JP5446421B2 - 光増幅器モジュール及び分散補償ファイバ損失検出方法 - Google Patents

光増幅器モジュール及び分散補償ファイバ損失検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5446421B2
JP5446421B2 JP2009103599A JP2009103599A JP5446421B2 JP 5446421 B2 JP5446421 B2 JP 5446421B2 JP 2009103599 A JP2009103599 A JP 2009103599A JP 2009103599 A JP2009103599 A JP 2009103599A JP 5446421 B2 JP5446421 B2 JP 5446421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical amplifier
monitor light
main signal
loss
light intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009103599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010258055A (ja
Inventor
友孝 大谷
俊博 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009103599A priority Critical patent/JP5446421B2/ja
Priority to US12/662,140 priority patent/US8477030B2/en
Publication of JP2010258055A publication Critical patent/JP2010258055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446421B2 publication Critical patent/JP5446421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0775Performance monitoring and measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06725Fibre characterized by a specific dispersion, e.g. for pulse shaping in soliton lasers or for dispersion compensating [DCF]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1304Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by using an active reference, e.g. second laser, klystron or other standard frequency source

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、分散補償ファイバに接続されて光信号を増幅する光増幅器モジュール及び分散補償ファイバ損失検出方法に関する。
伝送路を伝搬する光信号は、伝送路ファイバの種類,伝送距離,信号波長等により異なる波長分散の影響を受けて波形歪を生じる。このため、一般の光伝送装置では伝送路と逆特性を有する分散補償ファイバ(DCF:Dispersion Compensation Fiber)を用いて波形歪の補正を行っている。
分散補償ファイバは、逆特性の実現のためガラスの屈折比率を添加物質によって変化させており、その製造パラメータ及び屈折率プロファイルは複雑である。その構造の複雑さに起因して、経時的な光損失の増加を引き起こす。
図1は従来の光増幅器モジュールの一例の構成図を示す。光増幅器モジュール1は内部に2つの光増幅器2,3を有している。2つの光増幅器2,3の間にDCFモジュール4を接続し、DCFモジュール4において伝送路で生じた波長分散を補償している。
ところで、波長多重信号光の波長帯域よりも短い波長及び長い波長の擬似信号光を光増幅器の入力側から入射し、その出力側から分岐するようにして、短波長,長波長で光増幅器を制御することにより、波長多重信号光の波長帯域の光出力レベルを一定に保つ提案がなされている(例えば特許文献1参照)。
特開2000−307552号公報
光増幅器モジュール1は、DCFモジュール4の前段にある光増幅器2によって伝送路で損失した信号を増幅し、DCFモジュール4の後段にある光増幅器3によって伝送路とDCFモジュール4で減少した信号を増幅している。前後段の光増幅器2,3ともに数dBの入力ダイナミックレンジを持っているためDCFモジュール4の光損失が変化しても、その入力ダイナミックレンジを満たせば光増幅器2,3は正常動作する。
また、波長数の変化に応じて入出力レベルも変化するため、通常はDCFモジュール4自体の損失の測定は行われていない。このため、DCFモジュール4の損失増加が起きてもアラームは発生せず、最悪の場合、信号断に至るまで発見されないという問題があった。
開示の光増幅器モジュールは、分散補償ファイバの損失を検出することを目的とする。
開示の一実施形態による光増幅器モジュールは、分散補償ファイバに供給する主信号を増幅する第1の光増幅器と、前記分散補償ファイバから供給される主信号を増幅する第2の光増幅器を有する光増幅器モジュールにおいて、前記主信号の波長より長波長のモニタ光を発生するモニタ光発生手段と、前記モニタ光発生手段で発生したモニタ光を前記分散補償ファイバに供給する主信号と合波する合波手段と、前記分散補償ファイバから供給される主信号からモニタ光を分波する分波手段と、前記分波手段で分波したモニタ光の光強度を検出する光強度検出手段と、前記モニタ光の光強度から前記分散補償ファイバによる損失値を求める手段と、を有する。
本実施形態によれば、分散補償ファイバの損失を検出することができる。
従来の光増幅器モジュールの一例の構成図である。 光増幅器モジュールの第1実施形態の構成図である。 経年変化による分散補償ファイバの光損失の変化を示す図である。 信号光及びモニタ光の波長を示す図である。 信号光及びモニタ光の波長を示す図である。 ファブリ・ペロー型レーザの出力光のスペクトラム幅を示す図である。 光増幅器モジュールの第2実施形態の構成図である。 複数波長に対する損失値を示す図である。 経年変化による分散補償ファイバの損失の波長特性の変化を示す図である。 光増幅器モジュールの第3実施形態の構成図である。 光増幅器モジュールの第4実施形態の構成図である。
図2は光増幅器モジュールの第1実施形態の構成図を示す。図2において、光増幅器モジュール10は、光増幅器11,12と、光フィルタ13,14と、レーザダイオード(LD)15と、フォトダイオード(PD)16を有している。
光増幅器11はポート10aから供給される主信号のWDM(Wavelength Division Multiplexer:波長分割多重)信号を増幅して光フィルタ13に供給する。レーザダイオード15はWDM信号と波長の異なるモニタ光を発生して光フィルタ13に供給する。光フィルタ13はレーザダイオード15の出力するモニタ光を前記WDM信号に合波してポート10cからDCFモジュール18に供給する。
DCFモジュール18内の分散補償ファイバで分散補償された光信号はポート10dから光フィルタ14に供給される。光フィルタ14はモニタ光と主信号のWDM信号とを分波し、モニタ光をフォトダイオード16に供給し、主信号のWDM信号を光増幅器12に供給する。
フォトダイオード16は光フィルタ14から供給されるモニタ光の光強度を検出し、その検出電圧を図示しない上位の管理装置に供給する。光増幅器12は光フィルタ14からの主信号のWDM信号を増幅してポート10bから出力する。
上位の管理装置では、モニタ光の光強度の検出電圧から分散補償ファイバの光損失値及び光損失変化量を知ることができる。
ここで、経年変化による分散補償ファイバの光損失の変化を図3に示す。図3において、波長1525nmにおける初期挿入損失はa3、波長1565nmにおける初期挿入損失はa2、波長1600nmにおける初期挿入損失はa1と異なるのに対し、経年変化によって波長1525nm,1565nm,1600nmそれぞれにおける挿入損失はa4(a4>a3>a2>a1)となっている。矢印A1は波長1525nmにおける挿入損失の変化を示し、矢印A2は波長1565nmにおける挿入損失の変化を示し、矢印A3は波長1600nmにおける挿入損失の変化を示している。
例えばCバンド(波長1525nm〜1565nm)の信号帯域で挿入損失が初期挿入損失から0.5dB増加したとき、1700nmの帯域では挿入損失が初期挿入損失から1.0dB増加する。つまり、経年変化による分散補償ファイバの損失変化は長波長側で顕著に起こる。このため、レーザダイオード15で発生するモニタ光は主信号のWDM信号より長波長とする。この他に、多波長WDMの場合は、モニタ光は以下の条件を満たすことが望ましい。
波長域によっては主信号が励起光代わりとなってラマン利得の影響を受けてしまうおそれがあるため、主信号によるラマン利得の影響を受け難いように、ラマン利得の大きい波長域を避けることが望ましい。
損失は長波長側ほど大きくなるため、損失変化量の検出精度が確保できるように、信号帯域よりおおよそ20nm以上、長波長の波長を使用することが望ましい。
モニタ光の波長はレーザダイオード15が発振できる波長範囲とすることが望ましい。
フォトダイオード16の量子効率が確保できることが望ましい。
モニタ光の波長が主信号と接近しすぎていると損失変化を検出しづらくなることだけでなく、急峻なフィルタ特性を持った合分波器を使用する必要があり、コストアップの要因となってしまうため、主信号のWDM信号とモニタ光の合分波が行えることが望ましい。
図4は信号光及びモニタ光の波長を示す図である。多波長WDMの場合は、特に主信号によるラマン利得の影響が支配的になると考えられる。分散補償ファイバはコアの有効断面積が小さいため、通常のシングルモードファイバ(SMF)よりラマン効果が起きやすく、分散補償ファイバに通っている1波又は複数の主信号光が光パワーやモニタ光波長との位置関係に依存して、励起光代わりとなってラマン増幅が生じる。
図4に示すように、主信号光が1550nm帯(Cバンド)の場合は、ラマン利得は励起光波長(つまり1550nm帯)から100〜110nm長波長側で最大となるが、それより短い波長域でも100nmに近づくに従って利得が増加するため、おおよそ30nmより長波長側の領域(帯域B4)にモニタ光を設置するのが好ましくない。また、ラマン利得は励起光波長から110nmを超えた領域(帯域B5)では急激に減少し、140nm以上離れた帯域B6ではほとんど利得がなくなる。このため、モニタ光は主信号波長の帯域B1から帯域B2を挟んで20〜30nm長波長側の帯域B3、又は、主信号波長帯域から140nm以上長波長側の帯域B6に設置するのが望ましい。
図5は信号光及びモニタ光の波長を示す図である。1波もしくは少数波長の場合は多波長WDMの場合と異なり、主信号のトータルパワーは非常に小さくなるため、ラマン利得の影響はほとんど無視できる。よって、この場合は、モニタ光は主信号波長帯域から20〜150nm以上長波長側の帯域B2〜B6に設置することができる。
レーザダイオード15の種類としては、分布帰還型半導体レーザダイオード(DFB−LD:Distributed Feedback Laser)、DFBと同じ発振原理のフルバンドチューナブルレーザダイオード(FBTL:Full Band Tunable Laser)、ファブリ・ペロー型レーザダイオード(FP−LD:Fabry−Perot Laser)等がある。
分散補償ファイバはコアの有効断面積が小さいため、非線形現象が起こりやすくなる。このため、レーザダイオード15の種類によっては誘導ブリリュアン散乱(Stimulated Brillouin Scattering:SBS)の影響を受けるおそれがある。
スペクトラム幅が狭く波長毎のパワー成分(パワー密度)の大きいDFB−LD及びFBTLは、レーザダイオードの注入電流に小さな振幅変調を与えてスペクトラム幅を広げる手法を使って誘導ブリリュアン散乱を低減させることができる。
一方、FP−LDは、図6に示すように、もともと出力光のスペクトラム幅が数nmと広いため、誘導ブリリュアン散乱の影響はほとんど受けない。なお、上記数nmのスペクトラム範囲では損失が波長に対し傾斜することの影響は無視することができる。
ところで、モニタ光の光源にFBTLを使用すれば、自由に波長を可変させることができるため、後述するように、損失モニタ時に複数波長での測定を行い、より精度の高い結果を得ることが可能となる。
フォトダイオードに関しては、InGaAs(インジューム,ガリューム,ヒ素)を材料にしたもので波長1900nm程度まで量子効率が落ちないものが製品化されており、特に主信号帯域から140nm以上長波長側にモニタ光を設置する場合は、上記のフォトダイオードを使用することができる。
上記実施形態では、主信号のWDM信号より長波長のモニタ光を使うことで、分散補償ファイバの損失が増加したときに、主信号の損失増加が限界となるよりも前に分散補償ファイバの損失増加を検出できる。また、主信号の帯域以外のモニタ光を使うことで波長増減設定によるパワー変化の影響を受けずに簡易的に分散補償ファイバの損失を検出することができる。
図7は光増幅器モジュールの第2実施形態の構成図を示す。図7において、図2と同一部分には同一符号を付す。
図7において、光増幅器モジュール20は、光増幅器11,12と、光フィルタ13,14と、レーザダイオード15と、フォトダイオード16、AD変換器21と、制御回路22と、メモリ23を有している。
光増幅器11はポート20aから供給される主信号のWDM信号を増幅して光フィルタ13に供給する。レーザダイオード15はWDM信号と波長の異なるモニタ光を発生して光フィルタ13に供給する。光フィルタ13はレーザダイオード15の出力するモニタ光を前記WDM信号に合波してポート20cからDCFモジュール18に供給する。
DCFモジュール18内の分散補償ファイバで分散補償された光信号はポート20dから光フィルタ14に供給される。光フィルタ14はモニタ光と主信号のWDM信号とを分波し、モニタ光をフォトダイオード16に供給し、主信号のWDM信号を光増幅器12に供給する。
フォトダイオード16は光フィルタ14から供給されるモニタ光の光強度を検出し、その検出電圧をAD変換器21に供給する。光増幅器12は光フィルタ14からの主信号のWDM信号を増幅してポート20bから出力する。AD変換器21は検出電圧をデジタル信号に変換して制御回路22に供給する。
制御回路22はレーザダイオード15の駆動電流を制御することでレーザダイオード15の発光制御を行う。制御回路22は、レーザダイオード15が出力するモニタ光の光強度をレーザダイオード15の駆動電流に応じた値と推定し、この推定値とフォトダイオード16で検出したモニタ光の光強度との差分をDCFモジュール18の損失値とする。制御回路22は初期起動時にフォトダイオード16で検出した検出電圧から求めたDCFモジュール18の損失値をメモリ23に格納しておく。制御回路22は運用中に同様にして求めた損失値と初期起動時の損失値の差分を求めて損失変化量とする。
なお、制御回路22は、レーザダイオード15の駆動電流を常に一定に制御し、初期起動時にフォトダイオード16で検出した検出電圧をメモリ23に格納し、運用中にフォトダイオード16で検出した検出電圧とメモリ23の検出電圧との差分を損失変化量としても良い。そして、制御回路22は損失変化量が所定の閾値を超えたときアラーム信号を生成して図示しない上位の管理装置に通知する。
一方、レーザダイオード15としてFBTLを使用している場合、制御回路22は初期起動時に制御回路22はレーザダイオード15の出力波長を順次変更させる。そして、制御回路22はフォトダイオード16で測定した複数波長における検出電圧からDCFモジュール18の複数波長における損失値を求め、図8に示すように、モニタ光の最適波長範囲D2における波長d1,d2,d3,d4それぞれにおける損失値をメモリ23に格納する。なお、図8において、D1は主信号帯域を示す。
運用中においても、制御回路22はレーザダイオード15の出力波長を順次変更させ、フォトダイオード16で測定した複数波長の検出電圧からDCFモジュール18の損失値を求めて各波長における損失値をメモリ23に格納する。
DCFモジュール18の分散補償ファイバにおける損失の波長特性は、初期起動時では図9の実線Iaに示すように、負の大きな傾きを有している。経年変化があると図9の実線Ibに示すように、傾きの絶対値が小さくなり、更に経年変化が進むと図9の実線Icに示すように、傾きがほとんど0になる。なお、図9において、D1は主信号帯域を示し、D2はモニタ光の最適波長範囲を示す。
このため、制御回路22はモニタ光の最適波長範囲の例えば両端波長における損失値の差分(図9にe1,e2で示す)又は傾きを求め、上記差分又は傾きの絶対値が所定の閾値未満となったときに、アラーム信号を生成して図示しない上位の管理装置に通知する。
また、制御回路22は運用中において、初期起動時からの損失変化量が所定の閾値を超え、かつ、モニタ光の最適波長範囲の両端波長における損失値の差分又は傾きの絶対値が所定の閾値未満となったときに、アラーム信号を生成するよう構成しても良い。
この場合には、測定バラツキ等により、誤ってアラーム信号を生成することを防止できる。また、初期起動時からの損失変化量が所定の閾値を超えたとき、もしくは、モニタ光の最適波長範囲の両端波長における損失値の差分又は傾きの絶対値が所定の閾値未満となったときに、アラーム信号を生成するよう構成しても良い。
ところで、制御回路22は運用中において常時、損失変化量や損失値の差分又は傾きを求めて判定することも可能であるが、一定時間経過する毎に、定期的に、損失変化量や損失値の差分又は傾きを求めて判定する構成としても良い。分散補償ファイバの損失値が変化するスピードは、使用環境(環境温度)と分散補償ファイバの分散補償量により異なるが、おおむね3〜5年で1dB程度の変化率であるため、例えば1日1回又は週に1回等の頻度でモニタ及び判定を行えば良い。
なお、分散補償ファイバの分散補償量により分散補償ファイバ長が変わり、分散補償ファイバ長により分散補償ファイバ全体の損失値の絶対値が変わる。損失値の絶対値により損失変化量も異なるため、損失変化量の閾値は損失値の絶対値に応じて決定する。
図10は光増幅器モジュールの第3実施形態の構成図を示す。図10において、図7と同一部分には同一符号を付す。
図10において、光増幅器モジュール30は、光増幅器31,12と、光フィルタ13,14と、レーザダイオード15と、フォトダイオード16、AD変換器21と、制御回路22と、メモリ23を有している。
光増幅器31はポート30aから供給される主信号のWDM信号を増幅して光フィルタ13に供給する。レーザダイオード15はWDM信号と波長の異なるモニタ光を発生して光フィルタ13に供給する。光フィルタ13はレーザダイオード15の出力するモニタ光を前記WDM信号に合波してポート30cからDCFモジュール18に供給する。
DCFモジュール18内の分散補償ファイバで分散補償された光信号はポート30dから光フィルタ14に供給される。光フィルタ14はモニタ光と主信号のWDM信号とを分波し、モニタ光をフォトダイオード16に供給し、主信号のWDM信号を光増幅器12に供給する。
フォトダイオード16は光フィルタ14から供給されるモニタ光の光強度を検出し、その検出電圧をAD変換器21に供給する。光増幅器12は光フィルタ14からの主信号のWDM信号を増幅してポート30bから出力する。AD変換器21は検出電圧をデジタル信号に変換して制御回路22に供給する。
制御回路22は、初期起動時に制御回路22はフォトダイオード16で検出した検出電圧からDCFモジュール18の損失値を求めてメモリ23に格納しておき、運用中にモニタした損失値と比較することで損失変化量を確認する。そして、制御回路22は損失変化量が所定の閾値を超えたときアラーム信号を生成して図示しない上位の管理装置に通知する。
ここで、異常発生時には、初期的なWDM信号の光パワーの状態やDCFモジュール18の損失値によっては、後段の光増幅器12の入力レベルが低下して伝送品質が劣化する。そして、最悪の場合にはWDM信号が光増幅器12の入力ダイナミックレンジ以下になって光増幅器12が断してしまうおそれがある。
このため、この第3実施形態では、アラームを発生する以外の一時的な救済策として、制御回路22はモニタ光での損失値から主信号のWDM信号帯域における損失変化量を換算する。そして、制御回路22は、その損失変化量を補正するよう光増幅器31のゲインを増加させる制御をかける。
ただし、DCFモジュール18で主信号の非線形現象であるSBSやFWM(Four Wave Mixing:四光波混合)が発生するのを防止する必要がある。このため、制御回路22が光増幅器31のゲインを増加させ光強度を上げる量はせいぜい1〜2dB程度として一時的な救済を目的とする。
図11は光増幅器モジュールの第4実施形態の構成図を示す。図11において、図2と同一部分には同一符号を付す。
図11において、光増幅器モジュール40は、光増幅器11,12と、光フィルタ43,44と、レーザダイオード15と、フォトダイオード16を有している。
光増幅器11はポート40aから供給される主信号のWDM信号を増幅して光フィルタ43に供給する。光フィルタ43は主信号のWDM信号を通過してポート40cからDCFモジュール18に供給すると共に、ポート40cから供給されるモニタ光を分波してフォトダイオード16に供給する。
フォトダイオード16は光フィルタ43から供給されるモニタ光の光強度を検出し、その検出電圧を図示しない上位の管理装置に供給する。
DCFモジュール18内の分散補償ファイバで分散補償された光信号はポート40dから光フィルタ44に供給される。光フィルタ14はポート40dから供給される主信号のWDM信号を通過して光増幅器12に供給すると共に、レーザダイオード15の出力するモニタ光を合波してポート40dからDCFモジュール18に供給する。
レーザダイオード15はWDM信号と波長の異なるモニタ光を発生する。光増幅器12は光フィルタ14からの主信号のWDM信号を増幅してポート40bから出力する。
第1〜第3実施形態では主信号のWDM信号とモニタ光が同じ方向に伝搬するのに対し、この第4実施形態では、主信号のWDM信号とモニタ光が逆方向に伝搬する。第1〜第3実施形態では光フィルタ14のクロストーク特性(例えば−30dB程度)と主信号レベルに依存して、フォトダイオード16で検出するモニタ光の光強度はWDM信号の漏れの影響を受けるおそれがある。
これに対し、第4実施形態では主信号のWDM信号が光フィルタ43からフォトダイオード16に漏れる量は、光フィルタ43のディレクティビティ特性に依存する。一般的な光フィルタのディレクティビティ特性(例えば−60dB程度)はクロストーク特性例えば−30dB程度)に比べ、20−30dB以上の抑圧特性を持っている。このため、WDM信号のフォトダイオード16への漏れを基本的には無視することができ、フォトダイオード16で検出するモニタ光の光強度がWDM信号の漏れの影響を受けることはない。
なお、第2,第3実施形態においても、第4実施形態と同様に、主信号のWDM信号とモニタ光が逆方向に伝搬する構成としても良い。
(付記1)
分散補償ファイバに供給する主信号を増幅する第1の光増幅器と、前記分散補償ファイバから供給される主信号を増幅する第2の光増幅器を有する光増幅器モジュールにおいて、
前記主信号の波長より長波長のモニタ光を発生するモニタ光発生手段と、
前記モニタ光発生手段で発生したモニタ光を前記分散補償ファイバに供給する主信号と合波する合波手段と、
前記分散補償ファイバから供給される主信号からモニタ光を分波する分波手段と、
前記分波手段で分波したモニタ光の光強度を検出する光強度検出手段と、
を有することを特徴とする光増幅器モジュール。
(付記2)
付記1記載の光増幅器モジュールにおいて、
初期起動時に前記光強度検出手段で検出したモニタ光の光強度から得た前記分散補償ファイバによる損失値を記憶する記憶手段と、
運用時に前記光強度検出手段で検出したモニタ光の光強度から得た前記分散補償ファイバによる損失値と前記記憶手段に記憶している初期起動時の損失値との差分である損失変化量を第1閾値と比較してアラームを発生する第1アラーム発生手段と、
を有することを特徴とする光増幅器モジュール。
(付記3)
付記1又は2記載の光増幅器モジュールにおいて、
前記モニタ光発生手段は複数波長のモニタ光を発生し、
前記光強度検出手段で検出した複数波長のモニタ光の光強度についての前記分散補償ファイバによる損失値から波長−損失特性の傾き又は異なる波長における損失値の差分を求め、前記傾きの絶対値又は異なる波長における損失値の差分を第2閾値と比較してアラームを発生する第2アラーム発生手段と、
を有することを特徴とする光増幅器モジュール。
(付記4)
付記2又は3記載の光増幅器モジュールにおいて、
初期起動時に前記光強度検出手段で検出したモニタ光の光強度から得た前記分散補償ファイバによる損失値を記憶する記憶手段と、
運用時に前記光強度検出手段で検出したモニタ光の光強度から得た前記分散補償ファイバによる損失値と前記記憶手段に記憶している初期起動時の損失値との差分である損失変化量に応じて前記第1の光増幅器のゲインを制御するゲイン制御手段を
を有することを特徴とする光増幅器モジュール。
(付記5)
分散補償ファイバに供給する主信号を増幅する第1の光増幅器と、前記分散補償ファイバから供給される主信号を増幅する第2の光増幅器を有する光増幅器モジュールにおいて、
前記主信号の波長より長波長のモニタ光を発生するモニタ光発生手段と、
前記モニタ光発生手段で発生したモニタ光を前記分散補償ファイバと前記第2の光増幅器の間において前記分散補償ファイバに供給する主信号と逆方向に伝搬するよう合波する合波手段と、
前記第1の光増幅器と前記分散補償ファイバの間において前記主信号と逆方向に伝搬するモニタ光を分波する分波手段と、
前記分波手段で分波したモニタ光の光強度を検出する光強度検出手段と、
を有することを特徴とする光増幅器モジュール。
(付記6)
分散補償ファイバに供給する主信号を増幅する第1の光増幅器と、前記分散補償ファイバから供給される主信号を増幅する第2の光増幅器を有する光増幅器モジュールで前記分散補償ファイバの損失を検出する分散補償ファイバ損失検出方法において、
前記主信号の波長より長波長のモニタ光を発生して前記分散補償ファイバに供給する主信号と合波し、
前記分散補償ファイバから供給される主信号からモニタ光を分波して光強度を検出し、
前記モニタ光の光強度から前記分散補償ファイバによる損失値を求めることを特徴とする分散補償ファイバ損失検出方法。
(付記7)
付記1乃至5のいずれか1項記載の光増幅器モジュールにおいて、
前記モニタ光発生手段は、分布帰還型半導体レーザダイオードであることを特徴とする光増幅器モジュール。
(付記8)
付記1乃至5のいずれか1項記載の光増幅器モジュールにおいて、
前記モニタ光発生手段は、フルバンドチューナブルレーザダイオードであることを特徴とする光増幅器モジュール。
(付記9)
付記1乃至5のいずれか1項記載の光増幅器モジュールにおいて、
前記モニタ光発生手段は、ファブリ・ペロー型レーザダイオードであることを特徴とする光増幅器モジュール。
(付記10)
付記2記載の光増幅器モジュールにおいて、
前記第1アラーム発生手段は、定期的に動作することを特徴とする光増幅器モジュール。
(付記11)
付記3記載の光増幅器モジュールにおいて、
前記第2アラーム発生手段は、定期的に動作することを特徴とする光増幅器モジュール。
10,20,30,40 光増幅器モジュール
11,12,31 光増幅器
13,14,43,44 光フィルタ
15 レーザダイオード
16 フォトダイオード
18 DCFモジュール
21 AD変換器
22 制御回路
23 メモリ

Claims (6)

  1. 分散補償ファイバに供給する主信号を増幅する第1の光増幅器と、前記分散補償ファイバから供給される主信号を増幅する第2の光増幅器を有する光増幅器モジュールにおいて、
    前記主信号の波長より長波長のモニタ光を発生するモニタ光発生手段と、
    前記モニタ光発生手段で発生したモニタ光を前記分散補償ファイバに供給する主信号と合波する合波手段と、
    前記分散補償ファイバから供給される主信号からモニタ光を分波する分波手段と、
    前記分波手段で分波したモニタ光の光強度を検出する光強度検出手段と、
    前記モニタ光の光強度から前記分散補償ファイバによる損失値を求める手段と、
    を有することを特徴とする光増幅器モジュール。
  2. 請求項1記載の光増幅器モジュールにおいて、
    初期起動時に前記光強度検出手段で検出したモニタ光の光強度から得た前記分散補償ファイバによる損失値を記憶する記憶手段と、
    運用時に前記光強度検出手段で検出したモニタ光の光強度から得た前記分散補償ファイバによる損失値と前記記憶手段に記憶している初期起動時の損失値との差分である損失変化量を第1閾値と比較してアラームを発生する第1アラーム発生手段と、
    を有することを特徴とする光増幅器モジュール。
  3. 請求項1又は2記載の光増幅器モジュールにおいて、
    前記モニタ光発生手段は複数波長のモニタ光を発生し、
    前記光強度検出手段で検出した複数波長のモニタ光の光強度についての前記分散補償ファイバによる損失値から波長−損失特性の傾き又は異なる波長における損失値の差分を求め、前記傾きの絶対値又は異なる波長における損失値の差分を第2閾値と比較してアラームを発生する第2アラーム発生手段と、
    を有することを特徴とする光増幅器モジュール。
  4. 請求項2又は3記載の光増幅器モジュールにおいて、
    初期起動時に前記光強度検出手段で検出したモニタ光の光強度から得た前記分散補償ファイバによる損失値を記憶する記憶手段と、
    運用時に前記光強度検出手段で検出したモニタ光の光強度から得た前記分散補償ファイバによる損失値と前記記憶手段に記憶している初期起動時の損失値との差分である損失変化量に応じて前記第1の光増幅器のゲインを制御するゲイン制御手段を
    を有することを特徴とする光増幅器モジュール。
  5. 分散補償ファイバに供給する主信号を増幅する第1の光増幅器と、前記分散補償ファイバから供給される主信号を増幅する第2の光増幅器を有する光増幅器モジュールにおいて、
    前記主信号の波長より長波長のモニタ光を発生するモニタ光発生手段と、
    前記モニタ光発生手段で発生したモニタ光を前記分散補償ファイバと前記第2の光増幅器の間において前記分散補償ファイバに供給する主信号と逆方向に伝搬するよう合波する合波手段と、
    前記第1の光増幅器と前記分散補償ファイバの間において前記主信号と逆方向に伝搬するモニタ光を分波する分波手段と、
    前記分波手段で分波したモニタ光の光強度を検出する光強度検出手段と、
    前記モニタ光の光強度から前記分散補償ファイバによる損失値を求める手段と、
    を有することを特徴とする光増幅器モジュール。
  6. 分散補償ファイバに供給する主信号を増幅する第1の光増幅器と、前記分散補償ファイバから供給される主信号を増幅する第2の光増幅器を有する光増幅器モジュールで前記分散補償ファイバの損失を検出する分散補償ファイバ損失検出方法において、
    前記主信号の波長より長波長のモニタ光を発生して前記分散補償ファイバに供給する主信号と合波し、
    前記分散補償ファイバから供給される主信号からモニタ光を分波して光強度を検出し、
    前記モニタ光の光強度から前記分散補償ファイバによる損失値を求めることを特徴とする分散補償ファイバ損失検出方法。
JP2009103599A 2009-04-22 2009-04-22 光増幅器モジュール及び分散補償ファイバ損失検出方法 Expired - Fee Related JP5446421B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103599A JP5446421B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 光増幅器モジュール及び分散補償ファイバ損失検出方法
US12/662,140 US8477030B2 (en) 2009-04-22 2010-03-31 Optical amplifier module and dispersion compensation fiber loss detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103599A JP5446421B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 光増幅器モジュール及び分散補償ファイバ損失検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010258055A JP2010258055A (ja) 2010-11-11
JP5446421B2 true JP5446421B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42991652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103599A Expired - Fee Related JP5446421B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 光増幅器モジュール及び分散補償ファイバ損失検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8477030B2 (ja)
JP (1) JP5446421B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102789109A (zh) * 2011-05-16 2012-11-21 中兴通讯股份有限公司 光放大器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018709B2 (ja) * 1992-02-04 2000-03-13 日本電気株式会社 光増幅器特性評価方法および光中継伝送方式
JPH114194A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光伝送線路監視装置及び受信端局
JP3036521B2 (ja) * 1997-08-06 2000-04-24 株式会社日立製作所 光伝送装置
US6496300B2 (en) * 1998-02-27 2002-12-17 Fujitsu Limited Optical amplifier
JP3774566B2 (ja) * 1998-07-02 2006-05-17 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 光伝送装置およびそれを利用した光伝送システム
JP4056133B2 (ja) * 1998-07-06 2008-03-05 富士通株式会社 光増幅器
JP2000307552A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Nec Corp 波長多重光伝送用光増幅装置
KR100325687B1 (ko) * 1999-12-21 2002-02-25 윤덕용 주입된 비간섭성 광에 파장 잠김된 페브리-페롯 레이저다이오드를 이용한 파장분할 다중방식 광통신용 광원
JP4234927B2 (ja) * 2000-04-14 2009-03-04 富士通株式会社 光波長多重伝送システム及び光出力制御方法及び光波長多重伝送装置
JP2004254018A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Fujitsu Ltd 分散補償装置及びそれを用いた波長分割多重通信システム
JP4746951B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-10 富士通株式会社 光増幅器および光増幅方法
JP4962499B2 (ja) * 2006-12-28 2012-06-27 富士通株式会社 光増幅器及びその異常検出方法
JP4383462B2 (ja) * 2007-03-20 2009-12-16 富士通株式会社 光パッシブデバイス製用品の識別装置および接続性判定装置
JP5169538B2 (ja) * 2008-06-30 2013-03-27 富士通株式会社 光伝送装置、光伝送システム及び同システムの通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100271204A1 (en) 2010-10-28
US8477030B2 (en) 2013-07-02
JP2010258055A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7123404B1 (en) Optical amplifier and optical amplification method
EP2180612B1 (en) Control apparatus and method for optical transmission apparatus
EP1312975A1 (en) Optical communication system, method of providing excitation light, and distributed raman amplifier
US6987608B2 (en) Raman amplifier
JP4425740B2 (ja) 光増幅器
JP2006287649A (ja) 光伝送システムにおける光信号送出パワー調整装置及び光信号の送出パワー調整方法
US20070230968A1 (en) Optical transmission apparatus
US20150155683A1 (en) Method of fabricating and operating an optical modulator
EP2639898B1 (en) A method for controlling signal gain of a raman amplifier
US7796325B2 (en) Distributed Raman amplifier and WDM optical transmission system
US6496619B2 (en) Method for gain equalization, and device and system for use in carrying out the method
US7920793B2 (en) Inline repeater and optical fiber communication system
EP2797183A1 (en) Operating a laser diode in an optical network
JP2003298529A (ja) 利得補償装置及びそれを用いた伝送システム
CN115699627A (zh) 用于估计光通信网络中srs引起的增益变化的方法和系统
JP5446421B2 (ja) 光増幅器モジュール及び分散補償ファイバ損失検出方法
US20070291351A1 (en) Method, apparatus and system for cost effective optical transmission with fast raman tilt transient control
JP2008078728A (ja) 光伝送装置
US7133192B2 (en) Light amplification control unit and method
US7064887B2 (en) Raman amplifier with gain control
JP4299727B2 (ja) 光増幅器安定化装置
JP5152248B2 (ja) 光増幅器
US9215009B2 (en) Light output control apparatus
Zhang et al. Bi-directional, crosstalk-suppressed, 40-nm wavelength tuneable colourless ONU on polymer platform
US20060204244A1 (en) Optical system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees