JP5466310B2 - 車両のための始動支援装置 - Google Patents

車両のための始動支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5466310B2
JP5466310B2 JP2012549267A JP2012549267A JP5466310B2 JP 5466310 B2 JP5466310 B2 JP 5466310B2 JP 2012549267 A JP2012549267 A JP 2012549267A JP 2012549267 A JP2012549267 A JP 2012549267A JP 5466310 B2 JP5466310 B2 JP 5466310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starting
vehicle
strategy
road
dynamics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012549267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013517178A (ja
Inventor
ミッチ、ハラルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2013517178A publication Critical patent/JP2013517178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466310B2 publication Critical patent/JP5466310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/805Azimuth angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、始動工程を開始し制御する始動制御装置を備えた、車両のための始動支援装置に関する。
車両案内の際に運転者を支援し、ある程度の運転者の任務を代わりに行う支援システムが、ますます車両に装備されるようになっている。このような支援システムの例は、ACCシステム(ACC:Adaptive Cruise Control)と呼ばれ、自動的な速度制御、及び、先行車両との間隔の自動制御を可能とする適合走行制御である。この形態の先進的システムは更に、例えば渋滞の最後尾に着いた際に自動的にブレーキを掛けて自車両を停止させ、かつ、先行車両が再び動き出した際には、自動的に始動させることが出来る。このようなシステムは、「全速域ACC」(“Full−Speed Range ACC(ACC−FSR)”)又は「ACC/ストップアンドゴー」(“ACC/Stop and Go”)と呼ばれる。始動支援装置とは、このようなシステムの構成要素、すなわち、停止状態の後に、車両の自動的な再始動又は運転者の命令により開始される再始動を制御する構成要素として理解される。
請求項1に示される特徴を備えた本発明は、向上した、体感される路上使用適合性(Verkehrssicherheit)と、向上した走行ダイナミクス(Fahrdynamik)と、を調和させる始動支援装置を創出する。この目的のために、始動支援装置は、車道の勾配及び目標始動ダイナミクスに従って、少なくとも、第1の始動ストラテジと、第2の始動ストラテジと、から始動ストラテジを選択するよう構成された決定装置を有し、第1の始動ストラテジは、駆動システムにより駆動されて始動するためのストラテジであり、第2の始動ストラテジは、下り勾配で作用する力により基本的に始動するためのストラテジである。駆動システムにより駆動される始動とは、例えば、エンジン駆動による始動である。
始動ストラテジの選択とは、ここでは、始動工程を制御する制御素子及び/又は当該制御素子の制御ストラテジの選択として理解される。
下り勾配で作用する力(Hangabtriebskraft)とは、ここでは、場合によりトレーラを含む車両の、自車両の走行方向に作用する重量の、下り勾配で働く成分として理解される。これは、重量の、走行方向に対して車道の表面と平行に働く成分である。
始動とは、ここでは、例えば、所定の走行速度、例えば15km/hに達するまで、静止状態から車両を動かすこととして理解される。下り勾配で作用する力により基本的に始動することとは、車両の移動が主に下り勾配で作用する力により引き起こされる始動として理解される。この始動は、例えば、始動のために、車両の駆動システムによる駆動出力が必要とされること無く行われうる。例えば、始動の間に駆動システムのアイドル状態が保持されうる。
目標始動ダイナミクス(Soll−Anfahrdynamik)とは、ここでは、停止状態からの始動の際の自車両の所望の動的な動作を記述する少なくとも1つのパラメータ、例えば、間隔制御の枠組みにおいて、始動した先行車両を追従する際の目標加速度、時間的な間隔、及び/又は、最小間隔、のような加速動作を特徴づけるパラメータとして理解される。目標始動ダイナミクスは、例えば、少なくとも1つのこのような加速パラメータを含む。好適に、目標始動ダイナミクスは可変的であり、例えば調整可能である。例えば、目標始動ダイナミクスは、ACCシステムのための動的プロフィールの一部である。
車道の勾配とは、ここでは、走行方向における車道の勾配として理解される。
車道の勾配が十分に大きい際に第2の始動ストラテジを用いて、基本的に、下り勾配で作用する力によって始動させることで、特に目標始動ダイナミクスが比較的小さい際に、運転者に安全に感じさせることが出来る。なぜならば、非常に静かでゆっくりとした走り出しが可能となるからである。これに対して、車道の勾配が同じで、目標始動ダイナミクスがより大きい際には、例えば、迅速な始動を可能にするために、駆動システムにより駆動される始動のための始動ストラテジが選択可能である。
本発明の好適な構成及び発展形態は、従属請求項から明らかとなろう。
好適に、始動支援装置は更に、予め設定された様々なカテゴリの走行環境を検出し、検出した走行環境に調整された目標始動ダイナミクスを選択する検出装置を有する。「走行環境」とは、ここでは一般に、所望の走行動作にとって決定的な周辺環境の特徴、例えば、交通状況も含めた、自車両が存在する道路の形態として理解される。
これにより、様々な走行環境のために、その都度適切なやり方で、車道の勾配に依存する適当な始動動作が実現されうる。例えば、高速道路でのストップアンドゴー交通では、小さな目標始動ダイナミクスを選択でき、一方、都市交通においては、高い目標始動ダイナミクスを選択できる。
一般的にストップアンドゴー交通においては、始動の直後に既に、交通状況又は車道勾配のために新たにブレーキを掛けなければならない確率が高い。車道の勾配が十分にある場合には、低い目標始動ダイナミクスによって、下り勾配で働く力を用いて始動することが出来る。その際に、始動支援装置により制御された非常にゆっくりした走り出しによって、ストップアンドゴー交通における下り坂での始動の際に、安全だと感じさせることが可能であり、始動工程が特に快適なものとして感じられる。このことは、運転者がリラックスして交通状況を知覚することにも寄与する。
これに対して、都市交通においては一般に迅速に始動することが経験的に分かっている。この場合、対応する高い目標始動ダイナミクスの選択によって、車道の勾配が比較的大きい際にも、決定装置は、駆動システムにより駆動される始動のための始動ストラテジを選択することが可能であり、従って、始動ダイナミクスが高められる。従って、比較的迅速な加速によって、例えば、信号機が緑である間の交通の流れを改善することが出来る。
好適に、検出装置は、カテゴリの検出の際に、自車両が、都市内道路、又は、超地域的な(ueberoertlich)道路若しくは広域(ueberregional)道路に存在するかどうかを識別するよう構成される。追加的又は代替的に、検出装置は、カテゴリの検出の際に、自車両が、交差点の無い道路、又は、交差点若しくは分岐合流点の手前の道路の区間に存在するかどうかを識別するよう構成されうる。従って、交差点の無い道路で交通が止まっている際にはストップアンドゴー状況になっていることが特に予期され、従って、より小さな目標始動ダイナミクスが選択され、一方、特に、都市内道路、又は、交差点若しくは分岐交流点の手前で交通が止まっている際には、より迅速な始動が望まれるという前提から出発して、より高い目標始動ダイナミクスが選択される。
好適に、始動支援装置は更に、車両が存在する現場の車道の勾配に依存する少なくとも1つの測定値、例えば自車両の縦方向加速度、を収集するセンサ装置を有する。これにより、下り勾配で作用する力をもたらす車道の勾配を、車両上で直接検出することが可能となる。特に、停止中の車両の場合には、縦方向加速度は、車道の勾配に直接的に依存し、かつ、下り勾配で作用する力に比例する。
好適に、センサ装置は、縦方向加速度を認識する縦方向加速度センサを含む。例えば、縦方向加速器は、電子安定性制御又は走行ダイナミクス制御とも呼ばれるESP(Electronic Stability Program、電子安定性プログラム)システムの構成要素であってもよい。従って、設けられた縦方向加速度センサも一緒に利用することが可能である。
好適に、決定装置は、車道の勾配が、目標始動ダイナミクス、又は、検出された走行環境に依存する基準値よりも大きい場合には、下り勾配で作用する力により基本的に始動するための第2の始動ストラテジを選択するよう構成される。目標始動ダイナミクスごとに異なる基準値と比較することで、簡単な決定機能によって、体感される高い安全性と、状況に適した走行ダイナミクスと、の調和が取られる。
好適に、始動支援装置は、第2の始動ストラテジに従った始動の際に、駆動システムの駆動トルクが要求されないように、始動工程を制御するよう構成される。例えば、始動制御装置は、第1の始動ストラテジに従った始動の際には、駆動システムの駆動トルクを要求するが、第2の始動ストラテジに従った始動の際には、当該駆動トルクを要求しないように構成されうる。
好適に、始動制御装置は、第2の始動ストラテジに従った始動の際に、始動工程を制御するために、制動システムの制動トルクを制御するよう構成される。特に、好適に、制動システムの制動トルクは制御されるが、駆動システムの駆動トルクは要求されない。例えば、始動工程の制御は、制動システムの制動トルクの制御又は調整のみによって行われうる。従って、例えば、勾配が大きい際にも、より安全で快適な始動が可能となりうる。
本発明の実施例が図面に示され、以下の記載においてより詳細に説明される。
本発明にかかる始動支援装置のブロック図を示す。 始動支援装置の決定装置内に実装された決定機能を説明するグラフを示す。
図1に示す始動支援装置は、少なくとも1つの位置決めセンサ10と、縦方向加速度センサを備えた縦方向加速度センサ装置12と、データ処理システム14と、を備える。
位置決めセンサ10は、先行車両を位置決めするための位置決めシステムとして機能する。位置決めセンサ10は、例えば、車両の前方に取り付けられたレーダセンサにより形成されうる。
データ処理システム14は、例えば、1つ以上のマイクロコンピュータと、対応するソフトウェアと、周辺システムと、により形成され、ここで解説される機能の他に、ACCシステムの枠組みにおける他の機能も実行しうる。ここでは、本発明の説明のために重要なデータ処理システム14のシステム構成要素のみ示され、記載される。これらシステム構成要素は、特別なハードウェアとして、又は、ソフトウェアモジュールとしても実装されうる。詳細には、データ処理システム14は、位置決めセンサ10のためのデータ前処理ユニット16と、縦方向加速度センサ装置12のためのデータ前処理ユニット18と、予め設定された様々なカテゴリの走行環境を検出する検出装置20と、決定装置22と、2つの始動制御装置24、26と、を備える。
データ前処理ユニット16は、位置決めセンサ10のデータを評価し、それに基づいて、位置決めされた物体、特に先行車両の間隔、相対速度、及び、アジマス角を計算する。
データ前処理ユニット18は、縦方向加速度センサのデータを評価し、決定装置22に、車道勾配情報Sを提供する。車道勾配情報は好適に、車道の勾配に対する始動動作の微調整を実現するために、特に、複数の負の値、例えば勾配に対応する値を取りうる。例えば、データ前処理ユニット18は、例えば計算動作により又は変換テーブルにアクセスして、縦方向加速度センサにより収集された測定値を、車両が存在する現場の車道の勾配に換算し、車道勾配情報Sとして出力することができる。更に、データ前処理ユニットは、例えば、現在の走行速度の推移のような車両データにアクセスすることができる。代替的に、車道勾配情報Sは、例えば、縦方向加速度の、下り勾配で作用する力に由来する成分であってもよい。
検出装置20は、様々な走行環境を検出する役目を果たす。この場合、走行環境は、例えば「都市交通」及び「交差点の無い道路の渋滞状況」のような、予め定義された様々なカテゴリで区別することが可能であり、各検出された状況は、検出装置20によって、この予め定義されたカテゴリに割り当てられる。この目的のために、例えば、検出装置20は、特に、位置決めセンサ10の前処理された位置データにアクセスすることが出来る。
さらに、検出装置20は、車両内に存在するナビゲーションシステムへのインタフェース28と、渋滞情報システム、例えば、ここではナビゲーションシステムに組み込まれた交通無線システムへのインタフェース30と、を有する。これらインタフェースを介して受信されたデータを用いて、検出装置20は例えば、車両が、都市内道路、又は、超地域的な道路若しくは広域道路に存在するのか、車両が、交差点の手前、又は、交差点の無い道路に存在するのか、車両が、通知された渋滞の中に存在するのか、等を検出することが出来る。
位置決めセンサ10によって、少なくとも、直前を走行する車両の位置が特定される。しかしながら、大抵の場合、さらに前を走行する車両も、直前を走行する車両の陰に完全に隠れる訳ではなく、従って、この更に前を走行する車両も同様に位置が特定されうる。このようにして、検出装置20は、渋滞通知が無い場合にも、渋滞状況又はストップアンドゴー状況を検出することが出来る。原則的には、渋滞状況の検出のためには、交差点の無い超地域的な道路上で、直前を走行する車両が車線内で留まっていることで十分であってよい。選択的又は追加的に、走行環境を検出するために、他の情報源、例えば、位置決めシステムの構成要素でありうる映像及び画像処理システムを参照することも可能である。
検出装置20には更にメモリが付属しており、このメモリには、予め定義された各走行環境カテゴリについて、少なくとも1つの動的プロフィール(Dynamikprofil)32、34が格納されている。択一的に、個々のカテゴリごとに、各運転者の個人的な好みに配慮した複数の動的プロフィールを格納することも可能である。考察中の例では、2つの動的プロフィール32、34のみ示される。
動的プロフィール32は、目標始動加速度の比較的高い値を特徴とし、上記の走行環境「都市交通」において選択される。
動的プロフィール34は、目標始動加速度の比較的小さい値を特徴とし、走行環境「交差点の無い道路の渋滞情報」において選択される。この場合目標加速度は例えば、0.2m/sよりも小さい範囲、約0.1m/sであってもよい。
各動的プロフィールは、各走行環境においてデータ処理システム14により行われる速度制御の機能形態を決定する少なくとも1つのパラメータ、又は、パラメータの集合により定義される。このパラメータのうちの1つが特に目標始動ダイナミクスである。記載される例では、目標始動ダイナミクスはパラメータaであり、このパラメータaは、始動時に始動制御により達成すべき目標加速度(ACC目標加速度)である。
選択された動的プロフィール32、34に対応するパラメータaは、図1でスイッチ36により示されるように、決定装置22に供給される。走行環境が何も検出されない場合には、スイッチ36は、ニュートラルポジションを取ることも可能であり、従って、決定装置22は、目標加速ダイナミクスaのための基準値を利用することが出来る。
検出された走行環境に調整された目標始動ダイナミクスaの、決定装置による選択は、例えば、走行状況データを追加的に考慮して行うことが可能である。走行状況データとは、ここでは、自車両の走行動作を特徴付け又は決定するデータであって、車道湿度、車道温度、トレーラ駆動、又は、回転質量(rollende Masse)、例えば、追加された積荷、トレーラ荷重等のような、他の車両とは関係のないデータとして理解される。さらに、検出装置20は、例えば、データ処理システム14に含まれ又はデータ処理システム14に割り当てられた走行制御装置のデータを参照することが出来る。
上記のパラメータaの代わりに、例えば目標加速ダイナミクスaとして、自車両の実際速度と目標速度との各差分について、特定の加速値又は特定の加速の推移を設定する関数も定義することが可能である。
決定装置22は、入力信号として、動的プロフィール32、34の他に、位置決めセンサ10により位置が特定された物体の、データ前処理ユニット16により計算された位置データ、及び、データ前処理ユニット18により出力された車道勾配情報Sを獲得する。さらに、決定装置22は、車両がACC走行制御により導入された停止状態にある時間を示す時間信号Tを獲得する。前処理された位置データに基づいて、決定装置22は、例えば先行車両が始動した場合に、始動工程が始動制御装置24、26により開始されるべきかを決定する。
停止以降に経過した時間Tが、例えば2秒の閾値を下回る場合には、始動工程の開始は自動的に行われる。より長い時間が経過した場合には、安全性の理由から、シグナリング装置38を介して、運転者に始動準備態勢が整ったことがシグナリングされ、始動工程は、確認装置40の作動後に始めて、運転者によって開始される。
決定装置22は、車両勾配情報Sと、検出装置20により選択された動的プロフィール32、34と、に基づいて、2つの始動制御装置24、26の作動及び停止を決定し、位置決めセンサ10により位置が特定された物体の位置データが、その都度アクティブな(aktiv)始動制御装置に転送される。
始動制御装置24は、公知の始動支援装置で使用されるような「通常の」始動制御装置であってもよい。例えば、始動命令に応じて駆動システム42のための駆動トルクを設定し、十分な駆動トルクに達した後に制動システム44のブレーキを開始することで、始動制御装置24は始動工程を制御する。始動制御装置24は、位置決めセンサ10の位置データに従って駆動トルクの制御を開始する。必要な場合には、始動制御装置24は、例えば先行車両が再び停止した場合に、車両の制動システム44にも介入する。
第2の始動制御装置26は、車両が、下り勾配で作用する力が十分にある斜面上に存在する始動工程の際に、下り勾配で作用する力を用いて加速するために利用される。始動命令に応じて、始動制御装置26は、位置決めセンサ10の位置データに従って始動工程を制御するために、制動システム44の制動トルクを設定し、制動システム44の制動トルクの制御を開始する。この目的のために、始動制御装置26は、車両の制動システム44に介入する。所定の制動トルクは、例えば、ブレーキが掛かった状態で目標加速度により走り出すための、勾配又は車両の質量(Masse)に従って予期される制動トルク又は制動圧力に相当する。例えば、10%の傾斜は、近似的に、下り勾配で作用する最大加速度1m/sに対応し、損失を差し引くと、例えば、最大で約0.85〜0.9m/sの、ブレーキが掛かっていない車両の加速度がもたらされる。始動工程においては、駆動システム42によって駆動出力は要求されず、始動工程は、下り勾配で作用する力のみによって引き起こされ、例えば、駆動システムがアイドル状態にあっても、僅かな回転トルクが、トルクコンバータの末端動力側に印加された場合には、基本的に下り勾配で作用する力によって始動工程が引き起こされる。即ち、車両は駆動力無しに走りだす。
始動工程の間に、下り勾配で作用する力により実現可能な加速度が、もはや、現在の目標加速ダイナミクスのために十分ではなくなった場合には、始動制御装置24への切り替えを行うことが可能であり、始動制御装置24は、始動工程の更なる経過を駆動トルクの調整によって制御する。
始動工程の完了後には、例えば、通常の始動制御装置に切り替えられる。例えば、始動工程は、例えば15km/hの所定の走行速度に達した際に終了する。場合によっては、始動制御装置24は、通常のACC走行制御装置の機能を果たすことも出来る。
図2は、車道の勾配−S及び目標始動ダイナミクスaに従って、更なる別の走行状態パラメータを考慮せずに、始動制御装置24、26の作動について決定するための、決定装置22内に実装された例示的な決定機能を示している。図2では、X軸は、例えば単位m/sにおける駆動トルクaを示している。Y軸は、車道の勾配を示し、記載される例では、車道勾配情報Sの負の値に相当する。車道勾配−Sは、−S=−tanαであり、但し、αは、車両が走行方向に上る角度である。ある勾配においてα<0であり、従って−S>0である。
勾配−Sが最小基準値Lよりも小さい場合、及び、勾配が正の値である場合には(−S<0)、決定装置22は常に、始動のために始動制御装置24を利用する。
勾配がLよりも大きい場合には(L<−S)、決定装置22は、車道の勾配−Sと、目標加速ダイナミクスに依存した、車道勾配−Sのための基準値と、の比較に対応した選択を行う。例えば、基準値は、L(a)=Lk(a−a)と表され、但し、kは本例では定数であり、基準目標始動ダイナミクスaは、L(a)=Lが成立する。
−S>L(a)の場合、始動制御装置26が始動のために利用される。基準値は好適に、車両の勾配−Sに基づいて存在する下り勾配で作用する力が、自車両の加速度であって、場合により所定の許容値が減算され又は加算された目標始動加速度aに少なくとも対応する加速度をもたらすために十分大きいように、決定される。これに対して、−S≦L(a)の場合には、始動制御装置24が利用される。基準値を上回る、−S及びaによる対応するパラメータ範囲I、及び、基準値を下回る、−S及びaによる対応するパラメータ範囲IIが、任意の基準上限値Mを追加的に考慮して、図2に示される。勾配−Sが上限値Mを上回る場合には常に、始動制御装置26が、始動工程の制御のために利用される。
a>aの範囲では、aに依存する基準値は、aが増大するに従って増大する複数の値を有し、従って、勾配及び目標始動加速度に対する、始動ストラテジの選択のフレキシブルな調整が可能となる。全体的に、基準値は、少なくとも、aが上昇している範囲においては上昇する。

Claims (9)

  1. 始動工程を開始し制御する始動制御装置(24;26)を備えた、車両のための始動支援装置であって、車道の勾配及び目標始動ダイナミクスに従って、少なくとも、駆動システム(42)により駆動されて始動するための第1の始動ストラテジと、下り勾配で作用する力により基本的に始動するための第2の始動ストラテジと、から始動ストラテジを選択するよう構成された決定装置(22)と、
    予め設定された様々なカテゴリの走行環境を検出し、検出した前記走行環境に調整された目標始動ダイナミクスを選択する検出装置(20)とを有し、
    自車両が交差点の無い道路の区間に存在すると前記検出装置が識別した場合は、前記決定装置は第2の始動ストラテジを選択し、
    自車両が交差点若しくは分岐交流点の手前の道路の区間に存在すると前記検出装置が識別した場合は、前記決定装置は第1の始動ストラテジを選択する、車両のための始動支援装置。
  2. 前記検出装置(20)は、前記カテゴリの前記検出の際に、自車両が、都市内道路、又は、超地域的な道路若しくは広域道路に存在するかどうかを識別するよう構成されることを特徴とする、請求項に記載の始動支援装置。
  3. 前記検出装置(20)は、ナビゲーションシステムへのインタフェース(28)を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の始動支援装置。
  4. 前記検出装置は、渋滞情報システムへのインタフェース(30)を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の始動支援装置。
  5. 前記車両が存在する現場の車道の勾配に依存する少なくとも1つの測定値を収集するセンサ装置(12)を更に特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の始動支援装置。
  6. 前記センサ装置(12)は、前記自車両の縦方向加速度を認識する縦方向加速度センサを含むことを特徴とする、請求項に記載の始動支援装置。
  7. 前記決定装置(22)は、前記車道の勾配が、前記目標始動ダイナミクスに依存する基準値よりも大きい場合には、前記下り勾配で働く力により基本的に始動するための前記第2の始動ストラテジを選択するよう構成されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の始動支援装置。
  8. 前記始動支援装置は、前記第2の始動ストラテジに従った始動の際に、前記駆動システム(42)の駆動トルクが要求されないように、前記始動工程を制御するよう構成されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の始動支援装置。
  9. 前記始動制御装置(26)は、前記第2の始動ストラテジに従った始動の際に、前記始動工程を制御するために、制動システム(44)の制動トルクを制御するよう構成されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の始動支援装置。
JP2012549267A 2010-01-20 2010-11-25 車両のための始動支援装置 Active JP5466310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010001045.6A DE102010001045B4 (de) 2010-01-20 2010-01-20 Anfahrassistent für Kraftfahrzeuge
DE102010001045.6 2010-01-20
PCT/EP2010/068210 WO2011088923A1 (de) 2010-01-20 2010-11-25 Anfahrassistent für kraftfahrzeuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013517178A JP2013517178A (ja) 2013-05-16
JP5466310B2 true JP5466310B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43447812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549267A Active JP5466310B2 (ja) 2010-01-20 2010-11-25 車両のための始動支援装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2526003B1 (ja)
JP (1) JP5466310B2 (ja)
CN (1) CN102712320B (ja)
DE (1) DE102010001045B4 (ja)
WO (1) WO2011088923A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012202110A1 (de) * 2012-02-13 2013-08-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abstands- und Geschwindigkeitsregelsystem für Kraftfahrzeuge
US8989984B2 (en) * 2012-10-04 2015-03-24 Robert Bosch Gmbh Method to shut off adaptive cruise control when the uphill gradient is too steep
JP6198036B2 (ja) * 2013-02-26 2017-09-20 スズキ株式会社 車両用制御装置
CN109890676B (zh) * 2016-11-04 2022-03-11 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
DE102017205895A1 (de) * 2017-04-06 2018-10-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Start-Stopp-Einrichtung zum Veranlassen eines automatischen Abschalt- und/oder Anschaltvorgangs einer Antriebsmaschine
DE102018206808A1 (de) * 2018-05-03 2019-11-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Steuerungssystem für ein Kraftfahrzeug zum Koordinieren und Ausführen von Kundenfunktionen, Verfahren zum Betreiben eines derartigen Steuerungssystems sowie Kraftfahrzeug mit einem derartigen Steuerungssystem
DE102018130337A1 (de) 2018-11-29 2020-06-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Anfahrbeschleunigung für ein autonom fahrendes Fahrzeug
CN110231823B (zh) * 2019-06-13 2020-07-14 中山大学 一种双轮机器人的直接控制方法
CN112061106B (zh) * 2020-09-15 2022-04-19 中国第一汽车股份有限公司 自动驾驶控制方法、装置、车辆和存储介质
DE102021114529A1 (de) 2021-06-07 2022-12-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bestimmen und ausgeben einer soll-beschleunigung eines kraftfahrzeugs für ein automatisiertes anfahren des kraftfahrzeugs durch einen abstandsregeltempomat
US20220410888A1 (en) * 2021-06-24 2022-12-29 Paccar Inc Automated virtual launch torque generation
US11999367B2 (en) 2021-09-23 2024-06-04 Paccar Inc Automated dynamic throttle request filtering

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09198139A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 乗用ゴルフカート
JP2000046169A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP3968915B2 (ja) * 1999-07-13 2007-08-29 マツダ株式会社 車両の走行制御装置
DE10047748B4 (de) * 2000-09-27 2020-12-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Längsregelung eines Fahrzeuges bei dem Informationen eines Navigationssystems erfasst werden
DE10303415A1 (de) * 2003-01-29 2004-08-05 Voith Turbo Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Optimierung des Fahrverhaltens
DE102005050277A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-26 Robert Bosch Gmbh Abstands- und Geschwindigkeitsregler mit Stauerkennung
DE102007030254B4 (de) * 2006-06-28 2022-11-03 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Unterstützen eines Anfahrvorgangs
DE102007056884A1 (de) * 2006-12-20 2008-06-26 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zur Ansteuerung einer Kupplung
DE102007012788A1 (de) * 2007-03-16 2008-09-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Anfahrsteuerung eines Kraftfahrzeuges
JP2009018706A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Honda Motor Co Ltd 制御装置
WO2009037138A1 (de) * 2007-09-13 2009-03-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur anfahrunterstützung bei einem kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010001045B4 (de) 2020-12-03
EP2526003B1 (de) 2019-02-06
WO2011088923A1 (de) 2011-07-28
CN102712320A (zh) 2012-10-03
CN102712320B (zh) 2016-05-25
DE102010001045A1 (de) 2011-07-21
EP2526003A1 (de) 2012-11-28
JP2013517178A (ja) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466310B2 (ja) 車両のための始動支援装置
US7321818B2 (en) Cruise control system having a stop and go function
JP6275213B2 (ja) 車両の追従発進制御装置
WO2019129091A1 (zh) 一种车辆控制方法及装置
JP6301376B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
US8762021B2 (en) Driving support system
US7363140B2 (en) Lane changing assistant for motor vehicles
KR101558309B1 (ko) 차량의 감속 제어 장치
JP2016215917A (ja) 車速制限装置及び車速制御装置
JP2007326548A (ja) 車両制御装置
JP2008213823A (ja) 車両用制御装置
KR20140005112A (ko) 코스팅 하는 동안 차량 작동 방법
JP2010285145A (ja) 車間距離制御装置
CN111565991A (zh) 车辆控制方法及车辆控制系统
JP2001233086A (ja) 適応速度制御システムにおける路面摩擦係数に基く車頭間隔調整方法及びシステム
WO2020008225A1 (ja) 走行支援方法および走行支援装置
JP2009006828A (ja) 車速制御装置及び車速制御プログラム
WO2012161815A1 (en) System and method for improving the fuel economy of a vehicle combustion engine
JP4949179B2 (ja) 車両用走行制御装置
US20090005948A1 (en) Low speed follow operation and control strategy
JP2006036159A (ja) 車両の走行制御装置
CN113135186A (zh) 控制车辆行驶的方法、装置和车辆
JP2021116001A (ja) 運転支援装置
JP2003011801A (ja) 車両の運転操作支援装置
JP4083552B2 (ja) 車両用警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5466310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250