JP5462766B2 - 有機発光ダイオード表示装置の駆動回路及び方法 - Google Patents

有機発光ダイオード表示装置の駆動回路及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5462766B2
JP5462766B2 JP2010242896A JP2010242896A JP5462766B2 JP 5462766 B2 JP5462766 B2 JP 5462766B2 JP 2010242896 A JP2010242896 A JP 2010242896A JP 2010242896 A JP2010242896 A JP 2010242896A JP 5462766 B2 JP5462766 B2 JP 5462766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic light
emitting diode
threshold voltage
hold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010242896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011095750A (ja
Inventor
賢鎬 趙
▲よん▼▲いく▼ 鄭
永福 金
俊▲ほ▼ 羅
大成 金
大根 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LX Semicon Co Ltd
Original Assignee
Silicon Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silicon Works Co Ltd filed Critical Silicon Works Co Ltd
Publication of JP2011095750A publication Critical patent/JP2011095750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462766B2 publication Critical patent/JP5462766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • G09G2320/0295Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイパネルの駆動技術に関するものであり、特に、有機発光ダイオードのしきい値電圧が変化されることを検出して自動で補償するにおいて、より少ない個数のサンプル/ホールド回路を使用できるようにした有機発光ダイオード表示装置の駆動回路及び方法に関するものである。
図1は、従来技術による有機発光ダイオード表示装置を概略的に示したブロック図としてこれに示したところのように、ゲートライン(GL)とデータライン(DL)の交差領域にそれぞれ配列された画素11を具備して、映像を表示する表示パネル10と;前記表示パネル10のゲートライン(GL1〜GLn)を駆動するゲートドライバー(Gate Driver IC)20と;前記表示パネル10のデータライン(DL1〜DLn)を駆動するソースドライバー(Source Driver IC)30と;前記表示パネル10の有機発光ダイオードをプレチャージさせた後、しきい値電圧を検出するためのしきい値電圧検出制御部40を具備する。
表示パネル10には有機発光ダイオードを含む画素11がマトリックス形態に配列されているし、これらはゲートライン(GL1〜GLn)にゲート信号が供給される時にデータライン(DL1〜DLn)から供給されるデータ信号に相応される光を発生するようになる。
このために、ゲートドライバー20は、前記表示パネル10上のゲートライン(GL1〜GLn)にゲート信号を順次に供給して、これによってそのゲートライン(GL1〜GLn)が順次に駆動される。また、ソースドライバー30は外部から供給されるデジタルデータ信号をアナログのデータ信号に変換して、その変換されたアナログのデータ信号を前記ゲート信号に同期してデータライン(DL1〜DLn)に供給する。
前記表示パネル10上にマトリックス形態で配列された画素11の駆動作用をもうすこし詳しく説明すれば次のようである。
ゲートドライバー20は表示パネル10のゲートライン(GL1〜GLn)にゲート信号を順次に出力して、これに同期してソースドライバー30はデータライン(DL1〜DLn)にデータ信号を出力する。
この時、一番目のゲートライン(GL1)に供給されるゲート信号によって一番目の水平ライン上のスイッチングトランジスター(TFT−S)がターンオンされる。これによって、前記データライン(DL1〜DLn)を通じて供給されるデータ信号が前記スイッチングトランジスター(TFT−S)を通じて駆動トランジスター(TFT−D)のゲートにそれぞれ供給されて、その駆動トランジスター(TFT−D)がターンオンされる。よって、前記駆動トランジスター(TFT−D)を通じて有機発光ダイオード(OLED)にデータ信号に相応される駆動電流が供給されて、該当明るさで発光するようになる。ところが、前記スイッチングトランジスター(TFT−S)を通じて供給されるデータ信号は前記駆動トランジスター(TFT−D)のゲートとソースとの間に連結されたコンデンサー(C)に1フレーム時間の間に充電される。これによって、前記駆動トランジスター(TFT−D)が1フレームの間にターンオン状態を維持して、これによって該当有機発光ダイオード(OLED)が1フレームの間に発光状態を維持するようになる。
以後、残り水平ラインの有機発光ダイオード(OLED)も前記のような過程を通じて順次に発光されるので、表示パネル10のすべての有機発光ダイオード(OLED)が1フレーム間に発光するようになる。このような動作は秒当たりの所定フレームにかけて連続的に遂行される。
そして、前記有機発光ダイオード(OLED)は、固有の色相(Red、Green、Blue)のうちで一つの色相を現わす有機発光ダイオードとして単位ピクセル内の他の有機発光ダイオード(OLED)との組み合わせによって目的とした色相を現わすようになる。
ところが、前記有機発光ダイオード(OLED)は時間が経過されることによって徐々に劣化されてしきい値電圧(Vth)の値が変化される。これによって、有機発光ダイオード(OLED)に同一な駆動電流が供給されても使用時間が長くなるほど明るさが徐々に変化される。
したがって、前記有機発光ダイオード(OLED)のしきい値電圧(Vth)の値が変化されることに対応して、データ信号を補償処理していつも一定な明るさで発光するようにしているが、このような従来のしきい値電圧補償動作を、図2を参照して説明すれば次のようである。
前記表示パネル10で各水平ライン上の有機発光ダイオード(OLED)のアノードを、しきい値電圧検出用トランジスター(TFT−V)を通じて該当データライン(DL)にそれぞれ連結して、前記しきい値電圧検出用トランジスター(TFT−V)のゲートをしきい値電圧検出制御部40のしきい値電圧補償制御ライン(CL)に共通で連結する。
そして、前記ソースドライバー30は前記しきい値電圧検出用トランジスター(TFT−V)をそれぞれ通じて検出される有機発光ダイオード(OLED)のしきい値電圧(Vth)をサンプル/ホールドするサンプル/ホールド回路(S/H1〜S/Hn)を前記データライン(DL1〜DLn)の数に対応されるように具備して、前記サンプル/ホールド回路(S/H1〜S/Hn)をそれぞれ通じてサンプル/ホールドされたアナログのしきい値電圧をデジタル信号に変換してメモリーに保存するためのアナログ(A)/デジタル(D)変換器31を具備する。
パワーがオンされて表示パネル10に画像がディスプレイされる以前にまたはスタンバイ状態で、しきい値電圧検出制御部40はゲートライン(または、水平ライン)(GL1〜GLn)に相応されるように設置されたしきい値電圧補償制御ライン(CL1〜CLn)に順次に制御信号を出力して、これによって該当水平ラインのしきい値電圧検出用トランジスター(TFT−V)が順次にターンオンされる。
一番目のしきい値電圧補償制御ライン(CL1)に制御信号が供給されて、一番目水平ラインのしきい値電圧検出用トランジスター(TFT−V)がターンオンされる時、ソースドライバー30では各バッファー(BUF1〜BUFn)を通じて前記データライン(DL1〜DLn)にプレチャージ電圧を出力する。よって、前記プレチャージ電圧が前記しきい値電圧検出用トランジスター(TFT−V)を通じて該当有機発光ダイオード(OLED)のアノードに供給される。
これから所定時間が経過されて前記有機発光ダイオード(OLED)でのプレチャージ電圧が充分に放電された後、サンプル/ホールド回路(S/H1〜S/Hn)は前記しきい値電圧検出用トランジスター(TFT−V)及び該当データライン(DL)を通じて検出される前記有機発光ダイオード(OLED)のしきい値電圧(Vth)をそれぞれサンプル/ホールドする。このようにサンプル/ホールドされたアナログのしきい値電圧(Vth)は、A/D変換器31を通じてデジタル信号に変換されてメモリーに保存される。
以後、前記のようなしきい値電圧検出動作が次の水平ラインに対して順次に遂行されて、その時ごとに前記のような過程を通じて該当有機発光ダイオード(OLED)のしきい値電圧(Vth)がデジタル信号に変換されてメモリーに保存される。
前記のようなしきい値電圧検出動作が終わった後、前記表示パネル10の映像ディスプレイモードで、前記ソースドライバー30は外部から供給されるR、G、Bデータに対応されるデータ信号を、前記データライン(DL1〜DLn)を通じて前記有機発光ダイオード(OLED)に出力する時、前記メモリーに保存されたしきい値電圧値を参照して、元々のしきい値電圧レベルに比べて変化されたレベルに相応されるように償って出力する。
したがって、前記有機発光ダイオード(OLED)がしきい値電圧変化にかかわらずいつも一定な明るさで発光するようになる。
このように従来の有機発光ダイオード表示装置のしきい値電圧補償回路においては有機発光ダイオードのしきい値電圧を補償するためにしきい値電圧を検出する時データライン数に相応される個数のサンプル/ホールド回路を使用するようになっているので、チップサイズが増加されて消費電流が増加されるなどの問題点があった。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、有機発光ダイオード表示装置の表示パネル上に配列された有機発光ダイオードのしきい値電圧を補償するためにしきい値電圧を検出する時より少ない個数のサンプル/ホールド回路を使って検出できるようにすることにある。
望ましくは、より少ない個数のサンプル/ホールド回路を使用する代わりにサンプル/ホールド回路のせん断にマルチプレクサーを使用する。
本発明が解決しようとする課題は、前で言及した課題に制限されない。本発明の他の解決課題及び長所は以下の説明によってさらに明らかに理解されるであろう。
前記のような課題を達成するための本発明は、
データ信号に応じて有機発光ダイオードの表示パネルを駆動して映像を表示する際に変化する前記有機発光ダイオードのしきい値電圧を検出し、検出された各前記しきい値電圧をサンプル/ホールドした後、単一のA/D変換器によってデジタル信号に変換して出力するソースドライバーを具備した有機発光ダイオード表示装置の駆動回路において、
前記ソースドライバーは、
データ信号やプレチャージ電圧を選択的に出力するN個の入力用マルチプレクサーと;
前記N個の入力用マルチプレクサーから出力されるデータ信号やプレチャージ電圧をバッファリングして前記データラインに出力するN個のバッファーと;
前記データラインのうちでk個ずつのデータラインが入力チャンネルにそれぞれ連結されて、これらを順次に出力端に連結するM個のサンプル/ホールド用マルチプレクサーと;
前記M個のサンプル/ホールド用マルチプレクサーでそれぞれ出力される該当有機発光ダイオードのしきい値電圧をそれぞれサンプル/ホールドするM個のサンプル/ホールド回路;を含んで構成することを特徴とする。
前記のような課題を達成するためのまた他の本発明は、
現在選択された水平ライン上の有機発光ダイオードを、データラインを通じてプレチャージさせた後K個のデータラインずつ入力チャンネルに連結されたM個のサンプル/ホールド用マルチプレクサーにとって一番目チャンネルを通じてM個のしきい値電圧を読み込むようにさせる段階と;
前記M個のサンプル/ホールド用マルチプレクサーに1対1に対応されるように設置されたサンプル/ホールド回路を通じて前記読み込んだM個のしきい値電圧をそれぞれサンプル/ホールドした後単一のA/D変換器を通じてデジタル信号に変換してメモリーに保存する段階と;
前記M個のサンプル/ホールド用マルチプレクサーのスイッチング動作を制御してK番目チャンネルまで順次に通じて前記のようにM個のしきい値電圧を読み込んで、その度に読み込んだしきい値電圧をサンプル/ホールド及びデジタル信号に変換してメモリーに保存する段階と;
前記のような過程を通じて一番目水平ラインに配列された有機発光ダイオードのしきい値電圧値を読み込んでメモリーに保存した後次の水平ラインに配列された有機発光ダイオードに対しても前記の過程を繰り返し遂行して、表示パネルに配列されたすべての有機発光ダイオードのしきい値電圧値をメモリーに保存する段階と;
表示パネルを駆動させて、映像をディスプレイする時前記メモリーに保存された各有機発光ダイオードのしきい値電圧値に基づいてデータ信号を償って出力する段階;でなされることを特徴とする。
本発明は、すべてのデータラインに対応されるようにサンプル/ホールド回路を具備して、有機発光ダイオードのしきい値電圧を検出するものではなく、いくつかのマルチプレクサーを通じてk個のデータラインを選択的に連結して、その時ごとに検出されるしきい値電圧を該当サンプル/ホールド回路を通じてサンプル/ホールドするようにすることで、使用されるサンプル/ホールド回路の個数を大幅で減らすことができるようになるし、これによってチップサイズ及び消費電力が減る効果がある。
従来技術による有機発光ダイオード表示装置を概略的に示したブロック図である。 従来技術による有機発光ダイオード表示装置の駆動回路のブロック図である。 本発明による有機発光ダイオード表示装置の駆動回路のブロック図である。 (a)-(h)は、図3の各部に対する波形図である。 本発明の有機発光ダイオード表示装置の駆動方法に対する制御流れ図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明すれば次のようである。
図3は、本発明による有機発光ダイオード表示装置の駆動回路のブロック図として、これに示したところのように、表示パネル10、ゲートドライバー20、ソースドライバー30及びしきい値電圧検出制御部40で構成する。
そして、前記ソースドライバー30は本発明によってN個の入力用マルチプレクサー31A〜31N、N個のバッファー32A〜32N、M個のサンプル/ホールド用マルチプレクサー33A〜33M、M個のサンプル/ホールド回路34A〜34M及びA/D変換器35を含んで構成する。
映像をディスプレイする時、ゲートドライバー20は表示パネル10のゲートライン(GL1〜GLn)にゲート信号を順次に出力して、これに同期してソースドライバー30は内部の入力用マルチプレクサー31A〜31N)及びバッファー32A〜32Nを通じてデータライン(DL1〜DLn)にデータ信号(Data)を出力する。
先ず、一番目ゲートライン(GL1)に供給されるゲート信号によって一番目水平ライン上のスイッチングトランジスター(TFT−S)がターンオンされる。これによって、前記データライン(DL1〜DLn)を通じて供給されるデータ信号(Data)が前記スイッチングトランジスター(TFT−S)を通じて駆動トランジスター(TFT−D)のゲートにそれぞれ供給されて、その駆動トランジスター(TFT−D)がターンオンされる。よって、前記駆動トランジスター(TFT−D)を通じて有機発光ダイオード(OLED)にデータ信号(Data)に相応される駆動電流が供給されて、該当明るさで発光するようになる。
前記スイッチングトランジスター(TFT−S)を通じて供給されるデータ信号(Data)は、前記駆動トランジスター(TFT−D)のゲートとソースとの間に連結されたコンデンサー(C)に1フレーム間充電される。これによって、前記駆動トランジスター(TFT−D)が1フレームの間にターンオン状態を維持して、これによって該当有機発光ダイオード(OLED)が1フレームの間に発光状態を維持するようになる。
以後、残り水平ラインの有機発光ダイオード(OLED)も前記のような過程を通じて順次に発光されるので、表示パネル10のすべての有機発光ダイオード(OLED)が1フレーム間に発光するようになる。このような動作は秒当たり所定フレームにかけて連続的に遂行される。
そして、前記有機発光ダイオード(OLED)は、固有の色相(Red、Green、Blue)のうちで一つの色相を現わす有機発光ダイオードとして単位ピクセル内の他の有機発光ダイオード(OLED)との組み合わせによって目的とした色相を現わすようになる。
ところが、前記有機発光ダイオード(OLED)は、時間が経過されることによってだんだん劣化されて、しきい値電圧(Vth)の値が変化される。これによって、有機発光ダイオード(OLED)に同一な駆動電流が供給されても使用時間が長くなるほど明るさレベルがだんだん低くなるようになる。
したがって、前記有機発光ダイオード(OLED)のしきい値電圧(Vth)の値が変化されることを検出して、その検出結果によってデータ信号を補償処理していつも一定な明るさで発光するようにするが、本発明によってしきい値電圧を検出する動作を図4を参照して説明すれば次のようである。
パワーがオンされて表示パネル10に画像がディスプレイされる以前にまたはスタンバイ状態で、しきい値電圧検出制御部40はゲートライン(または、水平ライン)(GL1〜GLn)に相応されるように配列された、しきい値電圧補償制御ライン(CL1〜CLn)に順次に制御信号を出力して、これによって該当水平ラインのしきい値電圧検出用トランジスター(TFT−V)が順次にターンオンされる。
先ず、一番目しきい値電圧補償制御ライン(CL1)に制御信号が供給されて一番目水平ラインのしきい値電圧検出用トランジスター(TFT−V)がターンオンされる。
このような状態で、ソースドライバー30では入力用マルチプレクサー31A〜31Nに図4の(a)のような一番目のプレチャージイネーブル信号(EN_P/C)を供給する。これによって、図4の(g)のようなプレチャージ電圧(Pre-Charge)が前記入力用マルチプレクサー31A〜31N、バッファー32A〜32N、データライン(DL1〜DLn)及びしきい値電圧検出用トランジスター(TFT−V)を通じて表示パネル10上の一番目水平ラインに位置した有機発光ダイオード(OLED)に伝達されてプレチャージされる。この時、サンプル/ホールド用マルチプレクサー33A〜33Mに図4の(c)のようなサンプル/ホールド選択信号(SEL_S/H)が供給される。前記プレチャージ電圧は有機発光ダイオード(OLED)の元々のしきい値電圧より高く設定することが望ましい。
ところが、前記サンプル/ホールド用マルチプレクサー33A〜33MはN個のデータライン(DL1〜DLn)に対してK個のデータライン当たり一つずつ総M個が設置されている。そして、前記サンプル/ホールド用マルチプレクサー33A〜33Mは、前記サンプル/ホールド選択信号(SEL_S/H)によって入力を順次に選択して出力する。
したがって、前記のような状態で前記サンプル/ホールド用マルチプレクサー33A〜33Mは、前記しきい値電圧検出用トランジスター(TFT−V)及びデータラインをそれぞれ通じて入力される有機発光ダイオード(OLED)のしきい値電圧(Vth)のうちから一番目入力端子に入力されるしきい値電圧(Vth)をそれぞれ選択して、サンプル/ホールド回路34A〜34Mに出力するようになる。
この時、前記サンプル/ホールド回路34A〜34Mに図4の(b)のようなサンプル/ホールドイネーブル信号(EN_S/H)がそれぞれ供給されて入力されたしきい値電圧をサンプル/ホールドする。そして、前記サンプル/ホールド回路34A〜34Mは図4の(e)のような伝送イネーブル信号(EN_Trans)に同期して、サンプル/ホールドされたしきい値電圧をA/D変換器35に出力する。よって、前記A/D変換器35は前記サンプル/ホールド回路34A〜34M)から入力されるサンプル/ホールドされたしきい値電圧をデジタル信号に変換するようになって、このように変換されたしきい値電圧がメモリーに保存される。
以後、前記ソースドライバー30では入力用マルチプレクサー31A〜31Nに二番目のプレチャージイネーブル信号(EN_P/C)を供給する。これによって、前記プレチャージ電圧(Pre-Charge)が表示パネル10上の一番目水平ラインに位置した有機発光ダイオード(OLED)に伝達されて再びプレチャージされる。この時、前記サンプル/ホールド用マルチプレクサー33A〜33Mに前記サンプル/ホールド選択信号(SEL_S/H)が供給される。よって、前記サンプル/ホールド用マルチプレクサー33A〜33Mは二番目入力端子に入力されるしきい値電圧(Vth)をそれぞれ選択してサンプル/ホールド回路34A〜34Mに出力するようになる。このように選択された前記しきい値電圧(Vth)が前記説明でのようにサンプル/ホールド回路34A〜34Mを通じてそれぞれサンプル/ホールドされて、A/D変換器35を通じてデジタル信号に変換された後メモリーに保存される。
以後にも前記のような動作が繰り返し遂行されて、サンプル/ホールド用マルチプレクサー33A〜33Mでk番目入力端子に入力されるしきい値電圧(Vth)をそれぞれ選択して、前記のような過程を通じてメモリーに保存することで、1水平ラインの有機発光ダイオード(OLED)に対するしきい値電圧検出動作が完了される。
引き続いて、二番目水平ラインから最後の水平ラインの有機発光ダイオード(OLED)に対しても前記のような過程を通じてしきい値電圧(Vth)を検出してメモリーに保存することでしきい値電圧検出動作が完了される。
以後、前記表示パネル10の正常動作モードでデータ信号を出力する時、前記ソースドライバー30は前記メモリーに保存された各有機発光ダイオード(OLED)のしきい値電圧の値を参照して、元々のしきい値電圧レベルに比べて変化された程度に補償処理して出力する。これによって、前記有機発光ダイオード(OLED)のしきい値電圧変化にかかわらずいつも一定な明るさで発光するようになる。
前記サンプル/ホールド用マルチプレクサー33A〜33Mのしきい値電圧選択動作に対して、表示パネル10のデータライン数が総9個(DL1〜DL9)であり、3個のデータライン当たり1個のサンプル/ホールド用マルチプレクサーが割り当てされて、総3個のサンプル/ホールド用マルチプレクサーが使用された場合、一番目水平ラインの有機発光ダイオード(OLED)のしきい値電圧(Vth)を検出する過程を例にして説明すれば次のようである。
一番目のプレチャージイネーブル信号(EN_P/C)が供給された後、第1サンプル/ホールド用マルチプレクサーではデータライン(DL1)を通じて入力されるしきい値電圧(Vth)を、第2サンプル/ホールド用マルチプレクサーではデータライン(DL4)を通じて入力されるしきい値電圧(Vth)を、第3サンプル/ホールド用マルチプレクサーではデータライン(DL7)を通じて入力されるしきい値電圧(Vth)をそれぞれ選択して出力する。
二番目のプレチャージイネーブル信号(EN_P/C)が供給された後、第1サンプル/ホールド用マルチプレクサーではデータライン(DL2)を通じて入力されるしきい値電圧(Vth)を、第2サンプル/ホールド用マルチプレクサーではデータライン(DL5)を通じて入力されるしきい値電圧(Vth)を、第3サンプル/ホールド用マルチプレクサーではデータライン(DL8)を通じて入力されるしきい値電圧(Vth)をそれぞれ選択して出力する。
三番目のプレチャージイネーブル信号(EN_P/C)が供給された後、第1サンプル/ホールド用マルチプレクサーではデータライン(DL3)を通じて入力されるしきい値電圧(Vth)を、第2サンプル/ホールド用マルチプレクサーではデータライン(DL6)を通じて入力されるしきい値電圧(Vth)を、第3サンプル/ホールド用マルチプレクサーではデータライン(DL9)を通じて入力されるしきい値電圧(Vth)をそれぞれ選択して出力する。
仮に、前記有機発光ダイオード表示パネル10を駆動するためにX個のソースドライバーが必要な場合、そのX個のソースドライバーは同時に前記のような過程を通じて有機発光ダイオード(OLED)のしきい値電圧を検出するようになる。そして、前記表示パネル10の水平ライン数がY個である場合、前記X個のソースドライバーがしきい値電圧を検出する動作を、Kを掛けることをY回繰り返し遂行することで、表示パネル10上のすべての有機発光ダイオード(OLED)のしきい値電圧を検出することができるようになる。
前記説明では一度検出された有機発光ダイオード(OLED)のしきい値電圧をサンプル/ホールド及びデジタル信号に変換して保存することを例にして説明したが、信頼度向上のためには何回(例:2回以上)にもわたって検出されたしきい値電圧の平均値を求めてサンプル/ホールド及びデジタル信号に変換して保存することが望ましい。
一方、図5は、本発明による有機発光ダイオード表示装置の駆動方法に対する流れ図として、これを説明すれば次のようである。
先ず、しきい値電圧検出制御部は一番目水平ラインのしきい値電圧検出用トランジスターをターンオンさせる。このような状態で、ソースドライバーはプレチャージ電圧を出力するようになるが、これはデータライン(DL1〜DLn)及び前記しきい値電圧検出用トランジスターを通じて表示パネル上の一番目水平ラインに位置した有機発光ダイオードに伝達されてそれらがプレチャージされる(S1)。
前記ソースドライバーはM個のサンプル/ホールド用マルチプレクサーに一番目チャンネルを選択するようにサンプル/ホールド選択信号を出力する(S2)。
前記一番目水平ラインに位置した有機発光ダイオードのプレチャージ電圧がしきい値電圧まで放電されることを待つ(S3)。
前記一番目水平ラインに位置した有機発光ダイオードのしきい値電圧のうちで前記サンプル/ホールド用マルチプレクサーの一番目チャンネルに連結されたM個のしきい値電圧を読み込んでM個のサンプル/ホールド回路を通じてサンプル/ホールドする(S4)。
サンプル/ホールドされたM個のしきい値電圧をA/D変換器を通じてデジタル信号に変換してメモリーに保存する(S5、S6)。
k番目サンプリングチャンネルのしきい値電圧まで処理が完了されたか確認してまだ完了されなかったものとして判明されれば、前記M個のサンプル/ホールド用マルチプレクサーを通じて次のチャンネルを選択して、その度に該当チャンネルに連結されたM個のしきい値電圧を前記のようにデジタル信号に変換して、メモリーに保存する動作を繰り返し遂行して、1水平ラインの有機発光ダイオードのしきい値電圧をメモリーに保存する(S7)。
前記のような過程を通じて一番目水平ラインに配列された有機発光ダイオードのしきい値電圧を読み込んでメモリーに保存した後次の水平ラインに配列された有機発光ダイオードに対して前記の過程を繰り返し遂行して、表示パネルに配列されたすべての有機発光ダイオードのしきい値電圧がメモリーに保存される(S8、S9)。
以後、表示パネルを駆動させて映像をディスプレイするようになるが、この時前記メモリーに保存された各有機発光ダイオードのしきい値電圧が元々のしきい値電圧に比べて変化された程度によってデータ信号を償って出力する(S10、S11)。
以上で本発明の望ましい実施例に対して詳しく説明したが、本発明の権利範囲がこれに限定されるものではなく、次の請求範囲で定義する本発明の基本概念を土台でより多様な実施例で具現されることができるし、このような実施例も本発明の権利範囲に属するものである。
10 表示パネル、
11 画素、
20 ゲートドライバー、
30 ソースドライバー、
31A〜31N 入力用マルチプレクサー、
32A〜32N バッファー、
33A〜33M サンプル/ホールド用マルチプレクサー、
34A〜34M サンプル/ホールド回路、
35 A/D変換器、
40 しきい値電圧検出制御部。

Claims (14)

  1. データ信号に応じて有機発光ダイオードの表示パネルを駆動して映像を表示する際に変化する前記有機発光ダイオードのしきい値電圧を検出し、検出された各前記しきい値電圧をサンプル/ホールドした後、単一のA/D変換器によってデジタル信号に変換して出力するソースドライバーを具備した有機発光ダイオード表示装置の駆動回路において、
    前記ソースドライバーは、
    データ信号やプレチャージ電圧を選択的に出力するN個の入力用マルチプレクサーと;
    前記N個の入力用マルチプレクサーから出力されるデータ信号やプレチャージ電圧をバッファリングして前記データラインに出力するN個のバッファーと;
    前記データラインのうちでk個ずつのデータラインが入力チャンネルにそれぞれ連結されて、これらを順次に出力端に連結するM個のサンプル/ホールド用マルチプレクサーと;
    前記M個のサンプル/ホールド用マルチプレクサーでそれぞれ出力される該当有機発光ダイオードのしきい値電圧をそれぞれサンプル/ホールドするM個のサンプル/ホールド回路;を含んで構成されたことを特徴とする有機発光ダイオード表示装置の駆動回路。
  2. ソースドライバーは、複数個具備されることを特徴とする請求項1に記載の有機発光ダイオード表示装置の駆動回路。
  3. 複数個のソースドライバーは、同時に有機発光ダイオードのしきい値電圧を検出することを特徴とする請求項2に記載の有機発光ダイオード表示装置の駆動回路。
  4. ソースドライバーは前記有機発光ダイオードのしきい値電圧を検出して、サンプル/ホールドした後にデジタル信号に変換して、メモリーに保存する動作を1水平ラインに対してk回遂行して、1フレームに対して前記表示パネルの水平ライン数に相応される程度に繰り返し遂行することを特徴とする請求項1に記載の有機発光ダイオード表示装置の駆動回路。
  5. 前記表示パネル上で各データラインと有機発光ダイオードとの間に連結されたしきい値電圧検出用トランジスターを水平ライン単位で順次にターンオンさせて、プレチャージ電圧を供給して、しきい値電圧を検出するようにするしきい値電圧検出制御部を含んで構成されたことを特徴とする請求項1に記載の有機発光ダイオード表示装置の駆動回路。
  6. 前記M個のサンプル/ホールド回路でサンプル/ホールドされる有機発光ダイオードのしきい値電圧をデジタル信号に変換するA/D変換器をさらに具備して構成されたことを特徴とする請求項に記載の有機発光ダイオード表示装置の駆動回路。
  7. プレチャージ電圧は、有機発光ダイオードの元々のしきい値電圧より高いことを特徴とする請求項に記載の有機発光ダイオード表示装置の駆動回路。
  8. プレチャージ電圧は、すべてのデータラインに同時に出力されることを特徴とする請求項に記載の有機発光ダイオード表示装置の駆動回路。
  9. N個の入力用マルチプレクサーは、前記M個のサンプル/ホールド用マルチプレクサーでスイッチング動作がなされる度にプレチャージ電圧を選択して出力することを特徴とする請求項に記載の有機発光ダイオード表示装置の駆動回路。
  10. M個のサンプル/ホールド用マルチプレクサーは、サンプル/ホールド選択信号が入力される度にk個の入力チャンネルのうちで一つを順次に選択して出力端に連結することを特徴とする請求項に記載の有機発光ダイオード表示装置の駆動回路。
  11. M個のサンプル/ホールド回路は、前記M個のサンプル/ホールド用マルチプレクサーの出力端に1対1に対応されるように設置されたことを特徴とする請求項に記載の有機発光ダイオード表示装置の駆動回路。
  12. A/D変換器は、一回のプレチャージ動作がなされる度に前記M個のサンプル/ホールド回路でそれぞれサンプル/ホールドされるM個の有機発光ダイオードのしきい値電圧を順次にデジタル信号に変換することを特徴とする請求項6に記載の有機発光ダイオード表示装置の駆動回路。
  13. 現在選択された水平ライン上の有機発光ダイオードをデータラインを通じてプレチャージさせた後K個のデータラインずつ入力チャンネルに連結されたM個のサンプル/ホールド用マルチプレクサーにとって一番目チャンネルを通じてM個のしきい値電圧を読み込むようにさせる段階と;
    前記M個のサンプル/ホールド用マルチプレクサーに1対1に対応されるように設置されたサンプル/ホールド回路を通じて前記読み込んだM個のしきい値電圧をそれぞれサンプル/ホールドした後単一のA/D変換器を通じてデジタル信号に変換してメモリーに保存する段階と;
    前記M個のサンプル/ホールド用マルチプレクサーのスイッチング動作を制御してK番目チャンネルまで順次に通じて前記のようにM個のしきい値電圧を読み込んでその度に読み込んだしきい値電圧をサンプル/ホールド及びデジタル信号に変換してメモリーに保存する段階と;
    前記のような過程を通じて一番目水平ラインに配列された有機発光ダイオードのしきい値電圧を読み込んでメモリーに保存した後次の水平ラインに配列された有機発光ダイオードに対しても前記の過程を繰り返し遂行して、表示パネルに配列されたすべての有機発光ダイオードのしきい値電圧値をメモリーに保存する段階と;
    表示パネルを駆動させて映像をディスプレイする時前記メモリーに保存された各有機発光ダイオードのしきい値電圧に基づいてデータ信号を償って出力する段階;でなされることを特徴とする有機発光ダイオード表示装置の駆動方法。
  14. データ信号を償って出力する時に複数回にかけて検出されたしきい値電圧の平均値に基づいてデータ信号を償って出力することを特徴とする請求項13に記載の有機発光ダイオード表示装置の駆動方法。
JP2010242896A 2009-10-30 2010-10-29 有機発光ダイオード表示装置の駆動回路及び方法 Active JP5462766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0103954 2009-10-30
KR1020090103954A KR101150163B1 (ko) 2009-10-30 2009-10-30 유기발광다이오드 표시장치의 구동 회로 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011095750A JP2011095750A (ja) 2011-05-12
JP5462766B2 true JP5462766B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43924922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242896A Active JP5462766B2 (ja) 2009-10-30 2010-10-29 有機発光ダイオード表示装置の駆動回路及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9311858B2 (ja)
JP (1) JP5462766B2 (ja)
KR (1) KR101150163B1 (ja)
CN (1) CN102054431B (ja)
TW (1) TWI443631B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101368244B1 (ko) 2011-12-30 2014-02-28 주식회사 실리콘웍스 유기발광다이오드 표시장치의 문턱전압 센싱 회로
KR102083458B1 (ko) * 2013-12-26 2020-03-02 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR102218315B1 (ko) * 2014-03-04 2021-02-23 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동 방법
KR102168014B1 (ko) * 2014-06-30 2020-10-21 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR20160034502A (ko) 2014-09-19 2016-03-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN104252846A (zh) * 2014-10-11 2014-12-31 成都晶砂科技有限公司 一种oled显示器的自校验驱动方法
KR102478669B1 (ko) * 2015-11-26 2022-12-19 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 이의 구동방법
CN105702213B (zh) * 2016-03-22 2018-07-06 北京大学深圳研究生院 显示装置及其显示驱动器
CN105761675B (zh) * 2016-05-18 2018-03-20 上海天马微电子有限公司 有机发光显示面板及其驱动方法、有机发光显示装置
CN106023892B (zh) * 2016-08-03 2019-01-18 京东方科技集团股份有限公司 有机发光显示装置的驱动方法
KR102633409B1 (ko) * 2016-11-28 2024-02-07 엘지디스플레이 주식회사 전계발광 표시장치와 그의 전기적 특성 센싱방법
CN106782320B (zh) * 2016-12-29 2019-02-19 深圳市华星光电技术有限公司 Oled驱动薄膜晶体管的阈值电压侦测方法
KR102524626B1 (ko) * 2016-12-30 2023-04-21 주식회사 디비하이텍 문턱 전압 센싱 회로 및 이를 포함하는 표시 장치
CN106601141B (zh) * 2017-02-27 2020-01-03 武汉华星光电技术有限公司 Oled显示模组、显示装置及该显示模组的制备方法
US10468470B2 (en) 2017-02-27 2019-11-05 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd OLED display module and method of forming the same
CN106920513B (zh) 2017-05-12 2019-09-24 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的驱动电路、显示面板和显示装置
KR102318090B1 (ko) * 2017-08-09 2021-10-26 주식회사 디비하이텍 중첩시간을 이용한 소면적 센싱장치 및 센싱방법
CN107274832B (zh) * 2017-08-15 2019-07-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 驱动电路及显示装置
US10573241B2 (en) 2017-08-15 2020-02-25 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductors Display Technology Co., Ltd Driving circuit and display device
US10991310B2 (en) 2018-01-31 2021-04-27 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Driving circuit and display device
US11661073B2 (en) 2018-08-23 2023-05-30 Hartford Fire Insurance Company Electronics to remotely monitor and control a machine via a mobile personal communication device
US11107408B2 (en) 2019-03-13 2021-08-31 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel circuit and driving method thereof, and display device
CN109801585B (zh) 2019-03-25 2022-07-29 京东方科技集团股份有限公司 显示面板驱动电路及驱动方法、显示面板
KR20200129471A (ko) 2019-05-08 2020-11-18 삼성전자주식회사 데이터 드라이버 및 이를 포함하는 디스플레이 구동 회로
CN110534049A (zh) * 2019-09-10 2019-12-03 京东方科技集团股份有限公司 发光器件的工作电压的处理装置和处理方法、显示设备
CN110827748B (zh) * 2019-11-08 2020-12-25 四川遂宁市利普芯微电子有限公司 一种led显示屏驱动芯片的预充电电路
KR20210116791A (ko) * 2020-03-16 2021-09-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 표시장치의 구동방법
TWI797994B (zh) * 2021-02-17 2023-04-01 聯詠科技股份有限公司 驅動顯示面板的方法及其顯示驅動電路
CN113205776B (zh) * 2021-04-28 2022-08-30 北京大学深圳研究生院 数据线驱动单元、显示系统及灰度相关远端辅助驱动方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148096A (ja) 1998-11-10 2000-05-26 Hitachi Ltd デジタル画像信号入力対応周辺回路内蔵型液晶表示装置
JP4266682B2 (ja) 2002-03-29 2009-05-20 セイコーエプソン株式会社 電子装置、電子装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
JP2004070096A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Canon Electronics Inc 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
TWI259992B (en) * 2003-05-22 2006-08-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display device driver and method thereof
KR100589381B1 (ko) 2003-11-27 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 역다중화기를 이용한 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100600350B1 (ko) * 2004-05-15 2006-07-14 삼성에스디아이 주식회사 역다중화 및 이를 구비한 유기 전계발광 표시 장치
JP2006292848A (ja) 2005-04-06 2006-10-26 Toshiba Corp 液晶駆動装置及び液晶表示装置
CN101416231B (zh) 2006-05-24 2012-07-11 夏普株式会社 显示面板驱动电路和显示装置
JP5010949B2 (ja) 2007-03-07 2012-08-29 株式会社ジャパンディスプレイイースト 有機el表示装置
JP5240544B2 (ja) 2007-03-30 2013-07-17 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動方法、並びに、表示駆動装置及びその駆動方法
US7630240B2 (en) * 2007-11-20 2009-12-08 Micron Technology, Inc. Read method for MLC
KR100969769B1 (ko) * 2008-01-21 2010-07-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101466985B1 (ko) * 2008-04-03 2014-12-02 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR101537829B1 (ko) * 2008-07-04 2015-07-17 가부시키가이샤 제이올레드 표시 장치 및 그 제어 방법
US8194063B2 (en) * 2009-03-04 2012-06-05 Global Oled Technology Llc Electroluminescent display compensated drive signal
JP2010250085A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI443631B (zh) 2014-07-01
US20110102410A1 (en) 2011-05-05
CN102054431A (zh) 2011-05-11
JP2011095750A (ja) 2011-05-12
KR101150163B1 (ko) 2012-05-25
KR20110047359A (ko) 2011-05-09
US9311858B2 (en) 2016-04-12
TW201115543A (en) 2011-05-01
CN102054431B (zh) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462766B2 (ja) 有機発光ダイオード表示装置の駆動回路及び方法
JP6258279B2 (ja) 映像表示装置の駆動装置
KR101997875B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
US20170309219A1 (en) Data driver, display driving circuit, and operating method of display driving circuit
CN107633796B (zh) 显示装置和刷新显示装置产生的图像的方法
KR20210083644A (ko) 유기발광 표시장치 및 그 구동방법
KR20130123218A (ko) 유기전계 발광소자 표시장치, 이의 구동회로 및 방법
KR20120057214A (ko) 평판 표시 장치의 소스 드라이버 출력 회로
KR20160041097A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 표시장치용 트랜지스터 구조
WO2013157527A1 (ja) 駆動回路、電気光学装置、電子機器、および駆動方法
KR20190072200A (ko) 표시장치 및 그 구동 방법
US20110157249A1 (en) Reference voltage generating circuit and method for generating gamma reference voltage
KR20220039794A (ko) 디스플레이 패널의 구동 장치, 구동 방법 및 디스플레이 장치
CN110827764B (zh) 有机发光二极管显示器及其显示方法
US20220199017A1 (en) Light emitting display device and method for driving the same
TW202334936A (zh) 驅動顯示面板的方法及其顯示驅動電路
KR102598198B1 (ko) 발광표시장치
KR102215935B1 (ko) 유기발광표시장치 및 그 구동방법
KR102464453B1 (ko) 타이밍 컨트롤러, 타이밍 컨트롤러를 포함하는 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
US10770022B2 (en) Source driver and a display driver integrated circuit
KR20210085412A (ko) 발광 표시 장치
KR101768476B1 (ko) 발광표시장치의 발광제어라인 구동장치 및 이의 구동방법
KR20100083016A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법, 표시 장치의 구동 장치
KR102473522B1 (ko) 표시장치 및 그 구동방법
KR20200072153A (ko) 데이터 드라이브 ic와 그를 포함한 표시장치 및 이의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130814

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5462766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250