JP5463604B2 - 高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償装置及び方法 - Google Patents

高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5463604B2
JP5463604B2 JP2013501175A JP2013501175A JP5463604B2 JP 5463604 B2 JP5463604 B2 JP 5463604B2 JP 2013501175 A JP2013501175 A JP 2013501175A JP 2013501175 A JP2013501175 A JP 2013501175A JP 5463604 B2 JP5463604 B2 JP 5463604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
charge
edlc module
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013501175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013521757A (ja
Inventor
リ,デーキョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2013521757A publication Critical patent/JP2013521757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5463604B2 publication Critical patent/JP5463604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償装置及び方法に関するものである。
最近の自動車は部品と電子制御ユニット(ECU)のソフトウェア制御技術の発達によって完全燃焼に近い程、エンジンの性能が非常に優れているが、動力伝達の非効率性とECUの安定した作用に影響を与える効率性向上などは、まだ技術的開発が必要であるのが現状である。
今後の課題として、車両の走行時運転状況によってエンジンの出力を適切に用いて燃費とエンジンの性能を向上できる技術的方法及び機械的改善などがあり、これに一層力を注ぐ必要がある。
一例として、急アクセル、急発進、急ブレーキを避け、定速走行などの正しい運転習慣を目指すエコドライブを通じて15%以上の燃費向上を期待することができる。しかし、これは運転手の個人差が大きいだけでなく、実効性も小さいため、燃費向上のより効果的な方法ということはできない。
このように正しい運転習慣を通した燃費向上には現実的にある程度の限界があり、運転手に市内交通の流れを無視して正しい運転方法を要求することは実効性が少ないのが事実である。
したがって、このような問題点を解決するために、車両のバッテリーにスーパーコンデンサを連結し、この充電電圧を用いてバッテリー電圧の安定化を図ろうとする技術が紹介されたことがある。
高容量コンデンサは電気二重層コンデンサ(ElectricDoubleLayerCapacitor、EDLC)であって、貯蔵できるエネルギーの容量がバッテリーより小さいが、非常に短い時間に瞬間ピック電力を供給できる能力はバッテリーより数百倍以上優れた長所を有している。
このような長所を車両のバッテリーに適用すると、ほぼ数秒以内に発生する瞬間電圧降下に効率的に対処して敏感負荷に良質の電力を供給することができるので、電力の安定化を図ると共に、バッテリーをアシストしてその寿命を延長できる機能を提供するようになる。
しかし、前述した高容量コンデンサは数ファラド(F)から数千ファラドの大きな静電容量を有しているため、充電時数十から数千アンペア(A)の電流が流れるようになって瞬間的に電圧が降下する。その上、発電機の過負荷によりバッテリーの充電電圧にも影響を与えるため、出力の向上及び騷音の減少を期待することができるが、燃費向上はほとんど改善しない問題点が露出された。
結局、従来の高容量コンデンサを単純に用いた電源安定化装置は、むしろバッテリーや発電機に発展過負荷を発生させて燃費向上に悪影響を与える。そのため、大部分高容量のコンデンサを利用できず、小容量のコンデンサを用いている実情である。小容量のコンデンサは自動車に設けたECUの学習情報に基づいて燃料量を決定するため、電圧が瞬間的に降下する時は、燃費向上や性能改善の効果がほとんど発生しないことが明らかになっている。
本発明は前述した問題点を解決するためになされたもので、その目的は車両の走行時発電機とバッテリーから出力される電圧が一時的に低下する場合、高容量コンデンサに充電された電流を迅速に放電して電力を補償すると共に、高容量コンデンサの充電を静電力パルス充電方式で行って充電時発生する発電機の過負荷によるバッテリー電圧の不安定を防止し、且つ高容量コンデンサの充電時、車両の電気負荷によってバッテリー端子の電圧が低下する場合には高容量コンデンサの充電を一時中断し、充電された電流を放電して車両電気負荷に対する電力の補償を行うことによって、電圧降下のような電力供給の不安定な状態をリアルタイムに電力補償し、車両の出力を向上させて一時的な減速現象を防止して走行性を向上すると共に、燃費改善及び各種電気駆動装置部品の性能と寿命を大きく向上させた高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償装置及び方法を提供することにある。
このような目的を達成するための本発明に係る高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償装置は、車両の発電機と、前記発電機に並列連結されるバッテリーと、前記発電機及びバッテリーから電源の供給を受ける車両電気負荷を含む車両の電力供給装置において、前記バッテリーに並列連結されて充放電動作を行い、低容量の電力を補償する第1EDLCモジュールと、前記バッテリーに並列連結されて充放電動作を行い、高容量の電力を補償する第2EDLCモジュールと、前記発電機及びバッテリーから動作電源の供給を受け、当該電力補償装置の全体動作を制御する制御部と、前記バッテリーの電圧を検出するバッテリー電圧検出部と、前記第2EDLCモジュールと接地との間に介在して前記第2EDLCモジュールの充放電動作を断続制御する充放電連結スイッチ部と、前記第2EDLCモジュールの充電動作時、静電力充電が行われるように制御する静電力充電スイッチ部と、前記第2EDLCモジュールの充電電圧を検出するEDLCモジュール電圧検出部と、前記第2EDLCモジュールの放電動作を検出する放電検知部を含んで構成され、
前記制御部は、前記バッテリー電圧検出部を通じて検出した前記バッテリーの電圧が第2EDLCモジュールで充電を行うことができる正常基準電圧の状態で、前記バッテリーの現在端子電圧が以前端子電圧より一定値以上に上昇したか一定値以下に急降下した場合、前記制御部は充放電連結スイッチ部と静電力充電スイッチ部にロー信号を出力して前記バッテリーと第2EDLCモジュールを断線させることによって、充放電動作を臨時遮断する充電待機モードと、前記バッテリーの端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧でり、前記バッテリーの現在端子電圧が以前端子電圧より一定値以上に上昇せず、且つ一定値以下に急降下しない正常状態の場合には、前記バッテリーの端子電圧とEDLC電圧検出部を通じて検出した第2EDLCモジュールの充電電圧を比較し、これらの値に電位差がないと、前記制御部は前記充放電連結スイッチ部及び静電力充電スイッチ部にハイ信号を出力して前記バッテリーと第2EDLCモジュールを連結させることによって、正常な充放電動作が行われるようにする充放電モードと、前記バッテリーの端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧であり、前記バッテリーの現在端子電圧が以前端子電圧より一定値以上に上昇せず、且つ一定値以下に急降下しない正常状態の場合であるか、前記充電待機モードの場合には、前記バッテリーの端子電圧とEDLC電圧検出部を通じて検出した第2EDLCモジュールの充電電圧を比較し、これらの値に一定電圧電位差が発生すると、前記制御部は前記充放電連結スイッチ部にロー信号を出力してバッテリーと第2EDLCモジュールを断線させ、前記静電力充電スイッチ部には前記検出した電位差に比例する静電力で前記第2EDLCモジュールを充電するために静電力パルス信号を出力する静電力充電モードを順次に実行することを特徴とする。
本発明は、高容量コンデンサを用いて、車両の走行時発電機とバッテリーから出力される電圧が一時的に低下する場合、高容量コンデンサに充電された電流を迅速に放電して電力を補償する。
また本発明は高容量コンデンサの充電を静電力パルス充電方式で行って充電時発生する発電機の過負荷によるバッテリーの電圧の不安定を防止する。
さらに本発明は高容量コンデンサの充電時、車両の電気負荷によってバッテリー端子の電圧が低下する場合には高容量コンデンサの充電を一時中断し、充電された電流を放電して車両電気負荷に電力を補償する。
したがって、本発明は車両の運行時、電圧降下のような電力供給の不安定な状態においてリアルタイムに電力を補償して、車両の出力を向上し、一時的な減速現象を防止して走行性を向上すると共に、燃費改善及び各種電気駆動装置部品の性能と寿命を大きく向上する長所を提供する。
本発明に係る高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償装置の回路図である。 本発明に係るEDLCモジュールの回路図である。 図2の保護回路の詳細回路図である。 本発明に係る高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償装置の主要部分の出力タイミング図である。 本発明に係る高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償方法のフローチャートである。 図5の予備充電モードのフローチャートである。 図5の静電力充電モードのフローチャートである。
図1は本発明に係る高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償装置の回路図である。
図1に示すように、本発明の高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償装置は、車両の発電機10と、前記発電機10に並列連結されるバッテリー20と、前記発電機10及びバッテリー20から電源の供給を受ける車両電気負荷30を含む車両の電力供給装置であって、
前記バッテリー20に並列連結されて充放電動作を行い、低容量の電力を補償する第1EDLCモジュール40と、前記バッテリー20に並列連結されて充放電動作を行い、高容量の電力を補償する第2EDLCモジュール50と、車両始動時、瞬間電圧降下による逆電流の流れを遮断して制御部70の動作電源を安定に供給する瞬間電圧降下防止部60と、前記発電機10及びバッテリー20から動作電源の供給を受けて、当該電力補償装置の全体動作を制御する制御部70と、前記バッテリー20の電圧を検出するバッテリー電圧検出部80と、前記第2EDLCモジュール50と接地との間に介在して前記第2EDLCモジュール50の充放電動作を断続制御する充放電連結スイッチ部90と、前記第2EDLCモジュール50の充電動作時、静電力充電が行われるようにスイッチング制御される静電力充電スイッチ部100と、前記第2EDLCモジュール50の充電電圧を検出するEDLCモジュール電圧検出部110と、前記第2EDLCモジュール50の放電動作を検出する放電検知部120と、前記第2EDLCモジュール50の周辺温度を検出する温度検知部130と、各種機能設定キーを備える設定部140と、各種エラー情報や設定値などを表示する表示部150を含む。
これをより具体的に調べてみると、
バッテリー20の出力端には過電流保護素子PS1と、ダイオードD0、D1及びMPPコンデンサーC1を介して第1EDLCモジュール40と第2EDLCモジュール50が連結される。
ここで、前記過電流保護素子PS1は前記第1EDLCモジュール40と、第2EDLCモジュール50の充放電時、過電流が流れると一時的に回路を断線させる保護素子であって、前記ダイオードD0はサージ電圧防止用、ダイオードD1は逆電圧防止用、MPPコンデンサーC1は高周波フィルター用に使用する。
前記第1EDLCモジュール40及び第2EDLCモジュール50は図2に示したように、複数の高容量コンデンサedlc1〜edlcnが直列連結され、前記高容量コンデンサedlc1〜edlcnには保護回路Pがそれぞれ並列に連結され、EDLCモジュール両端には電解コンデンサーECが連結された構成である。
前記保護回路Pは前記高容量コンデンサに充電される電圧が定格を超過しないように保護する回路であって、詳細な説明は後述する。
前記第1EDLCモジュール40及び第2EDLCモジュール50は発電機10とバッテリー20の電圧で充電され、また電力補償時放電動作を行う。この時、数μs〜数msは低容量の第1EDLCモジュール40が担当し、数ms〜数秒は高容量の第2EDLCモジュール50が担当してその放電機能を行うようになる。
前記保護回路Pは図3と同じように、比較器COMと、抵抗R10及び抵抗R11の分圧電圧が比較電圧として前記比較器COMの端子(+)に入力されるように連結され、ジェンナーダイオードD8及び抵抗R12の分圧電圧が基準電圧として前記比較器COMの端子(−)に入力されるように連結され、前記比較器COMの出力が抵抗R13を経てトランジスターQ3のベースに接続され、前記トランジスターQ3のコレクター端が抵抗R14及び抵抗R15を通じて高容量コンデンサedlc1の一端(+)に連結されると共に、トランジスターQ4のベースと抵抗R16を経てトランジスターQ5のベースに接続され、前記トランジスターQ4、Q5のコレクター端が放電抵抗R18を通じて高容量コンデンサedlc1の一端(+)に連結されると共に、トランジスターQ5のエミッター端が高容量コンデンサedlc1の一端(−)に連結されるように構成したものである。
ここで抵抗R17はバランス抵抗である。
このように構成した保護回路Pの動作を調べてみる。まず、高容量コンデンサedlc1に正常電圧、例えば2.5V未満の電圧が印加(または充電)される場合、抵抗R10及び抵抗R11の分圧電圧がジェンナーダイオードZ8及び抵抗R12の基準電圧より高くなる。したがって、比較器COMは高電位信号を出力し、前記比較器COMの高電位出力によってトランジスターQ3はターンオンする。
前記トランジスターQ3のターンオンによりトランジスターQ4、Q5はターンオフ状態を維持し、高容量コンデンサedlc1の電流は抵抗R15及び抵抗R14を通じてトランジスターQ3のコレクターとエミッターとの間を流れるようになる。
このような定常状態で、高容量コンデンサedlc1に過電圧が印加される場合、すなわち2.5V以上の電圧が印加されると、ジェンナーダイオードD8が導通されて抵抗R12を通した基準電圧が抵抗R10及び抵抗R11の分圧電圧より高くなる。したがって比較器COMは低転位信号を出力し、前記比較器COMの低転位出力によってトランジスターQ3はターンオフする。
前記トランジスターQ3のターンオフによりトランジスターQ4、Q5のベース端には高電位が印加され、トランジスターQ4、Q5はターンオンする。
前記トランジスターQ4、Q5のターンオンにより高容量コンデンサedlc1にかかった過電圧は放電抵抗R17を通じて速やかに放電される。
したがって定格電圧以上の過電圧が高容量コンデンサedlc1〜edlcnに印加されることを防止し、高容量コンデンサの焼損を防止して、その寿命が増大するようになる。
前記瞬間電圧降下防止部60は前記バッテリー20の出力端に連結されており、逆電流遮断用ダイオードD2、D3と充電用コンデンサC6から構成される。
前記瞬間電圧降下防止部60は車両の始動時、バッテリー20の瞬間電圧降下によりコンデンサC6に充電されていた電圧がバッテリー20に逆流する現象を防止して制御部70の駆動電圧を安定に提供するためのものである。
その動作は、前記コンデンサC6に充電された電圧が車両の始動でバッテリー20に逆流することをダイオードD2、D3により遮断するようになる。
前記バッテリー電圧検出部80は抵抗R8及び抵抗R9から構成され、前記バッテリー20の端子電圧を検出して前記制御部70に入力する。
前記充放電連結スイッチ部90はFETQ1から構成される。
前記FETQ1は前記第2EDLCモジュール50の一側端(−)と接地端との間に介在し、前記第2EDLCモジュール50が充電を完了したか放電する時、前記FETQ1をオン(ON)させて前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50が閉回路を構成するようになる。
前記静電力充電スイッチ部100は抵抗R3とFETQ2が直列連結された構成である。
前記抵抗R3とFETQ2は第2EDLCモジュール50の一側(−)と接地端との間に介在し、前記第2EDLCモジュール50の充電時に前記FETQ2をオンさせて前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50が閉回路を構成するようになる。一方、充電時には前記バッテリー20の電圧と第2EDLCモジュール50の充電電圧との電位差を考慮して前記第2EDLCモジュール50に安定した充電が行われるように前記FETQ2を静電力パルススイッチング方式で駆動させる。
前記FETQ2を駆動するための静電力パルススイッチング方式は、前記バッテリー20の電圧と第2EDLCモジュール50の充電電圧との電位差が大きいほど、これに比例して充電電流は小さくなるようにする静電力充電のためのパルススイッチング信号になる。
したがって前記FETQ2がパルススイッチング信号によってオンになると、バッテリー20の電流が前記FETQ2及び抵抗R3を通じて第2EDLCモジュール50に流れるようになり、前記第2EDLCモジュール50は静電力で充電される。
また、前記静電力充電スイッチ部100と第2EDLCモジュール50との間には過電流保護素子PS2が介在し、第2EDLCモジュール50に過電流が流れた時ラインを断線(open)させて第2EDLCモジュール50の充電過負荷と発電機10の過負荷を防止するようになる。
前記EDLC電圧検出部110は抵抗R4及び抵抗R5から構成され、前記第2EDLCモジュール50の電圧を検出して制御部70に入力する。
前記放電検知部120は抵抗R6、R7、ダイオードD5〜D7、コンデンサC4から構成され、第2EDLCモジュール50の放電時に、信号を検出して制御部70に入力する。
ここで、前記放電検知部120を調べてみると、まず充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100がオフ状態で充電または放電状態ではない時は、ダイオードD5のフォワード電圧により制御部70には0.5Vの信号が入力される。しかし、充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100がオフ状態、または静電力充電スイッチ部100を通じて充電動作(パルススイッチング信号)が行われている状態で、第2EDLCモジュール50が放電される場合にはダイオードD5のカソード端にマイナス(−)電圧が印加されながら、制御部70には0.5V以下の電圧が印加される。この時制御部70は現在第2EDLCモジュール50が放電されていることを認識するようになる。
ここで、前記ダイオードD6、D7はサージ保護素子であり、コンデンサC4はノイズ防止素子である。
また本発明によれば、前記第2EDLCモジュール50と接地端との間にはダイオードD4と抵抗R1がそれぞれ介在する。ここで前記ダイオードD4は第2EDLCモジュール50から大きい電流の放電時、電流の流れを誘導する素子であり、前記抵抗R1は充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100がオフ状態で第2EDLCモジュール50から小さい電流の充放電時、電流が流れるように誘導する素子である。
未説明符号のコンデンサC2、C3はノイズ除去用素子である。
以下、前記制御部70の構成を説明する。
前記制御部70は所定のプログラムを内蔵して当該電力補償装置の全体動作を制御する素子であって、次のような(充電待機モード)、(充放電モード)及び(静電力充電モード)の制御を行う。
(充電待機モード)
前記制御部70は、前記バッテリー電圧検出部80を通じて検出した前記バッテリー20の電圧が第2EDLCモジュール50で充電を行うことができる正常基準電圧の状態で、前記バッテリー20の現在端子電圧がバッテリーの以前端子電圧より一定値(例:0.2〜0.3V)以上に上昇したか一定値(例:0.5V)以下に急降下した場合、前記制御部70は充放電連結スイッチ部90と静電力充電スイッチ部100にロー信号を出力してFETQ1及びFETQ2を全てオフさせることによって、前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50を断線させて充放電動作を臨時遮断する充電待機モードを実行する。
前記充電待機モードはバッテリー20の現在電圧がバッテリー20の以前端子電圧より一定値以上に上昇したか、一定値以下に急降下した時、バッテリー20と第2EDLCモジュール50を分離して瞬間的に過充放電動作が行われないようにすることで、前記発電機10の過負荷を防止するようになる。
ここでバッテリー20の端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧とは、バッテリー20の電圧が定格電圧より過充電の状態や、放電終止電圧以下の電圧でない状態をいう。すなわちバッテリー20を正常に利用できる状態をいう。
また、前記バッテリー20の以前端子電圧とは、現在のバッテリー20の端子電圧を検出する以前に貯蔵されているバッテリー20の端子電圧をいうもので、初期の電源印加時に検出したバッテリー端子電圧を手始めに走行中に変化するバッテリー端子電圧のうち、現在検出したバッテリー端子電圧の以前に貯蔵されたバッテリー端子電圧をいう。
(充放電モード)
また制御部70は、前記バッテリー20の端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧であり、前記バッテリー20の現在端子電圧が以前端子電圧より一定値以上に上昇せず、且つ一定値以下に急降下しない正常状態の場合には、前記バッテリー20の端子電圧とEDLC電圧検出部110を通じて検出した第2EDLCモジュール50の充電電圧を比較する。この時、これらの値の電位差が一定電圧以上でないと、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100にハイ信号を出力してFETQ1及びFETQ2を全てオンさせることによって、前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50が連結されて正常な充放電動作が行われるようにする充放電モードを実行する。
(静電力充電モード)
また制御部70は、前記バッテリー20の端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧であり、
前記バッテリー20の現在端子電圧が以前端子電圧より一定値以上に上昇せず、且つ一定値以下に急降下しない正常状態の場合であるか、前記充電待機モードの場合には、前記バッテリー20の端子電圧とEDLC電圧検出部110を通じて検出した第2EDLCモジュール50の充電電圧を比較する。この時、これらの値の電位差が一定電圧以上であると判断すると、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90にロー信号を出力してFETQ1をオフさせてバッテリー20と第2EDLCモジュール50を断線させ、前記静電力充電スイッチ部100には前記検出した電位差に比例する静電力で前記第2EDLCモジュール50を充電するために静電力パルス信号を出力する。これによりFETQ2がスイッチング駆動される静電力充電モードを実行する。
ここで前記静電力充電モードの駆動後、前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50の電位差が同一になると、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100にハイ信号を出力してFETQ1及びFETQ2を全てオンさせる。したがって、前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50が連結されて正常な充放電動作が行われるようになる。
また、前記静電力充電モードの駆動制御のうち、
前記制御部70は前記放電検知部120を通じて入力される値を検出して、前記第2EDLCモジュール50が放電される動作が検出されると、前記第2EDLCモジュール50がバッテリー20の電圧より高く充電されたと判断し、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100にハイ信号を出力してFETQ1及びFETQ2を全てオンさせる。したがって、前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50が連結されて正常な充放電動作が行われるようになる。
図4には、一例として、バッテリー20の電圧が一定電圧以下に急降下した場合の制御方法によるタイミング図が示されている。
図4を参照して説明すると、時点t0〜t1の区間はバッテリー20の端子電圧V1と第2EDLCモジュール50の充電電圧V2が同一の定常状態(充電完了)で、制御部70は充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100にハイ信号を出力してFETQ1及びFETQ2がオン状態を維持するようにする。(図4の(A)、(B)波形)(充放電モード)
したがってバッテリー20と第2EDLCモジュール50は閉回路を構成するようになって、前記第2EDLCモジュール50に充電された電圧は前記バッテリー20の電圧変動によってリアルタイムに電力を補償することができる環境を提供するようになる。
このような状態で、バッテリー20の端子電圧V1が一定電圧以下に急激に低下する場合、すなわち時点t1で、バッテリー電圧検出部80から入力される値が低下すると、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100にロー信号を出力して前記FETQ1及びFETQ2がオフ状態になるようにする。したがってバッテリー20と第2EDLCモジュール50は断線されて充電待機モード状態を維持するようになる。(充電待機モード)
ここで図4の波形図にはバッテリー20の端子電圧が一定基準電圧以下に急激に低下する波形のみを示したが、バッテリー20の端子電圧が一定電圧以上に上昇した場合にも同一の制御を行って充電待機モードに進行する。
このような充電待機モードはバッテリー20の電圧がある電気負荷30の環境的要因により急激に上昇するか低下する時、第2EDLCモジュール50の充電動作を一時遮断することによって、発電機10の過負荷を防止する役割をする。
したがって前記時点t1で、前記FETQ1及びFETQ2がオフ状態になった以後に、前記第2EDLCモジュール50の充電電流は放電抵抗R1を通じて少量放電される。
以後、時点t3で、第2EDLCモジュール50の充電電圧V2が低下すると、制御部70は充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100に再びハイ信号を出力してFETQ1及びFETQ2をオンさせる。(充放電モード)
以後、第2EDLCモジュール50の充電電圧V2はバッテリー20に速やかに放電され、発電機10から提供される電圧により時点t4でバッテリー20の電圧は再び上昇するようになる。
このように前記バッテリー20の電圧が上昇する時点t4で、前記制御部70は充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100にロー信号を出力してFETQ1及びFETQ2をオフさせる。
以後、バッテリー20の電圧が再び上昇して正常基準電圧状態になる時点t5に至ると、制御部100は第2EDLCモジュール50を再び充電させる。
この時前記第2EDLCモジュール50に充電を行う方法は、t5〜t6区間のように、バッテリー20と第2EDLCモジュール50の両端電圧との電位差を考慮して前記第2EDLCモジュール50に安定した静電力充電が行われるように静電力充電スイッチ部100を静電力パルススイッチング方式で駆動させる。制御部70は、充放電連結スイッチ部90にロー信号を出力してFETQ1がオフ状態を維持するようにし、前記静電力充電スイッチ部100には前記バッテリー20の端子電圧V1と第2EDLCモジュール50の充電電圧V2の電位差が大きいほど、これに比例して充電電流は小さくなるように静電力充電のためのパルススイッチング信号を出力し、前記第2EDLCモジュール50には急激な充電でなく安定した静電力充電が行われるようにする。(静電力充電モード)
以後、前記第2EDLCモジュール50の充電電圧がバッテリー20の電圧と同一になる時点t6で制御部70は充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100にハイ信号を出力してFETQ1及びFETQ2をオンさせるようになる。
図5は本発明に係る高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償方法のフローチャートである。
図5に示すように、本発明に係る高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償方法は、
制御部70がバッテリー電圧検出部80を通じてバッテリー20の端子電圧を検出及び貯蔵する第1過程(S10)と、制御部70がEDLC電圧検出部110を通じて第2EDLCモジュール50の充電電圧を検出及び貯蔵する第2過程(S20)と、制御部70が温度検知部130を通じて前記第2EDLCモジュール50の周辺温度を検出及び貯蔵する第3過程(S30)と、制御部70が前記バッテリー電圧検出部80を通じて車両エンジンが作動中であるか否かを検出する第4過程(S40)と、前記第4過程(S40)で車両エンジンが作動中であると、制御部70が前記第2EDLCモジュール50の周辺温度が許容温度値以下であるか否かを判断する第5過程(S50)と、前記第5過程(S50)で前記第2EDLCモジュール50の周辺温度が許容温度値以下でないと、制御部70がこれによるエラー表示を表示部150に出力する第6過程(S60)と、前記第5過程(S50)で前記第2EDLCモジュール50の周辺温度が許容温度値以下であれば、制御部70が前記バッテリー20の端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧であるか否かを判断する第7過程(S70)と、前記第7過程(S70)で前記バッテリー20の端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧でないと、制御部70がこれによるエラ表示を表示部150に出力する第8過程(S80)と、前記第7過程(S70)で前記バッテリー20の端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧であれば、前記制御部70が現在充電待機モードであるか否かを判断する第9過程(S90)と、前記第9過程(S90)で現在充電待機モードでないと、前記制御部70がバッテリー20の現在端子電圧が以前端子電圧より一定値以上に上昇したか否かを判断する第10過程(S100)と、前記第10過程(S100)でバッテリー20の現在端子電圧が以前端子電圧より一定値以上に上昇しないと、前記制御部70はバッテリー20の現在端子電圧が以前端子電圧より一定値以下に急降下したか否かを判断する第11過程(S110)と、前記第10過程(S100)でバッテリー20の現在端子電圧が以前端子電圧より一定値以上に上昇したか、前記第11過程(S110)でバッテリー20の現在端子電圧が以前端子電圧より一定値以下に急降下した場合、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90と静電力充電スイッチ部100にロー信号を出力してバッテリー20と第2EDLCモジュール50を断線させて、充放電動作を臨時遮断する充電待機モードを実行する第12過程(S120)と、前記第9過程(S90)で充電待機モードであるか、前記第10過程(S100)でバッテリー20の現在端子電圧が以前端子電圧より一定値以上に上昇せず、且つ前記第11過程(S110)でバッテリー20の現在端子電圧が以前端子電圧より一定値以下に急降下しないと、前記バッテリー20の端子電圧と第2EDLCモジュール50の充電電圧を比較し、これらの値の電位差が一定電圧以上であるか否かを判断する第13過程(S130)と、前記第13過程(S130)で前記バッテリー20の端子電圧と第2EDLCモジュール50の充電電圧との電位差がないと、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100にハイ信号を出力して前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50を連結することによって、正常な充放電動作が行われるようにする充放電モードを実行する第14過程(S140)と、前記第13過程(S130)で前記バッテリー20の端子電圧と第2EDLCモジュール50の充電電圧との電位差が一定電圧以上であれば、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90にロー信号を出力してバッテリー20と第2EDLCモジュール50を断線させ、前記静電力充電スイッチ部100には前記検出した電位差に比例する静電力で前記第2EDLCモジュール50を充電するために静電力パルス信号を出力した後、前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50との間の電位差がなくなると、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100にハイ信号を出力して前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50を連結することによって、正常な充放電動作が行われるようにする静電力充電モードを実行する第15過程(S150)を含む。
また、前記第4過程(S40)は、車両エンジンが作動中でないと、予備充電モードに進行する第16過程(S160)をさらに含む。
前記第4過程(S40)で、車両エンジンの作動可否は、前記バッテリー電圧検出部80を通じて検知する。まず、エンジンが起動しない状態のバッテリー20の端子電圧は約2.1V×セル数の値になるが、エンジンが起動すると始動初期時に電圧降下などの電圧不安定タイムがあるが、エンジン起動の後には発電機10が駆動してバッテリー20の充電電圧は約2.1V×セル数の7〜15%が上昇する。すなわち、約0.9〜2Vの電圧が発電機10により供給される。
このような電圧の差を検出して現在エンジンが起動状態であるか、あるいは始動前であるかが分かるようになる。
また、前記予備充電モードの第16過程(S160)は図6に示すように、
前記制御部70が前記バッテリー20の端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧であるか否かを判断する段階(S161)と、前記段階(S161)で前記バッテリー20の端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧でないと、これによるエラー表示を表示部150に出力する段階(S162)と、前記段階(S161)で前記バッテリー20の端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧であれば、前記バッテリー20の端子電圧と第2EDLCモジュール50の充電電圧を比較して、これらの値の電位差が一定電圧以上であるか否かを判断する段階(S163)と、前記段階(S163)で前記バッテリー20の端子電圧と第2EDLCモジュール50の充電電圧との電位差が一定電圧以上でないと、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100にロー信号を出力して前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50を遮断する段階(S164)と、前記段階(S163)で前記バッテリー20の端子電圧と第2EDLCモジュール50の充電電圧との電位差が一定電圧以上であれば、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90にロー信号を出力してバッテリー20と第2EDLCモジュール50を断線させ、前記静電力充電スイッチ部100には、前記検出した電位差に比例する静電力で前記第2EDLCモジュール50を充電するために静電力パルス信号を出力した後、前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50との間の電位差がなくなると、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100にロー信号を出力して前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50を遮断する段階(S165)から構成される。
また、本発明によれば、
前記静電力充電モードの第15過程(S150)は、図7に示すように、前記制御部70が前記充放電連結スイッチ部90にロー信号を出力してFETQ1をオフする段階(S151)と、前記制御部70が前記静電力充電スイッチ部100に、バッテリー20と第2EDLCモジュール50電圧との電位差に比例する静電力で前記第2EDLCモジュール50を充電するために静電力パルス信号を出力してFETQ2をスイッチング駆動する段階(S152)と、前記制御部70が放電検知部120を通じて前記第2EDLCモジュール50が放電中であるか否かを判断する段階(S153)と、前記段階(S153)で前記第2EDLCモジュール50が放電中でないと、前記第2EDLCモジュール50に充電が完了したか否かを判断する段階(S154)と、前記段階(S153)で前記第2EDLCモジュール50が放電中であるか、前記段階(S154)で前記第2EDLCモジュール50に充電が完了すると、制御部70が前記充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100にハイ信号を出力して前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50を連結する段階(S155)から構成される。
このように構成した本発明に係る高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償装置の全体動作を説明する。
まず、発明に係る電力補償装置にバッテリー20の電源が印加されると、印加された電源は過電流保護素子PS1、ダイオードD0、D1及びMPPコンデンサーC1を介して第1EDLCモジュール40及び第2EDLCモジュール50に印加され、同時に瞬間電圧降下防止部60及びレギュレーターREG1を介して制御部70に駆動電圧を印加する。
したがって前記制御部70が初期化されると、前記制御部70はバッテリー電圧検出部80を通じてバッテリー20の端子電圧を検出及び貯蔵する。(S10)
そしてEDLC電圧検出部110を通じて第2EDLCモジュール50の充電電圧を検出する(S20)。ここで第2EDLCモジュール50の充電電圧は前記バッテリー電圧検出部80を通じて入力された電圧と、前記EDLC電圧検出部110を通じて入力された値を用いて両電圧の差で第2EDLCモジュール50の充電電圧を検出及び貯蔵するようになる。
そして温度検知部130を通じて前記第2EDLCモジュール50の周辺温度を検出及び貯蔵する(S30)。
このような検出が完了すると、前記制御部70は前記バッテリー電圧検出部80を通じて検出したバッテリー20の端子電圧に基づいて現在車両エンジンが作動中であるか否かを判断する。すなわちエンジンの始動前後を判断するようになる(S40)。
ここで、現在エンジンが作動中であると、前記温度検知部130を通じて検出した前記第2EDLCモジュール50の周辺温度が許容温度値以下であるか否かを判断する。この時、前記第2EDLCモジュール50の周辺温度が許容温度以下値でないと、正常な充放電動作が難しい状態と判断し、前記制御部70はこれによるエラー表示を表示部150に出力して機器の動作を中止させる(S50、S60)。
しかし前記第2EDLCモジュール50の周辺温度が許容温度以下値であれば、前記制御部70は前記バッテリー20の端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧であるか否かを判断する(S70)。
ここでバッテリー20の端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧とは、バッテリー20の電圧が定格電圧より過充電状態であるか、放電終止電圧以下の電圧でない状態をいう。
したがって前記バッテリー20の端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧でないと、正常な充放電動作が難しい状態と判断し、前記制御部70はこれによるエラ表示を表示部150に出力し、機器の動作を中止させる(S80)。
しかし前記バッテリー20の端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧であれば、前記制御部70は現在充電待機モードであるか否かを判断する(S90)。
ここで現在充電待機モードでないと、前記制御部70がバッテリー20の現在端子電圧が以前端子電圧より一定値以上に上昇したか、または一定電圧値以下に急降下したか否かを検出する。またバッテリー20の現在端子電圧が以前端子電圧より一定値以上に上昇したか、一定値以下に急降下した場合、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90と静電力充電スイッチ部100にロー信号を出力してバッテリー20と第2EDLCモジュール50を断線させて、充放電動作を臨時遮断する充電待機モードを実行する(S100〜S120)。
しかし前記充電待機モード中であるか、バッテリー20の現在端子電圧が以前端子電圧より一定値以上に上昇しなかったり、一定値以下に急降下しないと、前記バッテリー20の端子電圧と第2EDLCモジュール50の充電電圧を比較し、これらの値の電位差が発生したか否かを判断する(S130)。
この時、前記バッテリー20の端子電圧と第2EDLCモジュール50の充電電圧との電位差が発生しないと、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100にハイ信号を出力する。したがって前記FETQ1及びFETQ2はオンになって前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50が連結されることによって、正常な充放電動作が行われるようにする充放電モードを実行する(S140)。
しかし前記バッテリー20の端子電圧と第2EDLCモジュール50の充電電圧との電位差(一定電圧以上)が発生すると、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90にロー信号を出力してFETQ1をオフさせてバッテリー20と第2EDLCモジュール50を断線させ、前記静電力充電スイッチ部100には、前記検出した電位差に比例する静電力で前記第2EDLCモジュール50を充電するために静電力パルス信号を出力する。
したがってFETQ2は静電力パルススイッチング信号によりオンオフ動作され、前記第2EDLCモジュール50は充電が開始され、以後第2EDLCモジュール50の充電電圧とバッテリー20の端子電圧が同一になると、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100に全てハイ信号を出力してバッテリー20と第2EDLCモジュール50を連結することによって、正常な充放電動作が行われるようにする。
以後前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50との間の電位差がなくなると、前記充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100にハイ信号を出力して前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50を連結することによって、正常な充放電動作が行われるようにする静電力充電モードを実行する(S150)。
このような動作において、前記バッテリー電圧検出部80を通じて検知したバッテリー20の端子電圧に基づいて車両エンジンが起動しない状態と判断すると、前記制御部70は予備充電モードを実行するようになる(S160)。
前記予備充電モードにおいては車両エンジンの始動前、バッテリー20にある電圧を第2EDLCモジュール50に予め充電するための動作を行う。
したがってこれについての動作を調べてみると、
前記制御部70はエンジンが作動中でない場合、前記バッテリー20の端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧であるか否かを判断する(S161)。
ここで前記バッテリー20の端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧でないと、正常な充放電動作が難しい状態と判断して前記制御部70はこれによるエラー表示を表示部150に出力し、機器の動作を中止させる(S162)。
しかし前記バッテリー20の端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧であれば、バッテリー電圧検出部80を通じて入力されたバッテリー20の端子電圧とEDLC電圧検出部110を通じて入力された第2EDLCモジュール50の充電電圧との電位差を比較する(S163)。
この時、前記バッテリー20の端子電圧と第2EDLCモジュール50の充電電圧との電位差が一定電圧以上でないと、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100にロー信号を出力して前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50を遮断することによって、待機状態を維持する(S164)。
しかし前記バッテリー20の端子電圧と第2EDLCモジュール50の充電電圧との電位差が一定電圧以上であれば、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90にロー信号を出力してバッテリー20と第2EDLCモジュール50を断線させ、前記静電力充電スイッチ部100には、前記検出した電位差に比例する静電力で前記第2EDLCモジュール50を充電するために静電力パルス信号を出力する。その後、前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50との間の電位差がなくなると、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100にロー信号を出力して前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50を遮断することによって、待機状態を維持するようになる(S165)。
本発明によれば、エンジンが作動中でない時にもバッテリーの電圧が正常電圧であれば、予め予備充電を行って、車両の運行時バッテリーの電力補償を非常に速やかに行うことができるようにする。
一方、本明細書内で本発明をいくつかの好ましい実施形態によって記述したが、当業者ならば、添付の特許請求範囲に開示した本発明の範疇及び思想から外れずに、多くの変形及び修正がなされ得ることがわかるはずである。

Claims (14)

  1. 車両の発電機10と、前記発電機10に並列連結されるバッテリー20と、前記発電機10及びバッテリー20から電源の供給を受ける車両電気負荷30を含む車両の電力供給装置において、
    前記バッテリー20に並列連結されて充放電動作を行い、低容量の電力を補償する第1電気二重層コンデンサ(ElectricDoubleLayerCapacitor、EDLC)モジュール40と、前記バッテリー20に並列連結されて充放電動作を行い、高容量の電力を補償する第2EDLCモジュール50と、前記発電機10及びバッテリー20から動作電源の供給を受け、当該電力補償装置の全体動作を制御する制御部70と、前記バッテリー20の電圧を検出するバッテリー電圧検出部80と、前記第2EDLCモジュール50と接地との間に介在して前記第2EDLCモジュール50の充放電動作を断続制御する充放電連結スイッチ部90と、前記第2EDLCモジュール50の充電動作時、静電力充電が行われるように制御する静電力充電スイッチ部100と、前記第2EDLCモジュール50の充電電圧を検出するEDLCモジュール電圧検出部110と、前記第2EDLCモジュール50の放電動作を検出する放電検知部120を含んで構成され、
    前記制御部70は、前記バッテリー電圧検出部80を通じて検出した前記バッテリー20の電圧が第2EDLCモジュール50で充電を行うことができる正常基準電圧の状態で、前記バッテリー20の現在端子電圧が以前端子電圧より一定値以上に上昇したか一定値以下に急降下した場合、前記制御部70は充放電連結スイッチ部90と静電力充電スイッチ部100にロー信号を出力して前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50を断線させることによって、充放電動作を臨時遮断する充電待機モードと、
    前記バッテリー20の端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧でり、前記バッテリー20の現在端子電圧が以前端子電圧より一定値以上に上昇せず、且つ一定値以下に急降下しない正常状態の場合には、前記バッテリー20の端子電圧とEDLC電圧検出部110を通じて検出した第2EDLCモジュール50の充電電圧を比較し、これらの値に電位差がないと、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100にハイ信号を出力して前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50を連結させることによって、正常な充放電動作が行われるようにする充放電モードと、
    前記バッテリー20の端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧であり、前記バッテリー20の現在端子電圧が以前端子電圧より一定値以上に上昇せず、且つ一定値以下に急降下しない正常状態の場合であるか、前記充電待機モードの場合には、前記バッテリー20の端子電圧とEDLC電圧検出部110を通じて検出した第2EDLCモジュール50の充電電圧を比較し、これらの値に一定電圧電位差が発生すると、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90にロー信号を出力してバッテリー20と第2EDLCモジュール50を断線させ、前記静電力充電スイッチ部100には前記検出した電位差に比例する静電力で前記第2EDLCモジュール50を充電するために静電力パルス信号を出力する静電力充電モードを順次に実行することを特徴とする高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償装置。
  2. 前記第1EDLCモジュール40及び第2EDLCモジュール50は、複数の高容量コンデンサedlc1〜edlcnが直列連結され、前記高容量コンデンサedlc1〜edlcnには保護回路Pがそれぞれ並列連結され、前記高容量コンデンサedlc1〜edlcnの両端には電解コンデンサーECが連結されたことを特徴とする請求項1に記載の高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償装置。
  3. 前記保護回路Pは比較器COMと、抵抗R10及び抵抗R11の分圧電圧が比較電圧として前記比較器COMの端子(+)に入力されるように連結され、ジェンナーダイオードD8及び抵抗R12の分圧電圧が基準電圧として前記比較器COMの端子(−)に入力されるように連結され、前記比較器COMの出力が抵抗R13を経てトランジスターQ3のベースに接続され、前記トランジスターQ3のコレクター端が抵抗R14及び抵抗R15を通じて高容量コンデンサedlc1の一端(+)に連結されると共に、トランジスターQ4のベースと抵抗R16を経てトランジスターQ5のベースに接続され、前記トランジスターQ4、Q5のコレクター端が放電抵抗R18を通じて高容量コンデンサedlc1の一端(+)に連結されると共に、トランジスターQ5のエミッター端が高容量コンデンサedlc1の一端(−)に連結されるように構成したことを特徴とする請求項2に記載の高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償装置。
  4. 前記バッテリー20の供給電源端と制御部70との間にはダイオードD2、D3及びコンデンサC6からなった瞬間電圧降下防止部60をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償装置。
  5. 前記充放電連結スイッチ部90はFETQ1から構成されたことを特徴とする請求項1に記載の高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償装置。
  6. 前記静電力充電スイッチ部100は直列連結された抵抗R3とFETQ2から構成されたことを特徴とする請求項1に記載の高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償装置。
  7. 前記放電検知部120は抵抗R6〜R7、ダイオードD5〜D7、及びコンデンサC4から構成されたことを特徴とする請求項1に記載の高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償装置。
  8. 前記制御部70には第2EDLCモジュール50の周辺温度を検出する温度検知部130と、各種機能設定キーを備える設定部140と、各種エラー情報や設定値などを表示する表示部150がさらに連結されることを特徴とする請求項1に記載の高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償装置。
  9. 前記バッテリー20と第1EDLCモジュール40との間には過電流保護素子PS1がさらに連結されたことを特徴とする請求項1に記載の高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償装置。
  10. 前記第2EDLCモジュール50と接地端との間にはダイオードD4と抵抗R1がそれぞれ介在し、第2EDLCモジュール50から大きい電流の放電時や小さい電流の充放電時、電流が流れるように誘導することを特徴とする請求項1に記載の高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償装置。
  11. 前記静電力充電スイッチ部100と第2EDLCモジュール50との間には過電流保護素子PS2が介在したことを特徴とする請求項1に記載の高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償装置。
  12. 車両の発電機10と、バッテリー20と、車両電気負荷30と、第1EDLCモジュール40と、第2EDLCモジュール50と、制御部70と、バッテリー電圧検出部80と、充放電連結スイッチ部90と、静電力充電スイッチ部100と、EDLCモジュール電圧検出部110と、放電検知部120と、温度検知部130と、設定部140と、表示部150を含んでなった高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償装置に適用される電力補償方法にあって、
    前記制御部70がバッテリー電圧検出部80を通じてバッテリー20の端子電圧を検出及び貯蔵する第1過程(S10)と、制御部70がEDLC電圧検出部110を通じて第2EDLCモジュール50の充電電圧を検出及び貯蔵する第2過程(S20)と、制御部70が温度検知部130を通じて前記第2EDLCモジュール50の周辺温度を検出及び貯蔵する第3過程(S30)と、制御部70が前記バッテリー電圧検出部80を通じて車両エンジンが作動中であるか否かを検出する第4過程(S40)と、前記第4過程(S40)で車両エンジンが作動中であると、制御部70が前記第2EDLCモジュール50の周辺温度が許容温度値以下であるか否かを判断する第5過程(S50)と、前記第5過程(S50)で前記第2EDLCモジュール50の周辺温度が許容温度値以下でないと、制御部70がこれによるエラー表示を表示部150に出力する第6過程(S60)と、前記第5過程(S50)で前記第2EDLCモジュール50の周辺温度が許容温度値以下であれば、制御部70が前記バッテリー20の端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧であるか否かを判断する第7過程(S70)と、前記第7過程(S70)で前記バッテリー20の端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧でないと、制御部70がこれによるエラー表示を表示部150に出力する第8過程(S80)と、前記第7過程(S70)で前記バッテリー20の端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧であれば、前記制御部70が現在充電待機モードであるか否かを判断する第9過程(S90)と、前記第9過程(S90)で現在充電待機モードでないと、前記制御部70がバッテリー20の現在端子電圧が以前端子電圧より一定値以上に上昇したか否かを判断する第10過程(S100)と、前記第10過程(S100)でバッテリー20の現在端子電圧が以前端子電圧より一定値以上に上昇しないと、前記制御部70がバッテリー20の現在端子電圧が以前端子電圧より一定値以下に急降下したか否かを判断する第11過程(S110)と、前記第10過程(S100)でバッテリー20の現在端子電圧が以前端子電圧より一定値以上に上昇したか、前記第11過程(S110)でバッテリー20の現在端子電圧が以前端子電圧より一定値以下に急降下した場合、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90と静電力充電スイッチ部100にロー信号を出力してバッテリー20と第2EDLCモジュール50を断線させて、充放電動作を臨時遮断する充電待機モードを実行する第12過程(S120)と、前記第9過程(S90)で充電待機モードであるか、前記第10過程(S100)でバッテリー20の現在端子電圧が以前端子電圧より一定値以上に上昇せず、且つ前記第11過程(S110)でバッテリー20の現在端子電圧が以前端子電圧より一定値以下に急降下しないと、前記バッテリー20の端子電圧と第2EDLCモジュール50の充電電圧を比較して電位差が一定電圧以上であるか否かを判断する第13過程(S130)と、前記第13過程(S130)で前記バッテリー20の端子電圧と第2EDLCモジュール50の充電電圧との電位差が発生しないと、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100にハイ信号を出力して前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50を連結することによって、正常な充放電動作が行われるようにする充放電モードを実行する第14過程(S140)と、前記第13過程(S130)で前記バッテリー20の端子電圧と第2EDLCモジュール50の充電電圧との電位差が一定電圧以上であれば、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90にロー信号を出力してバッテリー20と第2EDLCモジュール50を断線させ、前記静電力充電スイッチ部100には、前記検出した電位差に比例する静電力で前記第2EDLCモジュール50を充電するために静電力パルス信号を出力した後、前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50との間の電位差がなくなると、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100にハイ信号を出力して前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50を連結することによって、正常な充放電動作が行われるようにする静電力充電モードを実行する第15過程(S150)を含んでなることを特徴とする高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償方法。
  13. 前記第4過程(S40)は、車両エンジンが作動中でないと、予備充電モードに進行する第16過程(S160)をさらに含み、
    前記予備充電モードは、
    前記制御部70が前記バッテリー20の端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧であるか否かを判断する段階(S161)と、前記段階(S161)で前記バッテリー20の端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧でないと、これによるエラー表示を表示部150に出力する段階(S162)と、前記段階(S161)で前記バッテリー20の端子電圧が充電を行うことができる正常基準電圧であれば、前記バッテリー20の端子電圧と第2EDLCモジュール50の充電電圧を比較し、これらの値の電位差が一定電圧以上であるか否かを判断する段階(S163)と、前記段階(S163)で前記バッテリー20の端子電圧と第2EDLCモジュール50の充電電圧との電位差が一定電圧以上でないと、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100にロー信号を出力して前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50を遮断する段階(S164)と、前記段階(S163)で前記バッテリー20の端子電圧と第2EDLCモジュール50の充電電圧との電位差が一定電圧以上であれば、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90にロー信号を出力してバッテリー20と第2EDLCモジュール50を断線させ、前記静電力充電スイッチ部100には、前記検出した電位差に比例する静電力で前記第2EDLCモジュール50を充電するために静電力パルス信号を出力した後、前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50との間の電位差がなくなると、前記制御部70は前記充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100にロー信号を出力して前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50を遮断する段階(S165)から構成されたことを特徴とする請求項12に記載の高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償方法。
  14. 前記第15過程(S150)の静電力充電モードは、
    前記制御部70が前記充放電連結スイッチ部90にロー信号を出力してFETQ1をオフする段階(S151)と、前記制御部70が前記静電力充電スイッチ部100に、バッテリー20と第2EDLCモジュール50電圧との電位差に比例する静電力で前記第2EDLCモジュール50を充電するために静電力パルス信号を出力してFETQ2をスイッチング駆動する段階(S152)と、前記制御部70が放電検知部120を通じて前記第2EDLCモジュール50が放電中であるか否かを判断する段階(S153)と、前記段階(S153)で前記第2EDLCモジュール50が放電中でないと、前記第2EDLCモジュール50に充電が完了したか否かを判断する段階(S154)と、前記段階(S153)で前記第2EDLCモジュール50が放電中であるか、前記段階(S154)で前記第2EDLCモジュール50に充電が完了すると、制御部70が前記充放電連結スイッチ部90及び静電力充電スイッチ部100にハイ信号を出力して前記バッテリー20と第2EDLCモジュール50を連結する段階(S155)から構成されたことを特徴とする請求項12に記載の高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償方法。
JP2013501175A 2010-04-01 2010-12-08 高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償装置及び方法 Expired - Fee Related JP5463604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100030095A KR100973142B1 (ko) 2010-04-01 2010-04-01 고용량 커패시터를 이용한 차량 전기부하의 전력보상장치 및 방법
KR10-2010-0030095 2010-04-01
PCT/KR2010/008755 WO2011122756A1 (ko) 2010-04-01 2010-12-08 고용량 커패시터를 이용한 차량 전기부하의 전력보상장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013521757A JP2013521757A (ja) 2013-06-10
JP5463604B2 true JP5463604B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=42646174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501175A Expired - Fee Related JP5463604B2 (ja) 2010-04-01 2010-12-08 高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償装置及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9184621B2 (ja)
EP (1) EP2555373A4 (ja)
JP (1) JP5463604B2 (ja)
KR (1) KR100973142B1 (ja)
CN (1) CN102918743B (ja)
AU (1) AU2010350279B2 (ja)
BR (1) BR112012024847A2 (ja)
CA (1) CA2794476C (ja)
RU (1) RU2521589C1 (ja)
WO (1) WO2011122756A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5790767B2 (ja) * 2011-09-21 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両用バッテリの制御装置及び車両用バッテリの制御方法
ITMI20130182A1 (it) * 2013-02-08 2014-08-09 Maurizio Egidio Brioschi Sistema per la distribuzione e l'accumulo di energia elettrica
US9267996B2 (en) * 2013-03-14 2016-02-23 GM Global Technology Operations LLC Method and system for estimating voltage of a battery element
CN103779839B (zh) * 2014-01-24 2016-06-08 南京邮电大学 一种采用可充电电池供电的自关断启动电路
JP6470501B2 (ja) * 2014-04-18 2019-02-13 矢崎総業株式会社 負荷駆動回路
KR101618444B1 (ko) 2014-07-28 2016-05-09 현대로템 주식회사 차량용 발전계통 과부하시 전력변환장치의 출력전압 조정방법
KR102336856B1 (ko) * 2014-11-13 2021-12-08 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 그의 배터리 충방전 제어 방법
CN104599850B (zh) * 2014-12-30 2017-10-10 华为技术有限公司 一种充电方法及装置
KR102334713B1 (ko) * 2015-03-05 2021-12-03 삼성중공업 주식회사 에너지 저장 시스템 및 그 운용 방법
GB2538079A (en) * 2015-05-05 2016-11-09 Control Techniques Ltd Low capacitance drive with improved immunity
JP7089496B2 (ja) * 2019-08-20 2022-06-22 本田技研工業株式会社 車両用電源制御システム、車両用電源制御方法、およびプログラム
CN111478419A (zh) * 2020-03-18 2020-07-31 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种超级电容的充电方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322314A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Isuzu Motors Ltd 電気自動車電源制御装置
KR19990069308A (ko) * 1998-02-06 1999-09-06 최성규 자동차 전원 회로의 입력 전원 안정화 회로
RU2144869C1 (ru) * 1998-10-26 2000-01-27 Открытое акционерное общество "Авиационная электроника и коммуникационные системы" Система энергопитания транспортного средства - электромобиля
JP2002266730A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Nippon Avionics Co Ltd エンジン起動装置
DE10213105A1 (de) * 2001-03-31 2002-11-07 Heinz Leiber Antrieb für ein Kraftfahrzeug
JP3896258B2 (ja) * 2001-04-25 2007-03-22 株式会社日立製作所 自動車電源装置
KR100396943B1 (ko) * 2001-05-30 2003-09-13 전윤수 차량 배터리의 전압 안정화를 통한 엔진효율 향상 장치 및그 향상방법
JP2003116232A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
KR20040047222A (ko) * 2002-11-29 2004-06-05 우경식 차량 배터리의 충방전 효율 안정화 장치 및 안정화 방법
DE10305058B3 (de) * 2003-02-07 2004-03-25 Daimlerchrysler Ag Energieversorgungsschaltung für ein Kraftfahrzeug-Bordnetz
JP2007521790A (ja) * 2003-06-30 2007-08-02 マックスウェル テクノロジーズ, インク ウルトラキャパシタのための高速充電器
JP2005094917A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4916720B2 (ja) * 2004-01-19 2012-04-18 パナソニック株式会社 電気二重層キャパシタ及びその製造方法とこれを用いた電子機器
RU39542U1 (ru) * 2004-04-02 2004-08-10 Открытое акционерное общество "Авиационная электроника и коммуникационные системы" Система энергопитания транспортного средства
RU40264U1 (ru) * 2004-05-05 2004-09-10 Открытое акционерное общество "Авиационная электроника и коммуникационные системы" Комбинированная система питания транспортного средства
DE102004062938A1 (de) * 2004-12-28 2006-07-13 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Hybridenergiespeichers in einem Fahrzeug mit einem Hybridantriebsystem
CN100554984C (zh) * 2005-08-25 2009-10-28 松下电器产业株式会社 电压监视装置及使用此电压监视装置的蓄电装置
CN101223056B (zh) * 2005-08-31 2010-11-10 松下电器产业株式会社 车辆用辅助电源及使用其的车辆用充放电装置
FR2893770B1 (fr) * 2005-11-24 2008-08-29 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de gestion d'alimentation d'un reseau de consommateurs pour vehicule automobile
JP4572840B2 (ja) * 2006-02-10 2010-11-04 株式会社明電舎 直流電力貯蔵装置
JP2008193795A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタの充電制御機構
US8482263B2 (en) * 2008-08-01 2013-07-09 Logitech Europe S.A. Rapid transfer of stored energy
CN102164780B (zh) * 2008-09-08 2014-05-14 株式会社自动网络技术研究所 车辆用电源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2794476C (en) 2016-02-16
AU2010350279A1 (en) 2012-10-25
AU2010350279B2 (en) 2014-06-12
CN102918743A (zh) 2013-02-06
RU2012137171A (ru) 2014-05-20
WO2011122756A1 (ko) 2011-10-06
US20130015701A1 (en) 2013-01-17
JP2013521757A (ja) 2013-06-10
RU2521589C1 (ru) 2014-06-27
EP2555373A1 (en) 2013-02-06
BR112012024847A2 (pt) 2017-10-03
US9184621B2 (en) 2015-11-10
CA2794476A1 (en) 2011-10-06
KR100973142B1 (ko) 2010-07-29
EP2555373A4 (en) 2015-10-14
CN102918743B (zh) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463604B2 (ja) 高容量コンデンサを用いた車両電気負荷の電力補償装置及び方法
US10160325B2 (en) Vehicle power control method and system for jump-start
JP5941991B2 (ja) ハイブリッド車における方法及び装置
US20170361712A1 (en) Electric vehicle
US6777917B2 (en) Supercapacitor balancing method and system
JP2013205257A (ja) 電源装置、及びこの電源装置を備える車両並びに蓄電装置
US10389347B2 (en) Signal based ignition with inductive flyback power
CN115276388A (zh) 一种脉冲负载启动的单管浪涌电流抑制电路
CN107070190B (zh) 一种电源装置及其电容加热控制方法
JP2018186084A5 (ja)
CN210927452U (zh) 一种缓启动电路
JP2018186084A (ja) バッテリ電力持続装置及びバッテリ電力持続方法
WO2013011913A1 (ja) スイッチング装置
JP2010088180A (ja) 蓄電装置
US11967840B2 (en) Power supply system
KR101794101B1 (ko) 충전 제어 장치 및 방법
CN111262431B (zh) 一种用于车辆的升压控制电路和方法
JP2001307780A (ja) 二次蓄電池の等価回路、この等価回路を利用した二次蓄電池の蓄電量検出方法および二次蓄電池とキャパシタとからなるハイブリッド電源装置
CN112202237A (zh) 一种显示装置、抗电压冲击电路及其控制方法
CN114006426A (zh) 一种大容性负载预充电路及其工作方法
KR101047651B1 (ko) 연료 전지 차량의 파워 시스템 단락 검출 장치
CN106817052B (zh) 起动机限流器与断路器的集成模块及其汽车起动系统
TWI819873B (zh) 儲能裝置中對逆變器間歇放電的方法、電腦程式、電腦可讀取媒體及其儲能裝置
KR100507496B1 (ko) 전기 자동차의 초기 충전전류 및 방전전류 제어장치
US20240317075A1 (en) Method and Device for Starting a Vehicle Electrical Wiring System

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5463604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees