JP2022080489A - 複合電線及び該複合電線の製造方法 - Google Patents

複合電線及び該複合電線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022080489A
JP2022080489A JP2020191593A JP2020191593A JP2022080489A JP 2022080489 A JP2022080489 A JP 2022080489A JP 2020191593 A JP2020191593 A JP 2020191593A JP 2020191593 A JP2020191593 A JP 2020191593A JP 2022080489 A JP2022080489 A JP 2022080489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
conductive metal
melting point
composite electric
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020191593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6876861B1 (ja
Inventor
次雄 安保
Tsugio Anpo
真康 伊藤
Masayasu Ito
勝次 島沢
Katsuji Shimazawa
英司 石田
Eiji Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Plus Co Ltd
Original Assignee
Delta Plus Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=75961504&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2022080489(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Delta Plus Co Ltd filed Critical Delta Plus Co Ltd
Priority to JP2020191593A priority Critical patent/JP6876861B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876861B1 publication Critical patent/JP6876861B1/ja
Priority to EP21197540.4A priority patent/EP4002393A1/en
Priority to CN202111371737.0A priority patent/CN114550978A/zh
Priority to US17/529,278 priority patent/US20220157485A1/en
Publication of JP2022080489A publication Critical patent/JP2022080489A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】電気導電性に富み、可塑性が大きい複合電線を得る。【解決手段】中心の芯線2の周囲に導電層3が配置され、更に導電層3の周囲には絶縁被覆層4が設けられており、外径約500mmの複合電線とされている。芯線2は例えば4本の中線2a~2dを撚り合わせて成り、各中線2a~2dは例えば48本のアラミド繊維から成る素線が撚り合わせられている。素線の直径は例えば12μmであり、芯線2の直径は約200μmである。導電層3として、12本の例えば直径80μmの銅線3aが、芯線2の周囲に螺旋状に密接して巻回され、銅線3aの周囲は緊締により円形に整形されている。更に、この銅線3aの周囲は、低融点金属であるスズ層3bにより数μmの厚さで覆われている。【選択図】図1

Description

本発明は、細径で小型の圧着接続端子に好適に使用できる複合電線及び該複合電線の製造方法に関するものである。
近年、例えば各種の電気装置においては、使用される部品の軽量化、小型化が強く要望されている。信号配線についても、多数のセンサ等が使用されるにつれ、その本数も多くなり、配線同士を接続する電気コネクタの更なる小型化が必要となる。
この電気コネクタの小型化には、電気コネクタに使用する接続端子の小型化、電線の細径化を実現しなくてはならない。最近では、接続径が1mm以下の接続端子も使用され始め、直径が0.5mm程度の電線が要求されている。
そのために、電線は従来使用されていた銅線に代わって、細径化しても切断の虞れが少ない所謂繊維電線が用いられることがある。しかし、導体としての繊維電線自体は複数の素線から成り、可塑性に乏しく、ばらけ易く圧着接続端子への圧着の対応が難しい。
特許文献1は導電性を有する炭素繊維の上層に、下地金属層、更に単層又は複数層の金属層を形成した金属被覆炭素繊維電線である。この電線も細径化を図ることができるが、製法、構造が複雑となる。
特開2012-216526号公報
このような技術的な背景から、簡便な構造で導電性、可塑性に富み、圧着接続端子への圧着が良好に適用できる電線が求められている。
本発明の目的は、上述の課題を解決し、芯線は電気導電性を有していないとしても、芯線を囲んで低溶融金属により接着された導電金属線が導体としての役割を果たし、導電性、可塑性等の所定の機能を有する複合電線及び該複合電線の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る複合電線は、合成樹脂繊維から成る芯線と、該芯線の外周に設けた導電層とから成る複合電線において、前記導電層は、前記芯線に密接して沿わせた複数本の導電金属線と、該導電金属線の隣線同士を接着すると共に前記導電金属線の外表面を覆い、前記導電金属線よりも融点が低い低融点金属とから構成したことを特徴とする。
また、本発明に係る複合電線の製造方法は、合成樹脂繊維から成る芯線の外層に導電金属線から成る導電層を備えた複合電線において、前記芯線の表面に複数本の前記導電金属線を密接して沿わせる巻線工程と、前記導電金属線の外表面に前記導電金属線よりも融点の低い前記低融点金属をメッキすることにより、前記低融点金属によって前記導電金属線の隣線同士を接着して前記導電層を形成するメッキ工程とから成ることを特徴とする。
本発明に係る複合電線の製造方法は、合成樹脂繊維から成る芯線の外層に導電金属線から成る導電層を備えた複合電線において、前記芯線の表面に、周囲に前記導電金属線よりも融点の低い低融点金属をメッキした複数本の前記導電金属線を密接して沿わせる巻線工程と、前記導電金属線を該導電金属線の融点よりも低く、かつ前記低融点金属の融点よりも高い温度で加熱し、前記導電金属線の隣線同士を前記低融点金属を溶融して接着して前記導電層を形成する加熱工程とから成ることを特徴とする。
本発明に係る複合電線及び該複合電線の製造方法によれば、合成樹脂製の芯線の上層に、導電金属線から成る隣線同士を低溶融金属により溶着して接着した導電層を配置することにより、電気導電性に富み、可塑性が大きく、細径化が実現でき、圧着接続端子による良好な接続が可能であり、製造も容易である。
実施例1の複合電線の断面図である。 芯線に銅線を沿わせた状態の断面図である。 芯線に銅線を沿わせた状態の斜視図である。 実施例1の製造工程の概略図である。 銅線を整形した状態の断面図である。 銅線をメッキ層で覆った状態の断面図である。 整形工程を経ない複合電線の断面図である。 実施例2の複合電線の断面図である。 芯線にメッキ付の銅線を沿わせた状態の断面図である。 実施例2の製造工程の概略図である。 メッキ付の銅線を整形した状態の断面図である。 メッキ付の銅線を加熱しメッキを溶融した状態の断面図である。 整形工程を経ない複合電線の断面図である。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は実施例1に係る複合電線1の断面図である。芯線2の周囲に、銅線3aとスズ層3bとから成る導電層3が配置され、更に導電層3の周囲には絶縁被覆層4が設けられており、全体として柔軟性を有している。
芯線2は例えば4本の中線2a~2dを撚り合わせて成り、各中線2a~2dは合成樹脂材、例えば48本のアラミド繊維から成る高分子素線が撚り合わせて成る。これらの素線の直径は例えば12μmであり、芯線2の直径は約200μmである。なお、上述のアラミド繊維は、軽量、高強度、高柔軟性であり、電気導電性を有しない特性を有している。
導電層3は、融点が高い導電金属線、例えば銅線(Cu:融点1085℃)3aと、この導電金属線の隣線同士を接着すると共に前記導電金属線の外表面を覆い、導電金属線よりも融点が低い金属である低融点金属、例えばスズ(Sn:融点232℃)層3bとから構成されている。
銅線3aは例えば直径80μmであり、12本の銅線(Cu:融点1085℃)3aが、芯線12の周囲に巻線機により螺旋状に密接して巻回されている。その周囲に低融点金属であるスズを溶融して溶着し、つまり銅線3aにメッキしてスズ層3bとして銅線3aの隣線同士が接着されている。なお、実施例において、低融点とは後述する加熱槽やメッキ槽において、低融点金属が溶融する温度を基準としている。
絶縁被覆層4は電気絶縁性を有する軟質の合成樹脂材から形成され、導電層3の上層を覆い、厚みは例えば50μmとされており、絶縁被覆層4を含めた複合電線1の直径は約500μmである。なお、絶縁被覆層4を形成することなく、芯線2と導電層3だけの複合電線1とすることもある。
この複合電線1の製造に際しては、図2、図3に示すように、芯線2の周囲に、導電層3として直径80μmの12本の銅線3aを巻線機による巻線工程により螺旋状に密接して巻回する。芯線2においても中線2a~2dは緩く螺旋状に撚られているが、銅線3aの螺旋の角度は中線2a~2dよりも大きくされている。また、銅線3aの螺旋の向きは、中線2a~2dの螺旋の向きと異なる方向とされ、銅線3aが芯線2の隙間に喰い込まないように、これらの螺旋の方向は交叉させることが好ましい。なお、銅線3aは芯線2の長手方向に沿わせて配列してもよいが、螺旋状に巻回したほうが堅牢となる。
このようにして、銅線3aを周囲に沿わせた芯線2を、図4に示すダイス型などの整形装置5による整形工程により、図5に示すように銅線3aを緊締して、表面を円形に整形する。
続いて、銅線3aを巻回した芯線2を、低融点金属であるスズ(Sn)を溶融している図4に示すメッキ槽6内に繰り入れながら浸漬する。メッキ槽6内において、溶融したスズが、銅線3aの表面を数μmの厚みで覆うと共に、隣接する銅線3a間に入り込み、銅線3aの外表面にスズ層3bを形成する。このメッキ工程により、図6に示すように、銅線3a、スズ層3bによる導電層3が形成され、導電層3は芯線2の周囲を隙間なく覆うことになる。
なお、前述のように、図6で示す状態の芯線2、導電層3を本発明の複合電線1とすることもできる。
更に、図4に示すように、この導電層3付きの芯線2を被覆成型機7中を通過させ、この被覆工程により導電層3の周囲を合成樹脂材から成る絶縁被覆層4をコーティングして、図1に示す複合電線1が得られる。
上述の整形工程、メッキ工程、被覆工程は同じ製造ライン上で連続して実施してもよいし、各工程の終了後に、一旦、リールで巻き取ってから、別の工程を実施してもよい。
なお、実施例1においては、整形装置5による銅線3aの整形工程を経て、複合電線1を製造したが、この整形工程を省略し、図2に示す断面図の状態からメッキ工程、被覆工程を経て製造してもよい。この場合には、図7に示すような複合電線1が得られる。
図8は実施例2に係る複合電線11の断面図である。複合電線11の中心には、実施例1と同様な芯線12が設けられ、芯線12の周囲に整形された導電層13が配置され、更に導電層13の上層に絶縁被覆層14が設けられている。
この複合電線11の製造に際しては、表面に数μmの厚みでメッキされたスズ層13bが施された銅線13aを使用する。図9に示すように、実施例1と同様に既設の芯線12の周囲に、巻線工程においてメッキ付の銅線13aを螺旋状に密接して巻回する。
次に、図10に示す整形装置5による整形工程によって、図11に示すように、メッキ付の銅線13aを緊締して円形に整形する。このようにして、メッキ付の銅線13aを周囲に配した芯線12を、図19で示す加熱槽8に送り加熱する。この加熱工程での加熱槽8内の温度は、芯線12を損傷しない温度で、銅線13aの融点より低く、かつ低融点金属から成るスズ層13bを溶融する温度以上であればよい。例えば、250~300℃程度でスズ層13bは溶融して、溶融したスズ層13bは銅線13aの表面に残留すると共に、図12に示すように毛細現象により隣接する銅線13a間に入り込み、銅線13a同士を接着する。
この加熱工程により、スズ層13bにより隣線同士が接着された銅線13aが、芯線12の周囲を隙間なく覆い、銅線13aとスズ層13bによる導電層13を形成する。なお、整形工程と加熱工程とは逆の順序であってもよい。また、実施例2においても、図13で示す状態の芯線12、導電層13を本発明の複合電線11とすることもできる。
更に、導電層13の上層を絶縁被覆層14により覆うために、図10に示す被覆成型機7による被覆工程を経て、合成樹脂材により導電層13上に絶縁被覆層14をコーティングする。
また、実施例2においても、整形工程を省略することもでき、この場合は図13示すような複合電線11となる。
このように、実施例1、2で製造された複合電線1、11の導電層3、13は、スズ層3b、13bと隣線同士をスズで接着した銅線3a、13aとにより構成されているので、芯線2、12の周囲を完全に覆っている。従って、圧着接続端子への圧着のために絶縁被覆層4、14を剥離しても、芯線2、12、銅線3a、13aばらけることがない。また、銅線3a、13aによる良好な可塑性を有するので、圧着接続端子の圧着片によって良好に加締めることができる。
なお、導電層3、13では銅線3a、13aの代りに、アルミニウム線などの導電金属線の使用も可能である。また、銅線3a、13a同士を接着した低融点金属であるスズの代りに、同様に低溶融金属である例えばスズ-亜鉛合金から成るハンダ(例えば、融点180~220℃)を用いてもよい。
1、11 複合電線
2、12 芯線
2a~2d、12a~12d 中線
3、13 導電層
3a、13a 銅線
3b、13b スズ層
4、14 絶縁被覆層
5 整形装置
6 メッキ槽
7 被覆成型機
8 加熱槽
上記目的を達成するための本発明に係る複合電線は、合成樹脂繊維から成る芯線と、該芯線の周囲に設けた導電層とから成る複合電線において、前記導電層は、複数本の導電金属線と、該導電金属線の隣線同士を接着すると共に前記導電金属線の外表面を覆前記導電金属線よりも融点が低い低融点金属とから成り、全ての前記導電金属線は前記芯線の表面に沿って直接又は前記低融点金属を介して密接しており、前記導電層は前記芯線の周囲を隙間なく覆っていることを特徴とする。
また、本発明に係る複合電線の製造方法は、合成樹脂繊維から成る芯線の周囲に導電層を設けた複合電線の製造方法において、前記芯線の表面に複数本の導電金属線の全てを密接して沿わせる巻線工程と、巻線した前記導電金属線を、溶融している低融点金属中に浸漬することにより、外表面に前記低融点金属をメッキし、前記低融点金属によって前記導電金属線の隣線同士を接着し、前記導電層が前記芯線の周囲を隙間なく覆うようにするメッキ工程とから成ることを特徴とする。
本発明に係る複合電線の製造方法は、合成樹脂繊維から成る芯線の周囲に導電層を設けた複合電線の製造方法において、前記芯線の表面に、融点の低い低融点金属をメッキした複数本の導電金属線の全てを密接して沿わせる巻線工程と、前記導電金属線を、前記導電金属線融点よりも低く、かつ前記低融点金属の融点よりも高い温度で加熱し、前記導電金属線の隣線同士を前記低融点金属を溶融して接着し、前記導電層が前記芯線の周囲を隙間なく覆うようにする加熱工程と、から成ることを特徴とする。

Claims (11)

  1. 合成樹脂繊維から成る芯線と、該芯線の外周に設けた導電層とから成る複合電線において、
    前記導電層は、前記芯線に密接して沿わせた複数本の導電金属線と、該導電金属線の隣線同士を接着すると共に前記導電金属線の外表面を覆い、前記導電金属線よりも融点が低い低融点金属とから構成したことを特徴とする複合電線。
  2. 前記導電金属線は前記芯線に対し、螺旋状に巻回したことを特徴とする請求項1に記載の複合電線。
  3. 前記導電層は外周を円形に整形したことを特徴とする請求項1又は2に記載の複合電線。
  4. 前記導電金属線は銅線とし、前記低融点金属はスズとしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の複合電線。
  5. 前記導電層を合成樹脂材から成る絶縁被覆層で覆ったことを特徴とする請求項1に記載の複合電線。
  6. 前記芯線は、複数の合成樹脂繊維素線を撚り合わせて中線とし、これら複数本の中線を更に撚り合わせて形成したことを特徴とする請求項1に記載の複合電線。
  7. 合成樹脂繊維から成る芯線の外層に導電金属線から成る導電層を備えた複合電線において、
    前記芯線の表面に複数本の前記導電金属線を密接して沿わせる巻線工程と、
    前記導電金属線の外表面に前記導電金属線よりも融点の低い前記低融点金属をメッキすることにより、前記低融点金属によって前記導電金属線の隣線同士を接着して前記導電層を形成するメッキ工程とから成ることを特徴とする複合電線の製造方法。
  8. 合成樹脂繊維から成る芯線の外層に導電金属線から成る導電層を備えた複合電線において、
    前記芯線の表面に、周囲に前記導電金属線よりも融点の低い低融点金属をメッキした複数本の前記導電金属線を密接して沿わせる巻線工程と、
    前記導電金属線を該導電金属線の融点よりも低く、かつ前記低融点金属の融点よりも高い温度で加熱し、前記導電金属線の隣線同士を前記低融点金属を溶融して接着し、前記導電層を形成する加熱工程とから成ることを特徴とする複合電線の製造方法。
  9. 前記巻線工程において、前記導電金属線は前記芯線に対して螺旋状に巻回することを特徴とする請求項7又は8に記載の複合電線の製造方法。
  10. 前記巻線工程の後に、前記導電金属線を緊締して円形に整形する整形工程を備えたことを特徴とする請求項7又は8に記載の複合電線の製造方法。
  11. 前記導電層の形成後に、前記導電層の表面に合成樹脂材から成る絶縁被覆層をコーティングする被覆工程を有することを特徴とする請求項7又は8に記載の複合電線の製造方法。
JP2020191593A 2020-11-18 2020-11-18 複合電線及び該複合電線の製造方法 Active JP6876861B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020191593A JP6876861B1 (ja) 2020-11-18 2020-11-18 複合電線及び該複合電線の製造方法
EP21197540.4A EP4002393A1 (en) 2020-11-18 2021-09-17 Composite electric wire and method for manufacturing composite electric wire
CN202111371737.0A CN114550978A (zh) 2020-11-18 2021-11-18 复合电线及该复合电线的制造方法
US17/529,278 US20220157485A1 (en) 2020-11-18 2021-11-18 Composite electric wire and method for manufacturing composite electric wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020191593A JP6876861B1 (ja) 2020-11-18 2020-11-18 複合電線及び該複合電線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6876861B1 JP6876861B1 (ja) 2021-05-26
JP2022080489A true JP2022080489A (ja) 2022-05-30

Family

ID=75961504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020191593A Active JP6876861B1 (ja) 2020-11-18 2020-11-18 複合電線及び該複合電線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6876861B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021149787A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066416Y2 (ja) * 1985-07-26 1994-02-16 日立電線株式会社 錫メツキ軟銅撚線導体
JP2001167644A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Yazaki Corp 高強度軽量導体、撚線圧縮導体
WO2018073978A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 Ntn株式会社 インホイールモータ用動力ケーブルならびにその配線構造および選択方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066416Y2 (ja) * 1985-07-26 1994-02-16 日立電線株式会社 錫メツキ軟銅撚線導体
JP2001167644A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Yazaki Corp 高強度軽量導体、撚線圧縮導体
WO2018073978A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 Ntn株式会社 インホイールモータ用動力ケーブルならびにその配線構造および選択方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOHN L. COOPER,酒井 紘: "「スーパー繊維とその応用」特集 アラミド繊維ケブラー(R)とその応用展開", 繊維と工業, vol. 43, no. 4, JPN6021001883, 1987, JP, pages 125 - 129, ISSN: 0004432473 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021149787A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29

Also Published As

Publication number Publication date
JP6876861B1 (ja) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7847192B2 (en) Electrical conductor
US20040026101A1 (en) Parallel two-core shielding wire and method for producing the same
JP2018170267A5 (ja)
US4039743A (en) Stranded wire with adhesive coated cone
CN102017018A (zh) 电线及其制造方法
JP6876861B1 (ja) 複合電線及び該複合電線の製造方法
JP5032405B2 (ja) 超電導ケーブル用のフォーマと、その製造方法及び超電導ケーブル
JP3719184B2 (ja) シース付き丸形フラット極細同軸多心ケーブル及びこれを用いたシース付き丸形フラット極細同軸多心ケーブルアセンブリ
US20220157485A1 (en) Composite electric wire and method for manufacturing composite electric wire
US11631507B2 (en) Coaxial cable, coaxial cable producing method, and cable assembly
US4325760A (en) Method of making a cable splice
JP2022171278A (ja) 複合電線及び該複合電線の製造方法
JP3032624U (ja) 形状保持性を有する同軸ケーブル
JP2009211855A (ja) 同軸フラットケーブル
JP2008004275A (ja) 2芯平行同軸ケーブル
CN112582099A (zh) 一种柔软射频电缆
JPS60136107A (ja) 電気機器用ハ−ネス
JP4452539B2 (ja) 2芯平行同軸ケーブルを使ったフラット同軸ケーブル、及び多対同軸ケーブル
CN213241974U (zh) 一种汽车自动门控制线缆的导体
JP6901034B1 (ja) 同軸ケーブル及びケーブルアセンブリ
US20230231326A1 (en) Electric wire and terminal-equipped electric wire
JP5488181B2 (ja) ケーブルハーネス及びその製造方法
JP7166769B2 (ja) 自己融着絶縁電線、その製造方法及びコイル
CN111755164A (zh) 耳机线材的漆包绞线及生产工艺
JP2021099972A (ja) 多芯通信ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250