JP5454795B2 - 圧電素子の製造方法および液滴噴射ヘッドの製造方法 - Google Patents

圧電素子の製造方法および液滴噴射ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5454795B2
JP5454795B2 JP2010156000A JP2010156000A JP5454795B2 JP 5454795 B2 JP5454795 B2 JP 5454795B2 JP 2010156000 A JP2010156000 A JP 2010156000A JP 2010156000 A JP2010156000 A JP 2010156000A JP 5454795 B2 JP5454795 B2 JP 5454795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
conductive
piezoelectric element
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010156000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012016902A (ja
Inventor
栄樹 平井
浩 伊藤
稔弘 清水
治郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010156000A priority Critical patent/JP5454795B2/ja
Priority to US13/178,389 priority patent/US8914955B2/en
Publication of JP2012016902A publication Critical patent/JP2012016902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454795B2 publication Critical patent/JP5454795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/082Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by etching, e.g. lithography
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/4908Acoustic transducer

Description

本発明は、圧電素子の製造方法および液滴噴射ヘッドの製造方法に関する。
例えば、インクなどの液滴を噴射するためのインクジェットプリンターなどの液滴噴射装置として、圧電素子を備えた液滴噴射ヘッドが知られている。このような液滴噴射ヘッドは、例えば、駆動信号などによって圧電素子を変位させることにより、圧電素子の下方に形成された圧力室内の圧力を変化させることができ、ノズル孔から圧力室内に供給されたインクなどの液滴を噴射させることができる。
このような液滴噴射ヘッドにおいて、例えば、湿気などの外的要因に対して弱い圧電素子の圧電体層を保護する目的として、圧電体層を上部電極で覆った構造を有したものがある(特許文献1)。このような圧電素子は、圧電体層が下部電極と上部電極よって挟まれた能動領域を有しているが、一般的に、その能動領域は、平面視において特定の方向に延びた形状をなしている。このような圧電素子においては、能動領域の長手方向の端部において、圧電素子の変位量が大きくなりすぎる場合がある。その結果、圧電素子の圧電体層にクラックが生じて信頼性が低下する可能性がある。
したがって、クラックの発生を抑制することができる信頼性の高い圧電素子を、精度よく、かつ、簡便に製造することができる、圧電素子の製造方法が望まれている。
特開2005−88441号公報
本発明のいくつかの態様によれば、信頼性の高い圧電素子を、精度よく、かつ、簡便に製造することができる圧電素子および液滴噴射ヘッドの製造方法を提供することができる。
(1)本発明の態様の1つである圧電素子の製造方法は、
基板の上に、第1導電層を形成する工程と、
前記第1導電層の上に、能動領域となる領域を有する圧電体層を形成する工程と、
前記圧電体層の上に、前記領域とオーバーラップする第2導電層を形成する工程と、
前記第2導電層の上に、前記領域とオーバーラップする第3導電層を形成する工程と、
前記領域の上方の前記第3導電層において、前記第3導電層を第1の部分と第2の部分とに分割する開口部を形成する工程と、
前記開口部と、前記第1の部分および前記第2の部分の前記開口部側の周縁部と、を覆うレジスト層を形成する工程と、
前記レジスト層を用いて、前記第3導電層をエッチングし、第1導電部と第2導電部とを形成する工程と、
前記レジスト層を用いて、前記第2導電層をエッチングし、第3導電部を形成する工程と、
を含む。
本発明において、「上」という文言を、例えば、「特定のもの(以下「A」という)の「上」に他の特定のもの(以下「B」という)を形成する」などと用いている。本発明において、この例のような場合に、A上に直接Bを形成するような場合と、A上に他のものを介してBを形成するような場合とが含まれるものとして、「上」という文言を用いている。同様に、「下」という文言は、A下に直接Bを形成するような場合と、A下に他のものを介してBを形成するような場合とが含まれるものとする。
本発明によれば、第1および第2導電部と、第3導電部と、を同じレジスト層を用いて形成するため、第3導電部の端部に、第1および第2導電部を精度よく配置することができる。これによれば、製造工程において、第3導電部の端部に対する第1および第2導電部の配置のアライメント誤差を考慮する必要がないため、信頼性の高い圧電素子を、精度よく、かつ、簡便に製造することができる。
(2)本発明の態様の1つである圧電素子の製造方法は、
前記第1導電部と前記第2導電部とを形成する工程の前記エッチングは、ウエットエッチングであり、
前記第3導電部を形成する工程の前記エッチングは、ドライエッチングであってもよい。
(3)本発明の態様の1つである圧電素子の製造方法は、
前記第2導電層の材料は、前記第3導電層の材料と異なってもよい。
(4)本発明の態様の1つである圧電素子の製造方法は、
前記第2導電層の材料は、イリジウムを含み、
前記第3導電層の材料は、金およびニッケル−クロム合金を含んでいてもよい。
(5)本発明の態様の1つである圧電素子の製造方法は、
前記圧電体層を形成する工程は、前記第2導電層と離間した位置において、前記第1導電層の一部を露出させるコンタクトホールを形成する工程を含み、
前記第2導電層と前記第3導電層とを形成する工程は、前記コンタクトホール内の前記第1導電層と電気的に接続され、かつ、前記第2導電層と前記第3導電層と離間したリード配線層を形成する工程を含み、
前記第3導電部を形成する工程は、互いに離間した前記第2導電層と、前記リード配線層との間の前記圧電体層が露出した部分において、凹部を形成する工程を含んでいてもよい。
(6)本発明の態様の1つである液滴噴射ヘッドの製造方法は、
上記のいずれかの圧電素子の製造方法を含む。
図1(A)は、本実施形態の圧電素子の製造方法によって製造された圧電素子を模式的に示す平面図、図1(B)は、図1(A)に示すIB−IB線における圧電素子の断面図。 本実施形態の圧電素子の製造方法によって製造された圧電素子を含む液滴噴射ヘッドを模式的に示す分解斜視図。 本実施形態の圧電素子および液滴噴射ヘッドの製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態の圧電素子および液滴噴射ヘッドの製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態の圧電素子および液滴噴射ヘッドの製造工程を模式的に示す断面図。 液滴噴射装置を模式的に示す斜視図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。まず、本実施形態に係る圧電素子の製造方法によって製造された圧電素子100を説明し、圧電素子100を含む液滴噴射ヘッド600の一例を説明した後、本実施形態に係る圧電素子の製造方法について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.圧電素子
図1(A)は、本実施形態の圧電素子の製造方法により製造される圧電素子100と、その圧電素子100を含む液滴噴射ヘッド600(図2参照)の要部を模式的に示す平面図、図1(B)は、図1(A)に示すIB−IB線の断面図である。
基板1は、例えば、導電体、半導体、絶縁体で形成された平板とすることができる。基板1は、単層であっても、複数の層が積層された構造であってもよい。また、基板1は、上面が平面的な形状であれば内部の構造は限定されず、例えば、内部に空間等が形成された構造であってもよい。
圧電素子100が液滴噴射ヘッド600に含まれる場合には、基板1は、振動板であって、圧電素子100が動作したときに機械的な出力を行う部材となる。基板1は、圧電素子100を含む圧電アクチュエーターの可動部分となることができ、圧力室などの壁の一部を構成していてもよい。基板1の厚みは、後述される圧力室の寸法や駆動周波数、用いる材質の弾性率などにしたがって最適に選ばれる。基板1の厚みは、例えば、200nm以上2000nm以下であってもよい。基板1の厚みが200nmよりも薄いと、振動等の機械的出力を取り出しにくくなることがあり、2000nmよりも厚いと、振動等が生じなくなる場合がある。基板1は、圧電体層20の動作により、たわんだり振動したりすることができる。
基板1が、振動板である場合、基板1の材質には、剛性及び機械的強度の高い材料を含むことが望ましい。基板1の材質としては、例えば、酸化ジルコニウム、窒化シリコン、酸化シリコンなどの無機酸化物、ステンレス鋼などの合金を用いることができる。これらのうち、基板1の材質としては、化学的安定性及び剛性の点で、酸化シリコンおよび酸化ジルコニウムが好適である。基板1は、例示した物質の2種以上の積層構造であってもよい。
圧電素子100は、図1(A)および図1(B)に示すように、基板1の上方に設けられる。図1(A)および図1(B)に示すように、圧電素子100は、基板1の上に設けられた第1電極10と、第1電極10を覆うように形成された圧電体層20と、圧電体層20の少なくとも一部を覆うように形成された第2電極30とを含む。
図1(B)に示すように、圧電体層20は、圧力室622の上方において、第1電極10と第2電極30とによって挟まれた能動領域21を有する。ここで、能動領域21とは、圧電体層20のうち、第1および第2電極10、30によって電圧が印加されて実質的に駆動を行う領域であって、製造後において、第1および第2電極10、30に挟まれる領域もしくは、製造工程において圧電体層20に設計上区画される領域である。なお、図1(A)においては、能動領域21は灰色で示される領域である。
第1電極10(なお、後述される本実施形態の圧電素子の製造方法においては「第1導電層10」と称する)は、図1(A)に示すように、基板1(振動板)の上で、特定の方向に延びるように形成される。ここで、第1電極10の延びる方向(第1電極10の平面視での長手方向)を、第1の方向110とする。また、第1の方向110と交差する方向を第2の方向120とする。第2の方向120は、例えば、第1電極10の平面視の短手方向もしくは、複数の圧電素子100が形成される場合の圧電素子100が並列する方向であってもよい。
ここで、本発明において、「平面視」という文言は、「基板1の圧電素子100が形成される面の法線方向から見た平面視」を意味する文言として用いる。
第1電極10の形状は、後述される第2電極30とオーバーラップし、圧力室622の上方において能動領域21を形成できる限り、特に限定されない。例えば、図1(A)および図1(B)示すように、第1電極10は、平面視において、後述される第2電極30の外側に、第1の方向110における端部を有していてもよい。
第1電極10の構造及び材料は、導電性を有する限り特に限定されない。第1電極10の材料には、例えば、Ni、Ir、Au、Pt、W、Ti、Pd、Ag、Ta、Mo、Crなどの各種の金属及びこれらの金属の合金、それらの導電性酸化物(例えば酸化イリジウムなど)、SrとRuの複合酸化物、LaとNiの複合酸化物などを用いることができる。また、第1電極10は、例示した材料の単層でもよいし、複数の材料を積層した構造であってもよい。第1電極10の厚みは、特に限定されないが、例えば、20nm以上400nm以下とすることができる。
また、図示はされないが、第1電極10は、Ti、Ti−W合金などを含むバリア層を含んでいてもよい。バリア層は、第1電極10と基板1(振動板)との境界面に設けてもよいし、第1電極10と圧電体層20との境界面に設けてもよい。
また、図示はされないが、第1電極10は、基板1振動板との間に、密着強度を上げるための層密着層を含んでいてもよい。密着層はチタンやチタニア(TiO)やジルコニア、ジルコニウムなどで形成されていてもよい。
圧電体層20は、図1(A)および図1(B)に示すように、基板1(振動板)および第1電極10の上方に設けられる。圧電体層20の形状は、少なくとも圧力室622の上方において、第1電極10を覆うように形成される限り特に限定されない。例えば、複数の圧電素子100が第2の方向120に沿って形成される場合、圧電体層20には、隣り合う複数の能動領域21の間に、それぞれ開口部が形成されていてもよい。
圧電体層20は、圧電特性を有した多結晶体からなり、圧電素子100において電圧を印加されることにより振動することができる。圧電体層20の構造は、圧電特性を有していればよく、特に限定されない。圧電体層20の材質としては、一般式ABOで示されるペロブスカイト型酸化物が好適に用いられる。このような材質の具体的な例としては、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O)、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti,Nb)O)、チタン酸バリウム(BaTiO)、ニオブ酸カリウムナトリウム((K,Na)NbO)などが挙げられる。圧電体層20の厚みは、特に限定されないが、例えば、300nm以上、5000nm以下とすることができる。
また、図1(A)および図1(B)に示すように、圧電体層20には、第1電極10の一部が露出するコンタクトホール26が形成される。コンタクトホール26の位置は、下方に圧力室622が設けられていない第1電極10の上であって、かつ、後述される第2電極30が設けられる領域から離間していればよく、特に限定されない。例えば、図1(B)に示すように、コンタクトホール26は、能動領域21と第1の方向110において隣接するように配置される。コンタクトホール26の形状は、第1電極10を露出させることができればよく、特に限定されない。
図1(A)および図1(B)に示すように、コンタクトホール26内には、リード配線層18が形成される。リード配線層18は、第1電極10の引き出し配線であって、図示はされない駆動回路と接続される。したがって、リード配線層18は、後述される第2電極30と電気的に絶縁されている。リード配線層18は、例えば、Ni、Ir、Au、Pt、W、Ti、Ta、Mo、Crなどの各種の金属及びこれらの金属の合金、それらの導電性酸化物(例えば酸化イリジウムなど)、SrとRuの複合酸化物、LaとNiの複合酸化物などを用いることができる。また、リード配線層18は、図1(B)に示すように、複数の導電層の積層で構成されていても、単層で構成されていてもよい。
また、圧電体層20には、図1(B)に示すように、リード配線層18と、後述される第2電極30との間に、凹部29が形成されていてもよい。凹部29の形状は、圧電体層20の第2電極30が形成される面よりも凹む形状であれば特に限定されず、図示はされないが、第2の方向120に延びていてもよい。凹部29は、本実施形態に係る圧電素子の製造方法のエッチング工程において圧電体層20がオーバーエッチングされることで形成された凹部であってもよい。また、凹部29は、複数の凹部と凸部が隣り合うように形成された粗面(粗面加工された面)であってもよい(図示せず)。これによれば、互いに電気的に絶縁される第2電極30とリード配線層18との間の圧電体層20からなる表面距離をより大きくすることができるため、第2電極30とリード配線層18との絶縁性を向上させることができ、第2電極30とリード配線層18との間が短絡することを回避することができる。
図1(A)および図1(B)に示すように、第2電極30は、圧電体層20の上に設けられ、圧力室622の上方において、第1電極10とオーバーラップし、圧電体層20に能動領域21を形成する。第2電極30の形状は、圧力室622上方の圧電体層20において能動領域21を形成できる限り、特に限定されない。例えば、図1(A)および図1(B)示すように、第2電極30は、流路形成板620の圧力室622の上方において、第1の方向110の両端部38、39を有している。なお、図1(A)および図1(B)に示されるように、第2電極30の第1の方向110のリード配線層18が形成される側の端部が、端部39であって、その反対側が、端部38であってもよい。第2の方向120において、複数の圧電素子100が形成される場合、第2電極30が互いに電気的に接続されて共通電極として機能する。また、図示はされないが、第2電極30は、図示されない駆動回路と電気的に接続されていてもよい。
図1(A)および図1(B)に示すように、第2電極30は、第1導電部33、第2導電部34、および第3導電部35を含む。図1(B)に示すように、第3導電部35の両端部38、39の上に第1導電部33と第2導電部34とがそれぞれ配置される。
第3導電部35は、図1(A)および図1(B)に示すように、能動領域21の上方において、圧電体層20の上に設けられる導電部である。第3導電部35の第1の方向110における両端部35a、35bは、図1(A)および図1(B)に示すように、それぞれ、第2電極30の両端部38、39の一部を構成する。第3導電部35の材質は、導電性を有する物質である限り特に限定されない。第3導電部35の材質として、例えば、Ir、Ni、Au、Pt、W、Ti、Ta、Mo、Cr、Pd、Ag、などの各種の金属及びこれらの金属の合金、それらの導電性酸化物(例えば酸化イリジウムなど)、SrとRuの複合酸化物、LaとNiの複合酸化物などを用いることができる。また、第3導電部35は、例示した材料の単層でもよいし、複数の材料を積層した構造であってもよい。第3導電部35の厚みは、特に限定されないが、例えば、10nm以上、200nm以下とすることができる。
図1(A)において、第1導電部33は、斜線で示される部分である。第1導電部33は、図1(A)および図1(B)に示すように、第3導電部35の第1の方向110における一方の端部35aの上に配置される。図1(B)に示すように、第1導電部33の端部33aは、第2電極30の端部38の一部を構成する。ここで、端部33aは、第3導電部35の端部35aの側面は覆わないが、端部33aが、できるだけ端部35aの側面に近くなるように配置されている。第1導電部33の第1の方向110における幅は、平面視における能動領域21の第1の方向110の長さをLとしたとき、半分の長さであるL/2よりも短ければよく、適宜設計されることができる。第1導電部33の厚みは、特に限定されないが、例えば、50nm以上、5000nm以下とすることができる。
第1導電部33は、図1(A)に示すように、平面視における能動領域21外の領域において、第1電極10とオーバーラップしないように配置されていればよい。また、複数の圧電素子100が形成される場合、第2の方向120において、第1導電部33は共通の導電部であってよい。第1導電部33の材料は、導電性を有する限り、特に限定されないが、好適には、第3導電部35よりも導電性が高い材料を用いることができる。例えば、第1導電部33は、Auを含む。また、第1導電部33は、さらに銅(Cu)やNi、Ni−Cr合金、パラジウム(Pb)などを含んでいてもよい。
図1(A)において、第2導電部34は、第1導電部33と同様に、斜線で示される部分である。第2導電部34は、図1(A)および図1(B)に示すように、第3導電部35の第1の方向110における一方の端部35bの上に配置される。図1(B)に示すように、第2導電部34の端部34aは、第2電極30の端部39の一部を構成する。ここで、端部34aは、第3導電部35の端部35bの側面は覆わないが、端部34aが、できるだけ端部35bの側面に近くなるように配置されている。なお、第2導電部34の構成(長さ、厚み)、および材料は、第1導電部33と同じであってよい。
第2導電部34は、図1(A)に示すように、平面視における能動領域21外の領域において、第1電極10のリード配線層18と十分に離間し、互いに絶縁されるように配置されていればよい。また、複数の圧電素子100が形成される場合、第2の方向120において、第2導電部34は共通の導電部であってよい。
以上のいずれかの構成により、圧電素子100の構成とすることができる。このような圧電素子100においては、上述のように、圧電素子100の長手方向である第1の方向110の両端部38、39に第1導電部33と第2導電部34が配置されている。これによれば、第1導電部33と第2導電部34が、一般的に能動領域21の長手方向の端部において発生する過度な変位・振動を抑制することができる。したがって、能動領域21の長手方向の端部に発生するクラックを抑制することができるため、圧電素子100の信頼性が向上する。
ここで、第1および第2導電部31、32が第3導電部35の端部35a、35bにより近くなるように精度よく配置することで、能動領域21の長手方向の端部において過度な変位・振動の抑制効果をより高めることができる。つまりは、図1(B)に示すように、端部33a、34aの配置を、平面視において、できるだけ第3導電部35の両端部35a、35bの側面に近くなるように配置することで、圧電素子100の信頼性をより向上させることができる。
2.液滴噴射ヘッド
次に、本実施形態に係る圧電素子100が圧電アクチュエーターとして機能する液滴噴射ヘッド600について、図面を参照しながら説明する。図1(A)および図1(B)は、本実施形態に係る液滴噴射ヘッド600の要部(圧電素子100)を模式的に示す平面図および断面図である。図2は、本実施形態に係る液滴噴射ヘッド600の分解斜視図であり、通常使用される状態とは上下を逆に示したものである。
液滴噴射ヘッド600は、上述の圧電素子100を有する。以下の例では、基板1が振動板として形成され、圧電素子100が圧電アクチュエーターとして構成されている液滴噴射ヘッド600について説明する。
液滴噴射ヘッド600は、図1(A)、図1(B)、および図2に示すように、ノズル孔612を有するノズル板610と、圧力室622を形成するための流路形成板620と、圧電素子100と、を含む。
圧電素子100の数は特に限定されず、複数形成されていてよい。なお、圧電素子100が複数形成される場合は、第2電極30が共通電極となる。さらに、液滴噴射ヘッド600は、図2に示すように、筐体630を有することができる。なお、図2では、圧電素子100を簡略化して図示している。
ノズル板610は、図1(A)、図1(B)、および図2に示すように、ノズル孔612を有する。ノズル孔612からは、インクなどの液体等(液体のみならず、各種の機能性材料を溶媒や分散媒によって適当な粘度に調整したもの、又は、メタルフレーク等を含むものなどを含む。以下同じ。)を液滴として吐出されることができる。ノズル板610には、例えば、多数のノズル孔612が一列に設けられている。ノズル板620の材質としては、例えば、シリコン、ステンレス鋼(SUS)などを挙げることができる。
流路形成板620は、ノズル板610上(図2の例では下)に設けられている。流路形成板620の材質としては、例えば、シリコンなどを例示することができる。流路形成板620がノズル板610と振動板1との間の空間を区画することにより、図2に示すように、リザーバー(液体貯留部)624と、リザーバー624と連通する供給口626と、供給口626と連通する圧力室622と、が設けられている。この例では、リザーバー624と、供給口626と、圧力室622とを区別して説明するが、これらはいずれも液体等の流路であって、このような流路はどのように設計されても構わない。また例えば、供給口626は、図示の例では流路の一部が狭窄された形状を有しているが、設計にしたがって任意に形成することができ、必ずしも必須の構成ではない。リザーバー624、供給口626及び圧力室622は、ノズル板610と流路形成板620と振動板1とによって区画されている。リザーバー624は、外部(例えばインクカートリッジ)から、振動板1に設けられた貫通孔628を通じて供給されるインクを一時貯留することができる。リザーバー624内のインクは、供給口626を介して、圧力室622に供給されることができる。圧力室622は、振動板1の変形により容積が変化する。圧力室622はノズル孔612と連通しており、圧力室622の容積が変化することによって、ノズル孔612から液体等が吐出される。
圧電素子100は、流路形成板620上(図2の例では下)に設けられている。圧電素子100は、圧電素子駆動回路(図示せず)に電気的に接続され、圧電素子駆動回路の信号に基づいて動作(振動、変形)することができる。振動板(基板1)は、積層構造(圧電体層20)の動作によって変形し、圧力室622の内部圧力を適宜変化させることができる。
筐体630は、図2に示すように、ノズル板610、流路形成板620及び圧電素子100を収納することができる。筐体630の材質としては、例えば、樹脂、金属などを挙げることができる。
液滴噴射ヘッド600は、上述した圧電素子100を含んでいる。したがって、信頼性の向上した液滴噴射ヘッドを実現できる。
なお、ここでは、液滴噴射ヘッド600がインクジェット式記録ヘッドである場合について説明した。しかしながら、本発明の液滴噴射ヘッドは、例えば、液晶ディスプレイなどのカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)などの電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッドなどとして用いられることもできる。
3.圧電素子および液滴噴射ヘッドの製造方法
次に、本実施形態に係る圧電素子100の製造方法について説明する。図3(A)〜図5(C)は、本実施形態の圧電素子100の製造工程と、液滴噴射ヘッドの製造工程を模式的に示す断面図である。以下においては、液滴噴射ヘッド600に含まれる圧電素子100を製造する場合を一例として説明する。したがって、本実施形態に係る圧電素子の製造方法は、以下の説明に限定されない。
まず、図3(A)に示すように、基板1を準備する。圧電素子100を含む液滴噴射ヘッド600を製造する場合、基板1として、流路形成板620の上に形成された振動板を準備する。ここで準備される流路形成板620は、圧力室622などの流路が形成されていてもよいし、されていなくてもよい。本実施形態においては、圧力室622などの流路が形成されていない流路形成板620であって、圧力室622となる領域622aを有するものを準備する。なお、基板1の詳細は上述されているため省略する。
次に、図3(B)に示すように、基板1(振動板)の上に第1導電層10(第1電極10)を形成する。第1導電層10の形成方法は特に限定されず、公知の成膜方法を用いることができる。例えば、CVD法やPVD法などの蒸着法、めっき法、スパッタ法、MOD法、スピンコート法などにより導電膜を形成し、該導電膜を公知のパターニング方法によって、所望の形状を有した第1導電層10を形成することができる。なお、第1導電層10(第1電極10)の詳細は上述されているため省略する。
上記の公知の成膜方法は、以下の導電層の公知の形成方法においても適用することができる。また、本実施形態における圧電素子の製造方法において用いられる公知のパターニング方法としては、所望の形状に合わせて適宜レジスト層を形成した後、公知のフォトリソグラフィー技術および/またはエッチング技術によって行われることができる。エッチング技術を用いる場合、適宜、ウエットエッチングまたはドライエッチングを用いることができる。
ここで、図示はされないが、第1導電層10の上や、基板1(振動板)の上に、窒化チタン膜などの酸化防止膜や、チタン膜、ランタンニッケル酸化物膜などの圧電体層の配向を制御する配向制御膜を形成してもよい。また、第1導電層10と基板1(振動板)との間にチタンやクロムなどなどの密着層を含んでいてもよい。
次に、図3(C)に示すように、第1導電層10の上に能動領域21となる領域21aを有する圧電体層20を形成する。図3(C)に示すように、圧力室622が形成される領域622a上方の第1導電層10の上に形成された圧電体層20の一部が、能動領域21となる領域21aである。
圧電体層20の形成方法は特に限定されず、公知の形成方法を用いることができる。まず、例えば、ゾルゲル法などによって圧電材料膜を形成する。圧電材料膜は、スピンコート法、CVD法、MOD法、スパッタ法、レーザーアブレーション法などにより形成されてもよい。次に、圧電材料膜を、圧電材料の結晶化を目的として熱処理する。これによって結晶化した圧電体からなる圧電体膜を形成することができる。熱処理の条件は、用いられた圧電材料膜を結晶化できる温度であれば、特に限定されない。熱処理は、例えば、酸素雰囲気中において、500度以上、800度以下で行われてもよい。なお、圧電体層20の詳細は上述されているため省略する。
次に、圧電体膜を所望の形状にパターニングして、圧電体層20を形成することができる。ここで、図3(C)に示すように、圧電体層20をパターニングする工程は、第1導電層10の一部を露出させるコンタクトホール26を形成する工程を含んでいてもよい。ここで、コンタクトホール26は、後述される第2導電層30が形成される領域と離間した位置において形成される。
次に、図3(D)に示すように、圧電体層20の上に、能動領域21となる領域21aとオーバーラップする第2導電層30aを形成する。ここで、第2導電層30aの材料は、イリジウムを主成分としていてもよい。第2導電層30aは、パターニングされて、上述された第3導電部35となる導電層である。したがって、図3(D)に示すように、第2導電層30aは、少なくとも領域21aとオーバーラップするように形成される。また、第2導電層30aは、第3導電部35の所望の外形よりも大きい外形を有するようにパターニングされる。
ここで、図3(D)に示すように、第2導電層30aを形成する工程は、コンタクトホール26内の第1導電層10と電気的に接続され、かつ、第2導電層30aと離間した配線層18aを形成する工程を含んでいてもよい。配線層18aはリード配線18の一部となる配線層であって、少なくともコンタクトホール26内の第1導電層10を覆うように設けられる。これによれば、コンタクトホール26内の第1導電層10の露出した面を以後のプロセスダメージから保護することができ、第1導電層10(第1電極10)とリード配線18との電気的接続信頼性を向上させることができる。
次に、図4(A)に示すように、第2導電層30aの上に、領域21aとオーバーラップする第3導電層30bを形成する。第3導電層30bは、第2導電層30aと、配線層18aと、を連続して覆っていてもよい。ここで、第3導電層30bの材料は、第2導電層30aと異なっていてもよい。例えば、第3導電層30bは、金を主成分とし、とニッケル−クロム合金を含んでいてもよい。
次に、図4(B)に示すように、第3導電層30bをパターニングし、領域21aの上方の第3導電層30bにおいて、第3導電層30bを第1の部分31と第2の部分32とに分割する開口部36を形成する。これによって、図4(B)に示すように、第1の方向110における領域21aの一方の端面22の上方には、第3導電層30bの第1の部分31が形成され、他方の端面22の上方には第3導電層30bの第2の部分32が形成される。図4(B)に示すように、開口部36は、第1の方向110における領域21aの両端面22よりも、平面視において内側に位置する。開口部36は、少なくとも領域21aの上方の第3導電層30bにおいて、第3導電層30bを第1の部分31と第2の部分32とに分割することができればよく、圧電素子100が形成される領域以外において、第1の部分31と第2の部分32は連続していてもよいし、開口部36によって完全に分割されていてもよい。
また、図4(B)に示すように、開口部36を形成するために第3導電層30bのパターニングを行う際、配線層18aの上に形成された第3導電層30bと、上述された第1および第2の部分31、32とを分割する開口部37を形成する。これによって、配線層18aの上に配線層18bを形成し、コンタクトホール26内の第1導電層10と電気的に接続され、かつ、第2導電層30aと離間したリード配線層18(18a、18b)を形成することができる。また、開口部37を形成することによって、図4(B)に示すように、互いに離間した第2導電層30aと、リード配線層18との間に、圧電体層20が露出した部分28を設けることができる。
次に、図4(C)に示すように、第3導電層30bの上に、開口部36と、第1の部分31および第2の部分32の開口部36側の周縁部と、を覆うレジスト層130を形成する。ここで、第1の部分31および第2の部分32の周縁部とは、開口部36側の側面と、その側面に連続した上面の一部を意味する。レジスト層130は、第1の方向110において、第1の部分31の周縁部の上から開口部36内を介し、第2の部分32の周縁部の上に至るように設けられる。また、図4(C)に示すように、第1の方向110におけるレジスト層130の配置は、後述される第2導電層30aおよび第3導電層30b(31、32)のエッチング工程による水平方向の材料の後退を考慮して、適宜決定されればよい。
レジスト層130を形成する際、図4(C)に示すように、リード配線層18を覆うレジスト層140を形成する。このとき、図4(C)に示すように、第2導電層30aと、リード配線層18との間に、圧電体層20が露出した部分28が残るようにレジスト層140は設けられる。
次に、図4(D)に示すように、レジスト層130を用いて、第3導電層30b(第1の部分31および第2の部分32)をエッチングし、第1導電部33と第2導電部34とを形成する。ここでのエッチング工程には、特に限定はされないが、例えば公知のウエットエッチング技術を適用してもよい。エッチャントには、第3導電層30bの材料と、その他の材料との選択性から公知の活性成分を適宜、用いることができ、第3導電層30bの材料が、金とニッケルクロム合金を含む場合、例えば金に対してはヨウ化カリウム、ニッケルクロム合金に対しては硝酸セリウムアンモニウムなどのエッチング活性成分を用いることができる。
次に、図5(A)に示すように、レジスト層130を用いて、第2導電層30aをエッチングし、第3導電部35を形成する。これによって、第1導電部33、第2導電部34、および第3導電部35から構成される第2電極30を形成することができる。なお、第2電極30の詳細は上述されているため省略する。
ここでのエッチング工程には、公知のドライエッチング技術を適用してもよい。これによれば、第2導電層30aがIrを含む場合、効率よくエッチングを行うことができる。公知のドライエッチング技術として、例えば、イオンミリングや、RIE(Reactive Ion Etching)のような高密度プラズマ装置を用いてドライエッチングを行ってもよい。ドライエッチングに用いるエッチングガスには、RIEの場合、(BCl)などを含む塩素系ガスを用いることができる。また、エッチングガスは、塩素系ガスのほかに、Cを含むフッ素系ガス、およびアルゴンガスなどを含んでいてもよい。
以上のように、第3導電層30bのエッチングにウエットエッチングを採用し、第2導電層30aのエッチングにドライエッチングを採用することで、製造工程全体でのドライエッチングの時間を最小限に抑えることができる。一般に、ウエットエッチング装置と比較して、ドライエッチング装置は真空チャンバーを必要とし、使用電力量など、装置の使用コストが高い。第2電極30の製造工程において一部にウェットエッチングを採用し、ドライエッチングの工程を最小限とすることで、製造ラインのトータルの製造コストを下げることができる。また、第2電極30の製造工程の全体をウェットエッチングとせずに、第2導電層30aのパターニングにドライエッチングを採用することで、第2導電層30aの材料に、ウェットエッチングでは効果的なエッチャントがないIrやPtなどを採用することができ、このような材料を用いた第2導電層30aであっても精度良くエッチングを行うことができる。
また、図5(A)に示すように、第2導電層30aと、リード配線層18との間で、圧電体層20が露出した部分28には、レジスト層130またはレジスト層140に覆われていないため、ドライエッチングによって、凹部29が形成される。また、図示はされないが、凹部29には、ドライエッチングによって粗面加工された粗面が形成されていてもよい。これによれば、リード配線18と、第2電極30(第3導電部35)との表面距離をより大きくすることができるため、リード配線18と、第2電極30との絶縁性が向上し、圧電素子100の信頼性を向上させることができる。
次に、図5(B)に示すように、レジスト層130、140を除去する。これによって、圧電素子100を製造することができる。また、図示はされないが、レジスト層130、140を部分的にのみ除去し、一部を保護膜として用いてもよい。
次に、圧電素子100を含む液滴噴射ヘッド600を製造する場合、図5(C)に示すように、圧電素子100の下方の流路形成板620に圧力室622などの流路を形成し、ノズル板610を設ける。また、図5(C)に示すように、圧電素子100を封止するように封止板を含む筐体630などを設ける。図示はされないが、封止板を設けた後に、流路形成板620などを加工してもよい。
本実施形態に係る圧電素子100の製造方法は、例えば、以下の特徴を有する。
本実施形態に係る圧電素子の製造方法によれば、同じレジスト層130を用いて第1の部分33、第2の部分34、および第2導電層30aのエッチングを行うため、第1導電部33および第2導電部34を、第3導電部35の第1の方向110における端部の上に精度よく配置することができる。したがって、信頼性の向上した圧電素子100を、精度よく、かつ簡便に製造することができる。
圧電素子の過度な変位、応力の集中は、その長手方向の端部に近いほど大きくなるため、好適には、第1導電部33および第2導電部34は、第3導電部35の端部により近い位置に配置されることが望ましい。本実施形態に係る圧電素子の製造方法によれば、上述のように、レジスト層130を用いて第2電極30を形成するため、第1導電部33および第2導電部34を、第3導電部35のより端部に近い位置に、精度よく、かつ簡便に配置することができる。
また、第1導電部33および第2導電部34は、圧電体層20の上に直接設けられる第3導電部35と材料が異なってもよい。したがって、製造工程中のアライメント誤差によって、第1導電部33および第2導電部34が、圧電体層20の上面に配置された場合、材料の導電性の違いによって、圧電体層20の端部周辺に、電圧の印加率が異なる部分が形成されてしまうため、圧電素子100の物理的な出力の信頼性を低下させる可能性がある。これに対し、本実施形態に係る圧電素子の製造方法によれば、第1導電部33および第2導電部34が、圧電体層20の上面に配置される可能性がなくなるため、信頼性の高い圧電素子を、精度よく、かつ簡便に製造することができる。
4.液滴噴射装置
次に、本実施形態に係る液滴噴射装置について、図面を参照しながら説明する。液滴噴射装置は、上述の液滴噴射ヘッドを有する。以下では、液滴噴射装置が上述の液滴噴射ヘッド600を有するインクジェットプリンターである場合について説明する。図6は、本実施形態に係る液滴噴射装置700を模式的に示す斜視図である。
液滴噴射装置700は、図6に示すように、ヘッドユニット730と、駆動部710と、制御部760と、を含む。さらに、液滴噴射装置700は、装置本体720と、給紙部750と、記録用紙Pを設置するトレイ721と、記録用紙Pを排出する排出口722と、装置本体720の上面に配置された操作パネル770と、を含むことができる。
ヘッドユニット730は、上述した液滴噴射ヘッド600から構成されるインクジェット式記録ヘッド(以下単に「ヘッド」ともいう)を有する。ヘッドユニット730は、さらに、ヘッドにインクを供給するインクカートリッジ731と、ヘッド及びインクカートリッジ731を搭載した運搬部(キャリッジ)732と、を備える。
駆動部710は、ヘッドユニット730を往復動させることができる。駆動部710は、ヘッドユニット730の駆動源となるキャリッジモーター741と、キャリッジモーター741の回転を受けて、ヘッドユニット730を往復動させる往復動機構742と、を有する。
往復動機構742は、その両端がフレーム(図示せず)に支持されたキャリッジガイド軸744と、キャリッジガイド軸744と平行に延在するタイミングベルト743と、を備える。キャリッジガイド軸744は、キャリッジ732が自在に往復動できるようにしながら、キャリッジ732を支持している。さらに、キャリッジ732は、タイミングベルト743の一部に固定されている。キャリッジモーター741の作動により、タイミングベルト743を走行させると、キャリッジガイド軸744に導かれて、ヘッドユニット730が往復動する。この往復動の際に、ヘッドから適宜インクが吐出され、記録用紙Pへの印刷が行われる。
なお、本実施形態では、液滴噴射ヘッド600及び記録用紙Pがいずれも移動しながら印刷が行われる例を示しているが、本発明の液滴噴射装置は、液滴噴射ヘッド600及び記録用紙Pが互いに相対的に位置を変えて記録用紙Pに印刷される機構であってもよい。また、本実施形態では、記録用紙Pに印刷が行われる例を示しているが、本発明の液滴噴射装置によって印刷を施すことができる記録媒体としては、紙に限定されず、布、フィルム、金属など、広範な媒体を挙げることができ、適宜構成を変更することができる。
制御部760は、ヘッドユニット730、駆動部710及び給紙部750を制御することができる。
給紙部750は、記録用紙Pをトレイ721からヘッドユニット730側へ送り込むことができる。給紙部750は、その駆動源となる給紙モーター751と、給紙モーター751の作動により回転する給紙ローラー752と、を備える。給紙ローラー752は、記録用紙Pの送り経路を挟んで上下に対向する従動ローラー752a及び駆動ローラー752bを備える。駆動ローラー752bは、給紙モーター751に連結されている。制御部760によって供紙部750が駆動されると、記録用紙Pは、ヘッドユニット730の下方を通過するように送られる。
ヘッドユニット730、駆動部710、制御部760及び給紙部750は、装置本体720の内部に設けられている。
液滴噴射装置700は、本実施形態に係る圧電素子の製造方法によって製造された圧電素子100を含んでいる。したがって、信頼性の向上した液滴噴射装置を実現できる。
なお、上記例示した液滴噴射装置は、1つの液滴噴射ヘッドを有し、この液滴噴射ヘッドによって、記録媒体に印刷を行うことができるものであるが、複数の液滴噴射ヘッドを有してもよい。液滴噴射装置が複数の液滴噴射ヘッドを有する場合には、複数の液滴噴射ヘッドは、それぞれ独立して上述のように動作されてもよいし、複数の液滴噴射ヘッドが互いに連結されて、1つの集合したヘッドとなっていてもよい。このような集合となったヘッドとしては、例えば、複数のヘッドのそれぞれのノズル孔が全体として均一な間隔を有するような、ライン型のヘッドを挙げることができる。
以上、本発明に係る液滴噴射装置の一例として、インクジェットプリンターとしてのインクジェット記録装置700を説明したが、本発明に係る液滴噴射装置は、工業的にも利用することができる。この場合に吐出される液体など(液状材料)としては、各種の機能性材料を溶媒や分散媒によって適当な粘度に調整したものなどを用いることができる。本発明の液滴噴射装置は、例示したプリンターなどの画像記録装置以外にも、液晶ディスプレイなどのカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射装置、有機ELディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)、電気泳動ディスプレイなどの電極やカラーフィルターの形成に用いられる液体材料噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機材料噴射装置としても好適に用いられることができる。
なお、上述した実施形態及び各種の変形は、それぞれ一例であって、本発明は、これらに限定されるわけではない。例えば実施形態及び各変形は、複数を適宜組み合わせることが可能である。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1 基板(振動板)、10 第1電極(第1導電層)、18 リード配線層、
18a 配線層、18b 配線層、20 圧電体層、21 能動領域、21a 領域、
22 端面、26 コンタクトホール、28 部分、29 凹部、30 第2電極、
30a 第2導電層、30b 第3導電層、31 第1の部分、32 第2の部分、
33 第1導電部、33a 端部、34 第2導電部、34a 端部、
35 第3導電部、35a 端部、35b 端部、36 開口部、37 開口部、
38 端部、39 端部、100 圧電素子、110 第1の方向、
120 第2の方向、130 レジスト層、140 レジスト層、
600 液滴噴射ヘッド、610 ノズル板、612 ノズル孔、
620 圧力室基板、622 圧力室、624 リザーバー、626 供給口、
628 貫通孔、630 筐体、700 液滴噴射装置、710 駆動部、
720 装置本体、721 トレイ、722 排出口、730 ヘッドユニット、
731 インクカートリッジ、732 キャリッジ、741 キャリッジモーター、
742 往復動機構、743 タイミングベルト、744 キャリッジガイド軸、
750 給紙部、751 給紙モーター、752 給紙ローラー、
752a 従動ローラー、752b 駆動ローラー、760 制御部、
770 操作パネル

Claims (6)

  1. 基板の上に、第1導電層を形成する工程と、
    前記第1導電層の上に、能動領域となる領域を有する圧電体層を形成する工程と、
    前記圧電体層の上に、前記領域とオーバーラップする第2導電層を形成する工程と、
    前記第2導電層の上に、前記領域とオーバーラップする第3導電層を形成する工程と、
    前記領域の上方の前記第3導電層において、前記第3導電層を第1の部分と第2の部分とに分割する開口部を形成する工程と、
    前記開口部と、前記第1の部分および前記第2の部分の前記開口部側の周縁部と、を覆うレジスト層を形成する工程と、
    前記レジスト層を用いて、前記第3導電層をエッチングし、第1導電部と第2導電部とを形成する工程と、
    前記レジスト層を用いて、前記第2導電層をエッチングし、第3導電部を形成する工程と、
    を含む、圧電素子の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記第1導電部と前記第2導電部とを形成する工程の前記エッチングは、ウエットエッチングであり、
    前記第3導電部を形成する工程の前記エッチングは、ドライエッチングである、圧電素子の製造方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記第2導電層の材料は、前記第3導電層の材料と異なる、圧電素子の製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項において、
    前記第2導電層の材料は、イリジウムを含み、
    前記第3導電層の材料は、金およびニッケル−クロム合金を含む、圧電素子の製造方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1項において、
    前記圧電体層を形成する工程は、前記第2導電層と離間した位置において、前記第1導電層の一部を露出させるコンタクトホールを形成する工程を含み、
    前記第2導電層と前記第3導電層とを形成する工程は、前記コンタクトホール内の前記第1導電層と電気的に接続され、かつ、前記第2導電層と離間したリード配線層を形成する工程を含み、
    前記第3導電部を形成する工程は、互いに離間した前記第2導電層と、前記リード配線層との間の前記圧電体層が露出した部分において、凹部を形成する工程を含む、圧電素子の製造方法。
  6. 請求項1から5のいずれかに1項に記載の圧電素子の製造方法を含む、液滴噴射ヘッドの製造方法。
JP2010156000A 2010-07-08 2010-07-08 圧電素子の製造方法および液滴噴射ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP5454795B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156000A JP5454795B2 (ja) 2010-07-08 2010-07-08 圧電素子の製造方法および液滴噴射ヘッドの製造方法
US13/178,389 US8914955B2 (en) 2010-07-08 2011-07-07 Method for manufacturing piezoelectric element and method for manufacturing liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156000A JP5454795B2 (ja) 2010-07-08 2010-07-08 圧電素子の製造方法および液滴噴射ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012016902A JP2012016902A (ja) 2012-01-26
JP5454795B2 true JP5454795B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=45437507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010156000A Expired - Fee Related JP5454795B2 (ja) 2010-07-08 2010-07-08 圧電素子の製造方法および液滴噴射ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8914955B2 (ja)
JP (1) JP5454795B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979921B2 (ja) * 2011-09-20 2016-08-31 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP6123992B2 (ja) * 2013-03-05 2017-05-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子及びその製造方法
JP6168281B2 (ja) * 2013-03-13 2017-07-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体噴射ヘッドの製造方法
JP6439331B2 (ja) * 2014-09-08 2018-12-19 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005088441A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5278654B2 (ja) * 2008-01-24 2013-09-04 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5376157B2 (ja) * 2009-10-16 2013-12-25 セイコーエプソン株式会社 液滴噴射ヘッド及び液滴噴射装置
JP2011104850A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Seiko Epson Corp 液滴噴射ヘッド及び液滴噴射装置
JP5516879B2 (ja) * 2010-07-08 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2012016900A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120005871A1 (en) 2012-01-12
US8914955B2 (en) 2014-12-23
JP2012016902A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552825B2 (ja) アクチュエータ、液滴噴射ヘッド及びその製造方法、並びに液滴噴射装置
JP5392489B2 (ja) アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP5626512B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電素子
JP5743069B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP2011018723A (ja) 圧電素子およびその製造方法、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、並びに、液体噴射装置
EP2287935B1 (en) Piezoelectric element and method for producing the same, piezoelectric actuator and liquid ejecting head using the same
JP2012059770A (ja) 圧電素子、液滴噴射ヘッドおよび液滴噴射装置ならびにそれらの製造方法
JP2012089600A (ja) 圧電素子、液滴噴射ヘッドおよび液滴噴射装置ならびに圧電素子の製造方法
JP5454795B2 (ja) 圧電素子の製造方法および液滴噴射ヘッドの製造方法
JP5641207B2 (ja) 圧電素子の製造方法および液滴噴射ヘッドの製造方法
US20130208056A1 (en) Liquid droplet ejecting head
JP5601440B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5605553B2 (ja) 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP5704309B2 (ja) 圧電素子、液滴噴射ヘッドおよび液滴噴射装置
JP5822057B2 (ja) 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP2012240366A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP5724432B2 (ja) 圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP5819585B2 (ja) 液滴噴射ヘッド及び液滴噴射装置
JP5874799B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電素子
JP2011199106A (ja) 圧電素子、圧電アクチュエーター、液滴噴射ヘッド及び液滴噴射装置並びに圧電素子の製造方法
JP2012056194A (ja) 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP5845617B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2012084785A (ja) 圧電素子、液滴噴射ヘッドおよび液滴噴射装置ならびにそれらの製造方法
JP2012196873A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP2012161958A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5454795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees