JP5442376B2 - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5442376B2
JP5442376B2 JP2009223552A JP2009223552A JP5442376B2 JP 5442376 B2 JP5442376 B2 JP 5442376B2 JP 2009223552 A JP2009223552 A JP 2009223552A JP 2009223552 A JP2009223552 A JP 2009223552A JP 5442376 B2 JP5442376 B2 JP 5442376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
unit
communication module
socket
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009223552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011071944A (ja
Inventor
孝幸 根橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009223552A priority Critical patent/JP5442376B2/ja
Publication of JP2011071944A publication Critical patent/JP2011071944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5442376B2 publication Critical patent/JP5442376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は携帯電話機、PDA、携帯型ゲーム機、携帯用テレビ、携帯用ラジオ等の携帯電子機器に関する。
特許文献1には、接触型又は非接触型のICカードを、別の種類の非接触型の情報入力端子装置対応させる為のICカード用非接触アダプタ装置が開示されている。
特開2000―227949号公報
しかしながら、着脱可能な無線通信モジュールを金属ソケットに装着した場合には、ソケットの影響を受けアンテナ感度が劣化するという不利益がある。
本発明の目的は、アンテナ感度の高い携帯電子機器を提供することである。
本発明の携帯電子機器は、着脱可能な機能モジュールと、該機能モジュールを収納するためのソケットと、を有し、前記ソケットは、アンテナ機能を発揮するアンテナ部と、前記機能モジュールを保持する保持部と、を有し、該アンテナ部と内蔵される前記機能モジュールとが電磁気的に結合され、前記アンテナ部と前記保持部は、電磁気的に非結合状態となるように接続部によってスタブ接続されている
好適には、前記接続部は、前記機能モジュールが使用する波長の4分の1の長さの第1のショートスタブによって形成されている。
好適には、前記ソケットの側面には第2のショートスタブが形成され、前記第2のショートスタブは、千鳥状の側面スリットによって、前記機能モジュールが使用する波長の4分の1の長さを有する。
好適には、前記アンテナ部は、スリットが形成されている。
好適には、前記機能モジュールは、前記通信モジュールの少なくとも一部を構成するとともに内蔵アンテナを有し、前記アンテナ部は、前記内蔵アンテナと電磁気的に結合されて、アンテナ機能を発揮する。
好適には、前記アンテナ部は、前記内蔵アンテナとの電磁気的な結合を強化するためのコイルを有する。
好適には、前記内蔵アンテナは、チップアンテナによって形成されている。
本発明によると、アンテナ感度の高い携帯電子機器を提供することができる。
本発明の実施形態に係る携帯電話機の外観を示す斜視図である。 図1の携帯電話機の信号処理系を示すブロック図である。 ソケットの構成を説明する説明図である。 回路基板のソケットに通信モジュールが挿入される様子の説明図である。 通信モジュールがソケットに挿入された状態の説明図である。 本実施形態の比較例である。 本発明の第1の変形例である。 本発明の第2の変形例である。 本発明の第3の変形例である。 本発明の第4の変形例である。 図10のX−X断面の説明図である。
図1は、本発明の実施形態に係る携帯電話機1の外観を示す斜視図である。
携帯電話機1は、折り畳み式として構成されている。
携帯電話機1は第1筐体及び第2筐体とで構成されている。
第1筐体2は、第2筐体3と対向する部分を構成する第1筐体フロントケース4と、第2筐体3とは反対側部分を構成する第1筐体リアケース5とを有している。
第2筐体3は、第1筐体2と対向する部分を構成する第2筐体フロントケース6と、第1筐体2とは反対側部分を構成する第2筐体リアケース7とを有している。
第1筐体フロントケース4及び第1筐体リアケース5はネジ等により互いに固定され、第1筐体フロントケース4及び第1筐体リアケース5の間に形成された空間に種々の電子部材を収容する収容空間を構成する。
第2筐体フロントケース6及び第2筐体リアケース7もネジ等により互いに固定され、第2筐体フロントケース6及び第2筐体リアケース7の間に形成された空間に種々の電子部材を収容する収容空間を構成する。
これらの第1筐体フロントケース4、第1筐体リアケース5、第2筐体フロントケース6及び第2筐体リアケース7は、例えば、樹脂により形成されている。
なお、方向を示すときは、第1筐体リアケース5から第1筐体フロントケース4に向かう方向を表面方向(図1においては、紙面手前の方向)といい、第1筐体フロントケース4から第1筐体リアケース5に向かう方向を裏面方向(図1においては、紙面奥手の方向)という。
同様に第2筐体リアケース7から第2筐体フロントケース6に向かう方向を表面方向(図1においては、紙面手前の方向)といい、第2筐体フロントケース6から第2筐体リアケース7に向かう方向を裏面方向(図1においては、紙面奥手の方向)という。
また、第1筐体2においてヒンジ部9に向かう方向を結合部方向(図1の第1筐体2においては、紙面下の方向)といい、その逆を結合部反対方向(図1の第1筐体2においては、紙面上方向)という。
同様に、第2筐体3においても、ヒンジ部9に向かう方向を結合部方向(図1の第2筐体3においては、紙面上の方向)といい、その逆を結合部反対方向(図1の第2筐体3においては、紙面下の方向)という。
さらに、図1のように第1筐体2を上にし、第2筐体3を下にした状態とした時に、右側に来る側面を右側面11とし、左側に来る側面を左側面12という。
そして、右側面11側に向かう方向を右側面方向(図1においては、紙面右の方向)といい、左側面12面に向かう方向を左側面方向(図1においては、紙面左の方向)という。
図1のように、第1筐体フロントケース4には表示部8が配置されている。
この表示部8は、携帯電話機1の状態、ユーザの操作内容、発信先電話番号、電子メールの内容の表示、ゲーム画面等の様々な情報を表示するためのものである。
また、表示部8はLCD(液晶ディスプレイ)、OLED(Organic light-emitting diode:有機EL)等によって構成されている。
また、図1のように、第2筐体フロントケース6の表面方向には、入力部10が配置されている。この入力部10をユーザが操作することによって、携帯電話機1に命令の入力、文字の入力等がなされる。
図2は、図1の携帯電話機1の信号処理系を示すブロック図である。
図2に示されるように、携帯電話機1は、制御・処理の中枢である制御部57と、電源制御部50と、通信部51と、操作部52と、音声入出力部53と、表示部8と、記憶部56のそれぞれが、アドレス、データ、コントロールのためのラインが複数本からなるシステムバス58に共通に接続され、構成される。
電源制御部50は、携帯電話機1が携帯して使用されている場合には、携帯電話機1内の、表示部8及び制御部57等が実装される回路基板等への電力の供給を制御している。
また、充電時には充電回路を制御して、バッテリへの充電開始及び停止、並びに充電の速度等を制御している。
通信部51は、無線通信システムを捕捉し、通信ネットワークに接続される基地局200との間で無線通信を行い、各種データの送受信を行う。
各種データとは、Web上のダウンロードサイトからダウンロードされるファイルのデータ、音声通話時の音声データ、メール送受信時のメールデータ、ウェブ閲覧時のウェブページデータ、等である。
通信部51は、通信モジュール100とソケット101(図3を参照のこと)のアンテナ部101aから構成されている。
図3のところで詳説するが、ソケット101は、本来通信モジュール100を保持することを主たる目的としている。
通信モジュール100は、その内部には通信を行うための各種回路、アンテナがユニット化されている。
具体的に通信モジュール100が包含する部品は、通信モジュールアンテナ100a、パワーアンプ100b、変調回路100c、ベースバンド回路100d(Base Band)等である。
ここで、パワーアンプ100b、変調回路100c及びベースバンド回路100dを通信回路100eという。
このように通信モジュール100を用いられるのが最近の携帯電子機器の通信分野においては一般的になっている。
その理由は、パッケージ化されているため、単にスロット101に通信モジュール100を挿入すれば使用可能となるために設計、組立等が容易であるからである。
ベースバンド回路100dが発生する基本となる周波数を、変調回路100cがその位相、振幅等を変調させて通信波を作成している。
さらに、変調回路100dが生成した通信波は、パワーアンプ100bによって増幅されて内蔵アンテナ100aから、基地局200に送られる。
通信モジュール100は通信モジュールアンテナ100aを有しており、この通信モジュールアンテナ100aは基地局200と通信を行うためのアンテナである。
通常は、この通信モジュールアンテナ100aのみがアンテナとして作用して基地局100と通信するものである。
しかし、本発明の実施形態では、ソケット101のアンテナ部101aをもアンテナとして作用させるものである。
つまり、本発明の実施形態では、通常であれば通信モジュール100を保持する機能しか有しないソケット101にアンテナ機能をも付与するものである。
操作部52は、入力部10及びその他の部分から入力されるユーザの指示を受け付ける。
入力部10には、例えば、電源キー、通話キー、数字キー、文字キー、方向キー、決定キー、発信キー、ファンクションキーなど、各種の機能が割り当てられたキーが配置されている。
そして、これらのキーがユーザによって操作された場合に、その操作内容に対応する信号を発生し、これをユーザの指示として制御部57に出力する。
音声入出力部53は、スピーカから出力される音声信号やマイクロフォンにおいて入力される音声信号の入出力処理を行う。
すなわち、音声入出力部53は、マイクロフォンから入力された音声を増幅し、アナログ/デジタル変換を行い、更に符号化等の信号処理を施し、デジタルの音声データに変換して制御部57に出力する。
また、音声入出力部53は、制御部57から供給される音声データに復号化、デジタル/アナログ変換、増幅等の信号処理を施し、アナログの音声信号に変換してスピーカに出力する。
表示部8は、例えばLCDやOLEDを用いて構成されており、制御部57から供給される映像信号に応じた画像を表示する。
表示部8は、例えば、通信部51による無線発信時における発信先の電話番号、着信時における発信元の電話番号、受信メールや送信メールの内容、日付、時刻、電池残量、発信成否、待ち受け画面等を表示する。
記憶部56では、携帯電話機1の各種処理に利用される各種データを記憶する。記憶部56は、例えば制御部57が実行するコンピュータのプログラム、通信相手の電話番号や電子メールアドレス等の個人情報を管理するアドレス帳、着信音やアラーム音を再生するための音声ファイル、待ち受け画面用の画像ファイル、各種の設定データ、プログラムの処理過程で利用される一時的なデータが記憶される。
また、記憶部56ではダウンロードが完了したファイルも記憶する。
制御部57は、携帯電話機1の全体的な動作を統括的に制御する。
すなわち、制御部57は、携帯電話機1の各種処理(回線交換網を介して行われる音声通話、電子メールの作成と送受信、インターネットのWeb上のダウンロードサイトの閲覧など)が操作部52の操作に応じて適切な手順で実行されるように、上述した各ブロックの動作(通信部51における信号の送受信、表示部8における画像の表示等)を制御する。
さらに、制御部57は、記憶部56に格納されるプログラム(オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行するコンピュータ(マイクロプロセッサ)を備えており、このプログラムにおいて指示された手順に従って上述した処理を実行する。
すなわち、制御部57は、記憶部56に格納されるオペレーティングシステムやアプリケーションプログラム等のプログラムから命令コードを順次受け取って処理を実行する。
図3は、ソケットの構成を説明する説明図である。
携帯電話機1の第1筐体2及び第2筺体3には、回路基板102が配置されている。
そして、この回路基板102にソケット101が設けられている。このソケット101は、通信モジュール100が挿入されて、通信モジュール100を固定する機能を有している。
また、後述するが、通信モジュール100の内蔵アンテナ100aと電磁気的に結合してアンテナの役割をも果たす。
ソケット101は、一つの方向が開口している高さが低い直方体形状を有している。
また、ソケット101は回路基板102に固定されている。そして、ソケット101は通信モジュール100を固定する機能をも有しているのであるから、通信モジュール100も回路基板102に対して固定されていることになる。
ソケット101の開口側から通信モジュール100が挿入される。
ソケット101は、アンテナ部101a及び保持部101bを有している。アンテナ部101a及び保持部101bは直方体を2分割した形状を有している。
そして、保持部101dの挿入方向の奥側位置には、ソケット側コネクタ101fが配置されている。図4のところで詳説するが、通信モジュール100にも挿入方向の先端位置に通信モジュール側コネクタ100fが配置されており、通信モジュール100がソケット101に挿入されると、ソケット側コネクタ101fと通信モジュール側100fとが接合して電気的に結合する。
保持部101bに設けられたソケット側コネクタ101fは、回路基板102のシステムバス58と電気的に接続される(図2参照のこと)。
アンテナ部101aは主として通信モジュール100の通信モジュールアンテナ100aと電磁気的に結合してアンテナ機能を発揮するものである。
もっとも、アンテナ部101aの機能はアンテナ機能のみではなく、通信モジュール100が移動等しないように保持する機能をも有する。
他方で、保持部101bは、通信モジュール100を保持する機能を主に有している。もっとも、この保持部101bは通信モジュール100を保持する機能だけではなく、通信モジュール100と回路基板102とを電気的に結合させる機能をも有する。
つまり、回路基板102上の回路と保持部101bのソケット側コネクタ101fとは結合される。
さらに、保持部101bは、通信モジュール100がソケット101に挿入された場合に、持部101bは通信モジュール100の通信回路100eを覆う構成となっている。その上、保持部101bは基準電位部分と接続される。
このような構成によって、通信モジュール100の通信回路100eを電磁的にシールドすることが可能となっている。
以上により、保持部101bは、通信モジュール100を保持する機能、通信モジュール100の通信回路100dと回路基板102を電気的に結合する機能、通信モジュール100の通信回路を電磁シールドする機能を有する。
通信モジュール100の外観は樹脂で形成されている。また、通信モジュール100をソケット101に収納した際に、グランドの一部と接続部101cであるスタブと近接するように構成される。
これによって、接続部101cであるスタブを小型化することが可能となり、かつ、スタブの機能が安定化される。
アンテナ部101aと保持部101bとは、接続部101cによって結合されている。
したがって、低周波的にはアンテナ部101aと保持部101bは電磁的にも結合していることになる。
しかし、この接続部101cは、図3の様に、スタブ形状を有していることから、高周波的にはアンテナ部101aと保持部101bとは電磁的に結合していないといえる。
ここで、図3の様にスタブ形状を有していると高周波的には結合していないことの理由を説明する。
携帯電話機1で使用される高周波数の無線電波は、アンテナ部101aにおいて受信されるが、波長が短いため、たとえ電気的に結合されていても、折れ曲がりかつ細いスタブ形状の接続部101を通過することができないからである。
なお、接続部101cの形状は電磁気的に結合させないものであればどのようなものであってもよい。
図4は、回路基板102のソケット101に通信モジュール100が挿入される様子の説明図である。
図4のように、ソケット101の開口部分から通信モジュール100は挿入される。
通信モジュール100の先端部には通信モジュール側コネクタ100fが形成されている。そして、通信モジュール100がソケット101に挿入されると、通信モジュール側コネクタ100fは、ソケット101の奥側に配置されているソケット側コネクタ101fと結合する。
これによって、通信モジュール100の内部に配置されている通信回路100eと回路基板とが電気的に結合される。そして、携帯電話機1は通信が可能となる。
通信モジュール100の通信回路100eの少なくとも一部は、通信モジュール100がソケット101に挿入された際に、保持部101bによって覆われる位置に配置される。
通信モジュール100の内蔵アンテナ100aは、通信モジュール100がソケット101に挿入された際に、アンテナ部101aによって覆われる位置に配置される。
なお、内蔵アンテナ100aの位置は、通信モジュール100の型側面に寄せられるのが好適である。
その理由は、アンテナ部101aをモノポールアンテナとして利用ができるからである。
逆に言うと、万一、内蔵アンテナ100aを通信モジュール100の中央に配置してしまうと、アンテナ部101aはダイポールアンテナとなってしまうからである。
図5は、通信モジュール100がソケット101に挿入された状態の説明図である。
図6は、本実施形態の比較例である。
図5のように、通信モジュール100の通信回路100eの少なくとも一部は、通信モジュール100がソケット101に挿入された際に、保持部101bによって覆われる位置に配置されている。
また、通信モジュール100の内蔵アンテナ100aは、通信モジュール100がソケット101に挿入された際に、アンテナ部101aによって覆われる位置に配置されている。
これに対して、図6のように、ソケット101がアンテナ部101aを有していない場合には、内蔵アンテナ100aはソケット101の外部に配置しなければならない。
その理由は、本発明の実施例の様に接続部101cによって接続されたアンテナ部101aを有さないソケット101によって、内蔵アンテナ100aが覆われてしまうと、電磁シールドされてしまい、通信が困難となってしまうからである。
そして、内蔵アンテナ100aはソケット101の外部に配置してしまうと、通信モジュール100がソケット101によって保持されていない部分が多くなってしまう。
その結果、通信モジュール100を安定的に十分にソケット101が保持できなくなってしまうからである。
以上の様に、本発明の実施形態は、接続部101cによって接続されたアンテナ部101aを有していることから、通信モジュール100を確実に保持することができる。
さらに、内蔵アンテナ100aに加えて、面積及び長さの長いアンテナ部101aを有するのであるから、より通信状態が改善される。
<第1の変形例>
図7は、本発明の第1の変形例である。
図7の様に、アンテナ部101aに交互にスリット101dを設ける。これによって点線の様にアンテナが長くなった場合と同様の効果を発揮することができる。
つまり、スリット101dを設けることによって、アンテナ感度の向上させることができる。
<第2の変形例>
図8は、本発明の第2の変形例である。
アンテナ部101aと内蔵アンテナ100aとは、アンテナ部101aの長さ等を調節して電磁気的に結合されているが、そのままでは電磁気的な結合が十分ではない場合がありうる。
そこで、アンテナ部101aにコイル101eを配置して、内蔵アンテナ100aとアンテナ部101aとの電磁気的な結合を強化する。
つまり、コイル101eを設けることによって、アンテナ感度の向上させることができる。
<第3の変形例>
図9は、本発明の第3の変形例である。
図9の様に、接続部101cを1個のスタブによって形成する。このスタブ部分を第1のショートスタブ101hという。
この第1のショートスタブ101hは携帯電話機1が使用する電波の波長の4分の1の長さに形成する。
このように、第1のショートスタブ101hが、携帯電話機1が使用する電波の波長の4分の1の長さに形成されることによって、アンテナ部101aと保持部101bとを電磁気的に非結合状態にすることができる。
また、ソケット101の側面にも接続部101cが形成される。この部分を第2のショートスタブ101iという。
この第2のショートスタブ101には、側面スリット101gが形成されている。
このように、側面スリット101gが形成されていることによって、アンテナ部101aと保持部101bとを電磁気的に非結合状態にすることができる。
<第4の変形例>
図10は、本発明の第4の変形例である。
以上の実施例では、通信モジュール100の内蔵アンテナ100aと、ソケット101のアンテナ部101aとは電磁気的には結合していたが、物理的に通電可能とはしていなかった。
しかし、本実施例の上位概念は、通信モジュール100を保持するソケット101にアンテナ機能を持たせるということである。
したがって、通電可能とすることも可能である。
図10のように、通信モジュール100の一部にコネクタ100hを設けて、ソケット101と通電させる。
そして、ソケット101をアンテナとして機能させる。
図11は、図10のX−X断面の説明図である。
図11の様に、コネクタ100hは、バネ100jによって外部方向に付勢されている。
通信モジュール100がソケット101に挿入されると、この付勢によってコネクタ100hはソケット101と密着する。
そうすることによって、コネクタ100hとソケット101が通電する。
また、コネクタ100hとバネ100jとは、通電可能に形成されている。
さらに、バネ100jと通信回路100eとは接続線100iによって通電されている。
したがって、ソケット101と通信回路100eとは電気的に通電しており、ソケット101はアンテナとして機能する。
なお、コネクタ100hは本実施形態においては通信モジュール100側に設けているが、コネクタ100hはソケット101側に形成してもよい。
また、接続部101cを設けずに樹脂等によってアンテナ部101aと保持部101bとを連結してもよい。
以上の実施形態によれば、着脱可能な通信モジュール100と、該通信モジュール100を収納するためのソケット101と、を有している。
そして、ソケット101の少なくとも一部にはアンテナ部が形成され、該アンテナ部と内蔵される通信モジュールとが電磁気的に結合されている。
このように構成したことによって、ソケット101をアンテナとして機能させることができる。
このことは、大きいアンテナを使用することができることを意味し、アンテナ感度の向上という効果が発揮される。
ソケット101は、アンテナ機能を発揮するアンテナ部101aと、通信モジュール100を保持する保持部101bと、を有している。
アンテナ部101aと保持部101bは、電磁気的に非結合状態となるように接続部101cによってスタブ接続されている。
このような構成によって、接続部101cによって接続されたアンテナ部101aを有していることから、通信モジュール100を確実に保持することができる。
さらに、内蔵アンテナ100aに加えて、面積及び長さの長いアンテナ部101aを有するのであるから、より通信状態が改善される。
接続部101cは、通信モジュール100が使用する波長の4分の1の長さの第1のショートスタブ101hによって形成されている
このように、第1のショートスタブ101hが、携帯電話機1が使用する電波の波長の4分の1の長さに形成されることによって、アンテナ部101aと保持部101bとを電磁気的に非結合状態にすることができる。
ソケット101の側面には第2のショートスタブ101iが形成されている。
そして、第2のショートスタブ101iは、千鳥状の側面スリット101gによって、通信モジュール100が使用する波長の4分の1の長さを有する
このように構成することによって、アンテナ部101aと保持部101bとを電磁気的に非結合状態にすることができる。
アンテナ部101aは、スリットが形成されている。
このような構成によって、点線の様にアンテナが長くなったのと同様の効果を発揮することができる。
つまり、スリット101dを設けることによって、アンテナ感度の向上させることができる。
通信モジュール100は、通信モジュール100の少なくとも一部を構成するとともに内蔵アンテナ100aを有している。
アンテナ部101aは、内蔵アンテナ100aと電磁気的に結合されて、アンテナ機能を発揮する。
このように構成したことによって、接続部101cによって接続されたアンテナ部101aを有していることから、通信モジュール100を確実に保持することができる。
さらに、内蔵アンテナ100aに加えて、面積及び長さの長いアンテナ部101aを有するのであるから、より通信状態が改善される。
前記アンテナ部101aは、内蔵アンテナ100aとの電磁気的な結合を強化するためのコイル101eを有する。
このような構成としたことによって、アンテナ部101aと内蔵アンテナ100aとの間の電磁波的な結合を強化することができる。
内蔵アンテナ100aは、チップアンテナによって形成されている。
このように、チップアンテナを用いることによって、より小型な通信モジュール100を用いることができる。
そしてこのことは、携帯電話機1をより小型化することができるという効果がある。
また、通信モジュール100は機能モジュールの一例である。
本発明は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
携帯電子機器は、携帯電話機1に限定されない。例えば、携帯電子機器は、ノートパソコン、PDA、ゲーム機、カメラであってもよい。また、携帯電子機器は、折り畳み式のものに限定されない。ケースが一体的に構成されたもの(1つのみのケース)であってもよい。
1…携帯電話機、2…第1筐体、3…第2筐体、4…第1筐体フロントケース、5…第1筐体リアケース、6…第2筐体フロントケース、7…第2筐体リアケース、8…表示部、9…ヒンジ部、10…入力部、11…右側面、12…左側面、50…電源制御部、51…通信部、52…操作部、53…音声入出力部、56…記憶部、57…制御部、100…通信モジュール(機能モジュール)、100a…内蔵アンテナ、100b…パワーアンプ、100c…変調回路、100d…バンドベースBB回路、100e…通信回路、100f…通信モジュール側コネクタ、101h…コネクタ、100i…接続線、100j…バネ、101…ソケット、101a…アンテナ部、101b…保持部、101c…接続部、101d…スリット、101e…コイル、101f…ソケット側コネクタ、101g…側面スリット、101h…第1のショートスタブ、101i…第2のショートスタブ、102…回路基板

Claims (7)

  1. 着脱可能な機能モジュールと、
    該機能モジュールを収納するためのソケットと、を有し、
    前記ソケットは、アンテナ機能を発揮するアンテナ部と、前記機能モジュールを保持する保持部と、を有し、
    該アンテナ部と内蔵される前記機能モジュールとが電磁気的に結合され
    前記アンテナ部と前記保持部は、電磁気的に非結合状態となるように接続部によってスタブ接続されている
    携帯電子機器。
  2. 前記接続部は、前記機能モジュールが使用する波長の4分の1の長さの第1のショートスタブによって形成されている
    請求項に記載の携帯電子機器。
  3. 前記ソケットの側面には第2のショートスタブが形成され、
    前記第2のショートスタブは、千鳥状の側面スリットによって、前記機能モジュールが使用する波長の4分の1の長さを有する
    請求項に記載の携帯電子機器。
  4. 前記アンテナ部は、スリットが形成されている
    請求項1〜いずれか1項に記載の携帯電子機器。
  5. 前記機能モジュールは、内蔵アンテナを有し、
    前記アンテナ部は、前記内蔵アンテナと電磁気的に結合されて、アンテナ機能を発揮する
    請求項1〜いずれか1項に記載の携帯電子機器。
  6. 前記アンテナ部は、前記内蔵アンテナとの電磁気的な結合を強化するためのコイルを有する
    請求項に記載の携帯電子機器。
  7. 前記内蔵アンテナは、チップアンテナによって形成されている
    請求項又はに記載の携帯電子機器。
JP2009223552A 2009-09-28 2009-09-28 携帯電子機器 Expired - Fee Related JP5442376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223552A JP5442376B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 携帯電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223552A JP5442376B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011071944A JP2011071944A (ja) 2011-04-07
JP5442376B2 true JP5442376B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44016735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223552A Expired - Fee Related JP5442376B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 携帯電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5442376B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120123895A (ko) * 2011-05-02 2012-11-12 삼성전기주식회사 통신 단말기와 그 제조 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340142A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Kokusai Electric Co Ltd Pcカード用無線中継装置
JP2001308738A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Matsushita Electric Works Ltd アンテナシステム
JP3931866B2 (ja) * 2002-10-23 2007-06-20 株式会社村田製作所 表面実装型アンテナおよびそれを用いたアンテナ装置および通信装置
JP2005204188A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 携帯可能な非接触通信デバイス
JP2007027893A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Omron Corp 広帯域チップアンテナ
JP2008040904A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Hitachi Ltd Rfidタグおよびその読み取り方法
JP2008011377A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Nec Corp 携帯型無線装置
US8090408B2 (en) * 2007-08-10 2012-01-03 Panasonic Corporation Portable wireless device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011071944A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10623540B2 (en) Electronic device with NFC antenna adjacent display and related methods
US7907056B2 (en) Contactless communication circuit and portable terminal
US8909139B2 (en) Mobile wireless communications system including selectively coupled pair of discontinuous NFC circuit segments and related methods
CN101408926B (zh) 用于对连接的附件进行识别的rfid和方法
JP4633590B2 (ja) 携帯無線機
KR100998327B1 (ko) 근거리 필드 통신 모듈을 포함하는 단말기 및 이의 운용방법
EP1843272A2 (en) Multi-functional dongle for a portable terminal
US20070232371A1 (en) Radio communication apparatus
US8750553B2 (en) Speaker device for mobile terminal
JP2013005431A (ja) 携帯端末機のアンテナ装置
US20100279694A1 (en) Display panel structure, electronic device using the same, and mobile information equipment
EP1745406A1 (en) Electronic device
US8660612B2 (en) Electronic device having an NFC antenna in a speaker compartment and related methods
JP2013062796A (ja) 移動端末機及びその製造方法
JP5442376B2 (ja) 携帯電子機器
KR20160141429A (ko) 전자 디바이스
WO2006043543A1 (ja) 非接触通信アンテナ及び携帯型移動端末
JP2008301112A (ja) 電子機器および電池端子の実装体
JP2008158937A (ja) 電源タップおよび携帯電話サービスシステム
JP2003309633A (ja) 携帯端末
JP2009224945A (ja) 携帯端末装置
JP2008211598A (ja) 通信機器
KR20070075010A (ko) 단문 문자 메시지에서 금융 정보를 추출하여 모바일 금융서비스를 제공하는 방법 및 이동통신 단말기
KR20150145960A (ko) 이동 단말기용 nfc 안테나
EP2621101B1 (en) Mobile wireless communications system including selectively coupled pair of discontinuous nfc circuit segments and related methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5442376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees