JP5448658B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5448658B2
JP5448658B2 JP2009206038A JP2009206038A JP5448658B2 JP 5448658 B2 JP5448658 B2 JP 5448658B2 JP 2009206038 A JP2009206038 A JP 2009206038A JP 2009206038 A JP2009206038 A JP 2009206038A JP 5448658 B2 JP5448658 B2 JP 5448658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notice effect
effect
random number
determination
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009206038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011055897A (ja
Inventor
佑輔 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2009206038A priority Critical patent/JP5448658B2/ja
Publication of JP2011055897A publication Critical patent/JP2011055897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448658B2 publication Critical patent/JP5448658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機全体を制御する主制御装置と、主制御装置からの指示に応じて演出表示を制御する演出制御装置とを、備える遊技機に関する。
従来、パチンコ機等の遊技機では、始動入賞口への遊技球の入賞を契機として特賞抽選を行い、該特賞抽選において取得される乱数が、乱数記憶手段に所定数まで記憶される。
そして、乱数記憶手段に記憶されている乱数中に当たりを示すものがあることを示唆する予告演出を行う遊技機が知られている(特許文献1参照)。
この遊技機では、始動入賞口への遊技球の入賞時(以下、入賞時とする)に、予告演出を行うか否かが決定されるとともに、予告演出を行うことが決定された場合には、予告演出の内容が決定される。そして、予告演出を実行することが決定された場合、乱数記憶手段に記憶されている乱数のうち該予告演出を実行することが決定された乱数(以下、予告演出決定乱数とする)より先に特賞抽選の結果の表示が行われる乱数に基づく演出表示に対応させて、決定された内容に応じた予告演出が実行される。
特開平9−700号公報
しかしながら、上記従来の遊技機では、入賞時に、制御が不安定になる恐れがある。
例えば、上記従来の遊技機では、入賞時に、予告演出の内容が決定される。したがって、予告演出決定乱数より先に特賞抽選の結果の表示が行われる乱数のそれぞれについて、該乱数に基づく演出表示に対応させて実行する予告演出の内容を抽選により決定する場合、入賞時に実行する抽選数が多くなり制御負担が増大する。特に、始動入賞口への遊技球の入賞は無作為に発生するため、入賞時の制御負担が増大すると、制御が不安定になる恐れがある。
本発明の課題は、予告演出を実行する遊技機において、始動入賞口への遊技球の入賞時に、制御が不安定になることを防止することである。
上記目的を達成するために、第一の発明に係る遊技機は、始動入賞口に遊技球が入賞することを契機として特賞状態を生起させるか否かを決定するための特賞抽選を行う遊技機であって、前記特賞抽選において取得された乱数を所定数まで記憶可能な乱数記憶手段と、前記乱数記憶手段に記憶されている前記乱数について、所定の順序で、前記特賞状態を生起させるか否かの判定を行う判定手段と、前記特賞抽選において取得された前記乱数に基づいて、該乱数の値が前記特賞状態を生起させる値と一致しているか否かの事前判定を行う事前判定手段と、前記判定手段による判定結果に応じた報知演出を行う演出制御手段と、前記特賞抽選において取得された乱数が前記乱数記憶手段に記憶される際に、前記特賞抽選の結果を予告する予告演出を実行するか否かを決定する予告演出実行決定手段と、前記予告演出実行決定手段によって前記予告演出を実行すると決定された場合に、前記乱数記憶手段に記憶されている前記乱数のうち該予告演出を実行すると決定された乱数である予告演出乱数より先に前記判定手段による前記判定が行われる乱数に基づく前記報知演出を行う際に、該報知演出に対応させて実行する予告演出の内容を決定する予告演出内容決定手段と、前記予告演出乱数より先に前記判定手段による前記判定が行われる乱数に基づく前記報知演出に対応させて、前記予告演出内容決定手段によって決定された内容に応じた予告演出を実行する予告演出制御手段と、を備え、前記予告演出を実行することが決定される確率は、該予告演出を実行するか否かが決定される対象の乱数に基づく事前判定よりも先に前記事前判定手段によって事前判定された前記乱数の事前判定結果に応じて異なるように設定されていることを特徴とする。
第一の発明に係る遊技機では、予告演出実行決定手段が、特賞抽選において取得された乱数が乱数記憶手段に記憶される際に、予告演出を実行するか否かを決定する。また、予告演出を実行すると決定された場合、予告演出内容決定手段が、乱数記憶手段に記憶されている乱数のうち予告演出乱数より先に特賞状態を生起させるか否かの判定が行われる乱数に基づく報知演出を行う際に、該報知演出に対応させて実行する予告演出の内容を決定する。
すなわち、乱数記憶手段に記憶されている乱数のうち予告演出乱数より先に特賞状態を生起させるか否かの判定が行われる各乱数に基づく報知演出に対応させて実行する予告演出の内容が、各乱数に基づく報知演出を行う際に決定される。
したがって、第一の発明に係る遊技機では、予告演出を行うにあたって、始動入賞口への遊技球の入賞時に、制御負担が増大することが防止され、制御が不安定となることを防止することが可能となる。
ここで、始動入賞口としては、例えば、後述する第一始動入賞口111a及び第二始動入賞口111bが該当する。乱数記憶手段としては、例えば、後述するRAM240の始動情報記憶領域が該当する。判定手段としては、例えば、後述する主制御装置210(ステップS404及びステップS406)が該当する。演出制御手段としては、例えば、後述する演出制御装置150が該当する。報知演出としては、例えば、後述する演出図柄Z1の変動表示及び停止表示が該当する。予告演出実行決定手段としては、後述する演出制御装置150(ステップS1102)が該当する。予告演出内容決定手段としては、例えば、後述する演出制御装置150(ステップS1200からS1210)が該当する。予告演出制御手段としては、例えば、後述する表示制御部151が該当する。
また、第二の発明に係る遊技機は、第一の発明に係る遊技機において、前記予告演出実行決定手段は、前記予告演出を実行することを決定する場合、実行する予告演出の種類を決定し、前記予告演出内容決定手段は、前記予告演出実行決定手段によって決定された前記予告演出の種類にしたがって、前記予告演出の内容を決定することを特徴とする。
第二の発明に係る遊技機では、予告演出実行決定手段が、実行する予告演出の種類を決定し、予告演出内容決定手段が、予告演出実行決定手段によって決定された予告演出の種類にしたがって予告演出の内容を決定する。
したがって、第二の発明に係る遊技機によれば、さらに多彩な予告演出を行うことが可能となる。
さらに、第の発明係る遊技機は、始動入賞口に遊技球が入賞することを契機として特賞状態を生起させるか否かを決定するための特賞抽選を行う主制御装置と、演出を制御する演出制御装置と、を備える遊技機であって、前記主制御装置は、前記特賞抽選において取得された乱数を所定数まで記憶可能な乱数記憶手段と、前記乱数記憶手段に記憶されている前記乱数について、所定の順序で、前記特賞状態を生起させるか否かの判定を行う判定手段と、前記特賞抽選において取得された前記乱数に基づいて、該乱数の値が前記特賞状態を生起させる値と一致しているか否かの事前判定を行う事前判定手段と、を有し、前記演出制御装置は、前記判定手段による判定結果に応じた報知演出を行う報知演出制御手段と、前記乱数が前記乱数記憶手段に記憶される際に、前記特賞抽選の結果を予告する予告演出を実行するか否かを決定する予告演出実行決定手段と、前記予告演出実行決定手段によって前記予告演出を実行すると決定された場合に、前記乱数記憶手段に記憶されている前記乱数のうち該予告演出を実行すると決定された乱数である予告演出乱数より先に前記判定手段による前記判定が行われる乱数に基づく前記報知演出を行う際に、該報知演出に対応させて実行する予告演出の内容を決定する予告演出内容決定手段と、前記予告演出乱数より先に前記判定手段による前記判定が行われる乱数に基づく前記報知演出に対応させて、前記予告演出内容決定手段によって決定された内容に応じた予告演出を実行する予告演出制御手段と、を備え、前記予告演出を実行することが決定される確率は、該予告演出を実行するか否かが決定される対象の乱数に基づく事前判定よりも先に前記事前判定手段によって事前判定された前記乱数の事前判定結果に、前記特賞状態が生起される期待度の高い所定情報が存在する場合には該所定情報より前記期待度の低い所定情報が存在する場合よりも低くなるように設定されていることを特徴とする。
の発明に係る遊技機によれば、主制御装置の制御負担を軽減しつつ、予告演出を行うにあたって、始動入賞口への遊技球の入賞時に、制御負担が増大することが防止され、制御が不安定となることを防止することが可能となる。
ここで、主制御装置としては、例えば、後述する主制御装置210が該当する。演出制御装置としては、例えば、後述する演出制御装置150が該当する。
本発明によれば、予告演出を行うにあたって、始動入賞口への遊技球の入賞時に、制御負担が増大することを防止でき、制御が不安定となることを防止することが可能となる。
パチンコ機における遊技盤面の正面部、特に説明に必要な部分を模式的に示した図である。 パチンコ機の制御系の構成を示すブロック図である。 第一始動情報記憶領域及び第二始動情報記憶領域を説明するための図である。 特別図柄の停止図柄の態様を示す図である。 制御コマンドのデータ構造を示す図である。 制御コマンドの入出力タイミングを示すタイミングチャートである。 主制御装置210から演出制御装置150に出力される演出制御コマンドの内容を示す図である。 遊技制御処理を示すフローチャートである。 入賞スイッチ入力処理を示すフローチャートである。 第一始動情報記憶更新処理を示すフローチャートである。 変動設定処理を示すフローチャートである。 当たり判定処理を示すフローチャートである。 演出制御装置が実行する演出制御処理を示すフローチャートである。 事前当たり判定情報コマンド受信処理を示すフローチャートである。 始動情報記憶数コマンド受信処理を示すフローチャートである。 予告演出決定処理を示すフローチャートである。 予告演出抽選許可処理を示すフローチャートである。 予告演出抽選処理を示すフローチャートである。 予告演出抽選用テーブルの一例を示す図である。 予告演出内容抽選処理を示すフローチャートである。 演出図柄表示装置における演出図柄の変動表示の一例を示す図である。 演出図柄表示装置における予告演出表示の一例を示す図である。 演出図柄表示装置における予告演出表示の一例を示す図である。 演出図柄表示装置における予告演出表示の一例を示す図である。 演出図柄表示装置における演出図柄の停止表示の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
本実施形態では、本発明に係る遊技機を、図1に示すように、演出図柄表示装置104で複数の図柄を変動表示するパチンコ機1に適用している。
(遊技盤面の構成)
まず、パチンコ機1における遊技盤面102の構成を説明する。
図1は、パチンコ機における遊技盤面の正面部、特に説明に必要な部分を模式的に示した図である。
図1に示すように、遊技盤面102のほぼ中央部には、演出画像を表示することが可能な演出図柄表示装置104が設けられている。演出図柄表示装置104は、例えば、液晶ディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等の可変表示装置によって構成される。本実施形態では、演出図柄表示装置104は、背景等の演出画像及び複数の図柄を動画として表示可能な可変表示装置によって構成され、多彩な演出画像及び演出図柄を表示可能としている。
演出図柄表示装置104は、それぞれにおいて演出図柄Z1(図21参照)を独立して表示することが可能な3つの領域R1,R2,R3(図21参照)を有している。
第1から第3の領域R1,R2,R3のそれぞれでは、演出図柄Z1の変動表示及び停止表示が行われる。ここで、演出図柄Z1は、数字を含んで構成される。本実施形態では、演出図柄Z1は、数字及び図柄から構成されている。そして、演出図柄Z1の変動表示とは、第1から第3の領域R1,R2,R3のそれぞれにおいて、複数種類の演出図柄Z1をスクロールさせた状態で表示することをいう。また、演出図柄Z1の停止表示とは、第1から第3の領域R1,R2,R3のそれぞれにおいて、演出図柄Z1を停止させた状態で表示することをいう。
そして、演出図柄表示装置104では、第1から第3の領域R1,R2,R3で停止表示される演出図柄Z1の組み合わせによって、当たり抽選の結果を通知する。
演出図柄表示装置104の下方には、遊技球を左右方向及び前後方向に転動させることが可能なステージ108が設けられている。また、演出図柄表示装置104の左側には、流入した遊技球をステージ108に放出させるワープ入口112が設けられている。ステージ108は、前面側が開放しており、放出された遊技球を転動させた後、遊技盤面102に放出する。また、ステージ108の左右方向の中央部の奥側には、遊技球導出路108aが設けられている。そして、遊技球導出路108aに流入した遊技球は、遊技盤面102における、後述する第一始動入賞口111aの真上に導出される。
演出図柄表示装置104の左側には、普通図柄始動ゲート122が設けられている。普通図柄始動ゲート122は、遊技球が通過すると、パチンコ機1内部の始動ゲートスイッチ(図示せず)の検出信号により遊技球の入賞を検知し、普通図柄による抽選の契機を与える。また、普通図柄始動ゲート122の下方には、遊技球を常時入賞可能とする2つの一般入賞口124,125が設けられている。
演出図柄表示装置104の下方には、始動入賞装置111が設けられている。始動入賞装置111は、第一始動入賞口111aと、第一始動入賞口111aの下側に設けられた第二始動入賞口111bとを有している。第一始動入賞口111aは、常時、遊技球が入賞可能となるように上向きに開口した入賞口(いわゆるヘソ)である。第二始動入賞口111bは、入賞確率を変更することが可能な電動役物(いわゆる電動チューリップ)である。第二始動入賞口111bは、通常時は、遊技球が入賞することができないように閉止状態であるが、普通図柄表示装置106の表示が特定の態様となったときに、所定パターンで開放状態となって遊技球を入賞可能とする。
第一始動入賞口111aは、遊技球が入賞すると、パチンコ機1内部の第一始動入賞口スイッチ131a(図2参照)の検出信号により遊技球の入賞を検知し、演出図柄表示装置104における演出図柄Z1の変動表示開始の契機及び特別図柄表示装置107aにおける特別図柄の変動表示開始の契機を与える。また、第二始動入賞口111bは、遊技球が入賞すると、パチンコ機1内部の第二始動入賞口スイッチ131b(図2参照)の検出信号により遊技球の入賞を検知し、演出図柄表示装置104における演出図柄Z1の変動表示開始の契機及び特別図柄表示装置107bにおける特別図柄の変動表示開始の契機を与える。特別図柄及び演出図柄Z1の変動表示は、所定の変動時間経過後に停止し、当たり抽選の結果の通知や演出が行われる。
始動入賞装置111の右側には、2つの特別図柄表示装置107a,107bが設けられている。各特別図柄表示装置107a,107bは、例えば、液晶ディスプレイ又はCRTディスプレイ等の可変表示装置、7セグメントLED、ドットマトリクスLED等によって構成される。各特別図柄表示装置107a,107bは、数字や図柄等からなる特別図柄の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。そして、各特別図柄表示装置107a,107bは、停止表示された特別図柄によって、当たり抽選の結果を通知する。この際、特別図柄表示装置107aは、第一始動入賞口111aへの遊技球の入賞を契機として行われた当たり抽選の結果を通知する。また、特別図柄表示装置107bは、第二始動入賞口111bへの遊技球の入賞を契機として行われた当たり抽選の結果を通知する。ここで、各特別図柄表示装置107a,107bにおいて停止表示された特別図柄が特定の図柄となって生起する遊技状態を「特賞状態(当たり)」という。特賞状態とは、遊技者へ多数の賞球を払い出す等の所定の遊技価値を付与する有利な遊技状態をいう。また、各特別図柄表示装置107a,107bにおける特別図柄の表示と、演出図柄表示装置104における演出図柄Z1,Z2の表示とは、互いに対応付けられている。
特別図柄表示装置107a,107bの右側には、普通図柄表示装置106が設けられている。普通図柄表示装置106は、例えば、液晶ディスプレイ又はCRTディスプレイ等の可変表示装置、7セグメントLED、ドットマトリクスLED等によって構成される。普通図柄表示装置106は、数字や図柄等からなる普通図柄の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。そして、普通図柄表示装置106は、停止表示された普通図柄によって、普通図柄による抽選の結果を通知する。
特別図柄表示装置107a,107bの上側には、特別図柄始動情報記憶数表示装置109a,109b及び普通図柄始動情報記憶数表示部103が設けられている。特別図柄始動情報記憶数表示部109a,109b及び普通図柄始動情報記憶数表示部103は、それぞれ、例えば、LED等によって構成されている。
特別図柄始動情報記憶数表示部109a,109bは、後述する特別図柄の始動情報が主制御装置210のRAM240における特別図柄用の始動情報記憶領域に記憶されることに連動して点灯し、連続して特別図柄及び演出図柄Z1の変動表示を行うことが可能な回数(以下、始動情報記憶数(いわゆる、保留玉数)という)を表示する。ここで、パチンコ機1では、第一始動入賞口111aへの遊技球の入賞を契機とする始動情報記憶数及び第二始動入賞口111bへの遊技球の入賞を契機とする始動情報記憶数を、それぞれ個別に表示する。すなわち、第一始動入賞口111aへの遊技球の入賞を契機とする始動情報記憶数を特別図柄始動情報記憶数表示装置109aに表示するとともに、第二始動入賞口111bへの遊技球の入賞を契機とする始動情報記憶数を特別図柄始動情報記憶数表示装置109bに表示する。
普通図柄始動情報記憶数表示部103は、普通図柄の始動情報が主制御装置210のRAM240における普通図柄用の始動情報記憶領域に記憶されることに連動して点灯し、連続して普通図柄の変動表示を行うことが可能な回数を表示する。
始動入賞装置111の下方には、大入賞口115が設けられている。大入賞口115は、通常時は閉止状態であるが、特賞状態が生起されたときに、所定パターンで開放状態となることによって遊技球を入賞可能とする。すなわち、大入賞口115は、特別図柄表示装置107a,107bに停止表示された特別図柄が特定の図柄となり特賞状態が生起された際に、大入賞口115の前面に設置された開閉部材115aを開くことにより開放動作を行う。
大入賞口115の開放動作は、所定の時間(例えば、30秒)経過するか、所定数(例えば10個等)の遊技球が入賞するまで(1ラウンド)継続する。また、大入賞口115の開放動作は、特賞状態の種類に応じて設定されたラウンド数だけ繰り返し行われる。そして、大入賞口115に遊技球が入賞すると、パチンコ機1内部の大入賞口スイッチ132(図2参照)の検出信号により入賞した遊技球数が検出され、入賞した遊技球数に応じて賞球を払い出す。
そして、大入賞口115の下方であって遊技盤面102の最下方には、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を回収するためのアウト口110が設けられている。
なお、遊技盤面102においては、各入賞口に遊技球を導くように複数の釘(図示せず)が配置されている。
また、以下、特賞状態(当たり)の終了後に当たり抽選の当選確率が低確率(通常確率)となる遊技状態を「低確率状態」といい、特賞状態の終了後に当たり抽選の当選確率が低確率状態と比較して高確率(例えば、通常確率の10倍)となる遊技状態を「確率変動状態」という。また、特別図柄及び演出図柄Z1の変動時間が短縮する遊技状態を「時短状態」という。時短状態では、普通図柄の抽選確率が通常時の抽選確率と比較して高確率(例えば、10倍)になるとともに、第二始動入賞口111bの開放時間が通常時の開放時間と比較して延長される。
(制御系の構成)
次に、パチンコ機1における制御系の構成を説明する。
図2は、パチンコ機の制御系の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、パチンコ機1は、第一始動入賞口スイッチ131aと、第二始動入賞口スイッチ131bと、大入賞口スイッチ132と、各種入賞口スイッチ133とを備えている。
第一始動入賞口スイッチ131aは、第一始動入賞口111aへの遊技球の入賞を検出し、検出信号を主制御装置210に出力する。第二始動入賞口スイッチ131bは、第二始動入賞口111bへの遊技球の入賞を検出し、検出信号を主制御装置210に出力する。大入賞口スイッチ132は、大入賞口115への遊技球の入賞を検出し、検出信号を主制御装置210に出力する。各種入賞口スイッチ133は、普通図柄始動ゲート122への遊技球の通過等を検出し、検出信号を主制御装置210に出力する。
また、パチンコ機1は、制御部として、主に、主制御装置210及び演出制御装置150を備えている。不正行為防止等のため、主制御装置210及び演出制御装置150は、それぞれ別々の基板に実装される。また、主制御装置210から演出制御装置150への一方向にのみデータの送信が可能となっている。
主制御装置210は、主として、第一始動入賞口111aへの遊技球の入賞の検出及び第二始動入賞口111bへの遊技球の入賞の検出に応じて、各種の乱数を発生(抽出)させる。そして、主制御装置210は、発生させた各種乱数に基づいて、制御コマンドの送信及び遊技全体の制御を行う。また、主制御装置210は、特別図柄表示装置107a,107b、普通図柄表示装置106、特別図柄始動情報記憶数表示装置109a,109b、普通図柄始動情報記憶数表示装置103、賞球払出制御装置156、大入賞口ソレノイド158及び電動チューリップ(図示せず)を直接制御(ポート出力制御)する。
主制御装置210は、CPU220と、ROM230と、RAM240と、入力ポート250と、出力ポート255とを備える。
入力ポート250は、第一始動入賞口スイッチ131a、第二始動入賞口スイッチ131b、大入賞口スイッチ132及び各種入賞口スイッチ133のそれぞれから出力された検出信号をCPU220に出力する。
出力ポート255は、演出制御装置150、特別図柄表示装置107a,107b、普通図柄表示装置106、特別図柄始動情報記憶数表示装置109a,109b、普通図柄始動情報記憶数表示装置103、賞球払出制御装置156及び大入賞口ソレノイド158のそれぞれに制御コマンドや制御信号を出力する。また、出力ポート255は、パチンコ機1の出玉情報や異常信号をホールコンピュータ500に出力する。これにより、ホールコンピュータ500においてパチンコ機1の遊技状況等を遠隔監視する。
ROM230には、主制御装置210で実行されるパチンコ機1を制御するためのプログラム、遊技制御用のデータ等が記憶されている。遊技制御用のデータには、演出制御装置150を制御するための各種制御コマンド等が含まれる。ここで、各種制御コマンドとしては、図柄指定コマンド、変動パターンコマンド、図柄停止コマンド、事前当たり判定情報コマンド、始動情報記憶数コマンド等がある。
RAM240は、主制御装置210に対する入出力データ、演算処理のためのデータ、遊技に関連する乱数カウンタを始めとする各種カウンタ、抽選結果や遊技状態を管理するフラグ等を一時的に記憶する。また、RAM240は、特別図柄用の始動情報記憶領域及び普通図柄用の始動情報記憶領域を有する。ここで、特別図柄用の始動情報記憶領域には、第一始動入賞口111aへの遊技球の入賞を契機として取得される始動情報(以下、第一始動情報とする)を記憶する領域(以下、第一始動情報記憶領域とする)及び第二始動入賞口111bへの遊技球の入賞を契機として取得される始動情報(以下、第二始動情報とする)を記憶する領域(以下、第二始動情報記憶領域とする)が設けられている。ここで、始動情報とは、始動入賞口111a,111bへの遊技球の入賞を契機として取得された各種乱数値等の情報(例えば、当たり決定乱数、当たり種別決定乱数、停止図柄決定乱数、リーチ決定乱数、変動パターン決定乱数等)をいう。これにより、特別図柄用の始動情報記憶領域では、第一始動情報及び第二始動情報が、それぞれ個別に記憶される。
図3は、第一始動情報記憶領域及び第二始動情報記憶領域を説明するための図である。
第一始動情報記憶領域及び第二始動情報記憶領域は、それぞれ、始動情報を所定上限数(所定数)まで記憶する。本実施形態では、図3に示すように、第一始動情報記憶領域は、1番目から4番目までの4つの記憶部(A1からA4)を有しており、それぞれの記憶部に第一始動情報を記憶することにより、4つの第一始動情報を記憶する。また、第二始動情報記憶領域は、1番目から4番目までの4つの記憶部(B1からB4)を有しており、それぞれの記憶部に第二始動情報を記憶することにより、4つの第二始動情報を記憶する。ここで、主制御装置210は、第一始動情報記憶領域及び第二始動情報記憶領域のそれぞれに記憶されている始動情報について、1番目の記憶部に記憶されている始動情報から順に当たり判定を行って消化する。
また、普通図柄の始動情報記憶領域には、普通図柄始動ゲート122への遊技球の通過を契機として取得された乱数等の情報が所定上限数(本実施形態では、4つ)まで記憶される。
また、RAM240は、演出制御装置150等に出力すべき制御コマンドを一時的に記憶しておくためのコマンド記憶領域を有する。そして、パチンコ機1では、停電等による電源遮断が発生した場合、停電から復帰した際に、RAM240の記憶内容を停電直前の状態に復元し、RAM240のコマンド記憶領域に記憶されている出力すべき制御コマンドを出力することにより、遊技状態を電源遮断前の状態に復帰させる。
また、主制御装置210には、電源供給を行うための電源回路212が接続されている。
演出制御装置150は、主制御装置210と同様に、CPU、ROM、RAM、入力ポート及び出力ポートを備える。
演出制御装置150のROMには、演出を制御するためのプログラム、各種データ等が記憶されている。演出制御装置150のRAMには、主制御装置210から入力された制御コマンド、演算処理を行うためのデータ等が一時的に記憶される。演出制御装置150のCPUは、ROMに記憶されたプログラムにしたがって処理を実行することにより、表示制御部151による演出図柄表示装置104の制御、ランプ制御部152によるランプ154の制御及び効果音制御部153によるスピーカ155からの効果音の出力の制御を行う。
演出制御装置150は、演出図柄表示装置104における表示を制御する表示制御部151と、ランプ154の点灯、点滅等を制御するランプ制御部152と、スピーカ155からの効果音の出力を制御する効果音制御部153とを備える。演出制御装置150は、主制御装置210から受信した制御コマンドにしたがって演出制御装置150内で送信される内部コマンドを生成し、該内部コマンドを送信することによって、表示制御部151、ランプ制御部152及び効果音制御部153のそれぞれを制御する。
特に、演出制御装置150は、主制御装置210から受信した制御コマンドにしたがって、表示制御コマンドを生成する。そして、演出制御装置150は、生成した表示制御コマンドを表示制御部151に送信することにより、表示制御部151を制御する。
ランプ制御部152は、演出制御装置150から入力される内部コマンドに応じて、実行すべきランプ演出を決定し、該ランプ演出に対応する制御データをROMから読み出して、該制御データに基づいてランプ154の点灯、点滅、消灯等を行う。
効果音制御部153は、演出制御装置150から入力される内部コマンドに応じて、実行すべき効果音演出を決定し、該効果音演出に対応する音響データをROMから読み出してスピーカ155に出力する。
表示制御部151は、CPU、ROM、RAM、画像処理用VDP(Video Display Processor)、入力ポート及び出力ポートを備える。
表示制御部151のROMには、表示演出制御を行うためのプログラム、各種画像データ等が記憶されている。表示制御部151のRAMには、CPUに対する入出力データや演算処理のためのデータが一時的に記憶され、ワークエリアやバッファメモリとして機能する。
表示制御部151のCPUは、演出制御装置150から入力された表示制御コマンドに応じて、ROMに記憶されたプログラムにしたがって、該表示制御コマンドに応じた画像データをROMから読み出して、該画像データをVDPに出力する。画像処理用VDPは、CPUからの出力指示にしたがって、出力ポートを介して演出図柄表示装置104に画像データを出力する。
(特別図柄及び演出図柄の停止表示の態様)
次に、特別図柄表示装置107a,107bにおける特別図柄の停止表示の態様及び演出図柄表示装置104における演出図柄Z1の停止表示の態様を説明する。
図4は、特別図柄の停止図柄の態様を示す図である。
パチンコ機1においては、図4に示すように、当たり(特賞状態)の種別として、「通常大当たり」、「確変1大当たり」、「確変2大当たり」、「確変3大当たり」及び「小当たり」の5つが規定されている。
通常大当たりとなったときは、特別図柄表示装置107a,107bにおいて特別図柄を遊技状態を時短状態にすることに対応した時短図柄で停止表示させるとともに、演出図柄表示装置104において演出図柄Z1を遊技状態を時短状態にすることに対応した時短図柄で停止表示させるように制御する。演出図柄表示装置104において演出図柄Z1を時短図柄で停止表示する場合、例えば、演出図柄表示装置104の第1から第3の領域R1,R2,R3において、「222」、「444」、「666」等の偶数の同一の数字が揃う組み合わせで第一の演出図柄Z1を停止表示させる。また、通常大当たりとなったときは、当たり時における大入賞口115の最高開放回数、すなわちラウンドの最高継続回数が15回となり、当たり後の100回の抽選において時短作動状態となる。さらに、通常大当たりとなったときは、当たり終了後の遊技状態が低確率状態に設定される。
確変1大当たりとなったときは、特別図柄表示装置107a,107bにおいて特別図柄を確変1図柄で停止表示させるとともに、演出図柄表示装置104において演出図柄Z1を確変1図柄で停止表示させるように制御する。演出図柄表示装置104において演出図柄Z1を確変1図柄で停止表示する場合、例えば、演出図柄表示装置104の第1から第3の領域R1,R2,R3において、「111」、「333」、「555」といった奇数の同一の数字が揃う組み合わせで第一の演出図柄Z1を停止表示させる。また、確変1大当たりとなったときは、ラウンドの最高継続回数が15回となり、当たり後において時短作動状態となる。さらに、確変1大当たりとなったときは、当たり終了後の遊技状態が確率変動状態に設定される。
確変2大当たりとなったときは、特別図柄表示装置107a,107bにおいて特別図柄を確変1図柄で停止表示させるとともに、演出図柄表示装置104において演出図柄Z1を確変2図柄で停止表示させるように制御する。また、確変2大当たりとなったときは、ラウンドの最高継続回数が2回となり、当たり後において時短作動状態となる。さらに、確変2大当たりとなったときは、当たり終了後の遊技状態が確率変動状態に設定される。
確変3大当たりとなったときは、特別図柄表示装置107a,107bにおいて特別図柄を確変1図柄で停止表示させるとともに、演出図柄表示装置104において演出図柄Z1を確変3図柄で停止表示させるように制御する。また、確変3大当たりとなったときは、ラウンドの最高継続回数が2回となる。また、確変3大当たりとなったときは、当たり時(当たり発生を報知する図柄変動パターンが開始された時点)に時短未作動状態である場合は、当たり後において時短未作動状態となり、当たり時に時短作動状態である場合は、当たり後において時短作動状態を継続させる(時短継続制御)ように制御する。さらに、確変3大当たりとなったときは、当たり終了後の遊技状態が確率変動状態に設定される。
確変2大当たり、確変3大当たりは、1ラウンドの期間(大入賞口115の開放時間)が通常大当たりと比較して短く(数ms程度)、ラウンドの最高継続回数も2回しかないので、遊技者に対しては、当たりとならずに確率変動状態に突然移行したかのような意外性を与えることができる。
小当たりとなったときは、特別図柄表示装置107a,107bにおいて特別図柄を小当たり図柄で停止表示させるとともに、演出図柄表示装置104において演出図柄Z1を小当たり図柄で停止表示させるように制御する。演出図柄表示装置104において停止表示される確変3図柄及び小当たり図柄は、1又は複数の特定の図柄の組み合わせからなり、両者を区別することができないようになっている。また、小当たりとなったときは、ラウンドの最高継続回数が2回となり、小当たり後において時短機能の作動、未作動が変化しないように制御する。さらに、小当たりとなったときは、小当たり終了後の遊技状態が、小当たり前の遊技状態と同じ遊技状態に設定される。
なお、当たりの種別は、上記種別に限られるものではなく、上記以外の別の種別を備える構成としても構わない。また、上記当たりの種別を全て備える必要はなく、その遊技機の特性に応じて、各当たりの種別を個々に組み合わせて構成することができる。
さらに、第一始動情報に基づいて生起され得る当たりの種別及び第二始動情報に基づいて生起され得る当たりの種別が互いに異なる構成とすることによって、より変化に富んだ遊技が提供され、遊技者の遊技意欲を向上させることができる。
次に、主制御装置210から演出制御装置150に出力される制御コマンドの構造及び内容を説明する。
図5は、制御コマンドのデータ構造を示す図である。
制御コマンドは、図5に示すように、制御コマンドの分類を識別するための識別子で1バイト長のディジタルデータであるモード(MODE)と、実行される制御コマンドの内容(機能)を示す1バイト長のディジタルデータであるイベント(EVENT)とからなる。
図6は、制御コマンドの入出力タイミングを示すタイミングチャートである。
主制御装置210では、図6に示すように、コマンド変化時に自身が生成するストローブ信号(DUSTB)の1つ目の立ち上がりを契機として、モード(MODE)データが出力され、次いでストローブ信号(DUSTB)の2つ目の立ち上がりを契機として、イベント(EVENT)データが出力される。これに対応して、演出制御装置150では、CPUにより、ストローブ信号(DUSTB)の入力に応じて割込を発生させ、割込処理によって演出制御コマンドが演出制御装置150のRAMに格納される。
図7は、主制御装置210から演出制御装置150に出力される演出制御コマンドの内容を示す図である。
図7に示すように、演出制御コマンドとしては、図柄指定コマンド、変動パターンコマンド、図柄停止コマンド、事前当たり判定情報コマンド、始動情報記憶数コマンド、演出開始コマンド、状態指定コマンド等がある。
図柄指定コマンドは、演出図柄表示装置104において停止表示される演出図柄Z1の組み合わせを指定するコマンドである。具体的には、図柄指定コマンドは、演出図柄表示装置104において停止表示させる演出図柄Z1として、はずれ演出図柄、時短図柄、確変1図柄、確変2図柄、確変3図柄及び小当たり図柄のいずれかを指定する。図柄指定コマンドは、演出図柄Z1の変動開始時に出力される。ここで、演出図柄Z1の変動開始時は、特別図柄の変動開始時とほぼ一致している。
変動パターンコマンドは、演出図柄表示装置104において表示する変動パターンとして、n(n=1〜104)種類の変動パターンのうちいずれかを指定するためのコマンドである。変動パターンコマンドは、図柄指定コマンドとともに、演出図柄Z1の変動開始時に出力される。
なお、変動パターンコマンドと図柄指定コマンドとは、どちらが先に出力される構成としても構わない。ただし、演出制御装置150では、図柄指定コマンドの受信を契機として演出に関わる様々な抽選を実行することが好ましい。したがって、図柄指定コマンドが、変動パターンコマンドより先に出力される構成とすることが望ましい。これにより、演出制御装置150において、変動パターンの選択決定等の制御を行う前に演出に関わる抽選を実行することができ、制御負担を大幅に軽減することができる。
図柄停止コマンドは、演出図柄Z1の停止表示を指定するためのコマンドである。図柄停止コマンドは、演出図柄Z1の停止表示時に出力される。ここで、演出図柄Z1の停止表示時は、特別図柄の停止表示時とほぼ一致している。
事前当たり判定情報コマンドは、事前当たり判定情報を通知するためのコマンドである。ここで、事前当たり判定情報とは、始動情報(第一始動情報、第二始動情報)が指定する各種抽選(当たり抽選、当たり種別抽選、リーチ抽選、変動パターン抽選等)の結果を示す情報をいう。主制御装置210は、始動入賞口111a,111bへの遊技球の入賞を契機として取得した始動情報について、該始動情報が指定する各種抽選結果を判定して、判定した各種抽選結果に応じた事前当たり判定情報コマンドを演出制御装置150に出力する。
本実施形態では、主制御装置210は、当たり抽選の結果が当たりである場合には、当たり種別を示す事前当たり判定情報に応じた事前当たり判定情報コマンドを演出制御装置150に出力する。なお、当たり種別を示す事前当たり判定情報としては、15R通常大当たり(通常大当たり)、15R確変大当たり(確変1大当たり)、2R確変大当たり(確変2大当たり又は確変3大当たり)及び小当たり等が設定されている。なお、事前当たり判定情報として設定される情報は、これに限られず、図柄指定に基づく当たりの種別から判別される情報であれば、他の情報を設定しても構わない。
また、主制御装置210は、当たり抽選の結果がはずれである場合には、はずれであることを示す事前当たり判定情報及び変動パターンを示す事前当たり判定情報に応じた事前当たり判定情報コマンドを演出制御装置150に出力する。なお、変動パターンを示す事前当たり判定情報としては、「変動パターン不定情報」、「第1変動パターン情報」、「第2変動パターン情報」、「第3変動パターン情報」及び「第4変動パターン情報」が設定されている。変動パターン不定情報は、当該始動情報に基づく演出図柄Z1の変動表示の開始時の始動情報記憶数に応じて変動パターンが決定されるため、始動情報の取得時には不定となっている変動パターンを示す。第1変動パターン情報は、リーチ演出を行わない通常の変動を行う変動パターン(第1変動パターン)を示す。第2変動パターン情報は、通常のリーチ演出を行う変動パターン(第2変動パターン)を示す。リーチ演出とは、演出図柄表示装置104の第1から第3の領域R1,R2,R3のうち1の表示領域(R2)を除く表示領域(R1及びR3)において、特賞状態を生起させる組み合わせを構成する演出図柄Z1を表示す演出をいう。第3変動パターン情報は、通常のリーチ演出と比較して期待度が高いリーチ演出を行う変動パターン(第3変動パターン)を示す。期待度が高いリーチ演出とは、リーチ演出中に背景画像が変更されるリーチ演出等をいう。第4変動パターン情報は、擬似連続変動を行う変動パターン(第4変動パターン)を示す。擬似連続変動とは、演出図柄表示装置104の第1から第3の領域R1,R2,R3のうち少なくとも1の領域において、演出図柄Z1の仮停止変動を1回以上行う変動をいう。なお、仮停止変動とは、変動表示している演出図柄Z1を仮停止表示(例えば、停止して揺動するような表示)させた後、該仮停止表示させた演出図柄Z1を再び変動表示させる変動をいう。そして、第4変動パターン、第3変動パターン、第2変動パターン、第1変動パターンの順に、選択される確率が低く設定され、各変動パターンが実行された際に特賞状態が生起される期待度が高く設定されている。
事前当たり判定情報コマンドは、始動情報の取得時に出力される。
始動情報記憶数コマンドは、正確な始動情報記憶数情報を主制御装置210以外の制御装置(演出制御装置150等)に通知するためのコマンドである。ここで、始動情報記憶数コマンドは、第一始動情報記憶数及び第二始動情報記憶数のそれぞれを区別して通知する。すなわち、主制御装置210は、RAM240の第一始動情報記憶領域に記憶されている第一始動情報の記憶数に応じた始動情報記憶数コマンドを演出制御装置150に出力する。また、主制御装置210は、RAM240の第二始動情報記憶領域に記憶されている第二始動情報の記憶数に応じた始動情報記憶数コマンドを演出制御装置150に出力する。始動情報記憶数コマンドは、主制御装置210による第一始動情報記憶数及び第二始動情報記憶数それぞれの更新時に出力される。すなわち、始動情報記憶数コマンドは、第一始動情報記憶数及び第二始動情報記憶数それぞれについて、増加又は減少があったときに出力される。
演出開始コマンドは、m(m=1〜95)種類の15R当たり(通常大当たり、確変1大当たり)の演出開始、確変2大当たりの演出開始、確変3大当たりの演出開始及び小当たりの演出開始をそれぞれ指定するためのコマンドである。演出開始コマンドは、当たり開始時に出力される。
状態指定コマンドは、時短の終了及び開始をそれぞれ指定するためのコマンドである。状態指定コマンドは、時短の終了時及び時短の開始時のそれぞれに出力される。
次に、主制御装置210で実行される遊技制御処理を説明する。
CPU220は、マイクロプロセッシングユニット等からなり、所定の動作クロック(例えば、4[ms])で1サイクルを実行可能な遊技制御プログラムに基づいて動作し、ROM230の所定領域に格納されている遊技制御プログラムを起動させ、図8のフローチャートに示す遊技制御処理を実行する。
まず、主制御装置210が実行する遊技制御処理を説明する。
図8は、遊技制御処理を示すフローチャートである。
遊技制御処理は、CPU220において実行されると、図8に示すように、まず、ステップS100に移行する。
ステップS100では、遊技者の利益に直接影響する出玉の決定等に関わる各種乱数を更新する当たり決定乱数等更新処理を実行する。ここで、出玉の決定等に直接関わる各種乱数としては、当たりを生起させるか否かの当たり抽選に用いる乱数(以下、当たり決定乱数という)、当たり種別決定乱数、停止図柄決定乱数等がある。なお、当たり決定乱数等更新処理では、当たり決定乱数が一巡するたびに初期値を変化させることにより、当たり決定乱数値を容易に予測することができないようにしている。
次いで、ステップS102に移行して、演出に関わる演出制御用乱数(例えば、リーチ決定乱数、変動パターン決定乱数等)を更新する演出制御用乱数更新処理を実行し、ステップS104に移行する。
ステップS104では、入力ポート250を介して、各スイッチ131a,131b,132,133からの信号を入力する入力処理を実行し、ステップS106に移行する。入力処理では、第一始動入賞口スイッチ131aからの検出信号及び第二始動入賞口スイッチ131bからの検出信号を入力する。
ステップS106では、始動情報を更新する入賞スイッチ入力処理を実行し、ステップS108に移行する。
ステップS108では、当たりの判定を行うとともに演出図柄Z1の変動パターンを決定する変動設定処理を実行し、ステップS110に移行する。
ステップS110では、大入賞口115を所定パターンで開放させる電動役物作動処理を実行し、ステップS112に移行する。
ステップS112では、賞球払出制御装置156に対して払出し動作を行わせるための制御コマンドをRAM240の所定領域に格納する賞球払出管理処理を実行し、ステップS114に移行する。
ステップS114では、遊技制御に関する外部情報信号をホールコンピュータ500に出力する外部情報出力処理を実行し、ステップS116に移行する。
ステップS116では、パチンコ機1の検査に必要な遊技機検査信号を出力する遊技機検査信号出力処理を実行する。なお、場合によっては、ステップS116の処理は省略することもできる。
次いで、ステップS118に移行して、出力ポート255を介して、RAM240に格納した制御コマンドを出力するポート出力処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ポート出力処理では、演出制御コマンドが、演出制御装置150に対して出力される。この際、演出制御装置150に対しては、まず、ストローブ信号を出力し、モード及びイベントからなる制御コマンドを出力する。また、ポート出力処理では、特別図柄表示装置107a,107b、普通図柄表示装置106、大入賞口ソレノイド158、特別図柄始動情報記憶数表示装置109a,109b、普通図柄始動情報記憶数表示装置103等へも主制御装置210からの制御情報が出力される。
次に、ステップS106の入賞スイッチ入力処理を説明する。
図9は、入賞スイッチ入力処理を示すフローチャートである。
入賞スイッチ入力処理は、ステップS106において実行されると、図9に示すように、まず、ステップS200に移行する。
ステップS200では、ステップS104の入力処理の処理結果に基づいて、第一始動入賞口スイッチ131aから検出信号を入力したか否かを判定し、検出信号を入力したと判定した場合(Yes)は、ステップS202に移行する。一方、ステップS200で、第一始動入賞口スイッチ131aから検出信号を入力しないと判定した場合(No)は、ステップS204に移行する。
ステップS202では、RAM240の第一始動情報記憶領域における第一始動情報の記憶を更新する第一始動情報記憶更新処理を実行し、ステップS204に移行する。
ステップS204では、ステップS104の入力処理の処理結果に基づいて、第二始動入賞口スイッチ131bから検出信号を入力したか否かを判定し、検出信号を入力したと判定した場合(Yes)は、ステップS206に移行する。一方、ステップS204で、第二始動入賞口スイッチ131bから検出信号を入力しないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS206では、RAM240の第二始動情報記憶領域における第二始動情報の記憶を更新する第二始動情報記憶更新処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS202の第一始動情報記憶更新処理及びステップS206の第二始動情報記憶更新処理を説明する。
ここで、ステップS202の第一始動情報記憶更新処理及びステップS206の第二始動情報記憶更新処理は、同様の処理である。したがって、以下、ステップS202の第一始動情報記憶更新処理について説明し、ステップS206の第二始動情報記憶更新処理については説明を省略する。
図10は、第一始動情報記憶更新処理を示すフローチャートである。
第一始動情報記憶更新処理は、ステップS202において実行されると、図10に示すように、まず、ステップS300に移行する。
ステップS300では、RAM240の第一始動情報記憶領域における第一始動情報の記憶数が「4」以上であるか否かを判定し、第一始動情報の記憶数が「4」以上ではないと判定した場合(No)は、ステップS302に移行する。一方、ステップS300で、第一始動情報の記憶数が「4」以上であると判定した場合(Yes)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS302では、当たり決定乱数、当たり種別決定乱数、リーチ決定乱数、変動パターン決定乱数、停止図柄決定乱数等を対応の乱数カウンタから取得し、取得した各乱数値(第一始動情報)を、RAM240の第一始動情報記憶領域における所定の記憶部に記憶する第一始動情報記憶処理を実行する。この際、取得された第一始動情報は、第一始動情報記憶領域において、第一始動情報が記憶されていない記憶部のうち最も上位の記憶部に記憶される。ここで、上位の記憶部とは、特賞状態を生起させるか否かを決定するための当たり判定処理(ステップS404又はS406)が先に行われる記憶部をいう(以下、同様)。すなわち、上位の記憶部に記憶されている始動情報は、当たり抽選の結果の表示(演出図柄Z1の変動表示及び停止表示)が先に行われる。例えば、RAM240の第一始動情報記憶領域における第一始動情報の記憶数が「1」である場合、取得した第一始動情報を、第一始動情報記憶領域における2番目の記憶部A2に記憶する。同様に、RAM240の第一始動情報記憶領域における第一始動情報の記憶数が「2」である場合、取得した第一始動情報を、第一始動情報記憶領域における3番目の記憶部A3に記憶する。これにより、RAM240の第一始動情報記憶領域における第一始動情報の記憶が更新される。
次に、ステップS304に移行して、RAM240の所定領域に記憶されている第一始動情報記憶領域における第一始動情報の記憶数を1加算する始動情報記憶数加算処理を実行し、ステップS306に移行する。また、始動情報記憶数加算処理では、RAM240の第一始動情報記憶領域における第一始動情報の記憶数が更新されることに伴い、特別図柄始動情報記憶数表示装置109aにおいて表示する第一始動情報数を「1」加算した表示とする。
ステップS306では、ステップS302で取得した始動情報に基づいて、該始動情報が指定する各種抽選の結果を判定する事前当たり判定処理を実行し、ステップS308に移行する。
事前当たり判定処理では、ステップS302で取得した当たり決定乱数に基づいて、該当たり決定乱数の値が当たり値と一致しているか否かを判定する。また、該当たり決定乱数の値が当たり値と一致していると判定した場合は、ステップS302で取得した当たり種別決定乱数に基づいて、当たり種別を判定する。一方、該当たり決定乱数の値が当たり値と一致していないと判定した場合は、ステップS302で取得した変動パターン決定乱数に基づいて、変動パターンを判定する。
ステップS308では、ステップS306の事前当たり判定処理の処理結果に基づいて、事前当たり判定情報コマンドをRAM240の所定領域に格納する事前当たり判定情報コマンドセット処理を実行し、ステップS310に移行する。これにより、ステップS118のポート出力処理では、出力ポート255を介して、事前当たり判定情報コマンドが演出制御装置150に送信される。
ステップS310では、ステップS304の始動情報記憶数加算処理の処理結果に基づいて、更新後の第一始動情報記憶領域における第一始動情報の記憶数に応じた始動情報記憶数コマンドをRAM240の所定領域に格納し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
これにより、ステップS118のポート出力処理では、出力ポート255を介して、始動情報記憶数コマンドが演出制御装置150に送信される。例えば、RAM240の第一始動情報記憶領域に新たな第一始動情報を記憶した結果、第一始動情報記憶数が「1」となった場合、第一始動情報記憶数が「1」であることを示す始動情報記憶数コマンドが演出制御装置150に送信される。
次に、ステップS108の変動設定処理を説明する。
図11は、変動設定処理を示すフローチャートである。
変動設定処理は、ステップS108において実行されると、図11に示すように、まず、ステップS400に移行する。
ステップS400では、演出図柄表示装置104において演出図柄Z1が変動中か否かを判定し、演出図柄Z1が変動中でないと判定した場合(No)は、ステップS402に移行する。一方、ステップS400で、演出図柄Z1が変動中であると判定した場合(Yes)は、ステップS410に移行する。
ステップS402では、第二始動情報記憶数が「1」以上であるか否かを判定し、第二始動情報記憶数が「1」以上であると判定した場合(Yes)は、ステップS404に移行する。一方、ステップS402で、第二始動情報記憶数が「1」以上でないと判定した場合(No)は、ステップS406に移行する。
ステップS404では、第二始動情報記憶に基づく当たり判定処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS406では、第一始動情報記憶数が「1」以上であるか否かを判定し、第一始動情報記憶数が「1」以上であると判定した場合(Yes)は、ステップS408に移行する。一方、ステップS406で、第一始動情報記憶数が「1」以上でないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS408では、第一始動情報記憶に基づく当たり判定処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS410では、演出図柄の変動を開始してから所定時間が経過したか否かを判定し、所定時間が経過したと判定した場合(Yes)は、ステップS412に移行する。一方、ステップS410で、演出図柄の変動を開始してから所定時間が経過していないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。ここで、所定時間とは、後述するステップS510で設定される演出図柄Z1の変動表示時間であり、後述するステップS508又はS516で決定した変動パターン番号に基づいて決定される。
ステップS412では、図柄停止コマンドをRAM240の所定領域に格納する図柄停止処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。これにより、ステップS118のポート出力処理では、出力ポート255を介して図柄停止コマンドが演出制御装置150に送信される。
以上に示すように、ステップS108の変動設定処理では、第二始動情報に基づく当たり判定処理が、第一始動情報に基づく当たり判定処理に対して優先して実行される。すなわち、主制御装置210は、RAM240の第二始動情報記憶領域に記憶されている第二始動情報を、第一始動情報記憶領域に記憶されている第一始動情報に対して優先して消化(処理)する。これにより、演出制御装置150は、演出図柄表示装置104において、第二始動情報に基づく演出図柄Z1の変動表示及び停止表示を、第一始動情報に基づく演出図柄Z1の変動表示及び停止表示に対して優先して実行する。
例えば、各当たり種別が生起される確率を、第一始動情報に基づく当たり判定処理及び第二始動情報に基づく当たり判定処理で互いに異なるように構成する。そして、第二始動情報に基づく当たり判定処理において確変1大当たりが生起される確率を、第二始動情報に基づく当たり判定処理において確変1大当たりが生起される確率と比較して高く設定する。これにより、第二始動入賞口111bへの入賞により遊技者が獲得できる賞球数が、第一始動入賞口111aへの入賞により遊技者が獲得できる賞球数よりも多くなる。したがって、第二始動情報に基づく演出図柄Z1の変動表示及び停止表示を第一始動情報に基づく演出図柄Z1の変動表示及び停止表示に対して優先して実行することによって、遊技者に対してより多くの賞球を獲得できるかもしれないという期待感を与えることができ、遊技者の遊技意欲を向上させることができる。
次に、ステップS404の第二始動情報に基づく当たり判定処理及びステップS408の第一始動情報に基づく当たり判定処理を説明する。
ここで、ステップS404の第二始動情報に基づく当たり判定処理及びステップS408の第一始動情報に基づく当たり判定処理は、同様の処理である。したがって、以下、ステップS404の第二始動情報に基づく当たり判定処理について説明し、ステップS408の第一始動情報に基づく当たり判定処理については説明を省略する。
図12は、当たり判定処理を示すフローチャートである。
当たり判定処理は、所定確率で特賞状態を生起させるために、所定の数値範囲に1個の当たり値を設定し、取得した当たり決定乱数と当たり値とが一致しているときに当たり(特賞状態)を生起させる処理である。
当たり判定処理は、ステップS404又はステップS408において実行されると、図12に示すように、まず、ステップS500に移行する。
ステップS500では、RAM240の始動情報記憶領域から当たり決定乱数を読み出し、ステップS502に移行する。
ここで、当たり決定乱数の読み出しでは、RAM240の第二始動情報記憶領域(第一始動情報記憶領域)における1番目の記憶部B1(A1)に記憶されている始動情報(以下、最先始動情報とする)の当たり決定乱数が読み出される。
ステップS502では、ステップS500で読み出した当たり決定乱数の値が当たり値と一致しているか否かを判定し、読み出した当たり決定乱数の値が当たり値と一致していると判定した場合(Yes)は、ステップS504に移行する。一方、ステップS502で、読み出した当たり決定乱数の値が当たり値と一致していないと判定した場合(No)は、ステップS514に移行する。
ステップS504では、当たりの種別を決定する当たり種別決定処理を実行する。
ここで、ROM230には、当たり種別決定乱数の値と当たり種別番号との対応を登録した当たり種別決定テーブルが格納されている。そして、当たり種別決定処理では、最先始動情報の当たり種別決定乱数を読み出し、該当たり種別決定乱数の値に対応する当たり種別番号を当たり種別決定テーブルから読み出して当たりの種別を決定する。これにより、通常大当たり、確変1大当たり、確変2大当たり、確変3大当たり、小当たりの別が決定される。
次に、ステップS506に移行して、当たり時に停止表示する特別図柄及び演出図柄Z1の組み合わせを決定する当たり時停止図柄決定処理を実行する。
ここで、ROM230には、各当たり種別ごとに設定された停止図柄決定テーブルが格納されている。各停止図柄決定テーブルには、停止図柄決定乱数の値と停止表示する演出図柄Z1の組み合わせを示す停止図柄番号との対応が登録されている。そして、当たり時停止図柄決定処理では、まず、ステップS504で決定された当たり種別番号に対応する停止図柄決定テーブルを読み出す。そして、最先始動情報の停止図柄決定乱数を読み出し、該停止図柄決定乱数の値に対応する停止図柄番号を停止図柄決定テーブルから読み出す。さらに、読み出した停止図柄番号に対応する停止図柄指定コマンドをRAM240の所定領域に格納する。これにより、ステップS118のポート出力処理では、出力ポート255を介して停止図柄指定コマンドが演出制御装置150に送信される。
一方、停止表示する特別図柄は、停止図柄決定乱数の値と停止表示する特別図柄との対応が登録された特別図柄決定テーブルに基づいて、演出図柄Z1の場合と同様の処理により決定する。ただし、停止表示する特別図柄は、停止表示する演出図柄Z1の組み合わせの決定に先立って決定される。すなわち、停止表示する特別図柄を決定した後に、これに対応させて停止表示する演出図柄Z1の組み合わせを決定する。そのため、停止表示する特別図柄及び停止表示する演出図柄Z1の組み合わせは、ともに、同一の停止図柄決定乱数値に基づいて決定される。そして、停止表示する特別図柄を指定するための指令情報をRAM240の所定領域に格納する。これにより、ステップS118のポート出力処理では、出力ポート255を介して特別図柄表示装置107a,107bに指令情報が直接送信される。
次いで、ステップS508に移行して、当たり時に変動表示する演出図柄Z1の変動パターンを決定する当たり時変動パターン決定処理を実行する。
ここで、ROM230には、当たり種別、現在の遊技状態等の組み合わせごとに設定された変動パターン決定テーブルが格納されている。各変動パターン決定テーブルには、変動パターン決定乱数の値と変動パターン番号との対応が登録されている。そして、当たり時変動パターン決定処理では、まず、ステップS504で決定された当たり種別番号及び現在の遊技状態に対応する変動パターン決定テーブルを読み出す。そして、最先始動情報の変動パターン決定乱数を読み出し、該変動パターン決定乱数の値に対応する変動パターン番号を変動パターン決定テーブルから読み出す。さらに、読み出した変動パターン番号に対応する変動パターンコマンドをRAM240の所定領域に格納する。これにより、ステップS118のポート出力処理では、出力ポート255を介して変動パターンコマンドが演出制御装置150に送信される。
次いで、ステップS510に移行して、演出図柄Z1の変動表示時間を設定する変動設定処理を実行する。演出図柄Z1の変動表示時間は、ステップS508又はS516で決定した変動パターン番号に基づいて決定する。
また、当たりを生起させる場合、変動設定処理では、大入賞口115の開放回数及び開放時間を設定する。具体的には、当たり種別番号が通常大当たり又は確変1大当たりを示すときは、ラウンド最高継続回数を15回に設定するとともに、各ラウンドにおける大入賞口115の開放時間を約30秒に設定する。また、当たり種別番号が確変2大当たり、確変3大当たり又は小当たりを示すときは、ラウンド最高継続回数を2回に設定するとともに、各ラウンドにおける大入賞口115の開放時間を約0.5秒に設定する。
次に、ステップS512に移行して、始動情報記憶数を「1」減算する始動情報記憶数減算処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
始動情報記憶数減算処理では、最先始動情報をRAM240における変動中の始動情報を記憶する領域に移す。そして、第二始動情報記憶領域(第一始動情報記憶領域)における2番目以降B2(A2)〜B4(A4)の記憶部に記憶されている第二始動情報(第一始動情報)を、それぞれ、1つ上の順位の記憶部に繰り上げて記憶する。これにより、RAM240の始動情報記憶領域における始動情報の記憶が更新される。
また、始動情報記憶数減算処理では、RAM240の始動情報記憶領域における始動情報の記憶が更新されることに伴い、特別図柄始動情報記憶数表示装置109b(109a)において表示する第二始動情報記憶数(第一始動情報記憶数)を「1」減算した表示とする。
さらに、始動情報記憶数減算処理では、RAM240の始動情報記憶領域における始動情報の記憶が更新されることに伴い、更新後の始動情報の記憶数に応じた始動情報記憶数コマンドをRAM240の所定領域に格納する。これにより、ステップS118のポート出力処理では、出力ポート255を介して始動情報記憶数コマンドが演出制御装置150に送信される。例えば、RAM240の第二始動情報記憶領域(第一始動情報記憶領域)に記憶されている第二始動情報(第一始動情報)が更新された結果、第二始動情報記憶数(第一始動情報記憶数)が「2」となった場合、第二始動情報記憶数(第一始動情報記憶数)が「2」であることを示す始動情報記憶数コマンドが演出制御装置150に送信される。
ステップS514では、はずれ時に停止表示する演出図柄Z1の組み合わせを決定するはずれ時停止図柄決定処理を実行する。はずれ時停止図柄決定処理は、ステップS506と同様に構成される。ここで、はずれ時停止図柄決定処理では、演出図柄表示装置104で停止表示する具体的なはずれ演出図柄Z1の組み合わせを指定するのではなく、当たり抽選の結果がはずれであるという結果だけを指定するためのコマンドであるはずれ演出図柄指定コマンドをRAM240の所定領域に格納する。これにより、ステップS118のポート出力処理では、出力ポート255を介してはずれ演出図柄指定コマンドが演出制御装置150に送信される。そして、演出制御装置150は、はずれ演出図柄指定コマンドを入力したときは、はずれになる演出図柄Z1の組み合わせを決定し、決定した組み合わせで演出図柄Z1を停止表示する。
次いで、ステップS516に移行して、はずれ時に変動表示する演出図柄Z1の変動パターンを決定するはずれ時変動パターン決定処理を実行し、ステップS510に移行する。
はずれ時変動パターン決定処理は、ステップS508と同様に構成される。ただし、ROM230には、現在の遊技状態、始動情報記憶数、リーチ決定乱数等の組み合わせごとに設定された変動パターン決定テーブルが格納されている。そして、はずれ時変動パターン決定処理では、まず、現在の遊技状態、始動情報記憶数及びリーチ決定乱数に対応する変動パターン決定テーブルを読み出す。そして、最先始動情報の変動パターン決定乱数を読み出し、該変動パターン決定乱数の値に対応する変動パターン番号を変動パターン決定テーブルから読み出す。さらに、読み出した変動パターン番号に対応する変動パターンコマンドをRAM240の所定領域に格納する。これにより、ステップS118のポート出力処理では、出力ポート255を介して変動パターンコマンドが演出制御装置150に送信される。
次に、演出制御装置150で実行される処理を説明する。
演出制御装置150のCPUは、所定の動作クロック(例えば、2[ms])で1サイクルを実行可能な制御プログラムに基づいて動作し、ROM230の所定領域に格納されている制御プログラムを起動させ、図13のフローチャートに示す演出制御処理を繰り返し実行する。
図13は、演出制御装置が実行する演出制御処理を示すフローチャートである。
演出制御処理は、演出制御装置150のCPUにおいて実行されると、図13に示すように、まず、ステップS600に移行する。
ステップS600では、演出制御装置150は、事前当たり判定情報コマンドを受信する事前当たり判定情報コマンド受信処理を実行し、ステップS602に移行する。
ステップS602では、演出制御装置150は、始動情報記憶数コマンドを受信する始動情報記憶数コマンド受信処理を実行し、ステップS604に移行する。
ステップS604では、演出制御装置150は、変動パターンコマンドを受信する変動パターンコマンド受信処理を実行し、ステップS606に移行する。
変動パターンコマンド受信処理では、演出制御装置150は、主制御装置210から変動パターンコマンドを受信する。そして、演出制御装置150は、受信した変動パターンコマンドに対応する表示制御コマンド(以下、変動パターン表示コマンドとする)を生成し、生成した変動パターン表示コマンドを表示制御部151に送信する。
そして、表示制御部151は、変動パターン表示コマンドを受信すると、演出図柄表示装置104において変動パターン表示コマンドで指定されている変動パターンによる演出図柄Z1の変動表示を開始させる。
また、演出制御装置150は、主制御装置210から変動パターンコマンドを受信した場合、後述する予告演出内容抽選処理を実行する。
ステップS606では、演出制御装置150は、図柄指定コマンドを受信する図柄指定コマンド受信処理を実行し、ステップS608に移行する。
図柄指定コマンド受信処理では、演出制御装置150は、主制御装置210から図柄指定コマンドを受信する。そして、演出制御装置150は、受信した図柄指定コマンドに対応する表示制御コマンド(以下、停止図柄表示コマンドとする)を生成し、生成した停止図柄表示コマンドを表示制御部151に送信する。
ステップS608では、演出制御装置150は、図柄停止コマンドを受信する図柄停止コマンド受信処理を実行し、ステップS610に移行する。
図柄停止コマンド受信処理では、演出制御装置150は、主制御装置210から図柄停止コマンドを受信する。そして、演出制御装置150は、受信した図柄停止コマンドに対応する表示制御コマンドを生成し、生成した表示制御コマンドを表示制御部151に送信する。
そして、表示制御部151は、図柄停止コマンドに対応する表示制御コマンドを受信すると、演出図柄表示装置104において演出図柄Z1を停止表示させる。この際、表示制御部151は、ステップS606で受信した停止図柄表示コマンドで指定されている組み合わせで、演出図柄Z1を停止表示させる。
ステップS610では、演出制御装置150は、演出開始コマンドを受信する演出開始コマンド受信処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
演出開始コマンド受信処理では、演出制御装置150は、主制御装置210から演出開始コマンドを受信して、受信した演出開始コマンドに応じて当たり演出を実行する。
次に、ステップS600の事前当たり判定情報コマンド受信処理を説明する。
図14は、事前当たり判定情報コマンド受信処理を示すフローチャートである。
事前当たり判定情報コマンド受信処理は、ステップS600において実行されると、図14に示すように、まず、ステップS700に移行する。
ステップS700では、演出制御装置150は、主制御装置210から事前当たり判定情報コマンドを受信し、ステップS702に移行する。
ステップS702では、演出制御装置150は、ステップS700で受信した事前当たり判定情報コマンドを解析し、該事前当たり判定情報コマンドが示す事前当たり判定情報を、最新の事前当たり判定情報として、RAMの最新事前当たり判定情報記憶領域に記憶し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS602の始動情報記憶数コマンド受信処理を説明する。
図15は、始動情報記憶数コマンド受信処理を示すフローチャートである。
始動情報記憶数コマンド受信処理は、ステップS602において実行されると、図15に示すように、まず、ステップS800に移行する。
ステップS800では、演出制御装置150は、主制御装置210から始動情報記憶数コマンドを受信し、受信した始動情報記憶数コマンドが示す始動情報記憶数をRAMの所定領域に記憶する。この際、演出制御装置150は、主制御装置210から始動情報記憶数コマンドを受信するごとに、RAMの所定領域に記憶されている始動情報記憶数を更新する。ここで、演出制御装置150は、RAMの所定領域において、第一始動情報記憶数及び第二始動情報記憶数を、それぞれ個別に記憶する。
また、演出制御装置150は、受信した始動情報記憶数コマンドに対応する表示制御コマンド(以下、始動情報記憶数表示コマンドとする)を生成し、生成した始動情報記憶数表示コマンドを表示制御部151に送信する。
そして、表示制御部151は、始動情報記憶数表示コマンドを受信すると、該始動情報記憶数表示コマンドが示す始動情報記憶数を、演出図柄表示装置104において表示させる。ここで、表示制御部151は、演出図柄表示装置104において、第一始動情報記憶数及び第二始動情報記憶数を、それぞれ個別に表示する。表示制御部151は、演出図柄表示装置104において表示される第一始動情報記憶数及び第二始動情報記憶数のそれぞれを、新たな始動情報記憶数表示コマンドを受信するまで維持する。
次に、ステップS802に移行し、演出制御装置150は、受信した始動情報記憶数コマンドに基づいて、記憶している始動情報記憶数と比較し、始動情報記憶数が増加したか否かを判定し、始動情報記憶数が増加したと判定した場合(Yes)は、ステップS804に移行する。一方、ステップS802で、始動情報記憶数が増加していない(始動情報記憶数が減少した)と判定した場合(No)は、ステップS806に移行する。
ステップS804では、演出制御装置150は、ステップS702でRAMの最新事前当たり判定情報記憶領域に記憶した事前当たり判定情報を、最新の事前当たり判定情報として、RAMの事前当たり判定情報記憶領域に記憶し、ステップS808に移行する。
ここで、演出制御装置150のRAMには、第一始動情報に基づく事前当たり判定情報(以下、第一事前当たり判定情報とする)を記憶する領域(以下、第一事前当たり判定情報憶領域とする)及び第二始動情報に基づく事前当たり判定情報(以下、第二事前当たり判定情報とする)を記憶する領域(以下、第二事前当たり判定情報記憶領域とする)が設けられている。
第一事前当たり判定情報記憶領域は、図3に示す第一始動情報記憶領域に対応している。すなわち、第一事前当たり判定情報記憶領域は、1番目から4番目までの4つの記憶部を有している。そして、第一事前当たり判定情報記憶領域のそれぞれの記憶部は、第一始動情報記憶領域の同一の順位の記憶部に対応している。また、第二事前当たり判定情報記憶領域は、第一事前当たり判定情報記憶領域と同様に、図3に示す第二始動情報記憶領域に対応している。
そして、演出制御装置150は、受信した事前当たり判定情報コマンドが示す事前当たり判定情報(第一事前当たり判定情報、第二事前当たり判定情報)を、RAMの事前当たり判定情報記憶領域(第一事前当たり判定情報記憶領域、第二事前当たり判定情報記憶領域)における、該事前当たり判定情報に係る始動情報が記憶されている記憶部の順位に対応する順位の記憶部に記憶する。
これにより、演出制御装置150は、RAM240の始動情報記憶領域における始動情報の記憶に対応するように、事前当たり判定情報記憶領域における事前当たり判定情報の記憶を更新する。例えば、第一始動入賞口111aへの遊技球の入賞を契機として取得された第一始動情報が第一始動情報記憶領域の3番目の記憶部A3に記憶された場合、演出制御装置150は、該第一始動情報に係る第一事前当たり判定情報を、第一事前当たり判定情報記憶領域の3番目の記憶部に記憶する。
ステップS806では、演出制御装置150は、消化された始動情報に係る事前当たり判定情報をRAMの事前当たり判定情報記憶領域から削除し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。この際、演出制御装置150は、RAMの事前当たり判定情報記憶領域(第一事前当たり判定情報記憶領域又は第二事前当たり判定情報記憶領域)における2番目以降の記憶部に記憶されている事前当たり判定情報を、それぞれ、1つ上の順位の記憶部に繰り上げて記憶する。
例えば、第一始動情報記憶領域における第一始動情報の記憶が更新されて、第一始動情報記憶領域の3番目の記憶部A3に記憶されていた第一始動情報が2番目の記憶部A2に繰り上げて記憶された場合、演出制御装置150は、第一事前当たり判定情報記憶領域の3番目の記憶部に記憶されていた第一事前当たり判定情報を2番目の記憶部に繰り上げて記憶する。
これにより、演出図柄表示装置150は、RAMの事前当たり判定情報記憶領域における事前当たり判定情報の記憶を、主制御装置210のRAM240の始動情報記憶領域における始動情報の記憶に対応させる。
ステップS808では、演出制御装置150は、予告演出決定処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS808の予告演出決定処理を説明する。
図16は、予告演出決定処理を示すフローチャートである。
予告演出決定処理は、ステップS808において実行されると、図16に示すように、まず、ステップS900に移行する。
ステップS900では、ステップS804で事前当たり判定情報記憶領域に記憶した事前当たり判定情報が第一事前当たり判定情報であるか否かを判定し、第一事前当たり判定情報であると判定した場合(Yes)は、ステップS902に移行する。一方、ステップS900で、第一事前当たり判定情報ではない(第二事前当たり判定情報である)と判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS902では、演出制御装置150は、予告演出カウンタkの値が0であるか否かを判定し、予告演出カウンタkの値が0であると判定した場合(Yes)は、ステップS904に移行する。一方、ステップS902で、予告演出カウンタkの値が0でないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。なお、予告演出カウンタkの値が0であることは、現在、予告演出の実行中ではないことを示す。
ここで、本実施形態では、予告演出の出力状態(出力状態であるか否か)を判別するための情報と、連続演出を実行するための連続実行回数を計数するための情報とを兼用するために、予告演出カウンタkを用いている。しかしながら、予告演出カウンタkを用いずに、フラグ等によって予告演出の出力状態のみを識別する構成としても構わない。また、予告演出が出力状態を判別するための情報と、連続演出を実行するための連続実行回数を計数するための情報とを個別に識別する構成としても構わない。
ステップS904では、演出制御装置150は、予告演出抽選許可処理を実行し、ステップS906に移行する。
ステップS906では、演出制御装置150は、予告演出抽選許可フラグがON状態(RAMの所定領域に予告演出抽選許可フラグが格納されている状態)となっているか否かを判定し、予告演出抽選許可フラグがON状態となっていると判定した場合(Yes)は、ステップS908に移行する。一方、ステップS906で、予告演出抽選許可フラグがON状態となっていないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS908では、演出制御装置150は、予告演出抽選処理を実行し、ステップS910に移行する。
ステップS910では、演出制御装置150は、予告演出抽選許可フラグをOFF状態(RAMの所定領域に予告演出抽選許可フラグが格納されていない状態)とし、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS904の予告演出抽選許可処理を説明する。
図17は、予告演出抽選許可処理を示すフローチャートである。
予告演出抽選許可処理は、ステップS904において実行されると、図17に示すように、まず、ステップS1000に移行する。
ステップS1000では、演出制御装置150は、RAMの事前当たり判定情報記憶領域に記憶されている事前当たり判定情報のうち、ステップS804で記憶した事前当たり判定情報(以下、対象事前当たり判定情報とする)より上位に記憶されている事前当たり判定情報の内容を確認する。ここで、対象事前当たり判定情報より上位に記憶されている事前当たり判定情報とは、事前あたり判定情報に基づく始動情報についての当たり判定処理(ステップS404又はS406)が、対象事前当たり判定情報に基づく始動情報についての当たり判定処理より先に行われる事前当たり判定情報をいう(以下、同様)。
次に、ステップS1002に移行して、演出制御装置150は、ステップS1000で確認した事前当たり判定情報の内容に基づいて、予告演出抽選を許可するか否かを判定し、予告演出抽選を許可すると判定した場合(Yes)は、ステップS1004に移行する。一方、ステップS1002で、予告演出抽選を許可しないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
本実施形態では、演出制御装置150は、事前当たり判定情報記憶領域に記憶されている事前当たり判定情報のうち、対象事前当たり判定情報より上位に記憶されている事前当たり判定情報において、変動パターン不定情報、第4変動パターン情報(擬似連続変動を行う変動パターン)及び当たり(15R通常大当たり、15R確変大当たり、2R確変大当たり、小当たり)のうちいずれかを示すものが含まれている場合、予告演出抽選を許可しないことを決定する。
一方、演出制御装置150は、事前当たり判定情報記憶領域に記憶されている事前当たり判定情報のうち、対象事前当たり判定情報より上位に記憶されている事前当たり判定情報において、変動パターン不定情報、第四変動パターン情報及び当たりのうちいずれかを示すものが含まれていない場合、予告演出抽選を許可することを決定する。
これにより、対象事前当たり判定情報より上位に記憶されている事前当たり判定情報において、当たりを生起させることを示すもの又は当たりが生起される期待度が極めて高い変動パターンを示すものが存在する場合には、予告演出を実行しないように設定することが可能となる。
ここで、本実施形態では、第一始動情報に基づく演出図柄Z1の変動表示に対応させて予告演出を実行し、第二始動情報に基づく演出図柄Z1の変動表示に対応させて予告演出を実行しない構成となっている。したがって、演出制御装置150は、第一事前当たり判定情報記憶領域に記憶されている第一事前当たり判定情報に基づいて、予告演出抽選を許可するか否かを決定する。
ステップS1004では、演出制御装置150は、予告演出抽選許可フラグをON状態とし、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
なお、以上の構成に替えて、予告演出抽選許可処理を省略する構成を採用しても構わない。すなわち、事前当たり判定情報の内容に関わらず、常に、予告演出抽選を許可する構成とする。また、予告演出抽選処理を省略し、予告演出抽選処理において、事前当たり判定情報記憶領域に記憶されている事前当たり判定情報のうち、対象事前当たり判定情報より上位に記憶されている事前当たり判定情報において、変動パターン不定情報、第4変動パターン情報及び当たりのうちいずれかを示すものが含まれている場合、予告演出を実行しないことを決定する構成としても構わない。
次に、ステップS908の予告演出抽選処理を説明する。
図18は、予告演出抽選処理を示すフローチャートである。
予告演出抽選処理は、ステップS908において実行されると、図18に示すように、まず、ステップS1100に移行する。
ステップS1100では、演出制御装置150は、予告演出抽選用テーブル設定処理を実行し、ステップS1102に移行する。
予告演出抽選用テーブル設定処理では、演出制御装置150は、予告演出抽選に用いる予告演出抽選用テーブルを設定する。
ここで、演出制御装置150のROMには、RAMの事前当たり判定情報記憶領域に記憶されている事前当たり判定情報の状況に応じて設定された複数の予告演出抽選用テーブルが格納されている。本実施形態では、予告演出抽選用テーブルとして、第一の予告演出抽選用テーブル、第二予告演出抽選用テーブル及び第三の予告演出抽選用テーブルが格納されている。そして、3つの予告演出抽選用テーブルでは、第一の予告演出抽選用テーブルが、予告演出を実行することが決定される確率が最も高く設定され、第三の予告演出抽選用テーブルが、予告演出を実行することが決定される確率が最も低く設定されている。すなわち、第一の予告演出抽選用テーブル、第二予告演出抽選用テーブル、第三の予告演出抽選用テーブルの順に、予告演出を実行することが決定される確率が高く設定されている。
そして、演出制御装置150は、事前当たり判定情報記憶領域に記憶されている事前当たり判定情報のうち、対象事前当たり判定情報より上位に記憶されている事前当たり判定情報の全てが、第1変動パターン情報(リーチ演出を行わない通常の変動を行う変動パターン)を示す場合、第一の予告演出抽選用テーブルを抽選に用いるテーブルとして設定する。また、演出制御装置150は、事前当たり判定情報記憶領域に記憶されている事前当たり判定情報のうち、対象事前当たり判定情報より上位に記憶されている事前当たり判定情報の全てが、第1変動パターン情報又は第2変動パターン情報(通常のリーチ演出を行う変動パターン)を示す場合、第二の予告演出抽選用テーブルを抽選に用いるテーブルとして設定する。さらに、演出制御装置150は、事前当たり判定情報記憶領域に記憶されている事前当たり判定情報のうち、対象事前当たり判定情報より上位に記憶されている事前当たり判定情報において、第3変動パターン情報を示すものが含まれている場合、第三の予告演出抽選用テーブルを抽選に用いるテーブルとして設定する。これにより、対象事前当たり判定情報より上位に記憶されている事前当たり判定情報において、特賞状態が生起される期待度が高い変動パターンを示すものが存在する場合には、予告演出を実行することが決定される確率が低くなるように設定することが可能となる。
ここで、本実施形態では、第一始動情報に基づく演出図柄Z1の変動表示に対応させて予告演出を実行し、第二始動情報に基づく演出図柄Z1の変動表示に対応させて予告演出を実行しない構成となっている。したがって、演出制御装置150は、第一事前当たり判定情報記憶領域に記憶されている第一事前当たり判定情報に基づいて、予告演出抽選用テーブルを設定する。
また、各予告演出抽選用テーブルには、ステップS804で対象事前当たり判定情報が記憶される第一事前当たり判定情報記憶領域の1番目から4番目の4つの記憶部のそれぞれに対応する乱数値登録領域が設定されている。そして、4つの乱数値登録領域では、4番目の記憶部に対応する乱数値登録領域が、予告演出を実行することが決定される確率が最も高く設定され、1番目の記憶部に対応する乱数値登録領域が、予告演出を実行することが決定される確率が最も低く設定されている。すなわち、4番目の記憶部に対応する乱数値記憶領域、3番目の記憶部に対応する乱数値記憶領域、2番目の記憶部に対応する乱数値記憶領域、1番目の記憶部に対応する乱数値記憶領域の順に、予告演出を実行することが決定される確率が高く設定されている。なお、4番目の記憶部に対応する乱数値記憶領域及び3番目の記憶部に対応する乱数値記憶領域で、予告演出を実行することが決定される確率を同一に設定しても構わない。
さらに、各乱数値登録領域には、ステップS804で事前当たり判定情報記憶領域に記憶された対象事前当たり判定情報の内容ごとに、予告演出抽選用乱数の値と予告演出抽選の抽選結果との対応が登録されている。本実施形態では、各乱数値登録領域では、対象事前当たり判定情報が当たり(15R通常大当たり、15R確変大当たり又は2R確変大当たり)を示す場合には、対象事前当たり判定情報がはずれ(第1変動パターン情報、第2変動パターン情報、第3変動パターン情報又は第4変動パターン情報)を示す場合と比較して、予告演出を実行することが決定される確率が高く設定されている。
なお、予告演出抽選用テーブルの数は、3つに限られず、2つ以上であればいくつ設定しても構わない。
図19は、予告演出抽選用テーブルの一例を示す図である。
図19に示すように、各予告演出用テーブルには、予告演出抽選用乱数の値と予告演出抽選の抽選結果との対応が登録されている。本実施形態では、予告演出を実行することが決定される場合には、実行される予告演出の種類を決定する。そして、予告演出抽選の抽選結果として、予告演出なし、予告演出Aを実行、予告演出Bを実行及び予告演出Cを実行が設定されている。
なお、本実施形態では、予告抽選用乱数として250個(0から249)の乱数が設定されている。そして、図19に示す各数字は、該当する抽選結果に対応して登録されている予告演出抽選用乱数の数を示している。すなわち、図19に示す各数字を250で除した値に100を乗算した値が、該数字に対応する抽選結果に対する当選確率となる。
例えば、図19に示すように、ステップS804で対象事前当たり判定情報が第一事前当たり判定情報記憶領域の1番目の記憶部に記憶され、該対象事前当たり判定情報の内容がはずれ第1変動パターン情報を示す場合、250/250(100%)の確率で予告演出なしが決定される。また、ステップS804で対象事前当たり判定情報が第一事前当たり判定情報記憶領域の3番目の記憶部に記憶され、該対象事前当たり判定情報の内容が15R通常大当たりを示す場合、90/250の確率で予告演出なしが決定され、80/250の確率で予告演出Aが決定され、45/250の確率で予告演出Bが決定され、35/250の確率で予告演出Cが決定される。
ステップS1102では、演出制御装置150は、予告演出抽選を実行し、ステップS1104に移行する。
予告演出抽選では、演出制御装置150は、予告演出抽選用乱数カウンタから、予告演出抽選用乱数を取得する。そして、演出制御装置150は、取得した予告演出抽選用乱数及びステップS1100で設定した予告演出抽選用テーブルに基づいて、予告演出を実行するか否かを決定する。この際、演出制御装置150は、予告演出を実行する場合には、実行する予告演出の種類(予告演出A、予告演出B又は予告演出C)を決定する。演出制御装置150は、ステップS804で対象事前当たり判定情報が記憶された第一事前当たり判定情報記憶領域の記憶部及び該対象事前当たり判定情報の内容に基づいて、予告演出を実行するか否か及び実行する予告演出の種類を決定する。
ステップS1104では、演出制御装置150は、ステップS1102の予告演出抽選の結果、予告演出を実行することが決定されたか否かを判定し、予告演出を実行することが決定されたと判定した場合(Yes)は、ステップS1006に移行する。一方、ステップS1004で、予告演出を実行することが決定されていない(予告演出を実行しないことを決定)と判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS1106では、演出制御装置150は、予告演出カウンタkの値を設定し、ステップS1108に移行する。
予告演出用カウンタkの値の設定では、演出制御装置150は、ステップS804で対象事前当たり判定情報が記憶された第一事前当たり判定情報記憶領域の記憶部の順番に応じた値を、kの値として設定する。例えば、ステップS804で対象事前当たり判定情報が第一事前当たり判定情報記憶領域の2番目の記憶部に記憶された場合にはk=2に設定し、4番目の記憶部に記憶された場合にはk=4に設定する。
ステップS1108では、演出制御装置150は、予告演出フラグを設定し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
予告演出フラグの設定では、演出制御装置150は、ステップS1102の予告演出抽選の結果、予告演出を実行することが決定された場合には、予告演出フラグをON状態とする。この際、演出制御装置150は、実行することが決定された予告演出の種類に応じた予告演出フラグをON状態とする。
次に、ステップS604の変動パターン受信処理において変動パターンコマンドを受信した場合に実行される予告演出内容抽選処理を説明する。
図20は、予告演出内容抽選処理を示すフローチャートである。
予告演出内容抽選処理は、ステップS604において実行されると、図20に示すように、まず、ステップS1200に移行する。
ステップS1200では、演出制御装置150は、受信した変動パターンコマンドが第一始動情報に係るものであるか否かを判定し、第一始動情報に係るものであると判定した場合(Yes)は、ステップS1202に移行する。一方、ステップS1200で、第一始動情報に係るものでない(第二始動情報に係るものである)と判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS1202では、演出制御装置150は、予告演出フラグがON状態であるか否かを判定し、予行演出フラグがON状態であると判定した場合(Yes)は、ステップS1204に移行する。一方、ステップS1202で、予告演出フラグがON状態ではないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS1204では、演出制御装置150は、予告演出内容抽選を実行し、ステップS1206に移行する。
予告演出内容抽選では、演出制御装置150は、まず、予告演出内容抽選に用いる内容抽選用テーブルを設定する。
ここで、演出制御装置150のROMには、予告演出の種類に応じて設定された予告演出内容抽選用テーブルが格納されている。
本実施形態では、3種類の予告演出(予告演出A、予告演出B及び予告演出C)のそれぞれに対応する予告演出内容抽選用テーブル群が設定されている。すなわち、予告演出Aは、演出図柄Z1の変動表示の開始時に、該演出図柄Z1が揺動する予告演出の種類を示す。また、予告演出Bは、演出図柄Z1の変動表示を行う際に、背景画像が変更される予告演出の種類を示す。さらに、予告演出Cは、演出図柄Z1の変動表示を行う際に、所定のキャラクタ又はメッセージが表示される予告演出の種類を示す。そして、例えば、予告演出Aに対応する予告演出内容抽選用テーブル群は、演出図柄Z1の変動表示の開始時に、該演出図柄Z1が揺動する予告演出が登録されている予告演出内容抽選用テーブルから構成される。
また、各予告演出内容抽選用テーブル群は、予告演出用カウンタkの値に応じて設定された複数の予告演出内容抽選用テーブルから構成されている。本実施形態では、各予告演出内容抽選用テーブル群には、予告演出用カウンタkの値が1の場合に対応する予告演出内容抽選用テーブル、予告演出用カウンタkの値が2の場合に対応する予告演出内容抽選用テーブル、予告演出用カウンタkの値が3の場合に対応する予告演出内容抽選用テーブル及び予告演出用カウンタkの値が4の場合に対応する予告演出内容抽選用テーブルが設定されている。これにより、ステップS604で受信した変動パターンに係る第一事前当たり判定情報が、予告演出を実行することが決定された際に記憶されていた第一事前当たり判定情報記憶領域の記憶部の順番に応じて、予告演出の内容を設定することが可能となる。
さらに、各予告演出内容抽選用テーブルには、ステップS604で受信した変動パターンコマンドに係る第一事前当たり判定情報の内容ごとに、内容抽選用乱数の値と予告演出の内容との対応が登録されている。ここで、各予告演出内容抽選用テーブルには、予告演出の内容として、複数種類の演出内容が設定されている。本実施形態では、各予告演出内容抽選用テーブルには、ステップS604で受信した変動パターンコマンドに係る第一事前当たり判定情報が当たり(15R通常大当たり、15R確変大当たり又は2R確変大当たり)を示す場合には、該第一事前当たり判定情報がはずれ(第1変動パターン情報、第2変動パターン情報、第3変動パターン情報又は第4変動パターン情報)を示す場合と比較して、多くの予告演出の内容が設定されている。
そして、演出制御装置150は、設定されている予告演出フラグの種類、予告演出用カウンタkの値に基づいて、予告演出内容抽選用テーブルを設定する。
次に、演出制御装置150は、予告演出内容抽選用乱数カウンタから、予告演出内容抽選用乱数を取得する。そして、演出制御装置150は、ステップS604で受信した変動パターンコマンドに係る第一事前当たり判定情報の内容、取得した予告演出内容抽選用乱数及び設定した予告演出内容抽選用テーブルに基づいて、予告演出の内容を決定する。
さらに、演出制御装置150は、決定した予告演出の内容に対応する表示制御コマンド(以下、予告演出内容表示コマンドとする)を生成し、生成した予告演出内容表示コマンドを表示制御部151に送信する。
そして、表示制御部151は、予告演出内容表示コマンドを受信すると、演出図柄表示装置104において予告演出内容表示コマンドで指定されている予告演出の内容を実行する。
ステップS1206では、演出制御装置150は、現在の予告演出用カウンタkの値から1を減算し、新たな予告演出用カウンタkの値を設定し、ステップS1208に移行する。
ステップS1208では、演出制御装置150は、予告演出用カウンタkの値が0となっているか否かを判定し、kの値が0となっていると判定した場合(Yes)は、ステップS1210に移行する。一方、ステップS1208で、kの値が0となっていないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS1210では、演出制御装置150は、予告演出フラグをOFF状態とし、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
(パチンコ機1の動作)
次に、パチンコ機1の動作を説明する。
図21は、演出図柄表示装置における演出図柄の変動表示の一例を示す図である。図22は、演出図柄表示装置における予告演出表示の一例を示す図である。図23は、演出図柄表示装置における予告演出表示の一例を示す図である。図24は、演出図柄表示装置における予告演出表示の一例を示す図である。図25は、演出図柄表示装置における演出図柄の停止表示の一例を示す図である。
遊技盤面102に発射された遊技球が始動入賞口111a,111bに入賞すると、始動入賞口スイッチ131a,131bにより検出信号が出力される。
主制御装置210では、始動入賞口スイッチ131a,131bから検出信号が入力されると、ほぼそのタイミングで当たり決定乱数等の各種乱数が取得される。そして、取得された各種乱数は、始動入賞情報として、RAM240の始動入賞情報記憶領域に記憶される。この際、第一始動入賞口スイッチ131aの検出信号を契機として取得された第一始動情報は、RAM240における第一始動情報記憶領域に最大4つまで記憶される。また、第二始動入賞口スイッチ131bの検出信号を契機として取得された第二始動情報は、RAM240における第二始動情報記憶領域に最大4つまで記憶される。
そして、主制御装置210は、始動情報記憶領域に記憶されている始動情報について、当たり判定を行う。この際、主制御装置210は、第二始動情報記憶領域に記憶されている第二始動情報について、第一始動情報記憶領域に記憶されている第一始動情報に対して優先して当たり判定を行う。これにより、演出図柄表示装置104において、第二始動情報記憶領域に記憶されている第二始動情報に基づく演出表示(演出図柄Z1の変動表示、停止表示等)が、第一始動情報記憶領域に記憶されている第一始動情報に基づく演出表示に対して優先して実行される。
そして、当たり判定の結果、当たりを生起させることを決定した場合、当たりの種別、停止表示する特別図柄及び停止表示する演出図柄Z1の組み合わせ、並びに当たり時の変動パターンが決定される。一方、当たり判定の結果、はずれを生起させることを決定した場合、停止表示する特別図柄及び停止表示する演出図柄Z1の組み合わせ、並びにはずれ時の変動パターンが決定される。
主制御装置210は、当たり判定により、当たり及びはずれのうちいずれかを生起させることを決定すると、演出図柄Z1を変動表示し特定の組み合わせで停止表示させるために、変動パターンコマンド及び停止図柄指定コマンド等の制御コマンドを演出制御装置150に送信する。そして、演出制御装置150は、主制御装置210から制御コマンドを受信すると、演出図柄表示装置104において、決定された変動パターンで演出図柄Z1を変動表示させ、所定の変動時間経過後に、決定された組み合わせで演出図柄Z1を停止表示させる。
具体的には、図21に示すように、演出図柄表示装置104において演出図柄Z1の変動表示を行う場合、第1から第3の領域R1,R2,R3のそれぞれにおいて、数字及び図柄からなる演出図柄Z1が変動表示(スクロール)される。そして、演出図柄表示装置104において演出図柄Z1の停止表示を行う場合、第1から第3の領域R1,R2,R3のそれぞれにおいて演出図柄Z1が停止表示される(図25参照)。
また、主制御装置210は、始動情報記憶数(第一始動情報記憶数、第二始動情報記憶数)の更新時に、更新された始動情報数を示す始動情報記憶数コマンドを演出図柄表示置150に送信する。そして、演出制御装置150は、始動情報記憶数コマンドを受信すると、RAMの所定領域に記憶されている始動情報記憶数を更新し、更新した始動情報記憶数を、演出図柄表示装置104において表示させる。
図21から図25に示すように、演出図柄表示領域104では、第一始動情報記憶数を表示する第一始動情報数表示図柄Xが表示されるとともに、第二始動情報記憶数を表示する第二始動情報数表示図柄Yが表示される。第一始動情報数表示図柄X及び第二始動情報数表示図柄Yは、それぞれ、始動情報数記憶領域に記憶されている始動情報数に応じた数だけ点灯される。例えば、図21では、第一始動情報数表示図柄Xが2つ点灯するとともに、第二始動情報数表示図柄Yが全て消灯していることによって、第一始動情報記憶領域における第一始動情報記憶数が2つ、第二始動情報記憶領域における第二始動情報記憶数が0であることを示す。
ここで、主制御装置210は、始動入賞口111a,111bへの遊技球の入賞を契機として取得した始動情報について、該始動情報が指定する各種抽選結果を判定して、判定した各種抽選結果に応じた事前当たり判定情報コマンドを演出制御装置150に出力する。
そして、演出制御装置150は、第一始動情報に基づく事前当たり判定情報コマンドを受信した場合、該事前当たり判定情報コマンドが示す第一事前当たり判定情報を第一事前当たり判定情報記憶領域に記憶するとともに、予告演出抽選処理を許可するか否かを決定する予告演出抽選許可処理を実行する。そして、演出制御装置150は、予告演出抽選許可処理の結果、予告演出抽選を許可することを決定した場合、予告演出抽選許可フラグをON状態とする。
また、演出制御装置150は、予告演出抽選許可フラグがON状態の場合、予告演出を実行するか否か及び実行する予告演出の種類を決定する予告演出抽選を実行する。そして、演出制御装置150は、予告演出抽選の結果、予告演出を実行することを決定した場合、実行する予告演出の種類に応じた予告演出フラグをON状態に設定する。また、演出制御装置150は、予告演出抽選の結果、予告演出を実行することを決定した場合、対象事前当たり判定情報が記憶された第一事前当たり判定情報記憶領域の記憶部の順番に応じた値を、予告演出用カウンタkの値として設定する。
さらに、演出制御装置150は、予告演出フラグがON状態に設定されている際に、第一始動情報に基づく変動パターンコマンドを受信した場合、該第一始動情報に係る演出図柄Z1の変動表示に対応させて実行する予告演出の内容を決定する予告演出内容抽選を実行する。そして、演出制御装置150は、予告演出内容抽選で決定した予告演出の内容を演出図柄表示領域104に表示する。
そして、演出制御装置150は、予告演出内容抽選を実行するごとに予告演出用カウンタkの値を減算し、kの値が0となると予告演出フラグをOFF状態とする。
これにより、予告演出を実行することが決定された第一始動情報より上位に記憶されている各第一始動情報に基づく演出図柄Z1の変動表示が行われる際に、予告演出内容抽選が実行されるとともに、各第一始動情報に基づく演出図柄Z1の変動表示に対応させて、予告演出内容抽選で決定された予告演出が実行される。ここで、予告演出を実行することが決定された第一始動情報より上位に記憶されている各第一始動情報とは、予告演出を実行することが決定された第一始動情報より先に当たり抽選の結果の表示が行われる各第一始動情報をいう。
以下に、第一始動情報記憶数が2つの状態で第一始動入賞口111aへの遊技球の入賞があり、該入賞に基づいて予告演出Cを実行することが決定された場合の演出図柄表示装置104における予告演出の表示例について説明する。
第一始動情報記憶数が2つの状態で第一始動入賞口111aへの遊技球の入賞があった場合、演出図柄表示装置104において第一始動情報数表示図柄Xが3つ点灯した状態(以下、この状態を当初状態とする)となる。
まず、図21に示すように、演出図柄表示装置104において、当初状態で第一始動情報記憶領域の1番目の記憶部A1に記憶されていた第一始動情報に基づく演出図柄Z1の変動表示が行われる。この際、演出図柄表示装置104において、第一始動情報数表示図柄Xが2つ点灯した状態となる。
次に、図22に示すように、演出図柄表示装置104において、当初状態で第一始動情報記憶領域の1番目の記憶部A1に記憶されていた第一始動情報に基づく演出図柄Z1の変動表示に対応して「チャンスかもしれない!」というメッセージからなる予告演出が表示される。
さらに、図23に示すように、演出図柄表示装置104において、当初状態で第一始動情報記憶領域の2番目の記憶部A2に記憶されていた第一始動情報に基づく演出図柄Z1の変動表示が行われるとともに、該変動表示に対応して「大チャンスかもしれない!!」というメッセージからなる予告演出が表示される。この際、演出図柄表示装置104において、第一始動情報数表示図柄Xが1つ点灯した状態となる。
また、図24に示すように、演出図柄表示装置104において、当初状態で第一始動情報記憶領域の3番目の記憶部A3に記憶されていた第一始動情報に基づく演出図柄Z1の変動表示が行われるとともに、該変動表示に対応して「激アツかもしれない!!!」というメッセージからなる予告演出が表示される。この際、演出図柄表示装置104において、第一始動情報数表示図柄Xが全て消灯した状態となる。
そして、図25に示すように、演出図柄表示装置104において、当初状態で第一始動情報記憶領域の3番目の記憶部A3に記憶されていた第一始動情報に基づく演出図柄Z1の停止表示が行われる。
このように、パチンコ機1では、演出図柄表示装置104が、始動情報がRAM240の始動情報記憶領域に記憶される際に、特賞抽選の結果を予告する予告演出を実行するか否かを決定する。また、演出図柄表示装置104が、予告演出を実行すると決定された場合に、始動情報記憶領域に記憶されている始動情報のうち該予告演出を実行すると決定された始動情報より上位に記憶されている始動情報に基づく演出図柄Z1の変動表示を行う際に、該演出図柄Z1の変動表示に対応させて実行する予告演出の内容を決定する。
したがって、パチンコ機1では、予告演出を行うにあたって、始動入賞口111a,111bへの遊技球の入賞時に、制御負担が増大することが防止され、制御が不安定となることを防止することが可能となる。
特に、パチンコ機1では、各内容抽選用テーブルにおいて、予告演出の内容として、複数種類の演出内容が設定されている。そして、演出制御装置150が、抽選によって、複数種類の演出内容のうち一の演出内容を決定する。
したがって、パチンコ機1では、多彩な予告演出を行うことが可能となる。
また、パチンコ機1では、演出制御装置150が、予告演出を実行することを決定する場合、実行する予告演出の種類を決定し、決定された予告演出の種類にしたがって、予告演出の内容を決定する。
したがって、パチンコ機1では、さらに多彩な予告演出を行うことが可能となる。
(変形例)
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態では、種々の変更を行うことが可能である。
例えば、上記実施形態においては、演出制御装置150が、予告演出を実行するか否かを決定する予告演出抽選を行う。しかしながら、主制御装置210が、予告演出抽選を行っても構わない。この場合、演出制御装置150は、主制御装置210による予告演出抽選の結果に基づいて、予告演出内容抽選を行う。
また、上記実施形態においては、演出制御装置150は、第一始動情報に基づく事前当たり判定情報が事前当たり判定情報記憶領域に記憶された際に、予告演出抽選を行う。しかしながら、演出制御装置150は、第二始動情報に基づく事前当たり判定情報が事前当たり判定情報記憶領域に記憶された際に、予告演出抽選を行っても構わない。特に、低確率状態では、第一始動情報に基づく事前当たり判定情報が事前当たり判定情報記憶領域に記憶されることに基づいて予告演出抽選を行い、確率変動状態及び時短状態では、第二始動情報に基づく事前当たり判定情報が事前当たり判定情報記憶領域に記憶されることに基づいて予告演出抽選を行っても構わない。これにより、遊技性を向上することが可能となる。
この場合、演出制御装置150において、予め、遊技状態に応じた事前当たり判定情報の受信手順を設定する。また、演出制御装置150において、主制御装置210から遊技状態の変更時に送信される遊技状態コマンド(現在の遊技状態を示す情報)に基づいて、遊技状態情報(高確率状態、時短状態、低確率状態等を示す情報)を設定する。そして、演出制御装置150は、設定されている遊技状態情報に応じて、第一始動情報に基づく事前当たり判定情報が事前当たり判定情報記憶領域に記憶されることに基づいて予告演出抽選を行うか、第二始動情報に基づく事前当たり判定情報が事前当たり判定情報記憶領域に記憶されることに基づいて予告演出抽選を行うかを決定する。
また、上記実施形態では、演出制御装置150は、予告演出として、演出図柄表示装置104において画像を表示する構成となっている。しかしながら、演出制御装置150は、予告演出として、演出図柄表示装置104において画像を表示するとともに、スピーカ154から所定の音声を出力すること、ランプ154を所定パターンで点灯又は点滅させることを適宜組み合わせても構わない。
また、上記実施形態では、主制御装置210は、第二始動情報に基づく当たり判定処理を、第一始動情報に基づく当たり判定処理に対して優先して実行する。しかしながら、主制御装置210は、当たり判定処理を行う順番を、全ての始動情報を通じて、該始動情報が取得された順番としても構わない。
この場合、図19に示すような予告演出抽選テーブルにおいて、第一事前当たり判定情報記憶領域の記憶部と第二事前当たり判定情報記憶領域の記憶部とを合算した数の記憶部を設定する。そして、各事前情報記憶領域の記憶部を、各事前当たり判定情報に基づく始動情報について当たり抽選の結果が表示される順番に応じた予告演出抽選テーブルの記憶部に対応させる。
また、上記実施形態では、主制御装置210が、当たり時に停止表示する演出図柄Z1の組み合わせを示す停止図柄番号を決定し、決定した停止図柄番号に対応する停止図柄指定コマンドを演出制御装置150に送信する構成となっている。しかしながら、演出制御装置150が、当たり時及びはずれ時に停止表示する演出図柄Z1の組み合わせを決定する構成としても構わない。この場合、主制御装置210は、当たり種別(当たり種別又ははずれ)を示す制御コマンドを演出制御装置150に送信する。そして、演出制御装置150は、受信した当たり種別を示す制御コマンドに基づいて、停止表示する演出図柄Z1の組み合わせを決定する。
さらに、上記各実施形態においては、パチンコ機1である遊技機に本発明を適用した場合について説明したが、これに限らず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他のアミューズメントゲーム機等の遊技機にも適用可能である。
104 演出図柄表示装置
107a,107b 特別図柄表示装置
106 普通図柄表示装置
109a,109b 特別図柄始動情報記憶数表示装置
111 始動入賞装置
111a 第一始動入賞口
111b 第二始動入賞口
115 大入賞口
131a 第一始動入賞口スイッチ
131b 第二始動入賞口スイッチ
150 演出制御装置
151 表示制御部
152 ランプ制御部
153 効果音制御部
154 ランプ
155 スピーカ
210 主制御装置
212 電源回路
220 CPU
230 ROM
240 RAM
250 入力ポート
255 出力ポート

Claims (3)

  1. 始動入賞口に遊技球が入賞することを契機として特賞状態を生起させるか否かを決定するための特賞抽選を行う遊技機であって、
    前記特賞抽選において取得された乱数を所定数まで記憶可能な乱数記憶手段と、
    前記乱数記憶手段に記憶されている前記乱数について、所定の順序で、前記特賞状態を生起させるか否かの判定を行う判定手段と、
    前記特賞抽選において取得された前記乱数に基づいて、該乱数の値が前記特賞状態を生起させる値と一致しているか否かの事前判定を行う事前判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に応じた報知演出を行う演出制御手段と、
    前記特賞抽選において取得された乱数が前記乱数記憶手段に記憶される際に、前記特賞抽選の結果を予告する予告演出を実行するか否かを決定する予告演出実行決定手段と、
    前記予告演出実行決定手段によって前記予告演出を実行すると決定された場合に、前記乱数記憶手段に記憶されている前記乱数のうち該予告演出を実行すると決定された乱数である予告演出乱数より先に前記判定手段による前記判定が行われる乱数に基づく前記報知演出を行う際に、該報知演出に対応させて実行する予告演出の内容を決定する予告演出内容決定手段と、
    前記予告演出乱数より先に前記判定手段による前記判定が行われる乱数に基づく前記報知演出に対応させて、前記予告演出内容決定手段によって決定された内容に応じた予告演出を実行する予告演出制御手段と、
    を備え
    前記予告演出を実行することが決定される確率は、該予告演出を実行するか否かが決定される対象の乱数に基づく事前判定よりも先に前記事前判定手段によって事前判定された前記乱数の事前判定結果に応じて異なるように設定されていること
    を特徴とする遊技機。
  2. 前記予告演出実行決定手段は、前記予告演出を実行することを決定する場合、実行する予告演出の種類を決定し、
    前記予告演出内容決定手段は、前記予告演出実行決定手段によって決定された前記予告演出の種類にしたがって、前記予告演出の内容を決定することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 始動入賞口に遊技球が入賞することを契機として特賞状態を生起させるか否かを決定するための特賞抽選を行う主制御装置と、演出を制御する演出制御装置と、を備える遊技機であって、
    前記主制御装置は、
    前記特賞抽選において取得された乱数を所定数まで記憶可能な乱数記憶手段と、
    前記乱数記憶手段に記憶されている前記乱数について、所定の順序で、前記特賞状態を生起させるか否かの判定を行う判定手段と、
    前記特賞抽選において取得された前記乱数に基づいて、該乱数の値が前記特賞状態を生起させる値と一致しているか否かの事前判定を行う事前判定手段と、を有し、
    前記演出制御装置は、
    前記判定手段による判定結果に応じた報知演出を行う報知演出制御手段と、
    前記乱数が前記乱数記憶手段に記憶される際に、前記特賞抽選の結果を予告する予告演出を実行するか否かを決定する予告演出実行決定手段と、
    前記予告演出実行決定手段によって前記予告演出を実行すると決定された場合に、前記乱数記憶手段に記憶されている前記乱数のうち該予告演出を実行すると決定された乱数である予告演出乱数より先に前記判定手段による前記判定が行われる乱数に基づく前記報知演出を行う際に、該報知演出に対応させて実行する予告演出の内容を決定する予告演出内容決定手段と、
    前記予告演出乱数より先に前記判定手段による前記判定が行われる乱数に基づく前記報知演出に対応させて、前記予告演出内容決定手段によって決定された内容に応じた予告演出を実行する予告演出制御手段と、
    を備え
    前記予告演出を実行することが決定される確率は、該予告演出を実行するか否かが決定される対象の乱数に基づく事前判定よりも先に前記事前判定手段によって事前判定された前記乱数の事前判定結果に、前記特賞状態が生起される期待度の高い所定情報が存在する場合には該所定情報より前記期待度の低い所定情報が存在する場合よりも低くなるように設定されていること
    を特徴とする遊技機。
JP2009206038A 2009-09-07 2009-09-07 遊技機 Active JP5448658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206038A JP5448658B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206038A JP5448658B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013264214A Division JP5680738B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055897A JP2011055897A (ja) 2011-03-24
JP5448658B2 true JP5448658B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43944272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206038A Active JP5448658B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5448658B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019055003A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003181048A (ja) * 2001-12-12 2003-07-02 Sankyo Kk 遊技機
JP2003290496A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Sankyo Kk 遊技機
JP2009172142A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2010162099A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011055897A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480083B2 (ja) 遊技機
JP5762681B2 (ja) 遊技機
JP5851779B2 (ja) 遊技機
JP5399875B2 (ja) 遊技機
JP5390272B2 (ja) 遊技機
JP5411571B2 (ja) 遊技機
JP5074958B2 (ja) 遊技機
JP5448658B2 (ja) 遊技機
JP5528077B2 (ja) 遊技機
JP5886990B2 (ja) 遊技機
JP5405199B2 (ja) 遊技機
JP5717832B2 (ja) 遊技機
JP5706499B2 (ja) 遊技機
JP5974034B2 (ja) 遊技機
JP5680738B2 (ja) 遊技機
JP6139750B2 (ja) 遊技機
JP5758967B2 (ja) 遊技機
JP5695155B2 (ja) 遊技機
JP5695156B2 (ja) 遊技機
JP5643486B2 (ja) 遊技機
JP5700468B2 (ja) 遊技機
JP6025894B2 (ja) 遊技機
JP5523603B2 (ja) 遊技機
JP5643485B2 (ja) 遊技機
JP2016168363A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5448658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150