JP5452585B2 - 解体された動物の各解体動物部分を加工する直列バッチ形成設備 - Google Patents

解体された動物の各解体動物部分を加工する直列バッチ形成設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5452585B2
JP5452585B2 JP2011504944A JP2011504944A JP5452585B2 JP 5452585 B2 JP5452585 B2 JP 5452585B2 JP 2011504944 A JP2011504944 A JP 2011504944A JP 2011504944 A JP2011504944 A JP 2011504944A JP 5452585 B2 JP5452585 B2 JP 5452585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
batch
animal
transport
dismantled
batch forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011504944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011517947A (ja
Inventor
アドリアヌス・ヨセフェス・ファン・デン・ニューウェラール
ウィルベルト・ヒディンク
ゲラルドゥス・ヨハネス・ヨーゼフス・コーネリッセン
Original Assignee
マレル・シュトルク・ポウルトリー・プロセシング・ベー・フェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39962619&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5452585(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by マレル・シュトルク・ポウルトリー・プロセシング・ベー・フェー filed Critical マレル・シュトルク・ポウルトリー・プロセシング・ベー・フェー
Publication of JP2011517947A publication Critical patent/JP2011517947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452585B2 publication Critical patent/JP5452585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C21/00Processing poultry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C17/00Other devices for processing meat or bones
    • A22C17/0093Handling, transporting or packaging pieces of meat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C21/00Processing poultry
    • A22C21/0053Transferring or conveying devices for poultry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/16Sorting according to weight
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G15/00Arrangements for check-weighing of materials dispensed into removable containers
    • G01G15/006Arrangements for check-weighing of materials dispensed into removable containers using electrical, electromechanical, or electronic means not covered by G01G15/001, G01G15/02, G01G15/04
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/387Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for combinatorial weighing, i.e. selecting a combination of articles whose total weight or number is closest to a desired value

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明は、解体された動物の各解体動物部分を加工し、それぞれが1つまたは複数の解体動物部分を含むバッチを形成する設備に関する。
加工すべき解体された動物は、家禽、例えば鶏、アヒル、七面鳥であってよいが、本発明は、豚、牛のような他の解体動物の加工にも関する。
本発明による設備は、単数の搬送装置または複数の搬送装置を含む搬送システムを備え、各搬送装置は、
ある経路をたどる無端コンベアトラックと、
コンベアトラックに懸垂状に結合され、それぞれが1つまたは複数の解体動物部分を搬送するように構成された多数の製品キャリアと、
製品キャリアをコンベアトラックに沿って搬送方向に移動させる駆動手段とを備える。
複数の搬送装置の場合、2つの搬送装置の間に、1つまたは複数の解体動物部分を一方の搬送装置の製品キャリアから受け取りかつ他方の搬送装置の製品キャリアに移送するように構成された移送装置が設けられる。
この設備は、搬送装置の経路に沿って位置し、かつ通過する解体動物部分の少なくともいくつかに物理的な処理を施すように構成された少なくとも1つの解体動物処理装置をさらに備える。
この設備は、搬送システムに付属し、搬送システム内の各解体動物部分の位置をほぼ連続的に検知する解体動物部分位置判定手段を有し、搬送システム内の各解体動物部分について、解体動物部分に関するパラメータについての少なくとも1つのメモリフィールドが存在するメモリ手段をさらに有する設備制御装置をさらに備える。
上述のような設備は一般に、家禽の加工で知られている。解体された家禽を加工する設備が当技術分野で公知であり、この設備には、解体動物部分を加工するように構成されたバッチ形成装置が設けられる。
解体された家禽を加工する公知の設備では、1つまたは通常複数の家禽処理装置内の懸垂製品キャリアを含む輸送システムにおいて家禽に対して物理的な処理(例えば、各部分への家禽の分割、皮膚の除去など)が施される。設備制御装置は、この場合、搬送システム内の各家禽部分の現在の位置を検知し、さらに、家禽部分当たり複数のデータ項目を適切なメモリ手段に収集する。
公知の設備では、バッチ形成を施すべき家禽部分が、設備制御装置から見える懸垂コンベアを含む搬送システムから取り外され、次いで、実際には独立的に機能するバッチ形成装置に移送される。
家禽部分用の公知のバッチ形成装置は、ベルトの一方の側または両側に一連の収集ホルダを含むコンベアベルトを備える。バッチ形成を施すべき家禽部分はコンベアベルトの開始位置に到達する。各収集ホルダには、移出位置において、家禽部分がベルトから滑り収集ホルダに到達するように連続的に前進するベルトの上方を延びる可動セレクタアームが存在する。セレクタアームの通過位置では、家禽部分が対応するアーム、したがって、関連する収集ホルダを通過することができる。バッチ形成を施すべき家禽部分は、コンベアベルトの直前で計量され、その重量に基づいて、セレクタアームが作動され、それによって、家禽部分がバッチ形成アルゴリズムによって定められた収集ホルダに到達する。収集ホルダ内に存在する家禽部分の総重量を判定する計量装置が設けられることが多い。
欧州特許第343700号明細書 欧州特許第1815744号明細書 オランダ国特許第1024150号明細書 欧州特許第1792541号明細書 欧州特許第1737300号明細書
本発明の目的は、解体動物部分のバッチを形成するバッチ形成装置が存在する、解体された動物を加工する設備の分野の改良および/または代替を提案することである。
本発明は、請求項1による設備を提供する。
この設備には第1の計量装置が設けられ、第1の計量装置は、懸垂製品キャリアを含む搬送装置の経路に沿って位置し、製品キャリアによって搬送される1つまたは複数の家禽部分の重量を求めるように構成される。適切な計量装置は、例えば特許文献1に記載されている。
設備制御装置は、搬送システム内の各家禽部分用のメモリ手段において、第1の計量装置によって求められた解体動物部分の重量についての少なくとも1つのメモリフィールドが存在するように実現される。
また、バッチ形成装置が設備制御装置に結合されるように構成される。
この場合、バッチ形成アルゴリズムは、1つまたは複数のバッチ形成パラメータに基づいてバッチを組み立てるように構成され、設備制御手段のメモリ手段に記憶されている重量は、第1のバッチ形成パラメータとして働く。
搬送システムの、バッチ形成装置のすぐ上流側に配置された部分は、緩衝区間を形成し、緩衝区間の開始位置が、通過する各製品キャリアについて、製品キャリアによって搬送される1つまたは複数の解体動物部分の各バッチ形成パラメータが、設備制御装置において既知であり、かつバッチ形成アルゴリズムに利用可能であり、それによって、バッチ形成アルゴリズムに基づいて降下位置を選択可能である場所によって定められる。
公知の設備と比較して、関連する態様は、設備コントローラがバッチ形成装置のコントローラに組み込まれるかあるいは結合されることと、降下位置の選択を計算するバッチ形成アルゴリズムである。様々な好ましい実施態様に基づいてさらに明らかになるように、上記の組込みまたは結合によって、様々な関連する利点を選択された実施態様の機能として実現することができる。
組込みには、生産計画に基づいて搬送システムおよび多数の処理装置の機能を働かせる、複雑な中央コンピュータシステムであることが多い設備制御装置が、バッチ形成アルゴリズムも実行し、したがって、バッチ形成装置を作動させることを含めることができる。
結合には、設備制御装置が、バッチ形成を施すべき解体動物部分に関するデータをメモリ手段から遠隔に位置するバッチ形成制御装置に送信し、次いでバッチ形成制御装置がバッチ形成アルゴリズムを実施することを含めることができる。
組み立てるべきバッチは、実際には、同じ種類の複数の解体動物部分、例えば、下脚や、チキンクオーターや、例えばハムのバッチを含めることができる。しかし、バッチに単一の解体動物部分のみ、例えば解体され骨を抜かれた鶏の体全体を含めることも考えられる。
他の考えられる変形実施態様では、バッチが様々な種類の複数の解体動物部分を含むように構成され、例えば下脚およびチキンクオーターを含むバッチが形成される。この場合、ここで述べる下脚やチキンクオーターのような様々な種類の製品を、同様に実現される製品キャリアを含む1つの搬送装置で同時に輸送することが考えられることに留意されたい。しかし、例えば、2つの搬送装置のコンベアトラックがバッチ形成装置の部分である距離にわたって互いに平行に延びる結果として、2つの搬送装置が共通のバッチ形成装置に沿って延びる設備を設けることも考えられる。
有利であるとみなされる実施態様では、搬送システム内の各解体動物部分用のメモリ手段が、複数のメモリフィールドを有するように構成され、第1の計量装置によって求められた解体動物部分の重量に関する1つのメモリフィールドが存在し、重量とは異なり解体動物部分に関する第2のバッチ形成パラメータに関する他のフィールドが存在する。本出願には第2のバッチ形成パラメータの例が含まれる。この実施態様では、少なくとも、設備制御手段のメモリ手段に記憶された重量と第2のバッチ形成パラメータの両方に基づいて、バッチを組み立てるようにバッチ形成アルゴリズムを設定するように構成される。
考えられる実施態様では、観察装置が、搬送システムの経路に沿って位置し、製品キャリアによって搬送される1つまたは複数の解体動物部分の第2のバッチ形成パラメータを求めるように構成される。
例えば、観察装置は、カメラまたは他の光学装置を使用して目視観察を実施するように構成され、この場合、得られた光学観察結果の適切な処理に基づいて、第2のバッチ形成パラメータが求められ、設備コントローラに送信される。
例えば、第2のバッチ形成パラメータは、通過する解体動物部分の外部から見える傷(例えば皮膚の傷、打撲傷)または他の外部の特徴(例えば色、寸法)を表す。
他の第2のバッチ形成パラメータは例えば、例えば特許文献2に記載された解体動物部分の柔らかさであってよい。
第2のバッチ形成パラメータは、解体動物部分がバッチの一部を形成することができるか否かが第2のバッチ形成パラメータに基づいて判定されるように、すなわち選択パラメータとして任意に指定することができる。例えば、解体動物部分の外観に関して1組の最低要件を課すことができ、目視観察によって、ある部分がこれらの要件を満たさないことが判明した場合、この解体動物部分をバッチに含めるのは不適切と宣言することができる。可能なら、同じ観察を使用して、バッチ形成に適した解体動物部分を複数の品質クラスに分割することもでき、それによって、例えば特定の重量および特定品質のバッチを形成することができる。
本発明の利点は、例えば、バッチの形成が一定重量バッチ形成原則に基づいて行われる設備を実施するのに適切である。一定重量バッチ形成では、特定の目標重量を有するバッチの大きな群が形成される。この目的は、この目標重量とできるだけ異ならないようにすることである。このことは、一定重量、一定価格のバッチを形成する場合に特に関連があり、この場合、バッチが一定価格で販売され、したがって、あらゆる余分な重量が無料で与えられる。
本発明は、本明細書で説明する、解体動物部分を搬送する種類の搬送装置の経路に沿って位置させることのできるバッチ形成装置にも関する。
本発明はさらに、本明細書で説明するような設備を備えた食肉処理場に関する。
本発明は、解体動物部分を加工し、それぞれが1つまたは複数の解体動物部分を含むバッチを形成する方法であって、本明細書で説明するような設備および/またはバッチ形成装置を使用する方法にも関する。
本発明について、以下に図面に示されている例示的な実施形態を参照して詳しく説明する。当業者には、必要に応じて本発明の範囲内の様々な組合せでこれらの例示的な実施形態の態様を使用できることが明らかになろう。
本発明による設備の第1の例示的な実施形態の一部を示す図である。 本発明による設備の第2の例示的な実施形態の一部を示す図である。 本発明による設備の第3の例示的な実施形態の一部を示す図である。 本発明による設備の第4の例示的な実施形態の一部を示す図である。 本発明による設備の第5の例示的な実施形態が設置された家禽の食肉処理場の概観を示す図である。 本発明による設備の第6の例示的な実施形態が設置された家禽の食肉処理場の概観を示す図である。 本発明による設備の第7の例示的な実施形態の一部を示す図である。 本発明による設備の第8の例示的な実施形態の一部を示す図である。
次に、本発明による設備の第1の例示的な実施形態について図1を参照して説明する。図1は、以下の説明から明らかになるように設備の一部を示しているに過ぎない。
この設備の図示されている部分は、解体された家禽の家禽部分に1つまたは複数の物理的処理を施し、その後この家禽部分な形を成すバッチ、この例では一定重量バッチ、すなわち事前に定められた目標重量(例えば、それぞれが種の家禽部分のバッチを含む消費者パッケージの注文に基づく目標重量)を有するバッチを形成するのを可能にする構成部材を含んでいる。この例および本明細書内の他の例では、鶏の各部分が想定されるが、本発明が他の家禽にも適用可能であることが明らかになろう。
本発明の考えが、牛や豚などのような解体された動物にも適用できることも明らかになろう。
この例では概略的に表された単一の搬送装置1を有する搬送システムが示されている。搬送装置1は、
経路2(図示されていないが、実際の実施形態では、例えばレールによって形成される)をたどる無端コンベアトラックと、
コンベアトラックに懸垂状に結合され、それぞれが1つまたは複数の家禽部分(この例では、各々の場合に2本の下脚)を搬送するように構成された多数の製品キャリア3(ここでは単一のキャリアしか示されていない)と、
製品キャリアをコンベアトラックに沿って搬送方向に移動させる駆動手段(図示略)と、を備える。
1つまたは複数の家禽部分用のこの種の搬送装置の例は一般的に公知である。
搬送装置の図示されている実施形態によれば、好ましくは、無端コンベアトラックが、当業者には天井搬送装置と呼ばれる種類のコンベアトラックであり、経路が地面より上のある距離の所を延びており、この高さを経路に沿って変えることができることが分かる。
好ましくは、製品キャリア3がそれぞれ、1つまたは複数のホィールを有するトロリー部を備え、トロリー部が、経路を形成するレール構成から懸垂していることも分かる。好ましくは、製品キャリアは、チェーンまたはケーブルによって結合される。
それぞれ、通過する家禽部分のうちの少なくともいくつかに物理的処理を施すように構成された1つまたは複数の家禽処理装置10、11、12が、搬送装置の経路2に沿って位置している。例えば、1つまたは複数の装置10、11、12としては、通過する家禽部分に切断処理を施すように構成された切断装置(例えば、一部を切り離す切断モジュール)だけでなく、他の物理的処理も施すように構成された装置(皮膚を取り除く皮剥ぎ装置)、家禽の一部(例えば翼)を伸長する伸長装置、肉をそぎ落とすそぎ落とし装置などがある。物理的処理では、マリネードまたは他の添加剤をこの目的に適した装置の助けで加えることもできる。
図示されていないが、処理装置10〜12をその作動および/またはデータ転送に関するかぎり、以下に詳しく説明する設備制御装置30に結合することが確実に構想可能であり、すでに実施されている。
図1は、搬送装置の経路2に沿って位置し、製品キャリア3によって搬送される1つまたは複数の家禽部分の重量を求めるように構成された第1の計量装置20を示している。前述のように、この例では、各キャリア3が2つの下脚を同時に搬送するように構成される。計量装置20はさらに、例えば2本の下脚の総重量を求めることができ、この場合、両方の下脚を同じ収集ホルダに同様に降下させ、すなわち実際には単一の家禽部分として処理するように構成される。複数の家禽部分用の製品キャリアから下脚などを個別に降下させる場合、例えば各下脚の重量が測定される総重量の2分の1であると想定することができる。以下に詳しく説明するように、任意の制御計量によって、バッチの形成時に上記の想定の誤差を補正するか、あるいは第1の計量装置20による計量誤差を補正することができる。
他の変形実施形態では、計量装置20が、複数の家禽部分を同時に搬送するキャリア3の通過時に、搬送される各家禽部分について重量を別個に計量するように構成される。他の変形実施形態では、各キャリア3は単一の家禽部分のみを搬送する。
この設備は、ここでコンピュータ制御装置のハウジングの形で概略的に示されているが、実際には、専門家分野で公知のように特に大規模で複雑であってよい設備制御装置30をさらに備えている。設備制御装置30は、中央に位置する1つまたは複数のコンピュータを備えてよいが、互いに遠隔に位置するコンピュータのネットワークを備えてもよい。
制御装置30は、搬送システムに付属し、搬送システム内の各家禽部分の位置をほぼ連続的に検知する家禽部分位置判定手段を有している。これは、家禽食肉処理場の分野で公知の態様であり、この種の手段の例が本願出願人の特許文献3に記載されている。
当技術分野では、やはり特許文献3に記載されているように、搬送システム内の各家禽部分について、第1の計量装置によって求められる家禽部分の重量についての少なくとも1つのメモリフィールドが存在するメモリ手段を制御装置30が有することも公知である。計量装置20によって求められた重量の制御装置30への転送は、信号線21によって概略的に示されている。
上述のように、1つまたは複数の家禽処理装置10〜12を制御装置30に接続して、例えば、選択的に決定された家禽部分に処理を施すかまたは処理を施さず、かつ/あるいは処理装置によって定義され家禽部分に関するデータを装置30に供給し、例えばこのようなデータをメモリ手段内の他のフィールドに記憶することもできる。
また、図1は、搬送装置の経路に沿って位置し、それぞれが1つまたは複数の家禽部分を含むバッチを形成するように構成されたバッチ形成装置40を示している。
バッチ形成装置は、搬送装置1の経路2に沿って複数の下降位置を有する。
この例は、前記搬送装置1が、バッチを形成すべき家禽部分を1つまたは複数の家禽処理装置10、11、12に沿ってかつ計量装置20に沿って送ったのと同じ装置であることを示している。この搬送装置は実際には、設備コントローラ30の制御下にあるので、以下に例示するようにバッチプロセスを非常に効率的に行うことができる。また、搬送装置はここでは、従来技術とは異なり、バッチ形成装置に付属する別個の搬送装置ではない。このため、例えば家禽食肉処理場における空間を節約することができる。
この例では、処理装置10、11、12に沿った通路とバッチ形成装置への計量装置20との間の区間の家禽部分が、対応するキャリア3から外されず、かつこの場合も、設備制御装置30の制御内の1つの搬送装置から設備制御装置30の制御の範囲内の他の搬送装置に送られることはないことが分かる。
バッチ形成装置40は、その作動に関して、設備制御装置30に結合されており、関連するバッチ形成アルゴリズムに基づいて、製品キャリアによって搬送される1つまたは複数の家禽部分の降下位置を選択するように構成されており、各下降位置には、収集ホルダが存在し、バッチが完成するまで降下された家禽部分が収集される。
バッチ形成アルゴリズムは、少なくとも、計量装置20によって定められ、設備制御装置30のメモリ手段に記憶された重量に基づいて、バッチを組み立てるように設定される。
搬送システム1の、バッチ装置40のすぐ上流側に配置された部分は緩衝区間50を形成し、緩衝区間50の開始位置が、通過する各製品キャリアについて、製品キャリアによって搬送される1つまたは複数の家禽部分の重量が、この例では計量装置20において既知である場所によって定められる。この重量は、降下位置をバッチ形成アルゴリズムに基づいて選択できるように、少なくとも製品キャリアが緩衝区間50を通過する間バッチ形成アルゴリズムに利用可能である。
実際に有利であるとみなされる実施形態では、緩衝区間が、緩衝区間50内に50個の製品キャリア、特に好ましくは少なくとも100個の製品キャリアが存在するような長さを有するように構成される。これによって、バッチ形成アルゴリズムに家禽部分の「バッファ」が与えられ、それによって、バッチ形成アルゴリズムは高生産量を容易に実現することができる(すなわち、例えば対象となる目標重量を有する対象となる成分のバッチを容易に組み立てることができる)。例えば、経路2は、第1の計量装置20とバッチ形成装置との間に、1つまたは複数の蛇行ループをこのように順序正しく備え、緩衝区間50に所望の長さを与えている。
線41が示すように、バッチ形成アルゴリズムに基づいて、例えばバッチ形成装置内の降下アクチュエータを操作することによって、下脚がキャリア30からどの降下位置に降下されるかが決定される。
図示の例示的な実施形態では、降下された家禽部分が、レールなどから懸垂する製品キャリア3から下向きに落下し、降下位置に配置された収集ホルダ42に到達するように構成される。前記収集ホルダ42はここでは、バッチ形成装置40の一部であり、それぞれ壁および可動底部43、ここでは側壁およびアクチュエータ(不図示)によって操作可能な(1つまたは複数の回動可能な部分を有する)回動可能な底部フラップを有している。
バッチを完成させる間、底部フラップ43は搬送位置にあり、したがって、降下された家禽部分は底部フラップ上に収集される。バッチが完成したことを設備コントローラが検知した場合、底部フラップが下向きに回動し、それによって、家禽部分のバッチがここでは下部ホルダ44に入る。底部フラップ43は次に、上向きに回動し直し、それによって収集ホルダ内に新しいバッチを形成することができる。設備コントローラ30による底部フラップ43の作動は、制御線45によって概略的に示されている。
下部ホルダ44に到達したバッチは、そこから手で取り出すことができる必要があるが、好ましくは、開かれたときにバッチを解放してさらに排出できるようにする操作可能な底部フラップも設けられる。
考えられる実施形態では、無端ベルトを有するベルトコンベア55によってバッチをバッチ形成装置から包装ステーションなどに排出するように構成される。考えられる実施形態では、ベルトコンベアに付属する(任意に設備制御装置30に組み込まれた)制御装置における位置が常に明らかであるコンパートメントが、図示またはその他の方法で前記ベルト上に示され、したがって、(どの総重量を有する)どのバッチがどのコンパートメントに配置されるかが明らかである。次に、対応するバッチを消費者パッケージで包装する際に例えばこの情報を使用して、例えば総重量を示すことができる。
バッチ形成装置40は、バッチとして収集された家禽部分の重量を求めるように構成された第2の計量装置、すなわち、この例では各収集ホルダ内の第2の計量装置を備えることができる。このようにして、バッチの重量を監視して、第1の計量装置20によるあらゆるエラーを補償することができる。このことは、バッチプロセスの精度を高め、かつ例えば一定重量、一定価格のバッチ形成において、余分な重量を無料で与える「ギブアウェイ」を効率的にできるだけ少なくすることができる利点を有する。
本発明による設備の、特に有利とみなされる変形実施形態では、搬送システム内の各家禽部分用のメモリ手段が複数のメモリフィールドを有し、第1の計量装置20によって求められた、家禽部分の重量についての1つのメモリフィールドが存在し、重量とは異なりかつ家禽部分に関する第2のバッチ形成パラメータについての他のフィールドが存在するように構成される。この場合、用語「バッチ形成パラメータ」は、搬送システム内の家禽部分に対して可変であるパラメータおよびバッチ形成アルゴリズムを形成するパラメータを指す。
バッチ形成アルゴリズムは、第1の計量装置20によって求められた重量のみに基づいて動作するわけではなく、さらに、少なくとも、設備制御手段のメモリ手段に記憶された重量と第2のバッチ形成パラメータとの両方に基づいてバッチを組み立てるように構成される。
すなわち、バッチ形成装置のすぐ上流側に配置され、かつ緩衝区間を形成する搬送システムの部分は、通過する各製品キャリアについて、製品キャリアによって搬送される1つまたは複数の家禽部分の重量と第2のバッチ形成パラメータとの両方が既知である場所によって定められる開始位置を有する。家禽部分を有する対応する製品キャリアが緩衝区間に配置される時間の間、バッチ形成アルゴリズムは、当該の家禽部分を降下させるのに最適な降下位置を判定することができる。
図1の例では、観察装置60が搬送システムの経路2に沿って位置するように構成され、観察装置60は、製品キャリア3によって搬送される1つまたは複数の家禽部分の第2のバッチ形成パラメータを求めるように構成される。
例えば、観察装置60は、カメラまたは他の光学装置を使用して目視観察を実施するように構成され、この場合、得られた光学観察結果の適切な処理に基づいて、第2のバッチ形成パラメータが求められ、ここでは信号線61によって概略的に示されているように設備コントローラ30に送信される。
例えば、第2のバッチ形成パラメータは、通過する家禽部分の外部から見える傷(例えば皮膚の傷、打撲傷)または他の外部の特徴(色、寸法)を表す。
図2では、構成および/または機能に関して、図1を参照して説明した構成部材に対応する構成部材は、同じ参照符号を備えている。
図2では、他のバッチ形成装置80が搬送装置の経路2に沿って位置しており、前記搬送装置は、計量装置20とバッチ形成装置80との間に前述の緩衝部50を形成する。
前述のように、バッチ形成アルゴリズムは、必要に応じて、重量と第2のバッチ形成パラメータ、例えばカメラ装置60を使用して求められた第2のパラメータとの両方を利用することができる必要がある。
バッチ形成装置80はこの場合、製品キャリア3によって搬送される1つまたは複数の家禽部分をしっかりと把持し、次いで製品キャリアから取り外すように構成されたグリッパ組立体82を備える可動アーム81を経路2に沿った各降下位置に備えている。この例では、グリッパ組立体82は、製品キャリアにおいて懸垂する家禽部分、ここでは互いに並べられた2本の脚部(下脚やクオーターなど)を把持するように構成される。
このバッチ形成装置80では、バッチ形成装置の一部を形成せず、かつ例えば、バッチ製品を最終的に店舗で消費者に供給するための消費者パッケージ(の一部)として実施される収集ホルダ85の供給物(ここでは積み重ねられたもの)、ここでは好ましくは上向きに開放したトレイ用のホルダ83がさらに設けられている。
バッチ形成装置は、供給ホルダ83から、家禽部分がグリッパ組立体82を含む可動アームによって収集ホルダ内に配置される充填位置に収集ホルダを移動させる収集ホルダ輸送装置86を備えている。この例では、収集ホルダをすべての可動アーム81に沿って送るベルトコンベア86が設けられている。
バッチ形成装置は、グリッパ組立体82を含む複数の可動アーム81の範囲内に収集ホルダ85を移動させることができるため、様々な降下位置で搬送装置1から降下された家禽部分が家禽部分の単一の収集ホルダに到達することが考えられる。
例えば、(多軸)工業ロボットとして実現することのできる各可動アーム81は、ここでは制御装置30で処理されるバッチ形成アルゴリズムのコマンドで作動される。可動アーム81は、ここでは概略的に示されている信号線88を介して作動される。
ある機構、ここではデスタッカを作動させて収集ホルダ85を供給ホルダ83から解放することも、ここでは概略的に示されている信号線89を介して制御装置30から行われる。
可動アーム81が制御計量装置を備えるかあるいは制御計量装置に結合され、それによって、ここでは概略的に示されている信号線90を介して制御計量信号を制御装置30に供給することができるように構成することができる。
図3は、図1による設備の変形実施形態を示しており、この場合、構成および/または機能に関して、図1を参照して説明した構成部材に対応する構成部材は、同じ参照符号を備えている。
製品キャリア3’はここでは、本来公知の実施形態の製品キャリアであり、それぞれ、搬送すべき家禽部分に貼り付くコーンを備えている。例えば、コーンを使用して、解体された家禽の胸または前半部を搬送することができる。
公知のようにかつ好ましくは、コーンは、複数の軸、例えば少なくとも垂直軸および水平軸の周りを回動可能であり、それによってコーンを様々な空間位置に移動させることができる。従来、この種の製品キャリア3’は、家禽部分を1つまたは複数の処理装置、例えば切断装置、スキナーなど(例えば処理装置10、11、12)に沿って移動させる搬送装置で使用されている。
図3は、この種の搬送装置を備えた搬送装置の経路2がバッチ形成装置40’に沿って延び、それによって、これらの製品キャリア3’によって搬送された家禽部分を収集ホルダ44内に直接解放することができることを示している。
例えば、対応する家禽部分をコーンから移動させる降下アクチュエータが各降下位置に設けられている。製品キャリア3’が、家禽部分用のロック機構、例えば当技術分野で公知のような可動フックも備える場合、家禽部分を降下させるときにこのロック機構も外される。
図4は、図1による設備の変形実施形態を示しており、この場合、構成および/または機能に関して、図1を参照して説明した構成部材に対応する構成部材は、同じ参照符号を備えている。
装置60が、ここでは1つまたは複数の家禽処理装置10、11、12の上流側で第2のバッチ形成パラメータを観察する働きをし、搬送装置の経路に沿って位置していることが分かる。例えば、装置60をこの種の処理装置同士の間に位置させることもできる。
第2のバッチ形成パラメータを、後で家禽部分に対して実施される物理的処理から実質的に独立したパラメータ、例えば色および/または傷の有無(例えば、皮剥ぎなど)とすることが考えられる。
上述のように、例えば、当該の部分の外観が特定の最低要件を満たさないため、この部分がもはや、形成すべきバッチの一部を形成することがないように、第2のバッチ形成パラメータを(も)使用してこの部分を選択することができる。このような場合、バッチ形成装置で降下されない解体動物部分を降下させるための降下ステーションが、例えばバッチ形成装置の上流側に設けられることが明らかになろう。
また、第2のバッチ形成パラメータが求められる点の下流側に位置する1つまたは複数の家禽処理装置の機能を働かせ、例えば、特定の家禽部分が前記以後の処理装置による処理を受けなければならないか否かを判定するときにも、第2のバッチ形成パラメータが設備制御装置30によって使用されることが考えられる。この場合、信号線が、制御装置30とここには表されていない前記家禽処理装置10、11、12のそれぞれとの間の線であることは自明である。
図5は、本発明による設備の第5の例示的な実施形態が設置された家禽用の食肉処理場の概観を示している。
この食肉処理場は、機能および/または構成に関して、図1の設備の構成部材に対応する部分が同じ参照符号を備えている設備を含んでいる。
当業者には、家禽の解体、羽の除去、内臓の除去、解体された家禽および/または内臓の検査などを行う装置が、食肉処理場装置の「入力側」にあることが認識されよう。
これらの「入力側装置」は一般に、ここでは参照符号100で示されている、解体された家禽を冷却するシステムの上流側に位置している。解体された家禽が冷却された後、家禽の(さらなる)物理的処理は一般に、例えば家禽の各部への分割、漬け込みなどを行う1つまたは複数の下流側(すなわち出力側)装置によって実施される。
この出力側では、ここでは、冷却システム100のすぐ上流側に位置するバッチ形成装置40を使用して、バッチの形成も行われ、それによって、冷却された家禽部分は直接前記バッチ形成装置に供給される。例えば、そこに位置するバッチ形成装置40は、体全体のバッチを形成するように構成されているが、冷却システム100の上流側で家禽を分割しておき、例えば後半部を形成し、次いでこの後半部が冷却システムで冷却されるように構成することも可能である。
この例では、バッチ形成アルゴリズムに使用されるバッチ形成パラメータのうちの1つまたは複数(すなわち重量および/または第2のバッチ形成パラメータ)、好ましくはすべてのバッチ形成パラメータが冷却システム100の上流側ですでに求められており、それによって、実際に冷却システム内を延びる搬送システムの長さを緩衝区間50として利用できることが分かる。冷却システム内の搬送システムの長さが1000個を超え、多くの場合1万個を超える製品キャリアを含むため、バッチ形成アルゴリズムは、家禽部分の膨大なバッファを有することができ、したがって非常に最適な結果をもたらす。
この例は、バッチ形成パラメータとして働く重量が、冷却システム100の上流側に位置する計量装置20で求められることを示している。ここで、計量装置20は2つの搬送装置間の移送装置として実現され、移送装置は、組み込まれた計量機構を備えている。この種の移送装置は、この専門家分野で公知である。この例では、移送装置20の下流側に位置する搬送装置はこの場合、1つまたは複数の冷却空間を通って延び、かつ/あるいは1つまたは複数の冷却促進装置(冷水スプレーなど)に沿って延びる装置である。
バッチ形成装置40が、冷却システム100を通して家禽部分を送るのと同じ搬送装置に沿って位置していることが分かる。
この例では、第2のバッチ形成パラメータが、重量とは異なり、この例では、解体および羽の除去の直後から内臓が除去されるまでの間にここでは家禽全体の視覚的局面を観察するカメラ装置を使用して、冷却システムの上流側で求められることが分かる。したがって、例えば、家禽が、冷却システムのすぐ後に位置するバッチ形成装置40において(内臓を除去し冷却した後の)体全体として選択され、バッチ形成装置の収集ホルダに降下されるのに適した外観を有するかどうかを判定することが可能である。この場合、バッチが所望の外観および重量を有する単一の鳥のみからなることが考えられる。前記2つのバッチ形成パラメータを求めることにより、冷却システムを始動する前でさえ、緩衝区間内の適切な標本がバッチ形成装置40に降下されるように設計することによってバッチ形成アルゴリズムを最適に機能させることができる。降下されなかった家禽は次に、下流側に位置する装置で加工され、そこで各部に分割されることが多い。
目視観察を実施して羽を有する家禽部分に関する第2のバッチ形成パラメータを求める際、観察装置の上流側に羽伸長装置を位置させ、それによって羽を伸ばし、したがって体をより明確に見えるようにすることが好ましい。
図5では、信号線101は、バッチ形成パラメータ、任意に場合によっては第3のバッチ形成パラメータを観察するか、あるいは冷却プロセスに基づいてかつ/または冷却システム100において推定することができることを概略的に示している。
図6は、図5による食肉処理場の変形実施形態を示しており、この場合、機能および/または構成に関して、図5の設備の構成部材に対応する部分は同じ参照符号を備えている。
図5の設備との違いは、バッチ形成装置40がここでは、冷却システム100内を延びず、冷却システム内を延びる搬送装置105のすぐ下流側に位置する搬送装置110に沿って位置していることである。これらの搬送装置同士の間に移送装置120が存在している。少なくとも検知手段に関するかぎり、2つの搬送装置105、110と、さらに移送装置120が制御装置30の範囲内であり、各家禽部分について、この場合複数の搬送装置から構成されているこの搬送システムにおいて家禽部分が任意の瞬間にどこに配置されているかが分かるのが適切である。
この実施形態では、搬送装置105から搬送装置110への移送が、冷却システム100の上流側ですでに定められている1つまたは複数のバッチ形成パラメータの、バッチ形成アルゴリズムに対する使用可能性に影響を与えることはない。結局、一方の搬送装置から他方の搬送装置への移送にもかかわらず、前記パラメータはメモリ手段内で家禽部分に一意に結合されたままである。
移送装置120は、例えば冷却システムを通過した後の重量を監視する計量機能を有する移送装置として構成することができる。例えば、この重量との差が望ましくないものである場合でも、バッチ形成アルゴリズムによって、対応する家禽部分を装置40内に降下させないことを決定することができる。
制御装置に結合された他のカメラ装置130を使用して同じ監視を実施し、それによって例えば、冷却後の外観が望ましくない場合に、家禽がバッチ用に選択されないようにすることができる。
もちろん、冷却された家禽部分の重量および/または外部の特徴のような、冷却システムのすぐ下流側で求められたパラメータを使用して、冷却システムの下流側で実施される1つまたは複数のプロセスを活動化させ、例えば1つまたは複数の家禽処理装置を作動させることができる。このことは一般的に専門家分野で公知である。
すぐ下流側で求められたパラメータを冷却システムから現れたままの(それ以上処理されていない)家禽部分のバッチを形成するのに使用するのではなく、上述の以後の処理および/または後で行われるバッチ形成処理に使用することが考えられる。
図7は、本発明による設備の例示的な実施形態を示しており、この場合、家禽部分を外部から添加剤によって処理し、例えば、家禽部分の外側に1つまたは複数の層をおよび/または粒子を塗布することによって処理するように構成されている。一例として、例えば特許文献4や特許文献5によって、当技術分野で公知のように製品の外側にマリネードコーティングが塗布される。
モータ143を含む駆動装置によって無端トラック142に沿って移動させることのできる製品キャリア141(インサート内に拡大して示されている)を有する搬送装置140が示されている。ここでは150および155で示されている家禽部分に外部から添加剤を加える1つの装置、ここでは複数の装置が搬送装置140に沿って位置している。例えば、装置155は接着促進添加剤を加え、装置150はそれに続いて、例えば特許文献5に記載されているようにマリネードコーティングを施す。
1つまたは複数の添加剤添加装置150、155の下流側に同じ搬送装置140に沿ってバッチ形成装置40が位置している。前記装置40に付属していない降下アクチュエータが、各降下位置に位置しており、バッチ形成アルゴリズムのコマンドで、製品キャリア141から家禽部を降下させるが、降下アクチュエータは図示されていない。
バッチ形成に関するパラメータとしての重量は、この例では、搬送装置140内には位置せず、そこから上流側に配置された搬送装置160、例えば、やはり、家禽が分割される1つまたは複数の家禽処理装置に沿って延びる搬送装置内に位置する第1の計量装置20によって求められる。
上述のように、装置160と装置140との間に移送装置170が位置しており、それによって、制御装置30は、搬送装置160、140における各家禽部分の現在の位置を検知する。
添加剤を加えたことによる家禽部分の重量の増加は、バッチ形成に関して無視することもあるいは重量が一様に増加するとの仮定に基づいて考慮することもできる。
上記に示されているように、任意の第2のバッチ形成パラメータ、例えば家禽部分の外観に関するパラメータを搬送装置の上流側で求めることもできる。次に、前記パラメータを使用して添加剤の添加を開始することもできる。
変形実施形態では、移送装置170も第1の計量装置として実現され、それによって、前記移送装置170とバッチ形成装置との間の区間はバッチ形成プロセス用の緩衝区間として働く。
図8は、図1による設備の変形実施形態を示しており、この場合、機能および/または構成に関して、図1の設備の構成部材に対応する部分は同じ参照符号を備えている。
互いに並べられた2つの家禽部分を搬送して互いに独立にバッチ形成装置に供給する製品キャリアにおいて、様々な収集ホルダ181、182に降下することができるように構成されたバッチ形成装置180が示されている。
この考えは、例えば、搬送装置の経路の両側に一群の収集ホルダ42を位置させ、かつ個々の家禽部分を製品キャリアから降下させる降下アクチュエータを各収集ホルダの所に設けることによって、バッチ形成装置40において実現することもできる。
図8では、そのときにはすでに動作可能である、家禽部分用のグリッパを含む回転可能なホィールとして実現された可動家禽部分リフタ183を各降下位置に位置させるように構成されている。
動作が適切である場合、この種のリフタ183は、降下させるべき家禽部分を把持し、バッチ形成装置に付属する収集ホルダ181、182内に家禽部分を堆積させる。バッチが完成すると、前記バッチを収集ホルダから(任意に手で)取り出し、かつ/あるいは適切な方法または適切な機構によって排出することができる。
1 搬送装置
2 経路
3 製品キャリア
3’ 製品キャリア
10、11、12 家禽処理装置
20 第1の計量装置
21 信号線
30 設備制御装置
40 バッチ形成装置
40’ バッチ形成装置
42 収集ホルダ
43 可動底部
44 下部ホルダ
45 制御線
50 緩衝区間
60 観察装置
61 信号線
80 バッチ形成装置
81 可動アーム
82 グリッパ組立体
83 ホルダ
85 収集ホルダ
86 ベルトコンベア
88 信号線
89 信号線
90 信号線
100 冷却システム
101 信号線
105 搬送装置
110 搬送装置
120 移送装置
130 カメラ装置
140 搬送装置
141 製品キャリア
142 無端トラック
143 モータ
150 装置
155 装置
160 搬送装置
170 移送装置
180 バッチ形成装置
181、182 収集ホルダ
183 可動家禽部分リフタ

Claims (34)

  1. 解体された動物の解体動物部分を加工し、それぞれが1つまたは複数の解体動物部分を含むバッチを形成する設備において、該設備は、
    単数の搬送装置または複数の搬送装置を含む搬送システムであって、各搬送装置が、
    ある経路をたどる無端コンベアトラック、
    前記コンベアトラックに懸垂状に結合され、前記搬送装置の経路に沿って位置する解体動物処理装置によって前記解体動物部分が処理されるように、それぞれが1つまたは複数の解体動物部分を懸垂状で搬送するように構成された多数の製品キャリア、および
    前記製品キャリアをコンベアトラックに沿って搬送方向に移動させる駆動手段を備え、
    複数の前記搬送装置の場合、2つの前記搬送装置の間に、一方の搬送装置の製品キャリアから懸垂する1つまたは複数の解体動物部分を受け取りかつ他方の搬送装置の製品キャリアに移送するように構成された移送装置が設けられる、搬送システムと、
    搬送装置の経路に沿って位置し、かつ前記通過する解体動物部分に切断処理を施すように構成された少なくとも1つの解体動物処理装置と、
    搬送装置の前記経路に沿って位置し、製品キャリアから懸垂する前記1つまたは複数の解体動物部分の重量を求めるように構成された第1の計量装置と、
    設備制御装置であって、
    前記搬送システムに付属し、前記搬送システム内の各解体動物部分の位置をほぼ連続的に検知する解体動物部分位置判定手段、
    前記搬送システム内の各解体動物部分について、前記第1の計量装置によって求められた、前記解体動物部分の重量についての少なくとも1つのメモリフィールドが存在するメモリ手段を備える設備制御装置と、
    搬送装置の前記経路に沿って位置し、それぞれが1つまたは複数の解体動物部分を含むバッチを形成し、前記搬送装置の前記経路に沿って複数の降下位置を有するバッチ形成装置と、を備え、
    複数の搬送装置の場合、前記制御装置が各解体動物部分の前記搬送システムにおける現在地を認識できるように、前記搬送装置および前記移送装置が前記制御装置の制御範囲内であり、
    前記バッチ形成装置は、前記設備制御装置に結合され、関連するバッチ形成アルゴリズムに基づいて、製品キャリアによって搬送される前記1つまたは複数の解体動物部分についての降下位置を選択するように構成され、
    前記バッチが完成するまで降下された解体動物部分が収集される収集ホルダが、各降下位置に存在し、かつ前記コンベアトラックは、降下された解体動物部分が懸垂する製品キャリアから下向きに落下し、前記降下位置に配置された収集ホルダに到達するように、前記バッチ形成装置の所で前記収集ホルダの上方において延びており、
    前記バッチ形成アルゴリズムは、1つまたは任意に複数の異なるバッチ形成パラメータに基づいて前記バッチを組み立てるように構成され、前記設備制御手段のメモリ手段に記憶された前記重量は、前記第1のバッチ形成パラメータとして働き、
    前記搬送システムの、前記バッチ形成装置のすぐ上流側に配置された部分は緩衝区間を形成し、前記緩衝区間の開始位置が、通過する各製品キャリアについて、前記製品キャリアによって搬送される前記1つまたは複数の解体動物部分の各バッチ形成パラメータが前記設備制御装置において既知であり、かつ前記緩衝アルゴリズムに利用可能であり、それによって、前記バッチ形成アルゴリズムに基づいて前記降下位置を選択することができる場所によって定められる設備。
  2. 前記緩衝区間の長さは、前記緩衝区間に少なくとも50個の製品キャリアが存在するような長さである、請求項1に記載の設備。
  3. 前記収集ホルダは前記バッチ形成装置の一部を形成する、請求項1または2に記載の設備。
  4. 前記収集ホルダは壁および可動底部を有し、前記底部は、前記底部が搬送位置にあるときに、前記降下された解体動物部分が前記底部上に収集され、前記底部が排出位置にあるときに、解体動物部分の前記バッチが前記収集ホルダから送るように、関連するアクチュエータによって動作可能である、請求項1からのいずれか一項に記載の設備。
  5. 無端ベルトを含むベルトコンベアによってバッチが前記バッチ形成装置から包装ステーションなどに排出され、考えられる実施形態において、前記ベルトコンベアに付属する前記制御装置における位置が常に明らかであるコンパートメントが、図示またはその他の方法でベルト上に示され、したがって、どのバッチが前記無端ベルト上のどのコンパートメントに配置されるかが明らかである、請求項1からのいずれか一項に記載の設備。
  6. 前記バッチ形成装置は、収集ホルダに収集された解体動物部分の重量を求めるように構成された第2の計量装置を備える、請求項1からのいずれか一項に記載の設備。
  7. 前記搬送システム内の各解体動物部分用の前記メモリ手段が複数のメモリフィールドを有するように構成され、前記第1の計量装置によって求められた、前記解体動物部分の重量についての1つのメモリフィールドが存在し、前記重量とは異なりかつ前記解体動物部分に関する第2のバッチ形成パラメータについての他のフィールドが存在し、前記バッチ形成アルゴリズムは、少なくとも、前記設備制御手段の前記メモリ手段に記憶された前記重量と前記第2のバッチ形成パラメータの両方に基づいて、前記バッチを組み立てるように構成される、請求項1からのいずれか一項に記載の設備。
  8. 観察装置が、前記搬送システムの前記経路に沿って位置し、前記製品キャリアによって搬送される1つまたは複数の解体動物部分の前記第2のバッチ形成パラメータを求めるように構成される、請求項に記載の設備。
  9. 前記観察装置は、カメラまたは他の光学装置を使用して目視観察を実施するように構成され、この場合、得られた光学観察結果の適切な処理に基づいて、前記第2のバッチ形成パラメータが求められ、前記設備コントローラに送信される、請求項に記載の設備。
  10. 前記第2のバッチ処理パラメータは、前記通過する解体動物部分の外部から見える傷または他の外部の特徴を表す、請求項に記載の設備。
  11. 前記バッチ形成装置は、製品キャリアによって搬送される1つまたは複数の解体動物部分をしっかりと把持し、次いで前記製品キャリアから取り外すように構成されたグリッパ組立体を備える可動アームを前記経路に沿った各降下位置に有する、請求項1から10のいずれか一項に記載の設備。
  12. 前記バッチ形成装置は、前記バッチ形成装置の一部を形成しない収集ホルダの供給のホルダを備える、請求項1から11のいずれか一項に記載の設備。
  13. 前記バッチ形成装置は、前記供給ホルダから、前記解体動物部分が前記グリッパ組立体を含む前記可動アームによって前記収集ホルダ内に配置される充填位置に前記収集ホルダを移動させる収集ホルダ輸送装置を備える、請求項12に記載の設備。
  14. 前記バッチ形成装置は、様々な降下位置で前記搬送装置から下降された解体動物部分が解体動物部分の単一の収集ホルダに到達することができるようなものである、請求項11から13のいずれか一項に記載の設備。
  15. 前記製品キャリアはそれぞれ、搬送すべき前記解体動物部分に貼り付くコーンを備える、請求項1から14いずれか一項に記載の設備。
  16. 前記バッチ形成装置は、対応する前記解体動物部分を前記コーンから移動させる降下アクチュエータを各降下位置に備え、前記製品キャリアが、前記解体動物部分用のロック機構備える場合、前記解体動物部分を降下させるときにこのロック機構も外される、請求項15に記載の設備。
  17. 前記観察装置は、1つまたは複数の解体動物処理装置の上流側で前記第2のバッチ形成パラメータを観察する働きをし、前記搬送システム内に位置している、請求項に記載の設備。
  18. 前記設備制御装置は、前記第2のバッチ形成パラメータが求められる点の下流側に位置する1つまたは複数の解体動物処理装置に結合され、これらの装置の機能を働かせ、前記第2のバッチ形成パラメータは、これらの1つまたは複数の解体動物処理装置の機能を制御するために前記設備制御装置によって使用される、請求項17に記載の設備。
  19. 前記設備は、解体動物の解体動物部分を冷却する冷却システムをさらに備え、前記搬送システムは、前記冷却システムの上流側の1つまたは複数の装置から前記冷却システムの下流側の1つまたは複数の装置まで延び、前記下流側装置が少なくとも1つのバッチ形成装置を備え、前記バッチ形成アルゴリズムに使用される1つまたは複数のバッチ形成パラメータが前記冷却システムの上流側で求められ、それによって、前記冷却システム内を延びる前記搬送システムの長さを緩衝区間として利用できる、請求項1から18のいずれか一項に記載の設備。
  20. 前記第1の計量装置は前記冷却システムの上流側に位置する、請求項19に記載の設備。
  21. 前記バッチ形成装置は、前記冷却システムを通して前記解体動物部分を送るのと同じ搬送装置に沿って位置している、請求項19または20に記載の設備。
  22. 前記第2のバッチ形成パラメータは、重量とは異なり、前記冷却システムの上流側で求められる、請求項19から21のいずれか一項に記載の設備。
  23. バッチ形成パラメータは、前記冷却プロセスに基づいてかつ/あるいは前記冷却システム内で観察される、請求項19から22のいずれか一項に記載の設備。
  24. 前記バッチ形成装置は、前記冷却システム内を延びず、前記冷却システム内を延びる前記搬送装置のすぐ下流側に位置する搬送装置に沿って位置し、これらの搬送装置同士の間に移送装置が存在し、少なくとも前記検知手段に関するかぎり、前記2つの前記搬送装置と、さらに前記移送装置は前記制御装置の範囲内であり、したがって、各解体動物部分について、複数の前記搬送装置から構成されているこの搬送システムにおいて前記解体動物部分が任意の瞬間にどこに配置されているかが分かる、請求項19に記載の設備。
  25. 加剤を加える1つまたは複数の装置が、前記搬送システムの前記経路に沿って位置する、請求項1から24のいずれか一項に記載の設備。
  26. 前記バッチ形成装置に沿って通過する前記製品キャリアは、互いに並べられた2つの解体動物部分を搬送して前記バッチ形成装置に供給するように構成され、前記バッチ形成装置は、前記解体動物部分を互いに独立に様々な収集ホルダ内に降下させるように構成される、請求項1から25のいずれか一項に記載の設備。
  27. 前記搬送装置の前記経路の両側に一群の収集ホルダが位置し、前記個々の解体動物部分を前記製品キャリアから降下させる降下アクチュエータが各収集ホルダの所に設けられる、請求項26に記載の設備。
  28. 前記第1の計量装置は、2つの搬送装置間の移送装置と組み合わされ、前記移送装置は、組み込まれた計量機構を備える、請求項1から27のいずれか一項に記載の設備。
  29. 前記収集ホルダは、パッケージホルダである、請求項1から28のいずれか一項に記載の設備。
  30. 前記設備は、前記バッチ形成装置に降下されないまたは降下されるようにならない解体動物部分を降下させる降下ステーションを前記バッチ形成装置の下流側にさらに備える、請求項1から29のいずれか一項に記載の設備。
  31. 解体動物搬送システムに沿って位置するように構成された、請求項1から30のいずれか一項に記載の解体動物部分バッチ形成装置。
  32. 懸垂する製品キャリアを含む搬送装置に沿って位置するように構成された解体動物バッチ形成装置であって、複数の降下位置を有し、かつ前記製品キャリアから降下され下向きに落下する解体動物部分が到達する収集ホルダを各降下位置に有し、各収集ホルダ(42)は、壁と、可動底部(43)とを有するバッチ形成装置。
  33. 請求項1から32のいずれか一項に記載の設備を備える解体動物用の食肉処理場。
  34. 解体動物部分を加工し、それぞれが1つまたは複数の解体動物部分を含むバッチを形成する方法であって、請求項1から33のいずれか一項に記載の設備および/またはバッチ形成装置を使用する方法。
JP2011504944A 2008-04-17 2009-03-12 解体された動物の各解体動物部分を加工する直列バッチ形成設備 Active JP5452585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL2001493 2008-04-17
NL2001493A NL2001493C2 (nl) 2008-04-17 2008-04-17 Installatie voor het verwerken van slachtdierdelen van slachtdieren.
PCT/NL2009/000060 WO2009128703A2 (en) 2008-04-17 2009-03-12 In-line batching

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011517947A JP2011517947A (ja) 2011-06-23
JP5452585B2 true JP5452585B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=39962619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504944A Active JP5452585B2 (ja) 2008-04-17 2009-03-12 解体された動物の各解体動物部分を加工する直列バッチ形成設備

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8632379B2 (ja)
EP (1) EP2268149B1 (ja)
JP (1) JP5452585B2 (ja)
AT (1) ATE539615T1 (ja)
BR (1) BRPI0910966B1 (ja)
DK (1) DK2268149T3 (ja)
ES (1) ES2379705T3 (ja)
NL (1) NL2001493C2 (ja)
WO (1) WO2009128703A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2008480C2 (nl) * 2012-03-13 2013-09-16 Beheersmij G A Ch M Jentjens B V Productovername-inrichting.
US9339042B2 (en) 2012-03-27 2016-05-17 Lp Solutions Llc Carcass weight control
GB201206983D0 (en) 2012-04-20 2012-06-06 Ishida Europ Ltd Method and apparatus for use in a food packaging system
GB201210921D0 (en) * 2012-06-20 2012-08-01 Ishida Europ Ltd Batching system
DE102012107278A1 (de) 2012-08-08 2014-02-13 Nordischer Maschinenbau Rud. Baader Gmbh + Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Fleischverarbeitungsmaschine
EP2737802A1 (en) 2012-11-30 2014-06-04 Cabinplant International A/S A food processing system and a corresponding method for sorting, weighing, conveying, and marinating solid food products
WO2015004139A1 (en) * 2013-07-08 2015-01-15 Marel Iceland Ehf. A trim management system (tms) and a method for processing of meat trim products
EP3192373A1 (en) * 2016-01-18 2017-07-19 Marel A/S Method and system for batching size adjusted food items
US10561151B2 (en) * 2016-04-15 2020-02-18 Baader Linco, Inc. Offset weighing apparatus
WO2018115537A1 (es) 2016-12-21 2018-06-28 Palinox Ingenieria Y Proyectos, S.L. Instalación para pesar lotes de productos marinos
NL2020848B1 (nl) * 2018-05-01 2019-11-12 Marel Poultry B V Systeem voor het verwerken van slachtproducten, en werkwijze voor het instellen van een onderlinge positionering van productdragers van een dergelijk systeem.
CN114616195A (zh) * 2019-08-20 2022-06-10 巴德尔禽业控股有限责任公司 用于对食品部分分级、分批和选择性地传送的设备和方法
KR20230107862A (ko) * 2020-11-24 2023-07-18 마렐 아이엔씨. 식품 품목을 가공 및 배칭하기 위한 방법
CN116058301A (zh) * 2021-10-29 2023-05-05 诺瓦-科技工程有限责任公司 家禽托架卸载系统和方法
WO2023237912A1 (en) * 2022-06-08 2023-12-14 Tmec Indústria E Comércio De Equipamentos Industriais Ltda-Me Automated system and method for the hanging of live birds to slaughter

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4096950A (en) 1974-08-05 1978-06-27 Autosystems Limited Sorting systems and sensing devices for use therewith
GB1488346A (en) * 1974-09-30 1977-10-12 Auto Syst Ltd Conveyors incorporating weight sensing devices
GB1603860A (en) * 1977-07-23 1981-12-02 Aotosystems Ltd Conveyor systems
US4372099A (en) * 1981-01-21 1983-02-08 Linville Richard D Method of packing poultry
NL8801069A (nl) 1988-04-25 1989-11-16 Stork Pmt Werkwijze voor het wegen van gevogelte en transporthaak voor het uitvoeren van deze werkwijze.
CA2347538A1 (en) * 1998-10-15 2000-04-27 Scanvaegt International A/S Method and apparatus for batching-out items such as poultry pieces
US6151866A (en) * 1999-01-06 2000-11-28 Jfc Inc. Method for packaging chicken parts
US6547659B1 (en) * 1999-09-22 2003-04-15 Mayekawa Mfg. Co., Ltd. Poultry processing method and system
NL1013974C2 (nl) * 1999-11-05 2001-05-08 Stork Pmt Inrichting voor het verwerken van slachtdieren of delen daarvan.
US6826989B1 (en) 2000-07-19 2004-12-07 Fmc Apparatus and method for portioning and automatically off-loading workpieces
JP2002086076A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Kubota Corp 農産物の選別収集装置
NL1018566C2 (nl) 2001-07-17 2003-01-20 Stork Pmt Werkwijze voor het verwerken van gevogelte.
DE60307440T2 (de) * 2002-03-18 2007-03-29 Scanvaegt International A/S Verfahren und system zur überwachung der verarbeitung von objekten
DE60329132D1 (de) * 2002-12-31 2009-10-15 Stork Pmt Verfahren und Förderband zum Ausladen von Vögeln aus einem Vogelhaltungsabteil
US7083509B2 (en) * 2003-10-10 2006-08-01 Alkar-Rapid Pak, Inc. High capacity food processing system
WO2005052704A2 (en) 2003-11-28 2005-06-09 Marel Hf. A method and a system for tracing food items
EP1694820A4 (en) 2003-12-19 2008-10-29 Johnson Food Equipment Inc METHOD AND DEVICE FOR PRODUCTION SEPARATION AND PROCESSING
EP1730478A1 (en) 2004-03-31 2006-12-13 Scanvaegt International A/S A method and apparatus for packing articles having non-uniform weight
US7354338B2 (en) * 2004-04-23 2008-04-08 Hitec Co., Ltd. Method and apparatus for transferring a stick with a food product such as a sausage suspended therefrom
US8348144B2 (en) * 2005-12-22 2013-01-08 Marel Food System Hf Tracing items through a non-sequential process
IS2320B (is) 2006-01-23 2007-11-15 Valka Ehf. Tæki til flokkunar á hlutum
WO2007135818A1 (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Ishida Co., Ltd. 計量装置
DE502006007001D1 (de) * 2006-10-06 2010-07-01 Nordischer Maschinenbau Verfahren und vorrichtung zum bearbeiten von in mehrzahl entlang einer bearbeitungslinie geförderten fisch-, geflügel- oder andere fleischprodukten
US7416429B1 (en) * 2007-11-26 2008-08-26 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Memory card connector

Also Published As

Publication number Publication date
US20110105001A1 (en) 2011-05-05
BRPI0910966B1 (pt) 2018-02-14
NL2001493C2 (nl) 2009-10-20
JP2011517947A (ja) 2011-06-23
ATE539615T1 (de) 2012-01-15
DK2268149T3 (da) 2012-02-13
EP2268149B1 (en) 2012-01-04
WO2009128703A2 (en) 2009-10-22
WO2009128703A3 (en) 2010-01-28
EP2268149A2 (en) 2011-01-05
BRPI0910966A2 (pt) 2016-05-03
ES2379705T3 (es) 2012-04-30
US8632379B2 (en) 2014-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452585B2 (ja) 解体された動物の各解体動物部分を加工する直列バッチ形成設備
JP6903085B2 (ja) 豚や牛や羊や山羊といった屠殺された動物の屠殺体の一部を処理するためのシステムおよび方法、ならびに屠殺された豚の脚を運搬するための搬送デバイス
CN104039156A (zh) 用于加工已屠宰的家禽的方法和装置
JP2002534069A (ja) 屠殺製品を処理するための方法及び装置
JP2014527800A5 (ja)
Barbut Past and future of poultry meat harvesting technologies
JP4333956B2 (ja) 食鳥屠体の処理方法及び処理システム
GB2472008A (en) Quality control system for meat processing system.
GB2472190A (en) Method for deboning cattle carcasses
CN114727612B (zh) 从家禽屠体或其部分回收肝脏的设备和方法
IE86360B1 (en) A method for deboning a cattle carcass
GB2472009A (en) Meat processing system with fat content assessment means
GB2472007A (en) Primal meat cut processing system
GB2472189A (en) A cattle carcass deboning system
WO2020120566A1 (en) A food management system
IE20090567A1 (en) A primal meet cut processing system
IE86362B1 (en) A system for deboning, trimming and packaging of beef
IES20090559A2 (en) A meat processing system
IE20090565A1 (en) A cattle carcass deboning system
IES20090558A2 (en) A primal meat cut processing system
IE86262B1 (en) A meat processing system
IES20090560A2 (en) A meat processing system
IES20090557A2 (en) A method for deboning a cattle carcass

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5452585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250