JP5443839B2 - 胴巻き包装機 - Google Patents

胴巻き包装機 Download PDF

Info

Publication number
JP5443839B2
JP5443839B2 JP2009137511A JP2009137511A JP5443839B2 JP 5443839 B2 JP5443839 B2 JP 5443839B2 JP 2009137511 A JP2009137511 A JP 2009137511A JP 2009137511 A JP2009137511 A JP 2009137511A JP 5443839 B2 JP5443839 B2 JP 5443839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
film
pair
support
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009137511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010280434A (ja
Inventor
光仁 川田
俊浩 堀
康宏 和田
Original Assignee
株式会社フジキカイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジキカイ filed Critical 株式会社フジキカイ
Priority to JP2009137511A priority Critical patent/JP5443839B2/ja
Publication of JP2010280434A publication Critical patent/JP2010280434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5443839B2 publication Critical patent/JP5443839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

本発明は、容器の側面を熱収縮性のフィルムで胴巻き包装する胴巻き包装機に関する。
コンビニエンスストア等で販売される弁当容器等の蓋付き容器においてその側面に生じる容器本体と蓋との合わせ目から異物が混入することを防止するために、容器の全体をフィルムで包装すると、フィルムの使用量が多くなる。そのため、ごみ等の環境問題や包装コストの観点から、フィルムの使用量を少なくする簡易包装が求められる。そこで、特許文献1に開示された胴巻き包装機等を利用した胴巻き包装が行われている。この胴巻き包装では、帯状の熱収縮性フィルムを横方向両側の支持ローラ間で容器搬送路を横断するように支持し、そのフィルムを容器の搬送に伴い容器の側面全体に巻いて横方向両側の両シール部材により加熱シールするとともに切断して胴巻きする。その後、その胴巻きフィルムを容器の上面に折り畳むと共に加熱処理により容器に密着させて包装していた。このような胴巻き包装でもフィルムの使用量が多くなるため、容器の側面で容器本体と蓋との合わせ目にのみ帯状の熱収縮性フィルムを巻いてその合わせ目を封止し、フィルムの使用量を少なくする簡易包装について検討している。
実公平6−9924号公報
品種によって容器の形状やサイズや重量等が異なるため、多品種の容器の形状やサイズや重量等に対応可能な胴巻き包装機の提供が求められる。
本発明は、胴巻き包装するにあたって多品種の容器の形状やサイズや重量等に対応可能な胴巻き包装機を提供することを目的とする。
請求項1の発明にかかる胴巻き包装機は、コンベヤ1に載置して搬送する容器39の側面39aにおける容器本体40と蓋41との合わせ目部42に熱収縮性のフィルム4を巻き付けて胴巻き包装する胴巻き包装機であって、前記コンベヤ1における容器搬送路1aの左右両側に配設され、容器搬送路1aを左右に横断するように張設されたフィルム4の張設位置より容器搬送方向の下流側で互いに接近離間動作する一対の支持ローラ16と、この支持ローラ16より容器搬送方向の下流側で、容器搬送路1aの左右両側に配設されて前記支持ローラ16の動作とは別に互いに接近離間動作する一対のシール部材28とを備え、前記支持ローラ16の待機位置は任意に設定変更可能であり、前記コンベヤ1に配置された容器の種類に応じて容器39の横幅より若干大きい位置まで離間した距離に設定されるとともに、前記シール部材28は当該支持ローラ16より更に離間して待機し、容器39の前方が前記フィルムの張設位置を越えて前進す
る際に、フィルム4に接触して前進する容器39の後方が前記待機位置で待機中の一対の支持ローラ16を越えた位置まで前進すると、容器39の後方近傍位置で両支持ローラ16が互いに近接する位置まで接近して、容器39の略全周をフィルム4で巻締め、その支持ローラ16の接近状態を維持して容器39が前進移動するのに伴い、前記支持ローラ16間の隙間を案内されて引き出されたフィルム4を、容器39の後方近傍位置において、一対のシール部材28で挟んで加熱シールし、切断して前記容器39の合わせ目部42をフィルム4で覆うように巻き締める。
請求項1の発明を前提とする請求項2の発明においては、胴巻き包装機は、モータを備えた繰出しローラ20bと駆動手段を備えたテンションローラ20dの各動作によりフィルム4の張りを調節する調節手段5を備えている。調節手段5によりフィルム4の張りは、容器39がフィルム4に当接してから一対の支持ローラ16が接近動作するまでの間、容器39がフィルム4に当接する直前のフィルム展張状態より比較的に弛い状態とする。この状態で一対の支持ローラ16が容器39の横幅より狭い位置まで互いに接近する。容器39が容器搬送方向の下流側に前進したとき、容器39の側面39aにフィルム4を巻き付け案内する。
請求項1または請求項2の発明を前提とする請求項3の発明においては、一対の支持ローラ16が互いに最も接近した後で、一対のシール部材28が接近してフィルム4を挟んでシールする。
請求項1の発明では、容器の形状やサイズや重量など容器の種類が異なっても、各種容器に応じて、一対の支持ローラの接近離間動作と一対のシール部材の接近離間動作を別々に行うことによって、各種の容器の側面を熱収縮性のフィルムで適切に胴巻き包装することができる。このため、フィルムの使用量を必要最小限に抑えることできる。また、容器の側面の全域にフィルムを巻く場合であっても、接近離間動作を別々に行うことによって、容器の形状やサイズや重量など容器の種類が異なっても、各種容器にフィルムをだぶつきなく巻き付けることができる。従って、例えば、容器における容器本体と蓋との合わせ目付近の高さ位置だけ部分的に容器の側面にフィルムを巻いても、接近離間動作を別々に行うことによって、容器の種類が異なっても、容器からフィルムが落ちなくなり、胴巻き包装することができる。
特に、一対の支持ローラ16が互いに接近した後で、一対のシール部材28が接近してフィルム4を挟んでシールすることから、例えば、特に、軽い容器39や外周面に丸みを有している容器39など、搬送路1aでの位置ずれが生じ易い容器39、或いは、倒れ易い容器39であっても、フィルム4が容器39の側面39aに巻き付けられた後にシール部材28がフィルム4に接触することになるので、容器39の略全周に巻締め状態となったフィルム4との位置ずれが起こり難く、或いは、容器39を倒すことなくシールすることができる。
請求項2の発明では、例えば、軽い容器39等を包装する際に、フィルム4のテンションが弛められているので、フィルム4にバックテンションがかかって容器39が後方に引き戻される際の反動による容器39の位置ずれが起こり難く、或いは、底面積が小さな容器39等の不安定な形状の容器39が倒れてしまうことを防止できる。
請求項3の発明では、一対の支持ローラが互いに最も接近した後で、一対のシール部材が接近してフィルムを挟んでシールすることから、例えば、特に、軽い容器や外周面に丸みを有している容器など、容器搬送路での位置ずれが生じ易い容器、或いは、倒れ易い容器であっても、フィルムが容器の側面に巻き付けられた後にシール部材がフィルムに接触することになるので、容器の略全周に巻締め状態となったフィルムとの位置ずれが起こり難く、或いは、容器を倒すことなくシールすることができる。
胴巻き包装機の一部を概略的に示す平面図である。 胴巻き包装機のフィルム支持機構を概略的に示す正面図である。 胴巻き包装機のシール機構を概略的に示す正面図である。 (a)(b)(c)は夫々フィルム支持機構及びシール機構の作用を示す平面図であり、(d)は包装された蓋付き容器を示す一部切欠き正面図である。
本実施形態の胴巻き包装機は、様々な形状やサイズや重量等を有する多品種の容器に対応可能なものである。
図1に示すように、コンべヤ1は、供給コンべヤ1Aと排出コンべヤ1Bとによって容器搬送路1aが構成されており、その容器搬送路1a上に載置された容器39が容器搬送方向(前後方向)に沿う矢印の向きに搬送される。
供給コンべヤ1Aと排出コンべヤ1Bとの境界付近には、フィルム支持機構2と、そのフィルム支持機構2より容器搬送方向の下流側でフィルム支持機構2に近接するようにシール機構3が配設されていて、フィルム支持機構2より容器搬送方向の上流側で、容器搬送路1aを搬送される容器39を検知する容器検知センサ38が配設されている。
供給コンべヤ1Aの搬送路1aの下流端と排出コンべヤ1Bの搬送路1aの上流端とは、後述するシール機構3のシール部材28が互いに接近する時に、シール部材28の接近離間動作に合わせて容器搬送方向に沿って互いに離間するように構成されている。
供給コンべヤ1Aの搬送路1aを挟む左右方向(前後方向に対し直交する横方向)の両側には、帯状の熱収縮性のフィルム4をフィルム支持機構2に供給するフィルム案内機構5が配設されている。
排出コンべヤ1Bの容器搬送方向の下流側には、図示しないシュリンクトンネルが設置され、熱収縮性のフィルム4により胴巻き包装された容器39を通過させて、図4(d)に示すように容器39の側面39aにおける容器本体40と蓋41との合わせ目42が密着して封止されるように構成されている。
次に、図2に基づきフィルム支持機構2について説明する。
容器搬送路1aより下方位置で、容器搬送方向に対し交差する横方向に延出するように台6が、図示しない本体枠に支持されている。台6上の横方向両側に立設された支持板7間に一対の案内棒8が上下平行に横方向へ架設されている。また、両支持板7間には両案内捧8と平行に雄螺旋棒9が回転可能に横方向へ支持されており、その雄螺旋棒9は図1に示すサーボモータ10の回転を受けて回転する。雄螺旋棒9には、コンべヤ1の搬送路1aを挟む横方向における一側に左螺旋9aが形成され、他方に右螺旋9bが形成されている。左螺旋9aと右螺旋9bとは夫々、雌螺旋筒12と螺合している。雌螺旋筒12は、案内棒8に嵌挿された案内筒13と共に、可動板14に各々取着されている。このため、可動板14は、容器搬送路1aの左右両側で、雄螺旋棒9及び案内棒8に支持され、雄螺旋棒9が回転することで、容器搬送路1aの容器搬送中心に対し互いに接近すると共に、サーボモータ10の回転に応じて離間し、動作開始位置としての元の位置に復帰する。
可動板14の一部である台板14aには、昇降台15が上下方向に移動可能に支持され、その昇降台15には、容器搬送路1aから横方向に順番に、支持ローラ16と案内ローラ17,18とが上下(鉛直)方向へ延びるように設置されている。昇降台15を上下方向に移動させることにより、支持ローラ16及び案内ローラ17,18の高さ調節が可能であって、例えば、図4(d)に示す容器39の容器本体40と蓋41とが接合する箇所だけ容器39の側面39aが包装されるように、容器39に対し支持ローラ16及び案内ローラ17,18の高さ調節が可能とされている。
次に、図1に示すフィルム案内機構5は、フィルム供給源19と案内ローラ20aと繰出しローラ20bとゴムローラ20cとテンションローラ20dとを備えている。繰出しローラ20bは、モータ(不図示)の駆動を受けて回転することによって、フィルム供給源19からフィルム4を引き出す。そのモータの回転が停止すると、フィルム供給源19にはブレーキが掛けられるように構成されている。引き出されたフィルム4は、各ローラ20a,20b,20c,20dによりジグザグ状に巻掛けられた後、フィルム支持機構2の案内ローラ18に掛け渡されている。
フィルム案内機構5の各ローラ20a,20b,20c,20d及びフィルム供給源19は上下方向に移動可能に支持されており、フィルム案内機構5の各ローラ20a,20b,20c,20d及びフィルム支持機構2の各ローラ16,17,18は、夫々、容器搬送路1aから上方に所定距離だけ離れた同じ高さ位置でフィルム4を支持するように高さ位置が調節されている。また、フィルム4の脱落を防ぐために各ローラ20a,20b,20c,20d,16,17,18の下端が鍔状に形成されている。テンションローラ20dは、後述する支持ローラ16が搬送途中の容器39の側面39aにフィルム4を巻き付け案内するタイミングで、不図示の駆動手段によって横方向の案内ローラ20a側に移動して、フィルム4の張りを、容器39がフィルム4に当接する直前のフィルム展張状態より比較的に弛い状態に調整できるように横方向に往復移動する。
次に、図3に基づきシール機構3について説明する。
台6上の横方向両側には、支持板21と支柱23とが上下方向に立設するように配設されており、両支持板21間に一対の案内棒22が平行に横方向へ架設され、両支柱23の間に案内棒24が各案内棒22に対し平行に架設されている。案内棒22,24には、一対の可動体26が案内捧22,24に沿って横方向にスライド可能に支持されている。可動体26には、夫々、シール部材28が対向するように配設されており、その反対側にはリンク32が揺動可能に支持されている。両可動体26及び両シール部材28が容器搬送路1aの中央を中心に対称に接近離間動作するように、サーボモータ33の回転が、支柱23に回動可能に支持されたレバー29a,29b,31と、連動リンク35と、リンク30と、リンク32とを介して、各可動体26に伝達されるように構成されている。
シール部材28の側面には、図4に示すように、シール部材28とフィルム4との接触を防ぐために、接触防止板37が設置されており、一方のシール部材28内には他方のシール部材28内に対し進退するナイフ36が内蔵されている。
次に、容器搬送路1aを横断するように張設されたフィルム4に容器39が当接して支持ローラ16に巻き込み案内される際の各動作タイミングについて説明する。
張設されたフィルム4に対し、搬送途中の容器39が容器搬送方向の上流側に位置する時に、容器検知センサ38によって容器39が検知されると、不図示の駆動制御手段が、コンベヤ1の搬送速度に基づき、フィルム4に容器39が当接するタイミングとの関係から、繰出しローラ20bのモータ(不図示)とテンションローラ20dの駆動手段(不図示)の各動作タイミングを求める。
不図示の駆動制御手段には、両支持ローラ16を接近離間動作させるサーボモータ10と両シール部材28を接近離間動作させるサーボモータ33の各動作タイミング(動作開始タイミング、動作停止タイミング)や各動作速度や動作開始位置等が予め設定されており、容器検知センサ38による容器39の検知により、サーボモータ10とサーボモータ33とが各々駆動制御される。これらの設定は、容器搬送速度や容器39のサイズ等に応じて、オペレータにより変更可能である。
搬送途中の容器39がフィルム4に当接する前(図4(a)参照)においては、一対の支持ローラ16が互いに最も離間する待機位置で停止しており、その両支持ローラ16に対し容器搬送方向の下流側で近接するシール部材28が支持ローラ16よりも更に離間する待機位置で停止している。
一対の支持ローラ16の待機位置は、両支持ローラ16が離間する距離が容器39の横幅S(容器搬送方向に対し交差する横方向の容器39の長さ)よりも若干大きくなる位置に設定されている。この待機位置は、サーボモータ10により設定変更可能であり、また、昇降台15に対する支持ローラ16の設置位置の変更でも設定可能である。
搬送途中の容器39が、フィルム4に当接してから、フィルム支持機構2より若干、容器搬送方向の下流側に位置すると、一対の支持ローラ16が互いに接近する(図4(b)参照)。
図4(a)と図4(b)との間の状態では、一対の支持ローラ16が互いに接近動作する前に、一対のシール部材28が互いにゆっくりとした接近動作を開始しているが、図4(b)のごとく、一対の支持ローラ16が早く互いに最接近するように設定されている。両支持ローラ16間の最接近距離は常に一定に設定されている。
容器39がフィルム4に当接してから、一対の支持ローラ16が接近動作する間、繰出しローラ20bのモータ(不図示)とテンションローラ20dの駆動手段(不図示)の各動作により、フィルム4の張りは、容器39がフィルム4に当接する直前のフィルム展張状態より比較的に弛い状態になっており、この状態で、一対の支持ローラ16は、容器39の横幅Sより狭い位置まで互いに接近して、フィルム4に対して容器39が容器搬送方向の下流側に前進する際に、容器39の側面39a(容器本体40と蓋41との合わせ目42部分)にフィルム4を巻き付け案内する。
この状態で更に容器39が容器搬送方向の下流側に前進すると、一対のシール部材28が互いに接近してフィルム4を挟んで加熱シールし、フィルム4を切断して容器39を胴巻きにする(図4(c)参照)。この時、繰出しローラ20bによるフィルム4の引出しが停止される。
その後、一対のシール部材28が互いに離間してフィルム4を解放した後、両支持ローラ16と両シール部材28とは、夫々、待機位置に向けて離間する。この時、テンションローラ20dが元の位置に復帰し、再度、フィルム4が展開状態で張設される。
本実施形態は下記の効果を有する。
* 一対の支持ローラ16を接近離間動作させるサーボモータ10と一対のシール部材28を接近離間動作させるサーボモータ33の動作制御について、夫々、接近離間動作させるタイミング(待機位置から動作するタイミング)や各動作速度や待機位置等が予め設定可能であるため、例えば、容器39における容器本体40と蓋41との合わせ目42付近の高さ位置だけ部分的に容器39の側面39aにフィルム4を巻いても、接近離間動作を別々に行うことによって、容器39の種類が異なっても、容器39の側面39aに巻き付けられるフィルム4がずれることなく、胴巻き包装することができる。
* 一対の支持ローラ16の待機位置は、容器39の横幅S(容器搬送方向に対し交差する横方向の容器39の長さ)よりも両支持ローラ16が離間する距離が若干大きくなる位置に設定されていることが好ましい。この待機位置は、サーボモータ10の動作制御によって設定変更可能であり、また、昇降台15の接近離間方向に向けた支持ローラ16の設置位置の変更によっても対応し得る。
* 一対の支持ローラ16が接近動作する前に、一対のシール部材28が接近動作を開始することによって、両シール部材28の移動速度を遅くすることができる。このため、例えば、軽い容器39等を包装する際に、両シール部材28が互いに接近してフィルム4にゆっくり触れるようにすれば、フィルム4にバックテンションがかかって容器39が後方に引き戻される際の反動による容器39の位置ずれが起こり難く、或いは、底面積が小さな容器39等の不安定な形状の容器39が倒れてしまうことなく良好にシールすることができる。
* 一対の支持ローラ16が互いに最も接近した後で、一対のシール部材28が接近してフィルム4を挟んでシールすることから、例えば、特に、軽い容器39や外周面に丸みを有している容器39など、搬送路1aでの位置ずれが生じ易い容器39、或いは、倒れ易い容器39であっても、フィルム4が容器39の側面39aに巻き付けられた後にシール部材28がフィルム4に接触することになるので、容器39の略全周に巻締め状態となったフィルム4との位置ずれが起こり難く、或いは、容器39を倒すことなくシールすることができる。
* 一対の支持ローラ16及び一対のシール部材28を別々のサーボモータ10,33で接近離間動作させるので、異なる容器39の動作設定を簡単に行うことができる。
* 一対の支持ローラ16間の最接近距離を一定にしたので、各種容器39に対するフィルム4の巻き付けを適切に行ってフィルム4のだぶつきを少なくすることができると共に、各種容器39に巻き付けるフィルム4に対するシール部材28の接触を遅らせてフィルム4に熱による悪影響を与え難い。
前記実施形態以外にも例えば下記のように構成してもよい。
・ コンベヤ1の搬送路1aの高さ位置を可変にして容器39毎の容器本体40と蓋41との合わせ目42の高さに対応してフィルム4の巻付け高さ位置を調節してもよい。
・ 加熱シールすると共にナイフ36により切断するシール部材28に代えて、適切な温度に加熱した刃を使用することによりフィルムを溶かしてシールしつつ切断する溶断シールであってもよい。
・ 支持ローラ16の待機位置の設定変更と同様に、容器39の種類によってシール部材28の待機位置を、サーボモータ33により設定変更してもよい。
・ 一対の支持ローラ16の接近離間動作と一対のシール部材28の接近離間動作とは、単一の駆動モータで、両支持ローラ16及び両シール部材28を夫々別々に接近離間動作させてもよく、駆動モータとしては、サーボモータ以外にも、速度制御モータや位置制御モータその他の制御モータであればよい。
1…コンベヤ、1a…容器搬送路、4…フィルム、10…サーボモータ、16…支持ローラ、28…シール部材、33…サーボモータ、39…容器、39a…容器の側面。

Claims (3)

  1. コンベヤに載置して搬送する容器の側面における容器本体と蓋との合わせ目部に熱収縮性のフィルムを巻き付けて胴巻き包装する胴巻き包装機であって、
    前記コンベヤにおける容器搬送路の左右両側に配設され、容器搬送路を左右に横断するように張設されたフィルムの張設位置より容器搬送方向の下流側で互いに接近離間動作する一対の支持ローラと、
    この支持ローラより容器搬送方向の下流側で、容器搬送路の左右両側に配設されて前記支持ローラの動作とは別に互いに接近離間動作する一対のシール部材とを備え、
    前記支持ローラの待機位置は任意に設定変更可能であり、前記コンベヤに配置された容器の種類に応じて容器の横幅より若干大きい位置まで離間した距離に設定されるとともに、前記シール部材は当該支持ローラより更に離間して待機し、
    容器の前方が前記フィルムの張設位置を越えて前進する際に、フィルムに接触して前進する容器の後方が前記待機位置で待機中の一対の支持ローラを越えた位置まで前進すると、容器の後方近傍位置で両支持ローラが互いに近接する位置まで接近して、容器の略全周をフィルムで巻締め、その支持ローラの接近状態を維持して容器が前進移動するのに伴い、前記支持ローラ間の隙間を案内されて引き出されたフィルムを、容器の後方近傍位置において、一対のシール部材で挟んで加熱シールし、切断して前記容器の合わせ目部をフィルムで覆うように巻き締めて胴巻きするように構成したことを特徴とする胴巻き包装機。
  2. 前記胴巻き包装機は、モータを備えた繰出しローラと駆動手段を備えたテンションローラの各動作によりフィルムの張りを調節する調節手段を備え、
    当該調節手段によりフィルムの張りは、前記容器がフィルムに当接してから一対の支持ローラが接近動作するまでの間、容器がフィルムに当接する直前のフィルム展張状態より比較的に弛い状態とし、この状態で前記一対の支持ローラが前記容器の横幅より狭い位置まで互いに接近し、
    前記容器が容器搬送方向の下流側に前進したとき、当該容器の側面にフィルムを巻き付け案内することを特徴とする請求項1に記載の胴巻き包装機。
  3. 前記一対の支持ローラが互いに最も接近した後で、前記一対のシール部材が接近してフィルムを挟んでシールすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の胴巻き包装機。
JP2009137511A 2009-06-08 2009-06-08 胴巻き包装機 Active JP5443839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137511A JP5443839B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 胴巻き包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137511A JP5443839B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 胴巻き包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010280434A JP2010280434A (ja) 2010-12-16
JP5443839B2 true JP5443839B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43537582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009137511A Active JP5443839B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 胴巻き包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5443839B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506996B1 (ja) * 1969-08-12 1975-03-19
JPS609123Y2 (ja) * 1979-02-08 1985-04-02 武彦 筧 おしぼり包袋装置
JPS60134703U (ja) * 1984-02-16 1985-09-07 関 芳彦 プラスチツクフイルムにての包装装置
EP0245817B1 (en) * 1986-05-12 1992-08-12 Kabushiki Kaisha Fuji Seisakusho Process for packaging article with film
JPH0532235A (ja) * 1991-07-24 1993-02-09 Fuji Seal Kogyo Kk 食品容器の包装方法
JP2552097Y2 (ja) * 1993-02-12 1997-10-27 株式会社フジキカイ 胴巻包装機のフィルムガイド装置
JP2004026163A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Hanagata:Kk 熱収縮性フィルムによるスリーブ包装方法と包装機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010280434A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016121496A1 (ja) 包装装置
JP5325179B2 (ja) ピロー型包装装置
JP5271819B2 (ja) 胴巻き包装機
JP5443839B2 (ja) 胴巻き包装機
JP6753810B2 (ja) フィルム包装装置とフィルム包装方法
KR101654769B1 (ko) 필름 접힘 방지 유닛과 이를 가지는 포장 시스템
EP2719628B1 (en) Improved hooding machine, with distribution-device height adjustment
JP4857062B2 (ja) 角底袋用縦形製袋充填包装機
JP5498731B2 (ja) 胴巻き包装機
CN211494763U (zh) 一种自动化热收缩包装设备
JP6109594B2 (ja) 袋包装体の耳折り装置を備えた横型包装機
JP5156694B2 (ja) 胴巻き包装機
JP4841380B2 (ja) 角底袋用縦形製袋充填包装機
KR102037856B1 (ko) 브리또 포장장치
JP2022039478A (ja) 包装装置
JP7007727B2 (ja) 包装装置
JP7233731B2 (ja) 包装方法
KR102554840B1 (ko) 직접투입방식의 필로우 포장기
EP1479608B1 (en) Machine for packing a product in a sheet of heat-shrink packing material
JP2582416B2 (ja) 上包み包装機
RU2471690C1 (ru) Универсальная упаковочная машина
KR20230057720A (ko) 버티컬타입 실링장치
JPH07187110A (ja) 包装容器製造装置
JP3473426B2 (ja) ストレッチ包装機
JP2004345689A (ja) 自動梱包機のストッパー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5443839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250