JP5458370B2 - 連結制震構造 - Google Patents

連結制震構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5458370B2
JP5458370B2 JP2009052529A JP2009052529A JP5458370B2 JP 5458370 B2 JP5458370 B2 JP 5458370B2 JP 2009052529 A JP2009052529 A JP 2009052529A JP 2009052529 A JP2009052529 A JP 2009052529A JP 5458370 B2 JP5458370 B2 JP 5458370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
response
displacement
seismic
seismic isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009052529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010203192A (ja
Inventor
和彦 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2009052529A priority Critical patent/JP5458370B2/ja
Publication of JP2010203192A publication Critical patent/JP2010203192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458370B2 publication Critical patent/JP5458370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

本発明は、制震対象の主構造物に対して従構造物を連結して制震効果を得る連結制震構造に関する。
複数の建物をダンパーを介して接続することによりそれら建物の地震や風に対する応答を低減する構造であるいわゆる連結制震構造は、たとえば特許文献1や特許文献2において既に提案されている。
特公昭54−1391号公報 特開平7−217253号公報
このような連結制震構造は連結対象の双方の建物の振動特性の違いを利用して制震効果を得るものであるから、固有振動モードがさして異ならない建物どうしを連結しても充分な制震効果は得られないものであるが、現実的にはそのような好都合な条件に合致する計画は少ないことからこの種の連結制震構造は広く普及するに至っていない。
本発明は構造物の振動特性に制約されることなく優れた制震効果が得られる有効適切な連結制震構造を提供することを目的としている。
本発明の連結制震構造は、制震対象の主構造物に並設した従構造物を免震装置により免震支持するとともに、該従構造物の免震層に前記免震装置と並列に慣性質量ダンパーを設置し、前記主構造物と前記従構造物とを連結バネ要素および連結減衰要素により連結して、前記慣性質量ダンパー、前記連結バネ要素、前記連結減衰要素の各諸元を前記主構造物の応答を最小化するように設定してなることを特徴とする。
本発明の連結制震構造は建物を対象として適用することが好適であり、制震対象の主構造物としては低層ないし高層の建物とすることが現実的であるが、本発明は建物に限らず制震対策が必要とされる各種の構造物全般に適用可能である。
また、従構造物も建物とすることは勿論可能であり、その場合は主構造物としての建物よりも低層の建物とすれば良いが、従構造物を居住を前提としないモニュメント等の大規模構造物とすることも好ましい。
勿論、主構造物の構造形式は任意であって通常の耐震構造や制震構造あるいは免震構造のいずれでも良いし、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、各種の複合構造のいずれでも良い。従構造物も免震構造とする限りにおいてその構造形式は任意である。
いずれにせよ、主構造物に対する居住性の改善を主目的とする場合にはその加速度応答倍率のピークを最小化するように各諸元を設定すれば良く、主構造物の構造耐力や層間変位が問題とされる場合にはその変位応答倍率のピークを最小化するように各諸元を設定すれば良い。
従構造物を免震支持する免震装置の形式は任意であり、積層ゴムや滑り支承、リニアスライダー、いわゆるFPS(Friction Pendulum System:凹球面間に可動子を挟み込んだ形式の免震装置)等の周知の形式のものを採用可能である。
従構造物に設置する慣性質量ダンパーとしては、たとえばボールねじ機構により小質量のフライホイールを回転させることで大きな慣性質量が得られる形式のものが好適に採用可能である。
なお、従構造物には必要に応じて適宜の減衰要素(たとえばオイルダンパー、鉛ダンパー、鉛プラグ入り積層ゴム、鋼材ダンパー、摩擦ダンパー等、およびそれらを任意に組み合わせたもの)を免震装置および慣性質量ダンパーに対して並列に設置しても良い。
連結バネ要素と連結減衰要素による主構造体と従構造体との連結位置(高さ)は頂部に近い高所とする方が有利であるが、特に限定されることはなく所望位置に設定可能である。また、連結バネ要素と連結減衰要素は水平に設置することが現実的であるが、それに限ることもなく、両端部を異なる高さに接続して傾斜状態で設置しても良い。
本発明は2棟の構造物どうしを連結する場合に限らず、3棟以上の構造物どうしを連結することも可能である。たとえば1棟の主構造物に対し2棟ないしそれ以上の従構造物を連結することでも良いし、1棟の主構造物に1棟の従構造物を連結したうえでその従構造物を主構造物としてこれにさらに他の従構造物を連結することもできる。いずれにせよ、制震対象の主構造物に対して目的とする応答低減効果が得られるように各諸元を設定すれば良い。
本発明の連結制震構造では次のような効果が得られる。
(1)従構造物の免震層に慣性質量ダンパーを設け、応答低減対象とする主構造物を従構造物に対して連結バネ要素と連結減衰要素を介して接続することで、主構造物の応答加速度も応答変位も大幅に低減することができる。
(2)従来の連結制震構造では連結する双方の振動特性が同じ(固有振動数が同じ)場合にはそれらの間に接続するバネ要素や減衰要素の諸元を如何に設定しても応答低減効果が得られないが、本発明によれば双方の振動特性が同じ場合でも慣性質量ダンパーと連結バネ要素と連結減衰要素の各諸元を適正に設定することで充分な応答低減効果が得られる。
(3)従来の連結制震構造においては減衰を増加すると加速度応答倍率のピークを低減させることができるものの高振動数域での加速度応答が増大してしまうが、本発明によれば高振動数域の加速度応答を増大させずに応答倍率のピークを減少させることができる。
(4)従構造物の免震層に単に慣性質量ダンパーを設置することでは長周期化と免震層の変位の抑制効果は得られるものの高振動数域での加速度応答が増大してしまうが、本発明によれば高振動数域の加速度応答を増大させずに応答倍率のピークを減少させることができる。
(5)制震対象の主構造物は新築でも既存でも良く、既存建物に本発明を適用すれば建物内部に補強や改修を施すことなく居ながら工事で耐震性や居住性を大幅に改善することができる。なお、従構造物は主構造物に並設するように新設することが現実的であるが、従構造物として利用できるような既存建物や既存構造物がある場合にはそれをそのままあるいは改修して利用しても良い。
(6)従構造物を免震構造としているのでその変位は免震層に集中し、上部構造の層間変位は免震層の変位に比べて桁違いに小さくなるから、連結部での相対変位をほぼそのままロスなく(上部構造の層間変位によって目減りすることなく)免震層に設置した慣性質量ダンパーを確実に作動させてダンパー変位に反映させることができ、そのダンパー性能を効果的に発揮させることができる。
(7)連結部の高さは任意であるので建築計画上の大きな制約にならないし、連結バネ要素や連結減衰要素をたとえば2棟間に設置される連絡通路や配管架台を利用して設置する等の合理的な計画も可能である。
(8)応答層せん断力やベースシヤー係数も低減されるので基礎や杭の設計も合理的になる。また、基礎に作用する水平力が低減されるので杭のコストダウンが図れる。
(9)本発明は線形システムであるので大地震から中小地震まで効果を発揮する。また、地震時だけでなく風荷重に対する応答も低減することができる。
(10)本発明はパッシブ制震であり、従来一般のアクティブ制震のようにコンピュータや電源,高度の制御システムを必要としない。
(11)通常の制震構造のように建物内に制震ダンパーを設置する必要がないので、建築計画を大きく阻害することがない。また、各制震要素の設置個所が免震層と連結部に限定されるため点検作業も行い易い。
(12)慣性質量ダンパーにより得られる慣性質量は実際の錘質量の数百倍以上に大きくできるから、従来一般のダンパーを用いる場合には非現実的であるような大きな慣性質量を付加しても構造体への荷重負荷は極めて小さくて済む。
また、慣性質量を充分に大きくすることで応答倍率のピークを小さくでき、構造剛性や質量が変動しても安定的に制震効果を発揮でき、ロバスト性が向上する。
(13)本発明の実施(計画、設計、施工)に当たっては特別な技能は不要であり、容易にかつローコストに実施することが可能である。
本発明の連結制震構造の実施形態を示す概要図である。 同、設計例1の効果を示す図である。 同、設計例1の効果を示す図である。 同、設計例2の効果を示す図である。 同、設計例2に対する比較例を示す図である。 同、設計例2の効果を示す図である。 同、設計例3の概要を示す図である。 同、設計例3の概要を示す図である。 同、設計例3の効果を示す図である。 同、設計例3の効果を示す図である。
本発明の連結制震構造は、図1(a)に示すように主構造物としての建物Aに対して従構造物としての建物Bを並設してそれらを連結バネ要素1と連結減衰要素2とにより連結することを主眼とするものである。
本発明では従構造物である建物Bを免震構造として慣性質量ダンパー3を設置する必要があるので、建物Bの基礎部に免震ピットを設けて免震層を確保し、そこに積層ゴム等の免震装置4を設置して建物B全体を支持し、かつその免震層に慣性質量ダンパー3と減衰要素5を設置している。なお、減衰要素5の設置は必須ではなく建物Bの応答が大きくて良い場合には省略しても差し支えない。
制震対象の主構造物である建物Aは必ずしも免震構造とする必要はないが、本実施形態では建物Aも建物Bと同様の免震構造としており、同じく免震装置4により免震支持しかつ減衰要素5を設置している。
上記の構造は図1(b)に示すようにモデル化でき、その振動方程式は次式となる。
なお、次式においては、図中に示しているように建物Aの質量をm1、構造剛性をk1、構造減衰をc1、絶対座標系での変位をx1とし、建物Bの質量をm2、構造剛性をk2、構造減衰をc2、絶対座標系での変位をx2とし、慣性質量をψ、連結バネをkc、連結減衰をccとしている。
上記の方程式をx1について解くと次式となる。
したがって建物Aの加速度は次式で表される。
上式は地動加速度に対する建物Aの加速度伝達関数(複素数)であり、本発明では建物Aの居住性の改善を目的とする場合には、式中の慣性質量ψ、連結剛性kc、連結減衰ccを調整することにより、加速度応答倍率(伝達関数の絶対値)のピークを最小化するようにそれらの諸元を設定する。
一方、建物Aの変位(免震層の地面に対する変位)は次式で表される。
上式は地動変位に対する建物Aの変位伝達関数(複素数)であり、本発明では建物Aの構造耐力や層間変位が問題となる場合には、式中の慣性質量ψ、連結剛性kc、連結減衰ccを調整することにより、変位応答倍率(伝達関数の絶対値)のピークを最小化するようにそれらの諸元を設定する。
以下、具体的な設計例を示す。
(1)設計例1
建物A,Bがいずれも免震構造で固有振動数が同じ場合の設計例である。
建物Aおよび建物Bの固有角振動数ω0、加振角振動数と固有角振動数との比ξ=ω/ω0とする。
m2/m1=k2/k1=0.5、(k1/m1)0.5=(k2/m2)0.5=ω0、減衰定数h1=c1/(2m1ω0)=0.1、h2=c2/(2m2ω0)=0.1、慣性質量ψ=1.2m1、連結バネkc=0.15k1、連結減衰cc=1.8c1とする。
上記設計例の場合における建物A,Bの加速度応答倍率および変位応答倍率を図2に示す。なお、加速度応答倍率は入力加速度に対する応答加速度であり、変位応答倍率は入力変位に対する応答変位であって地表に対する建物の相対変位である。
図2には比較例を含めて次の4ケースを示している。
・連結なし建物A単独:従来の免震構造の場合における建物Aの応答(建物Bも振動特性 が同じなので同じ結果となる)である。
・建物A,Bを剛結合:建物Bに慣性質量ダンパーを設置するのみで建物A,Bどうしを 単に剛結(連結バネ要素および連結減衰要素なし)した場合の全体の応答である。
・連結あり建物A:連結バネ要素および連結減衰要素を介して建物A,Bを連結した場合 の建物Aの応答である。
・連結あり建物B:連結バネ要素および連結減衰要素を介して建物A,Bを連結した場合 の建物Bの応答である。
図2に示されているように、制震対象である主構造物としての建物Aについては従来の免震構造の場合に比べて加速度、変位ともに抑制できることがわかる。
建物A,Bを単に剛結した場合には全体の固有振動数が低下してやや長周期化し、応答倍率のピークが少し低下するものの、高振動数域での加速度応答倍率が大きく増加してしまうが、上記設計例の連結制震構造によれば高振動数域での加速度応答倍率を増加させることなく(従来免震と殆ど同じ)共振域での応答を低減できる。
なお、制震対象ではない従構造物としての建物Bについては、高振動数域で従来の免震構造の場合よりも加速度応答が増大しているが、変位(免震層変位)は従来免震の30%程度に低減される。
上記の設計例1における建物Aについての時刻歴応答解析結果を図3に示す。入力地震波は振動数特性の少ない建築センター波(最大加速度356gal、継続時間120秒)である。
図3に示されるように、上記設計例の連結免震構造によれば応答加速度を151galから128galに低減できるとともに、応答変位を333mmから243mmに低減でき、従来の単なる連結制震では実現できなかった同じ振動特性をもつ建物どうしの連結制震でも効果を発揮し得ることが確認できた。
(2)設計例2
建物Aが耐震構造であり、建物A,Bの固有振動数が異なる場合の設計例である。
上記の設計例1は建物Aが建物Bと同様に免震構造の場合であるが、本設計例2は建物Aが中低層の耐震構造(非免震構造)の建物であり、建物Bの質量は建物Aの1/5、固有周期は建物Aが1秒、建物Bが4秒とする。建物Aは構造減衰を1次に対してh=0.02とし、等価1質点系にモデル化する。
m2/m1=0.2、k2/k1=0.0125、(k1/m1)0.5=ω0、(k2/m2)0.5=ω0/4、減衰定数h1=c1/(2m1ω0)=0.02、h2=c2/(2m2ω0)=0.1、慣性質量ψ=0.5m1、連結バネkc=0.275k1=22k2、連結減衰cc=9c1とする。
上記設計例の場合における建物A,Bの加速度応答倍率および変位応答倍率を図4に示す(下段は上段の縦軸を拡大したものである)。
図4に示されるように、上記の設計例1の場合に比較して、建物A,Bの振動特性が異なるので、建物Bの質量が小さくても建物Aに対して大きな応答低減効果が得られ、特に加速度応答倍率は25から1.8に激減させることができる。しかも、高振動数域における加速度は増加することはなく従来免震と同程度である。
建物Bについては免震構造ではあっても高振動数域での加速度応答が増大するが、低振動数域において過大な応答を生じることはない。
本設計例における慣性質量ψによる応答低減効果を確認するために、慣性質量ダンパーを省略した場合と比較してみる。
建物Aの応答加速度を最小化するべく連結バネkc=0.133k1=10.6k2、連結減衰cc=1.8c1とした場合の建物A,Bの加速度応答倍率および変位応答倍率を図5に示す(下段は上段の縦軸を拡大したものである)。
図5に示されるように、慣性質量ダンパーがない場合には加速度応答倍率のピークは25から3.2に低下するに留まり、低振動数域における建物Bの加速度や変位も増大してしまい、したがって慣性質量ψが応答制御に大きく寄与することが実証できた。
設計例2における建物Aについての時刻歴応答解析結果を図6に示す。
図6に示されるように、本設計例2においても、設計例1の場合と同様に、応答加速度(880gal→307gal)も応答変位(223mm→86mm)もともに低減できることが確認できた。
(3)設計例3
図7に示すように、建物Aが中高層の耐震構造または制震構造であり、建物A,Bの固有振動数が異なる場合の設計例である。
この場合、建物Aは一般的な多質点系の振動モデルとするが、建物Bは免震構造であって免震層の剛性は上部構造の層剛性より桁違いに小さいことから等価な1質点系にモデル化する。なお、連結点は建物Bの頂部=建物Aの中間部とする。
その具体例を図8に示す。建物Aはその基準階伏図と軸組図を(a)、(b)に示すように地上高さ60m、延べ床面積約10,000m2の鉄骨造15階建てで片コアタイプの事務所ビルとし、コア部の要所にブレースを設置している。各階の階高は全て4m、地上階質量は8097ton、建物A単独の固有周期は1.52秒である。
建物Bは地上高さ16m、延べ床面積約1,200m2のRC造4階建てとし地上階質量は1600ton、建物B単独の固有周期は4秒となるように免震層の剛性を4kN/mmとした。また、免震層の減衰係数はh=0.1と設定し、c=500kN/(m/sec)とした。免震層に設置する慣性質量ダンパーはψ=4000tonとする。
建物Aと建物Bを連結する高さは地上16m(5FL)とし、連結バネkc=80kN/mm、連結減衰cc=10MN/(m/sec)=100kN/kineとする。連結減衰には一般的なオイルダンパーを使用する。
上記のモデルに対し、構造物の非線形は無視した線形応答解析で検討する。構造減衰は1次に対して2%の振動数比例型とする。検討用の地震動は高層評定で一般的に使用されている建築センター波L2(356gal)とし、継続時間120秒として解析する。
その結果を図9に示す。グラフの表記の都合上、RFL(屋根)は縦軸に16FLとして示している。
図9に示されるように、本設計例では応答変位も応答加速度も層間変位も層せん断力も充分に低減できることがわかる。
特に、建物Bの変位(免震層変位)は16.4cmであり、免震装置の変形としては問題にならない。建物A,B間の相対変位は12.0cmで連結バネや連結減衰の変形量としては問題ないレベルである。
なお、負担力は連結バネが9.6MN、連結減衰が16MNであり、免震層に設置する慣性質量ダンパーの最大負担力は9.9MNである。これらは現在製造されている装置を並設することで充分対応できる範囲である。
最大応答層間変位が3.39cmから2.32cmとなるのに対し、層間変形角が1/118から1/172に低減し、したがって本設計例によればレベル2(極大地震)入力に対しても許容応力度設計が可能な程度の応答に納まる。
建物Aについての時刻歴応答解析結果を図10に示す。
図10は、制震対象の建物Aの頂部の応答変位、頂部の応答加速度、基準階として7階の応答層間変位、ベースシヤーとして1階の応答層せん断力を、それぞれ連結の有無により比較したものであり、いずれも中間階を連結するだけで大きな応答低減効果が得られている(応答変位434mm→241mm、応答加速度971gal→518gal、応答層間変位33mm→18mm、応答層せん断力33MN→22MNにそれぞれ低減)。特に、最大振幅が低減されるだけでなく60秒以降のあとゆれに対しても効果的であることがわかる。また、1階の層せん断力(ベースシヤー)を低減できるので基礎に作用する地震力を低減できる。
なお、上記の設計例2および設計例3ではいずれも建物Aに対する建物Bの質量を1/5に設定したが、必ずしもその比率にすることはない。建物Bの質量比が小さくなると建物Aに対する応答低減効果がやや低下するとともに建物Bの応答変位が増大し、ダンパーのストロークが大きくなるが、それらを考慮したうえで所望の制震効果が得られるように各諸元を最適設計すれば良い。
また、建物A,Bどうしの連結高さは建物Bの頂部近傍に設定することが望ましいが、それに限るものでもなく、制震効果はやや低減するもののより低い位置で連結することでも良く、これについても最適設計すれば良い。
A 建物(制震対象の主構造物)
B 建物(従構造物)
1 連結バネ要素
2 連結減衰要素
3 慣性質量ダンパー
4 免震装置
5 減衰要素

Claims (3)

  1. 制震対象の主構造物に並設した従構造物を免震装置により免震支持するとともに、該従構造物の免震層に前記免震装置と並列に慣性質量ダンパーを設置し、前記主構造物と前記従構造物とを連結バネ要素および連結減衰要素により連結して、前記慣性質量ダンパー、前記連結バネ要素、前記連結減衰要素の各諸元を前記主構造物の応答を最小化するように設定してなることを特徴とする連結制震構造。
  2. 請求項1記載の連結制震構造であって、前記主構造物の加速度応答倍率のピークを最小化するように前記各諸元を設定してなることを特徴とする連結制震構造。
  3. 請求項1記載の連結制震構造であって、前記主構造物の変位応答倍率のピークを最小化するように前記各諸元を設定してなることを特徴とする連結制震構造。
JP2009052529A 2009-03-05 2009-03-05 連結制震構造 Active JP5458370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052529A JP5458370B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 連結制震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052529A JP5458370B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 連結制震構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010203192A JP2010203192A (ja) 2010-09-16
JP5458370B2 true JP5458370B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42964938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009052529A Active JP5458370B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 連結制震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5458370B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6171566B2 (ja) * 2013-05-24 2017-08-02 株式会社大林組 増築方法
JP6159954B2 (ja) * 2013-11-12 2017-07-12 大成建設株式会社 連結部材の特性評価方法
JP6440245B2 (ja) * 2014-07-17 2018-12-19 首都高速道路株式会社 橋梁に対する連結制振構造及び橋梁に対する連結制振構造の設定方法
JP2017125324A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 清水建設株式会社 免震構造物
JP7107759B2 (ja) * 2018-06-08 2022-07-27 清水建設株式会社 制震構造
CN110873260A (zh) * 2018-09-01 2020-03-10 厦门嘉达环保科技有限公司 复合隔振基座
JP7395806B2 (ja) * 2019-12-04 2023-12-12 株式会社竹中工務店 建物の連結方法
JP7502144B2 (ja) 2020-10-14 2024-06-18 株式会社竹中工務店 制振構造
CN113609641B (zh) * 2021-07-01 2023-08-08 昆明理工大学 一种获取基础隔震结构转动动能的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021367U (ja) * 1988-06-14 1990-01-08
JP4843881B2 (ja) * 2001-08-13 2011-12-21 株式会社大林組 回転慣性力を利用した連結制振装置
JP4697772B2 (ja) * 2004-12-13 2011-06-08 東急建設株式会社 水平免震装置
JP2007010110A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Tama Tlo Kk 免震装置及び回転慣性付加装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010203192A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458370B2 (ja) 連結制震構造
Murase et al. Smart passive control of buildings with higher redundancy and robustness using base-isolation and inter-connection
JP6979805B2 (ja) 免震構造物
Komur Soft-story effects on the behavior of fixed-base and LRB base-isolated reinforced concrete buildings
Hori et al. Development of large tuned mass damper with stroke control system for seismic upgrading of existing high-rise building
Choi Hysteretic energy response of steel moment‐resisting frames with vertical mass irregularities
Al-Soudani et al. Assessment of reinforced concrete structures under wind and earthquake using different design methods
Tamari et al. Structural design and performance evaluation of a mid-story seismic isolated high-rise building
Kikuchi et al. Design of seismic isolated tall building with high aspect-ratio
JP2008240331A (ja) 塔状構造物の制振構造およびその諸元設定方法
Lan et al. Multifunctional vibration–absorption RC megaframe structures and their seismic responses
Kim et al. Challenges and opportunities for the structural design of 123-story Jamsil Lotte world tower
Briman et al. Using seismic isolation columns for retrofitting buildings with soft stories
JP3139675B2 (ja) 制震構造物の構成方法
JP5290786B2 (ja) 制震構造
Ribakov et al. Experimental methods for selecting base isolation parameters for public buildings
JP5131553B2 (ja) 制震構造
JP2017043988A (ja) 制振建物
Zhou et al. Earthquake-resilient tall buildings using rocking walls
Chang et al. Analytical and experimental studies on seismic behavior of buildings with mid-story isolation
Briman et al. Seismic isolation columns for earthquake‐resistant structures
Gattulli et al. Nonlinear viscous dampers interconnecting adjacent structures for seismic retrofitting
Bharadwaj et al. Vibration Reduction of Eccentric Steel 3D Framed Building Considering Soil Flexibility
JP6936623B2 (ja) 構造物
Elias et al. Response control of buildings using TMDI under wind and earthquakes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5458370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150