JP5463298B2 - エネルギー供給システム - Google Patents

エネルギー供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP5463298B2
JP5463298B2 JP2010534169A JP2010534169A JP5463298B2 JP 5463298 B2 JP5463298 B2 JP 5463298B2 JP 2010534169 A JP2010534169 A JP 2010534169A JP 2010534169 A JP2010534169 A JP 2010534169A JP 5463298 B2 JP5463298 B2 JP 5463298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
operation time
energy supply
supply system
maximum operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010534169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010109782A1 (ja
Inventor
広明 金子
英夫 小原
正高 尾関
良和 田中
邦弘 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010534169A priority Critical patent/JP5463298B2/ja
Publication of JPWO2010109782A1 publication Critical patent/JPWO2010109782A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5463298B2 publication Critical patent/JP5463298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D18/00Small-scale combined heat and power [CHP] generation systems specially adapted for domestic heating, space heating or domestic hot-water supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1009Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating
    • F24D19/1048Counting of energy consumption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2101/00Electric generators of small-scale CHP systems
    • F24D2101/10Gas turbines; Steam engines or steam turbines; Water turbines, e.g. located in water pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2101/00Electric generators of small-scale CHP systems
    • F24D2101/30Fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2101/00Electric generators of small-scale CHP systems
    • F24D2101/70Electric generators driven by internal combustion engines [ICE]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/16Waste heat
    • F24D2200/19Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、電力や熱などを供給するエネルギー供給システムに関する。
【背景技術】
【0002】
エネルギー供給システムとしては、従来からガスエンジン発電機やガスエンジンエネルギー供給システムが知られているが、特に近年注目を浴びているものに、燃料電池を用いて電力と熱を併給する燃料電池システムがある。
【0003】
上記燃料電池システムとして、運転時間や運転回数によって寿命が設定され、上記寿命が来れば強制的に運転が停止させることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
耐用運転期間に基づいて燃料電池の運転計画を作成する燃料電池の運転方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
過去の負荷実績から負荷を予測し、これに基づいて運転時間帯を決定するコジェネレーション装置の運転計画方法も提案されている(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献1】特開2005−63903号公報
【特許文献2】特開2007−323843号公報
【特許文献3】特開2003−61245号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の燃料電池やコージェネレーション装置では、通常、動作保証期間が設定されており、この動作保証期間前に寿命が来ることは好ましくない。上記従来の燃料電池やコージェネレーション装置では、この点について一定の考慮はされているものの、装置の寿命そのものを短くしてしまう可能性があった。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、動作保証期間前に運転時間寿命を迎える可能性を低減しつつ、装置の寿命を長くしうるエネルギー供給システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意検討を行った。その結果、以下の知見を得た。
【0009】
すなわち、例えば燃料電池を用いたコージェネレーションシステムにおいて、起動停止を頻繁に行うと、装置の寿命に悪影響を及ぼす可能性がある。上記従来の燃料電池やコージェネレーション装置では、装置寿命は所与のものとされ、起動停止の回数や起動停止が装置寿命に与える影響ついて考慮がされていなかったために、装置の寿命をかえって短くしてしまう危険がある。起動停止の回数と運転時間とは互いに密接な関係があるため、両者の関係を調整しつつ適切な運転を行うことが必要となる。
【0010】
上記課題を解決するために、本発明のエネルギー供給システムは、電力及び熱の少なくともいずれか一方の供給を行うエネルギー供給装置と、前記エネルギー供給装置の動作保証期間より前に前記エネルギー供給装置の運転時間寿命に達することのないように前記動作保証期間よりも短い第1所定期間において前記エネルギー供給装置の運転時間の上限値である第1最大運転時間を設定すると共に、前記設定された第1最大運転時間に基づいて、前記第1所定期間内の前記エネルギー供給装置の運転時間が前記第1最大運転時間を超えないように前記第1所定期間よりも短い第2所定期間における前記エネルギー供給装置の運転時間の上限値である第2最大運転時間を演算により求めることで設定するように構成された制御装置とを備える。
【0011】
かかる構成では、動作保証期間前に運転時間寿命を迎える可能性を低減しつつ、装置の寿命を長くしうる。
【0012】
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
【発明の効果】
【0013】
本発明のエネルギー供給システムによれば、動作保証期間前に運転時間寿命を迎えることなく運転を継続することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】図1は、本発明の実施の形態1によるエネルギー供給システムの構成例を示したブロック図である。
【図2】図2は、実施の形態1によるエネルギー供給システムの動作例を示したフローチャートである。
【図3】図3は、実施の形態1によるエネルギー供給システムの運転履歴の一例を示した図である。
【図4】図4は、従来の技術によるエネルギー供給システムの運転履歴の一例を示した図である。
【図5】図5は、実施の形態1の変形例1によるエネルギー供給システムの動作例を示したフローチャートである。
【図6】図6は、実施の形態1の変形例2によるエネルギー供給システムの動作例を示したフローチャートである。
【図7】図7は、実施の形態1の変形例3によるエネルギー供給システムの動作例を示したフローチャートである。
【図8】図8は、実施の形態2によるエネルギー供給システムの構成例を示したブロック図である。
【図9】図9は、実施の形態2によるエネルギー供給システムの動作例を示したフローチャートである。
【図10】図10は、変形例4によるエネルギー供給システムのリモコン操作による運転時刻入力異常の一例を示した図である。
【図11】図11は、実施の形態3によるエネルギー供給システムの動作例を示したフローチャートである。
【図12】図12は、実施の形態4によるエネルギー供給システムの動作例を示したフローチャートである。
【図13】図13は、実施の形態5によるエネルギー供給システムの動作例を示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0016】
本発明の実施の形態のエネルギー供給システムは、電力及び熱の少なくともいずれか一方の供給を行うエネルギー供給装置(例えば、図1の燃料電池ユニット1a)と、前記エネルギー供給装置の動作保証期間より前に前記エネルギー供給装置の運転時間寿命に達することのないように前記動作保証期間よりも短い第1所定期間において前記エネルギー供給装置の運転時間の上限値である第1最大運転時間を設定すると共に、前記設定された第1最大運転時間に基づいて、前記第1所定期間内の前記エネルギー供給装置の運転時間が前記第1最大運転時間を超えないように前記第1所定期間よりも短い第2所定期間における前記エネルギー供給装置の運転時間の上限値である第2最大運転時間を演算により求めることで設定するように構成された制御装置(例えば、図1の制御装置6)とを備える。
【0017】
かかる構成では、動作保証期間前に運転時間寿命を迎える可能性を低減しつつ、装置の寿命を長くしうる。
【0018】
上記エネルギー供給システムにおいて、前記制御装置は、前記第2所定期間における起動停止回数を所定回数未満に制限しつつ前記エネルギー供給装置を運転するように構成されていてもよい。
【0019】
上記エネルギー供給システムにおいて、前記第1最大運転時間が一定値であってもよい。
【0020】
上記エネルギー供給システムにおいて、前記制御装置は、予め定められた条件に応じて前記第1最大運転時間を変化させてもよい。
【0021】
上記エネルギー供給システムにおいて、前記予め定められた条件は、暦情報、季節情報、外気温、及び市水温度の少なくともいずれか一つであってもよい。
【0022】
上記エネルギー供給システムにおいて、前記第1所定期間は、nを自然数として、n日、n週、n月、及びn年のいずれかであってもよい。
【0023】
上記エネルギー供給システムにおいて、前記第2所定期間は、nを自然数として、n時間、n日、n週、n月、及びn年のいずれかであってもよい。
【0024】
上記エネルギー供給システムにおいて、前記制御装置は、予め定められたパターンに応じて前記第1所定期間を変化させてもよい。
【0025】
上記エネルギー供給システムにおいて、前記制御装置は、単位運転時間当たりのエネルギーコスト削減量が最大となるように、前記第1最大運転時間および前記第2最大運転時間を設定するように構成されていてもよい。
【0026】
上記エネルギー供給システムにおいて、前記制御装置は、前記エネルギー供給装置のエネルギー消費量が最小となるように、前記第1最大運転時間および前記第2最大運転時間を設定するように構成されていてもよい。
【0027】
上記エネルギー供給システムにおいて、前記制御装置は、前記エネルギー供給装置がエネルギー供給を行う対象の消費エネルギー削減量が最大になるように、前記第1最大運転時間および前記第2最大運転時間を設定するように構成されていてもよい。
【0028】
上記エネルギー供給システムにおいて、前記エネルギー供給装置の起動時刻及び停止時刻を入力するための操作器(例えば、図10のリモコン7)を備え、前記制御装置は、前記操作器を介して入力された前記起動時刻から前記停止時刻までの時間が前記第2最大運転時間を超えない場合は、前記操作器を介して入力された前記起動時刻及び前記停止時刻を、前記エネルギー供給装置の起動時刻及び停止時刻である装置起動時刻及び装置停止時刻として設定すると共に、前記操作器を介して入力された前記起動時刻から前記停止時刻までの時間が前記第2最大運転時間を超える場合は、前記操作器を介して入力された前記起動時刻及び前記停止時刻を、前記装置起動時刻及び前記装置停止時刻として設定しないように構成されていてもよい。
【0029】
上記エネルギー供給システムにおいて、前記操作器を介して入力された前記起動時刻から前記停止時刻までの時間が前記第2最大運転時間を超える場合に、前記時間が前記第2最大運転時間を超えている旨を報知するように構成された報知器を備えてもよい。
【0030】
上記エネルギー供給システムにおいて、前記制御装置は、前記エネルギー供給装置の累積運転時間に基づき前記第1最大運転時間を更新するように構成されていてもよい。
【0031】
上記エネルギー供給システムにおいて、前記制御装置は、前記第2所定期間内の前記エネルギー供給装置の運転時間が前記第2最大運転時間に満たない場合に、前記第2最大運転時間と前記第2所定期間内の前記エネルギー供給装置の運転時間との差を演算してこれを累積して累積余剰運転時間として記憶するように構成されていてもよい。
【0032】
上記エネルギー供給システムにおいて、前記制御装置は、前記累積余剰運転時間が、予め設定された第3所定期間となった場合に、前記第1最大運転時間を再設定するように構成されていてもよい。
【0033】
なお、本実施形態における「エネルギー供給装置」としては、燃料電池が好適に用いられる他、内燃機関型の発電機なども用いられうる。
【0034】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態によるエネルギー併給システムの構成例を示したブロック図であり、ここでのエネルギー供給システムの一例として燃料電池システムを示す。
【0035】
本実施の形態のエネルギー供給システム1は、燃料電池により発電を行う燃料電池ユニット1aと、燃料電池ユニット1aの燃料電池の発電により同時に発生する熱を用いて、市水を温水に昇温して貯える貯湯ユニット1bとを備え、燃料電池ユニット1aにて発電した電力は電力系統2からの電力と共に電力消費機器3へ供給される。
【0036】
電力消費機器3で消費される電力負荷量は電力計4にて計測され、制御装置6にある記憶器6aにて逐次蓄積される。
【0037】
また、貯湯ユニット1bに貯えられた温水は、水道の蛇口などから温水として供給され、温水として利用される熱負荷量は熱量計5によって計測され、制御装置6にある記憶器6aにて逐次蓄積される。
【0038】
熱量計5は、例えば、市水温度を計測する温度センサ(図示せず)と、貯湯ユニット1bから供給される温水の温度を計測する温度センサ(図示せず)と、貯湯ユニット1bから供給される温水の流量を計測する流量計(図示せず)からなり、市水と温水の温度差と温水の流量との積により、温水として利用される熱負荷量を演算するものである。
【0039】
また燃料電池システム1には、貯湯ユニット1b内に温水がなくなった場合にも温水が供給できるように、バックアップ給湯器(図示せず)が装備されている。
【0040】
制御装置6は、燃料電池ユニット1a及びエネルギー供給システム1の運転を制御する。
【0041】
制御装置6は、さらに、記憶器6aに蓄積された電力負荷需要及び熱負荷需要の過去の履歴から将来の電力負荷需要及び熱負荷需要の時系列パターンを予測する需要予測器6bと、需要予測器6bにより予測された電力負荷需要と熱負荷需要時系列パターンに基づいて、燃料電池システムの起動時刻と停止時刻を決定する運転計画器6cと、所定期間(例えば、1日)において燃料電池システムが運転可能な最大運転時間を設定する運転計画器6dと、所定期間を設定する期間設定器6eとを有する。
【0042】
需要予測器6bは、記憶器6aに記憶された一定期間(例えば、1年間)の熱負荷需要の発生履歴および電力負荷需要の履歴を読み出し、当該履歴を基にして将来の所定期間(例えば、1日)において時間推移とともに変わる電力負荷の予測需要および将来の所定期間(例えば一日)において時間推移とともに変わる熱負荷の予測需要(以下、これらを、「電力負荷予測需要」および「熱負荷予測需要」と略す)を推定演算して、これらの電力負荷予測需要および熱負荷予測需要を記憶器6aに逐次記憶する。
【0043】
なお、電力負荷予測需要および熱負荷予測需要の推定に必要な過去の電力負荷および熱負荷の熱消費履歴の蓄積期間は、本実施の形態の燃料電池システムが設置された対象での電力と熱との消費サイクルをシステムが適切に把握可能な期間が望ましく、例えば燃料電池システムが一般家庭に設置された場合であれば、数日〜数ヶ月程度である。
【0044】
また、電力負荷および熱負荷の発生履歴から、電力負荷予測需要および熱負荷予測需要を推定する手法は既に種々提案されており、ここではその詳細な説明は省略する。
【0045】
運転計画器6dは、燃料電池ユニット1aの動作保証期間(例えば、10年)より前に燃料電池ユニット1aの運転時間寿命(例えば、4万時間)に達することのないように動作保証期間よりも短い第1所定期間(例えば、1週間)において燃料電池ユニット1aの運転時間の上限値である第1最大運転時間を設定すると共に、設定された第1最大運転時間に基づいて、第1所定期間内の燃料電池ユニット1aの運転時間が第1最大運転時間を超えないように第1所定期間よりも短い第2所定期間(例えば、1日)における燃料電池ユニット1aの運転時間の上限値である第2最大運転時間を演算により求めることで設定する。
【0046】
かかる構成では、動作保証期間前に運転時間寿命を迎える可能性を低減することと、装置寿命の低下を抑制することとを同時に実現できる。
【0047】
制御装置6は、第2所定期間における燃料電池ユニット1aの運転時間が第2最大運転時間を超えないように、燃料電池ユニット1aを運転する。具体的には、例えば、第2所定期間における燃料電池ユニット1aの運転時間が第2最大運転時間を超えないように、燃料電池ユニット1aの起動時刻および停止時刻を1つずつ設定する。すなわち、起動時刻から停止時刻までの時間が予定運転時間となり、これが第2最大運転時間を超えないようにすればよい。このとき例えば、後述するエネルギーコスト削減量が最大になるように、かつ、起動時刻から停止時刻までの時間が第2最大運転時間となるように、第2所定期間において、起動時刻と停止時刻とを決定してもよい。起動時刻から停止時刻までの時間は第2最大運転時間と等しくなくてもよく、第2最大運転時間よりも短い時間となるように、起動時刻と停止時刻とが決定されてもよい。起動時刻と停止時刻を決定する具体的な方法については、後述する変形例なども適宜参照しうる。
【0048】
一例として、動作保証期間(商品寿命)を10年、運転時間寿命(耐久時間)を4万時間とし、第1所定期間を1週間、第2所定期間を1日とする。このとき、第1最大運転時間は、例えば、10年=521.4週間より、4万時間÷521.4週間=76.7時間/週とすることができる。また、第2最大運転時間は、例えば、7.7時間以上20時間以下の所定の時間とすることができる。効率を考慮して、第2最大運転時間は、一定の下限値(例えば、7.7時間)以上であるように設定されることが好ましい。
【0049】
第1最大運転時間は、操作者により入力されることで、制御装置6の図示されない記憶部に記憶されてもよいし、動作保証期間と運転時間寿命と第1所定期間とに基づく演算により、制御装置6が自動的に求めてもよい。後者の場合、動作保証期間と運転時間寿命と第1所定期間とは、例えば操作者により入力されることで、制御装置6の図示されない記憶部に記憶されてもよい。第1最大運転時間は、例えば以下の式(1)より求めることができる。
【0050】
第1最大運転時間=運転時間寿命/(動作保証期間/第1所定期間) ・・・(1)
第2最大運転時間は、設定された第1最大運転時間に基づく演算により、制御装置6が自動的に求めることができる。
【0051】
表1は、第1所定期間を1週間、第2所定期間を1日とし、第1最大運転時間を76.7時間とした場合の、制御装置6により設定された第2最大運転時間の一例を示す。
【0052】
【表1】
表1の例では、第1所定期間を複数の第2所定期間に区分し、それぞれの第2所定期間についての第2最大運転時間が、同一の第1所定期間に属する全ての第2所定期間の第2最大運転時間の合計が当該第1所定期間における第1最大運転時間以下となるように、設定されている。なお、表1における第2所定期間は、各1日につき、午前0時(深夜)を起点とし、翌日の午前0時(深夜)を終点とする24時間をいうが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0053】
制御装置6は燃料電池ユニット1aの起動停止を行うが、この際、第2所定期間の運転時間が第2最大運転時間となるように、燃料電池ユニット1aを起動停止する。ただし、例えば操作者等による介入があれば、停止したり、再度起動したりすることとしてもよい。制御装置6は第2所定期間における起動停止の回数を所定回数未満(3回未満、即ち2回以下)に制限するのが好ましい。これにより、起動停止の過剰な繰り返しによる装置寿命の低下をより確実に抑制できる。
【0054】
このように、最大運転時間の設定と起動停止の回数制限とを関連付けることにより、動作保証期間前に運転時間寿命を迎える可能性を低減することと、装置寿命の低下を抑制することとを同時に、かつより確実に、実現できる。
【0055】
第2所定期間は、第1所定期間を自然数nで割った期間とすることが好ましい。上述の例では、nは7である。
【0056】
第2所定期間における起動停止の回数は1回に制限するのがより好ましい。すなわち、制御装置6は、第2所定期間において、燃料電池ユニット1aの運転時間が第2最大運転時間を超えない限度で、一度だけ燃料電池ユニット1aを起動し、一度だけ燃料電池ユニット1aを停止するのが好ましい。ある第2所定期間と、次の第2所定期間との間は必ず燃料電池ユニット1aが停止されていることとしてもよいし、停止されている必要はないこととしてもよい。前者の場合、燃料電池ユニット1aは第2所定期間において必ず一回は運転が停止されるため、定期的な運転停止により、燃料電池ユニット1aの寿命向上が図られる。後者の場合、特定の第2所定期間における運転時間が第2最大運転時間を超えなければ、具体的な起動時刻や停止時刻およびその前後関係は特に限定されないこととすることができる。
【0057】
制御装置6が第1最大運転時間、及び/または第2最大運転時間を求めるにあたっては、負荷需要の予測やエネルギーコスト削減量など、様々な要素を考慮することが可能である。以下、エネルギーコスト削減量を最大にする場合の最大運転時間の設定方法について説明する。
【0058】
まず、以下の条件が成立しているものとする。ここで「燃料電池の発電効率」とは、燃料電池に供給されたガスのエネルギー(熱量)に対する、発電により得られる電力のエネルギー(熱量)の割合を言う。「燃料電池の給湯効率」とは、燃料電池に供給されたガスのエネルギー(熱量)に対する、発電により副生成物として得られる湯のエネルギー(熱量)の割合を言う。
【0059】
ガス料金:A[円/kWh]
電気料金:B[円/kWh]
家庭で消費される湯の熱量C[kWh]
燃料電池の発電効率:α
燃料電池の給湯効率:β
従来の給湯器効率:γ
熱量C(湯と市水[水道水]の温度差と容積とから求められる、給湯のために必要な熱量を言う)だけ湯を供給するために、燃料電池で消費されるガスの量は、C/β[kWh]となる。ガス料金は、A×C/β[円]となる。このとき燃料電池では、消費されたガス量に応じて発電が行われる。発電量は、α×C/β[kWh]となる。したがって、本実施形態のエネルギー供給システム1の場合、熱量C[kWh]の湯と、電力α×C/β[kWh]とが、A×C/β[円]のコストで得られることになる。
【0060】
一方、従来通り、湯はガス給湯器で生成し、電力は系統から購入する場合を考える。湯の生成コストは、A×C/γ[円]、電力の購入コストは、B×α×C/β[円]となる。コストの合計は、A×C/γ+B×α×C/β[円]となる。
【0061】
生成される湯の量は等しく、さらに燃料電池により発電された電力は全て家庭で消費されると仮定すれば、エネルギー供給システム1を利用した場合のエネルギーコスト削減量は以下の式(2)から求められる。
【0062】
エネルギーコスト削減量=([従来のコスト]−[エネルギー供給システム1のコスト])=(A×C/γ+B×α×C/β−A×C/β) ・・・(2)
なお、以上の計算方法はあくまで一例であり、他の方法を用いてエネルギーコスト削減量が演算されてもよいことは言うまでもない。
【0063】
制御装置6は、例えば、実際にエネルギー供給システム1が設置された家庭における電力消費量および湯消費量の経時変化(例えば、時間帯や曜日による変化)を記憶しておき、これに基づいて、電力および湯が必要になる時間帯や曜日、および必要な電力量および湯量を予測してもよい。例えば、過去10週間分(第1所定期間の10倍)の電力消費量および湯消費量の経時変化に基づいて、次の1週間における各曜日(第1所定期間に含まれる第2所定期間のそれぞれ)および各時間帯の電力消費量および湯消費量が予測される。該予測結果に基づいて、各曜日における最大運転時間(第2最大運転時間)が、例えば、第1所定期間を通じた第2最大運転時間の合計が第1最大運転時間を超えないように、かつ、単位時間当たり(例えば、第1所定期間当たり)のエネルギーコスト削減量が最大になるように、演算により決定される。
【0064】
第1最大運転時間および/または前記第2最大運転時間は一定値であってもよいが、制御装置6は、予め定められた条件に応じて第1最大運転時間および/または前記第2最大運転時間を変化させてもよい。予め定められた条件は、暦情報、季節情報、外気温、及び市水温度の少なくともいずれか一つであってもよい。
【0065】
暦情報に基づく制御の例としては、消費湯量が平日よりも祝祭日の方が多いような場合に、平日の第2最大運転時間を短くして、祝祭日の第2最大運転時間を長くすることが考えられる。
【0066】
季節情報に基づく制御の例としては、消費湯量が夏よりも冬の方が多いような場合に、夏季(6−9月)の第1最大運転時間を短くして、冬季(12−3月)の第1最大運転時間を長くすることが考えられる。
【0067】
外気温あるいは市水温度に基づく制御の例としては、外気温あるいは市水温度が所定の閾値温度よりも低い日に消費湯量が多いような場合に、外気温あるいは市水温度が所定の閾値温度以上となった日の第2最大運転時間を短くし、外気温あるいは市水温度が所定の閾値温度未満となった日の第2最大運転時間を長くすることが考えられる。
【0068】
制御装置は、予め定められたパターンに応じて第1所定期間を変化させてもよい。例えば、累積使用期間が長くなるに従って第1所定期間を短くしていってもよい。
【0069】
図10に示すように、燃料電池ユニット1aの起動時刻及び停止時刻を入力するためのリモコン7を備えてもよい。このとき制御装置6は、リモコン7を介して入力された起動時刻から停止時刻までの時間が第2最大運転時間を超えない場合は、リモコン7を介して入力された起動時刻及び停止時刻を、燃料電池ユニット1aの起動時刻及び停止時刻である装置起動時刻及び装置停止時刻として設定すると共に、リモコン7を介して入力された起動時刻から停止時刻までの時間が第2最大運転時間を超える場合は、リモコン7を介して入力された起動時刻及び停止時刻を、装置起動時刻及び装置停止時刻として設定しないように構成されていてもよい。
【0070】
制御装置6は、装置起動時刻において燃料電池ユニット1aを起動し、装置停止時刻において燃料電池ユニット1aを停止させる。
【0071】
リモコン7を介して入力された起動時刻から停止時刻までの時間(予定運転時間)が第2最大運転時間を超える場合に、予定運転時間が第2最大運転時間を超えている旨を報知するように構成された報知器を備えてもよい。図10に示すように、報知器はリモコン7と一体化され、画面上に報知用のメッセージが表示される構成としてもよい。
【0072】
制御装置6は、燃料電池ユニット1aの累積運転時間に基づき第1最大運転時間を更新してもよい。この場合、一例として、制御装置6は、時刻を与えるカレンダー回路(図示せず)とメモリ(図示せず)を備え、カレンダー回路(例えば、後述のリアルタイムカウンター)を介して取得した起動時刻と停止時刻とに基づいて現実に燃料電池ユニット1aを運転した時間である実運転時間を演算し、これをメモリに記憶された累積運転時間に加算して、和を再度累積運転時間としてメモリに記憶することにより、累積運転時間を積算することとすることができる。
【0073】
実際に設定された起動時刻から停止時刻までの時間が第2最大運転時間よりも短かったり、操作者により強制的に運転が終了されたり、発電しても家庭内で消費されない状態が長時間続いた結果、効率が過度に低下したような場合には、ある第2所定期間において、当該第2所定期間における第2最大運転時間に達しないうちに、燃料電池ユニット1aの運転が停止される場合がある。このような場合、燃料電池ユニット1aは予定されていた時間よりも短い時間しか運転されていないから、将来、必要に応じてその分だけ運転を行ったとしても、動作保証期間前に運転時間寿命を迎える可能性は大きくならないと考えられる。そこで、実際の運転時間が予定よりも短かった場合には、短かった分だけこれを「貯金」して、将来の運転に回すことができれば有利である。
【0074】
そこで制御装置6は、第2所定期間が経過した後、当該第2所定期間内の燃料電池ユニット1aの実運転時間が第2最大運転時間に満たない場合に、第2最大運転時間と該実運転時間との差を演算してこれを累積して累積余剰運転時間として記憶してもよい。
【0075】
動作保証期間も運転時間寿命も、特段の事情がない限り変更されることはない。一方、累積余剰運転時間が増えれば、従前の最大運転時間を超えて運転しても、動作保証期間前に運転時間寿命を迎えにくくなる。そこで、累積余剰運転時間が一定程度蓄積されれば、第1最大運転時間を増やして、エネルギー供給システム1の運転上の自由度を上げることが好ましい。具体的には例えば、制御装置6は、累積余剰運転時間が、予め設定された第3所定期間(例えば、100時間)となった場合に、第1最大運転時間を更新するように構成されていてもよい。更新においては、その時点から販売時における保証期間の終期までの時間を新たな動作保証期間とし、累積余剰運転時間を運転時間寿命として、これを上記式(1)に代入することで再度、第1最大運転時間を求めることができる。
【0076】
後述する実施の形態や変形例のように、所定の条件が満たされた場合には、最大運転時間による制限(第1最大運転時間及び/または第2最大運転時間の設定)を行わないこととしてもよい。
【0077】
[変形例]
次に、熱負荷予測需要および電力負荷予測需要を基にした、燃料電池システム1の制御装置6の動作の変形例について図面を参照して説明する。
【0078】
図2は、本変形例によるエネルギー供給システムの動作例を示したフローチャートである。
【0079】
まず、制御装置6の運転計画器6cは、記憶器6aに記憶された、所定期間(例えば一日)の電力負荷予測需要および熱負荷予測需要を取得する(ステップS1)。
【0080】
この電力負荷予測需要および熱負荷予測需要は、燃料電池システム1が設置された家庭への据え置き時に記憶器6aに予め記憶された代表的な電力負荷の電力消費履歴および熱負荷の熱消費履歴に基づく予測需要であっても良く、各家庭の生活サイクルに適合するよう、燃料電池システム1の運転経過に伴い需要予測器6bにより改変された電力負荷の電力消費履歴および熱負荷の熱消費履歴に基づく予測需要であっても良い。
【0081】
次に、運転計画器6cは、所定期間(例えば一日)の中の燃料電池システム1の最大運転時間Mhを設定した後(ステップS2)、燃料電池システム1の多数の起動時刻および停止時刻の組み合わせのうちの一つを、仮の起動時刻および停止時刻として設定する(ステップS3)。なお、上記最大運転時間Mhは、燃料電池システムの動作保証期間(例えば、10年)に基づき動作保証期間前に運転時間の寿命(例えば、40000時間)を超えることのないようにするために動作保証期間を構成する所定期間(例えば、1日)における運転時間の上限として設定される値である。本変形例の燃料電池システムにおいては、上記最大運転時間は、動作保証期間中において常に一定値として設定され、具体的には、1日当たりの10時間として設定される。これは、動作保証期間を10年間で、運転時間の寿命が40000時間とした場合に、40000時間/(10年×365日)=10.96時間となることから、動作保証期間前に運転時間の寿命を迎えない値として上記のように1日当たりの最大運転時間が10時間と設定される。
【0082】
続いて、運転計画器6cは、ステップS3で仮設定された燃料電池システム1の起動時刻および停止時刻、並びに記憶器6aより取得した所定期間(例えば、1日)の電力負荷予測需要および熱負荷予測需要に基づいて、この仮設定された起動時刻および停止時刻の間にエネルギー供給システムを運転すると想定した場合の運転期間中に燃料電池システム1により発電される発電量および貯湯ユニット1bに供給される熱量(この熱に相当する湯量;以下、「貯湯ユニット供給湯量」という)の総計を演算するとともに、この演算に際して予測した貯湯ユニット供給湯量の時間推移を記憶器6aに記憶する。そして、記憶器6aより取得した熱負荷予測需要およびこの貯湯ユニット供給湯量の時間推移の予測データに基づいて、貯湯タンクに湯がある限りは熱負荷予測需要を賄うよう熱負荷に対して給湯するという前提で、燃料電池システム1に貯えられる貯湯ユニット1bの湯量(以下、「貯湯ユニット湯量」という)の時間推移を予測し、この予測データを仮設定された起動時刻および停止時刻の組み合わせと対応付けて記憶器6aに記憶する。そして、運転計画器6cは、運転期間中における上記発電量および貯湯ユニット供給湯量の総量の生成に必要な、燃料電池システム1の消費エネルギー(B)を演算する(ステップS4)。
【0083】
この消費エネルギー(B)は、燃料電池システム1を家庭に導入するに際して、当該家庭における消費エネルギー削減の目安となるものであり、上記発電量および貯湯ユニット供給湯量を生成した際の燃料電池システム1の稼働に必要な原材料エネルギー(燃料電池システム1の稼働により消費される原料ガスや燃料電池システム1の稼働電力等のトータルエネルギー)を指す。
【0084】
次に、運転計画器6cは、ステップS3で運転計画器6cにより予測された仮設定された運転期間中(起動時刻と停止時刻の間)の燃料電池システム1の発電量および貯湯ユニット供給湯量を用いて消費エネルギー(A)を演算する(ステップS5)。
【0085】
この消費エネルギー(A)は、燃料電池システム1を家庭に導入するに際して、当該家庭における消費エネルギー削減量の基準になるものであり、運転計画器6cに予測される燃料電池システム1の発電量および貯湯ユニット供給湯量の全てを、燃料電池システム1ではなく電力会社乃至ガス会社の既存インフラから供給された電力およびガスで賄ったと仮定した場合のトータルエネルギーを指す。
【0086】
次に、運転計画器6cは、ステップS5の消費エネルギー(A)からステップS3の消費エネルギー(B)を差し引いた値(A−B)を演算し、これを燃料電池システム1の消費エネルギー削減量と見做して、この数値(A−B)をステップS3で仮設定された起動時刻および停止時刻の組み合わせに対応付けて記憶器6aに記憶する(ステップS6)。
【0087】
ここで運転計画器6cは、全ての起動時刻および停止時刻の組み合わせについて、消費エネルギー削減量(A−B)の演算を終えたか否かを判定して(ステップS7)、消費エネルギー削減量(A−B)の演算全てを終えていなければ(ステップS7において「No」)、ステップS3、ステップS4、ステップS5およびステップS6の処理を繰り返し、消費エネルギー削減量(A−B)の演算全てを終えていれば(ステップS7において「Yes」)、次のステップに進む。
【0088】
さらに、運転計画器6cは、ステップS6において、記憶器6aに記憶された複数の起動時刻および停止時刻の組み合わせの中から、消費エネルギー削減量(A−B)が最大となる起動時刻および停止時刻の組み合わせを記憶器6aから読み出して設定する(ステップS8)。
【0089】
その後、運転計画器6cは、ステップS8で設定された燃料電池システム1の起動・停止時刻の中で、燃料電池システムの運転時間をMhに制限したときに運転単位時間当たりの消費エネルギー削減量(A−B)が最大となる起動・停止時刻を再設定した上で燃料電池システム1を運転する(ステップS9)。
【0090】
お、運転計画器6cを、所定時間内の運転時間が最大運転時間に満たないときに、最大運転時間と所定時間内の運転時間との差の時間を累積して累積余剰運転時間とし、その累積運転時間が、予め設定した所定時間となった場合、最大運転時間を再設定する構成とすることも有効である。所定時間内の運転時間が最大運転時間に満たないときは、最大運転時間と所定時間内の運転時間との差の時間分は、燃料電池の運転時間に余裕があることを示す。その累積運転時間が大きくなる場合、累積運転時間を反映させて最大運転時間を再設定することで、トータルの運転時間に制限がある燃料電池を有効に運転させることができるからである。
【0091】
図3にある一例の電力負荷と熱負荷に対して、本変形例の燃料電池システムを運転した場合の発電電力履歴と貯湯ユニット湯量履歴の一例を示す。
【0092】
図3で横軸は時刻(1〜24時)を示しており、上図の縦軸は電力、下図の縦軸は湯量を示している。
【0093】
本変形例における燃料電池システムは、システムの起動から発電開始まで1時間を要し、起動から発電までの間は同一の起動エネルギー(例えば500W)を消費する。
【0094】
この例においては、図2のフローチャートに示すステップS2における所定期間(例えば一日)の中の燃料電池システム1の最大運転時間Mhを10時間と設定しており、ステップS8では、起動時刻は4時、停止時刻は21時で運転時間として17時間となった結果を示す。
【0095】
4時から21時の中で10時間の運転を行うためには、起動時刻は4時から11時の間に限られ、同様に停止時刻も起動時刻に連動して14時〜21時に限定されるが、図2のフローチャートに示すステップS9において、運転単位時間当たりの消費エネルギー削減量(A−B)が最大になるように起動時刻を再設定するに当たり、今回の例においては起動時刻が11時のときが運転単位時間当たりの消費エネルギー削減量(A−B)が最大になる結果を示している。
【0096】
図3に上記結果を示す、ある一日の電力負荷予測需要、熱負荷予測需要、及びこれに対応する燃料電池システムの運転計画(発電計画、貯湯計画)を示す。まず、図3に示すように本変形例における燃料電池システムが11時に起動するため、11時の段階では起動エネルギーを消費するのみで発電電力がマイナスになっている。
【0097】
また図3において本変形例における燃料電池システムは21時で停止しており、起動から停止が10時間になっていることが分かる。
【0098】
この時、図3の下図を見ると20時に発生した大きな給湯負荷により貯湯ユニットの湯量はゼロになっており無駄のない燃料電池システム運転が実施されたことが分かる。
【0099】
また、この時の燃料電池システムの運転単位時間当たりの発電電力量は約570Whという結果になっている。
【0100】
ここで比較として、図4に、図3と同一の電力負荷需要と熱負荷需要に対して、従来の技術を用いた燃料電池システムを運転した場合の発電電力履歴と貯湯ユニット湯量履歴を示す。
【0101】
図4で横軸は時刻(1〜24時)を示しており、上図の縦軸は電力、下図の縦軸は湯量を示している。
【0102】
従来の技術の燃料電池システムも、本変形例における燃料電池システムと同様に、システムの起動から発電開始まで1時間を要し、起動から発電までの間は同一の起動エネルギー(例えば、500W)を消費する。
【0103】
運転時間制限を行わない従来の技術の燃料電池システムでは、4時に起動しており4時の時点では起動エネルギーを消費しており発電電力がマイナスになっている。
【0104】
その後、従来の技術の燃料電池システムは5時から発電を行い21時に停止するまで16時間の発電を行った結果、21時のシステム停止においても貯湯ユニット内に温水が残存する結果となっている。
【0105】
また、この時の燃料電池システムの運転単位時間当たりの発電電力量は約556Whという結果になっている。
【0106】
以上のように図3に示す本変形例の燃料電池システムは、図4に示す従来の技術を用いた燃料電池システムに比べて、運転時間が短いものの運転単位時間あたりの発電量が大きくなっていることが分かる。
【0107】
運転単位時間当たりの発電電力量が大きいほど運転単位時間当たりの消費エネルギー削減量も大きくなることは自明である。
【0108】
よって、本変形例の燃料電池システムによれば、運転計画器6dにより動作保証期間迄少なくとも運転時間寿命が持つように所定期間におけるシステムの最大運転時間を設定し、最大運転時間内の条件下で、運転計画器6cにて所定期間におけるシステムの起動時刻、停止時刻を設定した上で、燃料電池システムの運転が行われる。これにより、動作保証期間前に運転時間寿命になる可能性を抑えながら、上記システム利用による運転単位時間当りの消費エネルギー削減量の低下を抑制することが可能となる。
【0109】
なお、本変形例において最大運転時間は10時間で説明し最適な最大運転時間は異なるものであり、本変形例と異なる最大運転時間を設定した場合でも、本発明を超えるものではない(本発明の一実施例に過ぎない)ことは明白である。
【0110】
またエネルギー供給システムの例として、燃料電池を用いたコージェネレーションシステムで説明したが、燃料電池の発電機能のみを利用したモノジェネレーションでも構わないし、エンジンを用いたエンジンエネルギー供給システムやガスでタービンを回して発電を行うタービン型発電システムでも同様な効果が得られることは明らかである。
【0111】
〔変形例1〕
変形例1の燃料電池システムでは、図2に示すフローチャートのステップS1において、電力負荷予測需要および熱負荷予測需要を取得する所定期間を一日と固定した場合の燃料電池システム1の運転計画例を述べた。
【0112】
しかし、電力負荷予測需要および熱負荷予測需要を取得する期間は一定とはせず、例えば季節によって変更しても良い。
【0113】
図5に示すフローチャートは図2に示すフローチャートのステップS1の変わりにステップ11を行う。
【0114】
図5に示すフローチャートの他のステップについては、図2に示すフローチャートと同じであり、説明は省略する。
【0115】
ステップS11において、期間設定器6eにより中間期(例えば3月から5月の春季と9月から11月の秋季)の所定期間は一日として設定し、運転計画器6dにより、この1日に対して、最大運転時間(例えば、10時間)が設定され、その後、運転計画器6cが、所定の1日の電力負荷予測需要および熱負荷予測需要を取得し、燃料電池システム1の運転時間が、最大運転時間内で、かつ消費エネルギー削減量(A−B)が最大となる一日の起動時刻と停止時刻とを設定する。
【0116】
冬季(12月から翌年の2月)においては、熱負荷需要が大きい傾向になるために、一般的には燃料電池システム1の運転時間は延びる傾向になる。そして、消費エネルギー削減量(A−B)を考慮すると1日中運転することが望ましい場合が生じることも考えられる。そのような場合に、例えば、例えば、冬季において、期間設定器6eにより所定期間を2日と設定し、運転計画器6dにより、この2日に対して、最大運転時間(例えば、28時間)が設定され、その後、運転計画器6cが、所定の2日分の電力負荷予測需要および熱負荷予測需要を取得した上で、燃料電池システム1の運転時間が、最大運転時間内で、かつ消費エネルギー削減量(A−B)が最大となる2日分の運転計画を演算し燃料電池システム1の起動時刻と停止時刻とを設定する。
【0117】
夏季(6月から8月)においては、熱負荷需要が小さい傾向になるため、一般的には燃料電池システム1の運転時間は短い傾向になる。そして、消費エネルギー削減量(A−B)を考慮すると起動エネルギーを使ってまで起動しない方が良い場合が発生することが考えられる。そのような場合に、例えば、夏季において、期間設定器6eにより所定期間を2日と設定し、運転計画器6dにより、この2日に対して、最大運転時間(例えば、12時間)が設定され、その後、運転計画器6cが、所定の2日分の電力負荷予測需要および熱負荷予測需要を取得した上で、燃料電池システム1の運転時間が、最大運転時間内で、かつ消費エネルギー削減量(A−B)が最大となる2日分の運転計画を演算し燃料電池システム1の起動時刻と停止時刻とを設定する。
【0118】
なお、上記最大運転時間の設定においては、1日当りに換算すると、冬季、中間期、夏
季の順に小さくなるよう設定されている。
【0119】
以上により季節変化に伴うエネルギー供給対象の消費エネルギーの変動に応じて、エネルギー削減量が増加するよう最大運転時間及び所定期間が最適化される。
【0120】
〔変形例2〕
変形例1の燃料電池システムでは、図2に示すフローチャートのステップS2において、燃料電池システム1の最大運転時間Mhを運転計画器6dにより一定値とする運転計画例を述べた。
【0121】
しかし、最大運転時間Mhを一定値とはせず、例えば季節によって変更しても良い。
【0122】
図6に示すフローチャートは、図2に示すフローチャートのステップS2の変わりにステップ22を行う。
【0123】
図6に示すフローチャートの他のステップについては、図2に示すフローチャートと同じであり、説明は省略する。
【0124】
一般的に冬季(12月から翌年の2月)より中間期(例えば3月から5月の春季と9月から11月の秋季)の方が、熱負荷需要が小さい傾向にあり、中間期(例えば3月から5月の春季と9月から11月の秋季)より夏季(6月から8月)の方が熱負荷需要が小さい傾向にあるため、燃料電池システム1を運転した場合の消費エネルギー削減量(A−B)は、冬季、中間期、夏季の順に小さくなるのが一般的である。
【0125】
よって、燃料電池システム1によって、より多くの年間消費エネルギー削減量(A−B)を得るためには、夏季は比較的短い時間に燃料電池システム1の運転時間を抑え(最大運転時間Mhを相対的に小さくし)、冬季は燃料電池システム1を比較的長い時間運転する(最大運転時間Mhを相対的に大きくする)ようにすることが望ましい。また、より多くの年間消費エネルギー削減量(A−B)を得るためには、所定期間における最大運転時間Mhを冬季、中間期、夏季の順に小さくなるよう設定するのが好ましい。ただし、その際に、変形例1の燃料電池システム同様、動作保証期間前に運転時間寿命にならないよう上記最大運転時間Mhは設定される。
【0126】
例えば、上記動作保証期間を10年間、上記運転時間寿命を40000時間とした場合、図6のステップS22においては、冬季は燃料電池システム1の運転計画器6dにより最大運転時間Mhを14時間と設定し、中間期と夏季とには燃料電池システム1の最大運転時間Mhを各々10時間と6時間とに設定する。
【0127】
これにより季節変化に伴うエネルギー供給対象の消費エネルギーの変動に応じて、エネルギー削減量が増加するよう最大運転時間が最適化される。
【0128】
〔変形例3〕
変形例1の燃料電池システムは、図2に示すフローチャートのステップSにおいて、燃料電池システム1の最大運転時間Mhを運転計画器6dにより一定値とする運転計画例を述べた。
【0129】
本変形例では、運転計画器6dが、上記最大運転時間Mhを常に一定値とするわけでなく、過去の運転時間の履歴に基づき最大運転時間Mhを更新することを特徴とする。
【0130】
これは、燃料電池コージェネレーションは、運転時間が常に最大運転時間になるように運転計画器6cにより運転計画されるわけではなく、運転時間が最大運転時間未満となるよう運転計画される場合がある。また、実際にシステムの運転を開始した場合に、実際の電力負荷需要や熱負荷需要が予測よりも小さくなり、運転計画器6cで当初設定された停止時刻よりも前に停止する場合もある。つまり、システム設置後の時間の経過に伴い当初運転計画器6dで設定された最大運転時間Mhに対して、運転時間寿命に余力が生じ始めるため、適宜、最大運転時間Mhを増加させるよう更新し、動作保証期間の終了時に運転時間寿命の残りが可能な限り少なくなるようにする。
【0131】
具体的には、図7に示すフローチャートで示されるが、図2に示すフローチャートのステップS2の変わりにステップ32を行われる。
【0132】
図7に示すフローチャートの他のステップについては、図2に示すフローチャートと同じであり、説明は省略する。
【0133】
本変形例は、ステップS32では、運転計画器6dが、過去の運転時間の履歴に基づき最大運転時間Mhを更新する。具体的には、最大運転時間を現在値から1時間増加させても動作保証期間内において運転時間が、運転時間寿命以下になると判断された場合に、運転計画器6dにより最大運転時間が1時間増加される。そして、更新後の最大運転時間に基づき運転計画器6cにより消費エネルギー削減量(A−B)が最大となる起動時刻と停止時刻とを再設定して、燃料電池システム1を運転する。
【0134】
このとき、すでにステップS8において消費エネルギー削減量(A−B)が最大となる起動・停止時刻が設定されていることを考慮して、起動・停止時刻の再設定においては、簡易的に消費エネルギー(B)が最小となる起動・停止時刻を再設定することでも、他の変形例と同等の効果が得られる。
【0135】
(実施の形態2)
図8は、本発明の第2の実施の形態によるエネルギー供給システムの構成例を示したブロック図であり、ここでのエネルギー供給システムの一例としてエンジンエネルギー供給システムを示す。
【0136】
図8に示す本実施の形態によるエンジンエネルギー供給システム11は、図1に示す実施の形態1による燃料電池システム1における燃料電池ユニット1aに代えてエンジンユニット11aを備え、さらに利用者が任意にエンジンエネルギー供給システム11の起動時刻と停止時刻を設定できるリモコン7を備えているが、それ以外の構成要素は図1と同じであり、図1と同じ番号を付与している。
【0137】
本実施の形態のエネルギー供給システム11は、エンジンにより発電を行うユニット11aと、エンジンユニット11aのエンジンの発電により同時に発生する熱を用いて、市水を温水に昇温して貯える貯湯ユニット1bとを備え、エンジンユニット11aにて発電した電力は電力系統2からの電力と共に電力消費機器3へ供給される。
【0138】
電力消費機器3で消費される電力負荷量は電力計4にて計測され、制御装置6にある記憶器6aにて逐次蓄積される。
【0139】
また、貯湯ユニット1bに貯えられた温水は、水道の蛇口などから温水として供給され、温水として利用される熱負荷量は熱量計5によって計測され、制御装置6にある記憶器6aにて逐次蓄積される。
【0140】
熱量計5は、例えば、市水温度を計測する温度センサ(図示せず)と、貯湯ユニット1bから供給される温水の温度を計測する温度センサ(図示せず)と、貯湯ユニット1bから供給される温水の流量を計測する流量計(図示せず)からなり、市水と温水の温度差と温水の流量との積により、温水として利用される熱負荷量を演算するものである。
【0141】
またエンジンエネルギー供給システム11には、貯湯ユニット1b内に温水がなくなった場合にも温水が供給できるように、バックアップ給湯器(図示せず)が装備されている。
【0142】
リモコン7は、利用者が操作することでエンジンエネルギー供給システム11の起動時刻と停止時刻を設定する機能を有し、設定された起動時刻と停止時刻は記憶器6aに記憶される。
【0143】
制御装置6は、さらに、記憶器6aに蓄積された電力負荷と熱負荷との発生履歴から将来の電力負荷と熱負荷とが発生する時系列パターンを予測する需要予測器6bと、需要予測器6bにより予測された電力負荷と熱負荷とが発生する時系列パターンの予測値に基づいて、リモコン7によって設定された起動時刻と停止時刻との間で、エンジンエネルギー供給システム1の起動時刻と停止時刻を決定する運転計画器6cを有する。
【0144】
需要予測器6bは、記憶器6aに記憶された一定期間(例えば、1年間)の熱負荷需要の履歴および電力負荷需要の履歴を読み出し、当該履歴を基にして将来の所定期間(例えば一日)における時間推移とともに変わる電力負荷の予測需要および将来の所定期間(例えば、一日)における時間推移とともに変わる熱負荷の予測需要(以下、これらを、「電力負荷予測需要」および「熱負荷予測需要」と略す)を推定演算して、これらの電力負荷予測需要および熱負荷予測需要を記憶器6aに逐次記憶する。
【0145】
なお、電力負荷予測需要および熱負荷予測需要の推定に必要な過去の電力負荷および熱負荷の熱消費履歴の蓄積期間は、本実施の形態のエンジンエネルギー供給システム1が設置された対象での電力と熱との消費サイクルをシステムが適切に把握可能な期間が望ましく、例えばエンジンエネルギー供給システム1が一般家庭に設置された場合であれば、数日〜数ヶ月程度である。
【0146】
図9は、実施の形態2によるエネルギー供給システムの動作例を示したフローチャートである。
【0147】
まず、制御装置6の運転計画器6cは、記憶器6aに記憶された、リモコン7で設定された起動時刻および停止時刻を取得する(ステップS40)。
【0148】
次に、運転計画器6dは、動作保証期間(例えば、10年間)より前に運転時間寿命(例えば、40000時間)に達することのないよう所定期間(例えば一日)におけるエンジンエネルギー供給システム11の最大運転時間Mh(例えば、10時間)を設定した後(ステップS41)、運転計画器6cは、ステップ40で取得した起動時刻から停止時刻までの運転時間と最大運転時間Mhとを比較する(ステップS42)。
【0149】
ここで、起動時刻から停止時刻までの時間が最大運転時間より短い、また同じ場合には、リモコン7で設定された起動時刻および停止時刻でエンジンエネルギー供給システムを運転する(ステップS43)。
【0150】
逆に起動時刻から停止時刻までの時間が最大運転時間より長い場合に、上記リモコンにより設定した起動時刻から停止時刻までの期間において、最大運転時間がMh以下になる起動時刻及び停止時刻の複数の組み合わせのうちの一つの組み合わせを、仮の起動時刻および停止時刻として設定する(ステップS44)。続いて、運転計画器6cは、ステップS44で仮設定されたエンジンエネルギー供給システム11の起動時刻および停止時刻、並びに記憶器6aより取得した所定期間(例えば、1日)の電力負荷予測需要および熱負荷予測需要に基づいて、この仮設定された起動時刻および停止時刻の間にエネルギー供給システムを運転すると想定した場合の運転期間中にエンジンエネルギー供給システム11により発電される発電量および貯湯ユニット1bに供給される熱量(この熱に相当する湯量;以下、「貯湯ユニット供給湯量」という)の総計を演算するとともに、この演算に際して予測した貯湯ユニット供給湯量の時間推移を記憶器6aに記憶する。そして、記憶器6aより取得した熱負荷予測需要およびこの貯湯ユニット供給湯量の時間推移の予測データに基づいて、貯湯タンクに湯がある限りは熱負荷予測需要を賄うよう熱負荷に対して給湯するという前提で、エンジンエネルギー供給システム11に貯えられる貯湯ユニット1bの湯量(以下、「貯湯ユニット湯量」という)の時間推移を予測し、この予測データを仮設定された起動時刻および停止時刻の組み合わせと対応付けて記憶器6aに記憶する。そして、運転計画器6cは、運転期間中における上記発電量および貯湯ユニット供給湯量の総量の生成に必要な、エンジンエネルギー供給システム11の所定期間(例えば1日)の消費エネルギー(B)を演算する(ステップS45)。
【0151】
この所定期間(例えば1日)の消費エネルギー(B)は、エンジンエネルギー供給システム11を家庭に導入するに際して、当該家庭における消費エネルギー削減の目安となるものであり、上記発電量および貯湯ユニット供給湯量を生成した際のエンジンエネルギー供給システム11の稼働に必要な原材料エネルギー(エンジンエネルギー供給システム11の稼働により消費される原料ガスやエンジンエネルギー供給システム11の稼働電力等のトータルエネルギー)を指す。
【0152】
次に、運転計画器6cは、ステップS44で運転計画器6cにより予測された仮設定された運転期間中(起動時刻と停止時刻の間)のエンジンエネルギー供給システム11の発電量および貯湯ユニット供給湯量を用いて所定期間(例えば、1日)の消費エネルギー(A)を演算する(ステップS46)。
【0153】
この所定期間(例えば、1日)の消費エネルギー(A)は、エンジンエネルギー供給システム11を家庭に導入するに際して、当該家庭における消費エネルギー削減量の基準になるものであり、運転計画器6cに予測されるエンジンエネルギー供給システム11の発電量および貯湯ユニット供給湯量の全てを、エンジンエネルギー供給システム11ではなく電力会社乃至ガス会社の既存インフラから供給された電力およびガスで賄ったと仮定した場合のトータルエネルギーを指す。
【0154】
次に、運転計画器6cは、ステップS46の所定期間(例えば、1日)の消費エネルギー(A)からステップS44の所定期間(例えば1日)の消費エネルギー(B)を差し引いた値(A−B)を演算し、これをエンジンエネルギー供給システム11の所定期間(例えば1日)の消費エネルギー削減量と見做して、この数値(A−B)をステップS44で仮設定された起動時刻および停止時刻の組み合わせに対応付けて記憶器6aに記憶する(ステップS47)。
【0155】
ここで運転計画器6cは、全ての起動時刻および停止時刻の組み合わせについて、所定期間(例えば1日)の消費エネルギー削減量(A−B)の演算を終えたか否かを判定して(ステップS48)、所定期間(例えば1日)の消費エネルギー削減量(A−B)の演算全てを終えていなければ(ステップS48において「No」)、ステップS44、ステップS45、ステップS46およびステップS47の処理を繰り返し、所定期間(例えば1日)の消費エネルギー削減量(A−B)の演算全てを終えていれば(ステップS48において「Yes」)、次のステップに進む。
【0156】
さらに、運転計画器6cは、ステップS47において、記憶器6aに記憶された複数の起動時刻および停止時刻の組み合わせの中から、所定期間(例えば1日)の消費エネルギー削減量(A−B)が最大となる起動時刻および停止時刻の組み合わせを記憶器6aから読み出し設定した上で、エンジンエネルギー供給システム11を運転する(ステップS49)。
【0157】
以上のように実施の形態2のエンジンエネルギー供給システムによれば、利用者によるシステムの起動時刻および停止時刻が設定された場合でも、システムの運転時間が所定の最大運転時間(実施の形態2の例では10時間)を超えるような場合には、運転計画器6cにより、利用者によって設定された起動時刻から停止時刻までの期間において、本期間のなかで、運転時間が最大運転時間以下であるとともに、所定期間(たとえば1日)の消費エネルギー削減量が最大となる起動時刻及び停止時刻の組み合わせを再設定することで利用者の起動停止要望を満たしながら、運転時間の抑制と消費エネルギー削減量との両立を行うことが可能となる。
【0158】
なお本実施の形態において最大運転時間は10時間で説明したが、消費エネルギー削減量を演算する所定期間を1日で説明したが、エンジンエネルギー供給システムを設置する対象の電力負荷、熱負荷によって、最適な最大運転時間や消費エネルギー削減量を演算する期間は異なることもあり、本実施の形態と異なる最大運転時間や消費エネルギー削減量を演算する期間を設定した場合でも、本発明を超えるものではない(本発明の一実施例に過ぎない)ことは明白である。
【0159】
またエネルギー供給システムの例として、エンジンエネルギー供給システムで説明したが、燃料電池を用いた燃料電池システムやタービンを回して発電を行うタービン型発電システムでも同様な効果が得られることは明らかである。
【0160】
[変形例4]
上記実施の形態2のエネルギー供給システムにおいては、リモコン7を介して入力した起動時刻から停止時刻までの間の運転時間が、最大運転時間Mhを超えた場合には、利用者によって設定された起動時刻から停止時刻までの期間において、本期間のなかで、運転時間が最大運転時間Mh以下であるとともに、所定期間(たとえば1日)の消費エネルギー削減量が最大となる起動時刻及び停止時刻の組み合わせを再設定するよう構成した。
【0161】
本変形例のエネルギー供給システムは、実施の形態2と異なり、リモコン7を介して入力した起動時刻から停止時刻までの間の運転時間が、最大運転時間Mh(例えば、10時間)を超えた場合には、運転時刻として確定させず、最大運転時間Mhを超えている旨を入力者に報知するエラーメッセージを表示することを特徴とする。
【0162】
本例においては、図10に示すようなリモコン7を操作してエネルギー供給システムの運転時刻(起動時刻、停止時刻)が入力される。具体的には、リモコン7の設定メニュー釦を操作して、運転時刻の入力メニューを選択し、その後、左右キーを操作しながら各時刻を入力した後、確定釦で運転時刻の確定を行う。
【0163】
この際に、入力した起動時刻及び停止時刻までの間の運転時間が、最大運転時間Mhを超えている場合、図10に示すようなエラーメッセージとして表示される。エラーメッセージの内容としては、最大運転時間Mhを超えているという内容とともに最大運転時間Mh内になるよう運転時刻を入力することを促すメッセージも合わせて表示される。なお、リモコン7に表示するエラー報知の内容は、本例に限定されるものでなく、単にエラーコードのみを表示する形態も含まれる。
【0164】
(実施の形態3)
本発明の第3の実施の形態によるエネルギー併給システムは実施の形態2と同様、図8に示すエンジンエネルギー供給システム11の構成からなり、実施の形態2と同様の動作を行う構成要素については説明を省略する。
【0165】
本実施の形態におけるリモコン7は、利用者が操作することで貯湯ユニット1bの湯量に基づいてエンジンエネルギー供給システム11の起動と停止を行う運転モード(貯湯モード)が設定可能となっている。
【0166】
この貯湯モード設定時におけるエンジンエネルギー供給システム11の動作を以下に説明する。
【0167】
リモコン7にて貯湯モードが設定された場合には、リモコン7にて最大貯湯湯量と最小貯湯湯量の設定が可能になる。
【0168】
例えば、貯湯ユニットに鉛直方向に対して4等分した上から、満タン、3/4、1/2、1/4、0と貯湯湯量設定可能な場合には、リモコン7にて、起動貯湯湯量1/2、停止貯湯湯量満タンと設定すると、貯湯湯量が1/2まで湯量が減ったらシステムが起動し、貯湯湯量満タンになったらシステムが停止する。
【0169】
図11は実施の形態3によるエネルギー供給システムの動作例を示したフローチャートである。
【0170】
なお、実施の形態2における図9と同じ操作を行う構成要素については、同一の番号を付与している。
【0171】
まず、制御装置6の運転計画器6cは、記憶器6aに記憶された、リモコン7で設定された起動貯湯湯量と停止貯湯湯量と電力負荷の予測需要と熱負荷の予測需要とからエンジンエネルギー供給システム11の起動時刻と停止時刻とを予測する。
【0172】
次に、運転計画器6dは、動作保証期間(例えば、10年間)より前に運転時間寿命(例えば、40000時間)に達することのないよう所定期間(例えば一日)の中のエンジンエネルギー供給システム11の最大運転時間Mh(例えば、10時間)を設定した後(ステップS41)、運転計画器6cは、ステップ50で予測した起動時刻から停止時刻までの時間と最大運転時間Mh比較する(ステップS52)。
【0173】
ここで、起動時刻から停止時刻までの時間が最大運転時間より短い、また同じ場合には、貯湯湯量から予測した起動時刻および停止時刻でエンジンエネルギー供給システムを運転する(ステップS53)。
【0174】
逆に、起動時刻から停止時刻までの時間が最大運転時間より長い場合に、上記貯湯モードとして当初予測された起動時刻から停止時刻までの期間において、最大運転時間がMh以下になる起動時刻及び停止時刻の複数の組み合わせのうちの一つの組み合わせを、仮の起動時刻および停止時刻として設定する(ステップS44)。続くステップS45からステップS49までの動作は実施の形態2と同様であるためここでの説明は省略する。
【0175】
以上のように実施の形態3のエンジンエネルギー供給システムによれば、利用者が貯湯湯量によるシステムの起動および停止を行うように設定した場合でも、システムの運転時間が所定の最大運転時間(実施の形態3の例では10時間)を超えるような場合には、貯湯モードとして当初予測された起動時刻から停止時刻までの期間において、本期間の中で、運転時間が最大運転時間以下であるとともに、所定期間(たとえば1日)の消費エネルギー削減量が最大となる起動時刻及び停止時刻の組み合わせを再設定することで、利用者の起動停止要望を満たしながら、運転時間の抑制と消費エネルギー削減量との両立を行うことが可能となる。
【0176】
なお本実施の形態において最大運転時間は10時間で説明したが、消費エネルギー削減量を演算する所定期間を1日で説明したが、エンジンエネルギー供給システムを設置する対象の電力負荷、熱負荷によって、最適な最大運転時間や消費エネルギー削減量を演算する期間は異なることもあり、本実施の形態と異なる最大運転時間や消費エネルギー削減量を演算する期間を設定した場合でも、本発明を超えるものではない(本発明の一実施例に過ぎない)ことは明白である。
【0177】
またエネルギー供給システムの例として、エンジンエネルギー供給システムで説明したが、燃料電池を用いた燃料電池システムやタービンを回して発電を行うタービン型発電システムでも同様な効果が得られることは明らかである。
【0178】
(実施の形態4)
本発明の第4の実施の形態によるコージェネレーション(熱電併給)システムは実施の形態1と同様、図1に示す燃料電池システム1の構成からなり、実施の形態1と同様の動作を行う構成要素については説明を省略する。
【0179】
図12は、本実施の形態によるエネルギー供給システムの動作例を示したフローチャートである。
【0180】
まず、制御装置6の運転計画器6cは、記憶器6aに記憶された、所定期間(例えば一日)の電力負荷予測需要および熱負荷予測需要を取得する(ステップS61)。
【0181】
次に、運転計画器6dは、動作保証期間(例えば、10年間)より前に運転時間寿命(例えば、40000時間)に達することのないよう所定期間(例えば、一日)の中の燃料電池システム1の最大運転時間Mh(例えば、10時間)を設定した後(ステップS62)、燃料電池システム1の多数の起動時刻および停止時刻の組み合わせから運転時間がMh以下になる組み合わせのうちの一つを、仮の起動時刻および停止時刻として設定する(ステップS63)。
【0182】
続いて、運転計画器6cは、ステップS63で仮設定された燃料電池システム1の起動時刻および停止時刻、並びに記憶器6aより取得した所定期間(例えば、1日)の電力負荷予測需要および熱負荷予測需要に基づいて、この仮設定された起動時刻および停止時刻の間にエネルギー供給システムを運転すると想定した場合の運転期間中に燃料電池システム1により発電される発電量および貯湯ユニット1bに供給される熱量(貯湯ユニット供給湯量)の総計を演算するとともに、この演算に際して予測した貯湯ユニット供給湯量の時間推移を記憶器6aに記憶する。そして、記憶器6aより取得した熱負荷予測需要およびこの貯湯ユニット供給湯量の時間推移の予測データに基づいて、貯湯タンクに湯がある限りは熱負荷予測需要を賄うよう熱負荷に対して給湯するという前提で、燃料電池システム1に貯えられる貯湯ユニット1bの湯量(貯湯ユニット湯量)の時間推移を予測し、この予測データを仮設定された起動時刻および停止時刻の組み合わせと対応付けて記憶器6aに記憶する。そして、運転計画器6cは、運転期間中における上記発電量および貯湯ユニット供給湯量の総量の生成に必要な、燃料電池システム1の消費エネルギー(B)を演算する(ステップS64)。
【0183】
次に、運転計画器6cは、ステップS63で運転計画器6cにより予測された仮設定された運転期間中(起動時刻と停止時刻の間)の燃料電池システム1の発電量および貯湯ユニット供給湯量を用いて消費エネルギー(A)を演算する(ステップS65)。
【0184】
次に、運転計画器6cは、ステップS65の消費エネルギー(A)からステップS63の消費エネルギー(B)を差し引いた値(A−B)を演算し、これを燃料電池システム1の消費エネルギー削減量と見做して、この数値(A−B)をステップS63で仮設定された起動時刻および停止時刻の組み合わせに対応付けて記憶器6aに記憶する(ステップS66)。
【0185】
ここで運転計画器6cは、運転時間がMh以下での全ての起動時刻および停止時刻の組み合わせについて、消費エネルギー削減量(A−B)の演算を終えたか否かを判定して(ステップS67)、消費エネルギー削減量(A−B)の演算全てを終えていなければ(ステップS67において「No」)、ステップS63、ステップS64、ステップS65およびステップS66の処理を繰り返し、消費エネルギー削減量(A−B)の演算全てを終えていれば(ステップS67において「Yes」)、次の判定ステップに進む。
【0186】
さらに、運転計画器6cは、ステップS66において、記憶器6aに記憶された複数の起動時刻および停止時刻の組み合わせの中から、消費エネルギー削減量(A−B)が最大となる起動時刻および停止時刻の組み合わせを記憶器6aから読み出して取得し、取得した起動時刻および停止時刻の組み合わせを燃料電池システム1として設定した上で燃料電池システム1を運転する(ステップS68)。
【0187】
以上のように本実施の形態によれば、図12のフローチャートにおけるステップS63において、燃料電池システムの仮の運転時刻および停止時刻の組み合わせを選定する際に、運転時間がMh以下になる条件下で運転時刻および停止時刻の組み合わせを選定することで、実施の形態1の燃料電池システムに比べると、ステップS64からS66までの演算繰り返し回数が少なくて済むメリットがあり、記憶器6aの容量も比較的少なくても運転時間の抑制と消費エネルギー削減量との両立を行うことが可能となる。
【0188】
また、上記方法により決定された本実施の形態の燃料電池システムの運転計画と従来の燃料電池システムにおける運転計画の相違は、実施の形態1の燃料電池システムで例示した図3及び図4と同様である。
【0189】
以上から分かるように本実施の形態の燃料電池システムでは、システムの最大運転時間を設定することで、最大運転時間内の条件下で、運転計画器6cにてシステムの起動時刻、停止時刻を設定した上で、燃料電池システムの運転を行う事により、運転単位運転時間当たりの消費エネルギー削減量を最大とする燃料電池システムを提供することができる。
【0190】
なお本実施の形態において最大運転時間は10時間で説明したが、燃料電池システムを設置する対象の電力負荷、熱負荷によって、最適な最大運転時間は異なることもあり、本実施の形態と異なる最大運転時間を設定した場合でも、本発明を超えるものではない(本発明の一実施例に過ぎない)ことは明白である。
【0191】
またエネルギー供給システムの例として、燃料電池を用いたコージェネレーションシステムで説明したが、燃料電池の発電機能のみを利用したモノジェネレーションでも構わないし、エンジンを用いたエンジンエネルギー供給システムやガスでタービンを回して発電を行うタービン型発電システムでも同様な効果が得られることは明らかである。
【0192】
(実施の形態5)
本発明の第5の実施の形態における燃料電池システムは実施の形態1と同様の構成要素であり図1および図8を用いて説明し、その説明を省略する。
【0193】
次に、図13を用いて本実施の形態におけるエネルギー供給システムの動作例を説明する。
【0194】
まず、制御装置6の運転計画器6cは、記憶器6aに記憶された、所定期間(例えば一日)の電力負荷予測需要および熱負荷予測需要を取得する(ステップS401)。
【0195】
この電力負荷予測需要および熱負荷予測需要は、燃料電池システム1が設置された家庭への据え置き時に記憶器6aに予め記憶された代表的な電力および熱負荷の熱消費履歴に基づく予測需要であっても良く、各家庭の生活サイクルに適合するよう、燃料電池システム1の運転経過に伴い需要予測器6bにより改変された電力負荷および熱負荷の熱消費履歴に基づく予測需要であっても良い。
【0196】
次に、運転計画器6dは、動作保証期間(例えば、10年間)より前に運転時間寿命(例えば、40000時間)に達することのないよう所定期間(例えば一日)の中の燃料電池システム1の最大運転時間Mh(例えば、10時間)を設定した後(ステップS402)、燃料電池システム1の多数の起動時刻および停止時刻の組み合わせのうちの一つを、仮の起動時刻および停止時刻として設定する(ステップS403)。
【0197】
続いて、運転計画器6cは、ステップS403で仮設定された燃料電池システム1の起動時刻および停止時刻、並びに記憶器6aより取得した所定期間(例えば、1日)の電力負荷予測需要および熱負荷予測需要に基づいて、この仮設定された起動時刻および停止時刻の間にエネルギー供給システムを運転すると想定した場合の運転期間中に燃料電池システム1により発電される発電量および貯湯ユニット1bに供給される熱量(この熱に相当する湯量;以下、「貯湯ユニット供給湯量」という)の総計を演算するとともに、この演算に際して予測した貯湯ユニット供給湯量の時間推移を記憶器6aに記憶する。そして、記憶器6aより取得した熱負荷予測需要およびこの貯湯ユニット供給湯量の時間推移の予測データに基づいて、貯湯タンクに湯がある限りは熱負荷予測需要を賄うよう熱負荷に対して給湯するという前提で、燃料電池システム1に貯えられる貯湯ユニット1bの湯量(以下、「貯湯ユニット湯量」という)の時間推移を予測し、この予測データを仮設定された起動時刻および停止時刻の組み合わせと対応付けて記憶器6aに記憶する。そして、運転計画器6cは、運転期間中における上記発電量および貯湯ユニット供給湯量の総量の生成に必要な、燃料電池システム1の消費エネルギー(B)を演算する(ステップS404)。
【0198】
この消費エネルギー(B)は、燃料電池システム1を家庭に導入するに際して、当該家庭における消費エネルギー削減の目安となるものであり、上記発電量および貯湯ユニット供給湯量を生成した際の燃料電池システム1の稼働に必要な原材料エネルギー(燃料電池システム1の稼働により消費される原料ガスや燃料電池システム1の稼働電力等のトータルエネルギー)を指す。
【0199】
次に、運転計画器6cは、ステップS403で運転計画器6cにより予測された仮設定された運転期間中(起動時刻と停止時刻の間)の燃料電池システム1の発電量および貯湯ユニット供給湯量を用いて消費エネルギー(A)を演算する(ステップS405)。
【0200】
この消費エネルギー(A)は、燃料電池システム1を家庭に導入するに際して、当該家庭における消費エネルギー削減量の基準になるものであり、運転計画器6cに予測される燃料電池システム1の発電量および貯湯ユニット供給湯量の全てを、燃料電池システム1ではなく電力会社乃至ガス会社の既存インフラから供給された電力およびガスで賄ったと仮定した場合のトータルエネルギーを指す。
【0201】
次に、運転計画器6cは、ステップS405の消費エネルギー(A)からステップS403の消費エネルギー(B)を差し引いた値(A−B)を演算し、これを燃料電池システム1の消費エネルギー削減量と見做して、この数値(A−B)をステップS403で仮設定された起動時刻および停止時刻の組み合わせに対応付けて記憶器6aに記憶する(ステップS406)。
【0202】
ここで運転計画器6cは、全ての起動時刻および停止時刻の組み合わせについて、消費エネルギー削減量(A−B)の演算を終えたか否かを判定して(ステップS407)、消費エネルギー削減量(A−B)の演算全てを終えていなければ(ステップS407において「No」)、ステップS403、ステップS404、ステップS405およびステップS406の処理を繰り返し、消費エネルギー削減量(A−B)の演算全てを終えていれば(ステップS407において「Yes」)、次の判定ステップに進む。
【0203】
さらに、運転計画器6cは、ステップS406において、記憶器6aに記憶された複数の起動時刻および停止時刻の組み合わせの中から、消費エネルギー削減量(A−B)が最大となる起動時刻および停止時刻の組み合わせを記憶器6aから読み出して設定する(ステップS408)。
【0204】
次に、運転計画器6cは、予め定められた条件によりステップS402で設定された最大運転時間MhをステップS408で設定された起動時刻および停止時刻の組み合わせに適用するか否かを判断する(ステップS488)。条件を満たさなかった場合(ステップS488において「No」)、次の判定ステップに進む。
【0205】
運転計画器6cは、ステップS408で設定された燃料電池システム1の起動・停止時刻の中で、燃料電池システムの運転時間をMhに制限したときに運転単位時間当たりの消費エネルギー削減量(A−B)が最大となる起動・停止時刻を再設定した上で燃料電池システム1を運転する(ステップS409)。
【0206】
また、ステップS488において条件を満たした場合(ステップS488にて「Yes」)、ステップS408で設定された起動・停止時刻で燃料電池システム1を運転する(ステップS499)。
【0207】
前述のように、最大運転時間Mhは、電力負荷や熱負荷の状況によって設定することが望ましく、電力負荷が大幅に増加し且つ熱負荷が大きい冬場等は、最大運転時間の設定は消費エネルギー削減を効率的に生じさせる運転時間が限られることとなり、起動停止に必要となったエネルギー損失の単位運転時間あたりに占める割合が大きくなるため、単位運転時間あたりの消費エネルギー削減量を最大化させるには望ましくなく、上記条件の場合には最大運転時間を比較的長くすることで単位時間当たりの消費エネルギー削減量を最大化させることが可能となる。そのため、最大運転時間が、ステップS1における所定期間以上になる場合、最大運転時間による制限は必要がなくなるため、ステップS488にて最大運転時間Mhの制限の要否を判断する。
【0208】
電力負荷の大小、熱負荷の大小に大きくかかわる因子として、カレンダー等の暦情報や暦をまとめた季節情報などの環境条件に基づいて、最大運転時間による制限の有無を設定することが望ましい(例えば、12月、1月、2月の3ヶ月間は最大運転時間による制限を実施しないなど)。図示は行っていないが、カレンダー等の暦、季節情報を管理するリアルタイムカウンターは制御装置6の内部にあり、その情報に基づきステップS488にて制限の要否を判断する。さらに上述のリアルタイムカウンターは図8におけるリモコン7のように燃料電池1a内や貯湯ユニット1b内や別体の機器として独立して構成してもよく、その際は制御装置6と通信等の手段を介して情報を伝達する。
【0209】
また、電力負荷の大小、熱負荷の大小に大きくかかわる因子として、外気温度や市水温度などを環境条件として用いることも有効である。図示は行っていないが、外気温度や市水温度を管理可能な構成の温度センサーは制御装置6の内部にあり、その情報に基づきステップS488にて制限の要否を判断する(例えば、外気温度が10℃以下の場合には、最大運転時間による制限を実施しないなど)。さらに上述の温度センサーは図8におけるリモコン7のように燃料電池1a内や貯湯ユニット1b内や別体の機器として独立して構成してもよく、その際は制御装置6と通信等の手段を介して情報を伝達する。
【0210】
また、電力負荷需要の大小、熱負荷需要の大小に大きくかかわる環境条件(たとえば季節情報、暦情報、外気温度情報、市水温度や家族構成情報、来客情報等のエネルギー消費情報)を使用者が入力することが可能な手段を有して、使用者が任意に入力することも有効である。図示は行っていないが、環境条件入力手段は制御装置6の内部にあり、その情報に基づき制御装置6で発電指令を行う。さらに環境条件入力手段は、図8におけるリモコン7のように燃料電池1a内や貯湯ユニット1b内や別体の機器として独立して構成してもよく、その際は制御装置6と通信等の手段を介して情報を伝達する。
【0211】
以上、本実施の形態の燃料電池システムによれば、夏場などシステムの最大運転時間を設定し、運転時間を抑えながら消費エネルギー削減量を大きく維持することが可能となると同時に、冬場など最大運転時間の制限をなくし、運転時間を抑えないことで消費エネルギー削減量を大きく維持することが可能となる。
【0212】
なお本実施の形態において、ステップS2において最大運転時間Mhを設定し、ステップS488において最大運転時間Mhによる制限の要否を判断する構成で説明したが、ステップS2において最大運転時間Mhを設定する時点で制限の要否を判断するような構成とした場合でも同様の効果が得られ、本発明を超えるものではない(本発明の一実施例に過ぎない)ことは明白である。
【0213】
またエネルギー供給システムの例として、燃料電池を用いたコージェネレーションシステムで説明したが、燃料電池の発電機能のみを利用したモノジェネレーションでも構わないし、エンジンを用いたエンジンエネルギー供給システムやガスでタービンを回して発電を行うタービン型発電システムでも同様な効果が得られることは明らかである。
【0214】
〔変形例5〕
本実施の形態では、図13に示すフローチャートのステップS488において、季節情報、暦情報、外気温度や市水温度情報などの環境条件により最大運転時間Mhによる制限の要否を判断する燃料電池システム1の運転計画例を述べた。
【0215】
しかし、環境条件だけでなく、燃料電池システム1の状態に基づいて制限の要否を判断しても良い。図13に示すフローチャートのステップS488の予め定められた条件が異なるだけであるので、その他のステップについては同じであり、説明は省略する。
【0216】
前述のように、最大運転時間Mhは、燃料電池システム1の状態によって設定することが望ましく、システムの性能劣化が発生する以前のシステム運転効率が高い時には、最大運転時間の設定は消費エネルギー削減を効率的に生じさせる運転時間が限られることとなり、起動停止に必要となったエネルギー損失の単位運転時間あたりに占める割合が大きくなるため、単位運転時間あたりの消費エネルギー削減量を最大化させるには望ましくなく、上記条件の場合には最大運転時間を比較的長くすることで単位時間当たりの消費エネルギー削減量を最大化させることが可能となる。そのため、最大運転時間が、ステップS1における所定期間以上になる場合、最大運転時間による制限は必要がなくなるため、ステップS488にて最大運転時間Mhの制限の要否を判断する。
【0217】
システムの運転効率に大きくかかわる因子として、総通電時間や総発電時間などの設置後の電源投入からのシステム動作履歴情報に基づいて、最大運転時間による制限の有無を設定することが望ましい(例えば、総発電時間2万時間未満では最大運転時間による制限を実施しないなど)。図示は行っていないが、総通電時間や総発電時間などシステム動作履歴情報を管理するリアルタイムカウンターは制御装置6の内部にあり、その情報に基づきステップS488にて制限の要否を判断する。さらに上述のリアルタイムカウンターは図8におけるリモコン7のように燃料電池1a内や貯湯ユニット1b内や別体の機器として独立して構成してもよく、その際は制御装置6と通信等の手段を介して情報を伝達する。
【0218】
また、システムの運転効率に大きくかかわる因子として、工場生産時点からの生涯年月に基づいて、最大運転時間による制限の要否を設定することが望ましい(例えば、工場生産時点から5年未満では最大運転時間による制限を実施しないなど)。図示は行っていないが、システムの生涯年月を管理するリアルタイムカウンターは制御装置6の内部にあり、その情報に基づきステップS488にて制限の要否を判断する。さらに上述のリアルタイムカウンターは図8におけるリモコン7のように燃料電池1a内や貯湯ユニット1b内や別体の機器として独立して構成してもよく、その際は制御装置6と通信等の手段を介して情報を伝達する。
【0219】
また、システムの運転効率を直接監視し、システムの運転効率に基づいて最大運転時間による制限の要否を設定することが望ましい(例えば、運転効率が初期効率から30%低下するまで最大運転時間による制限を実施しないなど)。図示は行っていないが、システムの運転効率を管理するリアルタイムカウンターは制御装置6の内部にあり、その情報に基づきステップS488にて制限の要否を判断する。さらに上述のリアルタイムカウンターは図8におけるリモコン7のように燃料電池1a内や貯湯ユニット1b内や別体の機器として独立して構成してもよく、その際は制御装置6と通信等の手段を介して情報を伝達する。
【0220】
以上、本実施の形態の燃料電池システムによれば、システムの運転効率が低下する寿命後期には最大運転時間を設定し、運転時間を抑えながら消費エネルギー削減量を大きく維持することが可能となると同時に、システムの運転効率が低下していない寿命初期には最大運転時間の制限をなくし、運転時間を抑えないことで消費エネルギー削減量を大きく維持することが可能となる。
【0221】
さらに、工場生産時からの生涯年月において最大運転時間による制限の要否を判断することで、生産後の在庫状態における運転効率劣化も考慮し、より消費エネルギー削減量を大きく維持することが可能となる。
【0222】
なお本実施の形態において、ステップS2において最大運転時間Mhを設定し、ステップS488において最大運転時間Mhによる制限の要否を判断する構成で説明したが、ステップS2において最大運転時間Mhを設定する時点で制限の要否を判断するような構成とした場合でも同様の効果が得られ、本発明を超えるものではない(本発明の一実施例に過ぎない)ことは明白である。
【0223】
またエネルギー供給システムの例として、燃料電池を用いたコージェネレーションシステムで説明したが、燃料電池の発電機能のみを利用したモノジェネレーションでも構わないし、エンジンを用いたエンジンエネルギー供給システムやガスでタービンを回して発電を行うタービン型発電システムでも同様な効果が得られることは明らかである。
【0224】
(他の形態)
上記説明から理解される通り、本発明のエネルギー供給システムは、以下の形態を採り得る。
【0225】
本発明のエネルギー供給システムは、電力及び熱の少なくともいずれか一方の供給を行うエネルギー供給システムと、動作保障期間より前に運転時間寿命に達することのないよう前記動作保障期間を構成する所定期間において前記エネルギー供給システムが運転可能な最大運転時間を設定する運転計画器とを備えることを特徴としてもよい。
【0226】
このように構成されたエネルギー供給システムによれば、動作保障期間前に運転時間寿命を迎えることなく運転を継続することが可能になる。
【0227】
また、本発明のエネルギー供給システムは、前記最大運転時間が、一定値であることを特徴としてもよい。
【0228】
また、本発明のエネルギー供給システムは、前記最大運転時間が、予め定められた条件に応じて変化することを特徴としてもよい。
【0229】
また、本発明のエネルギー供給システムは、前記予め定められた条件が、暦情報、季節情報、外気温、及び市水温度の少なくともいずれか一つであることを特徴としてもよい。
【0230】
また、本発明のエネルギー供給システムは、前記所定期間が、日、週、月、及び年の少なくともいずれかであることを特徴としてもよい。
【0231】
また、本発明のエネルギー供給システムは、前記所定期間は予め定められたパターンに応じて変化することを特徴としてもよい。
【0232】
また、本発明のエネルギー供給システムは、前記エネルギー供給システムの運転を計画する運転計画器を備え、前記運転計画器は、前記最大運転時間内で単位運転時間当たりのエネルギー削減量が最大となるように前記エネルギー供給システムの運転を計画することを特徴としてもよい。
【0233】
また、本発明のエネルギー供給システムは、前記エネルギー供給システムの運転を計画する運転計画器を備え、前記運転計画器は、前記最大運転時間内で前記所定期間の単位時間当たりのエネルギー削減量が最大となるように前記エネルギー供給システムの運転を計画することを特徴としてもよい。
【0234】
また、本発明のエネルギー供給システムは、前記エネルギー供給システムの運転を計画する運転計画器を備え、前記運転計画器は、前記最大運転時間内で予め定められた期間のエネルギー削減量が最大となるように前記エネルギー供給システムの運転を計画することを特徴としてもよい。
【0235】
また、本発明のエネルギー供給システムは、前記エネルギー供給システムの運転を計画する運転計画器を備え、エネルギー供給システムのエネルギー消費量が最小となるように前記エネルギー供給システムの運転を計画することを特徴としてもよい。
【0236】
また、本発明のエネルギー供給システムは、前記エネルギー供給システムがエネルギー供給を行う対象の消費エネルギー削減量が最大になるように所定の運転パターンを決定することを特徴としてもよい。
【0237】
また、本発明のエネルギー供給システムは、使用者の操作により前記エネルギー供給システムの起動時刻及び停止時刻を入力する操作器と、使用者により前記操作器を介して入力された前記起動時刻及び停止時刻を、前記エネルギー供給システムの起動時刻及び停止時刻として設定する運転時刻設定器とを備え、前記操作器を介して入力された起動時刻から停止時刻までの運転時間が、前記最大運転時刻を超える場合は、前記運転時刻設定器は、前記入力された前記起動時刻及び前記停止時刻を前記エネルギー供給システムの起動時刻及び停止時刻として設定しないことを特徴としてもよい。
【0238】
また、本発明のエネルギー供給システムは、前記操作器を介して入力された起動時刻から停止時刻までの運転時間が、前記最大運転時間を超える場合は、前記操作器は、前記運転時間が前記最大運転時間を超えている旨を、前記操作器の画面上に表示することを特徴としてもよい。
【0239】
また、本発明のエネルギー供給システムは、前記運転計画器は、前記エネルギー供給システムの累積運転時間に基づき前記最大運転時間を更新することを特徴としてもよい。
【0240】
本発明のエネルギー供給システムにおいて、上述の各実施形態や各変形例に記載した要素や事項は、任意かつ適宜に組み合わせることができる。それぞれの組合せに応じて、所望の効果が得られることは言うまでもない。
【0241】
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
【産業上の利用可能性】
【0242】
本発明のエネルギー供給システムによれば、動作保証期間前に運転時間寿命を迎えることなく運転を継続することが可能になり、例えば、本システムは、家庭用のエネルギー供給システムに有用である。
【符号の説明】
【0243】
【符号の説明】
【0244】
1 燃料電池システム
1a 燃料電池ユニット
1b 貯湯ユニット
2 電力系統
3 電力消費機器
4 電力計
5 熱量計
6 制御装置
6a 記憶器
6b 需要予測器
6c 運転計画器
7 リモコン

Claims (16)

  1. 電力及び熱の少なくともいずれか一方の供給を行うエネルギー供給装置と、
    前記エネルギー供給装置の動作保証期間より前に前記エネルギー供給装置の運転時間寿命に達することのないように前記動作保証期間よりも短い第1所定期間において前記エネルギー供給装置の運転時間の上限値である第1最大運転時間を設定すると共に、前記設定された第1最大運転時間に基づいて、前記第1所定期間内の前記エネルギー供給装置の運転時間が前記第1最大運転時間を超えないように前記第1所定期間よりも短い第2所定期間における前記エネルギー供給装置の運転時間の上限値である第2最大運転時間を演算により求めることで設定するように構成された制御装置とを備える、エネルギー供給システム。
  2. 前記制御装置は、前記第2所定期間における起動停止回数を所定回数未満に制限しつつ前記エネルギー供給装置を運転するように構成されている、請求項1記載のエネルギー供給システム。
  3. 前記第1最大運転時間および/または前記第2最大運転時間が一定値である、請求項1記載のエネルギー供給システム。
  4. 前記制御装置は、予め定められた条件に応じて前記第1最大運転時間および/または前記第2最大運転時間を変化させる、請求項1記載のエネルギー供給システム。
  5. 前記予め定められた条件は、暦情報、季節情報、外気温、及び市水温度の少なくともいずれか一つである、請求項3記載のエネルギー供給システム。
  6. 前記第1所定期間は、nを自然数として、n日、n週、n月、及びn年のいずれかである、請求項1記載のエネルギー供給システム。
  7. 前記第2所定期間は、nを自然数として、n時間、n日、n週、n月、及びn年のいずれかである、請求項1記載のエネルギー供給システム。
  8. 前記制御装置は、予め定められたパターンに応じて前記第1所定期間を変化させる、請求項1記載のエネルギー供給システム。
  9. 前記制御装置は、単位運転時間当たりのエネルギーコスト削減量が最大となるように、前記第1最大運転時間および前記第2最大運転時間を設定するように構成されている、請求項1記載のエネルギー供給システム。
  10. 前記制御装置は、前記エネルギー供給装置のエネルギー消費量が最小となるように、前記第1最大運転時間および前記第2最大運転時間を設定するように構成されている、請求項1記載のエネルギー供給システム。
  11. 前記制御装置は、前記エネルギー供給装置がエネルギー供給を行う対象の消費エネルギー削減量が最大になるように、前記第1最大運転時間および前記第2最大運転時間を設定するように構成されている、請求項1記載のエネルギー供給システム。
  12. 前記エネルギー供給装置の起動時刻及び停止時刻を入力するための操作器を備え、
    前記制御装置は、
    前記操作器を介して入力された前記起動時刻から前記停止時刻までの時間が前記第2最大運転時間を超えない場合は、前記操作器を介して入力された前記起動時刻及び前記停止時刻を、前記エネルギー供給装置の起動時刻及び停止時刻である装置起動時刻及び装置停止時刻として設定すると共に、
    前記操作器を介して入力された前記起動時刻から前記停止時刻までの時間が前記第2最大運転時間を超える場合は、前記操作器を介して入力された前記起動時刻及び前記停止時刻を、前記装置起動時刻及び前記装置停止時刻として設定しないように構成されている、請求項1記載のエネルギー供給システム。
  13. 前記操作器を介して入力された前記起動時刻から前記停止時刻までの時間が前記第2最大運転時間を超える場合に、前記時間が前記第2最大運転時間を超えている旨を報知するように構成された報知器を備える、請求項1記載のエネルギー供給システム。
  14. 前記制御装置は、前記エネルギー供給装置の累積運転時間に基づき前記第1最大運転時間を更新するように構成されている、請求項1記載のエネルギー供給システム。
  15. 前記制御装置は、前記第2所定期間内の前記エネルギー供給装置の運転時間が前記第2最大運転時間に満たない場合に、前記第2最大運転時間と前記第2所定期間内の前記エネルギー供給装置の運転時間との差を演算してこれを累積して累積余剰運転時間として記憶するように構成されている、請求項14に記載のエネルギー供給システム。
  16. 前記制御装置は、前記累積余剰運転時間が、予め設定された第3所定期間となった場合に、前記第1最大運転時間を再設定するように構成されている、請求項1に記載の電池のエネルギー供給システム。
JP2010534169A 2009-03-23 2010-03-04 エネルギー供給システム Expired - Fee Related JP5463298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010534169A JP5463298B2 (ja) 2009-03-23 2010-03-04 エネルギー供給システム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069469 2009-03-23
JP2009069469 2009-03-23
JP2010041763 2010-02-26
JP2010041763 2010-02-26
PCT/JP2010/001482 WO2010109782A1 (ja) 2009-03-23 2010-03-04 エネルギー供給システム
JP2010534169A JP5463298B2 (ja) 2009-03-23 2010-03-04 エネルギー供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010109782A1 JPWO2010109782A1 (ja) 2012-09-27
JP5463298B2 true JP5463298B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=42780482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534169A Expired - Fee Related JP5463298B2 (ja) 2009-03-23 2010-03-04 エネルギー供給システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8577512B2 (ja)
EP (1) EP2413059A1 (ja)
JP (1) JP5463298B2 (ja)
KR (1) KR20110139183A (ja)
CN (1) CN102149984A (ja)
CA (1) CA2734713A1 (ja)
RU (1) RU2011106927A (ja)
WO (1) WO2010109782A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2734712A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-30 Panasonic Corporation Energy supply system
JP5561240B2 (ja) * 2011-05-20 2014-07-30 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機
JP5789162B2 (ja) * 2011-09-28 2015-10-07 京セラ株式会社 エネルギー管理システム、ガスメータ及びエネルギー管理装置
US9020874B2 (en) 2011-10-31 2015-04-28 Siemens Aktiengesellschaft Short-term load forecast using support vector regression and feature learning
JP5917132B2 (ja) * 2011-12-22 2016-05-11 株式会社東芝 電気機器の運転制御システム及び方法
ITCO20120009A1 (it) * 2012-03-10 2013-09-11 Giacomini Spa ¿cogeneratore e sistema di comando dello stesso¿
JP5422067B1 (ja) * 2013-01-28 2014-02-19 大阪瓦斯株式会社 コジェネレーションシステム及びその運転方法
JP6467216B2 (ja) * 2014-12-18 2019-02-06 株式会社日立製作所 熱源システム管理装置、熱源システム管理方法、及びプログラム
JP7002375B2 (ja) * 2018-03-14 2022-01-20 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061245A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Osaka Gas Co Ltd コジェネレーション装置の運転計画方法
JP2005063903A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム
JP2006127967A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Ebara Ballard Corp コージェネレーションシステムおよびその運転方法
JP2007309598A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2007323843A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Ebara Ballard Corp 燃料電池の運転方法及び燃料電池システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634843A (en) * 1986-01-16 1987-01-06 General Electric Company Dual mode power control arrangement for cooking appliance
AU726982B2 (en) * 1996-12-25 2000-11-30 Sony Corporation Recording/reproduction apparatus, recording/reproduction method, input/output apparatus, input/output method, storage apparatus, transmission apparatus, information processing apparatus and information processing method
CN1257369C (zh) * 1999-02-16 2006-05-24 松下电器产业株式会社 空调机
CN100454712C (zh) * 2000-10-03 2009-01-21 松下电器产业株式会社 功率生成控制系统和功率生成控制方法
BR0207161A (pt) 2001-02-12 2004-06-15 Ormat Technologies Inc Método e aparelho para produzir energia não- interrompìvel
RU2233387C2 (ru) 2002-08-21 2004-07-27 Бритвин Лев Николаевич Система энергообеспечения
JP4626125B2 (ja) * 2003-03-14 2011-02-02 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4084694B2 (ja) * 2003-04-22 2008-04-30 シャープ株式会社 洗濯機
US7012223B2 (en) * 2003-11-25 2006-03-14 National Environmental Products, Ltd. Forced-air heater control system and method
US7101816B2 (en) * 2003-12-29 2006-09-05 Tokyo Electron Limited Methods for adaptive real time control of a thermal processing system
US7155318B2 (en) * 2004-11-05 2006-12-26 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Air conditioning unit control to reduce moisture varying operations
US7444096B2 (en) * 2005-03-29 2008-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic device power supply
CN101208648B (zh) * 2005-08-04 2010-06-02 达西系统股份有限公司 存储装置控制器的超级电容的寿命监视
RU2338313C2 (ru) 2005-11-21 2008-11-10 ООО Научно-производственная фирма "Электронные информационные системы" Способ централизованного дистанционного управления процессом отпуска энергоносителей с возможностью регулирования интенсивности их потребления (варианты)
US8209040B2 (en) * 2007-01-10 2012-06-26 Hitachi, Ltd. Plant control apparatus
RU2341857C1 (ru) 2008-05-12 2008-12-20 Юрий Петрович Баталин Электроэнергетический комплекс

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061245A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Osaka Gas Co Ltd コジェネレーション装置の運転計画方法
JP2005063903A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム
JP2006127967A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Ebara Ballard Corp コージェネレーションシステムおよびその運転方法
JP2007309598A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2007323843A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Ebara Ballard Corp 燃料電池の運転方法及び燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102149984A (zh) 2011-08-10
CA2734713A1 (en) 2010-09-30
US8577512B2 (en) 2013-11-05
KR20110139183A (ko) 2011-12-28
US20110151346A1 (en) 2011-06-23
RU2011106927A (ru) 2013-04-27
EP2413059A1 (en) 2012-02-01
JPWO2010109782A1 (ja) 2012-09-27
WO2010109782A1 (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463298B2 (ja) エネルギー供給システム
JP5314698B2 (ja) エネルギー供給システム
JP6419887B2 (ja) 運転計画最適化装置、運転計画最適化方法及び運転計画最適化プログラム
US8543248B2 (en) System for managing energy at loads
JP4752460B2 (ja) 給湯機制御装置
JP2007129873A (ja) エネルギー需要管理装置および方法
JP6404650B2 (ja) 機器運転設定値決定装置、機器運転設定値決定方法、及び、機器運転設定値決定プログラム
JP6567302B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法およびプログラム
JP2006238537A (ja) 発電機運用計画作成装置及び発電機運用計画作成プログラム
JP2005009846A (ja) コージェネレーションシステム
US20120070755A1 (en) Fuel cell power generation system
JP5927982B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP7463885B2 (ja) エネルギーマネジメントシステム、エネルギー管理方法、及びプログラム
JP6984047B2 (ja) 燃料電池装置
JP5494282B2 (ja) 火力発電機の運転計画立案装置
JP2006250380A (ja) コージェネレーションシステムの暖房負荷予測装置
JP2009174747A (ja) コージェネレーションシステムおよびその運転方法
WO2012132198A1 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JP2020150677A (ja) 蓄エネルギ設備の制御装置、制御方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees