JP5446448B2 - レンズ鏡筒及び撮像装置 - Google Patents
レンズ鏡筒及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5446448B2 JP5446448B2 JP2009121316A JP2009121316A JP5446448B2 JP 5446448 B2 JP5446448 B2 JP 5446448B2 JP 2009121316 A JP2009121316 A JP 2009121316A JP 2009121316 A JP2009121316 A JP 2009121316A JP 5446448 B2 JP5446448 B2 JP 5446448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- lens barrel
- vibration actuator
- shooting mode
- moving image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Description
本発明の課題は、動画撮影時における振動アクチュエータの作動音が低減されたレンズ鏡筒及び撮像装置を提供することである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のレンズ鏡筒であって、前記動画撮影モードにおいて、前記振動センサで検出される振動検出値が閾値を超えたとき、前記制御手段は前記振動アクチュエータの駆動速度を変更すること、を特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のレンズ鏡筒であって、前記動画撮影モードにおいて、設定されている前記振動アクチュエータの駆動速度が前記振動センサの検出値に基づいて設定された速度の閾値を超えているとき、前記制御手段は前記振動アクチュエータの駆動速度を変更すること、を特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載のレンズ鏡筒であって、前記動画撮影モードにおいて、前記振動アクチュエータに入力される電力が前記振動センサの検出値に基づいて設定された電力の閾値を超えたときに、前記制御手段は前記振動アクチュエータの駆動速度を変更すること、を特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒において、前記制御手段は、前記動画撮影モードの場合に、前記振動アクチュエータの駆動速度を、前記静止画撮影モード時の駆動速度より小さくなるように変更すること、を特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項6に記載の発明は、被写体光を導くレンズと、電気機械変換素子の励振により駆動力を発生し、その駆動力により前記レンズを光軸に沿って移動させる振動アクチュエータと、前記振動アクチュエータの振動を検出する振動センサと、動画を撮影する動画撮影モード及び静止画を撮影する静止画撮影モードのいずれの撮影モードで撮影するかを設定可能な設定部と、設定された速度になるように前記振動アクチュエータの駆動速度を制御し、前記設定部で設定された撮影モードに応じて、前記振動アクチュエータの駆動速度を変更する制御手段と、を備え、前記動画撮影モードにおいて、前記制御手段は前記振動センサの検出値に基づいて前記振動アクチュエータの駆動速度を変更することを特徴とする撮像装置である。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の撮像装置において、前記動画撮影モード時に録音を行う録音部と、前記録音部によって録音される音声において、前記振動アクチュエータの作動音の領域の周波数を有する音をカットするフィルターと、を有することを特徴とする撮像装置である。
以下、本発明にかかる電子カメラ1の実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態の電子カメラ1を説明する図である。カメラ1は、静止画及び動画撮影可能なカメラであって、撮像光学系であるレンズ鏡筒20と、撮像素子50と、AFE(Analog front end)回路60と、画像処理部70と、音声検出部80と、操作部材90と、CPU100と、バッファメモリ110と、記録インターフェイス120と、メモリ130と、モニタ140と、から構成され、外部機器のPC150との接続が可能となっている。
バッファメモリ110は、画像処理部70による画像処理の前工程や後工程での画像データを一時的に記録する。
モニタ140は、液晶パネルによって構成され、CPU100からの指示に応じて操作メニュー、静止画像及び動画などを表示する。
レンズ鏡筒20は、レンズ鏡筒20の外周部を覆う外側固定筒31と、外側固定筒31よりも内周側における被写体側に位置する内側第1固定筒32と、外側固定筒31よりも内周側における像側に位置する内側第2固定筒33と、を備え、さらに外側固定筒31と内側第1固定筒32との間に振動波モータ10を備える。
発振部42は、制御部41の指令により所望の周波数の駆動信号を発生する。駆動信号は、電位ゼロを基準とした時、+方向一方向で非対称形状となっている。
移相部43は、該発振部42で発生した駆動信号を90度位相の異なる2つの駆動信号に分ける。
増幅部44は、移相部43によって分けられた2つの駆動信号をそれぞれ所望の電圧に昇圧する。
増幅部44からの駆動信号は、振動波モータ10に伝達され、この駆動信号の印加により振動体に進行波が発生し、移動子15が駆動される。
まず、制御部41にレンズ鏡筒20内又はカメラ1本体のCPU100からの目標位置が伝達される。発振部42から駆動信号が発生し、その信号は位相部により90度位相の異なる2つの駆動信号に分割され、増幅部44により所望の電圧に増幅される。
その理由は以下の通りである。振動波モータ10の振動子11に発生する超音波の振動振幅値は、回転速度が上昇すると増加する。振動振幅値が大きくなると、振動子11からレンズ鏡筒20の固定筒31,32,32やギアユニットモジュール35に漏れ伝わる振動エネルギーが増加し、レンズ鏡筒20の固定筒31,32,33やギアユニットモジュール35が振動する。そのため、振動センサ39によって検出される振動が大きくなるからである。
S101において駆動装置40Aは、レンズ鏡筒20内又はカメラ1本体のCPU100からの信号に基づき、振動波モータ10の駆動を開始する。
S102において駆動装置40Aは、AFレンズである第3レンズ群L3の目標位置と現位置とを検出し、振動波モータ10の目標速度を設定する。
S103において駆動装置40Aは、動画モード/静止画モード情報取得部47が取得した情報に基づき、カメラ1が動画撮影モードの場合S104へ進み、動画撮影モードでない場合S111へ進む。
S104において駆動装置40Aは、振動波モータ10の駆動を開始する。
S105において駆動装置40Aは、振動センサ39で振動を検出する。
S106において駆動装置40Aは、振動センサ39で検出された振動が閾値Va以下の場合にはS108へ、Vaより大きい場合にはSl07へ進む。
S107において駆動装置40Aは、発振部42で発生する駆動信号の駆動周波数を上げて、振動波モータ10の回転速度を下げる。
S108において駆動装置40Aは、第3レンズ群L3の目標位置を確認する。
S109において駆動装置40Aは、第3レンズ群L3の位置が目標位置でない場合にはS105へ戻り、目標位置の場合には、S110へ進む。
S110において駆動装置40Aは、駆動を停止する。
S111において駆動装置40Aは、振動波モータ10の駆動を開始する。
S112において駆動装置40Aは、第3レンズ群L3の位置を確認する。
Sl13において駆動装置40Aは、第3レンズ群L3が目標位置でない場合には、再度目標位置を確認する。目標位置の場合には、Sll0へ進む(目標位置の確認はあるクロックパルス毎、例えば3msec毎に行われる)。
Sll0において駆動装置40Aは、駆動を停止する。
可聴範囲より小さい振幅値を閾値Vaと設定し、振動センサ39の検出値が閾値Vaを越えたら、発振部42から発振させる駆動信号の周波数を上げるようにしている。駆動信号の周波数が上がると振動波モータ10の回転速度が下がり、振動波モータ10で発生される振動の振幅が小さくなり、振動波モータ10の作動音発生も低減される。ゆえに、動画撮影を行っても、再生時に振動波モータ10の作動音が聞こえることがない。
第1実施形態の図2では、振動センサ39をギアユニットモジュール35に設置したが、振動センサ39はレンズ鏡筒20の他の部分に設置してもよい。但しこの場合、振動によって作動音が可聴となる振動が発生しやすい場所に設置するのが好ましい。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態は第1実施形態とレンズ鏡筒、振動波モータ及び駆動装置の構成は同様であるためその説明は省略する。第2実施形態と第1実施形態とは、駆動装置40A内における動作のフローが異なる。
S201において駆動装置40Aは、レンズ鏡筒20内又はカメラ1本体のCPU100からの信号に基づき、振動波モータ10の駆動を開始する。
S202において駆動装置40Aは、AFレンズである第3レンズ群L3の目標位置と現位置とを検出し、目標速度を設定する。
S203において駆動装置40Aは、動画モード/静止画モード情報取得部47が取得した情報に基づき、カメラ1が動画撮影モードの場合S204へ進む。カメラ1が動画撮影モードでない場合S206へ進む。
S204において駆動装置40Aは、目標速度Vが閾値VL以上の場合S205へ進む。目標速度Vが閾値VL以下の場合、S206へ進む。
S205において駆動装置40Aは、目標速度を閾値VLへ変更する。
S206において駆動装置40Aは、振動波モータ10の駆動を開始する。
S207において駆動装置40Aは、第3レンズ群L3の目標位置を確認する。
S208において駆動装置40Aは、第3レンズ群L3が目標位置でない場合には、再度目標位置を確認する。目標位置の場合には、S209へ進む(目標位置の確認はあるクロックパルス毎、例えば3msec毎に行う)。
S209において駆動装置40Aは、駆動を停止する。
次に、本発明の第3実施形態を説明する。第3実施形態は上述の実施形態とレンズ鏡筒、振動波モータ及び駆動装置の構成は同様であるため、その説明は省略する。また、動画撮影時における駆動装置40Aの動作についても第1実施形態又は第2実施形態と同様である。第3実施形態が第1実施形態又は第2実施形態と異なる点は、図1における音声検出部80においてフィルターが設けられている点である。フィルターは、可聴範囲における振動波モータの作動音を低減する機能を有するフィルターである。
作動音の周波数を予め検出しておく。そして動画撮影時において、振動波モータ10の駆動開始と同時に、振動波モータ10の回転速度を制限するとともに音声検出部80において作動音近辺の周波数にフィルタリングを行う。振動波モータ10の駆動が停止した場合、フィルタリングを停止する。このようにすることで、振動波モータ10の作動音が動画撮影時に画像とともに取り込まれる可能性をさらに低減することができる。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。第4実施形態は第1実施形態とレンズ鏡筒、振動波モータ及び駆動装置の構成は同様であるため、その説明は省略する。第4実施形態は第1実施形態と、駆動装置40A内における動作のフローが異なる。図8は、本発明の第4実施形態の動作を説明するフローチャートである。
そして、振動波モータ10に加えられる消費電力が、可聴を発生する回転速度を発生させる消費電力Vb以下となった場合に、振動波モータ10の駆動周波数を下げるように設定されている。
Claims (7)
- 被写体光を導くレンズと、
電気機械変換素子の励振により駆動力を発生し、その駆動力により前記レンズを光軸に沿って移動させる振動アクチュエータと、
前記振動アクチュエータの振動を検出する振動センサと、
動画を撮影する動画撮影モード及び静止画を撮影する静止画撮影モードのいずれの撮影モードであるかを示す撮影モード情報が入力される入力手段と、
設定された速度になるように前記振動アクチュエータの駆動速度を制御し、前記入力手段に入力された前記撮影モード情報に応じて、前記振動アクチュエータの駆動速度を変更する制御手段と、を備え、
前記動画撮影モードにおいて、前記制御手段は前記振動センサの検出値に基づいて前記振動アクチュエータの駆動速度を変更することを特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項1に記載のレンズ鏡筒であって、
前記動画撮影モードにおいて、前記振動センサで検出される振動検出値が閾値を超えたとき、前記制御手段は前記振動アクチュエータの駆動速度を変更すること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項1に記載のレンズ鏡筒であって、
前記動画撮影モードにおいて、設定されている前記振動アクチュエータの駆動速度が前記振動センサの検出値に基づいて設定された速度の閾値を超えているとき、前記制御手段は前記振動アクチュエータの駆動速度を変更すること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項1に記載のレンズ鏡筒であって、
前記動画撮影モードにおいて、前記振動アクチュエータに入力される電力が前記振動センサの検出値に基づいて設定された電力の閾値を超えたときに、前記制御手段は前記振動アクチュエータの駆動速度を変更すること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒において、
前記制御手段は、前記動画撮影モードの場合に、前記振動アクチュエータの駆動速度を、前記静止画撮影モード時の駆動速度より小さくなるように変更すること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 被写体光を導くレンズと、
電気機械変換素子の励振により駆動力を発生し、その駆動力により前記レンズを光軸に沿って移動させる振動アクチュエータと、
前記振動アクチュエータの振動を検出する振動センサと、
動画を撮影する動画撮影モード及び静止画を撮影する静止画撮影モードのいずれの撮影モードで撮影するかを設定可能な設定部と、
設定された速度になるように前記振動アクチュエータの駆動速度を制御し、前記設定部で設定された撮影モードに応じて、前記振動アクチュエータの駆動速度を変更する制御手段と、を備え、
前記動画撮影モードにおいて、前記制御手段は前記振動センサの検出値に基づいて前記振動アクチュエータの駆動速度を変更することを特徴とする撮像装置。 - 請求項6に記載の撮像装置において、
前記動画撮影モード時に録音を行う録音部と、
前記録音部によって録音される音声において、前記振動アクチュエータの作動音の領域の周波数を有する音をカットするフィルターと、
を有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009121316A JP5446448B2 (ja) | 2009-05-19 | 2009-05-19 | レンズ鏡筒及び撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009121316A JP5446448B2 (ja) | 2009-05-19 | 2009-05-19 | レンズ鏡筒及び撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010271417A JP2010271417A (ja) | 2010-12-02 |
JP5446448B2 true JP5446448B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=43419504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009121316A Expired - Fee Related JP5446448B2 (ja) | 2009-05-19 | 2009-05-19 | レンズ鏡筒及び撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5446448B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5895379B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2016-03-30 | 株式会社ニコン | レンズ鏡筒 |
JP2013057746A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Nikon Corp | レンズ鏡筒 |
JP6221522B2 (ja) * | 2013-08-30 | 2017-11-01 | 株式会社ニコン | 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ |
JP2018029468A (ja) * | 2017-10-05 | 2018-02-22 | 株式会社ニコン | 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11318092A (ja) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Canon Inc | 振動型駆動装置の制御装置およびこれを用いた装置、レンズ鏡筒およびカメラ |
JP2003131690A (ja) * | 2001-10-29 | 2003-05-09 | Canon Inc | 音声処理装置および画像入力装置 |
JP4756932B2 (ja) * | 2005-06-27 | 2011-08-24 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び交換レンズ |
-
2009
- 2009-05-19 JP JP2009121316A patent/JP5446448B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010271417A (ja) | 2010-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10871700B2 (en) | Drive apparatus, drive method, and optical device | |
JP5927977B2 (ja) | アクチュエータ装置、レンズ鏡筒およびカメラ | |
US9184677B2 (en) | Driving device, lens barrel, and image capturing apparatus | |
JP5446448B2 (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP5910165B2 (ja) | カメラ | |
JP5482731B2 (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP6579207B2 (ja) | 振動波モータ、レンズ鏡筒及びカメラ | |
JP2018207779A (ja) | 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ | |
JP2014233174A (ja) | 振動波モータの駆動装置、光学機器及び振動波モータの駆動方法 | |
JP6659995B2 (ja) | 振動波モータ及び光学機器 | |
JP6136137B2 (ja) | 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ | |
JP6079126B2 (ja) | 振動アクチュエータの駆動装置及び光学機器 | |
WO2013125635A1 (ja) | アクチュエータ装置、レンズ鏡筒およびカメラ | |
JP6314449B2 (ja) | 振動波モータの駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ | |
JP6406386B2 (ja) | 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ | |
JP5891840B2 (ja) | 撮影装置 | |
JP2014236578A (ja) | 振動波モータの駆動装置、レンズ鏡筒、カメラ及び駆動方法 | |
JP6007788B2 (ja) | 振動アクチュエータの駆動装置、駆動方法及び光学機器 | |
JP2013171239A (ja) | 電子カメラおよびレンズ鏡筒 | |
JP2013055765A (ja) | 超音波モータユニット、レンズ鏡筒及び撮影機器 | |
JP2015107002A (ja) | 振動アクチュエータ及び光学機器 | |
JP6435600B2 (ja) | 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ | |
WO2013054848A1 (ja) | アクチュエータ制御装置、レンズ鏡筒、及び撮像装置 | |
JP2013188069A (ja) | 電子カメラおよびレンズ鏡筒 | |
JP2014195382A (ja) | 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒およびカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5446448 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |