JP5448738B2 - 集塵機 - Google Patents

集塵機 Download PDF

Info

Publication number
JP5448738B2
JP5448738B2 JP2009262136A JP2009262136A JP5448738B2 JP 5448738 B2 JP5448738 B2 JP 5448738B2 JP 2009262136 A JP2009262136 A JP 2009262136A JP 2009262136 A JP2009262136 A JP 2009262136A JP 5448738 B2 JP5448738 B2 JP 5448738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction port
housing
motor
dust collector
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009262136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011104110A5 (ja
JP2011104110A (ja
Inventor
英紀 長坂
剛 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2009262136A priority Critical patent/JP5448738B2/ja
Publication of JP2011104110A publication Critical patent/JP2011104110A/ja
Publication of JP2011104110A5 publication Critical patent/JP2011104110A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448738B2 publication Critical patent/JP5448738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Vacuum Cleaner (AREA)
  • Filters For Electric Vacuum Cleaners (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Electric Suction Cleaners (AREA)

Description

本発明は、モータ及びそのモータの駆動で回転するファンを内設した本体に、吸込口と排出口とを設けて、ファンの回転によって吸込口から外気を吸い込み、排出口から排出可能とした集塵機に関する。
集塵機は、例えば特許文献1に示すように、モータ及びそのモータの駆動で回転するファンを内設した本体に、吸込口と、フィルタと、排出口とを備えてなり、吸込口に接続したホースから外気を吸い込んで排出口から排気することで、外気と共に吸い込んだ塵埃等をフィルタで捕捉して集塵可能となっている。
このような集塵機においては、吸込口から大きな木片等が侵入して詰まりを生じさせることがないように、フィルタ機能を設けるのが望ましい。そこで、同文献1では、吸込口に、リブ等のストッパを設けたノズルを着脱可能に設けて、ノズルにホースを接続することで、大きな木片等の侵入をノズル内のストッパで防止するようにしている。
特開2005−138453号公報
しかし、ノズルを設けることで集塵機からの突出部分が大きくなる上、ホースを抜き差しする際にノズルが抜けないように抑える必要が生じ、使い勝手が悪くなる。かといってノズルを用いずに吸込口内に直接リブ等を設けると、ホースの差し込みストロークを確保するためにリブ等を吸込口の奥側へ設ける必要があり、結局吸込口が長くなったり、木片等が吸込口の入口付近に詰まったりしてしまう。
そこで、本発明は、ノズルを設けたり吸込口を長くしたりすることなく、吸込口での好適なフィルタ機能を確保しつつ、ホースの接続も支障なく行うことができ、コンパクトで使い勝手に優れた集塵機を提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、モータ及びそのモータの駆動で回転するファンを内設した本体に、吸込口と排出口とを設けて、ファンの回転によって吸込口から外気を吸い込み、排出口から排出可能とした集塵機であって、吸込口を、内面にフィルタ部材を突設してホースの端部が外装可能な筒体とする一方、吸込口の外側に、吸込口に外装されたホースの端部が接続可能な接続筒を、吸込口と同軸で設けたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、本体における吸込口形成側の面を、ファンを収容して吸込口及び排出口と連通するスクロール室を内設する内ハウジングと、そのハウジングの外面を覆う外ハウジングとの二重構造として、吸込口を内ハウジングに、接続筒を外ハウジングに夫々形成したことを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2の構成において、フィルタ部材を、吸込口の開口面内で対向する二方向から夫々互い違いに突設されて先端同士が近接する複数のリブとしたことを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2の構成において、フィルタ部材を、吸込口の中心に向かって巻回する螺旋状のリブとしたことを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項2乃至4の何れかの構成において、内ハウジングと外ハウジングとの間に防音材を設けたことを特徴とするものである。
上記目的を達成するために、請求項6に記載の発明は、モータと、モータにより回転するファンと、モータ及びファンを収容するハウジングと、ハウジングに設けられる吸込口と、吸込口に接続可能なホースと、を有する集塵機であって、吸込口にフィルタ部材を突設すると共に、フィルタ部材よりも外側に、ホースとの係合部を有する接続筒を配置したことを特徴とするものである。
上記目的を達成するために、請求項7に記載の発明は、モータと、モータにより回転するファンと、モータ及びファンを収容するハウジングと、ハウジングに設けられる筒状の吸込口と、吸込口に端部を接続可能なホースと、を有する集塵機であって、吸込口にフィルタ部材を突設し、ハウジングに接続筒を固定し、吸込口の径方向外側にホースの端部を配置し、吸込口の径方向外側に接続筒を配置したことを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明によれば、吸込口の位置にフィルタ部材とホースの接続部位とを互いに干渉なく配設できる。よって、ノズルを設けたり吸込口を長くしたりすることなく、吸込口での好適なフィルタ機能を確保しつつ、ホースの接続も支障なく行うことができ、コンパクトで使い勝手に優れたものとなる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、ハウジングを二重構造として吸込口と接続筒とを夫々異なるハウジングに設けるようにしたことで、吸込口と接続筒とが簡単に形成可能となり、二重筒であっても製造コストの低減が期待できる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2の効果に加えて、木片等の詰まりを好適に防止できるフィルタ部材が得られる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1又は2の効果に加えて、螺旋状のリブを一つ設けるだけでフィルタ機能が発揮でき、製造コストの低減に繋がる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項2乃至4の何れかの効果に加えて、防音性能の向上が期待できる。
集塵機の斜視図である。 集塵機の正面図である。 本体の斜視図で、(A)が背面側から、(B)が正面側から見た状態を示す。 本体の説明図で、(A)が平面、(B)が正面を夫々示す。 本体の説明図で、(A)が背面、(B)が底面を夫々示す。 A−A線断面図である(バッテリーパックは省略)。 B−B線断面図である(バッテリーパックは省略)。 C−C線断面図である(バッテリーパックは省略)。 本体の分解斜視図である。 バッグ本体の縦断面図である。 本体の断面説明図である。 ファンハウジングを取り外した本体の正面図である。 モータの説明図で、(A)が前方側からの斜視、(B)が後方側からの斜視、(C)が側面を夫々示す。 ファン部分の拡大断面図で、(A)が定常状態、(B)がスクロール室の内圧が上昇した状態を夫々示す。 変更例の集塵機の正面図である。 吸込口の断面説明図である。 防音材を設けた本体の説明図で、(A)が水平方向の横断面、(B)が垂直方向の横断面を夫々示す。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[集塵機の全体構成]
図1,2に示す集塵機1は、内部にモータ及びファンを収容する四角箱状の本体2を有し、本体2の正面に吸込口3が、右側面上方に排出口4が夫々形成されて、吸込口3にホース5が、排出口4にダストバッグ6が夫々着脱可能に装着されている。7は電源となるバッテリーパックで、本体2の左側面に設けた装着部8へ着脱可能に装着されている。すなわち、ここでは本体2を中心として右側にダストバッグ6が、左側にバッテリーパック7が夫々対称に配置される形態となっている。
また、本体2の上面で前後方向の中央には、図3〜5にも示すように、ハンドル9が左右方向に形成される一方、本体2の底面には、平坦な定置面2aが形成されて、定置面2aの四隅にキャップ10,10・・が嵌着されている。
[集塵機の詳細構成]
本体2内では、図6〜8に示すように、モータ11が出力軸12を正面に向けて横向きに収容されており、出力軸12には、延長シャフト13を介してファン14がボルト15によって直交状に取り付けられている。ここでモータ11は、本体2の後方半分を構成するモータハウジング16の後方内面へ前向きに立設された保持筒17内に収容されて、モータハウジング16の前方に組み付けられたファンハウジング18の後面で、延長シャフト13がボールベアリング19によって軸支されている。ファンハウジング18の前方には、内ハウジングとしてのファンカバー20が組み付けられてファンハウジング18との間にスクロール室21を形成しており、延長シャフト13は、ファンハウジング18を貫通してファン14をスクロール室21の中央に配置している。22は、図5にも示すように、本体2の底面に凹設されて保持筒17の下面の一部を露出させる凹部である。
図9にも示すように、モータハウジング16とファンハウジング18とは、本体2の前後方向の略中央で組み合わされて複数のネジ23a,23a・・によって互いに連結されている。両ハウジング16,18の組付け面には、バッテリーパック7の装着部8及びハンドル9の半割部が夫々連設されている。さらに、装着部8とハンドル9との間には、両ハウジング16,18の組付け面を挟む一対の突起24,24が立設されて、一方の突起24に設けたボス25をネジ23aによって連結している。このボス25に、吊り下げ用のベルト(図示せず)の端部に設けたフックが係止可能となっている。同様に、本体2の右側面においても、両ハウジング16,18の組付け面を挟んで一対の突起26,26が立設され、両突起26,26間にピン27が架設されて、ここにもベルト端部のフックが係止可能となっている。
ファンカバー20は、ファンハウジング18にネジ23b,23bによって固定されると共に、その前方からファンカバー20及びファンハウジング18を貫通してモータハウジング16に螺合される長いネジ23c,23c・・によっても一体化されている。
吸込口3は、出力軸12及びファン14と同軸上でファンカバー20に一体形成されて、排出口4は、ファンハウジング18とファンカバー20との組付け面で挟持された別体の筒体で形成されている。この排出口4は、スクロール室21の上部から接線方向で横向きに形成された導出部28と同軸で連結されている。29,29は、排出口4の開口端部に形成された一対のL字溝である。また、ファンハウジング18とファンカバー20との組付け面には、スクロール室21の全周から排出口4の開口までに亘って、シール材30が挟持されている。
なお、ダストバッグ6は、図10に示すように、布製のバッグ本体31の開口に、排出口4に外嵌されてL字溝29を貫通する一対のピン33,33を内面に突出する装着筒32を連結してなり、装着筒32を排出口4にバヨネット結合可能としている。バッグ本体31の上部には、ファスナー34が、本体2側の面を除く3面に亘って平面視コの字状に設けられて、上部が蓋体6aとして任意に開閉可能となっている。35は、蓋体6aに沿って長手方向の一端が縫着される帯状のカバーで、ファスナー34によって蓋体6aを閉じた状態では、ファスナー34はカバー35によって覆われて露出しないようになっている。
また、ファンカバー20において、吸込口3内にはフィルタ部材としての複数のリブ36〜38が形成されている。このリブは、正面視で吸込口3の開口面内の上側から下向きに突設される一対の上リブ36,36と、開口面内の下側から上向きに突設される一対の下リブ37,37と、これらの上下リブ36,37の左右両側から斜めに交差する方向で吸込口3の中心を通る直径方向に対向して突設される一対の斜めリブ38,38とを有し、このうち上リブ36と下リブ37とは、吸込口3の上下方向の中央付近で互いに近接するまで突設されると共に、上下方向で互い違いとなる千鳥状に配置されている。斜めリブ38は、上下リブ36,37よりも短い寸法で突設されている。これらのリブ36〜38は、吸込口3の軸方向では開口端から略半分となる位置まで形成されると共に、突出側の端面は、吸込口3の開口へ行くに従って徐々に突出量が小さくなる傾斜状となっている。
そして、ファンカバー20の前方には、外ハウジングとしてのフロントカバー39が装着されている。このフロントカバー39は、ファンカバー20に正面からネジ23d,23d・・によって固定されて、スクロール室21及び導出部28を含むファンカバー20の略前面を覆い、中央部には、吸込口3の外側で同軸に配置される接続筒40が設けられている。この接続筒40は、図11に示すように、吸込口3へ外嵌されるホース5の端部5aを外側から覆う大きさで吸込口3よりも前方へ長く突出しており、開口縁には、端部5aに設けた一対の突起5bと係合する一対の突条41,41が点対称位置で突設されている。すなわち、突起5b,5bを突条41,41と位相をずらせた状態で端部5aを吸込口3に外装させ、端部5aの外周に設けたフランジ5cが接続筒40に当接するまで接続筒40内に差し込んで、突起5b,5bが突条41,41と位相が一致するまで回転させれば、ホース5の端部5aが接続筒40に抜け止めされた状態で連結されて吸込口3と接続されるものである。
また、フロントカバー39の内面には、図9に示すように、接続筒40の開口と、導出部28の前面を覆う突出端部42とを電気的接続する金属製の第1アースプレート43と第2アースプレート44とが設けられている。第1アースプレート43は、L字状に形成され、一端側を接続筒40の内面に沿って前方へ突出させ、フック状に折り曲げた前端部45を接続筒40の開口に係止させている。他端側はフロントカバー39の内面に沿って右上方向へ突出している。一方、第2アースプレート44は、左右方向の横棒部46と上下方向の縦棒部47とからなるT字状に形成され、横棒部46の左端を第1アースプレート43の右端に当接させる一方、フック状に折り曲げた右端部48をフロントカバー39の突出端部42に係止させている。
49は、スクロール室21の外側において導出部28の根元に当たる舌部21a(図7)でファンカバー20及びファンハウジング18を前後方向に貫通する金属製のアースピンで、前端が第2アースプレート44の縦棒部47の下端に当接する一方、後端が、モータハウジング16の後面に突設されたネジ止め用のボス50の前面に当接して位置決めされ、図示しないアース線によってモータ11に電気的接続されている。
ここで、ホース5の端部5aとダストバッグ6の装着筒32とは、例えばカーボン入ポリプロピレン等の導電性樹脂で形成されており、ホース5を接続筒40に接続すると、端部5aが第1アースプレート43の前端部45に当接し、ダストバッグ6を排出口4に接続すると、装着筒32が第2アースプレート44の右端部48に当接するようになっている。
一方、バッテリーパック7の装着部8は、本体2の左側面へU字状に立設される突条51内に、一対の端子板52,52を上下方向へ平行に突出しており、バッテリーパック7の上面に設けた嵌合部7aを突条51内に上側から嵌合させ、嵌合部7aに設けたストッパ7bが突条51の上端に当接するまで下方へスライドさせると、図11,12に示すように、嵌合部7aが突条51に結合すると共に、端子7c,7cが端子板52,52に電気的接続される。この装着状態で、バッテリーパック7の重心は本体2の重心よりも下方に位置している。バッテリーパック7の取り外しは逆に突条51から上方へ嵌合部7aをスライドさせることになる。
53は、ハンドル9の左端に設けられたスイッチユニットで、ハンドル9の上面にON/OFF操作部を露出させるスイッチプレート54を上部に備えている。このスイッチユニット53は、装着部8の端子板52と共に本体2内のコントローラ55に電気的接続されている。
そして、モータ11は、図13にも示すように、ケーシング60内において、出力軸12の後方寄りに冷却用ファン61を備えており、ケーシング60に形成された周方向の長孔である中窓62,62・・から冷却用ファン61を外部に露出させている。ケーシング60の前面には、周方向に長孔となる前窓63,63・・が形成される一方、ケーシング60の後面には、端子64,64が突設されると共に、周方向に長孔となる後窓65,65・・が形成されている。
また、ケーシング60には、前後からゴムカバー66,67が被着されている。このうち前側のゴムカバー66は、中窓62よりも前方を覆うと共に、前面中央部分がケーシング60よりも前方へ突出して、ボールベアリング19を保持する保持リング68となっている。この保持リング68は、図14(A)にも示すように、ファンハウジング18の後面に突設されたリング状の内保持壁18a内に嵌合して、保持リング68の前面とファンハウジング18の後面との間に、延長シャフト13及びファン14が貫通する貫通孔を含む連通部18bを形成している。18cは、内保持壁18aの外側でファンハウジング18の後面に突設され、保持筒17の先端が嵌合するリング状の外保持壁で、この外保持壁18cと保持筒17とにより、モータハウジング16内にモータ11を収容するモータ室17aが形成されている。
さらに、保持リング68の前面には、リング状の溝69が同軸で凹設されて、前端外周に薄肉のシール部70を形成している。このシール部70を含む保持リング68の外周面は、内保持壁18aの内周面に近接して、モータ室17aとスクロール室21とを連通させている。
加えて、ゴムカバー66におけるケーシング60の前端付近には、外周面が保持筒17の内面に当接する前フランジ71が周設されて、前フランジ71から後方でゴムカバー66の外周面には、前フランジ71と同じ高さとなる軸方向の突条72,72・・が、ゴムカバー66の周方向へ複数本突設されている。73は、保持リング68における前フランジ71の前方に設けられて前窓63を外部と連通させる開口である。
一方、後側のゴムカバー67は、ケーシング60の端子64及び後窓65を除いて中窓62よりも後方を覆うスリーブ状で、前端には、外周面が保持筒17の内面に当接する後フランジ74が周設されて、後フランジ74から後方でゴムカバー67の外周面にも、後フランジ74と同じ高さとなる軸方向の突条75,75・・が、突条72と位相を合わせて複数本突設されている。
よって、モータ室17a内には、ゴムカバー66,67に設けた前後フランジ71,74によって、中窓62と連通する中空間76、前窓63と連通する前空間77、後窓65と連通する後空間78が夫々仕切形成される。
そして、モータハウジング16において、保持筒17の下部には、図5に示すように、凹部22内に開口する吹出口81が形成される一方、モータ11の後方に当たる背面側には、出力軸12と同軸で後方へ突出する円形突起82と、その円形突起82の周囲に隣接して長円状に開口する複数の吸気口83,83・・とが形成されている。よって、モータ室17a内の中空間76は、吹出口81を介して本体2の外部と連通し、後空間78は、吸気口83を介して本体2の外部と連通することになる。なお、保持筒17の前端下側には、図9に示すように切欠き79,79・・が形成されて、前空間77を凹部22と連通させている。
[集塵機の作用]
以上の如く構成された集塵機1は、図1に示すように、吸込口3にホース5を、排出口4にダストバッグ6を、装着部8にバッテリーパック7を夫々装着した状態で床等に定置し、スイッチプレート54をON操作すると、モータ11が駆動して出力軸12と共にファン14が回転する。よって、吸込口3を介してホース5から外気が吸い込まれ、スクロール室21の内部を周回し導出部28を介して排出口4から排出される。ホース5を電動工具等に接続して外気と共に粉塵を吸い込むと、排出口4から排出されてダストバッグ6に捕捉され集塵される。
一方、吸込口3からホース5を取り外し、排出口4に図示しないノズルを接続すれば、ブロワとして使用可能となる。この場合、ハンドル9を把持したり、ボス25及びピン27にベルトを係止して肩に担いだりして携帯することができる。なお、ブロワとしての使は携帯に限らず、例えば排出口4にホースを接続すれば、本体2を地面等に定置したままでもホースのみの操作で任意の向きに送風可能となる。
ここで、本体2においては、モータ11が駆動して冷却用ファン61が回転すると、まずモータ11の後方側では、外気が吸気口83からモータ室17a内に吸引されて後窓65からケーシング60内に導かれ、ケーシング60内を前方へ移動して中窓62から中空間76内に排出されて、吹出口81から凹部22、すなわち本体2の外部へ排気される。
また、モータ11の前方側では、切欠き79を介して凹部22から吸い込まれる空気が、前空間77及び開口73を通って前窓63からケーシング60内に導かれ、ケーシング60内を後方へ移動して中窓62から空間76内に排出され、吹出口81から凹部22に排気される。これらの通気路によってモータ11が冷却される。
このとき、モータ冷却後の空気が排出される中空間76は、前後フランジ71,74によって冷却前の空気が吸引される前後空間77,78と区画されているので、モータ室17a内でモータ冷却後の空気が再びケーシング60内に吸引されて循環することがなくなる。よって、新鮮な空気でモータ11が冷却可能となる。
一方、ダストバッグ6内に粉塵が貯留して排気抵抗が増すと、スクロール室21内の圧力が高まり、スクロール室21と連通する連通部18b内でも圧力が高まる。すると、図14(B)に示すように、保持リング68が前方から押されて放射方向へ拡がり、シール部70が内保持壁18aの内周面に押圧されるため、連通部18bがシールされる。よって、粉塵がスクロール室21内に滞留しても、モータ室17a内の前空間77に侵入しにくくなり、モータ11の防塵性が維持される。
また、吸込口3には、リブ36〜38が設けられているので、フィルタ機能が発揮されて大きな木片や塵埃はここで阻止され、スクロール室21内に吸い込まれることはない。
さらに、集塵の際に、吸込口3から吸い込まれた粉塵が木屑等の(−)に帯電しやすい材料であれば、端部5aや吸込口3との摩擦によって(−)に帯電する静電気を生じさせ、対する端部5aや吸込口3を(+)に帯電させる。その後、帯電した粉塵がスクロール室21を通過して排出口4から排出される際、排出口4や装着筒32に接触することで、(−)電荷は排出口4や装着筒32に落とされる。ここで、ホース5の端部5aと装着筒32とは第1、第2アースプレート43,44によって電気的接続されているので、吸込側の(+)電荷と排出側の(−)電荷とは第1、第2アースプレート43,44を介して結合し消滅する。同様に、粉塵との摩擦によってファン14が(+)に帯電しても、アースピン49からモータ11に落とされる(−)電荷と結合して消滅することになる。
[集塵機の効果]
このように、上記形態の集塵機1によれば、吸込口3を、内面にリブ36〜38を突設してホース5の端部5aが外装可能な筒体とする一方、吸込口3の外側に、吸込口3に外装された端部5aが接続可能な接続筒40を、吸込口3と同軸で設けたことで、吸込口3の位置にフィルタ部材とホース5の接続部位とを互いに干渉なく配設できる。よって、ノズルを設けたり吸込口3を長くしたりすることなく、吸込口3での好適なフィルタ機能を確保しつつ、ホース5の接続も支障なく行うことができ、コンパクトで使い勝手に優れたものとなる。
特に、本体2における吸込口3形成側の面を、ファン14を収容して吸込口3及び排出口4と連通するスクロール室21を内設するファンカバー20と、そのファンカバー20の外面を覆うフロントカバー39との二重構造として、吸込口3をファンカバー20に、接続筒40をフロントカバー39に夫々形成したことで、吸込口3と接続筒40とが簡単に形成可能となり、二重筒であっても製造コストの低減が期待できる。
また、フィルタ部材を、吸込口3の開口面内で対向する二方向から夫々互い違いに突設されて先端同士が近接する複数の上リブ36及び下リブ37としたことで、木片等の詰まりを好適に防止できるフィルタ部材が得られる。
[集塵機の変更例]
集塵機は上記形態に限らず、例えば排出口と装着部とを左右逆に設けてダストバッグとバッテリーパックの配置を逆にしたり、バッテリーパックの装着を前方又は後方からのスライド結合としたり、スライド結合に代えてバッテリパックを差し込む差し込み結合としたり、ハンドルの向きを変えたり等、適宜設計変更可能である。
また、接続筒の形態も、ホースとの接続構造を、突起と突条との係合に代えてホースの外面と接続筒の内面とに設けた凹凸の嵌合としたり、バヨネット結合や単純な差し込みとしたり等の変更が可能で、接続構造によっては接続筒の端部に軸方向のスリットを形成して弾性を付与することも考えられる。
さらに、フィルタ部材の形態も、上記形態では斜めリブをなくして上下リブのみを設けたり、上下ではなく左右方向や斜め方向で対向する二方向からリブを互い違いに突設したり、二方向でなく放射方向にリブを突設したりする等、適宜変更可能である。
そして、図15,16に示す集塵機1aのように、吸込口3の内面から中心に向かって巻回する螺旋状のリブ56を設けることも考えられる。このようにすれば一つのリブ56でフィルタ機能が発揮でき、製造コストの低減に繋がる。勿論リブは吸込口と一体成形してもよいし、別体のリブを吸込口内に後付けしてもよい。
一方、図17に示す集塵機1bのように、ファンカバー20とフロントカバー39との間に、スポンジやウレタン等からなる防音材57,57・・を設けることも可能である。この防音材57によれば、モータ11の駆動音等を防音材57で吸収して防音性能を向上させることができる。特にここでは、吸込口3形成面のハウジングがファンカバー20とフロントカバー39とからなる二重構造となっているので、防音材57が簡単に取り付け可能となっている。なお、この防音材57は同図(B)のように保持筒17の周囲に設けることもできる。
1,1a,1b・・集塵機、2・・本体、2a・・定置面、3・・吸込口、4・・排出口、5・・ホース、6・・ダストバッグ、7・・バッテリーパック、8・・装着部、9・・ハンドル、11・・モータ、12・・出力軸、14・・ファン、16・・モータハウジング、17・・保持筒、17a・・モータ室、18・・ファンハウジング、18a・・連通部、19・・ボールベアリング、20・・ファンカバー、21・・スクロール室、21a・・舌部、22・・凹部、23a〜23d・・ネジ、25・・ボス、27・・ピン、28・・導出部、31・・バッグ本体、34・・ファスナー、35・・カバー、36・・上リブ、37・・下リブ、38・・斜めリブ、39・・フロントカバー、40・・接続筒、43・・第1アースプレート、44・・第2アースプレート、49・・アースピン、51・・突条、56・・リブ、57・・防音材、60・・ケーシング、61・・冷却用ファン、62・・中窓、63・・前窓、65・・後窓、66,67・・ゴムカバー、68・・保持リング、70・・シール部、71・・前フランジ、74・・後フランジ、76・・中空間、77・・前空間、78・・後空間、81・・吹出口、82・・円形突起、83・・吸気口。

Claims (7)

  1. モータ及びそのモータの駆動で回転するファンを内設した本体に、吸込口と排出口とを設けて、前記ファンの回転によって前記吸込口から外気を吸い込み、前記排出口から排出可能とした集塵機であって、
    前記吸込口を、内面にフィルタ部材を突設してホースの端部が外装可能な筒体とする一方、前記吸込口の外側に、前記吸込口に外装された前記ホースの端部が接続可能な接続筒を、前記吸込口と同軸で設けたことを特徴とする集塵機。
  2. 前記本体における前記吸込口形成側の面を、前記ファンを収容して前記吸込口及び排出口と連通するスクロール室を内設する内ハウジングと、そのハウジングの外面を覆う外ハウジングとの二重構造として、前記吸込口を前記内ハウジングに、前記接続筒を前記外ハウジングに夫々形成したことを特徴とする請求項1に記載の集塵機。
  3. 前記フィルタ部材を、前記吸込口の開口面内で対向する二方向から夫々互い違いに突設されて先端同士が近接する複数のリブとしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の集塵機。
  4. 前記フィルタ部材を、前記吸込口の中心に向かって巻回する螺旋状のリブとしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の集塵機。
  5. 前記内ハウジングと外ハウジングとの間に防音材を設けたことを特徴とする請求項2乃至4の何れかに記載の集塵機。
  6. モータと、
    前記モータにより回転するファンと、
    前記モータ及びファンを収容するハウジングと、
    前記ハウジングに設けられる吸込口と、
    前記吸込口に接続可能なホースと、を有する集塵機であって、
    前記吸込口にフィルタ部材を突設すると共に、
    前記フィルタ部材よりも外側に、前記ホースとの係合部を有する接続筒を配置したことを特徴とする集塵機。
  7. モータと、
    前記モータにより回転するファンと、
    前記モータ及びファンを収容するハウジングと、
    前記ハウジングに設けられる筒状の吸込口と、
    前記吸込口に端部を接続可能なホースと、を有する集塵機であって、
    前記吸込口にフィルタ部材を突設し、
    前記ハウジングに接続筒を固定し、
    前記吸込口の径方向外側に前記ホースの前記端部を配置し、
    前記吸込口の径方向外側に前記接続筒を配置したことを特徴とする集塵機。
JP2009262136A 2009-11-17 2009-11-17 集塵機 Active JP5448738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262136A JP5448738B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 集塵機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262136A JP5448738B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 集塵機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011104110A JP2011104110A (ja) 2011-06-02
JP2011104110A5 JP2011104110A5 (ja) 2012-08-09
JP5448738B2 true JP5448738B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44228322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009262136A Active JP5448738B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 集塵機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5448738B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109073250A (zh) * 2017-02-17 2018-12-21 美的集团股份有限公司 风道和空气处理设备

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101259073B1 (ko) * 2012-08-03 2013-04-29 조정웅 방습방진기가 구비된 케이스
KR101954526B1 (ko) * 2017-08-23 2019-05-23 (주) 아름 네일아트용 분진 필터링 장치
CN115157390A (zh) * 2022-06-24 2022-10-11 广东质鼎集团有限公司 一种切割整齐的装饰工程用拼装型木材切割台

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49151067U (ja) * 1973-04-27 1974-12-27
JPS5435013Y2 (ja) * 1975-04-18 1979-10-25
JPS5437583Y2 (ja) * 1975-05-30 1979-11-10
JPH1193898A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 送風機
JP2005138453A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Hitachi Koki Co Ltd 木工用集じん機
JP2006083831A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Hitachi Koki Co Ltd 送風機
JP2009011615A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Panasonic Corp 電動送風機およびそれを用いた電気掃除機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109073250A (zh) * 2017-02-17 2018-12-21 美的集团股份有限公司 风道和空气处理设备
CN109073250B (zh) * 2017-02-17 2020-05-15 美的集团股份有限公司 风道和空气处理设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011104110A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2322069B1 (en) Dust collector
JP5517570B2 (ja) 集塵機又はブロワ
JP5430910B2 (ja) 集塵機
JP5448738B2 (ja) 集塵機
US11134816B2 (en) Dust collector
CN109008797B (zh) 吸尘器
JP5485715B2 (ja) 集塵機又はブロワ
JP6496612B2 (ja) 自走式集塵ロボット
JP5448737B2 (ja) ブロワ
JP5416036B2 (ja) 集塵機
JP6152044B2 (ja) クリーナ
CN211355203U (zh) 吸尘器
CN116898322A (zh) 过滤器组件及吸尘器
WO2022134611A1 (zh) 集尘盒及扫地机器人
JP5739284B2 (ja) 電動工具用集塵装置及び電動工具
CN218009547U (zh) 清洁机器人
CN220707506U (zh) 风机组件和具有其的新风模块、空调器
CN112168057A (zh) 吸尘器
CN217137927U (zh) 清洁机器人
JP2020191243A (ja) バッテリーパックおよびそれを備えた電気機器
JP6539504B2 (ja) 自走式集塵ロボット
CN220365777U (zh) 一种风机及表面清洁设备
CN214631975U (zh) 集尘盒及扫地机器人
CN214958995U (zh) 电机动力组件及地面清洁设备
CN216932992U (zh) 容置器具及自动清洁设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5448738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250