JP5452019B2 - シート装置 - Google Patents

シート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5452019B2
JP5452019B2 JP2008331983A JP2008331983A JP5452019B2 JP 5452019 B2 JP5452019 B2 JP 5452019B2 JP 2008331983 A JP2008331983 A JP 2008331983A JP 2008331983 A JP2008331983 A JP 2008331983A JP 5452019 B2 JP5452019 B2 JP 5452019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
side frames
support base
leg rest
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008331983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010148774A (ja
Inventor
克彦 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2008331983A priority Critical patent/JP5452019B2/ja
Publication of JP2010148774A publication Critical patent/JP2010148774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452019B2 publication Critical patent/JP5452019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)

Description

本発明は、シート装置に関し、特に垂下した状態から前に振り上がった状態に移動するレッグレストを備えたシート装置に関する。
従来、車両等の乗物に用いられるシート装置には、レッグレスト(オットマン又はフットレストともいう。)を備えるものがある。例えば、特許文献1に記載のシート装置では、レッグレスト(30)がリンク機構(20)によってシートボトム(2)の前部に連結されており、そのレッグレストがリンク機構によってシートボトムの前に振り上げられたり、シートボトムの下に振り下げられたりする。また、リンク機構とシートボトムの後部の間にガスダンパ(26)が連結されており、ガスダンパの伸縮によってリンク機構の展開・折り畳みがなされ、それによりレッグレストの振り上げ・振り下げが行われる。このようなリンク機構、ガスダンパ等はシートボトムの下に配設されている。
特開2008−049066号公報
しかし、着座者がシートボトムのクッションパッドの上に座ると、クッションパッドが下に沈みこみ、クッションパッドの下面がガスダンパに干渉してしまう。そのような干渉を防止するべく、クッションパッドの下面とガスダンパを離して配置すると、クッションパッドの下に大きな空間が必要となり、シートボトムが大型化する虞がある。
そこで、本発明の課題は、シート下方のデッドスペースの大型化を抑制して、シートボトムの大型化を抑制することである。
以上の課題を解決すべく、請求項1に係る発明によれば、シート装置が、レッグレストと、左右に間隔をおいて配置された一対のサイドフレームと、前記一対のサイドフレームの後部の間に設けられた取付部と、前記取付部の前方に取り付けられた支持台と、前記一対のサイドフレーム及び前記支持台の上に設けられたクッションパッドと、前記支持台と前記レッグレストを連結し、前記レッグレストを前記支持台から垂下した状態と前記支持台から前に振り上げた状態との間で移動自在に支持するリンク機構と、前記クッションパッドの下方において前記リンク機構に連結されるとともに前記取付部に連結され、伸縮することによって前記リンク機構との連結部から前記取付部との連結部までの距離を調整する伸縮機構と、を備え、前記伸縮機構が前記一対のサイドフレームの間の中間部から左又は右にずれた位置に配置され、前記支持台が、左右に間隔を空けて配置され、前記一対のサイドフレームにそれぞれ取り付けられた一対の側部フレームと、前記一対の側部フレーム間に架け渡された複数のビームと、前記複数のビーム間に架け渡された補強部材と、を有し、前記リンク機構が前記補強部材に連結され、上から前記伸縮機構及び前記補強部材を見て前記伸縮機構の一部と前記補強部材が重なっていることとした。
請求項2に係る発明によれば、シート装置が、レッグレストと、左右に間隔をおいて配置された一対のサイドフレームと、前記一対のサイドフレームの後部の間に設けられた取付部と、前記サイドフレームの前端部に上下に起伏可能に取り付けられた支持台と、前記一対のサイドフレーム及び前記支持台の上に設けられたクッションパッドと、前記支持台と前記レッグレストを連結し、前記レッグレストを前記支持台から垂下した状態と前記支持台から前に振り上げた状態との間で移動自在に支持するリンク機構と、前記クッションパッドの下方において前記リンク機構に連結されるとともに前記取付部に連結され、伸縮することによって前記リンク機構との連結部から前記取付部との連結部までの距離を調整する伸縮機構と、を備え、前記伸縮機構が前記一対のサイドフレームの間の中間部から左又は右にずれた位置に配置され、前記支持台が、左右に間隔を空けて配置され、前記一対のサイドフレームにそれぞれ取り付けられた一対の側部フレームと、前記一対の側部フレーム間に架け渡された複数のビームと、前記複数のビーム間に架け渡された補強部材と、を有し、前記リンク機構が前記補強部材に連結され、上から前記伸縮機構及び前記補強部材を見て前記伸縮機構の一部と前記補強部材が重なっていることとした。
請求項3に係る発明によれば、前記シート装置が、前記一対のサイドフレームのうち前記伸縮機構に近いものに設けられた操作部と、前記操作部から前記伸縮機構に配索され、前記操作部の操作によって前記伸縮機構のロック及びその解除をするワイヤと、を更に備えることとした。
請求項に係る発明によれば、前記シート装置が、前記クッションパッドの下において左右に前記一対のサイドフレームの間に架け渡され、前後方向に波打つように波状に設けられたクッションスプリングを更に備え、前記伸縮機構が、前記クッションスプリングの後ろに凹んだ部分の下に位置することとした。
請求項に係る発明によれば、前記シート装置が、前記クッションパッドの下において前後に架け渡されたクッションスプリングを更に備え、上から見て、前記伸縮機構と前記クッションスプリングが左右にずれていることとした。
請求項に係る発明によれば、前記リンク機構が、左右一対のリンクと、これらリンクの間に連結された連結材と、を有し、前記伸縮機構が前記連結材に連結されていることとした。
請求項に係る発明によれば、シート装置が、レッグレストと、左右に間隔をおいて配置された一対のサイドフレームと、前記一対のサイドフレームの後部の間に設けられた取付部と、前記サイドフレームの前端部に取り付けられた支持台と、前記一対のサイドフレーム及び前記支持台の上に設けられたクッションパッドと、前記支持台と前記レッグレストを連結し、前記レッグレストを前記支持台から垂下した状態と前記支持台から前に振り上げた状態との間で移動自在に支持するリンク機構と、記クッションパッドの下方において前記リンク機構に連結されるとともに前記取付部の後端部に連結され、伸縮することによって前記リンク機構との連結部から前記取付部との連結部までの距離を調整する第一の伸縮機構と、前記クッションパッドの下方において前記リンク機構に連結されるとともに前記取付部に連結され、伸縮することによって前記リンク機構との連結部から前記取付部との連結部までの距離を調整する第二の伸縮機構と、を備え、前記第一の伸縮機構が前記一対のサイドフレームの間の中間部から左にずれた位置に配置され、前記第二の伸縮機構が前記一対のサイドフレームの間の中間部から右にずれた位置に配置され、前記支持台が、左右に間隔を空けて配置され、前記一対のサイドフレームにそれぞれ取り付けられた一対の側部フレームと、前記一対の側部フレーム間に架け渡された複数のビームと、前記複数のビーム間に架け渡された第一の補強部材と、前記複数のビーム間に架け渡された第二の補強部材と、を有し、前記リンク機構が前記第一の補強部材及び前記第二の補強部材に連結され、上から前記第一の伸縮機構及び前記第一の補強部材を見て前記第一の伸縮機構の一部と前記第一の補強部材が重なり、上から前記第二の伸縮機構及び前記第二の補強部材を見て前記第二の伸縮機構の一部と前記第二の補強部材が重なっていることとした。
請求項に係る発明によれば、前記第一の伸縮機構及び前記第二の伸縮機構が、前記一対のサイドフレームの間の中間部に関して左右対称な位置に配置されている。
請求項1に係る発明によれば、伸縮機構が一対のサイドフレームの間の中間部から左又は右にずれた位置に配置されているから、着座者がクッションパッドの上に座ってクッションパッドの下面が下に沈んだ場合でも、伸縮機構がクッションパッドの下面に干渉することを防止することができる。それゆえ、伸縮機構をクッションパッドの下面に近づけて配置することができる。そのため、クッションパッドの下側の空間を必要最小限に抑えることができ、シートボトムの大型化を防止することができる。
また、リンク機構が連結された補強部材と伸縮機構の左右の位置が揃っているから、伸縮機構の伸縮によってリンク機構が動いて、それによりレッグレストが振り上げられたり、振り下げられたりする際において、レッグレストの動きが安定する。
請求項2に係る発明によれば、請求項1に係る発明と同様の効果を奏する上、支持台が起伏することで、伸縮機構がサイドフレームとの連結部を中心に起伏するものとしても、伸縮機構がクッションパッドの下面に干渉することを防止することができる。
請求項3に係る発明によれば、操作部が一対のサイドフレームのうち伸縮機構に近いものに設けられているので、操作部から伸縮機構にかけて配索されたワイヤを短くすることができる。
請求項に係る発明によれば、伸縮機構がクッションスプリングの後ろに凹んだ部分の下に位置するので、伸縮機構が伸縮して、取付部との連結部を中心に起伏するものとしても、伸縮機構がクッションスプリングに干渉することを防止することができる。
請求項に係る発明によれば、前後に架け渡されたクッションスプリングと伸縮機構が左右にずれているから、伸縮機構が伸縮して、取付部との連結部を中心に起伏するものとしても、伸縮機構がクッションスプリングに干渉することを防止することができる。
請求項に係る発明によれば、伸縮機構が連結材に連結されているため、伸縮機構によってリンク機構のリンク組が動いたときのリンク機構の左右のねじれを抑制することができる。
請求項に係る発明によれば、両方の伸縮機構が一対のサイドフレームの間の中間部からずれているので、着座者がクッションパッドの上に座ってクッションパッドの下面が下に沈んだ場合でも、これら伸縮機構がクッションパッドの下面に干渉することを防止することができる。それゆえ、これら伸縮機構をクッションパッドの下面に近づけて配置することができる。そのため、クッションパッドの下側の空間を必要最小限に抑えることができ、シートボトムの大型化を防止することができる。
また、一対のサイドフレームの間の中間部から左右にずれた両方の伸縮機構の伸縮によりリンク機構が動くので、レッグレストを安定して振り上げたり、振り下げたりすることができる。
また、2つの伸縮機構を用いたので、1つの伸縮機構当たりの荷重を小さくすることができ、それぞれ伸縮機構を左右のスペースを有効活用しつつ小型化することができる。
リンク機構が連結された第一、第二の補強部材と第一、第二の伸縮機構の左右の位置がそれぞれ揃っているから、第一及び第二の伸縮機構の伸縮によってリンク機構が動いて、それによりレッグレストが振り上げられたり、振り下げられたりする際において、レッグレストの動きが安定する。
請求項に係る発明によれば、第一の伸縮機構及び第二の伸縮機構が一対のサイドフレームの間の中間部に関して左右対称な位置に配置されているので、これら伸縮機構からリンク機構に対して左右均等な荷重を与えることができる。そのため、レッグレストをより安定して振り上げたり、振り下げたりすることができる。
また、第一の伸縮機構と第二の伸縮機構に同じ伸縮機構を使用すれば、これら伸縮機構の誤組みを防ぐことができる。
以下に、本発明を実施するための好ましい形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
〔第1の実施の形態〕
図1は、シート装置1の斜視図である。このシート装置1は、自動車、船舶、飛行機その他の乗物の室内に設置される。このシート装置1は、シートボトム2、バックレスト3及びレッグレスト装置7等からなる。
シートボトム2は、前後位置調整機構5を介して乗物の室内フロアの上に設置される。バックレスト3は、シートボトム2の後端部において起立した状態に設けられている。バックレスト3とシートボトム2はリクライニング機構6によって連結されている。
シートボトム2について説明する。
図2は、シートボトム2及びレッグレスト装置7を示した分解斜視図である。図3は、シートボトム2のフレーム部40を示した分解斜視図である。図4は、シートボトム2及びレッグレスト装置7を示した斜視図である。図5は、シートボトム2及びレッグレスト装置7を示した斜視図である。
このシートボトム2においては、クッションパッド47がフレーム部40の上部から左右側面にかけて覆うように設けられている。なお、図4、図5では、フレーム部40を見やすくするためにクッションパッド47の図示を省略する。
フレーム部40は、左右一対のサイドフレーム41、支持台82及び取付部42等を有する。左右一対のサイドフレーム41が互いに間隔を空けて平行に設けられている。サイドフレーム41は、前後位置調整機構5の上に設けられ、前後位置調整機構5によって前後にスライド可能に設けられている。左右のサイドフレーム41の後端部にはリクライニング機構6が取り付けられている。これらサイドフレーム41の後端部が棒状の取付部42の左右両端部にそれぞれ連結され、この取付部42が左右に架け渡されている。また、複数のクッションスプリング43がこれらサイドフレーム41の上部の間に架け渡されている。クッションスプリング43は、前後方向に波打つようにして波状に設けられた鋼線である。
リクライニング機構6は、回転軸6a、プレート6b、バネ6c、アジャスタノブ6d等を有する。回転軸6aの両端には、プレート6bが回転可能に取り付けられ、バックレスト3の下部がプレート6bにネジによって結合されている。プレート6bは、バネ6cによって回転軸6aを中心に矢印Aの向きに付勢されている。プレート6bを保持するロック機構がサイドフレーム41に設けられ、そのロック機構のロック解除がアジャスタノブ6dによって成される。即ち、アジャスタノブ6dを引くことによってロック機構のロックが解除され、バネ6cの付勢力によってバックレスト3を前に起こしたり、バネ6cの付勢力に抗してバックレスト3を後ろに倒したりすることができる。
支持台82は、左右のサイドフレーム41の前端部に連結され、その連結部を中心にして上下に起伏するようになっている。ここで、支持台82は前部ビーム822、後部ビーム823及び連結棒材825a〜825d並びに左右一対の側部フレーム821及び補強部材824を有する。側部フレーム821は側板である。左右一対の側部フレーム821の後端部が、連結軸41aによって左右一対のサイドフレーム41の内側前部にそれぞれ連結されている。側部フレーム821が、連結軸41aを中心にして回動可能となっている。これにより、支持台82が上下に起伏可能に設けられている。
棒状の後部ビーム823が左右の側部フレーム821の前端部と後端部の間に位置する中間部に連結され、この後部ビーム823がこれら側部フレーム821の間に架け渡されて梁となっている。棒状の前部ビーム822が左右の側部フレーム821の前端部に連結され、この前部ビーム822がこれら側部フレーム821の間に架け渡されて梁となっている。
補強部材824は板状に設けられている。左右一対の補強部材824が前部ビーム822及び後部ビーム823に連結され、これらの間に架け渡されている。補強部材824の前部は、前部ビーム822よりも前方に延び出た状態となっている。連結棒材825aは、2枚の補強部材824の前端と前部ビーム822とに架け渡されている。連結棒材825bは、2枚の補強部材824の中間部に架け渡されている。連結棒材825cは、連結棒材825aから前部ビーム822を経て後部ビーム823にかけて架け渡されている。なお、各連結棒材825a,825b,825cはトラス状に配設することも可能である。この場合、より強固な剛性を確保することができる。
図4に示すように、側部フレーム821の後部が左右のサイドフレーム41の間に収まり、側部フレーム821の前部がサイドフレーム41の上縁から上斜め前方に突き出ている。支持台82の補強部材824及び連結棒材825aの前部は、前部ビーム822よりも前方に延び出ているため、サイドフレーム41の前端よりも上方かつ前方に位置している。
図2〜図4に示すように、クランク811が左右のサイドフレーム41に架け渡されている。ここで、クランク811は、左右方向に延びる作動杆811aと、その両端から直角に曲げられて前後方向に延びるアーム811bと、アーム811bの先端から作動杆811aと平行になるように外側に延出する軸811cとを有する。クランク811の両端の軸811cが左右のサイドフレーム41の孔にそれぞれ回転可能に接続されている。
支持台82の後部ビーム823は、クランク811のアーム811bの上に載置され、当該クランク811に係合した状態となっている。これにより、支持台82が連結軸41aを中心としてクランク811の回転に合わせて回転し、その上下位置が調整されるようになっている。具体的にはクランク811が軸811cを中心にして回転して作動杆811aが上昇すると、後部ビーム823が作動杆811a及びアーム811bによって下から押される。これにより、支持台82の前部が上昇する方向に支持台82が連結軸41aを中心にして回転する。一方、作動杆811aが下降すると、支持台82は自重により補強部材824の前部が下降する方向に回転する。この動作により支持台82前部の上下位置調整が可能とされている。
クランク811の左側の軸811cが操作部812に連結されている。この操作部812を操作することによって軸811cを回転させ、作動杆811aを上下動させることができるようになっている。この操作部812は、左のサイドフレーム41に設けられている。
クッションパッド47は、左右のサイドフレーム41の側面からサイドフレーム41及びクッションスプリング43の上を覆うようにして、サイドフレーム41及びクッションスプリング43の上に設けられている。クッションパッド47がクッションスプリング43の上に載置されることによって、乗物の走行時の衝撃が吸収される。
また、クッションパッド47の前後長はサイドフレーム41の前後長よりも大きく、クッションパッド47の前部がサイドフレーム41の前端よりも前に延び出ている。そして、クッションパッド47の前部が支持台82の側面から支持台82の上を覆っている。
クッションパッド47はウレタンフォーム材を表皮で覆ったものである。また、クッションパッド47の前部の左右両側部が支持台82の上面左右両側から下に垂下していることで、支持台82の下方であってサイドフレーム41の前方には、空間Sが形成されている。この空間Sは、一対のサイドフレーム41の間において、クッションパッド47の前端よりも後方へ大きく窪んだものである。
図1〜図2に示すように、クッションパッド47の上面の左右中央部が座面48となっており、その座面48はクッションパッド47の後端から前端にかけて形成されている。座面48の左右両側には、土手部49が形成されている。土手部49はクッションパッド47の後端から前端にかけて形成されている。土手部49は、座面48よりも高く隆起している。座面48の左右の幅は、後ろから前に向かって漸次広くなっていき、土手部49の左右の幅は後ろから前に向かって漸次狭くなっていく。
次に、図2、図4、図6を用いてレッグレスト装置7について説明する。図6は、レッグレスト装置7の分解斜視図である。
レッグレスト装置7は、リンク機構20、伸縮機構27、連結部材28、スライド機構30及びレッグレスト4等を有する。支持台82の下部には、レッグレスト装置7のリンク機構20が取り付けられている。リンク機構20は、左右に一対のリンク21,22,23,24,25,26等を有する。これらリンク21〜26は左右のサイドフレーム41の間に配設されている。
リンク21は固定リンクであり、このリンク21が補強部材824の下面に固定されている。また、リンク21の前側上部にリンク22の一端が回転可能となって連結されている。リンク22の他端がリンク23の一端に回転可能となって連結されている。リンク23の他端がリンク26の一端に回転可能となって連結されている。リンク26の他端がリンク24の一端に回転可能となって連結されている。リンク24の他端がリンク25の一端に回転可能となって連結されている。リンク25の他端がリンク21の後ろ側下部に回転可能となって連結されている。右又は左から見てリンク22とリンク24が交差し、その交差部においてリンク24とリンク22が回転可能に連結されている。
連結棒21aが左右のリンク21の間に架け渡され、これらリンク21の間隔がこの連結棒21aによって保たれている。連結材25aが左右のリンク25の間に掛け渡されている。連結棒26a,26bが左右のリンク26の間に架け渡されている。
図7、図8に示すように、リンク機構20が折り畳まれてシートボトム2の下部に収まった状態では、リンク22及びリンク25がリンク21から下に垂下した状態であり、リンク23がリンク22の下端部から上斜め前に延びており、リンク24がリンク25の下端部から上斜め前に延びており、リンク26が上下に延びている。一方、図9、図10に示すように、リンク機構20がシートボトム2から前に展開した状態では、リンク22及びリンク25がリンク21から下斜め前に延びており、リンク26が前後に延びている。なお、図7〜図10は、図5の上面図に示されたVII−VII面を矢印の方向に見て示した図面である。
図2、図6〜図10を用いてリンク機構20の状態を保持する伸縮機構27について説明する。
この伸縮機構27はリンク機構20に連結されるとともにサイドフレーム41の後端部に連結され、この伸縮機構27と取付部42との連結部が前後に移動可能とされている。そして、この伸縮機構27は、取付部42との連結部からリンク機構20との連結部までの距離を調整するとともにロックによりその距離を保持し、更に、リンク機構20との連結部を前方に押す荷重を生ずるものである。
具体的には、伸縮機構27は、ガススプリング(ガスダンパともいう)であって、ロッド27a及びシリンダ27b等を有する。シリンダ27b内にはフリーピストン及びピストンが設けられ、シリンダ27b内がフリーピストン及びピストンによって3つの領域に区分けされ、ロッド27aがシリンダ27b内に挿入され、そのロッド27aの端部がピストンに取り付けられている。ピストンによって仕切られた2つの領域にはオイルが封入され、ピストンに弁が設けられ、両領域間の導通・遮蔽が弁によってなされる。他の領域には加圧ガスが封入されている。伸縮機構27としては、KYB株式会社製の「フリーロック(FREE LOCK)」を用いるが、他の製品であってもよい。
図11は、図7に示された領域Bを拡大して示した図面である。図11に示すように、伸縮機構27の基端部は、摺動子29b及びブラケット29を介して取付部42に連結されている。つまり、シリンダ27bの基端部に摺動子29bが回転可能に取り付けられ、この摺動子29bがブラケット29のガイド孔29aに挿入され、このブラケット29が取付部42に接合されている。ガイド孔29aがブラケット29を左右方向に貫通している。また、ガイド孔29aは、前後方向に延在し、摺動子29bがガイド孔29aに沿って前後に摺動可能となっている。これによりシリンダ27bの基端部がガイド孔29aに沿って前後に移動可能とされ、更に摺動子29bを中心に回動可能とされている。
一方、図2、図6〜図10に示すように、伸縮機構27の先端部がブラケット27c及び連結材25aを介して以下のようにしてリンク機構20のリンク25に連結されている。即ち、ロッド27aの先端部が左右方向の軸の回りに回転可能となってブラケット27cに連結され、このブラケット27cが連結材25aに接合されている。
また、伸縮機構27のロッド27aの先端から操作部812にかけてワイヤ812bが配索されている。伸縮機構27のロッド27aの先端にはワイヤ812bの端部が連結され、そのワイヤ812bの他端部が操作部812に連結されている。操作部812の操作によって、ワイヤ812bを通じて伸縮機構27のロック・ロック解除がなされる。
ブラケット29は、2つのサイドフレーム41の間の中間部から左にずれた位置で、即ち、2つのサイドフレーム41のうちの左のサイドフレーム41寄りで、取付部42に接合されている。好ましくは、左のサイドフレーム41とブラケット29との距離は、2つのサイドフレーム41の間隔を4等分した距離以下である。
ブラケット27cも、左のサイドフレーム41寄りで連結材25aに接合されている。特に、ブラケット27cが左の補強部材824の下に配置され、図5に示すように上から見て、ブラケット27cと補強部材824が重なっている。また、図5に示すように上から見て、伸縮機構27のロッド27aの先端も補強部材824に重なっている。
ブラケット29の左右の位置とブラケット27cの左右の位置は、揃っている。ブラケット29及びブラケット27cが2つのサイドフレーム41の間の中間部から左にずれているから、伸縮機構27が2つのサイドフレーム41の間の中間部から左にずれた位置で前後に延在している。伸縮機構27が左のサイドフレーム41の近くに配置されているから、伸縮機構27のロッド27aと操作部812との間に設けられたワイヤ812bの全長を短くすることができる。そのため、クッションパッド47の下の空間においてワイヤ812bが邪魔にならない。
なお、ブラケット27c,29及び伸縮機構27が、2つのサイドフレーム41の間の中間部から右にずれた位置に配置されていてもよい。その場合、操作部812は右のサイドフレーム41に設けられていることが望ましい。
伸縮機構27を2つのサイドフレーム41の間の中間部から左又は右にずらして配置することで、伸縮機構27がクッションパッド47の下面及びクッションスプリング43に干渉することを防止することができる。つまり、着座者がクッションパッド47に座ると、そのクッションパッド47の左右の中間部が最も下に沈むことになるので、そうした場合でも伸縮機構27がクッションパッド47の下面及びクッションスプリング43に当接しない。それゆえ、伸縮機構27とクッションパッド47の下面を近づけて配置することができ、クッションパッド47の下方の空間を最小限に抑えることができる。
伸縮機構27とクッションスプリング43の関係について説明する。
図5に示すように、伸縮機構27は、クッションスプリング43の後ろに凹んだ部分43aの下に位置する。
図2、図6〜図10を用いて連結部材28について説明する。
連結部材28の前端部がリンク21に連結され、その連結部28aを中心にしてリンク21と連結部材28が回転可能となっている。連結部材28とリンク21との連結部28aは、ブラケット27cと伸縮機構27との連結部27dよりも上に位置している。なお、連結部材28はリンク21に連結されているのではなく、支持台82に回転可能に連結されていてもよい。連結部材28が支持台82に連結されている場合でも、連結部材28と支持台82の連結部がブラケット27cと伸縮機構27との連結部27dよりも上に位置している。また、連結部材28が、別途支持台82に固定された部材に回転可能に連結されていてもよい。その場合も、その部材と連結部材28との連結部がブラケット27cと伸縮機構27との連結部27dよりも上に位置している。
一方、図11に示すように、連結部材28の後端が、摺動子29bに回転可能となって連結されている。連結部材28と伸縮機構27は、共通の摺動子29bによって共通のブラケット29に連結されているから、部品点数が増加を抑えることができるとともに、連結部材28と伸縮機構27の取付位置の誤差も生じない。
図2、図6〜図10に示すように、連結部材28とリンク21との連結部28aがブラケット27cと伸縮機構27との連結部27dよりも上に位置し、連結部材28とブラケット29との連結部の上下位置と伸縮機構27とブラケット29との連結部の上下位置が同じであるから、連結部材28の変形を抑制することができる。そうすると、連結部材28に大きな剛性を要求されるわけでなく、連結部材28の軽量化を図ることができる。
図5に示すように、上から見て、連結部材28が伸縮機構27に沿って設けられている。具体的には、上から見て、連結部材28と伸縮機構27が平行になっている。そのため、連結部材28と伸縮機構27を近づけた状態でこれらを配置することができる。そうすると、クッションパッド47の下方の空間を狭くすることができ、シートボトム2の大型化を防止することができる。
連結部材28が2つのサイドフレーム41の間の中間部から左にずれた位置で前後に延在している。特に、連結部材28は、伸縮機構27よりも左のサイドフレーム41寄りに配置されている。それゆえ、連結部材28とクッションパッド47の下面を近づけて配置することができ、クッションパッド47の下方の空間を最小限に抑えることができる。
また、連結部材28は、伸縮機構27と同様に、クッションスプリング43の後ろに凹んだ部分43aの下に位置する。
図2、図6を用いてスライド機構30について説明する。
スライド機構30は、基部31、左右一対のリニアガイド32及びスライダ33を有する。基部31は、2つのリンク26に左右に架け渡された状態でこれらリンク26に固着されている。ここで、基部31は、互いに左右に間隔を空けて配置されて、リンク26に固着された左右一対の支持フレーム311と、これら支持フレーム311の間に左右に架け渡された3つの連結フレーム312と、これら連結フレーム312の略中間位置において前後に架け渡された補助フレーム313と、を有する。なお、連結フレーム312及び補助フレーム313はトラス状に配設することも可能である。この場合、より強固な剛性を確保することができる。
リニアガイド32は、スライドレール32aと、スライドレール32aに対して摺動可能に設けられたキャリッジ32bと、を有する。リニアガイド32のスライドレール32aが基部31の裏面であってその左右の支持フレーム311にそれぞれ固着されており、スライドレール32aがリンク機構20のリンク26に対して平行な状態となっている。リニアガイド32のキャリッジ32bが基部31の裏側においてスライダ33に固着されている。右のスライダ33は基部31の右端よりも右方に延び出ており、左のスライダ33は基部31の左端よりも左方に延び出ている。リニアガイド32のキャリッジ32bがスライドレール32aに沿ってスライド可能となっているから、スライダ33がリニアガイド32によってリンク26に平行な方向に移動可能となっている。なお、スライダ33にワイヤが接続され、そのワイヤが操作部812に接続され、操作部812を回転操作すると、ワイヤが引っぱられてスライダ33がスライドするようになっている。
レッグレスト4について説明する。
レッグレスト4は、フレームをウレタンフォーム材及び表皮で覆ったものである。図4に示すように、レッグレスト4の左右の横幅は、座面48の前端部における左右の横幅よりも大きい。図2、図4、図6に示すように、レッグレスト4が基部31の表側において左右2つのスライダ33に架け渡された状態でこれらスライダ33に固着されている。そのため、レッグレスト4がスライダ33と一体となってリンク26に平行な方向に移動可能となっている。
レッグレスト4が垂下した状態におけるレッグレスト4の正面(レッグレスト4が前に
上がった場合にはレッグレスト4の上面)には、左右に2つの窪み4bが形成されている。窪み4bは円柱面状の窪みであって、上下方向に延在している。従って、レッグレスト4が前に上がった状態ではレッグレスト4の正面が上を向き(図1参照)、窪み4bが前後方向に延びた状態となるので、着座者が脚を窪み4b内に載置することができる。そのため、着座者の脚がレッグレスト4の上からずれ落ちにくい。なお、窪み4bは、レッグレスト4のウレタンフォーム材の成型によって形成されたものである。
シート装置1の動作について説明する。
まず、レッグレスト4の振り上げ・振り下げ動作について説明する。
左のサイドフレーム41に設けられた操作部812を操作することによって、ワイヤ812bを通じて伸縮機構27をロックしたり、ロック解除したりする。
伸縮機構27の弁が閉じ、伸縮機構27がロックされると、シリンダ27b内のオイルが密閉されてピストン及びロッド27aが固定される。これにより、取付部42からリンク25の中間部及び連結材25aまでの距離が保持される。これにより、リンク機構20の展開状態が保持される。
一方、伸縮機構27の弁が開き、伸縮機構27のロックが解除されると、シリンダ27b内のオイルが開放されてロッド27aがシリンダ27bに対して進出・引込可能となり、シリンダ27b内のガス圧によってロッド27aが伸び出る。また、伸縮機構27のロックが解除された状態では、ロッド27aをシリンダ27b内に押す込むことにより、シリンダ27b内部のガス圧によってロッド27aが伸び出る方向への付勢力が作用する。
ロッド27aがシリンダ27bから伸び出ることによってリンク機構20が前に展開し、ロッド27aがシリンダ27bに引き込むことによってリンク機構20が折り畳まれる。ロッド27aの先端が一対のリンク25,25の間に設けられた連結材25aに連結されているから、左右一対のリンク25等がバランス良く動き、リンク機構20の左右のねじれを抑制できる。
支持台82が下に倒伏した状態では、リンク機構20が図7の状態から図9の状態に展開し、支持台82が上に起きた状態では、リンク機構20が図8の状態から図9の状態に展開する。ロッド27aが剛性の高い補強部材824の下においてブラケット27cに連結されているから、ロッド27aの進出・引き込みによるリンク機構20の展開・折り畳みがスムーズに行われる。
リンク機構20が前に展開することによって、レッグレスト4が前に振り上げられる。リンク機構20が前に展開する際には、伸縮機構27が摺動子29bを中心にして下に回動する。リンク21と摺動子29bの距離が連結部材28によって一定に保たれているから、伸縮機構27が伸長する際にも、摺動子29bがガイド孔29aに沿って後ろに移動することがない。そのため、伸縮機構27が伸びきった状態では、レッグレスト4の位置をより前斜め上に振り上げることができる。仮に連結部材28が無いものとしたら、伸縮機構27が伸長する際に摺動子29bがガイド孔29aに沿って後ろに移動してしまうため、レッグレスト4の前への振り上がり方が小さくなってしまう。そのようなことを連結部材28によって防止することができる。
レッグレスト4が前斜め上に振り上げられた状態では、着座者がレッグレスト4の上面に脚を載せることができる。特に、レッグレスト4の窪み4bが前後方向に延びた状態となるので、着座者が脚を窪み4b内に載置することができる。そのため、着座者の脚がレッグレスト4の上からずれ落ちにくい。また、レッグレスト4の左右の横幅は、座面48の前端部における左右の横幅よりも大きいから、着座者が両脚の大腿を広げた場合でも、大腿が土手部49によって留められ、着座者の脚がレッグレスト4の上に載った状態を保つことができる。
一方、ロッド27aがシリンダ27bに引き込んで、リンク機構20が折り畳まれる際には、伸縮機構27が摺動子29bを中心にして上に回動する。リンク機構20が折り畳まれることによって、レッグレスト4が後ろに振り下げられる。図4に示すようにリンク機構20が折り畳まれて、レッグレスト4がシートボトム2の前端部から垂下した状態では、そのレッグレスト4が左右のサイドフレーム41の前端よりも前方であって支持台82の前部よりも下方に位置している。その状態では、レッグレスト4の脚受け面(窪み4bが形成された面)が前方に向いている。支持台82の上にはクッションパッド47が設けられているので、この状態のとき、レッグレスト4は空間Sに収納された状態となっている。
レッグレスト4が空間Sに収納された状態においては、レッグレスト4がサイドフレーム41の前端より前方に位置している。そのため、レッグレスト4の左右の横幅は左右のサイドフレーム41の間隔以下に限定されることが無く、レッグレスト4の横幅が左右のサイドフレーム41の間隔に等しくなっている。なお、必要であればレッグレスト4の横幅を更に広げ、レッグレスト4の横幅が左右のサイドフレーム41の間隔よりも大きくてもよい。
支持台82の上下の起伏動作について説明する。
クランク811が軸811cを中心にして回転し、作動杆811aが上昇すると、支持台82が連結軸41aを中心にして回転して、支持台82が起きあがる。これにより、クッションパッド47の前部が盛り上がって、座面48の後ろに下る勾配が大きくなる。一方、クランク811が軸811cを中心にして回転し、作動杆811aが下降すると、支持台82が連結軸41aを中心にして回転して、支持台82が倒伏する。これにより、クッションパッド47の前部の盛り上がりが小さくなり、座面48の後ろに下る勾配が小さくなる。リンク機構20が折り畳まれた状態では、支持台82が図7の状態から図8の状態に起き上がり、リンク機構20が展開した状態では、支持台82が図9の状態から図10の状態に起き上がる。
支持台82が起き上がる際には、連結部材28及び伸縮機構27が前に引っぱられる。その際、摺動子29bがガイド孔29aに沿って前に移動するとともに、連結部材28及び伸縮機構27が摺動子29bを中心にして上に回動し、連結部材28及び伸縮機構27の後ろに下る勾配が大きくなる。連結部材28及び伸縮機構27がクッションスプリング43の後ろに凹んだ部分43aの下に位置しているから、連結部材28及び伸縮機構27が摺動子29bを中心にして上に回動しても、クッションスプリング43が連結部材28及び伸縮機構27に干渉することを防止することができる。
支持台82が倒伏する際には、連結部材28及び伸縮機構27が後ろに押される。その際、摺動子29bがガイド孔29aに沿って後ろに移動するとともに、連結部材28及び伸縮機構27が摺動子29bを中心にして下に回動し、連結部材28及び伸縮機構27の後ろに下る勾配が小さくなる。
レッグレスト4のスライド動作について説明する。
操作部812を操作すると、左右のスライダ33が基部31に対してスライドし、レッグレスト4が移動する。操作部812の操作を止めると、レッグレスト4を途中の任意の位置で静止させることも出来る。
以上のように、本実施形態によれば、ブラケット29のガイド孔29aが前後方向に長い長穴であるから、伸縮機構27が伸縮せずとも、支持台82を上下に起伏することができる。
また、ガイド孔29aに挿入された摺動子29bに連結部材28の後端が連結され、連結部材28の前端がリンク21に連結されているから、伸縮機構27が伸長するに際しては、その反力によって摺動子29bが後ろに摺動しない。そのため、伸縮機構27の伸長ストロークを長くせずとも、レッグレスト4を高く振り上げることができる。
また、上から見て連結部材28と伸縮機構27が平行であり、これらが近接して配置されているから、クッションパッド47の下方の空間を狭くすることができ、シートボトム2の大型化を防止することができる。
また、伸縮機構27及び連結部材28が一対のサイドフレーム41の間の中間部から左にずれた位置に配置されているから、着座者がクッションパッド47の上に座ってクッションパッド47の下面やクッションスプリング43が下に沈んだ場合でも、伸縮機構27及び伸縮機構27がクッションパッド47の下面やクッションスプリング43に干渉することを防止することができる。それゆえ、伸縮機構27及び連結部材28をクッションパッド47の下面に近づけて配置することができ、シートボトム2の大型化を防止することができる。
〔第2の実施の形態〕
第1実施形態では、伸縮機構27及び連結部材28がそれぞれ1つであったが、第2実施形態では、図12に示すように、伸縮機構27及び連結部材28がそれぞれ2つである。2つの伸縮機構27を用いたので、レッグレスト4の振り上げ・振り下げをするために1つの伸縮機構27当たりが発生する荷重を小さくすることができる。そのため、これら伸縮機構27を小型化することができる。
左の伸縮機構27及び連結部材28は、第1実施形態で説明したように、2つのサイドフレーム41の間の中間部から左にずらして配置されている。一方、右の伸縮機構27及び連結部材28は、2つのサイドフレーム41の間の中間部から左にずらして配置されている。これら左右の伸縮機構27が一対のサイドフレーム41の間の中間部に関して左右対称な位置に配置され、連結部材28も一対のサイドフレーム41の間の中間部に関して左右対称な位置に配置されている。これら伸縮機構27が左右対称な位置に配置されているので、これら伸縮機構27からリンク機構20に対して左右均等な荷重を与えることができる。そのため、レッグレスト4をより安定して振り上げたり、振り下げたりすることができる。
どちらの伸縮機構27についても、第1実施形態の場合と同様に、シリンダ27bの基端部が摺動子29b及びブラケット29によって取付部42に取り付けられており、ロッド27aの先端部がブラケット27cによって連結材25aに取り付けられている。右の伸縮機構27のロッド27aの先端に連結されたワイヤ812bは、左の操作部812まで配索されている。
どちらの伸縮機構27にも同じ伸縮機構を使用すれば、左右を取り違えて組み立てるということを防止することができる。
以上に述べたことを除いて、第2実施形態におけるシート装置と第1実施形態におけるシート装置は互いに対応する部分が同様に設けられている。なお、第2実施形態のシート装置と第1実施形態のシート装置との間で互いに対応する部分には、同一の符号を付している。
〔第3の実施の形態〕
第2実施形態では、複数のクッションスプリング43が左右に架け渡されていたが、第3実施形態では、図13に示すように、複数のクッションスプリング43が前後に架け渡されている。
第3実施形態においては、クッションスプリング43の前端が後部ビーム823に連結され、クッションスプリング43の後端が取付部42に連結されている。また、上から見て、伸縮機構27及び連結部材28はクッションスプリング43から左又は右にずれている。そのため、伸縮機構27及び連結部材28がシートスプスプリング43間の下に配置されている。このように、上から見て、伸縮機構27及び連結部材28がクッションスプリング43に重なっていないので、伸縮機構27及び連結部材28がクッションスプリング43に干渉することを防止することができる。そのため、伸縮機構27及び連結部材28をよりクッションパッド47の下面に近づけて配置することができ、シートボトム2の大型化を抑えることができる。
以上に述べたことを除いて、第3実施形態におけるシート装置と第2実施形態におけるシート装置は互いに対応する部分が同様に設けられている。なお、第3実施形態のシート装置と第2実施形態のシート装置との間で互いに対応する部分には、同一の符号を付している。
本発明の実施形態におけるシート装置を示した斜視図である。 同実施形態におけるシートボトム及びレッグレスト装置を示した分解斜視図である。 同実施形態におけるシートボトムのフレーム部を示した分解斜視図である。 同実施形態におけるシートボトム及びレッグレスト装置を示した斜視図である。 同実施形態におけるシートボトム及びレッグレスト装置を示した上面図である。 同実施形態におけるレッグレスト装置を示した分解斜視図である。 図5に示されたVII−VIIに沿った面を矢印方向に見て示した図面である。 図5に示されたVII−VIIに沿った面を矢印方向に見て示した図面である。 図5に示されたVII−VIIに沿った面を矢印方向に見て示した図面である。 図5に示されたVII−VIIに沿った面を矢印方向に見て示した図面である。 図7に示された領域Bを拡大して示した図面である。 第2実施形態におけるシートボトム及びレッグレスト装置を示した上面図である。 第3実施形態におけるシートボトム及びレッグレスト装置を示した上面図である。
符号の説明
1 シート装置
2 シートボトム
4 レッグレスト
7 レッグレスト装置
20 リンク機構
21〜26 リンク
25a 連結材
27 伸縮機構
27a ロッド
27b シリンダ
27c ブラケット
27d 連結部
28 連結部材
29 ブラケット
29a ガイド孔
29b 摺動子
40 フレーム部
41 サイドフレーム
42 取付部
43 クッションスプリング
47 クッションパッド
82 支持台
812 操作部
812b ワイヤ
821 側部フレーム
822 前部ビーム
823 後部ビーム
824 補強部材

Claims (8)

  1. レッグレストと、
    左右に間隔をおいて配置された一対のサイドフレームと、
    前記一対のサイドフレームの後部の間に設けられた取付部と、
    前記取付部の前方に取り付けられた支持台と、
    前記一対のサイドフレーム及び前記支持台の上に設けられたクッションパッドと、
    前記支持台と前記レッグレストを連結し、前記レッグレストを前記支持台から垂下した状態と前記支持台から前に振り上げた状態との間で移動自在に支持するリンク機構と、
    前記クッションパッドの下方において前記リンク機構に連結されるとともに前記取付部に連結され、伸縮することによって前記リンク機構との連結部から前記取付部との連結部までの距離を調整する伸縮機構と、を備え、
    前記伸縮機構が前記一対のサイドフレームの間の中間部から左又は右にずれた位置に配置され
    前記支持台が、
    左右に間隔を空けて配置され、前記一対のサイドフレームにそれぞれ取り付けられた一対の側部フレームと、
    前記一対の側部フレーム間に架け渡された複数のビームと、
    前記複数のビーム間に架け渡された補強部材と、を有し、
    前記リンク機構が前記補強部材に連結され、上から前記伸縮機構及び前記補強部材を見て前記伸縮機構の一部と前記補強部材が重なっていることを特徴とするシート装置。
  2. レッグレストと、
    左右に間隔をおいて配置された一対のサイドフレームと、
    前記一対のサイドフレームの後部の間に設けられた取付部と、
    前記サイドフレームの前端部に上下に起伏可能に取り付けられた支持台と、
    前記一対のサイドフレーム及び前記支持台の上に設けられたクッションパッドと、
    前記支持台と前記レッグレストを連結し、前記レッグレストを前記支持台から垂下した状態と前記支持台から前に振り上げた状態との間で移動自在に支持するリンク機構と、
    前記クッションパッドの下方において前記リンク機構に連結されるとともに前記取付部に連結され、伸縮することによって前記リンク機構との連結部から前記取付部との連結部までの距離を調整する伸縮機構と、を備え、
    前記伸縮機構が前記一対のサイドフレームの間の中間部から左又は右にずれた位置に配置され
    前記支持台が、
    左右に間隔を空けて配置され、前記一対のサイドフレームにそれぞれ取り付けられた一対の側部フレームと、
    前記一対の側部フレーム間に架け渡された複数のビームと、
    前記複数のビーム間に架け渡された補強部材と、を有し、
    前記リンク機構が前記補強部材に連結され、上から前記伸縮機構及び前記補強部材を見て前記伸縮機構の一部と前記補強部材が重なっていることを特徴とするシート装置。
  3. 前記一対のサイドフレームのうち前記伸縮機構に近いものに設けられた操作部と、
    前記操作部から前記伸縮機構に配索され、前記操作部の操作によって前記伸縮機構のロック及びその解除をするワイヤと、を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のシート装置。
  4. 前記クッションパッドの下において左右に前記一対のサイドフレームの間に架け渡され、前後方向に波打つように波状に設けられたクッションスプリングを更に備え、
    前記伸縮機構が、前記クッションスプリングの後ろに凹んだ部分の下に位置することを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載のシート装置。
  5. 前記クッションパッドの下において前後に架け渡されたクッションスプリングを更に備え、
    上から見て、前記伸縮機構と前記クッションスプリングが左右にずれていることを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載のシート装置。
  6. 前記リンク機構が、左右一対のリンクと、これらリンクの間に連結された連結材と、を有し、
    前記伸縮機構が前記連結材に連結されていることを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載のシート装置。
  7. レッグレストと、
    左右に間隔をおいて配置された一対のサイドフレームと、
    前記一対のサイドフレームの後部の間に設けられた取付部と、
    前記サイドフレームの前端部に取り付けられた支持台と、
    前記一対のサイドフレーム及び前記支持台の上に設けられたクッションパッドと、
    前記支持台と前記レッグレストを連結し、前記レッグレストを前記支持台から垂下した状態と前記支持台から前に振り上げた状態との間で移動自在に支持するリンク機構と、
    前記クッションパッドの下方において前記リンク機構に連結されるとともに前記取付部の後端部に連結され、伸縮することによって前記リンク機構との連結部から前記取付部との連結部までの距離を調整する第一の伸縮機構と、
    前記クッションパッドの下方において前記リンク機構に連結されるとともに前記取付部に連結され、伸縮することによって前記リンク機構との連結部から前記取付部との連結部までの距離を調整する第二の伸縮機構と、を備え、
    前記第一の伸縮機構が前記一対のサイドフレームの間の中間部から左にずれた位置に配置され、
    前記第二の伸縮機構が前記一対のサイドフレームの間の中間部から右にずれた位置に配置され
    前記支持台が、
    左右に間隔を空けて配置され、前記一対のサイドフレームにそれぞれ取り付けられた一対の側部フレームと、
    前記一対の側部フレーム間に架け渡された複数のビームと、
    前記複数のビーム間に架け渡された第一の補強部材と、
    前記複数のビーム間に架け渡された第二の補強部材と、を有し、
    前記リンク機構が前記第一の補強部材及び前記第二の補強部材に連結され、上から前記第一の伸縮機構及び前記第一の補強部材を見て前記第一の伸縮機構の一部と前記第一の補強部材が重なり、上から前記第二の伸縮機構及び前記第二の補強部材を見て前記第二の伸縮機構の一部と前記第二の補強部材が重なっていることを特徴とするシート装置。
  8. 前記第一の伸縮機構及び前記第二の伸縮機構が、前記一対のサイドフレームの間の中間部に関して左右対称な位置に配置されていることを特徴とする請求項に記載のシート装置。
JP2008331983A 2008-12-26 2008-12-26 シート装置 Expired - Fee Related JP5452019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331983A JP5452019B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 シート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331983A JP5452019B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 シート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010148774A JP2010148774A (ja) 2010-07-08
JP5452019B2 true JP5452019B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42568540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008331983A Expired - Fee Related JP5452019B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 シート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5452019B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4750938B1 (ja) * 1966-12-21 1972-12-21
JPH0438752Y2 (ja) * 1986-03-13 1992-09-10
JP3721934B2 (ja) * 2000-04-17 2005-11-30 ジョンソン コントロールズ オートモーティブ システムズ株式会社 電動オットマン装置
JP2003237433A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Aisin Seiki Co Ltd シートバーチカル装置
JP3869316B2 (ja) * 2002-06-11 2007-01-17 ダイハツ工業株式会社 自動車用シート
JP3963129B2 (ja) * 2002-06-17 2007-08-22 松下電工株式会社 体感音響装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010148774A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087975B2 (ja) 車両用シート
US9061616B2 (en) Articulating headrest assembly
JP5343363B2 (ja) シートクッション調整装置
JP6230590B2 (ja) 車両用シート
CN107249391A (zh) 可调节家具
KR20210018544A (ko) 공압 헤드레스트 및 대퇴부 조절 장치를 갖춘 시트
TWI679951B (zh) 可後傾及傾斜之傢俱構件
JP5414263B2 (ja) シート装置
AU2016217514B2 (en) Furniture member with legrest extension
TWI679954B (zh) 可調整座椅深度之傢俱構件
JP5414265B2 (ja) シート装置
TWI677306B (zh) 傢俱構件之腳墊機構
TW201919523A (zh) 可調整座椅高度之傢俱構件
JP6614028B2 (ja) シートクッション調整装置
JP5452019B2 (ja) シート装置
US8939510B2 (en) Seat assembly having a collapsible cushion support assembly
JP5496532B2 (ja) レッグレスト装置
JP5467753B2 (ja) ロッキング椅子
JP5414264B2 (ja) シート装置
JP5496505B2 (ja) シート装置
JP6100387B2 (ja) 乗り物用座席
JP5465852B2 (ja) オットマン装置及びシート
JP5414217B2 (ja) シート装置
JP2015067145A (ja) 乗物用シート
JP2010148773A (ja) シート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5452019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees