JP5454656B1 - 蓄電装置、及び、蓄電装置の製造方法 - Google Patents

蓄電装置、及び、蓄電装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5454656B1
JP5454656B1 JP2012248488A JP2012248488A JP5454656B1 JP 5454656 B1 JP5454656 B1 JP 5454656B1 JP 2012248488 A JP2012248488 A JP 2012248488A JP 2012248488 A JP2012248488 A JP 2012248488A JP 5454656 B1 JP5454656 B1 JP 5454656B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
insulating layer
main surface
welded
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012248488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014096318A (ja
Inventor
元章 奥田
貴之 弘瀬
泰有 秋山
俊雄 小田切
陽平 濱口
真平 宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012248488A priority Critical patent/JP5454656B1/ja
Priority to PCT/JP2013/077836 priority patent/WO2014073330A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454656B1 publication Critical patent/JP5454656B1/ja
Publication of JP2014096318A publication Critical patent/JP2014096318A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/16Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against electric overloads, e.g. including fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/72Current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】製造の容易な蓄電装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】正極、セパレータ、及び、負極がこの順に積層された電極組立体と、電極組立体の上に配置された短絡ユニット40と、を備える。短絡ユニット40は、絶縁層32と、絶縁層32の一方の主面(第一主面)上に配置された負極金属箔12と、絶縁層32の他方の主面(第二主面)上に配置されて負極金属箔12と対向する正極金属箔22とを有する。絶縁層32の一方の主面(第一主面)は、負極金属箔12に溶着された第一溶着部32a1を有し、絶縁層32の他方の主面(第二主面)は、正極金属箔22に溶着された第二溶着部32a2を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、蓄電装置、及び、蓄電装置の製造方法に関する。
従来より、金属箔、絶縁体、及び、金属箔を有する短絡ユニットを外側に配した電池が知られている。このような電池では、釘刺しや圧壊時に短絡ユニットを短絡させることにより、短絡ユニットよりも内側にある、正極及び負極間の充電容量を低下させることができ、その後の正極及び負極の短絡による電池の内部の過熱を抑制することができる。
特開2001−68156号公報
しかしながら、上述の短絡ユニットを有する蓄電装置は、組み立てが煩雑である。本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、製造の容易な蓄電装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に掛かる蓄電装置は、正極、セパレータ、及び、負極がこの順に積層された電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、前記電極組立体と前記ケースとの間に配置された短絡ユニットと、を備える。
前記短絡ユニットは、絶縁層と、前記絶縁層の一方の主面である第一主面上に配置された第一金属箔と、前記絶縁層の他方の主面である第二主面上に配置されて前記第一金属箔と対向する第二金属箔とを有する。
前記第一主面は、前記第一金属箔に溶着された第一溶着部を有し、前記第二主面は、前記第二金属箔に溶着された第二溶着部を有する。
本発明によれば、絶縁層、第一金属箔、及び第二金属箔が接着剤などを用いずにサブアセンブリとなっているので、短絡ユニットの製造が容易となる。
ここで、前記第一溶着部は、前記第一金属箔における前記第二金属箔と対向する部分の内の少なくとも周辺部に有り、前記第二溶着部は、前記第二金属箔における前記第一金属箔と対向する部分の内の少なくとも周辺部にあることが好ましい。
この場合、絶縁層と2つの金属箔との固定強度を高くしやすい。
また、前記第一主面は、さらに、前記第一金属箔における前記第二金属箔と対向する部分に接しかつ溶着されていない第一非溶着部を有し、前記第二主面は、さらに、前記第二金属箔における前記第一金属箔と対向する部分に接しかつ溶着されていない第二非溶着部を有し、前記第一溶着部は、前記第一主面上で前記第一非溶着部を挟むように配置され、前記第二溶着部は、前記第二主面上で前記第二非溶着部を挟むように配置されることが好ましい。
この場合、短絡ユニットが外力などで変形した場合に、絶縁層が溶着部により金属箔に固定されているため、金属箔の変形に伴って絶縁層の非溶着部が引き延ばされて破断しやすくなり、釘刺しや圧壊などの外力が掛かった場合に第一金属箔と第二金属箔を短絡させることが容易である。
また、前記第一非溶着部、及び前記第二非溶着部は、前記第一主面、及び前記第二主面に垂直な方向から見て重なる位置に設けられることが好ましい。
また、前記第一溶着部、及び前記第二溶着部は、前記第一主面、及び前記第二主面に垂直な方向から見て重なる位置に設けられることが好ましい。
このような短絡ユニットは、樹脂層を一対の金属箔で挟んだ状態で、一度に樹脂層の上面と下面とを各金属箔に溶着することにより製造できるので、製造しやすい。
本発明に掛かる別の蓄電装置は、正極、セパレータ、及び、負極がこの順に積層された電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、前記電極組立体と前記ケースとの間に配置された短絡ユニットと、を備える。
前記短絡ユニットは、第一絶縁層、第一金属箔、第二絶縁層、第二金属箔、及び、第三絶縁層をこの順に有する。
前記第一絶縁層は前記第一金属箔の側面よりも外側に延びている端部を有し、前記第二絶縁層は前記第一金属箔及び前記第二金属箔の側面よりも外側に延びている端部を有し、前記第三絶縁層は前記第二金属箔の側面よりも外側に延びている端部を有する。
前記第一絶縁層の端部と前記第二絶縁層の端部とが溶着され、前記第二絶縁層の端部と前記第三絶縁層の端部とが溶着されている。
本発明によれば、三つの絶縁層、第一金属箔、及び第二金属箔が接着剤などを用いずにサブアセンブリとなっているので、製造工程での短絡ユニットの取り扱いが容易となる。
本発明に掛かる蓄電装置は、リチウムイオン二次電池であることが好ましい。
本発明に掛かる蓄電装置の製造方法は、絶縁層の一方の主面である第一主面を第一金属箔と溶着し、及び、前記絶縁層の他方の主面である第二主面を、前記第一金属箔と対向する第二金属箔と溶着して、短絡ユニットを製造し、前記短絡ユニットと、正極、セパレータ、及び、負極がこの順に積層された電極組立体とを積層する工程を備える。
本発明に掛かる別の蓄電装置の製造方法は、第一金属箔を第一絶縁層及び第二絶縁層間に挟んだ状態で前記第一絶縁層の端部及び前記第二絶縁層の端部同士を溶着し、及び、第二金属箔を前記第二絶縁層及び第三絶縁層間に挟んだ状態で前記第二絶縁層の端部及び第三絶縁層の端部同士を溶着して、短絡ユニットを製造し、前記短絡ユニットと、正極、セパレータ、及び、負極がこの順に積層された電極組立体とを積層する。
本発明によれば、製造の容易な蓄電装置及びその製造方法が提供される。
図1は、第一実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の概略断面図である。 図2は、図1の短絡ユニットの概略断面図である。 図3は、図2の上面図である。 図4(a)は、第二実施形態にかかる短絡ユニットの概略断面図、図4(b)は、第二実施形態にかかる短絡ユニットの別態様の概略断面図である。 図5は、図4(a)の短絡ユニットの上面図である。 図6(a),図6(b)は、それぞれ第一実施形態にかかる短絡ユニットの変形態様の一例である。 図7(a),図7(b)は、それぞれ第一実施形態にかかる短絡ユニットの変形態様の一例である。
本発明に掛かる実施形態を、図面を参照して説明する。
(第一実施形態)
図1に示すように、第一実施形態に掛かるリチウムイオン二次電池100は、電極組立体50、短絡ユニット40、40、ケース11、及び、電極組立体50に接続されたリード7、8を主として備えている。
(電極組立体50)
電極組立体50は、負極10、正極20、セパレータ30をそれぞれ複数有し、負極10及び正極20がセパレータ30を介して交互に積層されている。
(負極10)
負極10は、負極金属箔12と、この負極金属箔12の両面に形成された負極活物質層14とを有している。負極金属箔12は、負極活物質層14が形成されていないタブ部12aを有する。
負極金属箔12は導電材料からなる。負極金属箔12の材料の例は、ステンレス鋼、チタン、ニッケル、アルミニウム、銅などの金属材料または導電性樹脂である。特に、金属箔12の材料として、銅が好適である。負極金属箔12の厚みは特に限定されないが、例えば、5〜25μmとすることができる。また、負極活物質層14の厚みも特に限定されないが、例えば、40〜100μmとすることができる。
負極活物質層14は、負極活物質、バインダを含み、必用に応じて導電助剤を含むことができる。
負極活物質の例は、リチウムを吸蔵、放出可能な炭素系材料、リチウムと合金化可能な元素、リチウムと合金化可能な元素を有する元素化合物、あるいは高分子材料である。
炭素系材料の例は、難黒鉛化性炭素、人造黒鉛、コークス類、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭あるいはカーボンブラック類である。ここで、有機高分子化合物焼成体とは、フェノール類やフラン類などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいう。
リチウムと合金化可能な元素の例は、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Ti、Ag、Zn、Cd、Al、Ga、1n、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Biである。中でも、リチウムと合金化可能な元素は、珪素(Si)または錫(Sn)であるとよい。
リチウムと合金化可能な元素を有する元素化合物の例は、ZnLiAl、AlSb、SiB、SiB、MgSi、MgSn、NiSi、TiSi、MoSi、CoSi、NiSi、CaSi、CrSi、CuSi、FeSi、MnSi、NbSi、TaSi、VSi、WSi、ZnSi、SiC、Si、SiO、SiO(0<v≦2)、SnO(0<w≦2)、SnSiO、LiSiOあるいはLiSnOである。リチウムと合金化反応可能な元素を有する元素化合物の例は、珪素化合物または錫化合物であることがよい。珪素化合物は、SiO(0.5≦x≦1.5)であることがよい。錫化合物は、例えば、スズ合金(Cu−Sn合金、Co−Sn合金等)などが使用できる。
高分子材料の例は、ポリアセチレン、ポリピロールである。
バインダの例は、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド等のイミド系樹脂、アルコキシシリノレ基含有樹脂である。バインダの量は、活物質100質量部に対して、1〜30質量部とすることができる。
導電助剤の例は、カーボンブラック、黒鉛、アセチレンブラック(AB) 、ケッチェンブラック(登録商標) (KB) 、気相法炭素繊維(VaporGrown Carbon Fiber : VGCF) 等の炭素系粒子である。これらは、単独で、または二種以上組み合わせて添加することができる。導電助剤の使用量については、特に限定されないが、例えば、100質量部の活物質に対して、1〜30質量部とすることができる。
(正極20)
正極20は、正極金属箔22と、この正極金属箔22の両面に形成された正極活物質層24とを有している。正極金属箔22の端には、正極活物質層24が形成されていないタブ部22aを有する。
正極金属箔22は導電材料からなる。正極金属箔22の材料の例は、アルミニウムなどの金属である。
正極活物質層24は、正極活物質、バインダを含み、必用に応じて導電助剤を含むことができる。バインダや導電助剤の例及び配合量は、負極10で記載したのと同様とすることができる。
正極活物質は、リチウム二次電池用の正極活物質であれば特に限定されない。正極活物質の例は、リチウム化合物である。例えばリチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物などのリチウム金属複合酸化物などを用いることが出来る。また正極活物質として他の金属化合物あるいは高分子材料を用いることも出来る。他の金属化合物としては、例えば酸化チタン、酸化バナジウムあるいは二酸化マンガンなどの酸化物、または硫化チタンあるいは硫化モリブデンなどの二硫化物が挙げられる。高分子材料としては例えばポリアニリンあるいはポリチオフェンなどの導電性高分子が挙げられる。
特に正極活物質は、一般式:LiCoNiMn(p+q+r=1、0<p≦1、0≦q<1、0≦r<1)で表されるリチウム金属複合酸化物を含むことが好ましい。
上記複合金属酸化物として、例えばLiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiNi0.6Co0.2Mn0.2、LiNi0.5CO0.2Mn0.3、LiCoO、LiNi0.8Co0.2、LiCoMnOを用いることができる。中でもLiCo1/3Ni1/3Mn1/3は、熱安定性の点で好ましい。
また、正極活物質は、一般式:LiCoNiMn(p+q+r=1、0<p≦1、0≦q<1、0≦r<1、0<s<1)で表されるリチウム金属複合酸化物を含むことも好ましい。Dは、Al,Mg,Ti,Sn,Zn,W,Zr,Mo,Fe,Naから成る群から選択される少なくとも1つの元素である。
(セパレータ30)
セパレータ30は、正極20と負極10とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させる。セパレータ30の例は、ポリテトラフルオロエチレン(PEFE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、あるいはポリエチレン(PE)などの合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミックス製の多孔質膜である。正極20の正極活物質層24及び負極10の負極活物質層14がセパレータ30に接触し、正極活物質層24及び負極活物質層14はセパレータ30を介して対向している。
セパレータ30は、図1に示すように、正極活物質層24及び負極活物質層14の側面よりも外側に延びていることが好ましい。また、一対のセパレータ30が、正極20又は負極10を取り囲むように袋を形成していても良い。セパレータ30の厚みは、10〜50μmとすることができる。
(短絡ユニット40)
短絡ユニット40は、正極金属箔(第二金属箔)22、絶縁層32、及び、負極金属箔(第一金属箔)12を有し、これらが電池の外側からこの順に積層されている。短絡ユニット40は、電極組立体50の上と下とにそれぞれ設けられている。
図2及び図3に示すように、正極金属箔22は、絶縁層32を間に挟んで負極金属箔12と対向する矩形形状の本体部22bと、負極金属箔12と対向しないタブ部22aとを有する。負極金属箔12は、絶縁層32を間に挟んで正極金属箔22と対向する矩形形状の本体部12bと、正極金属箔22と対向しないタブ部12aとを有する。本体部22bは絶縁層32の上面(一方の主面であり、第一主面と呼ぶことがある)と、本体部12bは絶縁層32の下面(他方の主面であり、第二主面と呼ぶことがある)と接触している。図3に示すように絶縁層32は矩形形状を有し、図2及び図3に示すように、絶縁層32の端部は本体部22b,12bの側面よりも外に突出している。図2に示すように、タブ部12a、22aは、絶縁層32の側面よりも外に突出している。なお、主面とは層の厚み方向の両端の面である。
絶縁層32の材料は、電気絶縁性を有すれば特に限定されないが、樹脂材料が好ましい。樹脂材料の中でも、熱可塑性樹脂が好ましい。熱可塑性樹脂としては、セパレータ30で挙げたものを使用できる。絶縁層32は、多孔質でもよいが、多孔質である必要はない。絶縁層32の厚みは、セパレータ30と同様にすることができる。
図2及び図3に示すように、絶縁層32の上面は、正極金属箔(第二金属箔)22の本体部22bと溶着された溶着部(第二溶着部)32a2を有する。絶縁層32の下面は、負極金属箔(第一金属箔)12の本体部12bと融着された溶着部(第一溶着部)32a1を有する。本実施形態では、図3に示すように、溶着部32a1,32a2は、矩形の本体部22b及び本体部12bの外周部に環状に形成されている。また、絶縁層32の上面は、溶着部32a2よりも内側に、正極金属箔22の本体部22bと接触しつつ本体部22bと溶着されていない非溶着部(第一非溶着部)32b2を有する。また、絶縁層32の下面は、溶着部32a1よりも内側に、負極金属箔12の本体部12b2と接触しつつ本体部12bと溶着されていない非溶着部(第二非溶着部)32b1を有する。第一非溶着部32b2と、第二非溶着部32b1とは、絶縁層32の上面もしくは下面に垂直な方向から見た時、重なっている。
このような短絡ユニット40は、絶縁層32の一方の主面(第一主面)を正極金属箔22と溶着し、絶縁層32の他方の主面(第二主面)を負極金属箔と溶着することにより得ることができる。例えば、正極金属箔22、絶縁層32、及び負極金属箔12をこの順に積層して積層体を得て、その後、溶着部32a1、32a2の形状に対応する一対の溶着部材でこの積層体を挟み、溶着部材の主面を加熱すればよい。熱ではなく、超音波、高周波などにより溶着を行っても良い。また、絶縁層32の一方の主面(第一主面)を正極金属箔22と溶着する工程と、絶縁層32の他方の主面(第二主面)を負極金属箔12と溶着する工程を別々に行っても良い。
(ケース11)
ケース11は、電極組立体50、一対の短絡ユニット40、40、及び電解液(図示略)を収容する。ケース11の材料や形態は特に限定されず、樹脂、金属などを公知の種々の物を使用できる。
(電解液)
電解液は、電解質と、この電解質を溶解する溶媒とを含む。電解質は、負極活物質層14、セパレータ30、正極活物質層24内に含浸されている。
電解質の例は、LiBF、LiPF、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiN(CFSO等のリチウム塩である。
溶媒の例は、環状エステル類、鎖状エステル類、エーテル類である。これらの溶媒を2種以上混合することもできる。環状エステル類の例は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ガンマブチロラクトン、ビニレンカーボネート、2−メチル−ガンマブチロラクトン、アセチル−ガンマプチロラクトン、ガンマバレロラクトンである。鎖状エステル類の例は、メチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピオン酸アルキルエステル、マロン酸ジアルキルエステル、酢酸アルキルエステルである。エーテル類の例は、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタンである。
電解液における電解質の濃度は、例えば、0.5〜1.7mol/Lとすることができる。電解液は、ゲル化剤を含んでいても良い。
(リード)
リード7は全ての負極金属箔12のタブ部12aに接続されており、負極金属箔12の電位が全て同一とされる。リード8は全ての正極金属箔22のタブ部22aに接続されており、正極金属箔22の電位が全て同一とされる。リード7、8の端部は、ケース11の外部に出ている。
このようなリチウムイオン二次電池は、電極組立体50の上下に上述の短絡ユニットを積層し、電解液共にケース内に収容し、シールすることにより製造できる。
(作用効果)
本実施形態にかかる蓄電装置100によれば、絶縁層32の溶着部32a1,32b1が負極金属箔12、正極金属箔22に溶着され、これらが接着剤などを用いずにサブアセンブリとして一体化されている。したがって、短絡ユニットの製造が容易となる。
また、溶着部32a1は、負極金属箔12の本体部12bの内の少なくとも周辺部に溶着され、溶着部32a2は、正極金属箔22の本体部22bの内の少なくとも周辺部に溶着されているので、絶縁層32と2つの金属箔12、22との固定強度を高くしやすい。
さらに、絶縁層32が、負極金属箔の本体部12bに接すると共に本体部12bに溶着されていない非溶着部32b1、及び、正極金属箔22における本体部22bに接すると共に本体部22bに溶着されていない非溶着部32b2を有する。さらに、非溶着部32b1,32b2の周りに溶着部32a1,32a2が配置されている。したがって、短絡ユニット40が外力などで変形した場合に、絶縁層32の溶着部32a1,32a2が金属箔22、12に溶着されている一方で、第一非溶着部32b1、及び第二非溶着部32b2は重なっているため、金属箔の変形に伴って絶縁層32の非溶着部32b1,32b2が引き延ばされて破断しやすくなり、釘刺しや圧壊などの外力が掛かった場合に正極金属箔22と負極金属箔12を短絡させることが容易である。
さらに、溶着部32a1及び溶着部32a2が、絶縁層32の主面に垂直な方向から見て重なる位置に設けられているので、このような短絡ユニット40は、1回の溶着により容易に製造されうる。
なお、PTFE,PP,PET,PE等の熱可塑性樹脂延伸フィルムを短絡ユニット40の絶縁層32に用いることができる。この場合、非溶着部32b1、32b2は相対的に結晶化度が高い一方、溶着部32aは相対的に結晶化度が低くなる。これは、延伸すると分子鎖が配向して結晶化度が高くなるが、溶着部では溶着時の熱等により分子鎖が再び不規則化して結晶化度が低くなるためである。この場合、外力が掛かった場合には、絶縁層32の溶着部と非溶着部との間で亀裂が生じることが多く、より一層、短絡ユニットに外力が掛かった場合に、短絡を生じさせることが容易となる。
(第二実施形態)
続いて、本発明の第二実施形態に掛かるリチウムイオン二次電池について図4(a)及び図5を参照して説明する。本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池が、第一実施形態にかかる電池と異なる点は、短絡ユニット40だけであるので、これについてのみ説明する。
短絡ユニット40は、絶縁層(第一絶縁層)36、正極金属箔(第二金属箔)22、絶縁層(第二絶縁層)32、及び、負極金属箔(第一金属箔)12、絶縁層(第三絶縁層)34を有し、これらが電池の外側からこの順に積層されている。
図5に示すように、正極金属箔22は、矩形形状の絶縁層32を間に挟んで負極金属箔12と対向する矩形形状の本体部22bと、負極金属箔12と対向しないタブ部22aとを有する。負極金属箔12は、絶縁層32を間に挟んで正極金属箔22と対向する矩形形状の本体部12bと、正極金属箔22と対向しないタブ部12aとを有する。図4及び図5に示すように、本体部22bは絶縁層36及び絶縁層32と接触し、本体部12bは絶縁層32及び絶縁層34と接触している。
図5に示すように、絶縁層32、34、36はそれぞれ矩形形状を有する。図4及び図5に示すように、絶縁層32の端部32cは本体部22b,12bの側面よりも外に突出している。絶縁層36の端部36cは、本体部22b、12bの側面よりも外に突出している。絶縁層34の端部34cは、本体部22b、12bの側面よりも外に突出している。図5に示すように、金属箔12、24のタブ部12a、22aは、絶縁層32、34、36の側面よりも外に突出している。
図4に示すように、絶縁層34の端部34cと絶縁層32の端部32cとが溶着され、絶縁層32の端部32cと絶縁層36の端部36cとが溶着されている。図5に示すように、溶着された部分は、絶縁層32、34、36の端部32c、34c、36cが重なる部分の内、タブ22a,12aが突出する辺を除いた3辺である。
絶縁層34、36の材料や厚みは、絶縁層32と同様とすることができる。
このような短絡ユニット40は、正極金属箔22を絶縁層36及び絶縁層34間に挟んだ状態で絶縁層36の端部36c及び絶縁層34の端部34c同士を溶着し、負極金属箔12を絶縁層32及び絶縁層34間に挟んだ状態で絶縁層32の端部32c及び絶縁層34の端部34c同士を溶着することにより得ることができる。例えば、絶縁層36、正極金属箔22、絶縁層32、負極金属箔12、及び絶縁層34をこの順に積層して積層体を得て、その後、絶縁層32、34、36の縁部32c,34c,36を溶着部材で挟み、溶着部材の表面を加熱することにより得ることができる。熱ではなく、超音波、高周波などにより溶着を行っても良い。そして、電極組立体50の上下に上述の短絡ユニット40を積層し、電解液共にケース内に収容し、シールすることによりリチウムイオン二次電池を製造できる。
本実施形態においても、一対の金属箔12、22、及び絶縁層32、34、36が接着剤などを用いずにサブアセンブリとして一体化されている。したがって、製造工程での短絡ユニット40の製造が容易となる。
本発明は、上記実施形態に限定されず、様々な変形態様が可能である。例えば、電極組立体50の構成は上記実施形態に限定されない。例えば、正極20及び負極10の積層数は特に限定されない。
また、上記実施形態の電極組立体50では、負極10が両方の最外層とされているが、正極が両方の最外層とされていても良く、正極と負極が最外層を構成していても良い。
また、一対のセパレータ30が、正極20又は負極10を収容するセパレータ袋を構成していても良い。
また、短絡ユニット40の正極金属箔22と負極金属箔12との順番が逆転しても良く、短絡ユニット40と、電極組立体50との間に別の絶縁層を設けても良い。
また、第一実施形態にかかる短絡ユニット40において、溶着部32a1,32a2の形態も様々な形態に変形することができる。例えば、図6(a)に示すように、溶着部32a1,32a2は、金属箔12、22の本体部12b、22bの2つの短辺側の端部のみに形成され、非溶着部32b1、b2が、溶着部32a1,32b1の間にあることができる。
また、図6(b)に示すように、溶着部32a1,32a2は、金属箔12、22の本体部12b、22bの4つの角部のみに形成され、非溶着部32b1、b2が、溶着部32a1,32b1の間にあることもできる。
また、図7(a)に示すように、溶着部32a1,32a2は、金属箔12、22の本体部12b、22bの全面に形成されていることもできる。
また、図7(b)に示すように、溶着部32a1,32a2は、金属箔12、22の本体部12b、22bに、互いに離間されてマトリクス状に配置された多数のスポットとして形成され、非溶着部32b1、b2は溶着部32a1,32b1の間にあることもできる。
また、第一実施形態において、溶着部32a1,32a2の位置を、絶縁層32の主面に垂直な方向から見て重ならない位置に設けても実施は可能である。
また、第一及び第二実施形態において、金属箔の本体部の形状も矩形形状に限定されず、また、タブ部の形状も特に限定されない。また、絶縁層の平面形状も矩形に限定されるものではない。
また、第二実施形態にかかる短絡ユニット40において、図4(b)に示すように、絶縁層36、34、32が一枚の絶縁シートを折りたたんだものであってもよい。
また、第二実施形態にかかる短絡ユニット40において、絶縁層の端部の溶着位置も特に3辺に限定されず、2辺でも良いし、また、4辺、すなわち、タブ12a,22aが出る側のタブ間を溶着しても良い。
また、第二実施形態にかかる短絡ユニット40の絶縁層32が、第一実施形態のような溶着部や非溶着部を有することもできる。
また、上述の蓄電装置は、リチウムイオン二次電池であるが、これ以外の蓄電装置、例えば、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタなどに適用することも可能である。
10…負極、12…負極金属箔(第一金属箔)、12b…本体部(対向する部分)、20…正極、22…正極金属箔(第二金属箔)、22b…本体部(対向する部分)、30…セパレータ、32…絶縁層(第二絶縁層)、32a1…溶着部(第一溶着部)、32a2…溶着部(第二溶着部)、32b1…非溶着部(第一非溶着部)、32b2…非溶着部(第二非溶着部)、32c…絶縁層の端部、34…絶縁層(第三絶縁層)、34c…絶縁層の端部、36…絶縁層(第一絶縁層)、36c…絶縁層の端部、40…短絡ユニット、50…電極組立体、100…蓄電装置。

Claims (9)

  1. 正極、セパレータ、及び、負極がこの順に積層された電極組立体と、
    前記電極組立体を収容するケースと、
    前記電極組立体と前記ケースとの間に配置された短絡ユニットと、を備え、
    前記短絡ユニットは、
    絶縁層と、前記絶縁層の一方の主面である第一主面上に配置された第一金属箔と、前記絶縁層の他方の主面である第二主面上に配置されて前記第一金属箔と対向する第二金属箔とを有し、
    前記第一主面は、前記第一金属箔に溶着された第一溶着部を有し、
    前記第二主面は、前記第二金属箔に溶着された第二溶着部を有する、蓄電装置。
  2. 前記第一溶着部は、前記第一金属箔における前記第二金属箔と対向する部分の内の少なくとも周辺部に有り、前記第二溶着部は、前記第二金属箔における前記第一金属箔と対向する部分の内の少なくとも周辺部に有る請求項1記載の蓄電装置。
  3. 前記第一主面は、さらに、前記第一金属箔における前記第二金属箔と対向する部分に接しかつ溶着されていない第一非溶着部を有し、
    前記第二主面は、さらに、前記第二金属箔における前記第一金属箔と対向する部分に接しかつ溶着されていない第二非溶着部を有し、
    前記第一溶着部は、前記第一主面上で前記第一非溶着部を挟むように配置され、前記第二溶着部は、前記第二主面上で前記第二非溶着部を挟むように配置された、請求項1又は2に記載の蓄電装置。
  4. 前記第一非溶着部、及び前記第二非溶着部は、前記第一主面、及び前記第二主面に垂直な方向から見て重なる位置に設けられた請求項3に記載の蓄電装置。
  5. 前記第一溶着部、及び前記第二溶着部は、前記第一主面、及び前記第二主面に垂直な方向から見て重なる位置に設けられた請求項1〜4のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  6. 正極、セパレータ、及び、負極がこの順に積層された電極組立体と、
    前記電極組立体を収容するケースと、
    前記電極組立体と前記ケースとの間に配置された短絡ユニットと、を備え、
    前記短絡ユニットは、
    第一絶縁層、第一金属箔、第二絶縁層、第二金属箔、及び、第三絶縁層をこの順に有し、
    前記第一絶縁層は前記第一金属箔の側面よりも外側に延びている端部を有し、前記第二絶縁層は、前記第一金属箔及び前記第二金属箔の側面よりも外側に延びている端部を有し、前記第三絶縁層は前記第二金属箔の側面よりも外側に延びている端部を有し、
    前記第一絶縁層の端部と前記第二絶縁層の端部とが溶着され、
    前記第二絶縁層の端部と前記第三絶縁層の端部とが溶着された、蓄電装置。
  7. リチウムイオン二次電池である、請求項1〜6のいずれか一項記載の蓄電装置。
  8. 絶縁層の一方の主面である第一主面を第一金属箔と溶着し、及び、前記絶縁層の他方の主面である第二主面を、前記第一金属箔と対向する第二金属箔と溶着して、短絡ユニットを製造し、
    前記短絡ユニットと、正極、セパレータ、及び、負極がこの順に積層された電極組立体とを積層する、蓄電装置の製造方法。
  9. 第一金属箔を第一絶縁層及び第二絶縁層の間に挟んだ状態で前記第一絶縁層の端部及び前記第二絶縁層の端部同士を溶着し、及び、第二金属箔を前記第二絶縁層及び第三絶縁層の間に挟んだ状態で前記第二絶縁層の端部及び第三絶縁層の端部同士を溶着して、短絡ユニットを製造し、
    前記短絡ユニットと、正極、セパレータ、及び、負極がこの順に積層された電極組立体とを積層する、蓄電装置の製造方法。
JP2012248488A 2012-11-12 2012-11-12 蓄電装置、及び、蓄電装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5454656B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248488A JP5454656B1 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 蓄電装置、及び、蓄電装置の製造方法
PCT/JP2013/077836 WO2014073330A1 (ja) 2012-11-12 2013-10-11 蓄電装置、及び、蓄電装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248488A JP5454656B1 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 蓄電装置、及び、蓄電装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5454656B1 true JP5454656B1 (ja) 2014-03-26
JP2014096318A JP2014096318A (ja) 2014-05-22

Family

ID=50614566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012248488A Expired - Fee Related JP5454656B1 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 蓄電装置、及び、蓄電装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5454656B1 (ja)
WO (1) WO2014073330A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6315281B2 (ja) * 2015-02-10 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6977300B2 (ja) * 2017-04-07 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3544889B2 (ja) * 1999-03-31 2004-07-21 株式会社東芝 密閉型電池
JP5054419B2 (ja) * 2006-07-06 2012-10-24 エナックス株式会社 シート状二次電池
JP5701688B2 (ja) * 2011-01-31 2015-04-15 三洋電機株式会社 積層式電池およびその製造方法
JP2012252888A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sharp Corp 二次電池および組電池
JP2013080563A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 積層型二次電池
JP5884622B2 (ja) * 2012-04-25 2016-03-15 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014096318A (ja) 2014-05-22
WO2014073330A1 (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451694B2 (ja) 非水電解質電池モジュール
JP4659861B2 (ja) 扁平型二次電池およびその製造方法
JP6870914B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
KR101408389B1 (ko) 쌍극형 2차 전지용 집전체
JP6859059B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP4720384B2 (ja) バイポーラ電池
JP6504158B2 (ja) 積層型電池及びその製造方法
JP6246901B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2013206699A (ja) 電気化学デバイス
JP2012064337A (ja) 密閉型蓄電池
JP2016146269A (ja) 二次電池およびその製造方法
WO2017033514A1 (ja) 電気化学デバイス
US10777820B2 (en) Non-aqueous electrolyte battery and battery pack
JP2009187675A (ja) 積層型二次電池およびその製造方法
JP5348720B2 (ja) 扁平形非水二次電池
JP2012151036A (ja) ラミネート形電池
JP2008262788A (ja) 非水電解質電池
JP5495270B2 (ja) 電池
JP6875820B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2021192289A1 (ja) 集電体、蓄電素子及び蓄電モジュール
JP5454656B1 (ja) 蓄電装置、及び、蓄電装置の製造方法
JP2014107144A (ja) 蓄電装置
JP5954068B2 (ja) 蓄電装置
JP2011129330A (ja) 扁平形非水二次電池
JP2016029617A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5454656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees