JP5451548B2 - 袋ナット - Google Patents

袋ナット Download PDF

Info

Publication number
JP5451548B2
JP5451548B2 JP2010156967A JP2010156967A JP5451548B2 JP 5451548 B2 JP5451548 B2 JP 5451548B2 JP 2010156967 A JP2010156967 A JP 2010156967A JP 2010156967 A JP2010156967 A JP 2010156967A JP 5451548 B2 JP5451548 B2 JP 5451548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
nut
bolt
fixed
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010156967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012017834A (ja
Inventor
重信 濱中
Original Assignee
濱中ナット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 濱中ナット株式会社 filed Critical 濱中ナット株式会社
Priority to JP2010156967A priority Critical patent/JP5451548B2/ja
Publication of JP2012017834A publication Critical patent/JP2012017834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451548B2 publication Critical patent/JP5451548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Description

本発明は袋ナットに関し、特にボルト軸部の突出長さが異なる場合に迅速に対応でき、しかも合成樹脂製のキャップにも適用できるようにした袋ナットに関する。
部材を締結する場合、部材をボルトの頭部とナットによって挟み、ボルト・ナットを相対的に螺進させて締め付ける方式がよく採用されているが、ボルト軸部がナット頂面からから突き出していると、見栄えが悪くなるばかりでなく、雨水などに晒されると、銹などの発生が懸念される。
そこで、ボルト軸部を隠すようにした2ピース方式の袋ナットが知られている。例えば、キャップを別体に製造してナットに溶接によって固定するようにした袋ナット(特許文献1、特許文献2)、あるいは別体のキャップをナットに嵌め合わせあるいはかしめて固定するようにした袋ナット(特許文献3、特許文献4)、が提案されている。
特開平02−195009号公報 実開平07−10540号公報 特開昭58−42818号公報 実開昭55−73608号公報
しかし、特許文献1、2記載の袋ナットではナットから突き出るボルト軸部の長さが締結の状況によって異なり、キャップの奥行きが浅くて使用できないことがあり、キャップ奥行きの異なる種々の袋ナットを用意する必要があった。また、溶接によって固定を行う関係上、材質が溶接可能な金属材料に限られ、合成樹脂材料製のキャップには適用できない。
他方、 特許文献3、4記載の袋ナットではかしめによって固定を行うと、材質が塑性変形な金属材料に限られ、合成樹脂材料製のキャップには適用できないが、嵌合によって固定を行うと、合成樹脂材料製のキャップに適用できる。また、締結現場においてキャップをナットに嵌合することができるので、奥行きの異なるキャップを用意しておけば、ボルト軸部の突出長さが異なる場合に迅速に対応できるものの、キャップに衝撃が加わると、キャップが外れてしまうおそれがある。
本発明はかかる問題点に鑑み、ボルト軸部の突出長さが異なる場合に迅速に対応でき、しかも合成樹脂製のキャップにも適用できるようにした袋ナットを提供することを課題とする。
そこで、本発明に係る袋ナットは、ナット座面側に円形のフランジ部が一体に形成され、該フランジ部の外周面には雄ねじが形成されている一方、キャップがナットの全体を覆う形状をなし、キャップの下端部内面には雌ねじが形成され、キャップの雌ねじが上記ナット座面側フランジの雄ねじと螺合されることによってキャップがナットに固定されていることを特徴とする。
本発明の特徴の1つはナットにキャップを被せ、キャップ下端内面の雌ねじをナット座面側にフランジ部の雄ねじに螺合させるようにした点にある。
これにより、締結現場においてキャップをナットに固定することができ、奥行きの異なるキャップを用意するだけで、ボルト軸部の突出長さが異なる場合に迅速に対応することができ、しかも衝撃が加わってもキャップが外れることがない。
また、締結現場においてキャップをナットに螺合させることができるので、金属材料だけでなく、合成樹脂材料製のキャップにも適用できる。
また、キャップ及びボルト頭部を球面状(半楕円球面状を含む)に形成すると、キャップをナットに固定した後はボルト・ナットの締結を簡単に弛めることができず、ボルト・ナットの盗難防止に効果がある。
この場合、キャップの下端を部材又は座金の座面に強く押しつけることができるようにすると、キャップを弛め難くなるので、盗難防止の効果をアップできる。
本発明に係る袋ナットの好ましい実施形態を示す全体構成図である。 上記実施形態を用いた締結構造を示す断面図である。
以下、本発明を図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。図1及び図2は本発明に係る袋ナットの好ましい実施形態を示す。図において、袋ナット10は金属材料製のナット11と合成樹脂材料製のキャップ12とから構成されている。
ナット11には貫通穴が穿設されて内面には雄ねじ11Dが形成され、又ナット本体11Aの座面側に円板状のフランジ部11Cが一体に形成され、フランジ部11Cの外周面には雄ねじ11Bが形成されている。
他方、キャップ12は合成樹脂材料を用いてナット11の全体を収容し得るとともに、ナット11への固定時に下端が座面と当接し得る形状、例えば楕円の上半部の断面形状を有する球面状(半楕円球面状)に製造され、キャップ12の下端部内面には上記ナット11の雄ねじ11Bと螺合する雌ねじ12Aが形成されている。
部材15A、15Bを締結する場合、部材15A、15Bの挿通穴に座金14を介してボルト軸部13Bを挿通し、ボルト軸部13Bの雄ねじにナット11の雌ねじ11Dを螺合させ、レンチなどの適当な工具を使用して、ボルト頭部13A側の座金14とナット11のフランジ部11Cとの間で締め付ける。
その後、キャップ12をナット11に被せ、雌ねじ12Aを雄ねじ11Bに嵌め、キャップ12の下端が部材15Aの座面につよく押しつけられるまで螺進させ、キャップ12をナット11に固定する。キャップ12の操作はキャップ12にピッタリと密着し得る専用の工具を用いる。
以上のように、締結後にキャップ12をナット11に螺合することができるので、奥行きの異なるキャップ12を用意するだけで、ボルト軸部13Bの突出長さが異なる場合に迅速に対応することができる。しかも、キャップ12を螺合によってナット11の座面側フランジ部11Cに固定しているので、衝撃が加わってもキャップ12が外れることはない。
また、ボルトの頭部13Aを球面状にすると、ボルト13とナット11との間で部材15A、15Bを締結し、キャップ12をナット11に固定すると、通常の工具ではボルト13・ナット11の締結を弛めることは難しく、盗難を防止することができる。
なお、上記の例では合成樹脂材料製のキャップと金属材料製のナットの場合について説明したが、金属材料製のキャップと金属材料製のナットの場合についても同様に適用できる。また、通常のボルトではなく、アンカーボルトとナットとの締結にも同様に適用できる。
10 袋ナット
11 ナット
11A ナット本体
11B 雄ねじ
11C フランジ部
12 キャップ
12A 雌ねじ
13 ボルト

Claims (2)

  1. 多角状のナット(11)座面側に円形のフランジ部(11C)が一体に形成され、該フランジ部(11C)の外周面には雄ねじ(11B)が形成されている一方、
    キャップ(12)がナット(11)の全体を覆う球面状をなし、キャップ(12)の下端部内面には雌ねじ(12A)が形成され、キャップ(12)の雌ねじ(12A)が上記ナット(11)座面側フランジ(11C)の雄ねじ(11B)と螺合されることによってキャップ(12)がナット(11)に固定されるとともに、キャップ(12)はナット(11)への固定時に下端が部材又は座金の座面に押しつけられるようになっていることを特徴とする袋ナット。
  2. 上記キャップ(12)が合成樹脂材料を用いて形成されている請求項1記載の袋ナット。
JP2010156967A 2010-07-09 2010-07-09 袋ナット Expired - Fee Related JP5451548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156967A JP5451548B2 (ja) 2010-07-09 2010-07-09 袋ナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156967A JP5451548B2 (ja) 2010-07-09 2010-07-09 袋ナット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012017834A JP2012017834A (ja) 2012-01-26
JP5451548B2 true JP5451548B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=45603232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010156967A Expired - Fee Related JP5451548B2 (ja) 2010-07-09 2010-07-09 袋ナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5451548B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735700Y2 (ja) * 1979-05-19 1982-08-06
JPS6215189Y2 (ja) * 1981-05-30 1987-04-17
JPS6158724U (ja) * 1984-09-25 1986-04-19
JPS63146217U (ja) * 1987-03-16 1988-09-27
JPH01163207U (ja) * 1988-05-06 1989-11-14
JPH0743475Y2 (ja) * 1993-07-30 1995-10-09 智 岡墻 不緩袋ナット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012017834A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9732783B2 (en) Anti-loosening bolt assembly
JP4072832B1 (ja) ゆるみ止めナット
EP1422428A1 (en) Locking fastener
TW200419081A (en) Decorative fastener assembly
JP2005069254A (ja) ロックナット
US20050100425A1 (en) Fastener assembly
JP2005226788A (ja) ピアスナット
JP5451548B2 (ja) 袋ナット
JP2010133446A (ja) ねじ及びねじを用いた締結構造
CA2956246A1 (en) Safety anchor
JP3179874U (ja) ボルトとナットとからなる締結具
JP5302271B2 (ja) 袋ナット
JP5872888B2 (ja) ねじの緩み止め構造
JP2012052579A (ja) 袋ナット
JP3819013B2 (ja) 土木用のアンカー締付方法及び土木用のアンカー用キャップ付きナット
JP2004011918A (ja) 戻り止めボルト
JP2006118582A (ja) 雌ねじ部品
JP3125160U (ja) ロックナット
JP3142298U (ja) 複合袋ナット
JP3128915U (ja) ナットの緩み防止具
WO2015019872A1 (ja) ネジセット
JP2014219093A (ja) 締結部材
JP2007107716A (ja) 緩み止めナット
JP3095134U (ja) 戻り止めボルト
JP4955741B2 (ja) 押えボルトのゆるみ止め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees