JP5464499B2 - 傾斜した粉砕カップを持つ実験室用振動粉砕機 - Google Patents

傾斜した粉砕カップを持つ実験室用振動粉砕機 Download PDF

Info

Publication number
JP5464499B2
JP5464499B2 JP2010516408A JP2010516408A JP5464499B2 JP 5464499 B2 JP5464499 B2 JP 5464499B2 JP 2010516408 A JP2010516408 A JP 2010516408A JP 2010516408 A JP2010516408 A JP 2010516408A JP 5464499 B2 JP5464499 B2 JP 5464499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
vibration
laboratory
drive device
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010516408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010533577A (ja
Inventor
シユテフアン メーレル,
ユルゲン パンクラツツ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Retsch GmbH
Original Assignee
Retsch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Retsch GmbH filed Critical Retsch GmbH
Publication of JP2010533577A publication Critical patent/JP2010533577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464499B2 publication Critical patent/JP5464499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C17/00Disintegrating by tumbling mills, i.e. mills having a container charged with the material to be disintegrated with or without special disintegrating members such as pebbles or balls
    • B02C17/14Mills in which the charge to be ground is turned over by movements of the container other than by rotating, e.g. by swinging, vibrating, tilting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、少なくとも二次元で作用する円振動駆動装置及び粉砕体を充填されかつ縦に延びて端面の粉砕カップ底を備えた粉砕カップ用の少なくとも1つの取付け具を持つ実験室用振動粉砕機に関する。
前記の特徴を持つ実験室用振動粉砕機は、回転数比k=1:−1を持つ遊星ボールミルとして、Haan市のF.Kurt Retsch社の会社カタログ“遠心力ボールミル”から公知である。二次元で作用する円振動駆動装置を持つこのような実験室用振動粉砕機では、なるべくボールとして構成される粉砕体が、作用する大きい遠心力により粉砕カップの外壁へ押付けられ、ここで繰広げられる押圧作用及び摩擦作用により粉砕体と粉砕カップ壁との間の粉砕物を粉砕する。粉砕カップとして円筒状カップが使用され、実験室用振動粉砕機に設けられる粉砕カップ取付け具により、二次元円振動運動の面に対して直角な縦軸線の方向に、実験室用振動粉砕機に締付けられている。粉砕結果を改善するため、遊星ボールミルの回転数比をk>1に設計することが更に公知であり、従って粉砕過程中に粉砕体が粉砕カップの壁から剥離し、粉砕カップを通る割線状運動線に沿って飛び、剥離点に対向する粉砕カップの壁範囲へ当たるので、衝突荷重又は衝撃荷重により粉砕が更に改善される。
本発明の基礎になっている課題は、最初にあげた特徴を持つ実験室用振動粉砕機において、粉砕過程におけるエネルギ取込みを増大し、それにより粉砕結果を全体として改善することである。
この課題の解決策は、発明の有利な構成及び展開を含めて、明細書の後におかれる特許請求の範囲の内容から明らかになる。
本発明の基本思想は、粉砕カップの縦軸線が、円振動駆動装置の運動面と90°より小さい角をなして、円振動駆動装置の運動面に対する粉砕カップの傾斜位置により生じる粉砕カップ内の粉砕体の運動軌道により、端面の粉砕カップ底がストッパ兼粉砕面として粉砕過程に関与するようにしていることである。本発明に伴う利点は、一方では粉砕過程中に周期的な運動成分が粉砕カップの外壁の方向に粉砕体に作用し、他方では円振動駆動装置の運動面に対する粉砕カップの傾斜位置のため、別の運動成分が粉砕カップの縦軸線の方向に粉砕体へ作用することである。それにより粉砕カップの外壁に沿う粉砕体の運動中に、優勢な摩擦応力が生じ、端面の粉砕カップ底へ粉砕体が当たる際、粉砕物の衝突応力が生じるようにすることができる。同時に粉砕空間の縦方向における粉砕体の運動のため、粉砕物もよく混合されるので、粉砕物のすべての粒子が同時に応力を受け、こうして粉砕効率が高められる。
本発明の実施例によれば、粉砕カップの縦軸線と円振動駆動装置の運動面とのなす角が80°より小さく、なるべく60°より小さい。この角は0°まで減少できるので、粉砕カップの縦軸線が円振動装置の運動面と一致することができる。
本発明の実施例によれば、粉砕効率を更に改善するため、円振動運動の面に対して直角に粉砕カップに作用する付加的な運動成分により三次元的に作用する駆動装置が設けられている。これにより粉砕体に作用する運動成分が粉砕カップ底の方へ強められる。粉砕カップの縦軸線が円振動駆動装置の運動面と角をなすように考慮されている場合、三次元に作用する駆動装置において、三次元励起のそれぞれ2つの運動方向が、粉砕カップの傾斜位置のための基準を形成することができる。
粉砕物のできるだけ高い最終細かさを持つ最適な粉砕結果を得るため、実施例によれば、駆動装置の振動幅及びその周波数により規定される振動強さに粉砕カップの長さが合わされ、端面の粉砕カップ底へ当たる粉砕体の運動エネルギが最大であるように、粉砕カップの長さが個々に設定されている。駆動装置の振動幅と粉砕カップの長さとの比が、使用される粉砕体の大きさに応じて0.3〜1.6であるのがよい。
本発明の実施例によれば、駆動装置が調節可能な振動周波数を持っている。更に駆動装置が調節可能な振動振幅を持っている。
円振動駆動装置の構成に関して本発明の実施例によれば、従来技術から公知であるように、駆動装置がk=1:−1の変速比を持つ遊星駆動装置として構成されている。
しかし本発明は、別の種類の円振動駆動装置においても使用される。即ち本発明の実施例によれば、駆動装置が不平衡形振動駆動装置として構成されている。
更に本発明の実施例によれば、駆動装置が周期的に動作するか又は非周期的に動作する振動駆動装置として構成されている。
公知のように粉砕体が玉として構成されている。
本発明の実施例によれば、粉砕カップの横断面を規定する2つの互いに対向する壁範囲の最大間隔が、横断面に対して直角に求められる粉砕カップの長さより小さい。
本発明がそれぞれ端面の粉砕カップ底を持つ長く延びた粉砕カップの使用に関する場合、すべての面で回転対称な粉砕カップへの本発明の適用は有意義でない。粉砕カップが縦方向に延びている場合与えられる長さ、従って両方の粉砕カップ底の間隔は、いずれにせよ両方の粉砕カップ底の間にある範囲の直径より大きくなければならない。この範囲内で本発明は、異なる粉砕カップ形状において実現される。即ち粉砕カップが円形の横断面又は楕円形の断面又は隅範囲を丸められて角形の横断面を持ち、最後にあげた実施例では、粉砕カップの丸められた隅範囲が、粉砕体の半径に相当する半径を持っている。粉砕カップの他の形状も同様に可能である。
更に粉砕カップの端面の粉砕カップ底が平らに構成されているので、例えば円形横断面を持つ粉砕カップでは、円筒状構成の粉砕カップが生じる。
その代わりに、粉砕カップの端面の粉砕カップ底が球帽状に構成されていることも可能である。
本発明を実現する場合実験室用振動粉砕機において、複数の粉砕カップを公知のように締付けることができることは明らかである。
図面には本発明の実施例が示されており、以下に説明される。
傾斜した粉砕カップを持ちかつ遊星駆動装置を備えた実験室用振動粉砕機を示す。 不平衡形駆動装置を持つ実験室用振動粉砕機を図1と同じように示す。
図1に概略的に示されかつ粉砕カップを持つ駆動装置10に限定される図で示される実験室用振動粉砕機では、太陽歯車軸1上に回転可能に支持される太陽歯車2の回転運動は、伝動ベルト3を介して中間軸4を回転させる。この中間軸4には歯車5が固定的に結合され、別の歯車6を介して遊星軸7を駆動する。遊星軸に結合される粉砕カップ取付け具9に、太陽歯車面により規定される円振動駆動装置の運動面20に対して斜めに粉砕カップ8が締付けられている。粉砕カップ8は太陽歯車2の回転に対して1:−1の比で回転するので、旋回する回転運動が生じる。円振動駆動装置の運動面20に対する粉砕カップ8の傾斜位置のため、粉砕カップの端面のカップ底が、ストッパ面又は粉砕面として、粉砕過程に関与する。
図2に示される実施例は、不平衡形駆動装置として構成される駆動装置10を持つ実験室用振動粉砕機を示す。駆動装置10は、ばね11を介して定置基板15上に支持されている。駆動装置10は駆動電動機12、駆動軸13及び不平衡おもり14から成り、回転数に関係して旋回する水平力を発生する。この水平力は、取付け板16、この取付け板上に取付けられかつ締付けられる粉砕カップ8を持つ2つの粉砕カップ取付け具9の形の有効荷重、及び二次元のばね11から成るばね質量振動機を励振するので、運動面20内で旋回する円運動が生じる。両方の粉砕カップ取付け具9は、それに締付けられる粉砕カップ8と共に円軌道上で運動する。
それ以上図示してないが、駆動装置が円振動運動の面20に対して直角に粉砕カップ8へ作用する付加的な運動を発生することもできるので、駆動装置はそれに応じて三次元的に作用するように設計されている。
上述した説明、特許請求の範囲、要約書及び図面に開示された特徴は、個々にも任意の組合わせでも、種々の実施形態で本発明を実現するために重要である。

Claims (18)

  1. 少なくとも二次元で作用する円振動駆動装置(10)及び粉砕体を充填されかつ縦に延びて端面の粉砕カップ底を備えた粉砕カップ(8)用の少なくとも1つの取付け具(9)を持つ実験室用振動粉砕機において、粉砕カップ(8)の縦軸線(L)円振動駆動装置(10)の運動面(20)とのなす角が0°と60°との間の値をとり、円振動駆動装置(10)の運動面に対する粉砕カップ(8)の傾斜位置により生じる粉砕カップ(8)内の粉砕体の運動軌道により、端面の粉砕カップ底がストッパ兼粉砕面として粉砕過程に関与するように、粉砕カップ(8)の長さが、駆動装置(10)の振動幅及びその周波数に関係して決定され る振動強さに合わされていることを特徴とする、実験室用振動粉砕機。
  2. 円振動運動の面(20)に対して更に直角に粉砕カップ(8)に作用する運動成分により三次元的に作用する駆動装置が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の実験室用振動粉砕機。
  3. 端面の粉砕カップ底へ当たる粉砕体の運動エネルギが最大であるように、振動強さの調節により、粉砕カップ(8)の長さが設定されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の実験室用振動粉砕機。
  4. 駆動装置(10)の振動幅と粉砕カップ(8)の長さとの比が0.3〜1.6であることを特徴とする、請求項3に記載の実験室用振動粉砕機。
  5. 駆動装置(10)が調節可能な振動周波数を持っていることを特徴とする、請求項1〜4の1つに記載の実験室用振動粉砕機。
  6. 駆動装置(10)が調節可能な振動振幅を持っていることを特徴とする、請求項1〜5の1つに記載の実験室用振動粉砕機。
  7. 駆動装置(10)がk=1:−1の変速比を持つ遊星駆動装置として構成されていることを特徴とする、請求項1〜6の1つに記載の実験室用振動粉砕機。
  8. 駆動装置(10)が不平衡形振動駆動装置として構成されていることを特徴とする、請求項1〜7の1つに記載の実験室用振動粉砕機。
  9. 駆動装置(10)が周期的に動作する振動駆動装置として構成されていることを特徴とする、請求項1〜8の1つに記載の実験室用振動粉砕機。
  10. 駆動装置(10)が非周期的に動作する振動駆動装置として構成されていることを特徴とする、請求項1〜8の1つに記載の実験室用振動粉砕機。
  11. 粉砕体が玉として構成されていることを特徴とする、請求項1〜10の1つに記載の実験室用振動粉砕機。
  12. 粉砕カップ(8)の横断面を規定する2つの互いに対向する壁範囲の最大間隔が、横断面に対して直角に求められる粉砕カップ(8)の長さより小さいことを特徴とする、請求項1〜11の1つに記載の実験室用振動粉砕機。
  13. 粉砕カップ(8)が円形の横断面を持っていることを特徴とする、請求項1〜12の1つに記載の実験室用振動粉砕機。
  14. 粉砕カップ(8)が楕円形の横断面を持っていることを特徴とする、請求項1〜12の1つに記載の実験室用振動粉砕機。
  15. 粉砕カップが隅範囲を丸められた角形の横断面を持っていることを特徴とする、請求項1〜12の1つに記載の実験室用振動粉砕機。
  16. 粉砕カップ(8)の丸められた隅範囲が、粉砕体の半径に相当する半径を持っていることを特徴とする、請求項15に記載の実験室用振動粉砕機。
  17. 粉砕カップ(8)の端面の粉砕カップ底が平らに構成されていることを特徴とする、請求項13〜16の1つに記載の実験室用振動粉砕機。
  18. 粉砕カップ(8)の端面の粉砕カップ底が球帽状に構成されていることを特徴とする、請求項13〜16の1つに記載の実験室用振動粉砕機。
JP2010516408A 2007-07-14 2008-07-12 傾斜した粉砕カップを持つ実験室用振動粉砕機 Active JP5464499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007032893 2007-07-14
DE102007032893.3 2007-07-14
PCT/EP2008/005707 WO2009026990A1 (de) 2007-07-14 2008-07-12 Laborschwingmühle mit schräggestellten mahlbechern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010533577A JP2010533577A (ja) 2010-10-28
JP5464499B2 true JP5464499B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=39811450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516408A Active JP5464499B2 (ja) 2007-07-14 2008-07-12 傾斜した粉砕カップを持つ実験室用振動粉砕機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8042754B2 (ja)
EP (1) EP2170518B1 (ja)
JP (1) JP5464499B2 (ja)
CN (1) CN101743066B (ja)
RU (1) RU2477660C2 (ja)
WO (1) WO2009026990A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH704018B1 (de) * 2010-10-07 2014-08-29 Michael Dvorak Dr Mühle sowie Verfahren zum Mahlen von Mahlgut mit derselben.
US8016218B1 (en) 2011-03-16 2011-09-13 Mitchell Friedman Linear specimen shaker
US8596566B2 (en) * 2012-01-16 2013-12-03 Yang-Te Hsu Biomedical homogenizing device
CN102600938B (zh) * 2012-03-19 2014-01-15 扬州大学 直流调速小型球磨机
RU2592854C9 (ru) * 2012-06-15 2016-12-20 Рёч Гмбх Шаровая мельница с пространственной компенсацией дебаланса
JP5874628B2 (ja) * 2012-10-31 2016-03-02 株式会社デンソー 遠心ボールミル
US9759638B1 (en) * 2013-04-25 2017-09-12 Rotaprep, Inc. Apparatus and method for grinding of samples for analysis
PL406540A1 (pl) * 2013-12-16 2015-06-22 Politechnika Krakowska im. Tadeusza Kościuszki Napęd ultraenergetycznego młyna pulsacyjno-rotacyjnego
FR3025729B1 (fr) 2014-09-17 2016-12-09 Bertin Technologies Sa Ensemble pour le broyage d'echantillons biologiques
CN105665082A (zh) * 2016-01-25 2016-06-15 长春工业大学 一种三维摆动式高能球磨机
US10518269B2 (en) 2017-10-13 2019-12-31 SPEX SamplePrep, LLC Grinding mill with securing frame
CN111298923B (zh) * 2018-12-11 2021-11-30 中国食品药品检定研究院 破碎离心一体装置
RU2760394C1 (ru) * 2020-11-23 2021-11-24 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования «Пензенский государственный университет» (ФГБОУ ВО «Пензенский государственный университет») Способ измельчения материалов в центробежной планетарной мельнице
CN114918012B (zh) * 2022-05-13 2023-07-14 信阳职业技术学院 一种多段式球磨机

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB813654A (en) 1956-11-14 1959-05-21 Podmores Engineers Ltd Improvements in and relating to grinding mills
FR1078001A (fr) * 1952-06-03 1954-11-15 Broyeur-mortier
BE791276A (fr) * 1972-04-15 1973-03-01 Herzog Gottfried Concasseur oscillant pour broyer, homogeneiser et melanger des solides,produits chimiques et les produits dont ils decoulent
SU822893A1 (ru) * 1979-07-02 1981-04-23 Комплексная Экспедиция Всесоюзногонаучно-Исследовательского Институтаминерального Сырья Лабораторна вибрационна мельница
JPS6253748A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 株式会社徳寿工作所 水平旋回型粉砕機
JPS62227456A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 株式会社 徳寿工作所 水平旋回型粉砕機
JPS63197558A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 川崎重工業株式会社 振動ロツドミル
JPH0626680B2 (ja) * 1987-09-02 1994-04-13 輝美 佐々木 粉砕分級装置
CN1017405B (zh) * 1989-01-28 1992-07-15 西安冶金建筑学院 圆运动振动磨机
JPH04135161A (ja) * 1990-09-21 1992-05-08 Ietatsu Ono 研磨方法とその研磨加工装置
JP2003220344A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Nichia Chem Ind Ltd 連続式振動ミル
GB2399518B (en) * 2003-03-17 2005-04-13 Freshcrush Ltd Crushing apparatus
JP4773072B2 (ja) * 2004-08-03 2011-09-14 安井器械株式会社 細胞破砕装置
JP4937502B2 (ja) * 2004-08-04 2012-05-23 有限会社ナガオシステム 遊星ボールミル
CN2726722Y (zh) * 2004-08-27 2005-09-21 北京市有色金属研究总院 下挂扭摆式高能球磨机
JP4903419B2 (ja) * 2005-04-20 2012-03-28 安井器械株式会社 破砕方法とそれを用いた破砕装置及び破砕処理装置
JP4439442B2 (ja) * 2005-07-05 2010-03-24 アズワン株式会社 粉砕器具及びこれを備えた粉砕装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100181402A1 (en) 2010-07-22
US8042754B2 (en) 2011-10-25
JP2010533577A (ja) 2010-10-28
EP2170518A1 (de) 2010-04-07
RU2010100348A (ru) 2011-08-20
CN101743066A (zh) 2010-06-16
CN101743066B (zh) 2011-11-16
RU2477660C2 (ru) 2013-03-20
EP2170518B1 (de) 2015-09-09
WO2009026990A1 (de) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464499B2 (ja) 傾斜した粉砕カップを持つ実験室用振動粉砕機
RU2501608C2 (ru) Вибрационная мельница
CN1038564C (zh) 偏心式振动磨
CN201357094Y (zh) 振动电机直驱式双质体单筒振动磨机
CN101804379B (zh) 多级偏块双筒振动磨
CN101773865A (zh) 多级偏块单筒振动磨
JP5979694B2 (ja) 三次元的に不釣り合いを相殺するボールミル
CN202096972U (zh) 一种双动颚振动颚式破碎机
CN201006459Y (zh) 多功能超细振动球磨机
CN201692833U (zh) 一种振动颚式破碎机
CN201613165U (zh) 多级偏块单筒振动磨
Bogdanov et al. Intensification of the grinding process in vibration mills
JP4974104B2 (ja) 偏心回転式試料粉砕装置
RU2637215C1 (ru) Вибрационная мельница
CN101972689B (zh) 二级动摆混沌振动磨
RU2257266C1 (ru) Конусная вибрационная дробилка
CA1193498A (en) Synchronous vibratory impact hammer
RU172477U1 (ru) Шаровая мельница
ES2354672A1 (es) Sistema triturador de piedras y similares.
CN103623997A (zh) 振动筛
CN202460961U (zh) 一种振动筛激振器结构
RU2292241C2 (ru) Конусная вибрационная дробилка со скрещивающимися осями вибровозбудителей колебаний
CN201807414U (zh) 二级动摆混沌振动磨
JPH1034000A (ja) 旋回式粉砕装置及び旋回式粉砕方法
US20060231653A1 (en) Vertical symmetrical vibrating mill

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5464499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250