JP5457502B2 - 配送エリア管理方法 - Google Patents

配送エリア管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5457502B2
JP5457502B2 JP2012128090A JP2012128090A JP5457502B2 JP 5457502 B2 JP5457502 B2 JP 5457502B2 JP 2012128090 A JP2012128090 A JP 2012128090A JP 2012128090 A JP2012128090 A JP 2012128090A JP 5457502 B2 JP5457502 B2 JP 5457502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
data
person
delivery person
deliverable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012128090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013254255A5 (ja
JP2013254255A (ja
Inventor
眞治 和田
眞吾 出構
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gas Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012128090A priority Critical patent/JP5457502B2/ja
Application filed by Nippon Gas Co Ltd filed Critical Nippon Gas Co Ltd
Priority to AU2013273015A priority patent/AU2013273015A1/en
Priority to US14/405,865 priority patent/US20150149381A1/en
Priority to PCT/JP2013/003541 priority patent/WO2013183294A1/ja
Priority to CA2873147A priority patent/CA2873147C/en
Publication of JP2013254255A publication Critical patent/JP2013254255A/ja
Publication of JP2013254255A5 publication Critical patent/JP2013254255A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5457502B2 publication Critical patent/JP5457502B2/ja
Priority to AU2016200808A priority patent/AU2016200808A1/en
Priority to US15/366,976 priority patent/US20170132563A1/en
Priority to AU2018200319A priority patent/AU2018200319B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0834Choice of carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063116Schedule adjustment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、液化石油(LP)ガスボンベの配送エリア管理方法に関する。より詳細には、本発明は、配送拠点が管轄する配送エリアをグループ分けして、配送を担当する各配送員に割り当てるLPガスボンベの配送エリア管理方法に関する。
LPガスの供給は、産ガス国からの輸入と、石油製品の生産過程で副生される国内生産とに分けられる。産ガス国からタンカーで運ばれてきたLPガスを保管する輸入基地、および石油精製基地をそれぞれ一次基地と呼び、LPガスは、一次基地から内航船やタンクローリーに積み込まれて、沿岸または内陸にあるLPガス輸送時の中継基地である、二次基地へと出荷される。さらに、二次基地に運ばれてきたLPガスは、各地にあるLPガス充てん所に輸送され、充てん所でLPガスボンベに詰められ、各家庭や工場に届けられる。
配送拠点となる充てん所毎に、配送エリアが設定されており、従来、配送拠点の管理者は、配送エリアを固定のサブエリアに分けて、各サブエリアに、そのサブエリア担当の配送員を割り当てていた。
ここで、配送エリア内に複数存在する顧客(家庭、または工場など)へLPガスボンベを配送するタイミングは、各顧客の過去のガス消費実績量、検針データ、ボンベ配送実績などに基づいてガスボンベの残ガス量を予測することにより、決定される。例えば、特許文献1には、各顧客の当月1日平均使用量に基づいて算出されるガス切れ防止のための安全確保日数をガス切れ予定日から減じて配送予定日として設定する技術が開示されている。このような技術により、ガス切れ率を低くしながら、交換対象のガスボンベの残ガス量の低減を図ることができる。
LPガスボンベは、使用側のみの1系列で構成されるものと、使用側および予備側の2系列で構成されるものとがある。2系列のLPガスボンベでは、たとえ使用側のLPガスを消費してしまったとしても、予備側の系列からLPガスが提供される。
すなわち、LPガスボンベを配送するタイミングには、ガス切れを防ぐという絶対的な条件はあるものの、契約による固定配送や顧客からの指定配送という概念はなく、例えば、契約に従って定期的に新聞、飲料などを届ける配送、送り主または受け取り主からの配達日指定に従って荷物を届ける宅配とは異なる。
各配送拠点には、一定数の配送員が所属する。前述したように、従来、配送拠点の管理者は、配送エリアを固定のサブエリアに分けて、各サブエリアに、そのサブエリア担当の配送員を割り当てていた。例えば、配送拠点Aに、配送員1、2、3、4、5の計5人の配送員が所属する場合、管理者は、配送エリアを5つのサブエリアa、b、c、d、eに分けて、サブエリアaに配送員1を、サブエリアbに配送員2を、・・・サブエリアeに配送員5を割り当てていた。
このように配送エリアを管理する場合、配送予定日が同日の顧客が、特定のサブエリアに偏ってしまうという問題が発生していた。なぜなら、前述のように、LPガスボンベを配送するタイミングは、各顧客の残ガス量を予測することにより決定されるが、顧客ごとに異なる消費サイクルを有するからである。また、配送員の休暇により一時的な代替の配送員が必要な場合に、休暇の配送員が担当しているサブエリアをどのように割り当てるべきかという問題が発生していた。この際、休暇の配送員が担当しているサブエリアを土地勘のない代理の配送員に割り当てることにより、配送効率の低下も問題となっていた。さらに、配送員の欠員または増員により所属する配送員の数に変更があった場合、あるいは、特定のサブエリアに新規顧客が増加するなど、サブエリアの設定に見直しが求められる場合、その都度、管理者が配送エリアをサブエリアに分けて、新たに設定したサブエリアに担当の配送員を割り当てるという作業が発生していた。
上述の問題に加えて、特定のサブエリアに配送予定日が同日の顧客が偏ってしまうと、配送員の配送能力を超えることに起因して、顧客への配送が配送予定日にできなくなる、サブエリア間での仕事量が異なることに起因して、配送員の不満が募る、配送員の休暇による影響から、休暇を自由にとることができないといった、二次的な問題も発生していた。
特開平8−329159号公報
このような特性を有するLPガスボンベの配送を、有限で変動し得る配送員に適正に割り当てるための方法が求められている。
上記の課題を解決するために、本発明に係る配送エリア管理方法は、配送員が所属する配送拠点を識別する配送拠点コード、配送員を識別する配送員コード、配送員が一日に配送可能なガスボンベの本数を表すランク、超過割当係数を格納する配送員データ記憶部と、配送拠点を一意に識別する配送拠点コード、顧客ID、郵便番号、配送予定日、交換本数を格納する配送データ記憶部とを備えた配送エリア管理システムにおいて、特定の配送拠点が所定の配送予定日に配送すべき配送データを配送員に割り当てる方法であって、前記配送エリア管理システムのデータ取得手段が、前記特定の配送拠点を識別する配送拠点コードに基づいて、前記配送員データ記憶部から、前記特定の配送拠点に所属する配送員データを抽出するステップと、前記データ取得手段が、前記抽出した配送員データに基づいて、各配送員の配送可能本数および超過可能本数を取得するステップであって、前記配送可能本数は前記配送データに含まれるランクにより示され、前記超過可能本数は、第1の式[超過可能本数=(超過可能係数−1)×ランク]に従って、前記配送員データに含まれる超過可能係数およびランクを用いて計算される、ステップと、前記データ取得手段が、前記特定の配送拠点の配送可能本数合計および超過可能本数合計を計算するステップであって、前記配送可能本数合計は、前記各配送員の配送可能本数を加算して計算され、前記超過可能本数合計は、前記各配送員の超過可能本数を加算して計算される、ステップと、前記データ取得手段が、前記配送拠点コードおよび前記所定の配送予定日を用いて前記配送データ記憶部から配送データを抽出して、当該配送データの交換本数を加算した配送本数合計を取得するステップと、前記配送エリア管理システムの本数割当手段が、前記配送可能本数合計と前記配送本数合計とを比較するステップと、前記配送本数合計が前記配送可能本数合計以下である場合、前記本数割当手段が、第2の式[割当本数=配送本数合計÷配送可能本数合計×配送員の配送可能本数]に従って、前記抽出した配送員データにより識別される各配送員に、配送本数を割り当てるステップと、前記配送本数合計が前記配送可能本数合計より多い場合、前記本数割当手段が、第3の式[仮割当本数=(配送本数合計−配送可能本数合計)÷超過可能本数合計×配送員の超過可能本数+配送員の配送可能本数]に従って、前記抽出した配送員データにより識別される各配送員に、仮の配送本数を割り当てるステップと、前記本数割当手段が、前記仮割当本数と前記配送員の超過可能本数+配送可能本数とを比較するステップと、前記仮割当本数が前記配送員の超過可能本数+配送可能本数より多い場合、前記本数割当手段が、前記配送員の割当本数を前記配送員の超過可能本数+配送可能本数とするステップと、前記仮割当本数が前記配送員の超過可能本数+配送可能本数以下である場合、前記本数割当手段が、前記配送員の割当本数を前記仮割当本数とするステップと、前記配送エリア管理システムの配送データ割当手段が、前記データ取得手段により抽出された配送データを、当該配送データの郵便番号に基づいてソートするステップと、前記配送データ割当手段が、前記配送員の割当本数に応じて、前記配送データを配送員に割り当てるステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、配送員のランクに応じて、配送拠点の配送エリアをサブエリアに分けることにより、配送員の配送能力に沿ったエリア管理を行うことができる。このようなエリア管理により、ガスボンベの配送が特定のサブエリアに偏ってしまうという従来の問題を解決することができる。さらには、配送員の配送能力を超えることに起因して生じていた配送スケジュールの未達成、サブエリア間での仕事量が異なることに起因して生じていた配送員の不満といった二次的な問題も解消することができる。
また、本発明によれば、休暇データおよび配送員のランクを用いて、配送拠点の配送エリアをサブエリアに分けることにより、エリア内の負荷分散を考慮しながらサブエリアを決定することができる。このようなエリア管理により、休暇の配送員が担当しているサブエリアをどのように割り当てるべきかという従来の問題を解決することができる。さらには、配送員の休暇による影響から、休暇を自由にとることができないといった、二次的な問題も解消することができる。
さらに、本発明によれば、割り当てられた配送データに基づいて、例えば、割当本数やサブエリアに応じた、最適な配送車を割り当てることができる。
本発明の一実施形態に係るネットワーク構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る配送システムが行う一連の処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る配送サーバーの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る配送員データ記憶部に格納された情報の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るエリアデータ記憶部に格納された情報の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る顧客データ記憶部に格納された情報の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る配送データ記憶部に格納された情報の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る休暇データ記憶部に格納された情報の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る配送エリアをグループ分けして、配送員に割り当てる処理を示すフローチャートである。 郵便番号ごとの配送本数合計の内訳と、郵便番号により識別される配送エリアに割り当てられる配送員との関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る配送エリアをグループ分けして、配送員に割り当てる処理を示すフローチャートである。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態に係る配送システムを詳細に説明する。
まず始めに、LPガスボンベの配送システムの概要を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るネットワーク構成を示す図である。図1において、本社に設置された配送サーバー101が、ネットワーク102を介して、各配送拠点の配送を一元で管理する配送センターに設置された複数のクライアントコンピューター103a、103b、・・・、103n(以下、クライアントコンピューター103と呼ぶ)と、およびネットワーク104を介して、複数のモバイル端末105a、105b、・・・、105n(以下、モバイル端末105と呼ぶ)と通信を行うよう構成されている。さらに、モバイル端末105は、短距離無線通信技術(例えば、Bluetooth(登録商標)など)を介して、配送車に搭載されている複数のカーナビ106a、106b、・・・、106n(以下、カーナビ106と呼ぶ)と通信を行うよう構成されている。
配送サーバー101は、配送拠点から翌日に配送すべきガスボンベのデータと、本日、配送すべきであったが配送できなかったガスボンベのデータとを合算して、配送拠点ごとの配送データを生成する。その後、配送サーバー101は、生成した配送データを配送拠点に所属する各配送員に割り当て、配送員別配送データを生成する。
配送サーバー101は、また、配送員のモバイル端末105からの配送データ要求に応答して、ネットワーク104を介して、配送員に対応する配送員別配送データを送信する。さらに、配送サーバー101は、配送員による配送作業データ、または配送残データをモバイル端末105から受信し、受信したデータを用いて配送サーバー101が有する記憶部を更新する。
クライアントコンピューター103は、配送センターのユーザーによって使用される端末である。ユーザーは、クライアントコンピューター103を介して配送サーバー101に接続し、配送状況の確認、配送データの作成指示など、配送業務を専用で行う。本実施形態では、クライアントコンピューター103を配送センターに設置しているが、配送サーバー101と同じく本社に設置することも、配送拠点に配置することもできる。
モバイル端末105は、配送拠点の各配送員が所有する端末である。配送員は、モバイル端末105を介して配送サーバー101に接続し、配送データ要求を送信する。配送データを受信すると、配送員は、モバイル端末105からカーナビ106に、配送データに含まれる顧客の住所データ(郵便番号、住所、および緯度/経度情報など)を送信する。
カーナビ106は、配送車に搭載され、配送員によって使用される。モバイル端末105から住所データを受信すると、対応する複数の地点を認識し、配送員の配送を支援するデータとして利用され得る。
次に、図2のフローチャートを使用して、一実施形態に係る配送システムが行う一連の処理を説明する。
配送センターのユーザーが、クライアントコンピューター103を介して配送サーバー101に接続し、配送データの作成指示を送信したものとする。配送サーバー101は、配送データ作成指示を受信すると、各配送拠点の管轄する顧客について、その顧客のデータ(過去のガス消費実績量、検針データ、ボンベ配送実績)に基づいてガスボンベの残量を予測して、次回配送予定日を決定する(S201)。配送サーバー101は、次回配送予定日が翌日である顧客のデータ(顧客ID、ガスボンベの本数、住所データなど)、および本日配送すべきであった配送データのうち配送することができなかった未配送データ(顧客ID、ガスボンベの本数、住所データなど)を合算して、配送拠点ごとの配送データを生成する(S202)。なお、生成した配送データは、一定期間、配送サーバー101において格納され、モバイル端末105から送信される配送作業データに基づいて、配送員による配送が完了したことを管理することができる。
次に、配送サーバー101は、配送拠点ごとに生成した配送データを、その配送拠点に所属する配送員に割り当て、配送員別配送データを生成する(S203)。配送サーバー101は、拠点に所属する配送員のデータを抽出して、所定の基準に基づいて配送データの割り当てを行う。配送員別配送データの生成が終わることにより、モバイル端末105からの配送データ要求に応答する準備が整う。配送サーバー101は、配送員別配送データの生成後に、その旨を通知するメッセージをモバイル端末105に送信することができる。
配送員が、所有するモバイル端末105を介して配送サーバー101に接続し、配送データ要求を送信すると、配送サーバー101は配送員の識別情報を確認する認証処理を行い、認証された配送員に対応する配送員別配送データをモバイル端末105に送信する(S204)。
配送員別配送データを受信すると、配送員は、モバイル端末105からカーナビ106に、配送員別配送データに含まれる顧客の住所データ(郵便番号、住所、および緯度/経度情報など)を送信する(S205)。カーナビ106は、モバイル端末105から住所データを受信すると、対応する複数の地点を認識し、この複数の地点を経由する標準的な配送ルートを決定することができる。
配送員は、カーナビ106の支援の下、配送員別配送データに基づいて顧客に配送を行う。配送時、配送員は、モバイル端末105を介して配送作業データを生成して、配送サーバー101に送信する(S206)。配送作業データには、顧客ID、交換したガスボンベの容器バーコードが含まれる。なお、容器バーコードは、モバイル端末105のバーコードリーダー機能を用いることにより、読み取ることができる。ここで、配送員は、配送時に、ガスボンベの交換に加えて、ガスメーターの指針、ガス供給設備の点検など、追加の作業を行うことができる。この場合、配送員は、モバイル端末105を介して追加の作業データを含む配送作業データを生成して、配送サーバー101に送信することができる。
配送サーバー101は、配送作業データを受信すると、受信した配送作業データに基づいて、配送員による配送が完了した配送データを配送済みに設定する(S207)。配送作業データが追加の作業データを含む場合には、配送サーバー101は、追加の作業データを用いて、配送サーバー101が有する記憶部を更新する。
仮に、配送員別配送データに含まれる顧客の一部について、当日中に配送することができなかった場合、配送員は、モバイル端末105を介して配送残データを生成して、配送サーバー101に送信する(S208)。一実施形態では、配送残データは、配送できなかった顧客IDを含むよう構成することができる。
配送サーバー101は、配送残データを受信すると、受信した配送残データに基づいて、S202で格納した配送データを更新する(S209)。配送残データが配送できなかった顧客IDを含む場合には、この顧客IDを用いて、配送データのうち配送残データに含まれる顧客ID分を、未配送として設定する。更新された配送データを用いて、翌日、S202において未配送データを作成することができる。
次に、図3のブロック図を参照して、上述した配送サーバー101の構成を詳細に説明する。なお、図3では、単一のコンピュータシステムを想定し、必要な機能構成だけを示しているが、配送サーバー101を、複数のコンピュータシステムによる多機能の分散システムの一部として構成することもできる。
配送サーバー101は、CPU301に、システムバス302を介してRAM303、入力装置304、出力装置305、通信制御装置306および不揮発性記憶媒体(ROMやHDDなど)で構成される記憶装置307が接続された構成を有する。記憶装置307は、上記した機能を奏するためのソフトウェアプログラムを格納するプログラム格納領域と、随時取得するデータや処理結果としてのデータなどを格納するデータ格納領域とを備えている。以下に説明するプログラム格納領域の各手段は、実際は独立したソフトウェアプログラム、そのルーチンやコンポーネントなどであり、CPU301によって記憶装置307から呼び出されRAM303のワークエリアに展開されて、データベースなどを適宜参照しながら順次実行されることで、各機能を奏するものである。
データ格納領域は、配送員データ記憶部311、エリアデータ記憶部312、顧客データ記憶部313、配送データ記憶部314および休暇データ記憶部315を備える。何れも、記憶装置307内に確保された一定の記憶領域である。
配送員データ記憶部311は、配送員に関する情報を格納する。一実施形態では、配送員データ記憶部311は、図4に示されるように、配送員が所属する配送拠点を識別する配送拠点コード、配送員を識別する配送員コード、氏名、ランク、超過割当係数および配送車を識別する配送車コードを格納する。ランクは、配送員が一日に配送可能なガスボンベの本数を表す。超過割当係数は、配送拠点の配送データに含まれるガスボンベの配送本数が配送拠点に所属する配送員のランク合計を超過した場合に、各配送員への超過分の割り当てに用いる係数である。
エリアデータ記憶部312は、配送エリアに関する情報を格納する。一実施形態では、エリアデータ記憶部312は、図5に示されるように、郵便番号、配送拠点コードおよびエリア名を格納し、郵便番号で識別されるエリアを管轄する配送拠点を特定する。本実施形態では、エリアを識別する最小単位として郵便番号を用いているが、他の単位(市、区、町など)に一意な識別子を付与して管理することもできる。また、比較的広い配送エリアを管轄する配送拠点の場合には、所属する配送員をいくつかのグループに分けて管理することもある。本実施形態では、郵便番号で識別されるエリアを管轄する配送拠点を特定しているが、配送拠点が複数のグループで構成される場合には、郵便番号で識別されるエリアを管轄するグループを特定するようにすることができる。
顧客データ記憶部313は、顧客に関する情報を格納する。一実施形態では、顧客データ記憶部313は、図6に示されるように、顧客を一意に識別する顧客ID、名称、郵便番号、住所、配送予定日、設置本数、配送拠点コード、緯度および経度を含む。配送予定日は、図2のステップS201により決定された配送予定日が格納される。配送拠点コードは、エリアデータ記憶部312における配送拠点コードが格納され、顧客の郵便番号で識別されるエリアを管轄する配送拠点が特定される。
配送データ記憶部314は、配送に関する情報を格納する。配送データ記憶部314は、図7に示されるように、配送伝票を一意に識別する伝票ID、配送拠点コード、顧客ID、郵便番号、住所、配送予定日、交換本数、および配送員による配送が完了したか否かを示す配送済フラグ(未配送の場合は「0」、配送済みの場合は「1」)を含む。配送データは、配送対象である顧客について、顧客データ記憶部313から顧客ID、郵便番号、住所、配送予定日、交換本数(顧客データ記憶部313の設置本数)、配送拠点コードを取得して、格納される。
休暇データ記憶部315は、配送員の休暇に関する情報を格納する。一実施形態では、休暇データ記憶部315は、図8に示されるように、配送拠点コード、配送員コード、年月日および休暇種別(全休の場合は「0」、半休の場合は「1」)を含む。休暇データ記憶部315は、例えば、勤怠管理データを有する他のサーバーから配送員の休暇情報を取得し、設定することができる。
プログラム格納領域に格納されているソフトウェアプログラムは、本発明に関連するものだけを列挙すると、データ取得手段316、本数割当手段317、延期配送データ選定手段318、配送データ割当手段319および休暇管理手段320を備えている。
データ取得手段316は、データ格納領域の記憶部から、所定のデータを取得する。まず、配送拠点コードに基づいて、配送員データ記憶部311から配送拠点に所属する配送員データを抽出する。配送員データが抽出されると、データ取得手段316は、配送員の配送可能本数と、超過可能本数を取得する。抽出した配送員について配送可能本数と超過可能本数を取得すると、配送拠点の配送可能本数合計と超過可能本数合計を計算する。また、データ取得手段316は、配送拠点コードおよび配送予定日を用いて配送データ記憶部314を検索して、配送拠点が翌日に配送すべき配送データを抽出し、当該配送データの配送本数合計を取得する。
本数割当手段317は、所定の計算式に従って、配送員に配送本数を割り当てる。本実施形態では、データ取得手段316により取得された配送可能本数合計と配送本数合計とを比較し、配送本数合計が配送可能本数合計以下である場合と、配送本数合計が配送可能本数合計より多い場合とで異なる割り当て処理を行う。
延期配送データ選定手段318は、配送本数合計が配送員の割当本数合計より多い場合に、配送データの中から翌日の配送を延期する延期配送データを選定する。本実施形態では、選定した延期配送データに対応する配送データ記憶部の配送済フラグに、空値を示すnullを設定する。
配送データ割当手段319は、配送員に配送データを割り当てる。配送データ割当手段319は、データ取得手段により抽出された、配送拠点が翌日に配送すべき配送データを、配送データの郵便番号に基づいてソートする。そして、配送データ割当手段319は、本数割当手段317により割り当てられた配送員の割当本数に基づいて、ソートした配送データを配送員に割り当てる。
休暇管理手段320は、配送拠点コードおよび配送員コードを用いて休暇データ記憶部315を検索して、翌日休暇予定の配送員の休暇データを抽出する。休暇データが存在する場合、休暇管理手段320は、抽出した休暇データの休暇種別を判定して、休暇種別に応じて所定の処理を行う。全休を示す場合、休暇管理手段320は、データ取得手段316により抽出された配送員データから、休暇データに含まれる配送員コードで識別される配送員の配送員データを削除する。一方、半休を示す場合、休暇管理手段320は、データ取得手段316により抽出された配送員データにおいて、休暇データに含まれる配送員コードで識別される配送員の配送員データのランクを、一時的に半減する。
(第1の実施形態)
次に、図9のフローチャートを参照して、図2のステップS203で示される、一実施形態に係る配送データ割り当て処理を詳細に説明する。配送拠点Xでは、郵便番号1234001〜1234020を配送エリアとして管轄しており、配送員A、B、C、D、Eの計5人が所属するものとする。また、配送拠点Xの翌日の配送データとして、図7に示すような、100本のガスボンベを含む配送データが生成されているものとする。
配送サーバー101のデータ取得手段316は、配送拠点を識別する配送拠点コードに基づいて、配送員データ記憶部311から、配送拠点に所属する配送員データを抽出する(S901)。本実施形態では、配送拠点Xを識別する配送拠点コード(18)に基づいて、配送員データ記憶部311から配送員A、B、C、D、Eの配送員データが抽出される。配送員データが抽出されると、データ取得手段316は、配送員の配送可能本数と超過可能本数を取得する(S902)。本実施形態では、配送員の配送可能本数は配送員データに含まれるランクにより示され、配送員の超過可能本数は、配送員データに含まれる超過可能係数およびランクを用いて、以下の計算式に従って計算する。
超過可能本数=(超過可能係数−1)×ランク 式1
本実施形態では、配送員A、B、C、D、Eの超過可能本数は、それぞれ6本、4本、4本、4本、2本となる。
抽出したすべての配送員について配送可能本数と超過可能本数を取得すると、データ取得手段316は、配送拠点の配送可能本数合計と超過可能本数合計を計算する(S903)。本実施形態では、配送員A、B、C、D、Eの配送員データに含まれるランクを加算して、配送可能本数合計として100本が計算され、S902で計算した配送員の超過可能本数を加算して、超過可能本数合計として20本が計算される。次に、データ取得手段316は、配送拠点コードを用いて配送データ記憶部314を検索して、配送拠点が翌日に配送すべき配送データを抽出して、当該配送データの交換本数を加算した配送本数合計を取得する(S904)。本実施形態では、当該処理を2012年4月1日に実行するものとし、配送拠点コード(18)に基づいて、配送拠点Xが2012年4月2日に配送すべき配送本数合計として100本が取得される。
配送サーバー101の本数割当手段317は、ステップS903で取得した配送可能本数合計と、ステップS904で取得した配送本数合計とを比較する(S905)。配送本数合計が配送可能本数合計以下である場合、ステップS906に進み、配送本数合計が配送可能本数合計より多い場合には、ステップS907に進む。本実施形態では、配送本数合計が100本であり、配送可能本数合計も100本であるため、ステップS906に進む。
ステップS906において、本数割当手段317は、以下の計算式に従って配送員に配送本数を割り当てる。
割当本数=配送本数合計÷配送可能本数合計×配送員の配送可能本数 式2
本実施形態では、配送本数合計(100)÷配送可能本数合計(100)×配送員の配送可能本数となり、配送員は、各自のランクと同一の本数が割り当てられる。式2から明らかなように、配送本数合計が配送可能本数合計以下である場合、式2により、配送員には各自のランク以下の本数が割り当てられる。なお、割当本数が整数値にならない場合は、切り上げ処理を行って整数値とする。
ステップS907において、本数割当手段317は、以下の計算式に従って配送員に仮の配送本数を割り当てる。
仮割当本数=(配送本数合計−配送可能本数合計)÷超過可能本数合計×配送員の超過可能本数+配送員の配送可能本数 式3
例えば、配送本数合計が110本である場合には、配送員A、B、C、D、Eに、それぞれ33本、22本、22本、22本、11本が割り当てられる。
次に、本数割当手段317は、仮割当本数と配送員の超過可能本数+配送可能本数とを比較する(S908)。仮割当本数が配送員の超過可能本数+配送可能本数より多い場合、割当本数=配送員の超過可能本数+配送可能本数とし(S909)、仮割当本数が配送員の超過可能本数+配送可能本数以下である場合は、割当本数=仮割当本数とする(S910)。
上記までのステップにおいて、各配送員の割当本数が決定する。配送サーバー101の延期配送データ選定手段318は、配送本数合計と配送員の割当本数合計とを比較して(S911)、配送本数合計が配送員の割当本数合計より多い場合、配送データの中から翌日の配送を延期する延期配送データを選定することができる(S912)。本実施形態では、延期配送データ選定手段318は、選定した延期配送データに対応する配送データ記憶部314の配送済フラグに、空値を示すnullを設定する。
一実施形態では、顧客データ記憶部313および配送データ記憶部314に、顧客が設置しているガスボンベが2系列であるか否かを示すフラグ(図示せず)を格納し、2系列である顧客の配送データを延期配送データとして選定することができる。また、別の実施形態では、顧客データ記憶部313および配送データ記憶部314に、図2のステップS201で予測したガスボンベの残量を格納し、ガスボンベの予測残量が多い顧客のデータを延期配送データとして選定することもできる。他の基準(配送予定日が翌日である、など)またはこれらを組み合わせた基準により延期配送データを選定し得ることは、当業者には理解されるところである。
次に、配送員に配送データを割り当てる。
配送サーバー101の配送データ割当手段319は、前記データ取得手段316により抽出された配送データを、配送データの郵便番号に基づいてソートする(S913)。このようにソートした配送データを配送員に割り当てることにより、地理的に近くまとまっている顧客を各配送員に割り当てることができる。
最後に、配送データ割当手段319は、配送員の割当本数に基づいて、ソートした配送データを配送員に割り当てる(S914)。なお、配送済フラグにnllが設定されているデータをスキップして割り当てを行うことにより、延期配送データに配送員の割り当てを行わないようにする。
図10に、本実施形態における、郵便番号ごとの配送本数合計の内訳と、郵便番号により識別される配送エリアに割り当てられる配送員との関係を示す。図10(a)は、配送本数合計が、各郵便番号の配送エリアに対して均等に分散している例を示す。図10(b)は、配送本数合計が、配送拠点の配送エリアに点在している例を示す。
本実施形態に従って配送員の割り当てを行うと、図10(a)では、郵便番号1234001〜1234006までのサブエリアa(配送員Aが担当)、郵便番号1234007〜1234010までのサブエリアb(配送員Bが担当)、郵便番号1234011〜1234014までのサブエリアc(配送員Cが担当)、郵便番号1234015〜1234018までのサブエリアd(配送員Dが担当)、郵便番号1234019〜1234020のサブエリアe(配送員Eが担当)に分けられるのに対して、図10(b)では、配送拠点の配送エリアは、郵便番号1234001〜1234008までのサブエリアa(配送員Aが担当)、郵便番号1234009〜1234010までのサブエリアb(配送員Bが担当)、郵便番号1234011〜1234012までのサブエリアc(配送員Cが担当)、郵便番号1234013〜1234019までのサブエリアd(配送員Dが担当)、郵便番号1234020のサブエリアe(配送員Eが担当)に分けられる。
ここで、例えば、図10(a)を基準として、従来のように、配送拠点の配送エリアを固定のサブエリアに分けて、配送員を割り当てる場合を考える。すなわち、配送拠点Xの配送エリアは、配送本数合計の内訳に関わらず、郵便番号1234001〜1234006までのサブエリアa(配送員Aが担当)、郵便番号1234007〜1234010までのサブエリアb(配送員Bが担当)、郵便番号1234011〜1234014までのサブエリアc(配送員Cが担当)、郵便番号1234015〜1234018までのサブエリアd(配送員Dが担当)、郵便番号1234019〜1234020のサブエリアe(配送員Eが担当)のサブエリアに分けられているものとする。
すると、配送員A(ランク30)、B(ランク20)、C(ランク20)、D(ランク20)、E(ランク10)に、それぞれ15本、35本、27本、13本、10本が割り当てられることになり、前述した様々な課題に直面する。
以上、本発明によれば、配送員のランクに応じて、配送拠点の配送エリアをサブエリアに分けることにより、配送員の配送能力に沿ったエリア管理を行うことができる。このようなエリア管理により、ガスボンベの配送が特定のサブエリアに偏ってしまうという従来の問題を解決することができる。さらには、配送員の配送能力を超えることに起因して生じていた配送スケジュールの未達成、サブエリア間での仕事量が異なることに起因して生じていた配送員の不満といった二次的な問題も解消することができる。
(第2の実施形態)
次に、図9および図11のフローチャートを参照して、配送データ割り当て処理の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様、配送拠点Xでは、郵便番号1234001〜1234020を配送エリアとして管轄しており、配送員A、B、C、D、Eの計5人が所属するものとする。また、配送拠点Xの翌日(2012年4月2日)の配送データとして、図7に示すような、100本のガスボンベを含む配送データが生成されているものとする。ここで、本実施形態では、配送員Aが翌日に全休をとる予定になっている。以下、第1の実施形態と同一の部分は省略して説明する。
データ取得手段316は、配送拠点Xを識別する配送拠点コード(18)に基づいて、配送員データ記憶部311から配送員A、B、C、D、Eの配送員データを抽出する(S901)。次に、本実施形態では、休暇管理手段320は、配送拠点コードを用いて休暇データ記憶部315を検索して、翌日休暇予定の配送員の休暇データを抽出する(S1101)。本実施形態では、配送員Aの休暇データが抽出される。休暇管理手段320は、休暇データが存在するか否かを判定して(S1102)、休暇データが存在する場合はステップS1103に進み、存在しない場合はステップS902に進む。本実施形態では、ステップS1103に進む。
ステップS1103において、休暇管理手段320は、抽出した休暇データの休暇種別を判定して、全休を示す場合はステップS1104に進み、半休を示す値の場合はステップS1105に進む。ステップS1104において、休暇管理手段320は、ステップS901で抽出した配送員データから休暇データに含まれる配送員コードで識別される配送員の配送員データを削除する。本実施形態では、休暇データに含まれる配送員コード(3)で識別される配送員Aの配送員データが削除される。
ステップS1105において、休暇管理手段320は、ステップS1101で抽出した配送員データにおいて、休暇データに含まれる配送員コードで識別される配送員の配送員データのランクを、一時的に半減する。例えば、ランク30を有する配送員Aが半休する場合には、このランクを一時的に15とする。
休暇データが複数抽出される場合には、それぞれの休暇データについて、ステップS1103〜1105の処理を行う。なお、ステップS1104、1105の配送員データの削除、ランクの半減は、配送員データ記憶部311に対して永続的に行う処理ではなく、配送員データ記憶部311から取得し、RAM303に展開されたデータに対して行われる処理である。
ステップS902で、データ取得手段316は、上記ステップを経て確定した配送員データのランクを用いて、配送員の配送可能本数と超過可能本数を取得する。次に
、データ取得手段316は、配送拠点の配送本数合計と配送可能本数合計を計算する(S903)。本実施形態では、配送員B、C、D、Eの配送員データに含まれるランクを加算して、配送可能本数合計として70本が計算され、S902で計算した超過可能本数を加算して、超過可能本数合計として14本が計算される。以降は、実施形態1と同様である。データ取得手段316は、配送拠点コード(18)を用いて配送データ記憶部314を検索して、配送拠点が翌日に配送すべき配送本数合計として100本を取得する(S904)。
本数割当手段317は、ステップS903で計算した配送可能本数合計(70)と、ステップS904で取得した配送本数合計(100)とを比較して(S905)、ステップS907に進む。
ステップS907において、本数割当手段317は、配送員B、C、D、Eに、それぞれ仮割当本数29本、29本、29本、15本を割り当てる。続いて、本数割当手段317は、仮割当本数と配送員の超過可能本数+配送可能本数とを比較し(S908)、仮割当本数が多いので、S909に進み、配送員B、C、D、Eに、それぞれ24本、24本、24本、12本を割り当てる。
延期配送データ選定手段318は、配送本数合計(100本)と配送員の割当本数合計(84本)とを比較して(S911)、配送本数合計が多いのでS912に進み、配送データの中から翌日の配送を延期する延期配送データを選定する。延期配送データ選定手段318は、選定した延期配送データに対応する配送データ記憶部314の配送済フラグに、空値を示すnullを設定する。
配送データ割当手段319は、ステップS904でデータ取得手段316により抽出された、配送拠点が翌日に配送すべき配送データを、配送データの郵便番号に基づいてソートする(S913)。最後に、配送データ割当手段319は、配送員の割当本数に基づいて、ソートした配送データを配送員に割り当てる(S914)。なお、配送済フラグにnllが設定されているデータは、スキップして割り当てを行う。
図10(c)に、第2の実施形態における、郵便番号ごとの配送本数合計の内訳と、郵便番号により識別される配送エリアに割り当てられる配送員との関係を示す。本実施形態に従って配送員の割り当てを行うことにより、配送拠点の配送エリアは、郵便番号1234001〜1234006までのサブエリアa(配送員Bが担当)、郵便番号1234007〜1234012までのサブエリアb(配送員Cが担当)、郵便番号1234013〜1234017までのサブエリアc(配送員Dが担当)、郵便番号1234018〜1234020までのサブエリアd(配送員Eが担当)に分けられる。
ここで、例えば、図10(a)を基準として、従来のように、配送拠点の配送エリアを固定のサブエリアに分けて、配送員を割り当てている場合、配送員Aが担当するサブエリア(郵便番号1234001〜1234006)に配送すべき30本分の配送データを、どのように割り当てるべきかという問題が生じてしまう。例えば、近隣のサブエリアを担当する配送員Bにすべてを割り当てると、配送員Bの割当本数が50本となり、配送員Bの配送能力を大幅に超えてしまう。また、配送員Aが担当する分をすべて翌日から延期すると、延期日の配送員Aの割当本数が、配送員Aの配送能力を大幅に超えてしまう可能性が高い。
以上、本発明によれば、休暇データおよび配送員のランクを用いて、配送拠点の配送エリアをサブエリアに分けることにより、エリア内の負荷分散を考慮しながらサブエリアを決定することができる。このようなエリア管理により、休暇の配送員が担当しているサブエリアをどのように割り当てるべきかという従来の問題を解決することができる。さらには、配送員の休暇による影響から、休暇を自由にとることができないといった、二次的な問題も解消することができる。
(第3の実施形態)
次に、図9のフローチャートおよび図10の図を参照して、配送データ割り当て処理の第3の実施形態を説明する。第3の実施形態においても、第1の実施形態と同様、配送拠点Xでは、郵便番号1234001〜1234020を配送エリアとして管轄しており、配送員A、B、C、D、Eの計5人が所属するものとする。また、配送拠点Xの翌日(2012年4月2日)の配送データとして、図7に示すような、100本のガスボンベを含む配送データが生成されているものとする。ここで、本実施形態では、配送員データ記憶部311は、図4に示すデータに加えて、さらに配分順位を格納する。配分順位は、配送拠点に所属する配送員に配送データを割り当てる際の順序を示す。
配送サーバー101は、図9のフローチャートに従って処理を行い、ステップS906において、第1の実施形態同様、配送員A、B、C、D、Eに、それぞれ30本、20本、20本、20本、10本が割り当てられる。ステップS913を経て、配送データ割当手段319が、配送データを配送員に割り当てる際(S914)、本実施形態では、2012年4月1日の時点で、配送員A、B、C、D、Eの配分順位に、1、2、3、4、5が設定されているものとする。また、配送本数合計は、図10(a)に示すように、各郵便番号の配送エリアに対して均等に分散しているものとする。
本実施形態では、配送データ割当手段319は、配送員の配分順位を用いて配送員データをソートし、配分順位の降順で配送員に配送データを割り当てる。割り当ての結果は、図10(a)に示す通りである。
最後に、本実施形態では、配送データ割当手段319は、配送員データ記憶部311の配分順位を更新する。本実施形態では、配分順位が1位である配送員の配分順位を最下位とし、他の配送員の配分順位を1ずつデクリメントする。
翌2012年4月2日において、配送拠点Xの翌日(2012年4月3日)の配送データとして、図7に示すような、100本のガスボンベを含む配送データが生成されているものとする。配送サーバー101は、図9のフローチャートに従って処理を行い、ステップS906において、第1の実施形態同様、配送員A、B、C、D、Eに、それぞれ30本、20本、20本、20本、10本が割り当てられる。ステップS913を経て、配送データ割当手段319が、配送データを配送員に割り当てる際(S914)、2012年4月2日の時点では、配送員A、B、C、D、Eの配分順位に、5、1、2、3、4が設定されている。また、配送本数合計は、図10(d)に示すように、各郵便番号の配送エリアに対して均等に分散しているものとする。
本実施形態に従って配送員の割り当てを行うと、図10(d)に示すように、配送データが配送員に割り当てられる。配分順位を用いない実施形態では、例えば、図10(a)、図10(b)に示されるように、配送エリアをグループ分けするサブエリアは動的に変化しているが、配送員Aは常に郵便番号の小さいエリアを担当し、配送員Eは郵便番号の大きいエリアを常に担当することとなり、配送員Aが郵便番号の大きいエリアを担当する機会はない。一方、本実施形態では、サブエリアを動的に決定することに加えて、配送データを配送員に割り当てる順序を変動させることにより、各配送員は、配送拠点の配送エリア内全体を担当する機会を得ることとなる。
以上、本発明によれば、配送員の配分順位を用いて、配送データを配送員に割り当てることにより、配送拠点に所属する各配送員に、配送拠点の配送エリア内全体を担当する機会を与えることができる。このようなエリア管理により、休暇の配送員が担当しているサブエリアを土地勘のない代理の配送員に割り当てることによる配送効率の低下という従来の問題を解決することができる。さらには、配送拠点からサブエリアまでの距離の遠近など、サブエリア間での条件が異なることに起因して生じ得る配送員の不満といった二次的な問題も解消することができる。
(その他)
なお、上述の実施形態では、図4に示すように配送員には固定の配送車が割り当てられている。別の実施形態では、本願発明の実施により割り当てられた配送データに基づいて、配送車を割り当てることができる。例えば、割当本数に基づいて、最適な積載可能本数を有する配送車を割り当てることができる。また、割り当てられたサブエリアに基づいて、例えば、細い路地が多いサブエリアを担当する配送員には、車幅の狭い配送車を割り当てることもできる。

Claims (7)

  1. 配送拠点識別コード、配送員識別コード、ガスボンベの配送可能本数、超過可能係数を格納する配送員データ記憶部と、配送拠点識別コード、顧客ID、郵便番号、配送予定日、交換本数を格納する配送データ記憶部と、配送拠点識別コード、配送員識別コード、休暇予定年月日、および全休か半休かを示す休暇種別を格納する休暇データ記憶部とを備えた配送エリア管理システムにおいて、特定の配送拠点において所定の配送予定日にガスボンベを配送すべきことを示す配送データを配送員に割り当てる方法であって、
    前記配送エリア管理システムのデータ取得手段が、特定の配送拠点識別コードに基づいて、前記配送員データ記憶部から配送員データを抽出するステップと、
    前記配送エリア管理システムの休暇管理手段が、前記特定の配送拠点識別コードおよび前記所定の配送予定日に基づいて、前記休暇データ記憶部から休暇データを抽出するステップと、
    前記抽出した休暇データの休暇種別が全休を示す場合、前記休暇管理手段が、前記抽出した配送員データから、当該休暇データに含まれる配送員識別コードと一致する配送員識別コードを含む配送員データを削除するステップと、
    前記抽出した休暇データの休暇種別が半休を示す場合、前記休暇管理手段が、前記抽出した配送員データにおいて、当該休暇データに含まれる配送員識別コードと一致する配送員識別コードを含む配送員データの配送可能本数を半減するステップと、
    前記データ取得手段が、前記抽出した配送員データに基づいて、各配送員の配送可能本数および超過可能本数を取得するステップであって、前記超過可能本数は、第1の式
    超過可能本数=(超過可能係数−1)×配送可能本数
    に従って計算される、ステップと、
    前記データ取得手段が、前記各配送員の配送可能本数を加算して配送可能本数合計を計算し、および前記各配送員の超過可能本数を加算して超過可能本数合計を計算するステップと、
    前記データ取得手段が、前記特定の配送拠点識別コードおよび前記所定の配送予定日に基づいて前記配送データ記憶部から配送データを抽出して、前記抽出した配送データの交換本数を加算した配送本数合計を取得するステップと、
    前記配送エリア管理システムの本数割当手段が、前記配送可能本数合計と前記配送本数合計とを比較するステップと、
    前記配送本数合計が前記配送可能本数合計以下である場合、前記本数割当手段が、第2の式
    割当本数=配送本数合計÷配送可能本数合計×配送員の配送可能本数
    に従って、各配送員の割当本数を計算するステップと、
    前記配送本数合計が前記配送可能本数合計より多い場合、前記本数割当手段が、第3の式
    仮割当本数=(配送本数合計−配送可能本数合計)÷超過可能本数合計×配送員の超過可能本数+配送員の配送可能本数
    に従って、各配送員割当本数を計算するステップと、
    前記本数割当手段が、前記仮割当本数と前記配送員の超過可能本数+配送可能本数とを比較するステップと、
    前記仮割当本数が前記配送員の超過可能本数+配送可能本数より多い場合、前記本数割当手段が、前記配送員の割当本数を前記配送員の超過可能本数+配送可能本数とするステップと、
    前記仮割当本数が前記配送員の超過可能本数+配送可能本数以下である場合、前記本数割当手段が、前記配送員の割当本数を前記仮割当本数とするステップと、
    前記配送エリア管理システムの配送データ割当手段が、前記データ取得手段により抽出された配送データを、当該配送データの郵便番号に基づいてソートするステップと、
    前記配送データ割当手段が、前記配送員の割当本数に応じて、前記配送データを配送員に割り当てるステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記配送データ記憶部は、配送員による配送が完了したか否かを示す配送済フラグをさらに格納し、
    前記配送本数合計が前記配送員の割当本数合計より多い場合、前記配送エリア管理システムの延期配送データ選定手段が、前記配送データの中から配送を延期する延期配送データを選定して、当該選定した延期配送データに対応する前記配送データの配送済フラグに、配送延期を示す値を設定するステップ
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 配送エリア管理システムは、顧客IDおよびガスボンベ設置本数を格納する顧客データ記憶部をさらに備え、
    前記方法は、
    前記延期配送データ選定手段が、前記配送データに含まれる顧客IDに基づいて、前記顧客データ記憶部から顧客データを抽出するステップをさらに含み、
    前記配送データの中から配送を延期する延期配送データを選定することは、前記抽出した顧客データに含まれるガスボンベ設置本数に基づいて行われる
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記配送データ記憶部は、過去のガス消費実績量、検針データおよび/またはガスボンベ配送実績に基づいてガスボンベの残量を予測したガスボンベ残量をさらに格納し、
    前記配送データの中から配送を延期する延期配送データを選定することは、前記配送データに含まれるガスボンベ残量に基づいて行われる
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記配送員データ記憶部は、配送拠点に所属する配送員に配送データを割り当てる際の順序を示す配分順位をさらに格納し、
    前記配送データ割当手段は、前記配分順位を用いて、前記配送データを配送員に割り当てることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 配送拠点識別コード、配送員識別コード、ガスボンベの配送可能本数、超過可能係数を格納する配送員データ記憶部と、配送拠点識別コード、顧客ID、郵便番号、配送予定日、交換本数を格納する配送データ記憶部と、配送拠点識別コード、配送員識別コード、休暇予定年月日、および全休か半休かを示す休暇種別を格納する休暇データ記憶部とを備えた配送エリア管理システムに、
    前記配送エリア管理システムのデータ取得手段が、特定の配送拠点識別コードに基づいて、前記配送員データ記憶部から配送員データを抽出するステップと、
    前記配送エリア管理システムの休暇管理手段が、前記特定の配送拠点識別コードおよび前記特定の配送予定日に基づいて、前記休暇データ記憶部から休暇データを抽出するステップと、
    前記抽出した休暇データの休暇種別が全休を示す場合、前記休暇管理手段が、前記抽出した配送員データから、当該休暇データに含まれる配送員識別コードと一致する配送員識別コードを含む配送員データを削除するステップと、
    前記抽出した休暇データの休暇種別が半休を示す場合、前記休暇管理手段が、前記抽出した配送員データにおいて、当該休暇データに含まれる配送員識別コードと一致する配送員識別コードを含む配送員データの配送可能本数を半減するステップと、
    前記データ取得手段が、前記抽出した配送員データに基づいて、各配送員の配送可能本数および超過可能本数を取得するステップであって、前記超過可能本数は、第1の式
    超過可能本数=(超過可能係数−1)×配送可能本数
    に従って計算される、ステップと、
    前記データ取得手段が、前記各配送員の配送可能本数を加算して配送可能本数合計を計算し、および前記各配送員の超過可能本数を加算して超過可能本数合計を計算するステップと、
    前記データ取得手段が、前記特定の配送拠点識別コードおよび所定の配送予定日を用いて前記配送データ記憶部から配送データを抽出して、前記抽出した配送データの交換本数を加算した配送本数合計を取得するステップと、
    前記配送エリア管理システムの本数割当手段が、前記配送可能本数合計と前記配送本数合計とを比較するステップと、
    前記配送本数合計が前記配送可能本数合計以下である場合、前記本数割当手段が、第2の式
    割当本数=配送本数合計÷配送可能本数合計×配送員の配送可能本数
    に従って、各配送員の割当本数を計算するステップと、
    前記配送本数合計が前記配送可能本数合計より多い場合、前記本数割当手段が、第3の式
    仮割当本数=(配送本数合計−配送可能本数合計)÷超過可能本数合計×配送員の超過可能本数+配送員の配送可能本数
    に従って、各配送員割当本数を計算するステップと、
    前記本数割当手段が、前記仮割当本数と前記配送員の超過可能本数+配送可能本数とを比較するステップと、
    前記仮割当本数が前記配送員の超過可能本数+配送可能本数より多い場合、前記本数割当手段が、前記配送員の割当本数を前記配送員の超過可能本数+配送可能本数とするステップと、
    前記仮割当本数が前記配送員の超過可能本数+配送可能本数以下である場合、前記本数割当手段が、前記配送員の割当本数を前記仮割当本数とするステップと、
    前記配送エリア管理システムの配送データ割当手段が、前記データ取得手段により抽出された配送データを、当該配送データの郵便番号に基づいてソートするステップと、
    前記配送データ割当手段が、前記配送員の割当本数に応じて、前記配送データを配送員に割り当てるステップと
    を含む方法を実行させるためのプログラム。
  7. 特定の配送拠点において所定の配送予定日にガスボンベを配送すべきことを示す配送データを配送員に割り当てるための配送エリア管理システムであって、
    配送拠点識別コード、配送員識別コード、ガスボンベの配送可能本数、超過可能係数を格納する配送員データ記憶部と、
    配送拠点識別コード、顧客ID、郵便番号、配送予定日、交換本数を格納する配送データ記憶部と、
    配送拠点識別コード、配送員識別コード、休暇予定年月日、および全休か半休かを示す休暇種別を格納する休暇データ記憶部と、
    特定の配送拠点識別コードに基づいて、前記配送員データ記憶部から配送員データを抽出し、
    前記抽出した配送データに基づいて、各配送員の配送可能本数を取得し、
    前記抽出した配送員データに基づいて、第1の式
    超過可能本数=(超過可能係数−1)×配送可能本数
    に従って、各配送員の超過可能本数を計算し、
    前記各配送員の配送可能本数を加算して、前記特定の配送拠点の配送可能本数合計を計算し、
    前記各配送員の超過可能本数を加算して、前記特定の配送拠点の超過可能本数合計を計算し、
    前記特定の配送拠点識別コードおよび前記所定の配送予定日に基づいて前記配送データ記憶部から配送データを抽出して、前記抽出した配送データの交換本数を加算した配送本数合計を取得する
    データ取得手段と、
    前記特定の配送拠点識別コードおよび前記所定の配送予定日に基づいて、前記休暇データ記憶部から休暇データを抽出し、
    前記抽出した休暇データの休暇種別が全休を示す場合、前記抽出した配送員データから、当該休暇データに含まれる配送員識別コードと一致する配送員識別コードを含む配送員データを削除し、
    前記抽出した休暇データの休暇種別が半休を示す場合、前記抽出した配送員データにおいて、当該休暇データに含まれる配送員識別コードと一致する配送員識別コードを含む配送員データの配送可能本数を半減する
    休暇管理手段と、
    前記配送可能本数合計と前記配送本数合計とを比較し、
    前記配送本数合計が前記配送可能本数合計以下である場合、第2の式
    割当本数=配送本数合計÷配送可能本数合計×配送員の配送可能本数
    に従って、各配送員の割当本数を計算し
    前記配送本数合計が前記配送可能本数合計より多い場合、第3の式
    仮割当本数=(配送本数合計−配送可能本数合計)÷超過可能本数合計×配送員の超過可能本数
    に従って、各配送員割当本数を計算し
    前記仮割当本数が前記配送員の超過可能本数+配送可能本数より多い場合、前記配送員の割当本数を前記配送員の超過可能本数+配送可能本数とし、
    前記仮割当本数が前記配送員の超過可能本数+配送可能本数以下である場合、前記配送員の割当本数を前記仮割当本数とする
    本数割当手段と、
    前記抽出された配送データを、当該配送データの郵便番号に基づいてソートし、
    前記配送員の割当本数に応じて、前記配送データを配送員に割り当てる
    配送データ割当手段と
    を含むことを特徴とする配送エリア管理システム。
JP2012128090A 2012-06-05 2012-06-05 配送エリア管理方法 Active JP5457502B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128090A JP5457502B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 配送エリア管理方法
US14/405,865 US20150149381A1 (en) 2012-06-05 2013-06-05 Delivery Area Management Method
PCT/JP2013/003541 WO2013183294A1 (ja) 2012-06-05 2013-06-05 配送エリア管理方法
CA2873147A CA2873147C (en) 2012-06-05 2013-06-05 Delivery area management method
AU2013273015A AU2013273015A1 (en) 2012-06-05 2013-06-05 Delivery area management method
AU2016200808A AU2016200808A1 (en) 2012-06-05 2016-02-09 Delivery area management method
US15/366,976 US20170132563A1 (en) 2012-06-05 2016-12-01 Delivery Area Management Method
AU2018200319A AU2018200319B2 (en) 2012-06-05 2018-01-15 Delivery area management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128090A JP5457502B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 配送エリア管理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013254255A JP2013254255A (ja) 2013-12-19
JP2013254255A5 JP2013254255A5 (ja) 2014-02-06
JP5457502B2 true JP5457502B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=49711700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012128090A Active JP5457502B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 配送エリア管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20150149381A1 (ja)
JP (1) JP5457502B2 (ja)
AU (3) AU2013273015A1 (ja)
CA (1) CA2873147C (ja)
WO (1) WO2013183294A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5570552B2 (ja) * 2012-06-08 2014-08-13 日本瓦斯株式会社 配送予測システムおよび配送予測方法
JP6298917B1 (ja) * 2017-05-09 2018-03-20 東京瓦斯株式会社 ガス容器の交換システム、その交換プログラム、その交換装置およびその交換方法
CN108876232A (zh) * 2018-03-31 2018-11-23 广东顺德科顺电子商务有限公司 一种气瓶配送交易系统
US20190333390A1 (en) * 2018-04-26 2019-10-31 Uber Technologies, Inc. Systems and Methods for Coordinating an Arrival of One or More Assets at a Location
JP2019219783A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社エナジー・ソリューションズ 配送計画生成システムおよびプログラム
US11068832B1 (en) * 2018-08-31 2021-07-20 VuTrans Solutions LLC System and method for identifying freight capacity
US10467562B1 (en) * 2019-02-18 2019-11-05 Coupang, Corp. Systems and methods for computerized balanced delivery route assignment
US10467563B1 (en) * 2019-02-18 2019-11-05 Coupang, Corp. Systems and methods for computerized balanced delivery route pre-assignment
WO2020202912A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 日本瓦斯株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2020202915A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本瓦斯株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20220147932A1 (en) * 2019-03-29 2022-05-12 Nippon Gas Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and program
KR102308767B1 (ko) * 2019-06-10 2021-10-01 김종완 배달 서비스 제공 장치 및 방법
CN110245864A (zh) * 2019-06-14 2019-09-17 上海中通吉网络技术有限公司 快件处理方法、装置和巴枪
US20210158288A1 (en) * 2019-11-21 2021-05-27 Coupang Corp. Systems and methods for computerized balanced delivery route assignment and incentive structure
KR102226115B1 (ko) * 2020-07-03 2021-03-11 쿠팡 주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN112309054A (zh) * 2020-09-22 2021-02-02 中国石化集团共享服务有限公司 一种智能投递柜投递方法、装置及智能投递柜
US11443258B2 (en) * 2020-11-26 2022-09-13 Shopify Inc. Real-time order delivery coordination between multiple merchants

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187685A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Casio Comput Co Ltd デ―タ処理装置およびそのプログラム記録媒体
JP2001357106A (ja) * 2000-04-14 2001-12-26 Nippon Sanso Corp ガス納入システム及び方法並びにガス容器の管理方法
JP2002220119A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Nec Corp 配達員現在位置把握システムおよび配達員用送信装置
JP2002288291A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Uchida Yoko Co Ltd メール便処理方法及びシステム
JP2003292163A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Ffc:Kk 訪問事前通知システム、巡回型業務支援システム、事前通知方法、プログラム、記録媒体
US6715514B2 (en) * 2002-09-07 2004-04-06 Worldwide Liquids Method and apparatus for fluid transport, storage and dispensing
JP2004021975A (ja) * 2003-01-27 2004-01-22 World:Kk フロー管理システム、フロー管理方法、並びにコンピュータ上で動作する情報処理プログラム
JP2004323230A (ja) * 2003-03-03 2004-11-18 Sagawa Express Co Ltd 地域内物流コンサルティング方法及びそのプログラム
JP2008071242A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sekisui Chem Co Ltd 施工現場管理システム
JP2010070310A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Yamaha Corp 物流倉庫における作業者毎の集品品目数決定方法および集品品目数決定システム
US9805317B2 (en) * 2010-05-19 2017-10-31 Caterpillar Inc. Methods and systems for controlling fluid delivery missions on a site
US8762291B2 (en) * 2010-06-14 2014-06-24 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Robust optimization of bulk gas distribution
US20120084223A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude System To Organize Commodity-Product Distribution
JP5523433B2 (ja) * 2011-11-28 2014-06-18 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013183294A1 (ja) 2013-12-12
AU2018200319A1 (en) 2018-02-01
AU2016200808A1 (en) 2016-02-25
JP2013254255A (ja) 2013-12-19
US20150149381A1 (en) 2015-05-28
AU2018200319B2 (en) 2019-03-28
CA2873147C (en) 2015-04-28
US20170132563A1 (en) 2017-05-11
CA2873147A1 (en) 2013-12-12
AU2013273015A1 (en) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457502B2 (ja) 配送エリア管理方法
US9990600B2 (en) Delivery prediction system and method accelerated by α days
JP5331157B2 (ja) 携帯配送システム
US20180101812A1 (en) Method for leveling delivery counts
JP5802225B2 (ja) 安全率マスタを用いた配送予測システムおよび方法
JP2016212505A (ja) 配送本数平準化における優先順位付け方法
US10380514B2 (en) System for setting a delivery count rank
JP5739921B2 (ja) 配送員の休暇スケジュールの管理方法およびシステム
JP5756166B2 (ja) 配送本数の平準化方法
US9354082B2 (en) Meter reader allocation system and meter reader allocation method
AU2017245317A1 (en) Method for leveling delivery counts

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20131002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5457502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250