化したポリエチレングリコール)といった代表的な表面改質剤を用いて調製した金ナノ粒子よりも優れた分散安定性を示した。また、Py(1)−g(23.2%)−PEGを用いて調製した金ナノ粒子と比較しても安定であった。
[金ナノ粒子の分散安定性の評価]
<酸化しやすい条件下>
合成例4,5,7の方法により合成された各種表面改質剤、PEO−PPO−PEO(商品名:プルロニック)、及びSH−PEG−MeO(日本油脂社製、No.4E4E0F02)を用いて形成した高分子ミセル溶液(0.2mg/ml、3ml)に、塩化金酸(アルドリッチ社製)を0.2mMになるように混合し、室温にて24時間攪拌した。その後、還元剤としてヒドラジン(WAKO社製)水溶液50μl(0.1mg/ml)を加えて、反応させた。次いで、反応後の溶液に、酸素を通気し、試験溶液を得た。これら試験溶液について、金ナノ粒子の最大吸収波長(540nm)における吸光度を経時的に測定することで、金ナノ粒子の分散安定性を評価した。結果を図10に示す。
本発明の表面改質剤であるPy(3)−g(23.2%)−PEGを用いて調製した金ナノ粒子は、酸化しやすい条件下において、1ヶ月間安定であった。比較対照のPEO−PPO−PEOやSH−PEG−MeO(チオール化したポリエチレングリコール)といった代表的な表面改質剤を用いて調製した金ナノ粒子よりも非常に優れた分散安定性を示した。また、Py(1)−g(23.2%)−PEGを用いて調製した金ナノ粒子と比較してもかなり安定であった。
[粒径の測定]
<PEG/Pyの比較:m=5>
Py(5)−g(12.1%)−PEGと、Py(5)−g(25.2%)−PEGと、Py(5)−g(51.5%)−PEGと、を用いて高分子ミセルを形成し、これらの粒径をDLSにより測定した。エチレングリコールの重合度(n)は、全て43とした。ミセルの形成方法は、上述の方法と同様である。DLSによる測定結果を図11((A)12.1%,(B)25.2%,(C)51.5%)に示す。
図11に示すように、PEG/Pyに関係なく、いずれのミセルも粒径20nm程度の均一な粒子を形成した。
[金ナノ粒子の調製]
Py(5)−g(25.2%)−PEGを用いて形成した高分子ミセルの疎水性コアをナノ反応場として利用し、金ナノ粒子の調製を行った。
Py(5)−g(25.2%)−PEGを用いて形成した高分子ミセル溶液0.2mg/3mlに、塩化金酸(アルドリッチ社製)を0.2mMになるように混合し、室温にて24時間攪拌した。その後、還元剤としてヒドラジン(WAKO社製)水溶液50μl(0.1mg/ml)を加えて、反応させた。
[金ナノ粒子の粒径の測定]
上述の方法により得られた金ナノ粒子の粒径をDLS及びTEMにより測定した。DLSによる測定結果を図12に、TEMによる測定結果を図13に示す。その結果、平均粒径9.5±1.8nmの比較的単分散の金ナノ粒子が生成していることを確認した。
[金ナノ粒子の分散安定性の評価]
<高イオン強度条件下>
本発明の表面改質剤(Py(3)−g(23.2%)−PEG,Py(5)−g(25.2%)−PEG)を用いて形成した高分子ミセル溶液(Py(3)−g(23.2%)−PEG,Py(5)−g(25.2%)−PEGそれぞれ0.2mg/ml、3ml)に、塩化金酸(アルドリッチ社製)を0.2mMになるように混合し、室温にて24時間攪拌した。その後、還元剤として(WAKO社製)水溶液50μl(0.1mg/ml)を加えて、反応させた。次いで、反応後の溶液に、塩化ナトリウム(WAKO社製)を1mg/mlになるように加え、試験溶液を得た。これら試験溶液について、金ナノ粒子の最大吸収波長(540nm)における吸光度を経時的に測定することで、金ナノ粒子の分散安定性を評価した。結果を図14に示す。
本発明の表面改質剤であるPy(5)−g(25.2%)−PEGを用いて調製した金ナノ粒子は、高イオン強度条件下において、1週間安定であった。また、Py(3)−g(23.2%)−PEGを用いて調製した金ナノ粒子と比較しても優れた分散安定性を示した。
[金ナノ粒子の分散安定性の評価]
<酸化しやすい条件下>
本発明の表面改質剤(Py(3)−g(23.2%)−PEG,Py(5)−g(25.2%)−PEG)を用いて形成した高分子ミセル溶液(Py(3)−g(23.2%)−PEG,Py(5)−g(25.2%)−PEGそれぞれ0.2mg/ml、3ml)に、塩化金酸(アルドリッチ社製)を0.2mMになるように混合し、室温にて24時間攪拌した。その後、還元剤として(WAKO社製)水溶液50μl(0.1mg/ml)を加えて、反応させた。次いで、反応後の溶液に、酸素を通気し、試験溶液を得た。これら試験溶液について、金ナノ粒子の最大吸収波長(540nm)における吸光度を経時的に測定することで、金ナノ粒子の分散安定性を評価した。結果を図15に示す。
本発明の表面改質剤であるPy(5)−g(25.2%)−PEGを用いて調製した金ナノ粒子は、酸化しやすい条件下において、1週間安定であった。Py(1)−g(23.2%)−PEGを用いて調製した金ナノ粒子とは、同程度の分散安定性を示した。
本発明の表面改質剤を用いて形成した高分子ミセルの表面張力(m=1とm=3)を示す図である。 本発明の表面改質剤を用いて形成した高分子ミセルの粒径分布を示す図((A)m=1,(B)m=3)である。 本発明の表面改質剤を用いて形成した高分子ミセルの透過型電子顕微像を示す図((A)m=1,(B)m=3)である。 本発明の表面改質剤を用いて形成した高分子ミセルの表面張力を示す図(m=3,(A)PEG/Py=10.3%,(B)PEG/Py=23.2%,(C)PEG/Py=58.5%)である。 本発明の表面改質剤を用いて形成した高分子ミセルの粒径分布を示す図(m=3,(A)PEG/Py=10.3%,(B)PEG/Py=23.2%,(C)PEG/Py=58.5%)である。 本発明の金ナノ粒子の分散液の紫外可視吸収スペクトルを示す図である。 本発明の金ナノ粒子の粒径分布を示す図(m=3,PEG/Py=23.2%)である。 本発明の金ナノ粒子の透過型電子顕微像(m=3,PEG/Py=23.2%)を示す図である。 本発明の金ナノ粒子の分散安定性(高イオン強度条件下)を示す図である。 本発明の金ナノ粒子の分散安定性(酸化しやすい条件下)を示す図である。 本発明の表面改質剤を用いて形成した高分子ミセルの粒径分布を示す図(m=5,(A)PEG/Py=12.1%,(B)PEG/Py=25.2%,(C)PEG/Py=51.5%)である。 本発明の金ナノ粒子の粒径分布を示す図(m=5,PEG/Py=25.2%)である。 本発明の金ナノ粒子の透過型電子顕微像(m=5,PEG/Py=25.2%)を示す図である。 本発明の金ナノ粒子の分散安定性(高イオン強度条件下)を示す図である。 本発明の金ナノ粒子の分散安定性(酸化しやすい条件下)を示す図である。

Claims (6)

  1. 一般式(III)で表される重合性モノマー(A)と、一般式(IV)で表される重合性モノマー(B)と、のグラフト共重合体からなる表面改質剤。
    (式中、R 1a は、炭素数3〜5のアルキレン基を表し、R 2a は、水素原子又はメチル基を表す。)
    (式中、R 1b は、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を表し、R 2b は、炭素数2〜5のアルキレン基を表し、R 3b は、水素原子又はメチル基を表し、nは、5〜2000の任意の整数を表す。)
  2. 前記重合性モノマー(B)の質量平均分子量が、200〜80000である請求項に記載の表面改質剤。
  3. 前記重合性モノマー(A)と前記重合性モノマー(B)とのモル比が、1:99〜99:1である請求項1又は2に記載の表面改質剤。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の表面改質剤が表面に吸着して改質された被改質体。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の表面改質剤が吸着して表面改質されたナノ粒子の分散液。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の表面改質剤から形成されるミセルの疎水性コアを反応場とするナノ粒子の製造方法。
JP2008220573A 2008-08-28 2008-08-28 表面改質剤、該表面改質剤により改質された被改質体及びナノ粒子の分散液、並びにナノ粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP5467447B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220573A JP5467447B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 表面改質剤、該表面改質剤により改質された被改質体及びナノ粒子の分散液、並びにナノ粒子の製造方法
EP09810060A EP2330138A4 (en) 2008-08-28 2009-08-28 POLYMERIZABLE MONOMER, PFROPOPOPOLYMER AND SURFACE MODIFIER
US13/060,582 US8658735B2 (en) 2008-08-28 2009-08-28 Polymerizable monomer, graft copolymer, and surface modifier
PCT/JP2009/065119 WO2010024412A1 (ja) 2008-08-28 2009-08-28 重合性モノマー、グラフト共重合体及び表面改質剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220573A JP5467447B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 表面改質剤、該表面改質剤により改質された被改質体及びナノ粒子の分散液、並びにナノ粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010053261A JP2010053261A (ja) 2010-03-11
JP5467447B2 true JP5467447B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=42069502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008220573A Expired - Fee Related JP5467447B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 表面改質剤、該表面改質剤により改質された被改質体及びナノ粒子の分散液、並びにナノ粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5467447B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6178725B2 (ja) 2010-04-23 2017-08-09 ピクセリジェント・テクノロジーズ,エルエルシー ナノ結晶の合成、キャップ形成および分散
CN103328374B (zh) 2010-10-27 2017-04-26 皮瑟莱根特科技有限责任公司 纳米晶体的合成、盖帽和分散
JP5594730B2 (ja) * 2010-11-02 2014-09-24 学校法人東京理科大学 金属高分子錯体からなるミセルの分散液
US9359689B2 (en) 2011-10-26 2016-06-07 Pixelligent Technologies, Llc Synthesis, capping and dispersion of nanocrystals

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2709405B2 (ja) * 1989-03-10 1998-02-04 富士写真フイルム株式会社 電子写真感光体
JP2676628B2 (ja) * 1989-03-20 1997-11-17 富士写真フイルム株式会社 電子写真感光体
JP3196361B2 (ja) * 1991-12-25 2001-08-06 日立化成工業株式会社 塗料用樹脂組成物及び海中構造物用防汚塗料
US20080181965A1 (en) * 2006-04-10 2008-07-31 Leon Jeffrey W Loaded latex optical molecular imaging probes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010053261A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sugihara et al. Non-spherical morphologies from cross-linked biomimetic diblock copolymers using RAFT aqueous dispersion polymerization
JP5260542B2 (ja) ポリマー
JP4026647B2 (ja) 金属固定高分子会合体とその製造方法
US7129293B2 (en) Crosslinked polymers, fine polymer particle, and process for producing these
US20100298504A1 (en) Amphiphilic polymer and processes of forming the same
JPS6310611A (ja) 分岐構造を有する共重合体を分散安定剤として用いた乳化重合法
Kotsuchibashi et al. Dual-temperature and pH responsive (ethylene glycol)-based nanogels via structural design
JP5467447B2 (ja) 表面改質剤、該表面改質剤により改質された被改質体及びナノ粒子の分散液、並びにナノ粒子の製造方法
Munoz-Bonilla et al. Glycoparticles and bioactive films prepared by emulsion polymerization using a well-defined block glycopolymer stabilizer
JP2006257139A (ja) コア−シェル型高分子微粒子及びその製造方法
JP4780710B2 (ja) コア−シェル型高分子ゲル微粒子及びその製造方法
Tan et al. Fast and facile one-step synthesis of monodisperse thermo-responsive core–shell microspheres and applications
WO2010024412A1 (ja) 重合性モノマー、グラフト共重合体及び表面改質剤
US11939454B2 (en) Dendritic fibrous materials-based poly(methyl methacrylate) and methods of preparation
Jiang et al. One-pot synthesis of pH-and thermo-sensitive chitosan-based nanoparticles by the polymerization of acrylic acid/chitosan with macro-RAFT agent
CN108250353B (zh) 一种大量制备多种聚合物单链纳米颗粒的可扩展的通用方法
Li et al. Self-assembly and the hemolysis effect of monodisperse N, N-diethylacrylamide/acrylic acid nanogels with high contents of acrylic acid
Zhang et al. pH-and Temperature-Induced Micellization of the Dual Hydrophilic Block Copolymer Poly (methacrylate acid)-b-poly (N-(2-methacryloylxyethyl) pyrrolidone) in Aqueous Solution
JP2005281685A (ja) 金属−含フッ素オリゴマーナノコンポジット
JP3695616B2 (ja) 高分子超微粒子集合体の製造方法
JP5594715B2 (ja) 重合性モノマーの製造方法及びグラフト共重合体
Matsukuma et al. Amphiphilic copolymer of poly (ethylene glycol)-block-polypyridine; synthesis, physicochemical characterization, and adsorption onto silica nanoparticle
JP4086188B2 (ja) 架橋ポリマー、ポリマー微粒子およびそれらの製造方法
US20210002468A1 (en) Core/shell type polymer microparticles, dispersion of particles, and method for producing said microparticles
KR101276096B1 (ko) 공중합체로 코팅된 금속 나노 입자의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 공중합체로 코팅된 금속 나노 입자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5467447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees