JP5442529B2 - 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置。 - Google Patents

光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP5442529B2
JP5442529B2 JP2010108352A JP2010108352A JP5442529B2 JP 5442529 B2 JP5442529 B2 JP 5442529B2 JP 2010108352 A JP2010108352 A JP 2010108352A JP 2010108352 A JP2010108352 A JP 2010108352A JP 5442529 B2 JP5442529 B2 JP 5442529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
component
optical semiconductor
anhydride
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010108352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011236318A (ja
Inventor
真也 大田
一浩 福家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2010108352A priority Critical patent/JP5442529B2/ja
Priority to TW100115635A priority patent/TWI531591B/zh
Priority to US13/100,551 priority patent/US20110272829A1/en
Priority to KR1020110043419A priority patent/KR101543821B1/ko
Priority to CN201110123775.4A priority patent/CN102241807B/zh
Publication of JP2011236318A publication Critical patent/JP2011236318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5442529B2 publication Critical patent/JP5442529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4215Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、光半導体素子の封止に用いられる光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて光半導体素子を樹脂封止してなる光半導体装置に関するものである。
従来から、受光センサーや発光ダイオード(LED)、電荷結合素子(CCD)等の光半導体素子を封止するために用いられる封止材料には、その封止材料の硬化物が、透明性を有することが要求されている。そして、この透明性材料としては、一般に、エポキシ樹脂とともに酸無水物系の硬化剤とを用いて得られる、酸無水物系のエポキシ樹脂組成物が汎用されている。
しかし、近年、光半導体装置ではパッケージの小形化が進むと同時に、基板への表面実装形態が増している。すなわち、IRリフローでの実装が用いられるようになってきたことから、それに伴い、光半導体素子の封止材料となるエポキシ樹脂組成物としては、従来よりも高い耐熱性等を有する透明封止材料が求められている。
例えば、光半導体素子封止用の上記エポキシ樹脂組成物において、温度サイクル試験等の熱応力試験における信頼性および密着性を向上させる手法として、ビフェニル型エポキシ樹脂とフェノールアラルキル樹脂とを予め溶融混合することが行われている。そして、この予備混合物と、硬化促進剤とを用いてエポキシ樹脂組成物を作製し、これを光半導体素子の封止材に用いることが提案されている(特許文献1参照)。
特開2000−281868号公報
しかしながら、上記のようなエポキシ樹脂組成物を用いても、ある程度の耐熱性等を向上させることは可能であるが、半田リフロー時の信頼性となる耐半田性に関しては、未だ充分ではない。そこで、近年、より過酷な条件、特に高温条件下で吸湿された封止材料(エポキシ樹脂組成物)に対する耐半田性に関して、より優れた耐半田性が求められ、かつ同時にその材料には優れた硬化性も兼備していることが求められている。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、良好な透明性はもちろん、耐半田性および硬化性に優れた光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、下記の(A)成分とともに、下記の(B)成分および(C)成分を含有し、(B)成分中の、下記(b1)成分の水酸基数と(b2)成分の酸無水物基数との比率が、b1/b2=99.99/0.01〜50/50である光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物を第1の要旨とする。
(A)ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂および脂肪族系エポキシ樹脂からなる群から選択される少なくとも一つのエポキシ樹脂。
(B)下記一般式(1)で表されるフェノール樹脂(b1)と、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸からなる群から選択される少なくとも一つの酸無水物(b2)とを必須成分とする硬化剤。
Figure 0005442529
(C)硬化促進剤。
また、本発明は、そのなかでも、特に、上記特定の酸無水物(b2)が、ヘキサヒドロ無水フタル酸およびメチルヘキサヒドロ無水フタル酸の少なくとも一方である光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物を第2の要旨とし、上記第1または第2の要旨である光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物を用いて光半導体素子を樹脂封止してなる光半導体装置を第3の要旨とする。
すなわち、本発明者らは、良好な透明性とともに、より過酷な条件下での耐半田性に優れた光半導体素子封止材料を得るべく、鋭意検討を重ねた。その結果、エポキシ樹脂として特定のものを選択するとともに、その硬化剤として、上記一般式(1)で表される特定のフェノール樹脂(b1成分)と特定の酸無水物(b2成分)とを用いるという特殊な組合せを着想した。そして、これについて更に研究を重ねた結果、上記b1成分とb2成分とともに、硬化促進剤(C成分)を用い、かつ上記硬化剤b1成分およびb2成分を特定の配合比率で使用すると、高温領域での弾性率の低下等で示される、硬化物物性の向上が実現し、かつ、半田リフロー時において一層優れた耐半田性が発現することを見出し本発明に到達した。
このように、本発明は、特定のエポキシ樹脂(A成分)とともに、前記一般式(1)で表される特定のフェノール樹脂(b1成分)と特定の酸無水物(b2成分)とを必須成分とする硬化剤(B成分),硬化促進剤(C成分)を含有する光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物であって、上記(b1成分)と(b2成分)とが特定の配合比率で用いられるものである。このため、使用波長領域においては、良好な光透過性を備えるとともに、優れた耐半田性および硬化性を有するものである。したがって、上記光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物によって、光半導体素子を樹脂封止することにより、信頼性の高い光半導体装置が得られることとなる。
本発明の光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物(以下、「エポキシ樹脂組成物」と略す。)は、特定のエポキシ樹脂(A成分)と、特定のフェノール樹脂(b1成分)と特定の酸無水物(b2成分)とを必須成分とする硬化剤(B成分)と、硬化促進剤(C成分)とを用いて得られるものであり、通常、液状、あるいは粉末状、もしくはその粉末を打錠したタブレット状になっている。
上記エポキシ樹脂(A成分)としては、光半導体素子封止後、エポキシ樹脂組成物の硬化体が変色しにくいという点から、具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂用いられるこれらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。そして、一般に、エポキシ当量100〜1000、軟化点120℃以下のものが好ましく用いられる。
上記A成分とともに用いられる硬化剤(B成分)は、特定のフェノール樹脂(b1成分)と、特定の酸無水物(b2成分)とを必須成分とするものである。すなわち、本発明に係る硬化剤としては、特定のフェノール樹脂(b1成分)および特定の酸無水物(b2成分)の必須成分のみから構成されていてもよいし、特定のフェノール樹脂(b1成分)および特定の酸無水物(b2成分)の必須成分とともに、他のフェノール樹脂を併用してもよい。
上記特定のフェノール樹脂(b1成分)は、下記一般式(1)に表されるフェノール樹脂をいう。
Figure 0005442529
上記一般式(1)において、繰り返し数nは、0または正数であり、好ましくは0〜3である。そして、このような特定のフェノール樹脂においては、水酸基当量が145〜567の範囲のものを用いることが好ましい。
併用する特定の酸無水物(b2成分)は、分子量140〜200程度のものが好ましい。このような特定の酸無水物(b2成分)としては、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸のいずれかであって無色ないし淡黄色の酸無水物があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。このような酸無水物である硬化剤の中でも、短波長領域の吸収がより低い、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸を用いることが好ましい。
そして、上記特定のフェノール樹脂(b1成分)の水酸基数と、特定の酸無水物(b2成分)の酸無水物基数との比率は、b1/b2=99.99/0.01〜50/50の範囲に設定されるものであり、好ましくはb1/b2=99.95/0.05〜55/45の範囲である。すなわち、両者の配合比率が、上記範囲を外れ、例えば、上記特定のフェノール樹脂(b1成分)の比率が99.99を超え、特定の酸無水物(b2成分)の比率が0.01未満であると、硬化性に劣り、また、上記特定のフェノール樹脂(b1成分)の比率が50未満で、特定の酸無水物(b2成分)の比率が50を超えると、耐半田性が低下する。ここで、本発明において水酸基数、酸無水物基数とは、B成分中の、b1成分もしくはb2成分の含有量を、それら各々の水酸基当量、酸無水物基当量で割る(除算する)ことによって得られるものであり、上記水酸基当量、酸無水物基当量とは、上記各成分の分子量を、各々その分子中の水酸基数、酸無水物基数で割ったものをいう。
なお、本発明は、硬化剤(B成分)の必須成分として、上記特定のフェノール樹脂(b1成分)と、上記特定の酸無水物(b2成分)を用いるものであるが、上述したように、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、これらの必須成分とともに、他のフェノール樹脂を配合してもよい。このような他のフェノール樹脂としては、エポキシ基と反応可能な官能基であるフェノール性水酸基を1分子中に2個以上有する化合物をいい、例えば、フェノールノボラック樹脂等があげられる。
上記エポキシ樹脂(A成分)と、上記特定のフェノール樹脂(b1成分)と特定の酸無水物(b2成分)とを必須成分とする硬化剤(B成分)との配合割合は、エポキシ樹脂(A成分)中のエポキシ基1当量に対して、上記硬化剤(B成分)中の水酸基当量と酸無水物基当量の総和0.5〜1.5当量となるように設定することが好ましい。特に好ましくは0.7〜1.2当量である。すなわち、上記配合割合において、水酸基当量と酸無水物基当量の総和が下限値未満であると、得られるエポキシ樹脂組成物の硬化後の色相が悪くなる傾向がみられ、逆に上限値を超えると、耐湿性が低下する傾向がみられる。
上記A成分およびB成分とともに用いられる硬化促進剤(C成分)は、例えば、三級アミン類、イミダゾール類、四級アンモニウム塩および有機金属塩類、リン化合物等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。そして、上記硬化促進剤(C成分)の中でも、リン化合物、イミダゾール類を用いることが好ましく、さらに好ましくはイミダゾール類である。
上記硬化促進剤(C成分)の含有量は、前記エポキシ樹脂(A成分)100重量部(以下、「部」と略す)に対して、0.05〜7.0部の範囲に設定することが好ましく、より好ましくは、0.2〜3.0部である。すなわち、硬化促進剤の配合量が、上記下限値未満では、充分な硬化促進効果が得られない傾向がみられ、上記上限値を超えると、エポキシ樹脂組成物の硬化体に変色が見られる傾向がみられるからである。
さらに、本発明のエポキシ樹脂組成物には、前記A〜C成分以外に、エポキシ樹脂組成物硬化体の光透過性等、諸物性を損なわない範囲内であれば、必要に応じて、例えば、劣化防止剤、変性剤、離型剤、染料、顔料等の公知の各種添加剤を適宜配合することができる。
上記劣化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系化合物、アミン系化合物、有機硫黄系化合物等の劣化防止剤があげられ、これらは単独でもしくは2種以上併せて用いてもよい。また、各化合物は複数の種類を使用してもよい。
また、上記変性剤としては、例えば、グリコール類、シリコーン類、アルコール類等の変性剤があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
さらに、上記離型剤としては、例えば、ステアリン酸、ベヘニン酸、モンタン酸およびその金属塩、ポリエチレン系、ポリエチレン−ポリオキシエチレン系、カルナバワックス等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。そして、上記離型剤の中でも、ポリエチレン−ポリオキシエチレン系ワックスが、エポキシ樹脂組成物硬化体の透明性が良好となることから好ましい。
なお、光分散性が必要な場合には、上記成分以外にさらに充填剤を配合してもよい。上記充填剤としては、石英ガラス粉末、タルク、シリカ粉末、アルミナ粉末、炭酸カルシウム等の無機質充填剤等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、例えば、つぎのようにして製造することができ、製造された形態は、液状、粉末状、もしくはその粉末を打錠したタブレット状等になる。すなわち、液状のエポキシ樹脂組成物を得るには、例えば、上記A〜D成分および必要に応じて、劣化防止剤、変性剤、離型剤、染料、顔料、充填剤等の公知の各種添加剤を所定の割合で配合すればよい。また、粉末状、もしくは、その粉末を打錠したタブレット状として得るには、例えば、まず上記した各成分を適宜配合し、予備混合した後、これをドライブレンド法または溶融ブレンド法等の方法を適宜採用して混合混練する。ついで、これを室温まで冷却した後、熟成工程を経て、粉砕し、必要に応じて打錠(タブレット化)することが行われる。
このようにして得られた本発明のエポキシ樹脂組成物は、受光センサーや発光ダイオード(LED)、電荷結合素子(CCD)等の光半導体素子の封止用材料として用いられる。すなわち、本発明のエポキシ樹脂組成物を用いて、光半導体素子を封止するには、トランスファー成形や注型等のモールド方法により行うことができる。なお、本発明のエポキシ樹脂組成物が液状である場合には、通常、少なくともエポキシ樹脂成分と硬化剤成分とをそれぞれ別々に保管しておき、使用する直前に混合する、いわゆる2液タイプとして用いることが行われる。また、本発明のエポキシ樹脂組成物が所定の熟成工程を経て、粉末状もしくはタブレット状である場合には、通常、上記各成分を溶融混合する時に、Bステージ(半硬化状態)としておき、これを使用時に加熱溶融することが好ましい。
そして、本発明のエポキシ樹脂組成物では、その硬化体は、光半導体封止という用途の点から、分光光度計(製品名:V−670、製造社名:日本分光社製)の測定により、室温下、厚み1mmの、波長650nmでの光透過率が、75〜99%のものが用いられ、90%以上となるものが好適に用いられる。ただし、上記充填剤、染料、あるいは顔料を用いた場合の光透過率に関してはこの限りではない。なお、本発明において、上記室温とは、25℃±5℃をいう。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物では、封止材料として好適な硬化物物性の一つとして、ガラス転移温度(Tg)が100〜150℃である。さらに、上記ガラス転移温度より50℃高い温度での貯蔵弾性率が2〜15MPaである。このような特性を有することから、本発明のエポキシ樹脂組成物は、耐半田性に優れたものになる。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。ただし、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
まず、エポキシ樹脂組成物の製造に先立って、下記に示す各成分を準備した。
〔エポキシ樹脂(A成分)〕
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量185)。
〔硬化剤イ(b1成分)〕
下記一般式(2)で表されるフェノール樹脂〔式(2)中のn=1、フェノールビフェニレン樹脂、水酸基当量203〕。
Figure 0005442529
〔硬化剤ロ(b1成分)〕
下記一般式(3)で表されるフェノール樹脂〔式(3)中のn=1、フェノール−p−キシリレングリコールジメチルエーテル重縮合物、水酸基当量172〕。
Figure 0005442529
〔硬化剤ハ(b2成分)〕
ヘキサヒドロ無水フタル酸(分子量:154、水酸基当量:154)。
〔硬化促進剤(D成分)〕
2−エチル−4−メチルイミダゾール。
〔実施例1〜3、参考例1,2、比較例1〜4〕
下記の表1に示す各成分を同表に示す割合で配合し、ミキシングロール機で溶融混練(50〜150℃)を行い、熟成した後、室温(25℃)で冷却し、粉砕することにより目的とする微粉末状のエポキシ樹脂組成物を作製した。
Figure 0005442529
このようにして得られた実施例、参考例および比較例のエポキシ樹脂組成物を用いて、下記の方法に従って、各種特性評価を行った。その結果を後記の表2に示す。
〔ガラス転移温度(Tg)〕
上記のように作製した各エポキシ樹脂組成物を用いて、専用金型で成形する(硬化条件:150℃×4分)ことにより、硬化物試験片(大きさ:φ50mm×厚み1mm)を作製した。これを、150℃で3時間加熱することにより、完全に硬化を終了させた。ついで、この硬化を完全に終了させた試験片を用い、示差走査熱量計(DSC:セイコーインスツル社製、DSC−6220)で測定し、ガラス転移温度の前後に現れる2つの屈曲点の中間点を、ガラス転移温度(℃)とした。
〔貯蔵弾性率〕
貯蔵弾性率は、RHEOMETRIC SCIENTIFIC社製RSA−IIを用い、1Hz、30〜270℃の温度範囲を10℃/minの測定条件にて、上記ガラス転移温度試験と同様の硬化条件(150℃×4分)により作製された幅5mm×厚み1mm×長さ35mmの硬化物試験片を測定し、上記測定により得られたガラス転移温度より50℃高い温度での貯蔵弾性率(MPa)を求めた。
〔耐半田性〕
上記各エポキシ樹脂組成物を用い光半導体素子(SiNフォトダイオード:1.8mm×2.3mm×厚み0.25mm)をトランスファー成形(150℃×4分間成形、150℃×3時間後硬化)でモールドすることにより、表面実装型光半導体装置を作製した。この表面実装型光半導体装置は、8ピンのスモールアウトラインパッケージ〔SOP−8:4.9mm×3.9mm×厚み1.5mm、リードフレーム:42アロイ合金素体の表面全面に銀メッキ層(厚み0.5μm)〕である。
つぎに、上記SOP−8のパッケージを用い、(1)吸湿させない(未吸湿条件)、(2)30℃/60RH%×96時間の吸湿条件、(3)30℃/60RH%×192時間の吸湿条件、の3通りの吸湿条件を経由したパッケージ(サンプル数各10個)を、それぞれ赤外線(IR)リフローに供し、パッケージ自身に剥離やクラックが発生した割合を個別に測定し評価した。そして、パッケージ剥離・クラックの発生確率が0〜34%未満の場合を「○」、パッケージ剥離・クラックの発生確率が34〜67%未満の場合を「△」、パッケージ剥離・クラックの発生確率が67〜100%の場合を「×」として表示した。
Figure 0005442529
上記表2の結果から、実施例1〜品は、耐半田性の全ての条件において、剥離、クラックの発生率がなく、良好な結果が得られた。また、参考1品および参考品に関しては、高温多湿の条件下において、若干の剥離、クラックは発生したものの、実用に耐えうるものであった。よって、実施例品、参考例品のエポキシ樹脂組成物を用いて得られた光半導体装置は、耐半田性に優れ、信頼性に優れることが分かる。
これに対して、比較例1,2品においては、耐半田性の全ての条件において、ともに剥離、クラックの発生率が非常に高く、実用に耐えうるものではなかった。一方、比較例3,4品に関しては、成形時に樹脂の硬化が遅いことや、樹脂の粘度が低いため、特性を評価するためのパッケージ自体が得られなかった。
なお、実施例、参考例および比較例のエポキシ樹脂組成物の硬化体は、いずれも90%以上の光透過率を有するものであり、良好な透明性を有するものであった。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、受光センサーや発光ダイオード(LED)、電荷結合素子(CCD)等の光半導体素子を封止するために用いられる封止材料に有用である。

Claims (3)

  1. 下記の(A)成分とともに、下記の(B)成分および(C)成分を含有し、(B)成分中の、下記(b1)成分の水酸基数と(b2)成分の酸無水物基数との比率が、b1/b2=99.99/0.01〜50/50であることを特徴とする光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物。
    (A)ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂および脂肪族系エポキシ樹脂からなる群から選択される少なくとも一つのエポキシ樹脂。
    (B)下記一般式(1)で表されるフェノール樹脂(b1)と、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸からなる群から選択される少なくとも一つの酸無水物(b2)とを必須成分とする硬化剤。
    Figure 0005442529
    (C)硬化促進剤。
  2. 記酸無水物(b2)が、ヘキサヒドロ無水フタル酸およびメチルヘキサヒドロ無水フタル酸の少なくとも一方である請求項1記載の光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物。
  3. 請求項1または2記載の光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物を用いて光半導体素子を樹脂封止してなることを特徴とする光半導体装置。
JP2010108352A 2010-05-10 2010-05-10 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置。 Active JP5442529B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010108352A JP5442529B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-10 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置。
TW100115635A TWI531591B (zh) 2010-05-10 2011-05-04 用於光學半導體元件封裝之環氧樹脂組合物及使用其之光學半導體裝置
US13/100,551 US20110272829A1 (en) 2010-05-10 2011-05-04 Epoxy resin composition for optical-semiconductor element encapsulation and optical-semiconductor device using the same
KR1020110043419A KR101543821B1 (ko) 2010-05-10 2011-05-09 광반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 사용한 광반도체 장치
CN201110123775.4A CN102241807B (zh) 2010-05-10 2011-05-10 光半导体元件封装用环氧树脂组合物及利用其的光半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010108352A JP5442529B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-10 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011236318A JP2011236318A (ja) 2011-11-24
JP5442529B2 true JP5442529B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44901418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010108352A Active JP5442529B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-10 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置。

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110272829A1 (ja)
JP (1) JP5442529B2 (ja)
KR (1) KR101543821B1 (ja)
CN (1) CN102241807B (ja)
TW (1) TWI531591B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101033045B1 (ko) * 2009-12-30 2011-05-09 제일모직주식회사 반도체 조립용 접착필름 조성물 및 이를 이용한 접착필름
CN102558769B (zh) * 2010-12-31 2015-11-25 第一毛织株式会社 用于封装半导体器件的环氧树脂组合物以及由该环氧树脂组合物封装的半导体器件
KR102125023B1 (ko) 2018-11-27 2020-06-22 주식회사 에스모머티리얼즈 광반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 그 제조 방법
CN113474393B (zh) * 2019-02-26 2024-01-16 富士胶片株式会社 内窥镜用粘接剂及其固化物、以及内窥镜及其制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3841564B2 (ja) * 1998-08-11 2006-11-01 三井化学株式会社 変性フェノール樹脂、その製造法、それを用いたエポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2005120228A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
CN1938865B (zh) 2004-03-31 2010-04-21 三洋电机株式会社 太阳能电池的制造方法
JP5359274B2 (ja) * 2006-10-06 2013-12-04 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2009215484A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toshiba Corp 樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP5311563B2 (ja) * 2009-03-03 2013-10-09 日本化薬株式会社 光半導体封止用硬化性樹脂組成物、及びその硬化物
KR20120095879A (ko) * 2009-10-29 2012-08-29 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 광반도체 캡슐화용 경화성 수지 조성물, 및 그 경화물
JP5300020B2 (ja) * 2009-10-29 2013-09-25 日本化薬株式会社 カルボキシル基含有樹脂、カルボキシル基含有樹脂組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
KR101543821B1 (ko) 2015-08-11
JP2011236318A (ja) 2011-11-24
TWI531591B (zh) 2016-05-01
TW201204759A (en) 2012-02-01
KR20110124154A (ko) 2011-11-16
CN102241807B (zh) 2015-05-27
CN102241807A (zh) 2011-11-16
US20110272829A1 (en) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100997606B1 (ko) 에폭시 수지 조성물 및 반도체장치
JP2009024185A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP5442529B2 (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置。
JP2005330335A (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP2009013263A (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP3562565B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US7986050B2 (en) Epoxy resin composition for optical semiconductor element encapsulation and optical semiconductor device using the same
JP5057015B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002212396A (ja) 光半導体用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP2004203911A (ja) 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP5110997B2 (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP5329054B2 (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
KR20170013644A (ko) 반도체 봉지용 에폭시 수지 조성물
JP2007262384A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008127455A (ja) エポキシ樹脂組成物、封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP4306328B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006104393A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002030133A (ja) 光半導体用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JPH1045872A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2001247652A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5101425B2 (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JPH11172075A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2017082052A (ja) エポキシ樹脂組成物、及びこれを用いた半導体装置
JP5280298B2 (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP5410085B2 (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5442529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250