JP5458513B2 - 種光発生装置、光源装置及びその調整方法、光照射装置、露光装置、並びにデバイス製造方法 - Google Patents

種光発生装置、光源装置及びその調整方法、光照射装置、露光装置、並びにデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5458513B2
JP5458513B2 JP2008159705A JP2008159705A JP5458513B2 JP 5458513 B2 JP5458513 B2 JP 5458513B2 JP 2008159705 A JP2008159705 A JP 2008159705A JP 2008159705 A JP2008159705 A JP 2008159705A JP 5458513 B2 JP5458513 B2 JP 5458513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
source device
pulse
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008159705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010003771A5 (ja
JP2010003771A (ja
Inventor
章 徳久
直人 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008159705A priority Critical patent/JP5458513B2/ja
Priority to PCT/JP2009/060273 priority patent/WO2009154085A1/ja
Priority to TW098120187A priority patent/TWI525398B/zh
Publication of JP2010003771A publication Critical patent/JP2010003771A/ja
Priority to US12/963,923 priority patent/US8792083B2/en
Publication of JP2010003771A5 publication Critical patent/JP2010003771A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458513B2 publication Critical patent/JP5458513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06216Pulse modulation or generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0085Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光増幅されるべき種光を発生する種光発生装置、並びに、これを用いた光源装置及びその調整方法、光照射装置、露光装置、並びにデバイス製造方法に関するものである。
従来から、波長193nmなどの短波長光を発生する光源装置として、光増幅されるべき種光(赤外域や可視域などの単一波長のパルス光)を発生する種光発生装置と、前記種光発生装置により発生された種光を光増幅する光ファイバ増幅器等の光増幅部と、前記光増幅部により光増幅された光を短波長等に波長変換する波長変換部とを備えた、光源装置が知られている(例えば、下記特許文献1)。
このような光源装置は、例えば、この光源装置からの光を対象物に照射する照射光学系と共に、光を対象物に照射する光照射装置を構成するために、用いられる(例えば、特許文献1)。このような光照射装置は、例えば、マスクのパターンを感光物体上に転写する露光装置や、各種の光学式検査装置や、レーザ治療装置などにおいて、利用される(例えば、特許文献1)。
前記種光発生装置は、連続波出力の分布帰還型レーザダイオード(DFB−LD)と、DFB−LDの連続波出力の一部を選択的に通過させて切り出す電気光学変調器からなるパルス変調器とから構成されている(特許文献1)。
また、前述したような光源装置では、前記光増幅部において非線形光学現象の一種である自己位相変調(Self Phase Modulation:SPM)が発生し、光増幅部の出力、ひいては波長変換部の出力(光源装置の出力)において、スペクトル幅が増大することが、知られている(例えば、特許文献1)。用途によっては、このスペクトル幅の増大に起因して不都合が生ずる。例えば、露光装置において前記光源装置を用いる場合には、投影光学系の色収差が大きくなるため、投影光学系の結像特性が劣化してしまい、マスクパターンの転写精度が悪化する。自己位相変調によるスペクトル幅の増大を低減するための手法として、特許文献1では、主に2つの手法が提案されている。第1の手法では、前述したような光源装置において、光路の適当な箇所にその光路を進行する光の自己位相変調の少なくとも一部を相殺する位相変調を行う位相変調器が設けられている。第2の手法では、連続波出力のDFB−LDに供給する駆動信号に、自己位相変調の少なくとも一部を相殺する位相変調を行う位相変調信号が重畳されている。
再公表特許WO2002/095486公報
しかしながら、前記従来の種光発生装置では、電気光学変調器等のパルス変調器によりDFB−LDの連続波出力の一部を選択的に通過させて切り出すことでパルス光の種光を得ているので、電気光学変調器等のパルス変調器では光遮断時の光透過率を完全に0%にすることはできないことから、種光を発生させない前記連続波出力の遮断時においても電気光学変調器からある程度漏れ光が出力される。このため、前記従来の種光発生装置を用いた前記従来の光源装置では、種光の非発生時の漏れ光が光増幅部に供給されてしまう。その結果、その漏れ光が増幅されてしまい、エネルギーの損失を招き、増幅器の効率低下などの不都合が生ずる。
また、スペクトル幅の増大に起因して不都合が生ずるような用途に光源装置を用いる場合には、光源装置の出力のスペクトル幅の増大を低減し得るように設定できることが要請されることは、言うまでもない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、種光の非発生時の漏れ光を低減することができ、また、当該種光発生装置を用いて光源装置を構成した場合に光源装置の出力のスペクトル幅を調整することができ、この調整によって、前記従来の光源装置で採用されている自己位相変調相殺の手法とは全く異なる手法に従って、前記出力のスペクトル幅の増大が低減するように設定することも可能である、種光発生装置を提供することを目的とする。また、本発明は、このような種光発生装置を用いた光源装置及びその調整方法、光照射装置、露光装置、並びにデバイス製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明の第1の態様による種光発生装置は、光増幅されるべき種光を発生する種光発生装置であって、単一波長のパルス光を発生するパルス発生部と、前記パルス光の一部を選択的に通過させて切り出すパルス変調部と、操作に応じて、前記パルス発生部による前記パルス光の発生タイミングに対する前記パルス変調部による前記パルス光の切り出しタイミングを相対的に調整するタイミング調整部と、を備えたものである。
本発明の第2の態様による種光発生装置は、前記第1の態様において、前記タイミング調整部による前記発生タイミングに対する前記切り出しタイミングの相対的な調整可能範囲は、前記パルス光の前記一部が前記パルス光における光強度の逓減部分の一部となるタイミングを含む範囲であるものである。
本発明の第3の態様による種光発生装置は、前記第1又は第2の態様において、前記パルス発生部は、パルス状の電気信号に応答して前記パルス光を発生するレーザダイオードであるものである。
本発明の第4の態様による光源装置は、前記第1乃至第3のいずれかの態様による種光発生装置と、前記種光発生装置により発生された種光を光増幅する光増幅部と、前記光増幅部により光増幅された光を波長変換する波長変換部と、を備えたものである。
本発明の第5の態様による光源装置の調整方法は、前記第4の態様による光源装置を調整する調整方法であって、前記波長変換部の出力光のスペクトル幅を観察しながら、前記出力光のスペクトル幅が所望のスペクトル幅になるように、前記タイミング調整部を操作するものである。
本発明の第6の態様による光源装置の製造方法は、前記第4の態様による光源装置を調整する調整方法であって、前記波長変換部の出力光のスペクトル幅及び時間コヒーレンス長を観察しながら、前記出力光のスペクトル幅が所望のスペクトル幅になるとともに前記コヒーレンス長が所望のコヒーレンス長になるように、前記タイミング調整部を操作するものである。
本発明の第7の態様による光照射装置は、対象物に光を照射する光照射装置であって、前記第4の態様による光源装置と、前記光源装置からの光を前記対象物に照射する照射光学系とを備えたものである。
本発明の第8の態様による露光装置は、マスクのパターンを感光物体上に転写する露光装置であって、前記第4の態様による光源装置と、前記光源装置からの光を前記マスクに照射する照射光学系と、前記マスクからの光を前記感光物体に投影する投影光学系と、を備えたものである。
本発明の第9の態様によるデバイス製造方法は、リソグラフィ工程を含むデバイス製造方法であって、前記リソグラフィ工程では、前記第8の態様による露光装置を用いて前記マスクのパターンを前記感光物体に転写するものである。
本発明によれば、種光の非発生時の漏れ光を低減することができ、また、当該種光発生装置を用いて光源装置を構成した場合に光源装置の出力のスペクトル幅を調整することができ、この調整によって、前記従来の光源装置で採用されている自己位相変調相殺の手法とは全く異なる手法に従って、前記出力のスペクトル幅の増大が低減するように設定することも可能である、種光発生装置を提供することができる。また、本発明は、このような種光発生装置を用いた光源装置及びその調整方法、光照射装置、露光装置、並びにデバイス製造方法を提供することができる。
光増幅されるべき種光を発生する種光発生装置において、連続波出力のレーザダイオードに代えてパルス発振のDFB−LD等のパルス光発生部を用い、そのパルス光の一部を電気光学変調器等のパルス変調部で選択的に通過させて切り出すことで、パルス光の種光を得れば、種光の非発生時の大部分の期間においてパルス変調部に光が入力されなくなるため、種光の非発生時の漏れ光を大幅に低減することができる。
このような着想を当業者が得たとしても、従来の技術常識によれば、種光に意図しない位相変調成分が重畳されてしまうのを避けようとするので、当業者は、せいぜい、パルス発振のDFB−LD等で種光のパルス幅に比べてかなり広いパルス幅を持つパルス光を発生させ、そのパルス光における中央部分(時間的な強度変化のない安定した部分)から切り出してパルス光の種光を得ることを、想到するに留まる。
本発明者は、研究の結果、このような技術常識に反して、パルス発振のDFB−LD等で発生したパルス光の一部を電気光学変調器等のパルス変調部で選択的に通過させて切り出すに際して、その切り出しタイミングを変えてその切り出し部分を、パルス光における時間的な強度変化のある部分などに変えることで、その種光発生装置を用いた光源装置の出力のスペクトル幅を変えることができることを見出した。特に、パルス発振のDFB−LD等のパルス発生部で発生したパルス光における切り出し部分を、そのパルス光における光強度の逓減部分の一部にすることで、その種光発生装置を用いた光源装置の出力のスペクトル幅を狭めることができることを見出した。その定量的な説明は容易ではないが、前記光強度の逓減部分に、自己位相変調を相殺するような位相変調成分が含まれているためであると、考えることができる。本発明は、本発明者によるこのような新たな知見に基づいてなされたものである。
以下、本発明による種光発生装置、光源装置及びその調整方法、光照射装置、露光装置、並びにデバイス製造方法について、図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態による光源装置1を示す概略構成図である。本実施の形態による光源装置1は、光増幅されるべき種光L2を発生する種光発生装置10と、種光発生装置10により発生された種光L2を光増幅する光増幅部20と、光増幅部20により光増幅された光を波長変換する波長変換部30とを備え、光源光(波長変換部30の出力光)L3として波長193nmの紫外パルス光を出力する。
本実施の形態では、種光発生装置10は、赤外域や可視域などの単一波長のパルス光L1を発生するパルス発生部としての分布帰還型レーザダイオード(DFB−LD)11と、前記パルス発生部(ここでは、DFB−LD11)からのパルス光L1の一部を選択的に通過させて切り出すパルス変調部としての電気光学変調器(EOM)12と、駆動電気パルス発生器14,16と、トリガパルス可変遅延器15とを有している。
DFB−LD11としては、例えば、発振波長1.544μm、ピーク出力20mWのInGaAsP、DFB−LDが用いられる。前記パルス発生部としては、DFB−LD11に代えて、例えば、電気信号で駆動される他のレーザダイオードを用いてもよいし、電気信号以外の信号を駆動信号として駆動される光励起半導体レーザなどを用いてもよい。
トリガパルス発生器13は、例えば、方形波の電気信号からなるトリガパルスを、例えば1kHz〜100MHzの繰り返し周波数で発生する。
駆動電気パルス発生器14は、トリガパルス発生器13からのトリガパルスの立ち上がり(又は立ち下がり)に応答して、DFB−LD11を駆動する駆動電気パルス(パルス状の電流信号)を発生する。この駆動電気パルスは、例えば、ガウス形状のような形状を持ったパルスとされる。この駆動電気パルスによってDFB−LD11が発生するパルス光L1の例を図2に示している。図2では、パルス光L1のうちの1つのパルスのみを示しているが、パルス光L1はトリガパルスと同じ繰り返し周波数で発生する。なお、図2中の縦軸は、パルス光L1に関しては光強度を示す。
図3は、EOM12の一例を模式的に示す概略構成図である。本実施の形態では、EOM12は、図3に示すように、入射した光L1が辿る光路が2分岐した後、再び合流する導波路120と、2分岐した導波路の双方それぞれに応じて設けられた電極121,122とを備えている。ここで、導波路120は、電圧が印加されるとその電圧値に応じて電圧印加部の屈折率が変化する材質で構成されている。また、電極121は、導波路を挟むように設けられた2つの電極板121−1,121−2から構成されており、この電極121(より正確には一方の電極121−1)には、駆動電気パルス発生器16からの駆動電気パルス(パルス変調信号)MDを構成する一方の電圧信号MD1が供給されている。ここで、他方の電極121−2は接地レベルとなっている。また、電極122は、導波路を挟むように設けられた2つの電極板122−1,122−2から構成されており、この電極122(より正確には一方の電極122−1)には、駆動電気パルス発生器16からの駆動電気パルス(パルス変調信号)MDを構成する他方の電圧信号MD2が供給されている。ここで、他方の電極122−2は接地レベルとなっている。
以下の説明においては、電圧信号MD1及び電圧信号MD2を総称するときには、「パルス変調信号MD」と呼ぶものとする。なお、電極121,122の双方ともに電圧が印加されていないときに、EOM12の透過率(L2/L1)が最低値となるように、導波路120における2つの分岐光路長が設定されている。また、電極121,122に互いに異なる電圧信号が印加されることにより、EOM12の透過率がそれらの印加電圧の差に応じた値となるようになっている。
図4は、駆動電気パルス発生器16からEOM12に供給されるパルス変調信号MD(電圧信号MD1,MD2)とEOM12の透過率Tとの関係を示す図である。電圧信号MD1,MD2が0Vの場合には、EOM12の透過率Tはほぼゼロとなる。電圧信号MD1として正電圧のパルス信号が供給されるとともに、電圧信号MD1に同期して、電圧信号MD2として負電圧のパルス信号が供給されると、EOM12の透過率Tは、電圧信号MD1の電圧レベルと電圧信号MD2の電圧レベルとの差に応じた高い透過率となる。
なお、前記パルス変調部としては、EOM12に代えて、例えば、音響光学変調器(AOM)を用いてもよい。
トリガパルス可変遅延器15は、トリガパルス発生器13からのトリガパルスを、人の操作によって所定の範囲内で変え得る遅延量で、遅延させる。トリガパルス可変遅延器15としては、例えば、実効伝送路長を人の操作によって変え得る市販の可変長伝送路や、人の操作によって所定の範囲内で遅延量を変え得る種々の遅延回路などが用いられる。
駆動電気パルス発生器16は、トリガパルス可変遅延器15からの遅延されたトリガパルスの立ち上がり(又は立ち下がり)に応答して、EOM12の透過率Tを高い透過率にするパルス変調信号MD(電圧信号MD1,MD2)、すなわち、正電圧のパルス信号の電圧信号MD1及び負電圧のパルス信号の電圧信号MD2を、発生する。EOM12の透過率Tを高い透過率にするパルス変調信号MDのパルス幅は、DFB−LD11からのパルス光L1のパルス幅よりも狭く設定され、EOM12がDFB−LD11からのパルス光L1の一部を選択的に通過させて切り出すようになっている。EOM12を通過したパルス光は、種光発生装置10の出力である種光L2として、光増幅部20に供給される。パルス光L1のパルス幅は、例えば1ns〜2ns程度であり、パルス変調信号MDのパルス幅は、例えば0.3ns程度である。
図2には、DFB−LD11が発生するパルス光L1と共に、トリガパルス可変遅延器15によるトリガパルスの遅延量を所定値に調整した場合の、EOM12の透過率Tも示している。なお、図2中の縦軸は、EOM12の透過率Tに関しては、透過率を示す。
本実施の形態では、トリガパルス可変遅延器15が、操作に応じて、パルス発生部11によるパルス光L1の発生タイミングに対するパルス変調部12によるパルス光L1の切り出しタイミングを相対的に調整するタイミング調整部を、構成している。もっとも、このタイミング調整部は、トリガパルス可変遅延器15に限定されるものではない。例えば、DFB−LD11とEOM12との間の光路長を、光ディレイラインによって可変とすれば、実効的に切り出しタイミングを調整することが可能である。また、もっとも原始的な方法として、例えば、駆動電気パルス発生器16とEOM12を結ぶ電気ケーブルの物理的な長さを変更するようにしてもタイミングを調整することが可能である。
トリガパルス可変遅延器15の遅延量の調整可能範囲は、光源光(波長変換部30の出力)L3のスペクトル幅を極力狭くし得るように、図2に示すように、パルス光L1におけるEOM12により切り取られる部分(高い透過率Tと重なる部分)がパルス光L1における光強度の逓減部分の一部となるタイミングとなる遅延量を含むように設定しておくことが、好ましい。
本実施の形態では、光増幅部20は、図1に示すように、種光発生装置10からの種光(基本波)L2を3つに分岐するカプラ21と、分岐された1つの光を増幅する光増幅器としての第1のEDFA22と、分岐された他の1つの光を遅延する遅延器23と、遅延器23により遅延された光を増幅する光増幅器としての第2のEDFA24と、分岐された残りの1つの光を遅延する遅延器25と、遅延器25により遅延された光を増幅する光増幅器としての第3のEDFA26と、を有している。
次に、図1を参照して、波長変換部30について説明する。図1において、楕円形で示されるのはコリメータレンズや集光レンズであり、その説明は省略する。また、図1において、P偏光を矢印で、S偏光を○中に点のある印で示し、基本波をω、n倍波をnωで示す。
図1に示すように、第1のEDFA22で増幅されたP偏光の基本波は、第1の2倍波形成光学素子(PPLN結晶)31に入射し、第1の2倍波形成光学素子31からは、基本波と共にP偏光の2倍波が発生する。この基本波と2倍波を、3倍波形成光学素子(LBO結晶)32に入射させる。3倍波形成光学素子32からは、基本波と2倍波と共に、S偏光の3倍波が発生する。なお、2倍波形成光学素子32としては、PPLN結晶に限らず、PPKTP結晶、PPSLT結晶、LBO結晶等を用いることもできる。
これらの光を、2波長波長板33を通すことにより、2倍波だけをS偏光に変換する。2波長波長板として、例えば結晶の光学軸と平行にカットした一軸性の結晶の平板からなる波長板が用いられる。一方の波長の光(2倍波)に対しては、偏光を回転させ、他方の波長の光に対しては、偏光が回転しないように、波長板(結晶)の厚さを一方の波長の光に対しては、λ/2の整数倍で、他方の波長の光に対しては、λの整数倍になるようにカットする。そして、共にS偏光となった2倍波と3倍波を、5倍波形成光学素子(LBO結晶)34に入射させる。5倍波形成光学素子34からは、2倍波と3倍波と共にP偏光の5倍波が発生する。なお、P偏光の基本波はそのまま5倍波形成光学素子34を透過する。
5倍波形成光学素子34から発生する5倍波は、ウォークオフのため、断面が楕円形の形状をしており、そのままでは集光性が悪くて、次の波長変換には使用できない。よって、シリンドリカルレンズ35,36により、この楕円形の断面形状を円形に整形する。なお、5倍波形成光学素子34としては、BBO結晶、CBO結晶を用いることもできる。
一方、第2のEDFA24で増幅されたP偏光の基本波は、第2の2倍波形成光学素子(PPLN結晶)37に入射し、第2の2倍波形成光学素子37からは、基本波と共にP偏光の2倍波が発生する。なお、PPLN結晶に代えてPPKTP結晶、PPSLT結晶、LBO結晶等を使用してもよい。
さらに、第3のEDFA26で増幅されたS偏光の基本波は、ダイクロイックミラー41により前述のP偏光の2倍波と合成される。この例ではダイクロイックミラー41は、基本波を透過し、2倍波を反射するようなものとなっている。合成されたS偏光の基本波とP偏光の2倍波を、前述のP偏光の5倍波と、ダイクロイックミラー38により合成する。この例では、ダイクロイックミラー38は、基本波と2倍波を透過し、5倍波を反射するようなものとなっている。この光の合成には、バルク型光学素子を用いることが可能であり、例えば、色分解・合成ミラー(ダイクロイックミラー)、反射型及び透過型回折光学素子を用いることが可能である。
合成されたS偏光の基本波、P偏光の2倍波、P偏光の5倍波は、7倍波形成光学素子(CLBO結晶)39に入射し、7倍波形成光学素子39からは、これらの光と共に、S偏光の7倍波が発生する。これらの光は、8倍波形成光学素子(CLBO結晶)40に入射し、ここでS偏光の基本波とS偏光の7倍波が合成されてP偏光の8倍波が発生する。波長193nmの8倍波のみを8倍波形成光学素子40から放出される他の波長の光から分離したい場合は、ダイクロイックミラーや偏光ビームスプリッタ、プリズムを使用することにより、これらを分離すればよい。本実施の形態では、図示しないダイクロイックミラーや偏光ビームスプリッタ、プリズムによって、8倍波形成光学素子40から放出される光から波長193nmの8倍波を分離し、これを光源光L3として出力する。
本実施の形態によれば、トリガパルス可変遅延器15を操作して、DFB−LD11で発生したパルス光L1の一部をEOM12で選択的に通過させて切り出すタイミングを変えて、その切り出し部分を、パルス光L1における時間的な強度変化のある部分などに変えることで、種光発生装置10を用いた光源装置1の出力L3のスペクトル幅を変えることができる。特に、DFB−LD11で発生したパルス光L1における切り出し部分を、図2に示すように、そのパルス光L1における光強度の逓減部分の一部にすることで、種光発生装置10を用いた光源装置11の出力L3のスペクトル幅を狭めることができる。その理由は必ずしも明確ではないが、前記光強度の逓減部分に、自己位相変調を相殺するような位相変調成分が含まれているためであると、考えることができる。
本発明者は、本実施の形態による光源装置1と同様の光源装置を実際に製作し、トリガパルス可変遅延器15を操作してその遅延量を変え、各遅延量において、光検出器及びオシロスコープを用いてDFB−LD11からのパルス光L1の光強度波形及び種光L2の光強度波形を観察し、さらに、分光計を用いて光源光L3(理想的な波長は193nm)のE95(スペクトル中の95%のエネルギーが集中しているスペクトル幅)を測定した。このとき、DFB−LD11からのパルス光L1のパルス幅は約1.5nsとし、EOM12の切り出しにより得られる種光L2のパルス幅は約0.3nsとした。
図5は、その測定結果を示す説明図である。図5において、トリガパルス可変遅延器15の各遅延量に応じた、DFB−LD11からのパルス光L1に対する種光L2のパルス中心タイミングを、パルス光L1における切り出しタイミングを示す指標として、t0〜t3で示している。パルス光L1における逓増部分を切り出すタイミングt0では、E95が10pm以上と非常に広かった。パルス光L1におけるピーク付近を切り出すタイミングt1ではE95が約8pmとなってE95が狭まっていき、パルス光L1における逓減部分のうちピークに近い方の部分を切り出すタイミングt2では約2.5pmと非常に狭くなった。更に遅らせたタイミングt3とすると、E95が5pmとなって逆にE95が広くなった。
このようにして、パルス光L1の発生タイミングに対するパルス光Lの切り出しタイミングを相対的に調整することで、光源光L3のスペクトル幅を変えることができ、しかも、光源光L3のスペクトル幅を非常に狭い幅から非常に広い幅まで調整することができることが、実験的に確認された。
トリガパルス可変遅延器15の調整可能範囲は、光源装置1の用途によって要求されるスペクトル幅に応じて適宜定めればよい。例えば、光源装置1を後述する露光装置において用いる場合など、光源光L3のスペクトル幅を極力狭くすることが要求される場合には、図5に示す例では、例えば、t1〜t3の範囲を調整可能範囲とするように設定すればよい。一方、光源光L3のスペクトル幅を非常に狭い範囲から非常に広い範囲に渡って変えることが要求されるような用途の場合には、図5に示す例では、例えば、t0〜t3の範囲を調整可能範囲とするように設定すればよい。
光源光L3のスペクトル幅を極力狭くすれば良い場合など、単に光源光L3のスペクトル幅を所望のスペクトル幅に設定すれば十分である用途に、光源装置1を用いる場合には、例えば、トリガパルス可変遅延器15による調整は次のようにして行うことができる。すなわち、この場合には、分光計で光源光L3のスペクトル幅を観察しながら、そのスペクトル幅が所望のスペクトル幅(例えば、最も狭いスペクトル幅)となるように、トリガパルス可変遅延器15を操作すればよい。
また、光源光L3のスペクトル幅はある程度狭いことが要求される一方、スペクトル幅が狭すぎると光源光L3の時間コヒーレンス長が長くなり過ぎることでスペックルが問題になるような用途(例えば、所定の光学式検査装置)に、光源装置1を用いる場合には、例えば、トリガパルス可変遅延器15による調整は次のようにして行うことができる。すなわち、この場合には、分光計で光源光L3のスペクトル幅を観察するとともに干渉計で光源光L3の時間コヒーレンス長を観察しながら、そのスペクトル幅が所望のスペクトル幅になるとともに前記コヒーレンス長が所望のコヒーレンス長になるように、トリガパルス可変遅延器15を操作すればよい。なお、時間コヒーレンス長はスペクトル幅の逆数にほぼ比例するので、トリガパルス可変遅延器15を操作すれば、時間コヒーレンス長を変えることができる。
さらに、本実施の形態によれば、連続波ではなくパルス光L1を出力するDFB−LD11を用い、そのパルス光L1の一部をEOM12で選択的に通過させて切り出すことで、パルス光の種光L2を得ているので、種光L2の非発生時の大部分の期間においてEOM12に光が入力されなくなるため、種光L2の非発生時の漏れ光を大幅に低減することができる。よって、光増幅部20におけるエネルギーの損失が低減され、高効率の動作が可能となる。
以上の説明からわかるように、本実施の形態によれば、種光の非発生時の漏れ光を低減することができ、また、光源装置1の出力L3のスペクトル幅を調整することができ、この調整によって、前記従来の光源装置で採用されている自己位相変調相殺の手法とは全く異なる手法に従って、光源装置1の出力L3のスペクトル幅の増大が低減するように設定することも可能である。
なお、前記光増幅部20に代えて、種々の光増幅部を採用することができ、例えば、前記特許文献1(再公表特許WO2002/095486公報)の図5に開示されている光増幅部を用いてもよい。また、前記波長変換部30に代えて、種々の波長変換部を採用することができ、例えば、前記特許文献1の図7に開示されている波長変換部を用いてもよい。
[第2の実施の形態]
図6は、本実施の形態の第2の実施の形態による露光装置50を模式的に示す概略構成図である。本実施の形態による露光装置50は、前記第1の実施の形態による光源装置1を用いて構成され、半導体製造工程の一つであるフォトリソグラフィ工程で使用される。光リソグラフィ工程で使用される露光装置は、原理的には写真製版と同じであり、フォトマスク(レチクル)上に精密に描かれたデバイスパターン(マスクパターン)を、フォトレジストを塗布した半導体ウエハやガラス基板などの上に光学的に投影して転写する。
本実施の形態による露光装置50は、前述した光源装置1と、照射光学系(照明光学系)51と、フォトマスク(レチクル)52を支持するマスク支持台53と、投影光学系54と、露光対象物たる感光物体である半導体ウエハ55を載置保持する載置台56と、載置台56を水平移動させる駆動装置57とを備えている。
この露光装置50においては、前述した光源装置1から出力される光源光L3が、複数のレンズから構成される照射光学系51に入力され、ここを通ってマスク支持台53に支持されたフォトマスク52の全面に照射される。本実施の形態では、光源装置1及び照射光学系51が、対象物であるフォトマスク52を照射する光照射装置を構成している。このように照射されてフォトマスク52を通過した光は、フォトマスク52に描かれたデバイスパターンの像を有しており、この光が投影光学系54を介して載置台56に載置された半導体ウエハ55の所定位置に照射される。このとき、投影光学系54によりフォトマスク52のデバイスパターンの像が半導体ウエハ55の上に縮小されて結像露光される。
本実施の形態による露光装置50によれば、光源装置1からの光源光L3においてノイズ光が低減されてS/Nが高まるので、フォトマスク52のマスクパターンの転写精度が高まる。また、光源装置1のトリガパルス可変遅延器15を操作して光源光L3のスペクトル幅を極力狭めておくことで、投影光学系の結像特性が向上し、この点からもフォトマスク52のマスクパターンの転写精度が高まる。
本発明の一実施の形態によるデバイス製造方法では、半導体デバイスは、デバイスの機能・性能設計を行う工程、シリコン材料からウエハを形成する工程、前記第2の実施の形態による露光装置50によりフォトマスク52を介して半導体ウエハ55を露光する工程を含むリソグラフィ工程、エッチング等の回路パターンを形成する工程、デバイス組み立て工程(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含む)、及び検査工程等を経て製造される。なお、本発明は、半導体デバイス製造用の露光装置のみならず、他の種々のデバイスを製造するための露光装置にも適用することができる。
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではない。
例えば、光源装置1からの光源光L3の波長は193nmに限定されるものではないことは、言うまでもない。また、本発明による光照射装置を利用した装置として、前記第2の実施の形態による露光装置50を挙げたが、本発明による光照射装置は、各種の光学式検査装置や、レーザ治療装置など、他の種々の装置において用いることができる。
本発明の第1の実施の形態による光源装置を示す概略構成図である。 図1中のDFB−LDが発生するパルス光L1と図1中のEOMの透過率Tとの間のタイミングの例を示す図である。 図1中のEOMの一例を模式的に示す概略構成図である。 図3に示すEOMに供給されるパルス変調信号と図3に示すEOMの透過率との関係を示す図である。 測定結果を示す説明図である。 本実施の形態の第2の実施の形態による露光装置を模式的に示す概略構成図である。
符号の説明
1 光源装置
11 DFB−LD
12 EOM
15 トリガパルス可変遅延器
10 種光発生装置
20 光増幅部
30 波長変換部
50 露光装置
51 照射光学系
54 投影光学系

Claims (7)

  1. 光増幅されるべき種光を発生する種光発生装置であって、
    単一波長のパルス光を発生するパルス発生部と、
    前記パルス光の一部を選択的に通過させて切り出すパルス変調部と、
    操作に応じて、前記パルス発生部による前記パルス光の発生タイミングに対する前記パルス変調部による前記パルス光の切り出しタイミングを相対的に調整するタイミング調整部と、
    を備え、
    前記タイミング調整部による前記発生タイミングに対する前記切り出しタイミングの相対的な調整可能範囲は、前記パルス光の前記一部が前記パルス光における光強度の逓減部分の一部となるタイミングを含む範囲であ
    前記タイミング調整部は、前記発生タイミングに対する前記切り出しタイミングが、前記パルス光の前記一部が前記パルス光における光強度の逓減部分の一部となるタイミングとなるように、調整され、
    前記パルス発生部は、パルス状の電気信号に応答して前記パルス光を発生するレーザダイオードである、
    ことを特徴とする種光発生装置。
  2. 請求項1記載の種光発生装置と、
    前記種光発生装置により発生された種光を光増幅する光増幅部と、
    前記光増幅部により光増幅された光を波長変換する波長変換部と、
    を備えたことを特徴とする光源装置。
  3. 請求項記載の光源装置を調整する調整方法であって、
    前記波長変換部の出力光のスペクトル幅を観察しながら、前記出力光のスペクトル幅が所望のスペクトル幅になるように、前記タイミング調整部を操作することを特徴とする光源装置の調整方法。
  4. 請求項記載の光源装置を調整する調整方法であって、
    前記波長変換部の出力光のスペクトル幅及び時間コヒーレンス長を観察しながら、前記出力光のスペクトル幅が所望のスペクトル幅になるとともに前記コヒーレンス長が所望のコヒーレンス長になるように、前記タイミング調整部を操作することを特徴とする光源装置の調整方法。
  5. 対象物に光を照射する光照射装置であって、
    請求項記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光を前記対象物に照射する照射光学系と、
    を備えたことを特徴とする光照射装置。
  6. マスクのパターンを感光物体上に転写する露光装置であって、
    請求項記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光を前記マスクに照射する照射光学系と、
    前記マスクからの光を前記感光物体に投影する投影光学系と、
    を備えたことを特徴とする露光装置。
  7. リソグラフィ工程を含むデバイス製造方法であって、
    前記リソグラフィ工程では、請求項記載の露光装置を用いて前記マスクのパターンを前記感光物体に転写することを特徴とするデバイス製造方法。
JP2008159705A 2008-06-18 2008-06-18 種光発生装置、光源装置及びその調整方法、光照射装置、露光装置、並びにデバイス製造方法 Active JP5458513B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159705A JP5458513B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 種光発生装置、光源装置及びその調整方法、光照射装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
PCT/JP2009/060273 WO2009154085A1 (ja) 2008-06-18 2009-06-04 種光発生装置、光源装置及びその調整方法、光照射装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
TW098120187A TWI525398B (zh) 2008-06-18 2009-06-17 Light generating device, light source device and its adjustment method, light irradiation device, exposure device, and element manufacturing method
US12/963,923 US8792083B2 (en) 2008-06-18 2010-12-09 Seed light generation device, light source device, adjustment method thereof, light irradiation device, exposure device, and device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159705A JP5458513B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 種光発生装置、光源装置及びその調整方法、光照射装置、露光装置、並びにデバイス製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010003771A JP2010003771A (ja) 2010-01-07
JP2010003771A5 JP2010003771A5 (ja) 2011-05-26
JP5458513B2 true JP5458513B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=41434001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008159705A Active JP5458513B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 種光発生装置、光源装置及びその調整方法、光照射装置、露光装置、並びにデバイス製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8792083B2 (ja)
JP (1) JP5458513B2 (ja)
TW (1) TWI525398B (ja)
WO (1) WO2009154085A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101145683B1 (ko) * 2010-10-13 2012-05-24 광주과학기술원 레이저 시스템에서 버스트 모드 발진 방법 및 이를 위한 장치
US9640939B2 (en) 2012-06-12 2017-05-02 Photon Energy Gmbh Short pulse laser with amplifier and adjustable pulse sequence
EP3062146B1 (en) * 2013-10-25 2020-01-22 Nikon Corporation Laser device, and exposure device and inspection device provided with laser device
TWI656704B (zh) * 2014-02-18 2019-04-11 日商尼康股份有限公司 Method for generating pulsed light, pulsed laser device, and exposure device and inspection device having the same
JP2015210517A (ja) * 2014-09-09 2015-11-24 株式会社ニコン パターン描画装置、パターン描画方法、および、デバイス製造方法
JP6428675B2 (ja) * 2016-02-22 2018-11-28 株式会社ニコン パターン描画用の光源装置
US10451890B2 (en) * 2017-01-16 2019-10-22 Cymer, Llc Reducing speckle in an excimer light source
JP6587026B2 (ja) * 2018-10-30 2019-10-09 株式会社ニコン パターン露光装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103982A (ja) * 1988-06-20 1990-04-17 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
US7136402B1 (en) * 1999-09-10 2006-11-14 Nikon Corporation Laser device and exposure method
JP2001085313A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Nikon Corp 露光方法及び装置、並びにデバイスの製造方法
JPWO2002095486A1 (ja) * 2001-05-18 2004-09-09 株式会社ニコン 光源装置及び光照射装置、並びにデバイス製造方法
JP2004335782A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Komatsu Ltd 注入同期式レーザ装置
JP4798687B2 (ja) * 2004-07-09 2011-10-19 株式会社小松製作所 狭帯域化レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI525398B (zh) 2016-03-11
TW201003333A (en) 2010-01-16
JP2010003771A (ja) 2010-01-07
WO2009154085A1 (ja) 2009-12-23
US8792083B2 (en) 2014-07-29
US20110211184A1 (en) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458513B2 (ja) 種光発生装置、光源装置及びその調整方法、光照射装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
EP1724633B1 (en) Laser light source device, exposure apparatus using this laser light source device, and mask examining device
JP3594384B2 (ja) 半導体露光装置、投影露光装置及び回路パターン製造方法
US7212275B2 (en) Exposure apparatus with laser device
US9882340B2 (en) Laser device, and exposure device and inspection device provided with the laser device
JP2004086193A (ja) 光源装置及び光照射装置
JP2011128330A (ja) レーザ装置
JP5359461B2 (ja) レーザ装置、光源装置、これらの調整方法、光照射装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
JP5256606B2 (ja) レーザ装置、エキシマレーザ装置、光照射装置及び露光装置、並びに光発生方法、エキシマレーザ光発生方法、光照射方法、露光方法及びデバイス製造方法
WO2014021370A1 (ja) レーザ装置、該レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
JP2013156448A (ja) レーザ装置、露光装置及び検査装置
JP6016124B2 (ja) パルスレーザ装置、露光装置および検査装置
JP2012252289A (ja) レーザ装置、露光装置及び検査装置
JPWO2002095486A1 (ja) 光源装置及び光照射装置、並びにデバイス製造方法
JP6662453B2 (ja) パルス光生成装置、パルス光生成方法、パルス光生成装置を備えた露光装置および検査装置
JP2008124321A (ja) レーザ装置、光照射装置及び露光装置、並びに光生成方法、光照射方法、露光方法及びデバイス製造方法
JP2015180903A (ja) レーザ装置、該レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
JP2013044764A (ja) レーザ装置、疑似位相整合型の波長変換光学素子のフォトリフラクティブ効果抑制方法、露光装置及び検査装置
TWI733814B (zh) 脈衝光生成裝置、脈衝光生成方法、具備脈衝光生成裝置之曝光裝置及檢查裝置
JP5397773B2 (ja) 光源装置
JP2015180902A (ja) レーザ装置、このレーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
JP2003158324A (ja) 光源装置及び光照射装置
JPWO2002071143A1 (ja) 光源装置、光照射装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5458513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250