JP5448576B2 - 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5448576B2
JP5448576B2 JP2009126708A JP2009126708A JP5448576B2 JP 5448576 B2 JP5448576 B2 JP 5448576B2 JP 2009126708 A JP2009126708 A JP 2009126708A JP 2009126708 A JP2009126708 A JP 2009126708A JP 5448576 B2 JP5448576 B2 JP 5448576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
application manager
manager
attribute information
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009126708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010015549A (ja
Inventor
秀一 岡村
由香里 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009126708A priority Critical patent/JP5448576B2/ja
Publication of JP2010015549A publication Critical patent/JP2010015549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448576B2 publication Critical patent/JP5448576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0414Vertical resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0421Horizontal resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/02Graphics controller able to handle multiple formats, e.g. input or output formats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、デバイスの性能変化に対応してアプリケーションプログラムを適切に表示させるための技術に関するものである。
アプリケーションマネージャは、アプリケーションの表示を管理し、アプリケーションをどのウィンドウのどの位置にどんな大きさでどのように(部品の見栄えなど)表示するかを扱うプログラムである。従来、アプリケーションマネージャは、システムに1つ存在し、ウィンドウの切り替えや、タブの切り替えによって複数のアプリケーションを同時に管理していた。その際に、決まったサイズの画面に決まった色数で、決まったUIデザイン部品で構成されたアプリケーションを表示していた。
特許文献1には、プログラム実行時にイベントを取得して、取得したイベントに応じた画面インタフェースを変更する技術が開示されている。
特開平6−282396号公報
しかしながら、近年システムの性能は、画面解像度が増え、色数はフルカラーになって、階調を持った透過度が設定できるようになり向上している。そうすると、新機能を持つアプリケーションマネージャ配下で旧アプリケーションを使用したい場合、画面のサイズや色数の変更、UI部品の修正等が個々のアプリケーションで必要になってくるという問題があった。
また、特許文献1に開示される技術では、予めアプリケーション内にイベント発生ポイントを設定しておかなければならないという問題があった。
そこで、本発明の目的は、種々のアプリケーションを、当該アプリケーションの修正なしに使用可能にすることにある。
本発明の表示制御装置は、第1のアプリケーションマネージャで管理されている指定されたアプリケーションプログラムの属性情報と一致する第2のアプリケーションマネージャが無い場合、前記アプリケーションプログラムの表示処理が可能であることを示す属性情報を有する第3のアプリケーションマネージャを複数のアプリケーションマネージャから選択する選択手段と、前記第1のアプリケーションマネージャから前記第3のアプリケーションマネージャに前記アプリケーションプログラムの表示処理を移譲する制御手段とを有し、前記アプリケーションマネージャは、前記アプリケーションプログラムの表示処理を実行するプログラムである
本発明によれば、種々のアプリケーションを、当該アプリケーションの修正なしに使用することができる。
本発明の実施形態に係るアプリケーション管理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るアプリケーション管理システムの処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係るアプリケーション管理システムの処理の流れを示すフローチャートである。 アプリケーションの属性情報及びアプリケーションマネージャの属性情報の構成を示す図である。 アプリケーション選択画面の表示例及びアプリケーションが表示部の全表示領域を用いて表示された例を示す図である。 アプリケーションが表示部の一部の表示領域を用いて表示された例及びアプリケーションマネージャのバージョンがアプリケーションのバージョンに対応可能である場合におけるアプリケーションの表示例を示す図である。 アプリケーションが縮小表示機能を有する第2のアプリケーションマネージャによって縮小表示された例を示す図である。 第1のアプリケーションマネージャがCプログラムで実装され、第2のアプリケーションマネージャがJAVA(登録商標)プログラムで実装された例を示す図である。
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数のアプリケーションプログラム(以下、単にアプリケーションと称す)の切り替えを行うにあたって、それらアプリケーションの表示画面の構成を管理するアプリケーションマネージャが複数存在するシステムについて説明する。
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るアプリケーション管理システムの構成を示すブロック図である。図1において、101はシステム全体を制御するCPU(Central Processing Unit)である。102は、外部装置等から供給されるプログラムやデータベースから取得したデータ、プログラム実行中の中間データを一時記憶するRAM(Random Access Memory)である。103は、各装置を結ぶバスである。104は、システムに固定して設置されたハードディスクであり、システムを制御するプログラム及びRAM102より取得した情報を記憶する。なお、図1に示すアプリケーション管理システムは、本発明の表示制御装置の適用例となる構成である。
105は、表示部であり、ユーザインタフェース表示のために用いられる。106は、ユーザが操作を行う操作部であり、この操作部における操作に応じた情報が入力される。なお、操作部106が表示部105と一体となったタッチパネル付きディスプレイ等も考えられる。
本実施形態においては、アプリケーションの属性情報及びアプリケーションマネージャの属性情報に含まれる画面解像度情報を使用することによりアプリケーションマネージャを切り換えることが可能である。
図2は、本実施形態に係るアプリケーション管理システムの処理の流れを示すフローチャートであり、ユーザがアプリケーションを選択してから画面が表示されるまでの処理を示している。
図4は、アプリケーションの属性情報及びアプリケーションマネージャの属性情報の構成を示す図である。図4に示すように、アプリケーションの属性情報及びアプリケーションマネージャの属性情報は、画面解像度、UI部品情報、画面色数、バージョン情報、透過処理情報等の属性名を持ち、各々に1つ以上の属性の値を保持している。
本実施形態の説明では、これらの属性情報のうちの画面解像度情報に着目する。先ず、図5(A)に示すように、表示部105には、第1のアプリケーションマネージャが主導権を握っている画面が表示されており、そこには1つ以上のアプリケーション(図5(A)では、APL1〜5)が選択可能な状態で表示されている。図5(A)の表示部105上で表示される各アプリケーションは、第1のアプリケーションマネージャによって管理されている。第1のアプリケーションマネージャ及び後述の第2のアプリケーションマネージャは、コンピュータであるCPU101により実行されるプログラムである。第1、第2のアプリケーションマネージャのプログラムは、CPU101が読出すことができるように、記憶媒体であるハードディスク104に格納されている。CPU101は、このプログラムをハードディスク104から読み出して実行する。
ユーザは、第1のアプリケーションマネージャ上で管理されている複数のアプリケーション(APL1〜5)のうちから、表示処理の対象となる任意のアプリケーションを選択する。第1のアプリケーションマネージャは、ステップS201において、ユーザによって選択されたアプリケーションの選択情報を入力する。
また、第1のアプリケーションマネージャは、1つ以上の第2のアプリケーションマネージャを管理している。第1のアプリケーションマネージャは、ステップS202において、第1のアプリケーションマネージャが管理している1つ以上の第2のアプリケーションマネージャから任意の第2のアプリケーションマネージャを選択する。
続くステップS203において、第1のアプリケーションマネージャは、ステップS201にて選択されたアプリケーションの属性情報から画面解像度情報を取得する。この属性情報は、ハードディスク104あるいはRAM102に記憶されている。ここで取得された画面解像度情報には、画面解像度800x600が設定されていたとする。
続くステップS204において、第1のアプリケーションマネージャは、第2のアプリケーションマネージャの属性情報から画面解像度情報を取得する。この属性情報は、ハードディスク104あるいはRAM102に記憶されている。ここで取得された画面解像度情報には、画面解像度800x600が設定されていたとする。
続くステップS205において、第1のアプリケーションマネージャは、属性情報(画面解像度)を比較し、一致するか判定する(判定手順)。すなわち、ステップS203で取得された画面解像度情報で設定される画面解像度と、ステップS204で取得された画面解像度情報で設定される画面解像度とが等しいかどうかを比較する。即ち、ステップS205においては、アプリケーションの属性情報と第2のアプリケーションマネージャの属性情報との適合判定を行っている。ここでは、双方の画面解像度が800x600で一致するため、処理はステップS206に移行する。
ステップS206において、第1のアプリケーションマネージャは、ステップS202で選択された第2のアプリケーションマネージャに、ステップS201で選択されたアプリケーションの処理を委譲する。したがって、このアプリケーションの表示処理は、この第2のアプリケーションマネージャにより実行される。その結果、処理を移譲されたアプリケーションマネージャは、決まった解像度(サイズ)の画面(800x600)に決まった色数で、決まったUIデザイン部品で構成されたアプリケーションを表示制御する(制御手順)。例えば、図5(B)に示すように、当該アプリケーション(APL3)が画面解像度800x600の表示部105の全表示領域を用いて適切に表示される。
他の例として、ステップS203において取得されたアプリケーションの画面解像度情報で画面解像度640x480が設定されていたとする。また、ステップS204において取得された第2のアプリケーションマネージャの画面解像度情報で画面解像度800x600が設定されていたとする。この場合、ステップS205の判定において双方の画面解像度が一致しないと判定される。従って、処理はステップS207に移行し、第1のアプリケーションマネージャは、ステップS202で選択された第2のアプリケーションマネージャを使用せず、次に使用可能な第2のアプリケーションマネージャが存在するかどうかを調べる。
他に使用可能な第2のアプリケーションマネージャが存在する場合、第1のアプリケーションマネージャは、ステップS208で当該第2のアプリケーションマネージャを選択する。そして、第1のアプリケーションマネージャは、当該第2のアプリケーションマネージャの属性情報から画面解像度情報を取得する(ステップS204)。このとき選択された第2のアプリケーションマネージャの画面解像度情報では解像度640x480が設定されていたとする。この場合、ステップS205の判定において双方の画面解像度が一致すると判定される。従って、処理はステップS206に移行し、第1のアプリケーションマネージャは、ステップS208で選択された第2のアプリケーションマネージャにステップS201で選択されたアプリケーションの処理を委譲する。その結果、処理を移譲されたアプリケーションマネージャは、決まった解像度(サイズ)の画面(640x480)に決まった色数で、決まったUIデザイン部品で構成されたアプリケーションを表示する。例えば、図6(A)に示すように、表示部105において当該アプリケーション(APL3)がこの第2のアプリケーションマネージャにより640x480の表示領域を用いて適切に表示される。
なお、ステップS207において次の第2のアプリケーションマネージャが存在しないと判定された場合には終了する。
以上のように、アプリケーションの画面解像度が、最初に選択された第2のアプリケーションマネージャの画面解像度と一致しない場合がある。その場合には、図6(A)に示すように、次の適合する第2のアプリケーションマネージャを選択することで当該アプリケーションを適切に表示できる。
また、第2のアプリケーションマネージャから第1のアプリケーションマネージャへ戻す場合には、図6(A)に示す、戻るボタン202を使用する。他の例として、表示部105内におけるGUIのボタン部品や音声操作等で第1のアプリケーションマネージャへ戻す構成とすることも可能である。
また、アプリケーションが必要とする画面解像度に適合するアプリケーションマネージャが見つからない場合がある。そのような場合には、画面解像度が320x240等の異なる属性情報を持つ第2のアプリケーションマネージャで拡張することも可能である。さらに、新たな第2のアプリケーションマネージャを導入する場合にも、同様に第2のアプリケーションマネージャを拡張することもできる。さらに、第1のアプリケーションマネージャは、第2のアプリケーションマネージャを兼ねる場合もある。
本実施形態では、アプリケーション実行時に使用する第2のアプリケーションマネージャを選択するようにしている。他の例として、アプリケーション実行時ではなく、アプリケーションをシステムにインストールする際に、当該アプリケーションが使用する第2のアプリケーションマネージャを予め当該アプリケーションに対応付けてもよい。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態の説明は、上述した第1の実施形態とは異なる点について行うものとする。本実施形態と第1の実施形態とは、図2のステップS203〜ステップS205の処理が異なる。また、本実施形態の説明では、図4に示す属性情報のうちのバージョン情報に着目する。なお、本実施形態に係るアプリケーション管理システムの構成は、図1に示した構成と同様である。
図2のステップS203に対応する処理において、第1のアプリケーションマネージャは、ステップS201にて選択されたアプリケーションの属性情報からバージョン情報を取得する。ここで取得されたバージョン情報には、バージョン2.0が設定されていたとする。
続くステップS204に対応する処理において、第1のアプリケーションマネージャは、第2のアプリケーションマネージャの属性情報からバージョン情報を取得する。ここで取得されたバージョン情報には、バージョン2.0が設定されていたとする。
続くステップS205に対応する処理において、第1のアプリケーションマネージャは、属性情報(バージョン情報)を比較し、一致するか判定する。すなわち、ステップS203に対応する処理で取得されたバージョン情報で設定されるバージョンと、ステップS204に対応する処理で取得されたバージョン情報で設定されるバージョンとが一致するかどうかを判定する。ここでは、双方のバージョンがバージョン2.0で一致するため、処理はステップS206に移行する。
ステップS206において、第1のアプリケーションマネージャは、ステップS202で選択された第2のアプリケーションマネージャにステップS201で選択されたアプリケーションの処理を委譲する。その結果、図5(B)に示すように、当該アプリケーション(APL3)がこの第2のアプリケーションマネージャにより当該アプリケーションの画面解像度情報に示される画面解像度800x600の表示部105の全表示領域を用いて適切に表示される。
他の例として、ステップS203に対応する処理において取得されたアプリケーションのバージョン情報でバージョン1.0が設定されていたとする。また、ステップS204に対応する処理において取得された第2のアプリケーションマネージャのバージョン情報でバージョン2.0が設定されていたとする。この場合、ステップS205に対応する処理の判定において双方のバージョンが一致しないと判定される。従って、処理はステップS207に移行し、第1のアプリケーションマネージャは、ステップS202で選択された第2のアプリケーションマネージャを使用せず、次に使用可能な第2のアプリケーションマネージャが存在するかどうかを調べる。
他に使用可能な第2のアプリケーションマネージャ存在する場合、第1のアプリケーションマネージャは、ステップS208で当該第2のアプリケーションマネージャを選択する。そして、第1のアプリケーションマネージャは、当該第2のアプリケーションマネージャの属性情報からバージョン情報を取得する(ステップS204に対応する処理)。このとき選択された第2のアプリケーションマネージャのバージョン情報ではバージョン1.0が設定されていたとする。この場合、ステップS205に対応する処理の判定において双方のバージョンが一致すると判定される。従って、処理はステップS206に移行し、第1のアプリケーションマネージャは、ステップS208で選択された第2のアプリケーションマネージャにステップS201で選択されたアプリケーションの処理を委譲する。その結果、図6(A)に示すように、旧バージョンの当該アプリケーション(APL3)がこの第2のアプリケーションマネージャにより画面解像度800x600の表示部105内に640x480の表示領域を用いて適切に表示される。
以上のように、アプリケーションのバージョンが最初に選択された第2のアプリケーションマネージャのバージョンと一致しない場合、次の適合する第2のアプリケーションマネージャを選択することで当該アプリケーションを適切に表示することが可能となる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。上述した第1、第2の実施形態では、アプリケーション及び第2のアプリケーションマネージャの属性情報から画面解像度情報、バージョン情報を使用することにより第2のアプリケーションマネージャを切り換えていた。本発明の第3の実施形態では、画面解像度、バージョン情報だけではなく、複数の属性情報から複合的にアプリケーションに適合する第2のアプリケーションマネージャを切り換える手法について説明する。なお、本実施形態に係るアプリケーション管理システムの構成は、図1に示した構成と同様である。
図3は、本実施形態に係るアプリケーション管理システムの処理の流れを示すフローチャートであり、ユーザがアプリケーションを選択してから画面が表示されるまでの処理を示している。また、本実施形態の説明では、図4に示す属性情報のうちの画面解像度情報とバージョン情報との2つに着目する。
ステップS401〜S404は、図2のステップS201〜S204と同様である。ここで、ステップS403で取得されたアプリケーションの画面解像度情報には画面解像度640x480が設定されていたとする。さらに、ステップS404において得られた第2のアプリケーションマネージャの画面解像度情報には画面解像度800x600が設定されていたとする。
続くステップS405において、第1のアプリケーションマネージャは、ステップS403で取得された画面解像度情報で設定される画面解像度と、ステップS404で取得された画面解像度情報で設定される画面解像度とが一致するかどうかを比較する。ここでは、画面解像度が640x480と800x600とで一致しないと判定され、処理はステップS410に移行する。
ステップS410において、第1のアプリケーションマネージャは、次に使用可能な第2のアプリケーションマネージャが存在するかどうかを調べる。他に使用可能な第2のアプリケーションマネージャが存在する場合、第1のアプリケーションマネージャは、ステップS411で当該第2のアプリケーションマネージャを選択する。以降の処理は、図2のステップS204からの処理と同様である。
一方、他に使用可能な第2のアプリケーションマネージャが存在しない場合、処理はステップS406に移行する。ステップS406において、第1のアプリケーションマネージャは、アプリケーションの属性情報からバージョン情報を取得する。ここで取得されたバージョン情報にはバージョン1.0が設定されているものとする。
続くステップS407において、第1のアプリケーションマネージャは、第2のアプリケーションマネージャの属性情報からバージョン情報を取得する。ここで取得されたバージョン情報にはバージョン2.0が設定されているものとする。
続くステップS408において、第1のアプリケーションマネージャは、第2のアプリケーションマネージャのバージョンが、アプリケーションのバージョンに対応可能であるかを判定する。ここで、第2のアプリケーションマネージャのバージョン情報は、画面表示や機能面において対応可能なアプリケーションのバージョン情報を意味している。つまり、バージョン2.0のアプリケーションマネージャは、バージョン1.0のアプリケーションにも対応可能であることを意味している。
第2のアプリケーションマネージャのバージョンがアプリケーションのバージョンに対応可能である場合、ステップS409において、第1のアプリケーションマネージャは、当第2の該アプリケーションマネージャに当該アプリケーションの処理を移譲する。その結果、図6(B)に示すように、当該第2のアプリケーションマネージャがアプリケーション(APL3)を800x600に拡大することにより適切に表示する。
一方、第2のアプリケーションマネージャのバージョンがアプリケーションのバージョンに対応可能ではない場合、ステップS412において、第1のアプリケーションマネージャは、次の第2のアプリケーションマネージャが存在するかを判定する。次の第2のアプリケーションマネージャが存在する場合、処理はステップS413に移行する。一方、次の第2のアプリケーションマネージャが存在しない場合、処理は終了する。ステップS413において、第1のアプリケーションマネージャは、次の第2のアプリケーションマネージャを選択する。以降、ステップS407からの処理が繰り返される。
ここでは、アプリケーションの画面解像度が640x480であり、第2のアプリケーションマネージャの画面解像度が800x600である。そのため、通常は表示不可能であるが、第2のアプリケーションマネージャがアプリケーションのバージョン1.0にも対応可能であり、その対応方法として自動拡大機能等により画面解像度が異なっても表示可能となる。上述及び図6(B)では、拡大表示機能を有する第2のアプリケーションマネージャの例を示した。同様に、縮小表示機能の場合も有効であり、例えば、図7のように、SVGAサイズで作られたアプリケーション(APL3)は、縮小表示機能を有する第2のアプリケーションマネージャによってVGAサイズに縮小され、表示可能となる。
このように、画面解像度が異なる場合には、第2のアプリケーションマネージャに自動GUI部品レイアウト機能や拡大・縮小表示機能等がある場合において適切に表示可能になる。
図4における「UI部品情報」にあるAdvanced UIとは、例えばUI部品の形状の見栄えが良く、さらに、GUI部品を画面表示する際に画面サイズに合わせて自動的にレイアウトする機能等を想定している。「UI部品情報」をアプリケーションやアプリケーションマネージャに設定して、アプリケーションマネージャの選択に利用してもよい。さらに、UI部品が拡大・縮小しても使用可能であるような情報でもよい。
同様に、Classic UIとは、旧来のGUIであり、例えば画面サイズが固定、画面表示を構成するGUI部品も機能性が低い、といった情報を想定している。
このようにして、画面解像度情報だけでなくバージョン情報等の他の属性情報を利用することにより、より適切なアプリケーションマネージャを選択することが可能になる。
本実施形態によれば、画面解像度が800x600に対応している新デバイスにおいても旧バージョンの画面解像度が640x480用に設定されているアプリケーションを修正しなくても適切に表示可能である。そのため、画面解像度が800x600に拡大された新デバイスにおいて適切なアプリケーションマネージャが選択されて、動作することができ、アプリケーション実行環境の下位互換性が保たれる。
さらに、本発明は、本実施形態で用いた属性情報(画面解像度とバージョン情報)に限定されるものではなく、UI部品情報、色数、透過モード等の他の属性情報を使用してもよい。
第2のアプリケーションマネージャの選択方法として、アプリケーション及び第2のアプリケーションマネージャの属性情報に優先順位を付けておき、適切な第2のアプリケーションマネージャを選択することもできる。
以上、本実施形態では、画面解像度を最初に比較して、次にバージョン情報を比較しているが、そのような順に属性情報を比較することに限定するものではない。ここでは、第1のアプリケーションマネージャに画面解像度情報がバージョン情報よりも優先度が高いと設定していることを想定しているため、この順に処理した例を示している。即ち、第1のアプリケーションマネージャは、属性情報に設定される各属性の優先度情報を参照する。これにより、アプリケーションの属性情報と第2のアプリケーションマネージャの属性情報の夫々に設定される属性の適合判定を、優先度の高い属性から実行することが可能である。なお、上記優先度情報は、例えばハードディスク104あるいはRAM102に記録され、第1のアプリケーションマネージャ(CPU101)が必要に応じて読み込む情報である。
また、アプリケーション及び第2のアプリケーションマネージャの属性情報の適合度合いを判定するために評価関数を用いることもできる。例えば、画面解像度が800x600で且つバージョンが1.0の場合に適合と判定してもよい。さらに、評価関数において属性情報に重み付けをして優先順位を設定することもできる。
上述した実施形態においては、第1のアプリケーションマネージャからアプリケーションの属性に適合した第2のアプリケーションマネージャへの委譲を行うようにしている。そのため、デバイスの性能変化に柔軟に対応でき、アプリケーションを適切に表示することが可能となる。これにより、旧デバイス用に開発されたアプリケーションでも新デバイス上で適切に実行することが可能である。従って、過去のアプリケーション資源を有効活用して、デバイス移行によるアプリケーション開発側の負担を軽減することが可能である。
また、前述の第1から第3の実施形態において述べた第1及び第2のアプリケーションマネージャの実装方法について説明する。例えば、図8に示すように、第1のアプリケーションマネージャはCプログラムで実装され、第2のアプリケーションマネージャはJAVAプログラムで実装される。
なお、ウィンドウ・マネージャとは、ウィンドウ自体の管理を行うが、ウィンドウの中身に何が表示されているかについては把握していない。ウィンドウの管理には、ウィンドウを開く、閉じる、移動、リサイズ、ウィンドウの上下関係の制御、アクティブウィンドウ(フォーカス)の設定などがある。さらに、ウィンドウの重なりで移動などによって重なっていた部分を再描画しなければならない場合の再描画要求などを行う。
OS(オペレーティングシステム)やハードウェアに依存するウィンドウ・マネージャは、Cプログラムで実装されていることが多いため、アプリケーションの切り替えを制御するアプリケーションマネージャもCプログラムで実装せざるを得ない。そのため、Cプログラムで実装されたアプリケーションマネージャ(第1のアプリケーションマネージャ)は、アプリケーションマネージャとウィンドウ・マネージャとの分離性が悪い。そのため、ウィンドウ・マネージャの機能が変更になった場合、Cプログラムで実装されたアプリケーションマネージャを改変するには時間がかかる。
一方、JAVAプログラムで実装されたアプリケーションマネージャ(第2のアプリケーションマネージャ)は、JAVA VM(Virtual Machine)がウィンドウ・マネージャとの接続部分を吸収している。そのため、ウィンドウ・マネージャの機能が変更になった場合でも、 第2のアプリケーションマネージャ(JAVAプログラム)の改変はほとんどなくて済む。
このように、アプリケーションマネージャ がJAVAで実装されていれば、あたかもアプリケーションのようにアプリケーションマネージャを入れ替えることができ、保守性や拡張性などの柔軟性が高まる。さらに、機能の異なる複数のアプリケーションマネージャを同時に動作させることも容易であり、不要になったアプリケーションマネージャを削除することも可能になる。
上述した本発明の実施形態を構成する各手段及び各ステップ(手順)は、コンピュータのRAMやROM等に記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
101:CPU、102:RAM、103:バス、104:ハードディスク、105:表示部、106:操作部

Claims (12)

  1. 第1のアプリケーションマネージャで管理されている指定されたアプリケーションプログラムの属性情報と一致する第2のアプリケーションマネージャが無い場合、前記アプリケーションプログラムの表示処理が可能であることを示す属性情報を有する第3のアプリケーションマネージャを複数のアプリケーションマネージャから選択する選択手段と、
    前記第1のアプリケーションマネージャから前記第3のアプリケーションマネージャに前記アプリケーションプログラムの表示処理を移譲する制御手段とを有し、
    前記アプリケーションマネージャは、前記アプリケーションプログラムの表示処理を実行するプログラムである表示制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記第3のアプリケーションマネージャに応じたサイズで前記アプリケーションプログラムの画面が表示されるように、前記アプリケーションプログラムの表示処理を前記第3のアプリケーションマネージャに実行させる請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 記アプリケーションプログラムの属性情報と前記アプリケーションマネージャの属性情報との夫々に設定される属性のうちの少なくとも何れか一つの属性が等しいかを判定することにより、前記アプリケーションプログラムの属性情報と前記アプリケーションマネージャの属性情報との適合判定を行う判定手段を更に有する請求項1に記載の表示制御装置。
  4. 前記判定手段は、属性情報に設定される各属性の優先度情報に基づいて、前記アプリケーションプログラムの属性情報と前記アプリケーションマネージャの属性情報との夫々に設定される属性の適合判定を、優先度の高い属性から順に実行していく請求項に記載の表示制御装置。
  5. 前記アプリケーションプログラムの属性情報と前記アプリケーションマネージャの属性情報とは、画面解像度の属性、バージョンの属性、使用するUI部品の属性、画面の色数の属性及び透過処理の属性のうちの少なくとも何れか一つを含む請求項1に記載の表示制御装置。
  6. 複数のアプリケーションプログラムから表示処理の対象となる前記アプリケーションプログラムを選択する請求項1乃至4の何れか1項に記載の表示制御装置。
  7. 第1のアプリケーションマネージャで管理されている指定されたアプリケーションプログラムの属性情報と一致する第2のアプリケーションマネージャが無い場合、前記アプリケーションプログラムの表示処理が可能であることを示す属性情報を有する第3のアプリケーションマネージャを複数のアプリケーションマネージャから選択する選択ステップと、
    前記第1のアプリケーションマネージャから前記第3のアプリケーションマネージャに前記アプリケーションプログラムの表示処理を移譲する制御ステップとを含み、
    前記アプリケーションマネージャは、前記アプリケーションプログラムの表示処理を実行するプログラムである表示制御方法。
  8. 前記制御ステップは、前記第3のアプリケーションマネージャに応じたサイズで前記アプリケーションプログラムの画面が表示されるように、前記アプリケーションプログラムの表示処理を前記第3のアプリケーションマネージャに実行させる請求項7に記載の表示制御方法。
  9. 記属性情報を前記第3のアプリケーションマネージャが有するかを判定するために実行される判定ステップを更に含み
    前記制御ステップは、前記第3のアプリケーションマネージャに前記表示処理を実行させるために実行される請求項7に記載の表示制御方法。
  10. 第1のアプリケーションマネージャで管理されている指定されたアプリケーションプログラムの属性情報と一致する第2のアプリケーションマネージャが無い場合、前記アプリケーションプログラムの表示処理が可能であることを示す属性情報を有する第3のアプリケーションマネージャを複数のアプリケーションマネージャから選択する選択手順と、
    前記第1のアプリケーションマネージャから前記第3のアプリケーションマネージャに前記アプリケーションプログラムの表示処理を移譲する制御手順とをコンピュータに実行させ
    前記アプリケーションマネージャは、前記アプリケーションプログラムの表示処理を実行するプログラムであるプログラム。
  11. 前記制御手順は、前記第3のアプリケーションマネージャに応じたサイズで前記アプリケーションプログラムの画面が表示されるように、前記アプリケーションプログラムの表示処理を前記第3のアプリケーションマネージャに実行させる請求項10に記載のプログラム。
  12. 記属性情報を前記第3のアプリケーションマネージャが有するかを判定するために実行される判定手順を更に含み
    前記制御手順は、前記第3のアプリケーションマネージャに前記表示処理を実行させるために実行される請求項10に記載のプログラム。
JP2009126708A 2008-06-03 2009-05-26 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム Active JP5448576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126708A JP5448576B2 (ja) 2008-06-03 2009-05-26 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146178 2008-06-03
JP2008146178 2008-06-03
JP2009126708A JP5448576B2 (ja) 2008-06-03 2009-05-26 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010015549A JP2010015549A (ja) 2010-01-21
JP5448576B2 true JP5448576B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=41381406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009126708A Active JP5448576B2 (ja) 2008-06-03 2009-05-26 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9105222B2 (ja)
JP (1) JP5448576B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8555201B2 (en) * 2008-06-05 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Wireless communication device having deterministic control of foreground access of the user interface
JP5585239B2 (ja) * 2010-06-24 2014-09-10 株式会社リコー 情報処理装置、制御プログラム、記録媒体、及び、表示制御装置
JP2016532386A (ja) 2013-09-03 2016-10-13 トムソン ライセンシングThomson Licensing ビデオを表示する方法及びビデオを表示する装置
JP6061882B2 (ja) * 2014-02-26 2017-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置のアプリケーション画面表示方法
JP6452538B2 (ja) * 2015-03-20 2019-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6942509B2 (ja) 2017-04-10 2021-09-29 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
CN111638827B (zh) * 2020-05-29 2021-08-24 维沃移动通信有限公司 显示控制方法、显示控制装置和电子设备

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179655A (en) * 1986-06-05 1993-01-12 Yasuhiro Noguchi Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function
US5179654C1 (en) * 1988-07-20 2001-05-08 Ibm Help provision in a data processing system
US5546525A (en) * 1989-11-13 1996-08-13 Lotus Development Corporation Computer user interface with multimode selection of displayed controls
JP2609478B2 (ja) * 1990-06-22 1997-05-14 三菱電機株式会社 テレビ画像表示装置
US5227771A (en) * 1991-07-10 1993-07-13 International Business Machines Corporation Method and system for incrementally changing window size on a display
JP2939021B2 (ja) * 1991-09-30 1999-08-25 富士通株式会社 ウィンドウ管理情報入出力装置
US5721850A (en) * 1993-01-15 1998-02-24 Quotron Systems, Inc. Method and means for navigating user interfaces which support a plurality of executing applications
JP2763035B2 (ja) * 1993-03-24 1998-06-11 日本電信電話株式会社 エンドユーザ画面カスタマイズ機能付表示システム
US5489952A (en) * 1993-07-14 1996-02-06 Texas Instruments Incorporated Method and device for multi-format television
US5548702A (en) * 1993-12-23 1996-08-20 International Business Machines Corporation Scrolling a target window during a drag and drop operation
JPH0869368A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Mitsubishi Electric Corp 画像出力装置
US5712995A (en) * 1995-09-20 1998-01-27 Galileo Frames, Inc. Non-overlapping tiling apparatus and method for multiple window displays
US6111582A (en) * 1996-12-20 2000-08-29 Jenkins; Barry L. System and method of image generation and encoding using primitive reprojection
US6326970B1 (en) * 1997-05-16 2001-12-04 Liberate Technologies TV centric layout
US6008809A (en) * 1997-09-22 1999-12-28 International Business Machines Corporation Apparatus and method for viewing multiple windows within a dynamic window
US6151020A (en) * 1997-10-24 2000-11-21 Compaq Computer Corporation Real time bit map capture and sharing for collaborative tools
US6509898B2 (en) * 1998-04-17 2003-01-21 Xerox Corporation Usage based methods of traversing and displaying generalized graph structures
US6119147A (en) * 1998-07-28 2000-09-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and system for computer-mediated, multi-modal, asynchronous meetings in a virtual space
JP3169933B2 (ja) * 1999-03-16 2001-05-28 四国日本電気ソフトウェア株式会社 並列描画装置
JP4172096B2 (ja) * 1999-06-14 2008-10-29 三菱電機株式会社 画像信号発生装置、画像表示装置および画像表示装置の制御方法
US6459440B1 (en) * 1999-07-15 2002-10-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for automatic deletion of a pop-up window
JP2001109898A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 描画装置および描画方法および記録媒体
US6640166B2 (en) * 2000-10-17 2003-10-28 Spx Corporation Diagnostic tool graphical display apparatus and method
US6784855B2 (en) * 2001-02-15 2004-08-31 Microsoft Corporation Methods and systems for a portable, interactive display device for use with a computer
JP4173647B2 (ja) * 2001-03-29 2008-10-29 富士フイルム株式会社 画像データ生成方法および装置、画像処理方法および装置並びに記録媒体
US7333071B2 (en) * 2001-05-11 2008-02-19 Xerox Corporation Methods of using mixed resolution displays
US7161557B2 (en) * 2002-04-08 2007-01-09 Clearcube Technology, Inc. Selectively updating a display in a multi-display system
US6982682B1 (en) * 2002-07-29 2006-01-03 Silicon Graphics, Inc. System and method for managing graphics applications
JP3795442B2 (ja) * 2002-09-11 2006-07-12 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示システム
US7136042B2 (en) * 2002-10-29 2006-11-14 Microsoft Corporation Display controller permitting connection of multiple displays with a single video cable
US20040222941A1 (en) * 2002-12-30 2004-11-11 Wong Mark Yuk-Lun Multi-display architecture using single video controller
JP3828498B2 (ja) * 2003-03-10 2006-10-04 株式会社東芝 電子機器及び表示装置設定方法
US20040212610A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Dell Products L.P. Method and apparatus for associating display configuration information with respective displays of an information handling system
US7193583B2 (en) * 2003-12-31 2007-03-20 Zerphy Byron L Automatic detection of dynamic message sign display panel configuration
JP4571437B2 (ja) * 2004-05-31 2010-10-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 解像度が異なる複数のウィンドウを表示するためのシステム、方法およびプログラム
US7812786B2 (en) * 2005-01-18 2010-10-12 Nokia Corporation User interface for different displays
US20060248471A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Microsoft Corporation System and method for providing a window management mode
US7667707B1 (en) * 2005-05-05 2010-02-23 Digital Display Innovations, Llc Computer system for supporting multiple remote displays
US8381127B2 (en) * 2006-02-02 2013-02-19 Scenera Technologies, Llc Methods, systems, and computer program products for displaying windows on a graphical user interface based on relative priorities associated with the windows
JP5235289B2 (ja) * 2006-09-21 2013-07-10 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置、映像表示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9105222B2 (en) 2015-08-11
JP2010015549A (ja) 2010-01-21
US20090300538A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5448576B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
US7036089B2 (en) Distribution of application windows in a computing device display
KR100975458B1 (ko) Gui 어플리케이션 개발 지원 장치, gui 표시 장치 및 방법과 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
KR100586982B1 (ko) 디스플레이 시스템 및 그 가상 작업공간 관리방법
US5564002A (en) Method and apparatus for implementing a virtual desktop through window positioning
US7844917B2 (en) Optimal display of multiple windows within a computer display
US5237653A (en) Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function
US5179655A (en) Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function
TWI409689B (zh) 利用視窗流動最大化視窗顯示區域之方法、資料處理系統及電腦程式產品
CN105988860B (zh) 执行应用程序的方法及移动装置
JP4166376B2 (ja) ディジタル・ビデオ信号処理装置及び方法
US20030179240A1 (en) Systems and methods for managing virtual desktops in a windowing environment
KR100954007B1 (ko) Gui 어플리케이션 개발 지원 장치, gui 어플리케이션 프로그램 생성 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
US8504930B1 (en) User interface substitution
US20030218641A1 (en) Method and system for navigating a hierarchical structure in a data processing system
EP2754020A1 (en) Multiple display device taskbars
KR100712374B1 (ko) 데이터 처리 장치
US20060078228A1 (en) Information processing device and program
JP6058132B2 (ja) ポップアップ表示装置
KR20000012134A (ko) 비디오 처리 장치 및 비디오 처리 방법
CN106155768A (zh) 分屏运行应用的方法及装置
JP2001060134A (ja) マルチウィンドウ制御システム
JPH10154070A (ja) ユーザインタフェース設計装置及び方法
JP3738358B2 (ja) ウィンドウ表示制御装置
JP2001243488A (ja) 図形要素選択方法及びcad処理プログラムを記憶してなる媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5448576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151