JP5461148B2 - プラズマエッチング方法及び装置 - Google Patents

プラズマエッチング方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5461148B2
JP5461148B2 JP2009253770A JP2009253770A JP5461148B2 JP 5461148 B2 JP5461148 B2 JP 5461148B2 JP 2009253770 A JP2009253770 A JP 2009253770A JP 2009253770 A JP2009253770 A JP 2009253770A JP 5461148 B2 JP5461148 B2 JP 5461148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plasma
plasma etching
period
etching method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009253770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011100815A5 (ja
JP2011100815A (ja
Inventor
真 佐竹
賢治 前田
賢悦 横川
勉 手束
建人 臼井
良司 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2009253770A priority Critical patent/JP5461148B2/ja
Priority to US12/700,903 priority patent/US8425786B2/en
Publication of JP2011100815A publication Critical patent/JP2011100815A/ja
Publication of JP2011100815A5 publication Critical patent/JP2011100815A5/ja
Priority to US13/840,663 priority patent/US20130200042A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5461148B2 publication Critical patent/JP5461148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/14Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/16Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32146Amplitude modulation, includes pulsing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment

Description

本発明は、磁気抵抗メモリ等に用いられる磁性膜等の被処理体のプラズマエッチング方法及びその装置に関する。
近年の情報量の増加に伴い、電子機器は低消費電力であることが、メモリは高速動作であるとともに不揮発であることが望まれている。現在使われているメモリとしては電荷の蓄積を利用したDRAM(Dynamic Random Access Memory)とフラッシュメモリ等が挙げられる。DRAMはコンピューターのメインメモリとして使用されているが、電源を切ると記憶を失う揮発性メモリである。
また、動作中もデータを保持するため一定時間置きに再書き込みが必要であり消費電力が大きくなる。一方、フラッシュメモリは不揮発性メモリであるが、情報の書き込み時間がμ秒オーダーと遅い。これらの欠点なく、低消費電力かつ高速に動作する不揮発性メモリとしてMRAM(Magnetic Random Access Memory)の適応が期待されている。
MRAMは磁化の向きによる抵抗値の変化を利用したメモリであり、その製造においてはリソグラフィーにより生成したマスクを用い、基板上に形成されたFe・Co・Ni等の磁性膜及び、それらの元素を含む不揮発性金属をドライエッチングにより微細加工する技術が必要である。また、同様の技術は磁性材料を使った磁気ヘッドの加工でも需要が高まっている。
ドライエッチングの方法としては、イオンビームエッチングを用いる方法とプラズマエッチングを用いる方法がある。特にプラズマエッチングは半導体デバイスの製造で広く用いられており、大口径基板を均一に加工できることから、量産性に優れている。しかし、従来用いられてきたF・Cl・Br等のハロゲン系のガスを使用したプラズマエッチングにより磁性膜に微細加工を施す場合、磁性膜のハロゲン化合物の蒸気圧が低いため、加工が困難になる。また、磁性膜に付着したハロゲン化合物が大気中の水分に触れると腐食が発生するため、別途防蝕処理を行う必要がある。
上記問題点を解決する方法として、炭素C、酸素Oを含有成分とするCOを含有するガスを用いたエッチング方法が注目されている。この方法は、磁性膜などの金属材料MとCOが反応することで、蒸気圧の高い金属カルボニルM(CO)(xは任意の数)が生成されることを利用したものであり、腐食等も発生しないことから磁性膜の加工に適している。
しかし、一般に、COはプラズマ中で下記の反応等により容易に解離してしまう。
CO → C + O
2CO → C + CO
これらの反応により、COが減少し、金属カルボニルが効率よく生成されないことと、解離により発生したCが磁性膜上に堆積することでエッチングを阻害することが問題になっている。
上記問題を解決するにはプラズマ中でCOの解離を抑制しつつ、磁性膜とCOの反応を促進するためCOの励起活性種を生成することが必要である。
特許文献1では装置上部にAr等のプラズマ生成ガスを導入することで高密度プラズマ領域を作製し、それにより装置下部に発生したアフターグロー領域にCOガスを導入することでCOの解離を抑制する方法が開示されている。
また、下記非特許文献1、2には、それぞれ、COの解離エネルギー、COの振動励起エネルギー及び電子励起エネルギーについての報告がなされており、下記非特許文献3には、アンテナ電力のオンオフとプラズマ密度との関係についての報告がなされている。
特開2004−356179号公報
Electron-impactdissociation of carbon monoxide (P. C. Cosby、J. Chem. Phys. 98 (10)、1993) The Theory of RotatingDiatomic Molecules (edited by M. Mizushima(Willy、 NewYork、 1975) Pramod Subramonium et.al :J.Vac.Sci.Technol. A 20(2)、 2002
COガスを用いたプラズマエッチングにより磁性膜を効率よくエッチングするためには、プラズマ中でCOの解離を抑制しつつ、磁性膜とCOの反応を促進するための励起活性種を生成することが必要である。
図7に、上記特許文献1に記載されたCOの解離を抑制し、磁性膜等をエッチンする装置の概略構成図を示す。この装置は真空容器1001の下部中央に基板1002を設置する基板ホルダ1003を設けており、誘導結合プラズマ法により真空容器1001の上部にアンテナ1004により生成した高密度のプラズマ領域1005を形成し、Ar等のプラズマ生成ガスが該高密度プラズマ領域に流入するように第一のガス導入口1006を設置してある。また、第一のガス導入口1006と基板1002の中間の位置に第二のガス導入口1007を設け、アフターグロー領域1008に第二のガス導入口1007からCOを含有したガスを導入できる構成にしている。かかる構成とすることでCOは低密度のアフターグロー領域に導入され、高温・高密度のプラズマガスによる衝突を受けることが少なく、解離する前に基板1002に運ばれる。加えて、アンテナ1004にパルス変調プラズマを用いることで電子温度を低減し、解離を抑制する方法も明記されている。
しかしながら、通常のプラズマエッチングに用いられる処理圧力0.1Paから13Paの領域では気体の拡散係数が大きく、例えば、処理圧力1Pa、ガス温度300KにおけるArとCOの相互拡散係数を計算すると1.93m/sと非常に大きい値を持つ。そのため、下部のアフターグロー領域にのみ導入するはずのCOが上部の高温・高密度のプラズマ領域まで拡散しやすく、そこで解離したCによりエッチングが阻害されることになる。
また、特許文献1ではアンテナに印加する電力を特定の間隔でON・OFFするパルス変調にすることで、プラズマ密度を維持しつつ電子温度を低減し、COの解離を抑制する方法が明記されている。
図2にアンテナ電力をパルス変調した際のアンテナ電力と電子温度とプラズマ密度の時間変化を示す。
パルス変調を用いることで、たしかにプラズマ密度を維持しつつ電子温度の時間平均値を減少することが可能であるが、図2に示したとおり、アンテナ電力をONにした状態では電子温度も上昇する。
そのため、高温・高密度のプラズマ領域にCOが導入された場合、ICP電力をパルス変調したとしても、ONにした際のCOの解離により、同様にエッチングが阻害されることになる。
以上のことから、COの解離を抑制しつつ、COの励起活性種を生成するためには、真空容器内でプラズマの状態を高密度プラズマ領域とアフターグロー領域といった二つの状態に空間的に分離する方法だけでは、COガスの高密度プラズマ領域への拡散から、COの解離を抑制することが非常に困難であることが分かる。このことは、COガスのみならず、例えば、CHOH、COH、COH、CO等C及びOを成分とするガスを用いた場合に共通する課題である。
そこで、本発明の目的は、C及びOを成分とするガスを用いたプラズマエッチングにより、磁性膜を効率よく加工するために、プラズマ状態を空間的に分離する以外の方法で、プラズマ中でC及びOを成分とするガスの解離を抑制し、かつ磁性膜とC及びOを成分とするガスの反応を促進するための励起活性種を生成する方法及び該方法を用いた製造装置を提供することである。
上記の課題を解決するため、本発明のプラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置においては、次のような技術的手段を講じた。すなわち、
(1)処理室内でFe・Co・Niの中から少なくとも一つの元素を含有する磁性膜をC元素及びO元素を含有するガスを用いて、パルス変調されたプラズマにより前記磁性膜をエッチングするプラズマエッチング方法において、前記パルス変調の振幅を第一の振幅とする期間にプラズマ生成ガスを前記処理室内に供給し、前記パルス変調の振幅を前記第一の振幅より低い第二の振幅とする期間は、第一の期間と第二の期間と第三の期間とを有し、前記第一の期間は、電子温度が緩和する期間であるとともに前記C元素及びO元素を含有するガスが前記処理室内に供給されない期間であり、前記第二期間は、前記C元素及びO元素を含有するガスが前記処理室内に供給される期間であり、前記第三の期間は、前記C元素及びO元素を含有するガスが前記処理室内に供給されない期間であるとした。
(2)上記のプラズマエッチング方法において、前記第一の期間は、1μs以上であり、前記第三の期間は、1ms以上50ms以下とした。
(3)上記のプラズマエッチング方法において、前記第二の期間に前記プラズマ生成ガスをさらに前記処理室内に供給するようにした。
(4)上記のプラズマエッチング方法において、前記第二の期間に供給される前記C元素及びO元素を含有するガスの量は、時間とともに変化するようにした。
(5)上記のプラズマエッチング方法において、前記プラズマ生成ガスは、Heガス、ArガスまたはXeガスの中で少なくともいずれか一つのガスとした
(6)上記のプラズマエッチング方法において、前記第二の期間にH ガスまたはNH ガスをさらに前記処理室内に供給するようにした
(7)上記プラズマエッチング方法において、前記C元素及びO元素を含有するガスとして、CO、CHOH、COH、COH、COを用いた。
(8)上記プラズマエッチング方法において、前記第二の振幅は、前記第一の振幅の1/10以下にした。
(9)処理室内でFe・Co・Niの中から少なくとも一つの元素を含有する磁性膜をC元素及びO元素を含有するガスを用いて、パルス変調されたプラズマにより前記磁性膜をエッチングするプラズマエッチング装置において、プラズマを生成するためのアンテナに印加する電力をパルス変調するパルス変調手段と、前記C元素及びO元素を含有するガスを前記真空容器内に導入する導入通路に設けた第の流量制御バルブの開度を制御するとともにプラズマ生成用ガスを前記真空容器内に導入する導入通路に設けた第の流量制御バルブの開度を制御するガスコントローラーとを備え、前記ガスコントローラーは、前記パルス変調手段により変調されたアンテナ電力を第一の電力とするときには、前記第の流量制御バルブの開度を0でない所定の開度となるように制御するとともに前記第の流量制御バルブの開度を0となるように制御し、前記パルス変調手段により変調されたアンテナ電力を前記第一の電力より低い第二の電力とするときには、前記第の流量制御バルブの開度を0でない所定の開度となるように制御する。
(1)上記のプラズマエッチング装置において、プラズマ生成ガスとC元素及びO元素を含有するガスを別々の導入口から導入するようにした。
(1)上記のプラズマエッチング装置において、ガス導入口を真空容器の上部に設置し、内側の導入口からC元素及びO元素を含有するガスを、外側の導入口からプラズマ生成ガスを導入するようにした。
本発明によれば、アンテナに印加する電力をパルス変調し、アンテナ電力がパルス的に高い状態に真空容器内にプラズマ生成ガスを導入することでプラズマを生成し、アンテナ電力が低い状態、例えば、電子温度1eV以下と低い状態のときに真空容器内にCOガスを導入することで、C及びOを成分とするガスの解離を抑制しつつ、磁性膜とC及びOを成分とするガスの反応を促進するための励起活性種を生成することができ、基板上に形成された磁性膜を効率よくエッチングすることができる。
本発明によるアンテナ電力とプロセスガス供給の時間変化を示すシーケンス図。 アンテナ電力をパルス変調した際のプラズマ密度と電子温度の変化を示すグラフ。 各電子温度における電子のエネルギー分布を示すグラフ。 本発明の第一の実施例である、本発明を用いたプラズマエッチング装置の概略構成図。 本発明の第二の実施例である、本発明を用いたプラズマエッチング装置の概略構成図。 本発明の第三の実施例である、本発明を用いたプラズマエッチング装置の概略構成図。 従来のCOガスを用いたプラズマエッチング装置の概略構成図。
以下、C及びOを成分とするガスとして、CO(一酸化炭素)ガスを用いた場合の実施例を、図面を参照しつつ説明する。
COの解離を抑制しつつ、磁性膜とCOの反応を促進するための励起活性種を生成するためには、プラズマ中の電子エネルギーの大部分をCOの励起エネルギーより大きく、かつCOの解離エネルギー未満にする必要がある。
上記非特許文献1によると、COの解離エネルギーは11.2eV、上記非特許文献2によるとCOの振動励起エネルギーは0.266eV、電子励起エネルギーは5.898eVとの報告がある。したがって、電子エネルギーの大部分を0.266eVより大きく、11.2eVより小さくすれば、COの解離を抑制しつつ、COの励起活性種を生成することが可能になることが分かる。
図3にプラズマ中での各電子温度における電子のエネルギー分布を計算した値を示す。
図3において横軸は電子のエネルギー値を、縦軸は全電子数を100としたときの各エネルギーにおける電子の割合を対数で表したものを示す。
この計算によると、通常のプラズマプロセスで用いる電子温度が2〜3eVのときは11.2eVより大きい電子が全体の1〜5.5%を占めるが、電子温度が1eV以下のときは11.2eVより大きい電子が全体の0.006%以下となり、ほぼ消滅する。
したがって、電子温度が1eV以下であれば、COの解離を抑制しつつ、COの励起活性種を効率よく生成可能となる。
次にアンテナ電力供給法と真空容器へのプラズマ生成ガス供給法と真空容器へのCOガス供給法を示したシーケンス図の代表例図1と、アンテナ電力をパルス変調した際のアンテナ電力と電子温度とプラズマ密度の時間変化を示したグラフ図2を用い、本発明のシーケンスについて説明する。
図2に示したとおり、アンテナ電力をパルス変調すると、アンテナ電力をONにした瞬間に電子温度が急激に上昇するが、すぐに一定の電子温度になり、アンテナ電力をOFFにすると、すぐに電子温度が低下するという挙動を周期的に繰り返す。
一方、アンテナ電力をパルス変調してもプラズマ密度は大きく変化しない。
すなわち、上記非特許文献3におけるPramod Subramonium等の計算結果によると、Arガスを用い、処理圧20mTorr・ICP電力300W・パルス周波数10kHz・デューティー比30%でパルス放電した場合、プラズマ密度はアンテナ電力がONの状態では1.0×1012cm−3、アンテナ電力がOFFの状態でも2.0×1011cm−3にしか減少しないことが報告されており、エッチングに必要と考える1.0×10cm−3以上のプラズマ密度はすべての状態で維持されていることが確認されている。
一方、この計算結果において、電子温度はアンテナ電力をONにした瞬間に4.7eVに上昇した後、2.8eVで安定し、アンテナ電力をOFFにした後、0.15eVまで減少すると報告されている。
そのため、電子温度が1eV以下と低くなるアンテナ電力がOFFのときのプラズマにCOガスを供給した場合、COの解離を抑制しつつCOを励起することができるが、電子温度が1eVより高くなるアンテナ電力がONの状態にCOガスを供給した場合、COの解離を抑制することは困難になる。
一方、アンテナ電力をOFFにしたときの電子温度とプラズマ密度の緩和時間に注目すると、装置や放電様式、ガス種によっても異なるが、一般的に電子温度は1μsから10μsのオーダーですぐに緩和するのに対し、プラズマ密度は1msから10msのオーダーでゆっくり緩和する。
つまり、アンテナ電力をOFFにした直後(アンテナ電力をOFFにしてから1μsから10μs経過した後)からアンテナ電力をONにするまでの間は、プラズマ密度の減少が少なく、電子温度が1eV以下と低く、COの解離を抑制しつつ、COを励起するのに適したプラズマ状態が維持されることになる。
そのため、図1のシーケンス図に示すように、COガスを用いたプラズマエッチングにより磁性膜を微細加工する方法において、プラズマを生成するためにアンテナに印加する電力をパルス変調し、さらにアンテナ電力がONのときには真空容器内にプラズマを生成するためのプラズマ生成ガスを、アンテナ電力がOFFのときには真空容器内に磁性膜と反応するためのCOガスを導入することで、COの解離を抑制しつつ、COを励起する上で適した状態でエッチングができ、磁性膜を効果的に加工することができる。
図1において、アンテナ電力をOFFにしてから10μs後(区間(a))に、COガスを導入しているが、これは電子温度が十分低下し、1eV以下になった状態でCOガスを導入するためである。前述したように電子温度の緩和時間は1μsから10μsと考えられている。
そのため、区間(a)は電子温度の緩和時間より大きい、つまり1μs以上であることが望ましい。
また、図1においてプラズマ生成ガスの導入時間(区間(b))及びCOガスの導入時間(区間(c))は2msに設定されているが、区間(a)及び区間(c)の値は、装置構成やプロセス条件に合わせて、適切な値に設定する。ただし、真空中にプロセスガスを導入するバルブの制御時間が500μs以上であることから、区間(b)及び区間(c)は500μs以上であることが望ましい。
加えて、図1ではCOガスの導入後、アンテナ電力をONにするまでの時間(区間(d))は10msに設定されているが、これはプラズマ内にCOガスが残留していない状態でアンテナ電力をONにすることでCOの解離を抑制するためである。つまり、区間(d)の長さはプラズマ中のCOの滞在時間に依存する。プラズマ中でのCOの滞在時間は、プラズマの体積・処理圧力・プロセスガス流量により、下記の式で決定される。
滞在時間 = プラズマの体積 × 処理圧力 / プロセスガス流量
例えばプラズマの体積を0.02m−3、処理圧力を0.5Pa、プロセスガス流量を600ccmとした場合、滞在時間は約10msになる。
区間(d)の長さが50ms以上だと、プラズマ密度が減少し、エッチングに必要な1.0×10cm−3以上のプラズマ密度の維持が困難になる。そのため、区間(d)の長さは50ms以下であることが望ましい。加えて、導入されたガスが真空容器内に拡散し安定するまでの時間は真空容器の大きさや圧力にも依存するが、約1ms程度と考えられる。そのため区間(d)が1ms未満だとCOガスをプラズマ中に十分導入することができなくなる。つまり、区間(d)の長さは1ms以上50ms以下であることが望ましい。
また、図1ではアンテナ電力をONとOFFにすることでアンテナ電力に高低差を作り、パルス変調していたが、アンテナ電力がパルス的に低い状態においても多少の電力を印加しても構わない。このとき、COの解離を抑制しつつCOを励起した状態を維持できると考えられる電子温度1eV以下にするためには、アンテナ電力がパルス的に低いときの電力はアンテナ電力がパルス的に高いときの1/10以下の電力を印加することが望ましい。
本方法において、プラズマ生成ガスとしては、使用するアンテナ電力でプラズマが生成・維持できるガスであれば何を用いてもかまわないが、特にプラズマ中で化学的な反応を起こしにくく、かつプラズマを生成しやすいHe、Ar、Xe等の希ガス及びそれらの混合ガスを用いることが望ましい。
また、図1のシーケンス図において、アンテナ電力をOFFにした際に、真空容器内にプラズマ生成ガスを導入せず、COガスのみを導入してもよいが、COガスのみではプラズマの維持が難しいため、図1に記載したようにプラズマ生成ガスとCOガスを混合して導入する方が望ましい。
加えて、プラズマ生成ガスの流量はアンテナのパルス変調に依存せず一定とし、COガスのみをアンテナに合わせて変調してもよいが、プロセス中にガスの流量が急激に変化することで、真空容器内の処理圧力が急激に変動するのを防ぐため、COガスとプラズマ生成ガスを合わせた総ガス流量がほぼ一定になるようにCOガスに合わせて、プラズマ生成ガスも変調した方が望ましい。
本発明のシーケンスを用いたプラズマエッチング装置の具体例を、第一の実施例として図4の概略構成図を用いて説明する。
真空容器401の下部中央には上面に磁性膜が形成された基板402を設置するための可動式電極403が設けられている。該電極は真空ベローズ404を通して基板の外に突出した構造をしており、該可動式電極が矢印(a)の方向に可動することで、可動式電極403及び可動式電極に設置された基板402の高さをプロセス条件に合わせて任意の値に設定できる。
装置上部の第一のガス導入口405より導入されたプラズマ生成ガス及び第二のガス導入口406より導入されたCOガスは排気口407を通してプロセス中は真空容器401の外に常に排気されている。この際、排気口407上部に設置された調圧バルブ408により真空容器401内が所定の圧力になるように制御される。
また、第一の高周波電源409から出力された13.56MHzの高周波電力はパルス変調器410によりパルス変調された後アンテナ411に印加され、第一のガス導入口405よりプラズマ生成ガス及び第二のガス導入口406よりCOガスを導入することで、プラズマ414が生成される。この際、第一のガス導入口405及び第二のガス導入口406より導入されるプラズマ生成ガス及びCOガスは、ガスコントローラー412が各導入口に設けられた流量制御バルブを制御することで任意の時間だけ、真空容器401内に導入することができる。また、パルス変調器410とガスコントローラー412は同期回路413により結ばれており、アンテナ411に印加される高周波電力に合わせて、第一のガス導入口405及び第二のガス導入口406より導入される各ガスを制御することができる。
かかる構成とすることで、上記したシーケンスに従って、真空容器401両側に配置された第一のガス導入口405より導入されるプラズマ生成ガスのガス流量と、真空容器401中央に配置された第二のガス導入口406より導入されるCOガスのガス流量、そしてアンテナ電力411に印加される高周波電力を制御し、プラズマ414内でCOの解離を抑制しつつ、磁性膜とCOの反応を促進するための励起活性種を生成することができる。
また、該プラズマ中ではプラズマ生成ガスがプラズマ化することで生成された正イオンが可動式電極403に印加された400kHzから13.56MHzの高周波電力415により、基板402に引き込まれる。これにより、基板上に形成された磁性膜はCOガスにより生成された励起活性種による反応と該正イオンによる衝撃により効果的にエッチングすることができる。
図4ではアンテナ411は真空容器401の上方と下方に2ターン巻かれた構成にしているが、1ターン以上10ターン以下であれば、このターン数は特に問わない。また、ターン数を3ターン以上にした場合は真空容器内のプラズマ分布を任意の分布に制御するため、アンテナ同士の間隔が等間隔でなくてもよい。
また、上記では真空容器上方の第一のガス導入口405からプラズマ生成ガスを第二のガス導入口406からCOを導入する方法を記載したが、第一のガス導入口405からCOを、第二のガス導入口406からプラズマ生成ガスを導入してもよい。ただし、生成されたCOの励起活性種が真空容器401との衝突により減少するのを低減するため、両側の第一のガス導入口405からプラズマ生成ガスを、真空容器401中央に配置された第二のガス導入口406からCOを導入した方が望ましい。
また、第一のガス導入口405のみを設置し、該ガス導入口からCOとプラズマ生成ガスの両方を導入してもよいが、ガス導入口に残留したCOがプラズマ生成ガスの導入時間に混入して真空容器内に流入するのを防ぐために、第一のガス導入口405と第二のガス導入口406は分離した方が望ましい。
さらに、第一のガス導入口405と第二のガス導入口406は、真空容器401の壁側に設置してもよいが、ガス導入口から導入されたガスを周方向に均一な分布で拡散させ、プラズマの周方向の均一性をよくするために、真空容器401の上方から導入した方が望ましい。
なお、図4ではICPを用いたプラズマエッチング装置について記載したが、本発明を用いたシーケンスはCCP・ECRプラズマ・ヘリコン波プラズマ・表面波プラズマなどを用いた他の放電方式を用いてもよい。
本発明のシーケンスを用いたプラズマエッチング装置の他の例を、第二の実施例として図5の概略構成図を用いて説明する。
真空容器401の下部中央には上面に磁性膜が形成された基板402を設置するための可動式電極403が設けられている。該電極は真空ベローズ404を通して基板の外に突出した構造をしており、該可動式電極が矢印(a)の方向に可動することで、可動式電極403及び可動式電極に設置された基板402の高さをプロセス条件に合わせて任意の値に設定できる。装置上部の第一のガス導入口405より導入されたプラズマ生成ガス、及び基板402の上面近傍に延びる第二のガス導入口501より導入されたCOガスは排気口407を通して真空容器401の外に常に排気されている。この際、排気口407上部に設置された調圧バルブ408により真空容器401内が所定の圧力になるように制御される。
また、第一の高周波電源409から出力された13.56MHzの高周波電力はパルス変調器410によりパルス変調された後アンテナ411に印加され、第一のガス導入口405及び第二のガス導入口501よりプロセスガスを導入することでプラズマ414が生成される。この際、第一のガス導入口405及び第二の長孔ガス導入口501より導入されるプロセスガスはガスコントローラー412が、第一のガス導入口405及び第二の長孔ガス導入口501のそれぞれに設けられた第一、第二の流量制御バルブを制御することで任意の時間だけ、真空容器401内に導入することができる。
また、パルス変調器410とガスコントローラー412は同期回路413により結ばれており、アンテナ411に印加される高周波電力に合わせて、第一のガス導入口405及び第二のガス導入口501より導入されるプロセスガスを制御することができる。かかる構成とすることで、第一の実施例で記載したシーケンスに従って、第一のガス導入口405より導入されるガス流量と、基板402の上面近傍に延びる第二のガス導入口501より導入されるガス流量そしてアンテナ電力411に印加される高周波電力を制御し、プラズマ414内でCOの解離を抑制しつつ、磁性膜とCOの反応を促進するための励起活性種を生成することができる。
さらに、該プラズマ中ではプラズマ生成ガスがプラズマ化することで生成された正イオンが可動式電極403に印加された400kHzから13.56MHzの高周波電力415により、基板402に引き込まれる。これにより、基板上に形成された磁性膜はCOガスにより生成された励起活性種による反応と該正イオンによる衝撃により効果的にエッチングすることができる。
図5ではアンテナ411は真空容器401の上方と下方に2ターン巻かれた構成にしているが、1ターン以上10ターン以下であれば、このターン数は特に問わない。また、ターン数を3ターン以上にした場合は真空容器内のプラズマ分布を任意の分布に制御するため、アンテナ同士の間隔が等間隔でなくてもよい。
図5に示したとおり、第二のガス導入口501を基板402の上面近傍に延ばすことで、第二のガス導入口501とウェハとの距離を縮めることができ、第二のガス導入口501から導入されたCOがウェハに到達するまでに真空容器401との衝突で減少するのを抑制し、ウェハに効率よくCOガスを供給することができる。
なお、図5ではICPを用いたプラズマエッチング装置について記載したが、本発明のシーケンスとして、CCP・ECRプラズマ・ヘリコン波プラズマ・表面波プラズマなどを用いた他の放電方式を用いてもよい。
本発明のシーケンスを用いたプラズマエッチング装置の他の例を、第三の実施例として図6の概略構成図を用いて説明する。
真空容器401の下部中央には上面に磁性膜が形成された基板402を設置するための可動式電極403が設けられている。この可動式電極403は、真空ベローズ404を通して基板の外に突出した構造をしており、可動式電極403が矢印(a)の方向に可動することで、可動式電極403及び該可動式電極403の上面に設置された基板402の高さをプロセス条件に合わせて任意の値に設定できる。装置上部の上部ガス導入口601より導入されたプラズマ生成ガス及び下部ガス導入口602より導入されたCOガスは、排気口407を通して真空容器401の外に常に排気されている。
この際、排気口407上部に設置された調圧バルブ408により真空容器401内が所定の圧力になるように制御される。また、第一の高周波電源409から出力された13.56MHzの高周波電力はパルス変調器410によりパルス変調された後アンテナ411に印加され、上部ガス導入口601及び下部ガス導入口602より、プラズマ生成及びCOガスからなるプロセスガスを導入することでプラズマ414が生成される。
上部ガス導入口601及び下部ガス導入口602より導入されるプロセスガスは、ガスコントローラー412が各々のバルブを制御することで任意の時間だけ、真空容器401内に導入することができる。また、パルス変調器410とガスコントローラー412は同期回路413により結ばれており、アンテナ411に印加される高周波電力に合わせて、上部ガス導入口601及び下部ガス導入口602より導入されるプロセスガスを制御することができる。
かかる構成とすることで、本発明のシーケンスに従って、上部ガス導入口601より導入されるガス流量と下部ガス導入口602より導入されるガス流量そしてアンテナ電力411に印加される高周波電力を制御し、プラズマ414内でCOの解離を抑制しつつ、磁性膜とCOの反応を促進するための励起活性種を生成することができる。
また、該プラズマ中ではプラズマ生成ガスがプラズマ化することで生成された正イオンが可動式電極403に印加された400kHzから13.56MHzの高周波電力415により、基板402に引き込まれる。これにより、基板上に形成された磁性膜はCOガスにより生成された励起活性種による反応と該正イオンによる衝撃により効果的にエッチングすることができる。
図6ではアンテナ411は真空容器401の上方と下方に2ターン巻かれた構成にしているが、1ターン以上10ターン以下であれば、このターン数は特に問わない。また、ターン数を3ターン以上にした場合は真空容器内のプラズマ分布を任意の分布に制御するため、アンテナ同士の間隔が等間隔でなくてもよい。
図6に示したとおり、COガスを導入するための下部ガス導入口602をウェハ近傍に設置することで、下部ガス導入口602とウェハとの距離を縮めることができ、下部ガス導入口601から導入されたCOがウェハに到達するまでに真空容器401との衝突で減少するのを抑制し、ウェハに効率よくCOガスを供給することができる。
なお、図6ではICPを用いたプラズマエッチング装置について記載したが、本発明を用いたシーケンスはCCP・ECRプラズマ・ヘリコン波プラズマ・表面波プラズマなどを用いた他の放電方式に用いてもよい。
第一から第三の実施例ではアンテナ電力をパルス変調し、アンテナ電力がOFFまたはパルス的に低くなったときにCOガスを導入する方法を記載したが、COガスにNHやHを混合して導入することで、さらに解離を抑制することができる。
また、有毒なCOガスの代わりにCHOHやCOHやCOHやCOを用いることでより安全に加工できる。そこで、より安全性を高めるために、C及びOを成分とするガスとして、COのみならず、CHOHやCOHやCOHやCOを用いてもよい。
ただし、COの代わりにCHOHやCOHやCOHやCOを用いた場合、解離を抑制しすぎるとCOの励起活性種が発生しない可能性があるため、アンテナ電力がパルス的に低いときの電力値をプロセスに合わせて調整する必要がある。
以上説明したように、本発明によれば、C及びOを成分とするガスの解離を抑制しつつ、磁性膜とC及びOを成分とするガスの反応を促進するための励起活性種を生成することができ、基板上に形成された磁性膜を効率よくエッチングすることができ、磁気抵抗メモリ等に用いられる磁性膜の生産効率を著しく高めることができる。
401…真空容器、402…基板、403…可動式電極、404…真空ベローズ、405…第一のガス導入口、406…第二のガス導入口、407…排気口、408…調圧バルブ、409…第一の高周波電源、410…パルス変調機、411…アンテナ、412…ガスコントローラー、413…同期回路、414…プラズマ、415…第二の高周波電源、501…第二の長孔ガス導入口、601…上部ガス導入口、602…下部ガス導入口1001…真空容器、1002…基板、1003…基板ホルダ、1004…アンテナ、1005…高密度のプラズマ領域、1006…第一のガス導入口、1007…第二のガス導入口、1008…アフターグロー領域。

Claims (11)

  1. 処理室内でFe・Co・Niの中から少なくとも一つの元素を含有する磁性膜をC元素及びO元素を含有するガスを用いて、パルス変調されたプラズマにより前記磁性膜をエッチングするプラズマエッチング方法において
    記パルス変調の振幅を第一の振幅とする期間にプラズマ生成ガスを前記処理室内に供給し、
    前記パルス変調の振幅を前記第一の振幅より低い第二の振幅とする期間は、第一の期間と第二の期間と第三の期間とを有し、
    前記第一の期間は、電子温度が緩和する期間であるとともに前記C元素及びO元素を含有するガスが前記処理室内に供給されない期間であり、
    前記第二期間は、前記C元素及びO元素を含有するガスが前記処理室内に供給される期間であり、
    前記第三の期間は、前記C元素及びO元素を含有するガスが前記処理室内に供給されない期間であることを特徴とするプラズマエッチング方法。
  2. 請求項1に記載のプラズマエッチング方法において、
    前記第一の期間は、1μs以上であり、前記第三の期間は、1ms以上50ms以下であることを特徴とするプラズマエッチング方法。
  3. 請求項1に記載のプラズマエッチング方法において、
    前記第二の期間に前記プラズマ生成ガスをさらに前記処理室内に供給することを特徴とするプラズマエッチング方法。
  4. 請求項1に記載のプラズマエッチング方法において、
    前記第二の期間に供給される前記C元素及びO元素を含有するガスの量は、時間とともに変化することを特徴とするプラズマエッチング方法。
  5. 請求項1に記載のプラズマエッチング方法において、
    前記プラズマ生成ガスは、Heガス、ArガスまたはXeガスの中で少なくともいずれか一つのガスであることを特徴とするプラズマエッチング方法。
  6. 請求項1に記載のプラズマエッチング方法において、
    前記第二の期間にHガスまたはNHガスをさらに前記処理室内に供給することを特徴とするプラズマエッチング方法。
  7. 請求項1に記載のプラズマエッチング方法において、
    前記C元素及びO元素を含有するガスとして、CO、CHOH、COH、COH、COを用いることを特徴とするプラズマエッチング方法。
  8. 請求項1に記載のプラズマエッチング方法において、
    前記第二の振幅は、前記第一の振幅の1/10以下にすることを特徴とするプラズマエッチング方法。
  9. 処理室内でFe・Co・Niの中から少なくとも一つの元素を含有する磁性膜をC元素及びO元素を含有するガスを用いて、パルス変調されたプラズマにより前記磁性膜をエッチングするプラズマエッチング装置において、
    プラズマを生成するためのアンテナに印加する電力をパルス変調するパルス変調手段と、
    前記C元素及びO元素を含有するガスを前記真空容器内に導入する導入通路に設けた第の流量制御バルブの開度を制御するとともにプラズマ生成用ガスを前記真空容器内に導入する導入通路に設けた第の流量制御バルブの開度を制御するガスコントローラーとを備え、
    前記ガスコントローラーは、前記パルス変調手段により変調されたアンテナ電力を第一の電力とするときには、前記第の流量制御バルブの開度を0でない所定の開度となるように制御するとともに前記第の流量制御バルブの開度を0となるように制御し、
    前記パルス変調手段により変調されたアンテナ電力を前記第一の電力より低い第二の電力とするときには、前記第の流量制御バルブの開度を0でない所定の開度となるように制御することを特徴とするプラズマエッチング装置。
  10. 請求項9に記載したプラズマエッチング装置において、
    プラズマ生成用ガスと前記C元素及びO元素を含有するガスを別々の導入口から導入することを特徴とするプラズマエッチング装置。
  11. 請求項10に記載したプラズマエッチング装置において、
    ガス導入口を真空容器の上部に設置し中央側の導入口から前記C元素及びO元素を含有するガスを、外側の導入口から前記プラズマ生成用ガスを導入することを特徴とするプラズマエッチング装置。
JP2009253770A 2009-11-05 2009-11-05 プラズマエッチング方法及び装置 Active JP5461148B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253770A JP5461148B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 プラズマエッチング方法及び装置
US12/700,903 US8425786B2 (en) 2009-11-05 2010-02-05 Plasma etching method and plasma etching apparatus
US13/840,663 US20130200042A1 (en) 2009-11-05 2013-03-15 Plasma etching method and plasma etching apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253770A JP5461148B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 プラズマエッチング方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004826A Division JP5921580B2 (ja) 2014-01-15 2014-01-15 プラズマ処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011100815A JP2011100815A (ja) 2011-05-19
JP2011100815A5 JP2011100815A5 (ja) 2012-10-25
JP5461148B2 true JP5461148B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43924278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253770A Active JP5461148B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 プラズマエッチング方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8425786B2 (ja)
JP (1) JP5461148B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5461148B2 (ja) * 2009-11-05 2014-04-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマエッチング方法及び装置
US8758638B2 (en) * 2011-05-10 2014-06-24 Applied Materials, Inc. Copper oxide removal techniques
US10388491B2 (en) 2011-10-31 2019-08-20 Canon Anelva Corporation Ion beam etching method of magnetic film and ion beam etching apparatus
JP6183202B2 (ja) * 2013-12-18 2017-08-23 ウシオ電機株式会社 アッシング装置およびアッシング方法
US9837254B2 (en) 2014-08-12 2017-12-05 Lam Research Corporation Differentially pumped reactive gas injector
US10825652B2 (en) * 2014-08-29 2020-11-03 Lam Research Corporation Ion beam etch without need for wafer tilt or rotation
US9406535B2 (en) 2014-08-29 2016-08-02 Lam Research Corporation Ion injector and lens system for ion beam milling
US9536748B2 (en) 2014-10-21 2017-01-03 Lam Research Corporation Use of ion beam etching to generate gate-all-around structure
JP6316735B2 (ja) * 2014-12-04 2018-04-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
US9779955B2 (en) 2016-02-25 2017-10-03 Lam Research Corporation Ion beam etching utilizing cryogenic wafer temperatures
US10340123B2 (en) * 2016-05-26 2019-07-02 Tokyo Electron Limited Multi-frequency power modulation for etching high aspect ratio features
US10847374B2 (en) 2017-10-31 2020-11-24 Lam Research Corporation Method for etching features in a stack
US10361092B1 (en) 2018-02-23 2019-07-23 Lam Research Corporation Etching features using metal passivation
GB201919215D0 (en) 2019-12-23 2020-02-05 Spts Technologies Ltd Method and apparatus for plasma etching
US11694876B2 (en) * 2021-12-08 2023-07-04 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for delivering a plurality of waveform signals during plasma processing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2942138B2 (ja) * 1994-03-22 1999-08-30 三菱電機株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US6566272B2 (en) * 1999-07-23 2003-05-20 Applied Materials Inc. Method for providing pulsed plasma during a portion of a semiconductor wafer process
JP2004356179A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Sony Corp ドライエッチング方法及びその装置
JP4483231B2 (ja) * 2003-08-27 2010-06-16 ソニー株式会社 磁気メモリ装置の製造方法
JP4318581B2 (ja) * 2004-04-05 2009-08-26 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および製造装置
US8110493B1 (en) * 2005-12-23 2012-02-07 Novellus Systems, Inc. Pulsed PECVD method for modulating hydrogen content in hard mask
JP2007266522A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Ebara Corp プラズマ処理装置およびそれを用いた加工方法
JP4448185B2 (ja) * 2008-11-13 2010-04-07 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP5461148B2 (ja) * 2009-11-05 2014-04-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマエッチング方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8425786B2 (en) 2013-04-23
US20130200042A1 (en) 2013-08-08
US20110100954A1 (en) 2011-05-05
JP2011100815A (ja) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461148B2 (ja) プラズマエッチング方法及び装置
US10483127B2 (en) Methods for high precision plasma etching of substrates
KR102279670B1 (ko) 이온 가속기를 갖는 듀얼 챔버 플라즈마 에칭기
US9059398B2 (en) Methods for etching materials used in MRAM applications
US6635578B1 (en) Method of operating a dual chamber reactor with neutral density decoupled from ion density
TWI702651B (zh) 處理基底的設備、系統及方法
US20130256272A1 (en) Low electron temperature microwave surface-wave plasma (swp) processing method and apparatus
Agarwal et al. Effect of simultaneous source and bias pulsing in inductively coupled plasma etching
TW201309848A (zh) 電漿蝕刻方法
JP6504827B2 (ja) エッチング方法
KR101786776B1 (ko) 자기 저항 소자의 제조 방법 및 진공 처리 장치
JP5921580B2 (ja) プラズマ処理方法
KR20200122984A (ko) 플라스마 처리 방법
JP2006080504A (ja) エッチング方法及びエッチング装置
US9881804B2 (en) Method and system for high precision etching of substrates
JP4473051B2 (ja) エッチング装置及びエッチング方法
Jeong et al. Improved etching technique of E-ICP (Enhanced Inductively Coupled Plasma)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5461148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350