JP5460534B2 - カルバモイルオキシアダマンタン誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物 - Google Patents

カルバモイルオキシアダマンタン誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5460534B2
JP5460534B2 JP2010206153A JP2010206153A JP5460534B2 JP 5460534 B2 JP5460534 B2 JP 5460534B2 JP 2010206153 A JP2010206153 A JP 2010206153A JP 2010206153 A JP2010206153 A JP 2010206153A JP 5460534 B2 JP5460534 B2 JP 5460534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
polymer compound
carbamoyloxyadamantane
mmol
photoresist composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010206153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012062371A (ja
Inventor
隆司 福本
学 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2010206153A priority Critical patent/JP5460534B2/ja
Priority to PCT/JP2011/069212 priority patent/WO2012035950A1/ja
Priority to US13/822,036 priority patent/US20130164676A1/en
Priority to KR1020137005880A priority patent/KR20130139237A/ko
Publication of JP2012062371A publication Critical patent/JP2012062371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460534B2 publication Critical patent/JP5460534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/32Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C271/34Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F20/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、カルバモイルオキシアダマンタン誘導体、該カルバモイルオキシアダマンタン誘導体を含有する原料を重合することにより得られる高分子化合物、およびラインウィドゥスラフネス(LWR)が改善されて高解像度のレジストパターンが形成されるフォトレジスト組成物に関する。
リソグラフィー技術は、例えば基板の上にレジスト材料からなるレジスト膜を形成し、該レジスト膜に対し、所定のパターンが形成されたマスクを介して、光、電子線等の放射線にて選択的露光を行い、現像処理を施すことにより、前記レジスト膜に所定形状のレジストパターンを形成する工程を有する。なお、露光した部分が現像液に溶解する特性に変化するレジスト材料をポジ型レジスト材料、露光した部分が現像液に溶解しない特性に変化するレジスト材料をネガ型レジスト材料という。
近年、半導体素子や液晶表示素子の製造においては、リソグラフィー技術の進歩により急速にパターンの微細化が進んでいる。微細化の手法としては、一般に、露光光源の短波長化(高エネルギー化)が行われている。従来は、g線、i線に代表される紫外線が用いられていたが、現在では、KrFエキシマレーザーや、ArFエキシマレーザーを用いた半導体素子の量産が開始されている。また、KrFエキシマレーザーやArFエキシマレーザーより短波長(高エネルギー)のF2エキシマレーザー、電子線、EUV(極紫外線)やX線を用いたリソグラフィーについても検討されている。
レジスト材料には、これらの露光光源に対する感度、微細な寸法のパターンを再現できる解像性等のリソグラフィー特性が求められる。
このような要求を満たすレジスト材料として、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解性が変化する基材成分と、露光により酸を発生する酸発生剤成分とを含有する化学増幅型レジスト組成物が用いられている。
例えばポジ型の化学増幅型レジスト組成物としては、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解性が増大する樹脂成分(ベース樹脂)と、酸発生剤成分とを含有するレジスト組成物が一般的に用いられている。かかるレジスト組成物を用いて形成されるレジスト膜は、レジストパターン形成時に選択的露光を行うと、露光部において、酸発生剤成分から酸が発生し、該酸の作用により樹脂成分のアルカリ現像液に対する溶解性が増大して、露光部がアルカリ現像液に対して可溶となる。
現在、ArFエキシマレーザーリソグラフィー等において使用されるレジスト材料のベース樹脂としては、193nm付近における透明性に優れることから、(メタ)アクリル酸エステルから誘導される構成単位を主鎖に有する樹脂、いわゆるアクリル系樹脂が、フォトレジスト組成物の1成分である高分子化合物として一般的に用いられている(例えば、特許文献1参照)。
また、ベース樹脂および酸発生剤以外に、例えばアルキルアミン、アルキルアルコールアミン等の含窒素有機化合物を化学増幅型レジスト組成物に配合することも検討されている。該含窒素有機化合物は、酸発生剤から発生する酸をトラップするクエンチャーとして作用し、レジストパターン形状等のリソグラフィー特性の向上に寄与する。該含窒素有機化合物としては、一般的に第3級アミンが広く用いられている。また、レジストパターンの微細化に伴い、孤立パターン形成の際のプロセスマージン等の向上を図るため、種々の含窒素有機化合物が用いられている(例えば、特許文献2および3参照)。
特開2003−241385号公報 特開2001−166476号公報 特開2001−215689号公報
しかしながら、含窒素有機化合物として第3級アミンを含有したフォトレジスト組成物においては、露光領域から未露光領域への酸拡散の制御および環境耐性の効果は認められるものの、求核性や塩基性度が高すぎることにより、フォトレジスト組成物に含まれる酸発生剤中または基材成分中のエステル部位と反応して分解を引き起こすため、保存安定性が低く、リソグラフィー特性も低下するという問題があった。また、特許文献2および3に記載された含窒素有機化合物を含有するフォトレジスト組成物は、パターンの微細化が進むにつれて要求されるリソグラフィー特性やパターン形状を未だ満足できるものではなかった。
今後、リソグラフィー技術のさらなる進歩および応用分野の拡大等が予想されるなか、リソグラフィー用途に使用できる新規な材料開発の要求がある。たとえばパターンの微細化が進むにつれ、解像性、ラインウィドゥスラフネス(LWR)等の種々のリソグラフィー特性およびパターン形状がこれまで以上に改善されるようなレジスト材料が切望されている。そのため、フォトレジスト組成物に含有させる高分子化合物の構成単位となり得る新規なアクリル酸エステル誘導体の開発そのものが重要となっている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、フォトレジスト組成物に含有させる高分子化合物の構成単位となり得る新規なアクリル酸エステル誘導体を提供すること、該アクリル酸エステル誘導体を含有する原料を重合することにより得られる高分子化合物を提供すること、および該高分子化合物を含有する、従来よりもLWRが改善されて高解像度のレジストパターンが形成されたフォトレジスト組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは鋭意検討した結果、カルバモイルオキシ基が特定の位置に置換したアダマンチル基を有するアクリル酸エステル誘導体を含有する原料を重合して得られる高分子化合物を用いたフォトレジスト組成物であれば、従来よりもLWRが改善されて高解像度のレジストパターンが形成されることを見出した。
即ち、本発明は、下記[1]〜[3]を提供するものである。
[1]下記一般式(1)
Figure 0005460534
(式中、Rは、水素原子、メチル基またはトリフルオロメチル基を表す。)
で示されるカルバモイルオキシアダマンタン誘導体。
[2]上記[1]に記載のカルバモイルオキシアダマンタン誘導体を含有する原料を重合して得られる高分子化合物。
[3]上記[2]に記載の高分子化合物、光酸発生剤および溶剤を含有するフォトレジスト組成物。
本発明のカルバモイルオキシアダマンタン誘導体を含有する原料を重合して得られる高分子化合物を用いたフォトレジスト組成物によれば、露光時に光酸発生剤から発生する酸の拡散長を短く制御することができてLWRが改善され、高解像度のレジストパターンが形成される。
[カルバモイルオキシアダマンタン誘導体(1)]
露光時に光酸発生剤から発生する酸の拡散長を短く制御してLWRが改善されたフォトレジスト組成物を得るためには、下記一般式(1)で示されるカルバモイルオキシアダマンタン誘導体(以下、カルバモイルオキシアダマンタン誘導体(1)と称する。)が有用である。
該カルバモイルオキシアダマンタン誘導体(1)は、カルバモイルオキシ基が特定の位置に置換したアダマンチル基を有することに特徴がある。カルバモイルオキシアダマンタン誘導体(1)を含有する原料を重合して得られる高分子化合物を用いたフォトレジスト組成物であれば、従来よりもLWRが改善されて高解像度のレジストパターンが形成される。
Figure 0005460534
上記カルバモイルオキシアダマンタン誘導体(1)中のRは、水素原子、メチル基またはトリフルオロメチル基を表す。これらの中でも、Rとしては、水素原子またはメチル基が好ましい。
(カルバモイルオキシアダマンタン誘導体(1)の製造方法)
本発明のカルバモイルオキシアダマンタン誘導体(1)の製造方法に特に制限はないが、例えば、下記第1工程および第2工程を有する製造方法が挙げられる。
第1工程:ヒドロキシアダマンタン誘導体(以下、ヒドロキシアダマンタン誘導体(2)と称する。)とクロロスルホニルイソシアナートを反応させることによりクロロスルホニル誘導体(以下、クロロスルホニル誘導体(3)と称する。)を得る工程。
第2工程:クロロスルホニル誘導体(3)を水と反応させることによりカルバモイルオキシアダマンタン誘導体(1)を得る工程。
第1工程および第2工程に関する化学反応式を以下に示し、それぞれの工程について順に詳細に説明する(式中、Rは、前記定義の通りである。)。なお、前記ヒドロキシアダマンタン誘導体(2)およびクロロスルホニル誘導体(3)は、以下の化学反応式中に記載した構造である。
Figure 0005460534
(第1工程)
第1工程は、ヒドロキシアダマンタン誘導体(2)とクロロスルホニルイソシアナートを反応させることによりクロロスルホニル誘導体(3)を得る工程である。
ヒドロキシアダマンタン誘導体(2)の具体例としては、3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル=アクリラート、3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル=メタクリラート、3’−ヒドロキシアダマンタン−1’−イル=2−トリフルオロメチルアクリラートが挙げられる。
クロロスルホニルイソシアナートの使用量は、ヒドロキシアダマンタン誘導体(2)1モルに対して、好ましくは1〜3モル、後処理の容易さの観点から、より好ましくは1〜2モルである。
第1工程は、溶媒の存在下または非存在下に実施する。溶媒としては、反応を阻害しない限り特に制限はないが、例えばヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンなどの飽和炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピルなどのエステル;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンズニトリルなどのニトリルなどが挙げられる。溶媒は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、芳香族炭化水素が好ましく、トルエンがより好ましい。
第1工程を溶媒の存在下に実施する場合、溶媒の使用量は、ヒドロキシアダマンタン誘導体(2)1質量部に対して、好ましくは0.5〜100質量部、後処理の容易さの観点から、より好ましくは0.5〜20質量部である。
第1工程における反応温度は、ヒドロキシアダマンタン誘導体(2)および溶媒の種類などによっても異なるが、好ましくは−30〜100℃、より好ましくは−10〜50℃である。また、反応圧力に特に制限は無いが、通常、常圧下で実施することが好ましい。
第1工程における反応時間は、ヒドロキシアダマンタン誘導体(2)および溶媒の種類や使用量、反応温度などによっても異なるが、概ね、好ましくは1時間〜50時間である。
第1工程は、窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下に実施することが好ましい。
第1工程で得られるクロロスルホニル誘導体(3)を含有した反応混合液は、特に精製操作を行うことなく、そのまま第2工程の原料として用いることが可能であり、また、そうすることが簡便であり、製造コストの観点からも好ましい。
第1工程の実施方法としては、特に制限されるものではないが、反応器にヒドロキシアダマンタン誘導体(2)および所望により溶媒を仕込み、この混合液に、所望の反応温度および所望の反応圧力下で、クロロスルホニルイソシアナートを滴下する方法が好ましい。クロロスルホニルイソシアナートを滴下する時間は、クロロスルホニルイソシアナートの使用量によっても異なるが、反応温度制御の観点から、通常、好ましくは20分〜10時間、より好ましくは30分〜5時間、さらに好ましくは30分〜3時間である。なお、該滴下時間は、前述の反応時間に含まれる。
(第2工程)
第2工程は、クロロスルホニル誘導体(3)を水と反応させることによりカルバモイルオキシアダマンタン誘導体(1)を得る工程である。
水の使用量は、第1工程で得られたクロロスルホニル誘導体(3)1モルに対して、好ましくは1〜100モル、後処理の容易さの観点から、より好ましくは1〜50モルである。
第2工程は、溶媒の存在下または非存在下に実施する。溶媒としては、反応を阻害しない限り特に制限はないが、第1工程の説明において例示した溶媒と同じものが挙げられ、好ましい溶媒も同じものが挙げられる。よって、第1工程で溶媒を使用した場合、使用した溶媒をそのまま第2工程で使用することが好ましい。溶媒は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
第2工程を溶媒の存在下に実施する場合、溶媒の使用量は、クロロスルホニル誘導体(3)1質量部に対して、好ましくは0.5〜100質量部、後処理の容易さから、より好ましくは0.5〜20質量部である。なお、第1工程で得られた反応混合液を、そのまま第2工程の原料として使用する場合、溶媒の量はそのままでもよいし、上記範囲内であれば、さらに追加してもよい。
第2工程における反応温度は、クロロスルホニル誘導体(3)および溶媒の種類などによっても異なるが、好ましくは−30〜100℃、より好ましくは−10〜50℃である。また、反応圧力に特に制限は無いが、通常、常圧下で実施することが好ましい。
第2工程における反応時間は、クロロスルホニル誘導体(3)および溶媒の種類や使用量、反応温度などによっても異なるが、概ね、好ましくは1時間〜50時間である。
第2工程の実施方法としては、特に制限されるものではないが、反応器にクロロスルホニル誘導体(3)および所望により溶媒を仕込み、この混合液に、所望の反応温度および所望の反応圧力下で、水を滴下する方法が好ましい。水を滴下する時間は、水の使用量によっても異なるが、反応温度制御の観点から、通常、好ましくは20分〜10時間、より好ましくは30分〜5時間、さらに好ましくは30分〜2時間である。なお、該滴下時間は、前述の反応時間に含まれる。
上記の方法で得られた反応混合物からのカルバモイルオキシアダマンタン誘導体(1)の分離および精製は、有機化合物の分離および精製に一般的に用いられる方法により行うことができる。
例えば、第2工程の終了後、溶媒および水を添加してから静置して、有機層と水層に分け、有機層を濃縮することによりカルバモイルオキシアダマンタン誘導体(1)を分離できる。そして、必要に応じ、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどで精製することにより、純度の高いカルバモイルオキシアダマンタン誘導体(1)を得ることができる。
[高分子化合物]
本発明のカルバモイルオキシアダマンタン誘導体(1)を単独で重合してなる重合体またはカルバモイルオキシアダマンタン誘導体(1)と他の重合性化合物とを共重合してなる共重合体は、フォトレジスト組成物用の高分子化合物として有用である。
本発明の高分子化合物は、カルバモイルオキシアダマンタン誘導体(1)に基づく構成単位を、0モル%を超え100モル%含有し、LWRおよび解像度の観点からは、好ましくは5〜80モル%、より好ましくは10〜70モル%、さらに好ましくは10〜50モル%含有する。
カルバモイルオキシアダマンタン誘導体(1)と共重合させることができる他の重合性化合物(以下、共重合単量体と称する。)の具体例としては、例えば下記の化学式で示される化合物などが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
Figure 0005460534
上記式(I)〜(XII)中、R12は水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表し、R13は重合性基を表す。R14は水素原子または−COOR15を表し、R15は炭素数1〜3のアルキル基を表す。また、R16は炭素数1〜10のアルキル基を表す。
共重合単量体において、R12およびR15がそれぞれ独立して表す炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が挙げられる。R16が表すアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基などが挙げられる。また、R13が表す重合性基としては、例えばアクリロイル基、メタアクリロイル基、ビニル基、クロトノイル基などが挙げられる。
以上の中でも、共重合単量体として好ましいのは、上記式(I)、(II)、(IV)または(XII)で表される共重合単量体であり、より好ましくは、式(I)で表される共重合単量体と、式(II)で表される共重合単量体と、式(IV)で表される共重合単量体との併用、または式(I)で表される共重合単量体と、式(II)で表される共重合単量体と、式(XII)で表される共重合単量体との併用である。
(高分子化合物の製造方法)
高分子化合物は、常法に従って、ラジカル重合により製造することができる。特に、分子量分布が小さい高分子化合物を合成する方法としては、リビングラジカル重合などを挙げることができる。
一般的なラジカル重合方法は、必要に応じて1種類以上のカルバモイルオキシアダマンタン誘導体(1)および必要に応じて1種類以上の上記共重合単量体を、ラジカル重合開始剤および溶媒、並びに必要に応じて連鎖移動剤の存在下に重合させる。
ラジカル重合の実施方法には特に制限はなく、溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法、塊状重合法など、例えばアクリル系樹脂を製造する際に用いる慣用の方法を使用できる。
前記ラジカル重合開始剤としては、例えばt−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシドなどのヒドロペルオキシド化合物;ジ−t−ブチルペルオキシド、t−ブチル−α−クミルペルオキシド、ジ−α−クミルペルオキシドなどのジアルキルペルオキシド化合物;ベンゾイルペルオキシド、ジイソブチリルペルオキシドなどのジアシルペルオキシド化合物;2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレートなどのアゾ化合物などが挙げられる。
ラジカル重合開始剤の使用量は、重合反応に用いるカルバモイルオキシアダマンタン誘導体(1)、共重合単量体、連鎖移動剤、溶媒の種類および使用量、重合温度などの重合条件に応じて適宜選択できるが、全重合性化合物[カルバモイルオキシアダマンタン誘導体(1)と共重合単量体の合計量であり、以下同様である。]1モルに対して、通常、好ましくは0.005〜0.2モル、より好ましくは0.01〜0.15モルである。
前記溶媒としては、重合反応を阻害しなければ特に制限はなく、例えばプロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのグリコールエーテル;乳酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピルなどのエステル;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどのケトン;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテルなどが挙げられる。
溶媒の使用量は、全重合性化合物1質量部に対して、通常、好ましくは0.5〜20質量部、経済性の観点からは、より好ましくは1〜10質量部である。
前記連鎖移動剤としては、例えばドデカンチオール、メルカプトエタノール、メルカプトプロパノール、メルカプト酢酸、メルカプトプロピオン酸などのチオール化合物が挙げられる。連鎖移動剤を使用する場合、その使用量は、全重合性化合物1モルに対して、通常、好ましくは0.005〜0.2モル、より好ましくは0.01〜0.15モルである。
重合温度は、通常、好ましくは40〜150℃、生成する高分子化合物の安定性の観点から、より好ましくは60〜120℃である。
重合反応の時間は、カルバモイルオキシアダマンタン誘導体(1)、共重合単量体、重合開始剤、溶媒の種類および使用量、重合反応の温度などの重合条件により異なるが、通常、好ましくは30分〜48時間、より好ましくは1時間〜24時間である。
重合反応は、窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下に実施することが好ましい。
こうして得られる高分子化合物は、再沈殿などの通常の操作により単離することが可能である。単離した高分子化合物は真空乾燥などで乾燥することもできる。
再沈澱の操作で用いる溶媒としては、例えばペンタン、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素;シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素;ベンゼン、キシレンなどの芳香族炭化水素;塩化メチレン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素;ニトロメタンなどのニトロ化炭化水素;アセトニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン;酢酸などのカルボン酸;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネートなどのカーボネート;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノールなどのアルコール;水が挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を混合して使用してもよい。
再沈澱の操作で用いる溶媒の使用量は、高分子化合物の種類、溶媒の種類により異なるが、通常、高分子化合物1質量部に対して0.5〜100質量部であるのが好ましく、経済性の観点からは、1〜50質量部であるのがより好ましい。
高分子化合物の重量平均分子量(Mw)に特に制限は無いが、好ましくは500〜50,000、より好ましくは1,000〜30,000、さらに好ましくは5,000〜15,000であると、後述するフォトレジスト組成物の成分としての有用性が高い。かかるMwは、実施例に記載の方法に従って測定した値である。
また、高分子化合物の分子量分布(Mw/Mn)は特に制限は無いが、好ましくは1.0〜3、より好ましくは1.0〜2.0であると、後述するフォトレジスト組成物の成分としての有用性が高い。かかるMwおよび数平均分子量(Mn)は、実施例に記載の方法に従って測定した値である。
[フォトレジスト組成物]
前高分子化合物、光酸発生剤および溶剤、並びに必要に応じて塩基性化合物、界面活性剤およびその他の添加物を配合することにより、フォトレジスト組成物を調製する。以下、各成分について説明する。
(光酸発生剤)
光酸発生剤としては特に制限は無く、従来、化学増幅型レジストに通常用いられる公知の光酸発生剤を用いることができる。該光酸発生剤としては、例えばヨードニウム塩やスルホニウム塩などのオニウム塩系光酸発生剤;オキシムスルホネート系光酸発生剤;ビスアルキルまたはビスアリールスルホニルジアゾメタン系光酸発生剤;ニトロベンジルスルホネート系光酸発生剤;イミノスルホネート系光酸発生剤;ジスルホン系光酸発生剤などが挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を混合して使用してもよい。これらの中でも、オニウム塩系光酸発生剤が好ましく、さらに、発生する酸の強度が強いという観点から、フッ素含有アルキルスルホン酸イオンをアニオンとして含む下記の含フッ素オニウム塩が好ましい。
上記含フッ素オニウム塩の具体例としては、例えばジフェニルヨードニウムのトリフルオロメタンスルホネートまたはノナフルオロブタンスルホネート;ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムのトリフルオロメタンスルホネートまたはノナフルオロブタンスルホネート;トリフェニルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、ヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはノナフルオロブタンスルホネート;トリ(4−メチルフェニル)スルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、ヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはノナフルオロブタンスルホネート;ジメチル(4−ヒドロキシナフチル)スルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、ヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはノナフルオロブタンスルホネート;モノフェニルジメチルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、ヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはノナフルオロブタンスルホネート;ジフェニルモノメチルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、ヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはノナフルオロブタンスルホネート;(4−メチルフェニル)ジフェニルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、ヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはノナフルオロブタンスルホネート;(4−メトキシフェニル)ジフェニルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、ヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはノナフルオロブタンスルホネート;トリ(4−tert−ブチル)フェニルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、ヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはノナフルオロブタンスルホネートなどが挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を混合して使用してもよい。
光酸発生剤の配合量は、フォトレジスト組成物の感度および現像性を確保する観点から、前記高分子化合物100質量部に対して、通常、好ましくは0.1〜30質量部、より好ましくは0.5〜10質量部である。
(溶剤)
フォトレジスト組成物に配合する溶剤としては、例えばプロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのグリコールエーテル;乳酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピルなどのエステル;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどのケトン;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテルなどが挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
溶剤の配合量は、高分子化合物1質量部に対して、通常、1〜50質量部であるのが好ましく、2〜25質量部であるのが好ましい。
(塩基性化合物)
フォトレジスト組成物には、フォトレジスト膜中における酸の拡散速度を抑制して解像度を向上するために、必要に応じて塩基性化合物をフォトレジスト組成物の特性が阻害されない範囲の量で配合することができる。かかる塩基性化合物としては、例えばホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−(1−アダマンチル)アセトアミド、ベンズアミド、N−アセチルエタノールアミン、1−アセチル−3−メチルピペリジン、ピロリドン、N−メチルピロリドン、ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、2−ピロリジノン、アクリルアミド、メタクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メトキシアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドなどのアミド;ピリジン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、ニコチン、キノリン、アクリジン、イミダゾール、4−メチルイミダゾール、ベンズイミダゾール、ピラジン、ピラゾール、ピロリジン、N−t−ブトキシカルボニルピロリジン、ピペリジン、テトラゾール、モルホリン、4−メチルモルホリン、ピペラジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリエタノールアミンなどのアミンを挙げることができる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
塩基性化合物を配合する場合、その配合量は使用する塩基性化合物の種類により異なるが、光酸発生剤1モルに対して、通常、好ましくは0.01〜10モル、より好ましくは0.05〜1モルである。
(界面活性剤)
フォトレジスト組成物には、塗布性を向上させるため、所望により、さらに界面活性剤をフォトレジスト組成物の特性が阻害されない範囲の量で配合することができる。
かかる界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテルなどが挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
界面活性剤を配合する場合、その配合量は、高分子化合物100質量部に対して、通常、好ましくは2質量部以下である。
(その他の添加剤)
さらに、フォトレジスト組成物には、その他の添加剤として、増感剤、ハレーション防止剤、形状改良剤、保存安定剤、消泡剤などを、フォトレジスト組成物の特性が阻害されない範囲の量で配合することができる。
(フォトレジストパターンの形成方法)
フォトレジスト組成物を基板に塗布し、通常、好ましくは70〜160℃で1〜10分間プリベークし、所定のマスクを介して放射線を照射(露光)後、好ましくは70〜160℃で1〜5分間ポストエクスポージャーベークして潜像パターンを形成し、次いで現像液を用いて現像することにより、所定のレジストパターンを形成することができる。
露光には、種々の波長の放射線、例えば、紫外線、X線などが利用でき、半導体レジスト用では、通常、g線、i線、XeCl、KrF、KrCl、ArF、ArClなどのエキシマレーザーが使用されるが、これらの中でも、微細加工の観点から、ArFエキシマレーザーを使用するのが好ましい。
露光量は、0.1〜1,000mJ/cm2であるのが好ましく、1〜500mJ/cm2であるのがより好ましい。
現像液としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア水などの無機塩基;エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンなどのアルキルアミン;ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルコールアミン;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドなどの第四級アンモニウム塩などを溶解したアルカリ性水溶液などが挙げられる。これらの中でも、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドなどの第四級アンモニウム塩を溶解したアルカリ性水溶液を使用するのが好ましい。
現像液の濃度は、通常、0.1〜20質量%であるのが好ましく、0.1〜10質量%であるのがより好ましい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。なお、MwおよびMnの測定並びに分子量分布の算出は、以下のとおりに行なった。
(MwおよびMnの測定並びに分子量分布の算出)
重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、検出器として示差屈折率計を用い、溶離液としてテトラヒドロフラン(THF)を用いたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定を下記条件にて行ない、標準ポリスチレンで作成した検量線による換算値として求めた。また、重量平均分子量(Mw)を数平均分子量(Mn)で除することにより分子量分布(Mw/Mn)を求めた。
GPC測定:カラムとして、「TSK−gel supermultipore HZ−M」(商品名:東ソー株式会社製、4.6mm×150mm)3本直列に連結したものを使用し、カラム温度40℃、示差屈折率計温度40℃、溶離液の流速0.35mL/分の条件で測定した。
<実施例1>3−カルバモイルオキシアダマンタン−1−イル=メタクリラートの合成
(第1工程)
温度計、攪拌装置、窒素導入管および滴下ロートを設置した内容積10Lの四つ口フラスコに、3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル=メタクリラート460.0g(1.947mol)およびトルエン1200gを仕込み、内温を5℃に冷却した。フラスコ内部を窒素置換した後、この混合液へ、滴下ロートからクロロスルホニルイソシアナート303.1g(2.141mol)を1時間かけて滴下した。滴下終了後、25℃にて1時間攪拌した。
(第2工程)
得られた反応混合液に滴下ロートから水920gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、25℃にて22時間攪拌した。
(分離・精製工程)
該反応液に酢酸エチル3000gを添加し、15分間攪拌した後、15分間静置した。水層を抜き取った後、水500gを用いて3回有機層を洗浄し、有機層を得た。該有機層を減圧下濃縮した後、濃縮残渣に酢酸エチル190gおよびトルエン760gを添加し内温を60℃に昇温した。続いて−30℃まで冷却した後、析出している結晶をろ取した。該湿結晶を減圧下乾燥し、下記の3−カルバモイルオキシアダマンタン−1−イル=メタクリラート360g(1.285mol;収率66.0%)を得た。
Figure 0005460534
1H−NMR(400MHz、CDCl3、TMS、ppm)δ:6.24(1H,m)、5.97(1H,m)、5.20(1H,br)、3.09(1H,s)、2.90(1H,s)、2.77(1H,m)、1.86(1H,m)、1.42(1H,m)、1.35(9H,s)、1.39−1.30(2H,m)
<実施例2>高分子化合物(a)の合成
電磁攪拌装置、還流冷却器および温度計を備えた内容積50mlの三口フラスコに、2−メタクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン3.5g(15.1mmol)、3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル=メタクリラート1.0g(4.3mmol)、5−メタクリロイルオキシ−2,6−ノルボルナンカルボラクトン3.3g(15.1mmol)、実施例1で得た3−カルバモイルオキシアダマンタン−1−イル=メタクリラート2.4g(8.6mmol)およびメチルエチルケトン36.4gを仕込み、窒素バブリングを10分間行なった。
窒素雰囲気下で2,2'−アゾビスイソブチロニトリル0.36g(2mmol)を仕込み、80℃にて4時間重合反応を行なった。
得られた反応混合液を、室温下、メタノール220gに撹拌しながら滴下し、生成した沈殿物をろ取した。該沈殿物を、減圧(26.7Pa)下、50℃で7時間乾燥して、以下の繰り返し単位(数値はモル比を表す。)からなる高分子化合物(a)を8.0g得た。得られた高分子化合物(a)の重量平均分子量(Mw)は7,300、分子量分布は1.8であった。
Figure 0005460534
<実施例3>高分子化合物(b)の合成
電磁攪拌装置、還流冷却器および温度計を備えた内容積50mlの三口フラスコに、2−メタクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン3.6g(15.5mmol)、3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル=メタクリラート1.2g(5.2mmol)、5−メタクリロイルオキシ−2,6−ノルボルナンサルトン3.8g(14.6mmol)、実施例1で得た3−カルバモイルオキシアダマンタン−1−イル=メタクリラート2.2g(7.7mmol)およびメチルエチルケトン36.4gを仕込み、窒素バブリングを10分間行なった。
窒素雰囲気下で2,2'−アゾビスイソブチロニトリル0.36g(2mmol)を仕込み、80℃にて4時間重合反応を行なった。
得られた反応混合液を、室温下、メタノール220gに撹拌しながら滴下し、生成した沈殿物をろ取した。該沈殿物を、減圧(26.7Pa)下、50℃で7時間乾燥して、以下の繰り返し単位(数値はモル比を表す。)からなる高分子化合物(b)を7.6g得た。得られた高分子化合物(b)のMwは8,200、分子量分布は1.7であった。
Figure 0005460534
<実施例4>高分子化合物(c)の合成
電磁攪拌装置、還流冷却器および温度計を備えた内容積50mlの三口フラスコに、2−メタクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン3.4g(14.6mmol)、3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル=メタクリラート1.1g(4.7mmol)、5−(2’−メタクリロイルオキシアセチル)−2,6−ノルボルナンサルトン4.6g(14.6mmol)、実施例1で得た3−カルバモイルオキシアダマンタン−1−イル=メタクリラート2.5g(9.0mmol)およびメチルエチルケトン36.4gを仕込み、窒素バブリングを10分間行なった。
窒素雰囲気下で2,2'−アゾビスイソブチロニトリル0.36g(2mmol)を仕込み、80℃にて4時間重合反応を行なった。
得られた反応混合液を、室温下、メタノール220gに撹拌しながら滴下し、生成した沈殿物をろ取した。該沈殿物を、減圧(26.7Pa)下、50℃で7時間乾燥して、以下の繰り返し単位(数値はモル比を表す。)からなる高分子化合物(c)を8.3g得た。得られた高分子化合物(c)のMwは8,800、分子量分布は1.9であった。
Figure 0005460534
<参考例1>高分子化合物(d)の合成
電磁攪拌装置、還流冷却器および温度計を備えた内容積50mlの三口フラスコに、2−メタクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン4.0g(17.2mmol)、3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル=メタクリラート1.4g(6.0mmol)、5−メタクリロイルオキシ−2,6−ノルボルナンカルボラクトン4.4g(19.8mmol)およびメチルエチルケトン36.4gを仕込み、窒素バブリングを10分間行なった。
窒素雰囲気下で2,2'−アゾビスイソブチロニトリル0.36g(2mmol)を仕込み、80℃にて4時間重合反応を行なった。
得られた反応混合液を、室温下、メタノール220gに撹拌しながら滴下し、生成した沈殿物をろ取した。該沈殿物を、減圧(26.7Pa)下、50℃で7時間乾燥して、以下の繰り返し単位(数値はモル比を表す。)からなる高分子化合物(d)を7.3g得た。得られた高分子化合物(d)の重量平均分子量(Mw)は8,600、分子量分布は1.9であった。
Figure 0005460534
<参考例2>高分子化合物(e)の合成
電磁攪拌装置、還流冷却器および温度計を備えた内容積50mlの三口フラスコに、2−メタクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン4.2g(18.1mmol)、3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル=メタクリラート1.3g(5.6mmol)、5−メタクリロイルオキシ−2,6−ノルボルナンサルトン5.0g(19.4mmol)およびメチルエチルケトン36.4gを仕込み、窒素バブリングを10分間行なった。
窒素雰囲気下で2,2'−アゾビスイソブチロニトリル0.36g(2mmol)を仕込み、80℃にて4時間重合反応を行なった。
得られた反応混合液を、室温下、メタノール220gに撹拌しながら滴下し、生成した沈殿物をろ取した。該沈殿物を、減圧(26.7Pa)下、50℃で7時間乾燥して、以下の繰り返し単位(数値はモル比を表す。)からなる高分子化合物(e)を7.3g得た。得られた高分子化合物(e)の重量平均分子量(Mw)は8,800、分子量分布は1.8であった。
Figure 0005460534
<参考例3>高分子化合物(f)の合成
電磁攪拌装置、還流冷却器および温度計を備えた内容積50mlの三口フラスコに、2−メタクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン3.9g(16.8mmol)、3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル=メタクリラート1.5g(6.5mmol)、5−(2’−メタクリロイルオキシアセチル)−2,6−ノルボルナンサルトン6.3g(19.8mmol)およびメチルエチルケトン36.4gを仕込み、窒素バブリングを10分間行なった。
窒素雰囲気下で2,2'−アゾビスイソブチロニトリル0.36g(2mmol)を仕込み、80℃にて4時間重合反応を行なった。
得られた反応混合液を、室温下、メタノール220gに撹拌しながら滴下し、生成した沈殿物をろ取した。該沈殿物を、減圧(26.7Pa)下、50℃で7時間乾燥して、以下の繰り返し単位(数値はモル比を表す。)からなる高分子化合物(f)を7.3g得た。得られた高分子化合物(f)の重量平均分子量(Mw)は8,300、分子量分布は1.8であった。
Figure 0005460534
<参考例4>高分子化合物(g)の合成
電磁攪拌装置、還流冷却器および温度計を備えた内容積50mlの三口フラスコに、2−メタクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン3.3g(14.2mmol)、3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル=メタクリラート1.2g(5.2mmol)、5−メタクリロイルオキシ−2,6−ノルボルナンカルボラクトン3.5g(15.9mmol)、3−N,N−ジメチルカルバモイルオキシアダマンタン−1−イル=メタクリラート2.4g(7.7mmol)およびメチルエチルケトン36.4gを仕込み、窒素バブリングを10分間行なった。
窒素雰囲気下で2,2'−アゾビスイソブチロニトリル0.36g(2mmol)を仕込み、80℃にて4時間重合反応を行なった。
得られた反応混合液を、室温下、メタノール220gに撹拌しながら滴下し、生成した沈殿物をろ取した。該沈殿物を、減圧(26.7Pa)下、50℃で7時間乾燥して、以下の繰り返し単位(数値はモル比を表す。)からなる高分子化合物(g)を8.1g得た。得られた高分子化合物(g)の重量平均分子量(Mw)は8,800、分子量分布は1.9であった。
Figure 0005460534
<参考例5>高分子化合物(h)の合成
電磁攪拌装置、還流冷却器および温度計を備えた内容積50mlの三口フラスコに、2−メタクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン3.5g(15.1mmol)、3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル=メタクリラート1.3g(5.6mmol)、5−メタクリロイルオキシ−2,6−ノルボルナンサルトン3.7g(14.2mmol)、3−N,N−ジメチルカルバモイルオキシアダマンタン−1−イル=メタクリラート2.5g(8.2mmol)およびメチルエチルケトン36.4gを仕込み、窒素バブリングを10分間行なった。
窒素雰囲気下で2,2'−アゾビスイソブチロニトリル0.36g(2mmol)を仕込み、80℃にて4時間重合反応を行なった。
得られた反応混合液を、室温下、メタノール220gに撹拌しながら滴下し、生成した沈殿物をろ取した。該沈殿物を、減圧(26.7Pa)下、50℃で7時間乾燥して、以下の繰り返し単位(数値はモル比を表す。)からなる高分子化合物(h)を8.3g得た。得られた高分子化合物(h)の重量平均分子量(Mw)は9,000、分子量分布は1.8であった。
Figure 0005460534
<参考例6>高分子化合物(i)の合成
電磁攪拌装置、還流冷却器および温度計を備えた内容積50mlの三口フラスコに、2−メタクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン3.3g(14.2mmol)、3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル=メタクリラート1.2g(5.2mmol)、5−(2’−メタクリロイルオキシアセチル)−2,6−ノルボルナンサルトン4.6g(14.6mmol)、3−N,N−ジメチルカルバモイルオキシアダマンタン−1−イル=メタクリラート2.8g(9.0mmol)およびメチルエチルケトン36.4gを仕込み、窒素バブリングを10分間行なった。
窒素雰囲気下で2,2'−アゾビスイソブチロニトリル0.36g(2mmol)を仕込み、80℃にて4時間重合反応を行なった。
得られた反応混合液を、室温下、メタノール220gに撹拌しながら滴下し、生成した沈殿物をろ取した。該沈殿物を、減圧(26.7Pa)下、50℃で7時間乾燥して、以下の繰り返し単位(数値はモル比を表す。)からなる高分子化合物(i)を8.0g得た。得られた高分子化合物(i)の重量平均分子量(Mw)は9,200、分子量分布は1.9であった。
Figure 0005460534
<実施例5〜7および比較例1〜6>
実施例2〜4または参考例1〜6で得た高分子化合物(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)または(i)を100質量部、光酸発生剤として「TPS−109」(製品名、成分;ノナフルオロ−n−ブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、みどり化学株式会社製)4.5質量部、溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/シクロヘキサノン混合溶剤(質量比=1:1)1896質量部を混合し、フォトレジスト組成物9種類を調製した。
これらのフォトレジスト組成物を孔径0.2μmのメンブランフィルターを用いてろ過した。クレゾールノボラック樹脂(群栄化学工業株式会社製「PS−6937」)6質量%濃度のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液をスピンコーティング法により塗布して、ホットプレート上で200℃、90秒間焼成することにより膜厚100nmの反射防止膜(下地膜)を形成させた直径10cmのシリコンウェハー上に、該ろ液をそれぞれスピンコーティング法により塗布し、ホットプレート上で130℃、90秒間プリベークして膜厚300nmのレジスト膜を形成させた。このレジスト膜に波長193nmのArFエキシマレーザーを用いて二光束干渉法で露光した。引き続き、130℃、90秒間ポストエクスポージャーベークした後、2.38質量%−テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液にて60秒間現像処理することにより、1:1のラインアンドスペースパターンを形成させた。現像済みウェハーを割断したものを走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、線幅100nmのラインアンドスペースを1:1で解像した露光量におけるパターンの形状観察と線幅の変動(以下、LWRと称する。)の測定を行なった。LWRは、測定モニタ内において、線幅を複数の位置で検出し、その検出位置のバラツキの分散(3σ)を指標とした。また、パターンの断面形状は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察し、矩形性が高いものを「良好」とし、短形性が低いものを「不良」として評価した。結果を表1〜3に示す。
<比較例7>
参考例1で得た高分子化合物(d)を100質量部、光酸発生剤として「TPS−109」(製品名、成分;ノナフルオロ−n−ブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、みどり化学株式会社製)4.5質量部、N−t−ブトキシカルボニル−1−アダマンチルアミン0.2質量部、溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/シクロヘキサノン混合溶剤(質量比=1:1)1896質量部を混合し、フォトレジスト組成物を調製した。
このフォトレジスト組成物を孔径0.2μmのメンブランフィルターを用いてろ過した。クレゾールノボラック樹脂(群栄化学工業株式会社製「PS−6937」)6質量%濃度のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液をスピンコーティング法により塗布して、ホットプレート上で200℃、90秒間焼成することにより膜厚100nmの反射防止膜(下地膜)を形成させた直径10cmのシリコンウェハー上に、該ろ液をそれぞれスピンコーティング法により塗布し、ホットプレート上で130℃、90秒間プリベークして膜厚300nmのレジスト膜を形成させた。このレジスト膜に波長193nmのArFエキシマレーザーを用いて二光束干渉法で露光した。引き続き、130℃、90秒間ポストエクスポージャーベークした後、2.38質量%−テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液にて60秒間現像処理することにより、1:1のラインアンドスペースパターンを形成させた。現像済みウェハーを割断したものを走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、線幅100nmのラインアンドスペースを1:1で解像した露光量におけるパターンの形状観察と線幅の変動(以下、LWRと称する。)測定を行なった。LWRは、測定モニタ内において、線幅を複数の位置で検出し、その検出位置のバラツキの分散(3σ)を指標とした。また、パターン形状の評価は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察し、矩形性が高いものを「良好」、矩形性が低いものを「不良」として評価した。結果を表3に示す。
Figure 0005460534
Figure 0005460534
Figure 0005460534
以上より、本発明のカルバモイルオキシアダマンタン誘導体(1)を利用して得られたレジスト組成物は、そうでないレジスト組成物に比べてLWRが良好であり、良好な形状のレジストパターンを形成できることが確認できた。なお、LWRは、線幅100nmの8%に相当する8nm以下であることが好ましいとされるが、本発明のフォトレジスト組成物では、大幅な改善効果が得られ、7nm以下、さらには6nm以下にまで抑制することができた。
比較例4〜6は、カルバモイルオキシアダマンタン誘導体(1)の代わりに、カルバモイル基中の水素原子2つがいずれもメチル基で置換された化合物を原料として使われた高分子化合物を用いたものであるが、LWRの低減効果が不十分であり、パターン形状も満足のいくものが得られなかった。
以上より、カルバモイルオキシアダマンタン誘導体(1)を含有する原料を重合して得られた高分子化合物を利用したレジスト組成物は、本発明のカルバモイルオキシアダマンタン誘導体(1)を用いずに重合して得られた高分子化合物を利用したレジスト組成物に比べ、良好な形状のレジストパターンを形成できることに加え、LWRが一層改善されていることがわかる。
本発明のカルバモイルオキシアダマンタン誘導体(1)は、LWRを改善し、良好な形状のレジストパターンを形成するレジスト組成物用の高分子化合物の原料として有用である。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0005460534
    (式中、Rは、水素原子、メチル基またはトリフルオロメチル基を表す。)
    で示されるカルバモイルオキシアダマンタン誘導体。
  2. 請求項1に記載のカルバモイルオキシアダマンタン誘導体を含有する原料を重合して得られる高分子化合物。
  3. 請求項2に記載の高分子化合物、光酸発生剤および溶剤を含有するフォトレジスト組成物。
JP2010206153A 2010-09-14 2010-09-14 カルバモイルオキシアダマンタン誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物 Expired - Fee Related JP5460534B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206153A JP5460534B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 カルバモイルオキシアダマンタン誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物
PCT/JP2011/069212 WO2012035950A1 (ja) 2010-09-14 2011-08-25 カルバモイルオキシアダマンタン誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物
US13/822,036 US20130164676A1 (en) 2010-09-14 2011-08-25 Carbamoyloxyadamantane derivative, polymer compound, and photoresist composition
KR1020137005880A KR20130139237A (ko) 2010-09-14 2011-08-25 카르바모일옥시아다만탄 유도체, 고분자 화합물 및 포토레지스트 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206153A JP5460534B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 カルバモイルオキシアダマンタン誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012062371A JP2012062371A (ja) 2012-03-29
JP5460534B2 true JP5460534B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=45831422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010206153A Expired - Fee Related JP5460534B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 カルバモイルオキシアダマンタン誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130164676A1 (ja)
JP (1) JP5460534B2 (ja)
KR (1) KR20130139237A (ja)
WO (1) WO2012035950A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5775783B2 (ja) * 2010-12-07 2015-09-09 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP6397696B2 (ja) * 2014-08-26 2018-09-26 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP6520524B2 (ja) 2015-07-28 2019-05-29 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
US10012903B2 (en) 2016-03-28 2018-07-03 Shin-Estu Chemical Co., Ltd. Resist composition and pattern forming process
JP6706530B2 (ja) 2016-03-31 2020-06-10 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP7128447B2 (ja) * 2017-02-03 2022-08-31 日産化学株式会社 ウレア結合を有する構造単位を有するポリマーを含むレジスト下層膜形成組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0927711A4 (en) * 1997-03-11 2004-12-08 Daicel Chem ADAMANT DERIVATIVES AND METHOD FOR THEIR PRODUCTION
KR100547078B1 (ko) * 1998-05-25 2006-01-31 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 포토레지스트용 화합물 및 포토레지스트용 수지 조성물
EP1164125A4 (en) * 1999-11-08 2005-05-04 Daicel Chem ADAMANTAN DERIVATIVES AND A METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP5139259B2 (ja) * 2006-02-17 2013-02-06 株式会社クラレ 第3級アルコール誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物
JP5516195B2 (ja) * 2009-08-04 2014-06-11 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及びレジスト材料
JP5775701B2 (ja) * 2010-02-26 2015-09-09 富士フイルム株式会社 パターン形成方法及びレジスト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20130164676A1 (en) 2013-06-27
JP2012062371A (ja) 2012-03-29
KR20130139237A (ko) 2013-12-20
WO2012035950A1 (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635514B2 (ja) N−アシル−β−ラクタム誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物
JP5139259B2 (ja) 第3級アルコール誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物
JP5993858B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物
JP2017008068A (ja) 塩基反応性光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
WO2010001913A1 (ja) アクリル酸エステル誘導体、ハロエステル誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物
JP5270187B2 (ja) 新規な(メタ)アクリル酸エステル誘導体、ハロエステル誘導体および高分子化合物
WO2012033019A1 (ja) アクリル酸エステル誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物
JP5460534B2 (ja) カルバモイルオキシアダマンタン誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物
JP6078526B2 (ja) アクリル酸エステル誘導体およびその製造方法、中間体およびその製造方法、高分子化合物、フォトレジスト組成物
JP5840146B2 (ja) ビニルスルホン酸エステル誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物
JP5496715B2 (ja) アクリル酸エステル誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物
WO2013146379A1 (ja) アクリル酸エステル系誘導体
JP5657443B2 (ja) アクリル酸エステル誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物
JP3975535B2 (ja) アセト酢酸誘導体、その製法及び用途
JP2015160836A (ja) 新規なアルコール誘導体、アクリル酸エステル誘導体、ハロエステル誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物
JPWO2013146356A1 (ja) アクリル酸エステル系誘導体の製造方法並びに中間体およびその製造方法
JP5860820B2 (ja) アクリル酸エステル誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物
JP2010191221A (ja) 極端紫外線露光用化学増幅型フォトレジスト組成物
JP2013144652A (ja) アクリル酸エステル誘導体及びその製造方法
JP2015168735A (ja) 新規なアルコール誘導体、アクリル酸エステル誘導体、ハロエステル誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物
JP2018012674A (ja) アルコール誘導体、アクリル酸エステル誘導体、混合物、高分子化合物およびフォトレジスト組成物
JP2016141737A (ja) アクリル酸エステル誘導体、混合物、高分子化合物およびフォトレジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees