JP5445828B2 - 受信装置、受信方法、およびプログラム、並びに受信システム - Google Patents

受信装置、受信方法、およびプログラム、並びに受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5445828B2
JP5445828B2 JP2009131258A JP2009131258A JP5445828B2 JP 5445828 B2 JP5445828 B2 JP 5445828B2 JP 2009131258 A JP2009131258 A JP 2009131258A JP 2009131258 A JP2009131258 A JP 2009131258A JP 5445828 B2 JP5445828 B2 JP 5445828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoding
transmission path
ldpc code
ldpc
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009131258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010278910A (ja
JP2010278910A5 (ja
Inventor
直道 岸本
英之 松本
俊之 宮内
祐一 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009131258A priority Critical patent/JP5445828B2/ja
Priority to EP10004876.8A priority patent/EP2256936B1/en
Priority to US12/783,120 priority patent/US8484528B2/en
Priority to CN201010184468.2A priority patent/CN101902641B/zh
Publication of JP2010278910A publication Critical patent/JP2010278910A/ja
Publication of JP2010278910A5 publication Critical patent/JP2010278910A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5445828B2 publication Critical patent/JP5445828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1105Decoding
    • H03M13/1111Soft-decision decoding, e.g. by means of message passing or belief propagation algorithms
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1105Decoding
    • H03M13/1128Judging correct decoding and iterative stopping criteria other than syndrome check and upper limit for decoding iterations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/3707Adaptive decoding and hybrid decoding, e.g. decoding methods or techniques providing more than one decoding algorithm for one code
    • H03M13/3715Adaptation to the number of estimated errors or to the channel state
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6502Reduction of hardware complexity or efficient processing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/116Quasi-cyclic LDPC [QC-LDPC] codes, i.e. the parity-check matrix being composed of permutation or circulant sub-matrices
    • H03M13/1165QC-LDPC codes as defined for the digital video broadcasting [DVB] specifications, e.g. DVB-Satellite [DVB-S2]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、受信装置、受信方法、およびプログラム、並びに受信システムに関し、特に、良い状況のLDPC符号を通常通り復号しつつも、悪い状況の消費電力を抑制することができるようにした受信装置、受信方法、およびプログラム、並びに受信システムに関する。
強力な誤り訂正能力を持つことで知られるLDPC(Low Density Parity Check)符号は、次世代衛星放送規格DVB-S2(Digital Video Broadcasting - Satellite - Second Generation)や次世代地上デジタル放送規格DVB-T2(Digital Video Broadcasting - Terrestrial 2)に採用され、例えばそれらの放送規格に準拠したデジタルテレビジョンシステムに利用されている。
このLDPC符号は、繰り返し復号され、これにより高い誤り訂正能力を有する。しかしながら、復号が繰り返されるので、デジタルテレビジョンシステムの消費電力が高くなってしまう。また、受信装置にLDPC符号として入力される対数尤度比(LLR(log likelihood ratio))の1符号語当たりのデータ量は、シンボルレート等の違いにより異なる。従って、同一時間内に可能な復号の繰り返し回数は変動する。さらに、LDPC符号の1符号語当たりのデータ量に変動があった場合、復号のタイミングに偏りが生じ、消費電力の変動が激しくなる。
図1は、LDPC符号を受信する受信装置のブロック図である。
図1の受信装置10は、LDPC復号部11と反復回数制御部12により構成される。
LDPC復号部11は、反復回数制御部12から供給される、対数尤度比の受信を有効にするための復号イネーブル信号に応じて、外部から入力されたフレームごとのLDPC符号としての対数尤度比を受信する。LDPC復号部11は、受信された対数尤度比を用いてLDPC復号を行う。LDPC復号部11は、復号結果に基づいてLDPC復号が成功したかどうかを判定する。そして、LDPC復号部11は、その判定結果がLDPC復号の成功であることを表す復号成功フラグ、または、判定結果がLPDC復号の失敗であることを表す復号失敗フラグを、反復回数制御部12に供給する。また、LDPC復号部11は、反復回数制御部12からの指示により、復号結果を出力する。
反復回数制御部12には、フレームの開始タイミングを表すフレームスタート信号が入力される。反復回数制御部12は、フレームスタート信号に応じて、復号イネーブル信号をLDPC復号部11に入力する。なお、ここでは、復号イネーブル信号のレベルがHレベルである場合、対数尤度比の受信は有効にされ、Lレベルである場合、対数尤度比の受信は無効にされるものとする。
反復回数制御部12は、復号成功フラグがLDPC復号部11から供給された場合、復号結果の出力をLDPC復号部11に指示する。一方、復号失敗フラグがLDPC復号部11から供給された場合、次のフレームのフレームスタート信号が受信される前においては、反復回数制御部12は、LDPC復号部11に再度復号を指示し、次のフレームのフレームスタート信号が受信されると、LDPC復号部11に復号結果の出力を指示する。
図2は、受信装置10の復号処理を説明するフローチャートである。この復号処理は、先頭フレームのフレームスタート信号に対応して、反復回数制御部12からHレベルの復号イネーブル信号がLDPC復号部11に入力されたとき、開始される。
ステップS11において、LDPC復号部11は、外部からフレームごとの対数尤度比を受信する。対数尤度比が受信された後、復号イネーブル信号はLレベルにされる。ステップS12において、LDPC復号部11は、受信された対数尤度比を用いてLDPC復号を行う。ステップS13において、LDPC復号部11は、復号結果に基づいてLDPC復号が成功したかどうかを判定する。
ステップS13でLDPC復号が成功したと判定された場合、LDPC復号部11は、復号成功フラグを反復回数制御部12に供給する。これにより、反復回数制御部12は、復号結果の出力をLDPC復号部11に指示する。そして、ステップS14において、LDPC復号部11は、復号結果を出力する。
ステップS15において、反復回数制御部12は、新たなフレームスタート信号が入力されたかどうかを判定する。ステップS15で新たなフレームスタート信号が入力されていないと判定された場合、新たなフレームスタート信号が入力されるまで待機する。
一方、ステップS15で新たなフレームスタート信号が入力されたと判定された場合、反復回数制御部12は、Hレベルの復号イネーブル信号をLDPC復号部11に入力し、処理をステップS11に戻す。これにより、前回の復号対象のフレームの次のフレームの対数尤度比に対するLDPC復号が行われる。
また、ステップS13でLDPC復号が成功していないと判定された場合、LDPC復号部11は、復号失敗フラグを反復回数制御部12に供給する。そして、ステップS16において、反復回数制御部12は、新たなフレームスタート信号が入力されたかどうかを判定する。
ステップS16で新たなフレームスタート信号が入力されていないと判定された場合、反復回数制御部12は、LDPC復号部11に復号を指示し、処理をステップS12に戻す。そして、LDPC復号が成功したか、または、新たなフレームスタート信号が入力されるまで、ステップS12、S13、およびS16の処理が繰り返される。
一方、ステップS16で新たなフレームスタート信号が入力されたと判定された場合、反復回数制御部12は、Hレベルの復号イネーブル信号を入力する。
そして、ステップS17において、LDPC復号部11は、反復回数制御部12からの指示に応じて復号結果を出力する。以上により、受信装置10では、現在の復号対象のフレームの次のフレームのフレームスタート信号が入力されるまでの間、LDPC復号が成功するまでLDPC復号を繰り返すことが可能である。ステップS17の処理後、処理はステップS11に戻り、前回の復号対象のフレームの次のフレームの対数尤度比に対するLDPC復号が行われる。
図3は、復号結果のBER(Bit Error Rate)が低い状況での受信装置10の動作タイミングを示すタイミングチャートであり、図4は、復号結果のBERが高い状況での受信装置10の動作タイミングを示すタイミングチャートである。
図3に示すように、復号結果のBERが低い状況では、少ない繰り返し復号回数で誤り訂正が収束するため、LDPC復号が成功した場合にLDPC復号を停止することにより、消費電力が抑制される。
一方、図4に示すように、復号結果のBERが高い状況では、復号が繰り返し行われても誤り訂正が十分にできず、次のフレームスタート信号の入力まで復号を繰り返す。このため、消費電力は常に高い状態が続いてしまう。
そこで、繰り返し復号を行っても誤り訂正が十分にできない場合、そのことを検知して繰り返し復号を停止することにより、消費電力を抑制することが考えられている(例えば、特許文献1および2参照)。
また、信号ノイズ比(SNR)、ノイズパワー、ノイズ量などの通信路の状況に基づいて、繰り返し復号の回数を制御することも考えられている(例えば、特許文献3参照)。
特表2008−544692号 特開2007−81640号 特開2009−38707号
ところで、LDPC符号がデジタルテレビジョン放送に利用される場合、画像を表示できないようなBERが高い状況等であれば、LDPC復号の繰り返し回数を制限するのではなく、LDPC復号そのものを停止しても、デジタルテレビジョンシステム全体に実害はない。そして、LDPC復号そのものが停止される場合、消費電力をより抑制することができる。
しかしながら、一旦、LDPC復号を停止するとBER等を計測できず、BER等を指標としたLDPC復号の再開が不能になる。従って、少ない繰り返し復号回数で誤り訂正が収束するようなBERが低い状況等になっても、LDPC符号を復号することができない。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、良い状況のLDPC符号を通常通り復号しつつも、悪い状況の消費電力を抑制することができるようにするものである。
本発明の第1の側面の受信装置は、フレーム単位のLDPC符号を受信して復号する復号手段と、前記復号手段における消費電力に影響を及ぼす通信状況を示す指標である状況情報に基づいて、前記復号手段において復号対象とする前記LDPC符号の頻度を制御する復号制御手段とを備える受信装置である。
本発明の第1の側面の受信方法およびプログラムは、上述した本発明の第1の側面の受信装置に対応する。
本発明の第1の側面においては、受信されたフレーム単位のLDPC符号が復号され、復号時の消費電力に影響を及ぼす通信状況を示す指標である状況情報に基づいて、復号対象とするLDPCの頻度が制御される。
本発明の第2の側面の受信システムは、伝送路より信号を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された信号に対して伝送路復号処理を行う伝送路復号処理手段とを備え、前記伝送路復号処理手段は、前記信号のフレーム単位のLDPC符号を復号する復号手段と、前記復号手段における消費電力に影響を及ぼす通信状況を示す指標である状況情報に基づいて、前記復号手段において復号対象とする前記LDPC符号の頻度を制御する復号制御手段とを備える受信システムである。
本発明の第2の側面においては、伝送路より信号が取得され、取得された信号に対して伝送路復号処理が行われる。伝送路復号処理では、信号のフレーム単位のLDPC符号が復号され、復号時の消費電力に影響を及ぼす通信状況を示す指標である状況情報に基づいて、復号対象とするLDPC符号の頻度が制御される。
本発明の第3の側面の受信システムは、伝送路より取得した信号に対して伝送路復号処理を行う伝送路復号処理手段と、前記伝送路復号処理手段による伝送路復号処理後の前記信号に対して情報源復号処理を行う情報源復号処理手段とを備え、前記伝送路復号処理手段は、前記信号のフレーム単位のLDPC符号を復号する復号手段と、前記復号手段における消費電力に影響を及ぼす通信状況を示す指標である状況情報に基づいて、前記復号手段において復号対象とする前記LDPC符号の頻度を制御する復号制御手段とを備える受信システムである。
本発明の第3の側面においては、伝送路より取得した信号に対して伝送路復号処理が行われ、伝送路復号処理後の信号に対して情報源復号処理が行われる。伝送路復号処理では、信号のフレーム単位のLDPC符号が復号され、復号時の消費電力に影響を及ぼす通信状況を示す指標である状況情報に基づいて、復号対象とするLDPC符号の頻度が制御される。
本発明の第4の側面の受信システムは、伝送路より取得した信号に対して伝送路復号処理を行う伝送路復号処理手段と、前記伝送路復号処理手段による伝送路復号処理後の前記信号に基づいて画像または音声を出力する出力手段とを備え、前記伝送路復号処理手段は、前記信号のフレーム単位のLDPC符号を復号する復号手段と、前記復号手段における消費電力に影響を及ぼす通信状況を示す指標である状況情報に基づいて、前記復号手段において復号対象とする前記LDPC符号の頻度を制御する復号制御手段とを備える受信システムである。
本発明の第4の側面においては、伝送路より取得した信号に対して伝送路復号処理が行われ、伝送路復号処理後の信号に基づいて画像または音声が出力される。伝送路復号処理では、信号のフレーム単位のLDPC符号が復号され、復号時の消費電力に影響を及ぼす通信状況を示す指標である状況情報に基づいて、復号対象とするLDPC符号の頻度が制御される。
本発明の第5の側面の受信システムは、伝送路より取得した信号に対して伝送路復号処理を行う伝送路復号処理手段と、前記伝送路復号処理手段による伝送路復号処理後の前記信号の記録を制御する記録制御手段とを備え、前記伝送路復号処理手段は、前記信号のフレーム単位のLDPC符号を復号する復号手段と、前記復号手段における消費電力に影響を及ぼす通信状況を示す指標である状況情報に基づいて、前記復号手段において復号対象とする前記LDPC符号の頻度を制御する復号制御手段とを備える受信システムである。
本発明の第5の側面においては、伝送路より取得した信号に対して伝送路復号処理が行われ、伝送路復号処理後の信号の記録が制御される。伝送路復号処理では、信号のフレーム単位のLDPC符号が復号され、復号時の消費電力に影響を及ぼす通信状況を示す指標である状況情報に基づいて、復号対象とするLDPC符号の頻度が制御される。
以上のように、本発明によれば、良い状況のLDPC符号を復号しつつも、悪い状況の消費電力を抑制することができる。
従来の受信装置のブロック図である。 図1の受信装置の復号処理を説明するフローチャートである。 BERが低い状況での受信装置の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 BERが高い状況での受信装置の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 本発明を適用した受信装置の第1実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図5の受信装置の復号処理を説明するフローチャートである。 BERが高い場合の受信装置の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 消費電力とBERの関係を示す図である。 本発明を適用した受信装置の第2実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図9の受信装置の復号処理を説明するフローチャートである。 受信装置の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 受信装置の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 受信装置の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 受信装置の他の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 受信装置の他の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 本発明を適用した受信装置の第3実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図16の受信装置の復号速度制御処理を説明するフローチャートである。 受信装置による効果を説明する図である。 受信装置による効果を説明する図である。 受信装置に適用可能な受信システムの第1の構成例を示すブロック図である。 受信装置に適用可能な受信システムの第2の構成例を示すブロック図である。 受信装置に適用可能な受信システムの第3の構成例を示すブロック図である。 コンピュータの構成例を示すブロック図である。
<第1実施の形態>
[受信装置の第1実施の形態の構成例]
図5は、本発明を適用した受信装置の第1実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図5に示す構成のうち、図1の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図5の受信装置30の構成は、主に、反復回数制御部12の代わりに反復回数制御部31が設けられ、新たにBER算出部32が設けられている点が、図1の構成と異なる。受信装置30は、復号時の消費電力に影響を及ぼす通信状況を示す指標である状況情報としてのBERを指標として、LDPC復号の頻度を制御する。
詳細には、反復回数制御部31は、制御部41とフレームスタートカウンタ42により構成される。反復回数制御部31には、フレームスタート信号が入力される。
制御部41は、BER算出部32から供給されるBERとフレームスタートカウンタ42のカウント値に基づいて、復号イネーブル信号をLDPC復号部11に入力することにより、LDPC復号の頻度を制御する。
また、制御部41は、復号成功フラグがLDPC復号部11から供給された場合、復号結果の出力をLDPC復号部11に指示する。一方、復号失敗フラグがLDPC復号部11から供給された場合、次のフレームの対数尤度比が受信される前においては、制御部41は、LDPC復号部11に再度復号を指示し、次のフレームの対数尤度比が受信されると、LDPC復号部11に復号結果の出力を指示する。さらに、制御部41は、BER算出部32から供給されるBERに基づいてフレームスタートカウンタ42を制御する。
フレームスタートカウンタ42は、制御部41の制御により、フレームスタート信号の入力回数をカウントする。
BER算出部32は、LDPC復号部11から供給される復号結果と、外部から入力される対数尤度比とに基づいてBERを算出し、反復回数制御部31の制御部41に供給する。
[受信装置の処理]
図6は、受信装置30の復号処理を説明するフローチャートである。この復号処理は、例えば、先頭フレームのフレームスタート信号に応じて、制御部41からHレベルの復号イネーブル信号がLDPC復号部11に入力されたとき、開始される。
ステップS31において、LDPC復号部11は、外部からフレームごとの対数尤度比を受信する。対数尤度比が受信された後、復号イネーブル信号はLレベルとなる。ステップS32において、LDPC復号部11は、受信された対数尤度比を用いてLDPC復号を行う。ステップS33において、LDPC復号部11は、復号結果に基づいてLDPC復号が成功したかどうかを判定する。
ステップS33でLDPC復号が成功したと判定された場合、LDPC復号部11は、復号成功フラグを制御部41に供給する。これにより、制御部41は、復号結果の出力をLDPC復号部11に指示する。そして、ステップS34において、LDPC復号部11は、復号結果を出力する。
ステップS35において、BER算出部32は、前回の復号対象のフレームの対数尤度比と、LDPC復号部11からの復号結果とに基づいてBERを算出し、そのBERを制御部41に供給する。
ステップS36において、制御部41は、BER算出部32から供給されるBERが、予め設定されている所定の設定値より高いかどうかを判定する。ステップS36でBERが所定の設定値より高いと判定された場合、ステップS37において、制御部41は、新たなフレームスタート信号が入力されたかどうかを判定する。
ステップS37で新たなフレームスタート信号が入力されていないと判定された場合、新たなフレームスタート信号が入力されるまで待機する。
一方、ステップS37で新たなフレームスタート信号が入力されたと判定された場合、ステップS38において、フレームスタートカウンタ42は、制御部41の制御により、カウント値を1だけインクリメントする。なお、カウント値の初期値は1である。
ステップS39において、制御部41は、カウント値が予め設定された所定の設定値であるかどうかを判定し、カウント値が所定の設定値ではないと判定された場合、処理をステップS37に戻す。そして、カウント値が所定の設定値になるまで、ステップS37乃至S39の処理が繰り返される。
一方、ステップS39でカウント値が所定の設定値であると判定された場合、ステップS40において、フレームスタートカウンタ42は、制御部41の制御によりカウント値を1に初期化する。そして、制御部41は、Hレベルの復号イネーブル信号をLDPC復号部11に供給し、処理をステップS31に戻す。これにより、前回の復号対象のフレームから(設定値−1)フレーム後のフレームの対数尤度比に対するLDPC復号が行われる。
また、ステップS36でBERが所定の設定値以下であると判定された場合、ステップS41において、制御部41は、新たなフレームスタート信号が入力されたかどうかを判定する。ステップS41で新たなフレームスタート信号が入力されていないと判定された場合、新たなフレームスタート信号が入力されるまで待機する。
一方、ステップS41で新たなフレームスタート信号が入力されたと判定された場合、制御部41は、Hレベルの復号イネーブル信号をLDPC復号部11に供給する。そして、処理はステップS31に戻る。これにより、前回の復号対象のフレームの次のフレームの対数尤度比に対するLDPC復号が行われる。
また、ステップS33で、LDPC復号が成功していないと判定された場合、LDPC復号部11は、復号失敗フラグを制御部41に供給する。そして、ステップS42において、制御部41は、新たなフレームスタート信号が入力されたかどうかを判定する。
ステップS42で新たなフレームスタート信号が入力されていないと判定された場合、制御部41は、LDPC復号部11に復号を指示し、処理をステップS32に戻す。そして、LDPC復号が成功したか、または、新たなフレームスタート信号が入力されるまで、ステップS32、S33、およびS42の処理が繰り返される。
一方、ステップS42で新たなフレームスタート信号が入力されたと判定された場合、制御部41は、復号結果の出力をLDPC復号部11に指示する。そして、ステップS43において、LDPC復号部11は、制御部41からの指示に応じて復号結果を出力する。
以上により、受信装置30では、現在の復号対象のフレームの次のフレームのフレームスタート信号が入力されるまでの間、LDPC復号が成功するまでLDPC復号を繰り返すことが可能である。
ステップS44において、BER算出部32は、前回の復号対象のフレームの対数尤度比と、LDPC復号部11からの復号結果とに基づいてBERを算出し、そのBERを制御部41に供給する。
ステップS45において、制御部41は、BER算出部32から供給されるBERが、予め設定されている所定の設定値より高いかどうかを判定する。ステップS45でBERが所定の設定値より高いと判定された場合、処理はステップS38に進み、以降の処理を行なう。
一方、ステップS45で、BERが所定の設定値以下であると判定した場合、制御部41は、Hレベルの復号イネーブル信号をLDPC復号部11に入力し、処理をステップS31に戻す。これにより、前回の復号対象のフレームの次のフレームの対数尤度比に対するLDPC復号が行われる。
図7は、BERが所定の設定値より高い場合の受信装置30の動作タイミングを示すタイミングチャートである。
図7に示すように、まず、第1フレームのフレームスタート信号が入力されると、制御部41は、Hレベルの復号イネーブル信号をLDPC復号部11に入力する。これにより、LDPC復号部11は、第1フレームの対数尤度比を受信し、その対数尤度比に対してLDPC復号を行う。なお、このとき、フレームスタートカウンタ42のカウント値は、初期値、即ち1である。また、第1フレームの対数尤度比の受信が終了されると、復号イネーブル信号はLレベルになる。
図7の例では、第1フレームの次の第2フレームの対数尤度比の受信が完了するまで第1フレームのLDPC復号が成功せずに繰り返され、復号結果が出力される。また、図7の例では、BERが設定値より高いので、第2フレームのフレームスタート信号が入力されると、カウント値がインクリメントされ、2となる。
ここで、例えば、カウント値の判定に用いられる設定値として4が採用されている場合、カウント値は2であるので、図7に示すように第2フレームの対数尤度比は受信されるが、LDPC復号は行われない。そして、第3フレームのフレームスタート信号が入力されると、第3フレームの対数尤度比が受信され、カウント値は1だけインクリメントされて3になる。この場合もカウント値が4ではないので、第3フレームのLDPC復号は行われない。
次に、第4フレームのフレームスタート信号が入力されると、第4フレームの対数尤度比が受信され、カウント値は1だけインクリメントされて4になる。この場合、カウント値が4であるので、復号イネーブル信号のレベルがHレベルになるとともに、カウント値が1に初期化され、第4フレームのLDPC復号が行われる。
以降も同様にして、BERが所定の設定値以下になるまで、3フレームに1フレームの頻度でLDPC復号が行われる。即ち、第1フレーム、第4フレーム、・・・、第(3n+1)フレーム(nは0以上の整数)のLDPC復号が行われる。
受信装置における電力消費は、LDPC復号時が支配的であるため、受信装置30は、3フレームに1フレームの頻度でLDPC復号を行うことにより、消費電力を、図4に示した毎フレームごとにLDPC復号を行う場合の1/3に低減することができる。
また、受信装置30は、BERが所定の設定値より高い場合であっても、所定の間隔でLDPC復号を行うため、所定の間隔でBERを算出することができる。その結果、BERが所定の閾値以下となった場合、LDPC復号を再開することができる。従って、受信装置30では、BERが低い状況、即ち良い状況のLDPC符号をLDPC復号しつつも、悪い状況の消費電力を抑制することができる。
なお、BERが所定の設定値より高い場合のLDPC復号の頻度は、勿論、3フレームに1フレームの頻度に限定されない。例えば、LDPC復号の頻度が10フレームに1フレームの頻度である場合、消費電力は、図4に示した場合の1/10に低減される。
[消費電力とBERの関係]
図8は、消費電力とBERの関係を示す図である。
図8において、横軸は、伝送路のC/N(キャリアノイズ比)(dB)を表し、縦軸は、その対数尤度比のLDPC復号時の消費電力およびBERを表している。
図8に示すように、BERと消費電力の間には強い相関があることがわかる。具体的には、BERが高いほどLDPC復号時の消費電力は大きく、BERが低いほどLDPC復号時の消費電力は小さい。従って、受信装置30においてLDPC復号の頻度制御の指標としてBERを採用することによる消費電力の削減効果は大きい。
以上のように、受信装置30は、LDPC符号を受信して復号し、状況情報としてのBERに基づいてLDPC復号の頻度を制御するので、良い状況のLDPC符号を復号しつつも、悪い状況の消費電力を抑制することができる。
なお、LDPC復号の頻度制御の指標とする状況情報としては、受信装置30の前段に設けられる復調器(図示せず)で算出可能な、信号ノイズ比(SNR)、C/N、ノイズパワー、ノイズ量などのノイズ情報を用いることもできる。
但し、変調方式、コードレート、外乱の種類などにより、ノイズ情報とBERとの相関は一定ではない場合がある。例えば位相雑音環境などでは、C/Nが良いがBERが悪いという場合がある。従って、より効果的に消費電力を削減するためには、各種の場合ごとに、ノイズ情報とBERとの相関を考慮して、ノイズ情報の判定に用いられる設定値を設定する必要がある。
<第2実施の形態>
[受信装置の第2実施の形態の構成例]
図9は、本発明を適用した受信装置の第2実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図9に示す構成のうち、図1の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図9の受信装置50の構成は、主に、反復回数制御部12の代わりに反復回数制御部51が設けられている点が、図1の構成と異なる。受信装置50は、新たな対数尤度比を受信するまでにLDPC復号に成功しなかった回数(以下、復号失敗回数という)を、LDPC復号の頻度制御の指標とする状況情報として用いる。LDPC復号の失敗回数は、復号結果に誤りが多いと増加するため、BERと相関がある。
図9の反復回数制御部51は、制御部61、フレームスタートカウンタ62および63、並びに復号失敗カウンタ64により構成される。反復回数制御部51には、フレームスタート信号が入力される。
制御部61は、フレームスタートカウンタ62および63、並びに復号失敗カウンタ64のカウント値に基づいて、復号イネーブル信号をLDPC復号部11に入力することにより、復号の頻度を制御する。
また、制御部61は、復号成功フラグがLDPC復号部11から供給された場合、復号結果の出力をLDPC復号部11に指示する。一方、復号失敗フラグがLDPC復号部11から供給された場合、次のフレームの対数尤度比が受信される前においては、制御部61は、LDPC復号部11に再度復号を指示し、次のフレームの対数尤度比が受信されると、LDPC復号部11に復号結果の出力を指示する。
さらに、制御部61は、フレームスタートカウンタ62のカウント値と、復号失敗カウンタ64から供給される復号頻度の抑制の有無を表す復号抑制イネーブル信号に基づいて、フレームスタートカウンタ63を制御する。また、制御部61は、フレームスタートカウンタ62のカウント値に基づいて、復号失敗カウンタ64を制御する。
フレームスタートカウンタ62は、フレームスタート信号の入力回数をカウントする。フレームスタートカウンタ63は、制御部61の制御により、フレームスタート信号の入力回数をカウントする。復号失敗カウンタ64は、制御部61の制御により、LDPC復号部11から供給される復号失敗フラグの数をカウントする。復号失敗カウンタ64は、カウント値に基づいて復号抑制イネーブル信号を制御部61に供給する。
[受信装置の処理]
図10は、受信装置50の復号処理を説明するフローチャートである。この復号処理は、例えば、先頭フレームのフレームスタート信号に応じて、Hレベルの復号イネーブル信号がLDPC復号部11に入力されたとき、開始される。
ステップS61において、LDPC復号部11は、外部からフレームごとの対数尤度比を受信する。受信終了後、復号イネーブル信号はLレベルとなる。ステップS62において、LDPC復号部11は、受信された対数尤度比を用いてLDPC復号を行う。ステップS63において、LDPC復号部11は、復号結果に基づいてLDPC復号が成功したかどうかを判定する。
ステップS63でLDPC復号が成功したと判定された場合、LDPC復号部11は、復号成功フラグを制御部61に供給する。これにより、制御部61は、復号結果の出力をLDPC復号部11に指示する。そして、ステップS64において、LDPC復号部11は、復号結果を出力する。
ステップS65において、制御部61は、新たなフレームスタート信号が入力されたかどうかを判定する。ステップS65でまだ新たなフレームスタート信号が入力されていないと判定された場合、制御部61は、新たなフレームスタート信号が入力されるまで待機する。
一方、ステップS65で新たなフレームスタート信号が入力されたと判定された場合、ステップS66において、フレームスタートカウンタ62は、カウント値Aを1だけインクリメントし、処理をステップS71に進める。なお、カウント値Aの初期値は1である。
また、ステップS63でLDPC復号が失敗したと判定された場合、LDPC復号部11は、復号失敗フラグを制御部61に供給する。そして、ステップS67において、制御部61は、新たなフレームスタート信号が入力されたかどうかを判定する。ステップS67でまだ新たなフレームスタート信号が入力されていないと判定された場合、処理はステップS62に戻り、LPDC復号が成功するか、または、新たなフレームスタート信号が入力されるまで、ステップS62,S63、およびS67の処理が繰り返される。
ステップS67で新たなフレームスタート信号が入力されたと判定された場合、ステップS68において、LDPC復号部11は、復号結果を出力する。ステップS69において、復号失敗カウンタ64は、カウント値Bを1だけインクリメントする。なお、カウント値Bの初期値は0である。ステップS70において、フレームスタートカウンタ62は、カウント値Aを1だけインクリメントし、処理をステップS71に進める。
ステップS71において、フレームスタートカウンタ62は、カウント値Aが予め設定された所定の設定値であるかどうかを判定する。ステップS71でカウント値Aが所定の設定値であると判定された場合、ステップS72において、フレームスタートカウンタ62は、カウント値Aを1に初期化する。
ステップS73において、復号失敗カウンタ64は、カウント値Bが予め設定された所定の設定値より大きいかどうかを判定する。ステップS73でカウント値Bが所定の設定値より大きいと判定された場合、ステップS74において、復号失敗カウンタ64は、復号抑制イネーブル信号のレベルを、復号頻度の抑制の有りを表すHレベルにする。この復号抑制イネーブル信号は、制御部61に入力される。
ステップS75において、復号失敗カウンタ64は、カウント値Bを0に初期化する。ステップS76において、制御部61は、新たなフレームスタート信号が入力されたかどうかを判定する。ステップS76でまだ新たなフレームスタート信号が入力されていないと判定された場合、制御部61は、新たなフレームスタート信号が入力されるまで待機する。
一方、ステップS76で新たなフレームスタート信号が入力されたと判定された場合、ステップS77において、フレームスタートカウンタ63は、カウント値Cを1だけインクリメントする。なお、カウント値Cの初期値は1である。
ステップS78において、フレームスタートカウンタ63は、カウント値Cが予め設定された所定の設定値であるかどうかを判定する。ステップS78でカウント値Cが所定の設定値ではないと判定された場合、処理はステップS76に戻り、カウント値Cが所定の設定値になるまで、ステップS76乃至S78の処理が繰り返される。
一方、ステップS78でカウント値Cが所定の設定値であると判定された場合、ステップS79において、フレームスタートカウンタ63は、カウント値Cを1に初期化し、処理をステップS61に戻す。これにより、前回の復号対象のフレームから(設定値−1)フレーム後のフレームの対数尤度比に対するLDPC復号が行われる。
以上の処理により、受信装置50では、所定数のフレームに対する、復号が失敗したフレームの割合が所定の割合より大きい場合に、(設定値−1)フレーム置きにLDPC復号が行われるように、LDPC復号の頻度が制御される。
一方、ステップS73でカウント値Bが所定の設定値より小さいと判定された場合、ステップS80において、復号失敗カウンタ64は、制御部61に入力する復号抑制イネーブル信号のレベルを、復号頻度の抑制の無しを表すLレベルにする。
ステップS81において、復号失敗カウンタ64は、カウント値Bを0に初期化し、処理をステップS61に戻す。これにより、前回の復号対象のフレームの次のフレームの対数尤度比に対するLDPC復号が行われる。即ち、受信装置50では、所定数のフレームに対する、復号が失敗したフレームの割合が所定の割合以下である場合、毎フレームごとにLDPC復号が行われる。
また、ステップS71でカウント値Aが設定値ではないと判定された場合、ステップS82において、制御部61は、復号失敗カウンタ64から入力される復号抑制イネーブル信号のレベルはHレベルであるかどうかを判定する。ステップS82で復号抑制イネーブル信号のレベルがHレベルである場合、処理はステップS76に進み、以降の処理が行われる。即ち、(設定値−1)フレーム置きにLDPC復号が行われるように、LDPC復号の頻度が制御される。
一方、ステップS82で復号抑制イネーブル信号のレベルがLレベルであると判定された場合、処理はステップS61に戻り、以降の処理が行われる。即ち、毎フレームごとにLDPC復号が行われる。
以上の処理により、受信装置50では、所定数のフレームごとに、LDPC復号の頻度が制御される。
図11は、受信装置50のフレームスタートカウンタ62および63並びに復号失敗カウンタ64の動作タイミングを示すタイミングチャートである。
図11の例では、受信装置50は、第1乃至第3フレームのLDPC復号に失敗している。また、フレームスタートカウンタ62のカウント値の判定に用いられる設定値が4であり、復号失敗カウンタ64のカウント値の判定に用いられる設定値が2であるものとする。
この場合、図11に示すように、フレームスタートカウンタ62は、フレームスタート信号が入力されるたびに、カウント値Aを初期値1から設定値4まで1つずつインクリメントし、カウント値Aが設定値4になった場合1に初期化する。また、復号失敗カウンタ64は、カウント値Aが設定値4になるまでの間、復号失敗フラグが入力されるたびに、カウント値Bを初期値0から1つずつインクリメントする。図11の例では、第1乃至第3フレームの復号が失敗しているので、カウント値Bは3までインクリメントされ、カウント値Aが4になった場合0に初期化される。
また、カウント値Aが4になったときのカウント値Bは3であり、設定値2より大きいので、復号抑制イネーブル信号のレベルはHレベルとなる。なお、図11の例では、復号抑制イネーブル信号の初期状態のレベルはLレベルとなっている。
復号抑制イネーブル信号のレベルがHレベルになると、フレームスタートカウンタ63は、フレームスタート信号が入力されるたびに、カウント値Cを初期値1から1つずつインクリメントする。このとき、フレームスタートカウンタ62のカウント値Aと復号失敗カウンタ64のカウント値Bは変化せず、初期値のままである。
そして、フレームスタートカウンタ63のカウント値Cが所定の設定値になると、フレームスタートカウンタ62および復号失敗カウンタ64のカウントが再び開始し、同様の処理が繰り返される。
図12および図13は、受信装置50の制御部61の動作タイミングを示すタイミングチャートである。
図12は、復号抑制イネーブル信号のレベルがLレベルからHレベルに変更されるときの動作タイミングを示しており、図13は、復号抑制イネーブル信号のレベルがHレベルからLレベルに変更されるときの動作タイミングを示している。
図12に示すように、復号抑制イネーブル信号のレベルがHレベルからLレベルに変更される場合、復号頻度が、毎フレームごと(1/1)から1/(設定値−1)(図12の例では1/10)に変更される。また、図13に示すように、復号抑制イネーブル信号のレベルがLレベルからHレベルに変更される場合、復号頻度が、1/(設定値−1)(図13の例では1/10)から毎フレームごと(1/1)に変更される。
なお、カウント値Cの判定に用いられる所定の設定値は時間とともに変更され、復号頻度は段階的に変更されるようにしてもよい。この場合、復号抑制イネーブル信号のレベルがLレベルからHレベルに変更されるとき、例えば、図14に示すように、復号頻度が、1/1、1/2、1/4、1/10の順に徐々に変更される。また、復号抑制イネーブル信号のレベルがHレベルからLレベルに変更されるときには、例えば、図15に示すように、復号頻度が、1/10、1/4、1/2、1/1の順に徐々に変更される。従って、このような場合、急激な電源変動を抑制することができる。この復号頻度を段階的に変更する手法は、第1の実施の形態においても用いることができる。
また、上述した受信装置50は、LDPC復号の失敗回数を状況情報として用いたが、BERと相関のある、復号回数や復号回数の積算値等の統計値などを用いるようにしてもよい。
<第3実施の形態>
[受信装置の第3実施の形態の構成例]
図16は、本発明を適用した受信装置の第3実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図16に示す構成のうち、図5の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図16の受信装置70の構成は、主に、反復回数制御部31の代わりに反復回数制御部71が設けられている点が、図5の構成と異なる。受信装置70は、所定のフレームの復号結果が出力されてから、次のフレームの対象尤度比が受信されるまでのLDPC復号が行われない空き時間に基づいて、LDPC復号の速度を制御する。
詳細には、反復回数制御部71は、制御部81とフレームスタートカウンタ42により構成される。反復回数制御部71には、フレームスタート信号が入力される。
制御部81は、BER算出部32から供給されるBERとフレームスタートカウンタ42のカウント値に基づいて、復号イネーブル信号をLDPC復号部11に入力することにより、復号の頻度を制御する。
また、制御部81は、復号成功フラグがLDPC復号部11から供給された場合、復号結果の出力をLDPC復号部11に指示する。一方、復号失敗フラグがLDPC復号部11から供給された場合、次のフレームの対数尤度比が受信される前においては、制御部81は、LDPC復号部11に再度復号を指示し、次のフレームの対数尤度比が受信されると、LDPC復号部11に復号結果の出力を指示する。
さらに、制御部81は、対数尤度比の受信間隔、即ちフレームスタート信号の入力間隔と、復号結果の出力タイミングとに基づいて、空き時間を算出する。制御部81は、その空き時間に基づいて、LDPC復号の動作クロックの周波数を制御することにより、復号速度を制御する。
[受信装置の処理]
図17は、受信装置70の復号速度制御処理を説明するフローチャートである。この復号速度制御処理は、例えば、先頭フレームのフレームスタート信号が受信装置70に入力されたとき、開始される。
ステップS101において、制御部81は、復号結果の出力をLDPC復号部11に指示したかどうかを判定する。ステップS101で復号結果の出力をLDPC復号部11に指示していないと判定された場合、制御部81は、復号結果の出力をLDPC復号部11に指示するまで待機する。
一方、ステップS101で復号結果の出力をLDPC復号部11に指示したと判定された場合、ステップS102において、LDPC復号部11により前回の復号対象のフレームの次のフレームの対数尤度比の受信が終了したかどうかを判定する。ステップS102で、まだ受信が終了していないと判定された場合、受信が終了するまで待機する。
また、ステップS102で受信が終了したと判定された場合、ステップS103において、制御部81は、復号結果の出力をLDPC復号部11に指示してから、前回の復号対象のフレームの次のフレームの対数尤度比の受信が終了するまでの時間を空き時間として算出する。
ステップS104において、制御部81は、空き時間が予め設定された所定の範囲内であるかどうかを判定する。ステップS104で空き時間が所定の範囲内であると判定された場合、制御部81は、復号速度が最適であると判断し、処理をステップS101に戻す。
一方、ステップS104で空き時間が所定の範囲内ではないと判定された場合、ステップS105において、制御部81は、空き時間が所定の範囲より少ないかどうかを判定する。ステップS105で空き時間が所定の範囲より少ないと判定された場合、制御部81は、復号速度が遅いと判断し、ステップS106において、LDPC復号部11によるLDPC復号の動作クロックの周波数を高くする。そして、処理はステップS101に戻り、以降の処理が繰り返される。
また、ステップS105で空き時間が所定の範囲より多いと判定された場合、制御部81は、復号速度が速いと判断し、ステップS107において、LDPC復号部11の動作クロックの周波数を低くする。そして、処理はステップS101に戻り、以降の処理が繰り返される。
なお、受信装置70による復号処理は、図6に示した受信装置30の復号処理と同様であるので、説明は省略する。
[効果の説明]
図18と図19は、受信装置70による効果を説明する図である。
図18は、LDPC復号の速度を制御しない受信装置の動作タイミングを示すタイミングチャートであり、図19は、LDPC復号の速度を制御する受信装置70の動作タイミングを示すタイミングチャートである。
図18に示すように、LPDC復号の速度を制御しない受信装置では、対数尤度比の受信終了直後においてLDPC復号が行われるため消費電力が高くなるが、復号が成功してから次のフレームの対数尤度比が取り込まれるまでの間、LDPC復号が行われず、消費電力は低い。例えば、図18では、第1フレームの対数尤度比が受信されてから、復号が成功するまでの時間tの消費電力と、復号が成功してから、次のフレームの対数尤度比が受信されるまでの間の消費電力の差はPとなる。
これに対して、図19に示すように、LDPC復号の速度を制御する受信装置70は、前回の復号対象のフレームの空き時間に基づいて、今回の復号対象のフレームの空き時間が所定の範囲内になるように、LDPC復号部11の動作クロックの周波数を変更する。即ち、空き時間から所定の範囲内の時間を減算した時間を利用して、LDPC復号の動作を平均化する。
図19の例では、動作クロックの周波数が、図18の場合の動作クロックの周波数の1/4倍にされる。これにより、第1フレームの対数尤度比が受信されてから復号結果が出力されるまでの時間は4tとなり、4t時間内の消費電力はP/4に平均化される。その結果、消費電力の全体量は変化しないが、消費電力のピーク値を低減するとともに、電源変動量を抑制することができる。
以上のように、受信装置70は、対数尤度比を受信してLDPC復号し、その対数尤度比の受信間隔に基づいて、LDPC復号の速度を制御するので、消費電力の急激な変化を抑制することができる。
なお、受信装置70では、前回の復号対象のフレームの空き時間に基づいてLDPC復号の速度を制御したが、各フレームの対数尤度比の受信間隔に基づいてLDPC復号の速度を制御するようにしてもよい。この受信間隔は、1フレーム当たりのシンボル数とシンボルレートから、受信装置70の前段に設けられる復調器(図示せず)で算出することができる。
また、受信装置70は、LDPC復号部11の動作クロックの周波数を制御することにより復号速度を制御して電源変動を抑制したが、電源変動を抑制する方法は、これに限定されない。例えば、LDPC復号部11の電源電圧を制御したり、LDPC復号部11を構成するトランジスタの基板端子に与える電圧を制御したりすることにより、電源変動を抑制するようにしてもよい。
さらに、第3の実施の形態で説明した復号速度を制御する方法は、復号の頻度を制御しない受信装置にも適用することができる。
また、復号の速度は、上述した復号の頻度の場合と同様に、段階的に変更されるようにしてもよい。この場合、例えば、動作クロックの周波数が通常の周波数から通常の周波数の1/4倍に変更されるとき、動作クロックの周波数は、通常の周波数の1倍、1/2倍、1/4倍の順に段階的に変更される。また、動作クロックの周波数が通常の周波数の1/4倍から通常の周波数に変更される場合、動作クロックの周波数は、通常の周波数の1/4倍、1/2倍、1倍の順に段階的に変更される。
[受信システムの構成]
図20は、上述した受信装置30,50、および70に適用可能な受信システムの第1の構成例を示すブロック図である。
図20において、受信システムは、取得部201、伝送路復号処理部202、および、情報源復号処理部203から構成される。
取得部201は、番組の画像データや音声データ等の対象データを、少なくともLDPC符号化することで得られるLDPC符号を含む信号を取得する。例えば、取得部201は、地上デジタル放送、衛星デジタル放送、CATV(Cable Television)網、インターネットその他のネットワーク等の、図示せぬ伝送路を介して信号を取得し、伝送路復号処理部202に供給する。
ここで、取得部201が取得する信号が、例えば、放送局から、地上波や、衛星波、CATV網等を介して放送されてくる場合には、取得部201は、チューナやSTB(Set Top Box)等で構成される。また、取得部201が取得する信号が、例えば、webサーバから、IPTV(Internet Protocol Television)のようにマルチキャストで送信されてくる場合には、取得部201は、例えば、NIC(Network Interface Card)等のネットワークI/F(Inter face)で構成される。
伝送路復号処理部202は、取得部201が伝送路を介して取得した信号に対して、伝送路で生じる誤りを訂正する処理を少なくとも含む伝送路復号処理を施し、その結果得られる信号を、情報源復号処理部203に供給する。
即ち、取得部201が伝送路を介して取得した信号は、伝送路で生じる誤りを訂正するための誤り訂正符号化を、少なくとも行うことで得られた信号である。そこで、伝送路復号処理部202は、そのような信号に対して、例えば、誤り訂正処理等の伝送路復号処理を施す。
ここで、誤り訂正符号化としては、例えば、LDPC符号化や、リードソロモン符号化等がある。ここでは、誤り訂正符号化として、少なくとも、LDPC符号化が行われている。
また、伝送路復号処理には、変調信号の復調等が含まれることがある。
情報源復号処理部203は、伝送路復号処理が施された信号に対して、圧縮された情報を元の情報に伸張する処理を少なくとも含む情報源復号処理を施す。
即ち、取得部201が伝送路を介して取得した信号には、情報としての画像や音声等のデータ量を少なくするために、情報を圧縮する圧縮符号化が施されている場合がある。このような場合、情報源復号処理部203は、伝送路復号処理が施された信号に対して、圧縮された情報を元の情報に伸張する処理(伸張処理)等の情報源復号処理を施す。
なお、取得部201が伝送路を介して取得した信号に、圧縮符号化が施されていない場合には、情報源復号処理部203では、圧縮された情報を元の情報に伸張する処理は行われない。
ここで、伸張処理としては、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group phase)デコード等がある。また、情報源復号処理には、伸張処理の他、デスクランブル等が含まれることがある。
以上のように構成される受信システムでは、取得部201において、例えば、画像や音声等のデータに対して、MPEG符号化等の圧縮符号化が施され、さらに、LDPC符号化等の誤り訂正符号化が施された信号が、伝送路を介して取得され、伝送路復号処理部202に供給される。
伝送路復号処理部202では、例えば、取得部201からの信号のLDPC符号に対して、上述した受信装置30,50、および70と同様の処理が、伝送路復号処理として施される。伝送路復号処理の結果得られる信号は、情報源復号処理部203に供給される。
情報源復号処理部203では、伝送路復号処理部202からの信号に対して、MPEGデコード等の情報源復号処理が施され、その結果得られる画像、又は音声が出力される。
以上のような図20の受信システムは、例えば、デジタル放送としてのテレビジョン放送を受信するテレビチューナ等に適用することができる。
なお、取得部201、伝送路復号処理部202、及び、情報源復号処理部203は、それぞれ、1つの独立した装置(ハードウエア(IC(Integrated Circuit)等)又はソフトウエアモジュール)として構成することが可能である。
また、取得部201、伝送路復号処理部202、及び、情報源復号処理部203のうち2以上からなるセットを、1つの独立した装置として構成することが可能である。このようなセットとしては、例えば、取得部201と伝送路復号処理部202とのセットが存在する。また例えば、伝送路復号処理部202と情報源復号処理部203とのセットが存在する。また例えば、取得部201、伝送路復号処理部202、及び、情報源復号処理部203のセットが存在する。
図21は、上述した受信装置30,50、および70に適用可能な受信システムの第2の構成例を示すブロック図である。
なお、図中、図20の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図21の受信システムは、取得部201、伝送路復号処理部202、及び、情報源復号処理部203を有する点で、図20の場合と共通し、出力部204が新たに設けられている点で、図20の場合と相違する。
出力部204は、例えば、画像を表示する表示装置や、音声を出力するスピーカであり、情報源復号処理部203から出力される信号としての画像や音声等を出力する。即ち、出力部204は、画像を表示し、あるいは、音声を出力する。
以上のような図21の受信システムは、例えば、デジタル放送としてのテレビジョン放送を受信するテレビジョン受像機や、ラジオ放送を受信するラジオ受信機等に適用することができる。
なお、取得部201において取得された信号に、圧縮符号化が施されていない場合には、伝送路復号処理部202が出力する信号が、出力部204に供給される。
図22は、上述した受信装置30,50、および70に適用可能な受信システムの第3の構成例を示すブロック図である。
なお、図中、図20の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図22の受信システムは、取得部201、及び、伝送路復号処理部202を有する点で、図21の場合と共通する。
ただし、図22の受信システムは、情報源復号処理部203が設けられておらず、記録制御部205および記録媒体206が新たに設けられている点で、図21の場合と相違する。
記録制御部205は、伝送路復号処理部202が出力する信号(例えば、MPEGのTS(Transport Stream)のTSパケット)の、光ディスクや、ハードディスク(磁気ディスク)、フラッシュメモリ等の記録媒体206への記録を制御する。
以上のような図22の受信システムは、テレビジョン放送を録画するレコーダ等に適用することができる。
なお、図22において、受信システムは、情報源復号処理部203を設けて構成し、情報源復号処理部203で、情報源復号処理が施された後の信号、すなわち、デコードによって得られる画像や音声を、記録制御部205により記録媒体206に記録することができる。
[本発明のプログラムへの適用]
ところで、上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行させることができる。
この場合、上述した受信装置30,50、および70を含む受信システムの少なくとも一部として、例えば、図23に示すコンピュータを採用することができる。
図23において、CPU(Central Processing Unit)301は、ROM(Read Only Memory)302に記録されているプログラムに従って各種の処理を実行する。または記憶部308からRAM(Random Access Memory)303にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM303にはまた、CPU301が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU301、ROM302、およびRAM303は、バス304を介して相互に接続されている。このバス304にはまた、入出力インタフェース305も接続されている。
入出力インタフェース305には、キーボード、マウスなどよりなる入力部306、ディスプレイなどよりなる出力部307が接続されている。また、ハードディスクなどより構成される記憶部308、および、モデム、ターミナルアダプタなどより構成される通信部309が接続されている。通信部309は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
入出力インタフェース305にはまた、必要に応じてドライブ310が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア311が適宜装着される。そして、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部308にインストールされる。
一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
このようなプログラムを含む記録媒体は、図23に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア(パッケージメディア)311により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM302や、記憶部308に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置や処理部により構成される装置全体を表すものである。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
11 LDPC復号部, 30 受信装置, 31 反復回数制御部, 32 BER算出部, 50 受信装置, 51 反復回数制御部, 70 受信装置, 71 反復回数制御部, 201 取得部, 202 伝送路復号処理部, 203 情報源復号処理部, 204 出力部, 205 記録制御部

Claims (13)

  1. フレーム単位のLDPC符号を受信して復号する復号手段と、
    前記復号手段における消費電力に影響を及ぼす通信状況を示す指標である状況情報に基づいて、前記復号手段において復号対象とする前記LDPC符号の頻度を制御する復号制御手段と
    を備える受信装置。
  2. 前記LDPC符号と、そのLDPC符号の復号結果に基づいて、BERを算出する算出手段
    をさらに備え、
    前記復号制御手段は、前記算出手段により算出された前記BERを前記状況情報として用いて、前記頻度を制御する
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記復号手段は、新たなフレームのLDPC符号を受信するか、または、前記LDPC符号の復号に成功するまで前記復号を繰り返し、
    前記復号制御手段は、前記LDPC符号の復号回数、または、前記新たなフレームのLDPC符号を受信するまでに前記LDPC符号の復号に成功しなかった回数を前記状況情報として用いて、前記頻度を制御する
    請求項1に記載の受信装置。
  4. 前記復号制御手段は、前記LDPC符号のC/Nを前記状況情報として用いて、前記頻度を制御する
    請求項1に記載の受信装置。
  5. 前記復号制御手段は、前記頻度を段階的に変更する
    請求項1に記載の受信装置。
  6. 前記復号制御手段はまた、前記LDPC符号の受信間隔に基づいて前記復号の速度を制御する
    請求項1に記載の受信装置。
  7. 前記復号手段は、新たなフレームのLDPC符号を受信するか、または、前記LDPC符号の復号に成功するまで前記復号を繰り返して復号結果を出力し、
    前記復号制御手段は、前記受信間隔と、前記復号結果の出力タイミングに基づいて、前記復号結果が出力されてから前記新たなフレームのLDPC符号が受信されるまでの前記復号が行われない空き時間を算出し、その空き時間に基づいて、前記復号の速度を制御する
    請求項に記載の受信装置。
  8. 受信装置が、
    フレーム単位のLDPC符号を受信して復号する復号ステップと、
    復号時の消費電力に影響を及ぼす通信状況を示す指標である状況情報に基づいて、前記復号ステップの処理において復号対象とする前記LDPCの頻度を制御する復号制御ステップと
    を含む受信方法。
  9. 受信されたフレーム単位のLDPC符号に対して処理を実行するコンピュータに、
    前記LDPC符号を復号する復号ステップと、
    復号時の消費電力に影響を及ぼす通信状況を示す指標である状況情報に基づいて、前記復号ステップの処理において復号対象とする前記LDPCの頻度を制御する復号制御ステップと
    を含む処理を実行させるプログラム。
  10. 伝送路より信号を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された信号に対して伝送路復号処理を行う伝送路復号処理手段

    を備え、
    前記伝送路復号処理手段は、
    前記信号のフレーム単位のLDPC符号を復号する復号手段と、
    前記復号手段における消費電力に影響を及ぼす通信状況を示す指標である状況情報に基づいて、前記復号手段において復号対象とする前記LDPC符号の頻度を制御する復号制御手段と
    を備える
    受信システム。
  11. 伝送路より取得した信号に対して伝送路復号処理を行う伝送路復号処理手段と、
    前記伝送路復号処理手段による伝送路復号処理後の前記信号に対して情報源復号処理を行う情報源復号処理手段と
    を備え、
    前記伝送路復号処理手段は、
    前記信号のフレーム単位のLDPC符号を復号する復号手段と、
    前記復号手段における消費電力に影響を及ぼす通信状況を示す指標である状況情報に基づいて、前記復号手段において復号対象とする前記LDPC符号の頻度を制御する復号制御手段と
    を備える
    受信システム。
  12. 伝送路より取得した信号に対して伝送路復号処理を行う伝送路復号処理手段と、
    前記伝送路復号処理手段による伝送路復号処理後の前記信号に基づいて画像または音声を出力する出力手段と
    を備え、
    前記伝送路復号処理手段は、
    前記信号のフレーム単位のLDPC符号を復号する復号手段と、
    前記復号手段における消費電力に影響を及ぼす通信状況を示す指標である状況情報に基づいて、前記復号手段において復号対象とする前記LDPC符号の頻度を制御する復号制御手段と
    を備える
    受信システム。
  13. 伝送路より取得した信号に対して伝送路復号処理を行う伝送路復号処理手段と、
    前記伝送路復号処理手段による伝送路復号処理後の前記信号の記録を制御する記録制御手段と
    を備え、
    前記伝送路復号処理手段は、
    前記信号のフレーム単位のLDPC符号を復号する復号手段と、
    前記復号手段における消費電力に影響を及ぼす通信状況を示す指標である状況情報に
    基づいて、前記復号手段において復号対象とする前記LDPC符号の頻度を制御する復号制御手段と
    を備える
    受信システム。
JP2009131258A 2009-05-29 2009-05-29 受信装置、受信方法、およびプログラム、並びに受信システム Active JP5445828B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131258A JP5445828B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 受信装置、受信方法、およびプログラム、並びに受信システム
EP10004876.8A EP2256936B1 (en) 2009-05-29 2010-05-07 LDPC decoding with reduced power consumption due to the adaptation to the channel
US12/783,120 US8484528B2 (en) 2009-05-29 2010-05-19 Receiving apparatus, receiving method and program, and receiving system
CN201010184468.2A CN101902641B (zh) 2009-05-29 2010-05-21 接收设备、接收方法以及接收系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131258A JP5445828B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 受信装置、受信方法、およびプログラム、並びに受信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010278910A JP2010278910A (ja) 2010-12-09
JP2010278910A5 JP2010278910A5 (ja) 2012-03-22
JP5445828B2 true JP5445828B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42309597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009131258A Active JP5445828B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 受信装置、受信方法、およびプログラム、並びに受信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8484528B2 (ja)
EP (1) EP2256936B1 (ja)
JP (1) JP5445828B2 (ja)
CN (1) CN101902641B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9480075B2 (en) 2012-03-22 2016-10-25 Kyocera Corporation Communication system, communication apparatus and communication control method
CN104901766B (zh) * 2014-03-03 2019-07-26 联想(北京)有限公司 信道解码装置和方法
US10050642B2 (en) 2016-03-17 2018-08-14 Silicon Motion Inc. Low power scheme for bit flipping low density parity check decoder
JP6454397B1 (ja) 2017-12-20 2019-01-16 Nttエレクトロニクス株式会社 誤り訂正装置、誤り訂正方法及び光通信システム
CN110895911A (zh) * 2018-09-12 2020-03-20 晨星半导体股份有限公司 应用于显示装置的电路以及解码电路的控制方法
CN115579013B (zh) * 2022-12-09 2023-03-10 深圳市锦锐科技股份有限公司 一种低功耗音频解码器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190745A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Nec Corp 繰り返し回数更新装置及び方法
JP2003018019A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Hitachi Kokusai Electric Inc ディジタル無線通信システムの復号装置
CN100521553C (zh) * 2003-05-13 2009-07-29 索尼株式会社 解码设备和解码方法
US7325174B2 (en) * 2003-12-26 2008-01-29 Electronics And Telecommunications Research Institute Pre-processing apparatus using nonuniform quantization of channel reliability value and LDPC decoding system using the same
US7747923B2 (en) * 2004-08-26 2010-06-29 Teranetics, Inc. Low-power receiver decoding
US20060245384A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Talukdar Anup K Method and apparatus for transmitting data
JP4086200B2 (ja) * 2005-05-27 2008-05-14 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 無線通信端末
CN101194428A (zh) * 2005-06-27 2008-06-04 汤姆森许可贸易公司 迭代解码器中的停止准则
EP1946449B1 (en) * 2005-09-12 2011-03-30 Freescale Semiconductor, Inc. Power saving in signal processing in receivers
JP2007081640A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ターボ復号装置およびターボ復号方法
US20070113149A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-17 Broadcom Corporation Power savings technique for iterative decoding
US7783958B1 (en) * 2005-11-03 2010-08-24 Entropic Communications, Inc. Broadband satellite system for the simultaneous reception of multiple channels using shared iterative decoder
JPWO2007088579A1 (ja) * 2006-01-31 2009-06-25 三菱電機株式会社 無線送信装置、無線受信装置および無線通信システム
JP2008011460A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujitsu Ltd ターボ復号器
JP5056247B2 (ja) 2007-08-03 2012-10-24 住友電気工業株式会社 復号器、受信装置、符号化データの復号方法及び通信システム
CN101277118A (zh) * 2007-03-28 2008-10-01 北京三星通信技术研究有限公司 基于ldpc码的级联码的编码方法
US8151158B2 (en) * 2007-08-15 2012-04-03 Broadcom Corporation Method and system for decoding a data burst in a communication system
JP4487213B2 (ja) * 2007-10-19 2010-06-23 ソニー株式会社 復号装置および方法、並びにプログラム
US8392804B2 (en) * 2009-09-01 2013-03-05 Texas Instruments Incorporated Receiver power saving via block code failure detection

Also Published As

Publication number Publication date
EP2256936B1 (en) 2015-11-11
JP2010278910A (ja) 2010-12-09
US20100306615A1 (en) 2010-12-02
US8484528B2 (en) 2013-07-09
CN101902641B (zh) 2014-04-30
EP2256936A2 (en) 2010-12-01
EP2256936A3 (en) 2012-10-31
CN101902641A (zh) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445829B2 (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム、並びに受信システム
JP5445828B2 (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム、並びに受信システム
JP5440836B2 (ja) 受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システム
US20220256232A1 (en) Method and apparatus for switching from a first to a second transport stream of same content
US20090055715A1 (en) System and Method for Mitigating Memory Requirements
US8009767B2 (en) Digital demodulating apparatus, digital receiver, controlling method of the apparatus, computer program product for the apparatus, and recording medium recording thereon the product
JP5344228B2 (ja) 受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システム
US20150092894A1 (en) Receiving device and receiving method
JP2008035118A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US9906327B2 (en) Receiving device, receiving method, and program
JP4780048B2 (ja) 受信装置および方法
JP4412262B2 (ja) 通信方法、通信システム、送信装置及び受信装置
JP5139677B2 (ja) 再生装置およびタイミング制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5445828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250