JP5463084B2 - 農作業機の連結装置 - Google Patents

農作業機の連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5463084B2
JP5463084B2 JP2009141982A JP2009141982A JP5463084B2 JP 5463084 B2 JP5463084 B2 JP 5463084B2 JP 2009141982 A JP2009141982 A JP 2009141982A JP 2009141982 A JP2009141982 A JP 2009141982A JP 5463084 B2 JP5463084 B2 JP 5463084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook member
tractor
hitch pin
hook
hitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009141982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010284128A (ja
Inventor
俊彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP2009141982A priority Critical patent/JP5463084B2/ja
Publication of JP2010284128A publication Critical patent/JP2010284128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5463084B2 publication Critical patent/JP5463084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

本発明は、トラクタに設けられた三点リンク連結機構に作業機を自動的に連結可能な農作業機の連結装置に関する。
トラクタの後部に設けられた三点リンク連結機構に連結枠を用いて農作業機を連結する連結装置は、一般的に知られている(特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の連結装置は、トラクタの後部に設けられた三点リンク連結機構に連結される連結枠と、連結枠の上部中央位置に設けられたハンガーフックと、ハンガーフックの下方の連結枠の左右両側部に設けられて三点リンク連結機構に連結される嵌合プレートと、嵌合プレートの側面に上下方向に回動可能に設けられたフック部材と、嵌合プレートの側面に上下方向に回動可能に設けられたロック部材と有して構成される。
嵌合プレートには、ハンガーフックに掛止された農作業機の前側部分を回動支点として農作業機の下側が前後方向に移動することで、農作業機に設けられたヒッチピンが嵌合し又は離脱する嵌合孔が設けられている。フック部材には、ヒッチピンが嵌合孔に嵌合した状態でヒッチピンを係止する係合凹部と、係合凹部の開口端部側から張り出してヒッチピンと当接してフック部材を回動させるガイド部と、円弧状の面部と段部を有してロック部材が摺接する摺接部を備えている。ロック部材は、フック部材の近傍の嵌合プレートの側面に上下方向に回動自在に設けられ、フック部材の摺接部と摺接してフック部材の回動をロック可能である。ロック部材とフック部材との間には引っ張りばねが張架され、フック部材は引っ張りばねのばね力によって係合凹部の開口端部を農作業機側に向けて開口するように附勢している。
このように構成された連結装置によって、トラクタの後部に農作業機を連結する場合、通常、農作業機はスタンドに支持されている。先ず、三点リンク連結機構に連結枠を連結し、農作業機に設けられたゲージホイールの高さを調節して農作業機をやや前傾姿勢にする。そして、トラクタを後退させ、連結枠のハンガーフックに農作業機の前側上部を掛止し、三点リンク連結機構により農作業機を吊上げるように揚上すると、ハンガーフックに掛止された農作業機の前側を回動支点として農作業機の下側が連結枠側に引き寄せられて、ヒッチピンを嵌合孔に嵌合する。
このとき、フック部材は、引っ張りばねの張力によりフック部材の係合凹部の開口端部が農作業機側に向いて開口した待機状態にあり、ヒッチピンが連結枠側に移動すると、ヒッチピンがフック部材のガイド部に当接して押し、フック部材が回動してヒッチピンがフック部材の係合凹部に係止された状態になる。これと共に引っ張りばねの張力によってロック部材が回動し、ロック部材とフック部材の摺接部とが接触して、フック部材がロックされてヒッチピンがロック状態になり、農作業機がトラクタに連結される。このとき、引っ張りばねは、その張力によりヒッチピンのロック状態を維持するようにフック部材を附勢している。
特開平3−143302号公報(第6−第9頁、図2、図4、図7)
この従来の連結装置では、フック部材の係合凹部の内面のうち、トラクタの前進走行時にヒッチピンが当接する側の内面は、ヒッチピンが係合凹部に係止された状態で、下方に延びるに従って農作業機側(進行方向後方側)に拡開する方向に延びている。このため、農作業機の牽引時において、ヒッチピンが当接するフック部材の内面に作用する反力の方向は農作業機側に向かって斜め上方に向く。この反力は、フック部材をヒッチピンから外す方向の力として作用する。従って、農作業機の牽引時には、この反力によってフック部材がヒッチピンから外れ易くなる。これを防ぐには、ロック部材(ロック装置)を強固で確実なものにする必要があった。
本発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、フック部材がヒッチピンから外れそうになっても、フック部材がヒッチピンから外れ難い農作業機の連結装置を提供することを目的とする。
このような課題を解決するため、本発明は、トラクタの後部に設けられた三点リンク連結機構に連結される連結枠と、該連結枠のトラクタ幅方向中央上部に設けられたハンガーフックと、ハンガーフックよりも下方の連結枠のトラクタ幅方向両側に配設されて三点リンク連結機構に連結され、ハンガーフックに係合された農作業機(例えば、実施形態における耕耘作業機1)の前後方向の移動により農作業機の幅方向両側に配置された一対のヒッチピンが嵌合・離脱可能な嵌合孔を有した係合プレートと、係合プレートの側面に上下方向に回動自在に設けられるとともに嵌合孔に挿入されたヒッチピン側に附勢され、ヒッチピンを挿入して係止可能な係合凹部を有したフック部材とを備えた農作業機の連結装置であって、フック部材の係合凹部は、フック部材の回動支点よりもフック部材の先端側であってフック部材の回動方向一方側に開口し、係合凹部の内面のうちトラクタ走行方向後側に位置して農作業機の牽引時にヒッチピンが当接する側の内面(例えば、実施形態における内面側部56b)には、該内面に接する接線がフック部材の回動方向一方側から他方側に進むに従ってフック部材の先端側に傾く傾斜面が設けられ、傾斜面は、フック部材の回動支点よりも上方で且つトラクタ側の位置を中心とした円弧あるいは該円弧に接する直線として形成されていることを構成要件とする。
農作業機側に設けられるヒッチピンは、横方向に延びたものや上下方向に延びたもののいずれでもよい。このヒッチピンを係止するフック部材は、ヒッチピンが横方向に延びたものの場合には、横方向に延びる回動軸を中心として上下方向に回動自在なものが用いられ、ヒッチピンが縦方向に延びたものの場合には、縦方向に延びる回動軸を中心として前後方向に回動自在なものが用いられる。
傾斜面は、内面に接する接線がフック部材の回動方向一方側から他方側に進むに従ってフック部材の先端側に傾くように構成される。これにより、農作業機の牽引時において、ヒッチピンが当接する傾斜面に作用する反力はフック部材をヒッチピン側に回動させる方向成分を有することになる。このため、この方向成分の力によって、フック部材がヒッチピンから外れそうになっても、フック部材をヒッチピン側に回動させようとするので、フック部材がヒッチピンから外れ難くすることができる
本発明に係わる農作業機の連結装置によれば、フック部材の係合凹部は、フック部材の回動支点よりもフック部材の先端側であってフック部材の回動方向一方側に開口し、係合凹部の内面のうちトラクタ走行方向後側に位置して農作業機の牽引時にヒッチピンが当接する側の内面に、該内面に接する接線がフック部材の回動方向一方側から他方側に進むに従ってフックの先端側に傾く傾斜面を設け、傾斜面は、フック部材の回動支点よりも上方で且つトラクタ側の位置を中心とした円弧あるいは該円弧に接する直線として形成されていることで、農作業機の牽引時にヒッチピンが当接する傾斜面に作用する反力はフック部材をヒッチピン側に回動させるように作用する。このため、農作業機の牽引時において、フック部材がヒッチピンから外れそうになっても、傾斜面に作用する反力によってフック部材がヒッチピンから外れ難くすることができる。
本発明の農作業機の連結装置を介してトラクタに連結された耕耘作業機の側面図を示す。 本発明の農作業機の連結装置が連結されてスタンドによって支持された農作業機の前側斜視図を示す。 本発明の一実施形態に係わる農作業機の連結装置の平面図を示す。 本発明の一実施形態に係わる農作業機の連結装置の側面図を示す。 本発明の一実施形態に係わる農作業機の連結装置の一部であるフック部材を示し、同図(a)はフック部材の構造を説明するための側面図であり、同図(b)はヒッチピンがフック部材の傾斜面に当接時において、フック部材に作用する反力とフック部材の回動との関係を説明するための側面図である。
以下、本発明に係わる農作業機の連結装置の実施形態を図1から図5に基づいて説明する。先ず、農作業機の連結装置を説明する前に、連結装置に連結される農作業機の一例である耕耘作業機について説明する。なお、農作業機としては、耕耘作業機の他に、畦塗り機や溝掘り機でもよい。
耕耘作業機1は、図1(側面図)及び図2(前側斜視図)に示すように、トラクタ90の後部に装着され、トラクタ90の前進走行とともに進行して耕耘作業を行うものである。耕耘作業機1は、進行方向に対して左右方向(以下、単に「左右方向」と記す)に延びる本体フレーム10を有する。本体フレーム10の左右方向両側には伝動ケース11及びサポートフレーム13が設けられ、これらの下側間に耕耘ロータ15が回転自在に支持されている。
本体フレーム10の左右方向中央部にはトラクタ90からの動力を入力する入力軸19aを備えたギヤボックス19が設けられ、トラクタ90から取り出された動力はユニバーサルジョイント等を介して入力軸19aに伝達される。入力軸19aに伝達された動力は、本体フレーム10及び伝動ケース11内に設けられた動力伝達機構を介して耕耘ロータ15を回転させる。
耕耘ロータ15の上方にはシールドカバー17が配設され、シールドカバー17の進行方向に対して前後方向(以下、単に「前後方向」と記す。)における後端部には前端部が回動自在に取り付けられて後側が斜め後方へ延びるエプロン21が設けられている。エプロン21の幅方向両側には上下方向に回動自在に取り付けられた延長整地板22が設けられている。
ギヤボックス19を中央にして本体フレーム10の左右方向両側には、本体フレーム10に基端側が固着されて前方側に延び先端部がシールドカバー17の前端部から突出する一対の取付板24が設けられている。これらの取付板24の各先端部には、基端側が固着されて本体フレーム幅方向外側へ略水平方向に延びる一対のヒッチピン26が設けられている。これらのヒッチピン26は、トラクタ90の後部に取り付けられる連結装置40に連結される。
ギヤボックス19の上部には、前方側であって斜め上方へ延びるトップマスト28が設けられている。このトップマスト28の上端部には略水平方向に延びる係止ピン28aが設けられ、係止ピン28aの両端部は、トップマスト28の上端部左右両側面から突出している。この突出した部分の係止ピン28aが後述する連結装置40に連結される。連結装置40を介してトラクタ90の後部に連結された耕耘作業機1は、三点リンク連結機構91の上下方向の揺動によってトラクタ90の後部に対して昇降可能である。
三点リンク連結機構91は、トラクタ後部の幅方向中央部に基端部が回動自在に取り付けられて後方側へ延びるトップリンク92と、トラクタ後部の幅方向両側に基端部が回動自在に取り付けられて後方側へ延びる一対のロアリンク93と、トラクタ後部に設けられロアリンク93に連結されて三点リンク連結機構91を昇降させる昇降シリンダ(図示せず)を有してなる。
一対の取付板24の各先端部には本体フレーム幅方向外側へ延びる支持フレーム30が設けられている。この支持フレーム30の基端部側には、高さ調節可能に取り付けられた一対のゲージ輪32が設けられ、支持フレーム30の先端部側には、支持フレーム30に着脱可能に挿着されるキャスタスタンド34が設けられている。支持フレーム30にキャスタスタンド34を挿着することで、耕耘作業機1をトラクタ90から離した状態で格納等することができる。なお、図2は、キャスタスタンド34が取り外された耕耘作業機1がトラクタ90に装着された状態を示している。
連結装置40は、図3(平面図)、図4(側面図)に示すように、三点リンク連結機構91に連結される連結枠41と、連結枠41のトラクタ幅方向中央上部に設けられたハンガーフック45と、ハンガーフック45よりも下方の連結枠41のトラクタ幅方向両側に配設された係合プレート49と、係合プレート49の外側の側面に上下方向に回動自在に設けられたフック部材55とを有してなる。
連結枠41は、上方へ突出してハ字状に形成された枠体である。連結枠41の頂部41aにはハンガーフック45が設けられている。ハンガーフック45は、連結枠41の頂部41aに所定間隔を有して対向配置された一対の板部材46からなる。板部材46は頂部41aからトラクタ側に向かって斜め上方へ延びる連結部46aと、頂部41aから耕耘作業機側に向かって斜め下方へ延びるフック部46bとを有してなる。フック部46bには、係止ピン28a(図1参照)を掛止可能な下側に延びる係合凹部46cが設けられている。
連結部46aには、上下方向に所定間隔を有して複数の貫通孔46dが設けられている。これらの貫通孔46dは、対向配置された他の板部材46に設けられた複数の貫通孔46dの対応する貫通孔46dと対向している。対向する一対の板部材46間に三点リンク連結機構91を構成するトップリンク92の先端部を配置し、対向配置された一対の貫通孔46dとトップリンク92の先端部に設けられた貫通孔に係止ピン28a(図1参照)を挿通することで、トップリンク92の先端部がハンガーフック45に回動自在に取り付けられる。
連結枠41のトラクタ幅方向両側に配設された係合プレート49は、側面視において略矩形状をなし、その前側下部が連結枠41に固着されている。係合プレート49の前側下部には、外側へ突出する係止ピン49bが設けられ、この係止ピン49bのロアリンク93の先端部が回動自在に取り付けられている。
係合プレート49の後側には、耕耘作業機1の幅方向両側に配置された一対のヒッチピン26を嵌合・離脱可能な嵌合孔49aが設けられている。この嵌合孔49aは、前後方向に延びて後端側が開口し、嵌合孔49aの開口部は外側に拡開してヒッチピン26の嵌合孔49aへの挿入を容易にしている。一対の係合プレート49は、これらの内側間に連結された連結部材50によって補強されている。
係合プレート49の外側面にはフック部材55が上下方向に回動自在に設けられている。フック部材55は、側面視において半円状に形成されている。フック部材55の前側下部は係合プレート49に突設された係合ピン51に回動自在に取り付けられて、フック部材55は係合ピン51を回動支点Oとして上下方向に回動自在である。フック部材55の後側下部には、嵌合孔49aに挿入されたヒッチピン26を係止可能な係合凹部56が設けられている。係合凹部56の詳細については、後述する。
フック部材55の作用について図4に基づいて説明すると、フック部材55の内面と係合プレート49の外側面との間には、フック部材55を嵌合孔49aに挿入されたヒッチピン26側(時計方向)に附勢するねじりコイルばね58が設けられている。これらのフック部材55は、連結枠41に沿って延びる連結部材60を介して連結されている。連結部材60の頂部には操作レバー61が設けられ、この操作レバー61を押し下げると、ねじりコイルばね58の附勢と相まってフック部材55はその回動支点Oを中心として嵌合孔49aに挿入されたヒッチピン26側(時計方向)に回動し、係合凹部56内にヒッチピン26が挿入されて、ヒッチピン26はフック部材55に係止された状態になる。一方、ヒッチピン26がフック部材55に係止された状態からねじりコイルばね58の附勢に抗して操作レバー61を上方へ引き上げると、フック部材55が回動支点Oを中心として嵌合孔49aに挿入されたヒッチピン26から離れる側(反時計方向)に回動し、係合凹部56からヒッチピン26が抜脱されて、ヒッチピン26の係止状態が解除される。
なお、操作レバー61を上方へ引き上げた状態で手を離すと、ねじりコイルばね58の附勢によって操作レバー61が下方へ移動してヒッチピン26の係止解除状態の維持ができなくなる。このため、連結枠41の上部には、操作レバー61を上方へ引き上げた状態で操作レバー61を引っ掛けるレバーガイド62が設けられている。
フック部材55の係合凹部56は、図5(a)に示すように、フック部材55の回動支点Oよりもフック部材55の先端側であってフック部材55の回動方向一方側に開口する開口部56aを有して逆U字状に形成されている。係合凹部56の内面は、フック部材55の回動方向と略同一方向に沿って延びて前後方向に所定間隔を有して並設された一対の内面側部56b,56cと、これらの内面側部56b,56cの端部同士を半円状に繋いで形成された内面上部56dを有してなる。
一対の内面側部56b,56cのうちフック部材55の回動支点O側(前側)の内面側部56cは、フック部材55の回動支点Oを中心として半径αの円弧として形成されている。回動支点Oから離れる側(後側)の内面側部56bは、回動支点Oよりも上方で且つ前側の位置Pを中心とした半径βの円弧として形成されている。なお、ヒッチピン26の径をφとすると、βはαよりも大きく、且つβ−α>φなる関係を有している。また内面上部56dは、係合凹部56の内側空間部の略中央の位置を中心Qとした半径R[R=(β−α)/2]の円弧として形成されている。
このため、内面側部56bの任意の位置における接線Sは、フック部材55の回動方向一方側から他方側に進むに従ってフック部材55の先端側に傾くテーパ状の傾斜面57として形成されている。なお、傾斜面57は、円弧状に限るものではなく、直線状、楕円弧状に形成されてもよい。
このように構成されたフック部材55は、ヒッチピン26を係止した状態で、ねじりコイルばね58によって常にヒッチピン側(下方)に附勢されている。このため、耕耘作業機1の牽引時において、フック部材55はヒッチピン26から外れ難くなっている。
ここで、耕耘作業機1の牽引時において、操作レバー61がレバーガイド62から外れた状態で、圃場の凹凸によってトラクタ90に対して耕耘作業機1が下方に移動した場合、耕耘作業機1は、図1を更に追加して説明すると、ハンガーフック45に掛止された耕耘作業機1は、その前側を回動支点として耕耘作業機1の下側が連結枠41側に引き寄せられるように回動する。従って、図5(b)(側面図)に示すように、ヒッチピン26がフック部材55に対して下方に移動して、ヒッチピン26がフック部材55から外れる虞が生じる。
しかしながら、ヒッチピン26が当接する内面側部56bを形成する傾斜面57は、その面に接する接線Sがフック部材55の回動方向一方側から他方側に進むに従ってフック部材55の先端側に傾斜し、耕耘作業機1の牽引時において、ヒッチピン26が当接する傾斜面57に作用する反力Rはフック部材55がヒッチピン26に接近する側にフック部材55を回動させる方向成分Raを有する。このため、耕耘作業機1の牽引時において、この反力Rの方向成分Raによって、フック部材55は回動支点Oを中心としてヒッチピン側(矢印C側)に附勢される。
このため、ヒッチピン26がフック部材55から外れそうになっても、フック部材55自体に閉じようとする力が発生して、フック部材55がヒッチピン26から外れ難くすることができる。
1 耕耘作業機(農作業機)
26 ヒッチピン
40 連結装置
41 連結枠
45 ハンガーフック
49 係合プレート
49a 嵌合孔
55 フック部材
56 係合凹部
56b 内面側部(内面)
57 傾斜面
90 トラクタ
91 三点リンク連結機構
O 回動支点
S 接線

Claims (1)

  1. トラクタの後部に設けられた三点リンク連結機構に連結される連結枠と、該連結枠のトラクタ幅方向中央上部に設けられたハンガーフックと、
    前記ハンガーフックよりも下方の前記連結枠のトラクタ幅方向両側に配設されて前記三点リンク連結機構に連結され、前記ハンガーフックに係合された農作業機の前後方向の移動により前記農作業機の幅方向両側に配置された一対のヒッチピンが嵌合・離脱可能な嵌合孔を有した係合プレートと、
    前記係合プレートの側面に上下方向に回動自在に設けられるとともに前記嵌合孔に挿入されたヒッチピン側に附勢され、前記ヒッチピンを挿入して係止可能な係合凹部を有したフック部材とを備えた農作業機の連結装置であって、
    前記フック部材の前記係合凹部は、前記フック部材の回動支点よりも前記フック部材の先端側であって前記フック部材の回動方向一方側に開口し、
    前記係合凹部の内面のうちトラクタ走行方向後側に位置して前記農作業機の牽引時に前記ヒッチピンが当接する側の内面には、該内面に接する接線が前記フック部材の回動方向一方側から他方側に進むに従って前記フック部材の先端側に傾く傾斜面が設けられ
    前記傾斜面は、前記フック部材の回動支点よりも上方で且つトラクタ側の位置を中心とした円弧あるいは該円弧に接する直線として形成されている
    ことを特徴とする農作業機の連結装置。
JP2009141982A 2009-06-15 2009-06-15 農作業機の連結装置 Active JP5463084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141982A JP5463084B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 農作業機の連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141982A JP5463084B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 農作業機の連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010284128A JP2010284128A (ja) 2010-12-24
JP5463084B2 true JP5463084B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43540347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009141982A Active JP5463084B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 農作業機の連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5463084B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773447B2 (ja) * 1988-11-07 1995-08-09 松山株式会社 農作業機連結装置
JPH0310709U (ja) * 1989-06-15 1991-01-31

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010284128A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6134423B2 (ja) 耕耘作業機
JP5463084B2 (ja) 農作業機の連結装置
JP5463088B2 (ja) 農作業機の連結装置
JP2002142513A (ja) 折り畳み農作業機
JP6000815B2 (ja) エプロン跳ね上げ補助機構及びこれを備える耕耘作業機
JP4387006B2 (ja) プラウ作業機などの農作業機
JP6342790B2 (ja) 農用トラクタのヒッチ装置
KR100961612B1 (ko) 트랙터용 농기구 연결장치
JP5870360B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP4711979B2 (ja) 作業機
JP4185031B2 (ja) ロータリカバー
JP2009296923A (ja) オフセット作業機
JP4344254B2 (ja) ストッパ装置
JP2008253193A (ja) ロータリ作業機のエプロン跳ね上げロック装置
JP2002165502A (ja) 畦塗り機
JP3286285B2 (ja) 耕耘作業機
JP2006075169A (ja) 整地カバー
JP4275495B2 (ja) ジョイント支持装置
JP4753073B2 (ja) 農作業機
JP4705376B2 (ja) 作業車輌
JP2000170199A (ja) 作業機装着構造
JP3540660B2 (ja) スタンド付き農作業機、および、スタンド付き農作業機のトラクタへの連結方法
JP4391457B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP6356189B2 (ja) エプロン跳ね上げ補助機構及びこれを備える耕耘作業機
WO2005089528A1 (en) Coupler for tractor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5463084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250