JP5464985B2 - 平型電線、平型電線の製造方法、平型絶縁電線および平型絶縁電線の製造方法 - Google Patents

平型電線、平型電線の製造方法、平型絶縁電線および平型絶縁電線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5464985B2
JP5464985B2 JP2009269788A JP2009269788A JP5464985B2 JP 5464985 B2 JP5464985 B2 JP 5464985B2 JP 2009269788 A JP2009269788 A JP 2009269788A JP 2009269788 A JP2009269788 A JP 2009269788A JP 5464985 B2 JP5464985 B2 JP 5464985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
wire
electric wire
collective
strands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009269788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011113848A (ja
Inventor
哲 山崎
光将 松室
正 山口
誠 宮下
勝夫 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totoku Electric Co Ltd
Original Assignee
Totoku Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totoku Electric Co Ltd filed Critical Totoku Electric Co Ltd
Priority to JP2009269788A priority Critical patent/JP5464985B2/ja
Publication of JP2011113848A publication Critical patent/JP2011113848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464985B2 publication Critical patent/JP5464985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、平型電線、平型電線の製造方法、平型絶縁電線および平型絶縁電線の製造方法に関し、更に詳しくは、絶縁被覆を形成し易い平型電線、その平型電線の製造方法、末端の絶縁被覆を除去しても複数の集合撚り線がばらけない平型絶縁電線およびその平型絶縁電線の製造方法に関する。
従来、平行に且つ密接して一列に並べられた複数本の集合撚り線と、それら複数本の集合撚り線の外周に施された絶縁被覆とを具備してなる平型絶縁電線が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平05−166415号公報
上記従来の平型絶縁電線では、第1に、例えばコネクタを接続するために末端の絶縁被覆を剥がすと、末端の複数本の集合撚り線がばらけてしまい、コネクタを接続するのに手間が掛かる問題点がある。第2に、樹脂押出被覆により絶縁被覆を形成するとき、複数本の集合撚り線を平行に且つ密接して一列に並べて被覆機へ供線する必要があり、絶縁被覆を形成しにくい問題点がある。
そこで、本発明の目的は、絶縁被覆を形成し易い平型電線、その平型電線の製造方法、末端の絶縁被覆を除去しても複数の集合撚り線がばらけない平型絶縁電線およびその平型絶縁電線の製造方法を提供することにある。
第1の観点では、本発明は、平行に且つ密接して一列に並べられた複数本の集合撚り線(1a)と、前記複数本の集合撚り線(1a)の外周に施された編組導体(1b)とを具備してなることを特徴とする平型電線(1c)を提供する。
上記第1の観点による平型電線(1c)では、複数本の集合撚り線(1a)の外周に編組導体(1b)が施されているため、1本の電線として被覆機に供線すればよい。従って、絶縁被覆を形成し易い。
第2の観点では、本発明は、複数本の集合撚り線(1a)を平行に且つ密接して一列に並べ、その形状を維持しながら外周に編組導体(1b)を施すことを特徴とする平型電線の製造方法を提供する。
筒状の編組線の中に複数本の集合撚り線を挿通してから平坦に圧縮する製造方法が考えられるが、挿通する工程や圧縮する工程が煩雑になる。
上記第2の観点による平型電線の製造方法では、複数本の集合撚り線(1a)を平行に且つ密接して一列に並べ、その外周に編組導体(1b)を形成してゆくので、製造が容易になり、例えば800m程度の長尺の平型電線を製造可能となる。
第3の観点では、本発明は、前記第2の観点による平型電線の製造方法において、前記集合撚り線(1a)の外径を短径とし且つ前記集合撚り線(1a)の外径×前記集合撚り線(1a)の本数を長径とした長円形の通路断面を有する平型ガイドダイス(A)を通して、前記複数本の集合撚り線(1a)を平行に且つ密接して一列に並べることを特徴とする平型電線の製造方法を提供する。
上記第3の観点による平型電線の製造方法では、平型ガイドダイス(A)を通すことにより、複数本の集合撚り線(1a)を平行に且つ密接して一列に並べた形状にすることが出来る。
第4の観点では、本発明は、前記第1の観点による平型電線(1c)の外周に絶縁被覆(1d)を設けたことを特徴とする平型絶縁電線(1)を提供する。
上記第4の観点による平型絶縁電線(1)では、複数本の集合撚り線(1a)の外周に編組導体(1b)が施されているため、末端の絶縁被覆を剥がしても、末端の複数本の集合撚り線がばらけない。従って、例えばコネクタを容易に接続することが出来る。
第5の観点では、本発明は、前記第1の観点による平型電線(1c)を、前記平型電線(1c)の短径を短径とし且つ前記平型電線(1c)の長径を長径とした長円形の通路断面を有し且つ前記編組導体(1b)の編組ピッチ×2以上の長さを持つ平型成型ダイス(D)を通して、被覆機(E)へ供線することを特徴とする平型電線の製造方法を提供する。
上記第5の観点による平型電線の製造方法では、平型成型ガイドダイス(D)を通すことにより、編組導体(1b)の応力によって平型電線(1c)が湾曲するのを矯正し、平型形状を維持した状態で被覆機(E)に供線することが出来る。
本発明の平型電線(1c)によれば、1本の電線として被覆機に供線すればよいので、絶縁被覆を形成し易い。
本発明の平型電線の製造方法によれば、例えば800m程度の長尺の平型電線を製造可能になる。
本発明の平型絶縁電線(1)によれば、末端の絶縁被覆を剥がしても末端の複数本の集合撚り線がばらけないので、例えばコネクタを容易に接続することが出来る。
本発明の平型絶縁電線の製造方法によれば、平型電線(1c)を湾曲させないで被覆機(D)に供線することが出来る。
実施例1に係る平型電線を示す断面図である。 実施例1に係る平型電線製造装置を示す構成説明図である。 実施例2に係る平型絶縁電線を示す断面図である。 実施例2に係る平型絶縁電線製造装置を示す構成説明図である。
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
−実施例1−
図1は、実施例1に係る平型電線1cを示す断面図である。
この平型電線1cは、平行に且つ密接して一列に並べられた7本の集合撚り線1aと、7本の集合撚り線1aの外周に施された編組導体1bとを具備してなる。
集合撚り線1aは、外径0.2mmの軟銅素線を75本撚り合せたもので、仕上り外径約2mmである。なお、軟銅素線の他、銅線、アルミ線、めっき線、エナメル銅線などを用いてもよい。
編組導体1bは、線径0.2mmの軟銅線9本を24打ちしたものであり、ピッチ50mmであり、厚さは0.4mmである。なお、軟銅素線の他、銅線、アルミ線、めっき線、エナメル銅線などを用いてもよい。
図2は、平型電線製造装置100を示す構成説明図である。
平型電線製造装置100は、平型ガイドダイスAと、編組機Bと、巻取機Cとを具備してなる。
平型ガイドダイスAは、集合撚り線1aの外径(例えば2mm)を短径(例えば2mm)とし且つ集合撚り線1aの外径(例えば2mm)×集合撚り線1aの本数(例えば7本)を長径(例えば14mm)とした長円形の通路断面を有する。なお、平型ガイドダイスAの材質は、金属でもプラスチックでもよい。
この平型ガイドダイスAを通すことにより、複数本の集合撚り線1aが平行に且つ密接して一列に並べられる。
編組機Bは、複数本(例えば9本)の素線を巻いた素線ボビンを複数個(例えば24個)装着した回転盤を有するものであり、平行に且つ密接して一列に並べられ複数本の集合撚り線1aが回転盤の中心孔を通ると、その外周に編組導体1bが施される。
巻取機Cは、平型形状を維持するように平型電線1cを巻き取る。
実施例1の平型電線1cによれば、複数本の集合撚り線1aの外周に編組導体1bが施されているため、1本の電線として被覆機(実施例2で説明するE)に供線すれば絶縁被覆(実施例2で説明する1d)を形成できるので、絶縁被覆をし易い。
また、実施例1の平型電線製造装置100によれば、複数本の集合撚り線1aを平行に且つ密接して一列に並べた形状の外周に編組導体1bを施すので、例えば800m程度の長尺の平型電線を製造可能になる。
−実施例2−
図3は、実施例2に係る平型絶縁電線1を示す断面図である。
この平型絶縁電線1は、平行に且つ密接して一列に並べられた7本の集合撚り線1aと、7本の集合撚り線1aの外周に施された編組導体1bと、その外周に設けられた絶縁被覆1dとを具備してなる。
絶縁被覆1dは、PVCであり、厚さは1mmである。
図4は、平型絶縁電線製造装置200を示す構成説明図である。
平型絶縁電線製造装置200は、平型成型ダイスDと、被覆機Eと、巻取機Fとを具備してなる。
平型成型ダイスDは、平型電線1cの短径(例えば2.8mm)を短径とし且つ平型電線1cの長径(例えば14.8mm)を長径とした長円形の通路断面を有し、編組導体1bの編組ピッチ×2以上の長さ(例えば100mm)を持っている。なお、平型成型ダイスDの材質は、金属でもプラスチックでもよい。
この平型成型ダイスDを通すことにより、平型電線1cが湾曲せず、平型形状を維持するようになる。
被覆機Eは、クロスヘッドダイから樹脂を押し出して平型電線1cに被せ、絶縁被覆1dを形成する。
巻取機Fは、平型形状を維持するように平型絶縁電線1を巻き取る。
実施例2の平型絶縁電線1によれば、末端の絶縁被覆1dを剥がしても、編組導体1cがあるため、末端の複数本の集合撚り線1cがばらけず、例えばコネクタを容易に接続することが出来る。
また、実施例2の平型絶縁電線製造装置200によれば、編組導体1bの応力によって平型電線1cが湾曲しようとするのを平型成型ガイドダイスDで矯正し、平型形状を維持した状態で被覆機Eに供線することが出来る。
−参考例−
実施例1の平型電線1cと同一線積率の平型電線を編組導体1bのみで造る場合を考える。
省いた集合撚り線1aの断面積分を補償するように素線径を太くすればよいが、素線径を太くすると、編組機の素線ボビンが小型であるため、素線ボビンに巻ける素線の長さが短くなってしまう。この結果、平型電線を長尺で造ることが出来なくなってしまう。
数値例で示すと、実施例1における7本の集合撚り線1aの断面積は、16.5mm2(={(0.2mm×0.2mm×π)/4}×75本×7本)である。また、素線導体1bの断面積は、6.8mm2(={(0.2mm×0.2mm×π)/4}×9本×24打ち)である。よって、平型電線1cの合計導体断面積は、23.3mm2(=16.5mm2+6.8mm2)になる。
これを編組導体1bのみで賄うとすると、素線の断面積を3.4倍(=23.3mm2/6.8mm2)にすればよい。しかし、素線の断面積を3.4倍にすると、素線ボビンに巻ける素線の長さが1/3.4倍になってしまう。この結果、編組導体1bのみで造った平型電線の長さも1/3.4倍になってしまう。例えば実施例1の平型電線1cの長さが800mなら、編組導体1bのみで造った平型電線の長さは230m(=800m/3.4)程度になってしまう。
言い換えると、本願発明により、800m程度の長尺の平型電線1cの製造が可能となった。
本発明の平型電線および平型絶縁電線は、柔軟性のある高電力線として利用することが出来る。
1 平型絶縁電線
1a 集合撚り線
1b 編組導体
1c 平型電線
1d 絶縁被覆
A 平型ガイドダイス
B 編組機
C 巻取機
D 平型成型ダイス
E 被覆機
F 巻取機

Claims (5)

  1. 平行に且つ密接して一列に並べられた複数本の集合撚り線(1a)と、前記複数本の集合撚り線(1a)の外周を取り巻く絶縁体を設けることなく前記複数本の集合撚り線(1a)の外周に施された編組導体(1b)とを具備してなることを特徴とする平型電線(1c)。
  2. 複数本の集合撚り線(1a)を平行に且つ密接して一列に並べ、前記複数本の集合撚り線(1a)の外周を取り巻く絶縁体を設けることなく、前記一列に並べた形状を維持しながら前記複数本の集合撚り線(1a)の外周に編組導体(1b)を施すことを特徴とする平型電線の製造方法。
  3. 請求項2に記載の平型電線の製造方法において、前記集合撚り線(1a)の外径を短径とし且つ前記集合撚り線(1a)の外径×前記集合撚り線(1a)の本数を長径とした長円形の通路断面を有する平型ガイドダイス(A)を通して、前記複数本の集合撚り線(1a)を平行に且つ密接して一列に並べることを特徴とする平型電線の製造方法。
  4. 請求項1に記載の平型電線(1c)の外周に絶縁被覆(1d)を設けたことを特徴とする平型絶縁電線(1)。
  5. 請求項1に記載の平型電線(1c)を、前記平型電線(1c)の短径を短径とし且つ前記平型電線(1c)の長径を長径とした長円形の通路断面を有し且つ前記編組導体(1b)の編組ピッチ×2以上の長さを持つ平型成型ダイス(D)を通して、被覆機(E)へ供線することを特徴とする平型電線の製造方法。
JP2009269788A 2009-11-27 2009-11-27 平型電線、平型電線の製造方法、平型絶縁電線および平型絶縁電線の製造方法 Active JP5464985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269788A JP5464985B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 平型電線、平型電線の製造方法、平型絶縁電線および平型絶縁電線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269788A JP5464985B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 平型電線、平型電線の製造方法、平型絶縁電線および平型絶縁電線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011113848A JP2011113848A (ja) 2011-06-09
JP5464985B2 true JP5464985B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44236029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009269788A Active JP5464985B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 平型電線、平型電線の製造方法、平型絶縁電線および平型絶縁電線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5464985B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11014511B2 (en) 2018-05-25 2021-05-25 Autonetworks Technologies, Ltd. Wiring member including a shape maintaining member

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5853900B2 (ja) 2012-08-08 2016-02-09 住友電装株式会社 編組線の製造方法及び編組線の製造装置
WO2019093309A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線導体、被覆電線、ワイヤーハーネス
JP7485703B2 (ja) * 2022-01-11 2024-05-16 矢崎総業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123755A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk フラットケーブル
JP5476806B2 (ja) * 2009-06-15 2014-04-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11014511B2 (en) 2018-05-25 2021-05-25 Autonetworks Technologies, Ltd. Wiring member including a shape maintaining member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011113848A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7847192B2 (en) Electrical conductor
JP5062200B2 (ja) 同軸ケーブルの製造方法
JP2012079563A (ja) 電線
US9027235B2 (en) Method of producing a braid comprising a plurality of wires
JP2009199749A (ja) 導線及び導線の製造方法、モータ、リアクトル
US20150075840A1 (en) Hollow core body for signal transmission cable
JP5464985B2 (ja) 平型電線、平型電線の製造方法、平型絶縁電線および平型絶縁電線の製造方法
JP2010506368A (ja) 電気制御ケーブル及びその製造方法
JP4700078B2 (ja) 撚線導体
JP2008153205A (ja) 電気制御ケーブル
CN109509593A (zh) 一种电缆生产工艺
JP2005251608A (ja) 撚線導体の製造方法、撚線導体及び電線
US20020129969A1 (en) Electrical cable
WO2019193989A1 (ja) 絶縁電線
JP5032405B2 (ja) 超電導ケーブル用のフォーマと、その製造方法及び超電導ケーブル
JP2014072123A (ja) 電線及びその製造方法
JP2018022565A (ja) 撚線導体
JP2009211855A (ja) 同軸フラットケーブル
JP7022471B1 (ja) 撚線導体
JP2011228298A (ja) 多心ケーブル
JP2008277295A (ja) クラス5の絶縁導体の製造方法
JP2016004707A (ja) ツイスト電線及びツイスト電線の製造方法
JP2022080489A (ja) 複合電線及び該複合電線の製造方法
JP5734155B2 (ja) 信号伝送ケーブル用中空絶縁電線
JP2021077562A (ja) 撚線導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5464985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250