JP5441736B2 - 車両用燃料注入部のシール構造 - Google Patents

車両用燃料注入部のシール構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5441736B2
JP5441736B2 JP2010016729A JP2010016729A JP5441736B2 JP 5441736 B2 JP5441736 B2 JP 5441736B2 JP 2010016729 A JP2010016729 A JP 2010016729A JP 2010016729 A JP2010016729 A JP 2010016729A JP 5441736 B2 JP5441736 B2 JP 5441736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealer
fuel injection
vehicle
box
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010016729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011152881A (ja
Inventor
薫 小家石
宏 佐竹
雅文 柳井
基 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2010016729A priority Critical patent/JP5441736B2/ja
Publication of JP2011152881A publication Critical patent/JP2011152881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441736B2 publication Critical patent/JP5441736B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車のクォータパネルに形成された燃料注入開口から燃料を燃料タンクに供給するようにした燃料注入部のシール構造に関する。
この種の燃料注入部のシール構造として、従来例えば、特許文献1に開示されたものがある。この従来構造では、インレットボックスの外周フランジ部を接着剤によりクォータパネルの燃料注入開口縁部の内面に固定するとともに、該燃料注入開口縁部とインレットボックスとの間をシーラによりシールする構造を採用している。
ところで、インレットボックスに形成されたヒンジ格納部は、クォータパネルにより覆われており、外部から目視困難であることから、ヒンジ格納部分にシーラを塗布することは困難である。このためシーラが燃料注入開口縁部のヒンジ格納部分で途切れることとなり、場合によってはヒンジ格納部や燃料注入開口部が雨水等により腐食し易くなる。このような腐食を防止するために、前記特許文献1では、ヒンジ格納部を、洗浄液を吹き付けることで洗浄するようにしている。
実開平1−109427号公報
しかしながら、前記従来公報のように、ヒンジ格納部に洗浄液を吹き付ける構造とした場合には、新たな加工や部品を追加する必要があり、コストが上昇するという問題がある。
また前記従来構造では、シーラの下側端末部と接着剤との隙間から雨水等が侵入した場合には、洗浄液を吹き付けても雨水等を排出することができず、雨水等の滞留によって腐食し易いという問題が懸念される。
本発明は、前記従来の状況に鑑みてなされたもので、コストの上昇を招くことなく、腐食の問題を解消できる車両用燃料注入部のシール構造を提供することを課題としている。
本発明は、車体パネルの内面に燃料注入開口を覆うように接合されたインレットボックスに、リッドをヒンジ部材を介して前記燃料注入開口を開閉するように装着した車両用燃料注入部において、前記インレットボックスと車体パネルとの間をシールするシール構造であって、前記インレットボックスは、前記燃料注入開口を囲むボックス本体部と、該ボックス本体部に続いて形成され、かつ前記車体パネルにより覆われたヒンジ格納部とを有し、前記車体パネルとインレットボックスとの間をシールする第1シーラが、前記インレットボックスの前記車体パネルに対向するように形成されたフランジ部の全周に渡って配置され、前記車体パネルの燃料注入開口縁部と前記フランジ部との間をシールする第2シーラが、前記第1シーラの内側に配置され、かつ該第2シーラの端末部は前記ボックス本体部とヒンジ格納部との境界部に位置しており、前記第1シーラの少なくとも前記ボックス本体部とヒンジ格納部との下側の境界部に位置する部分は、前記第2シーラの前記端末部に水密に当接していることを特徴としている。
本発明に係るシール構造によれば、第1シーラの少なくともインレットボックスのボックス本体部とフランジ格納部との下側の境界部に位置する部分を第2シーラの端末部に水密に当接させたので、第1シーラと第2シーラとによる2重シール構造を採用しつつ、かつ新たな加工や部品を追加することなく、第1シーラと第2シーラの端末部との隙間から水等が侵入するのを防止でき、雨水等の滞留による腐食の問題を解消できる。
また本発明は、前記第1シーラを第2シーラの端末部に当接させるだけの構造を採用しているので、コストを上昇させることなく簡単な構造で第1,第2シーラの隙間を閉塞することができる。しかも第2シーラをヒンジ格納部内に目視困難な状態でノズルを挿入して塗布する必要がなく、第2シーラの塗布作業を改善できる。
本発明の実施例1による燃料注入部が形成されたクォータパネルの斜視である。 前記燃料注入部のリッドを開いた状態の斜視図である。 前記燃料注入部の車幅方向外側方から見た側面図である。 前記燃料注入部の断面図(図3のIV-IV線断面図)である。 前記燃料注入部の断面図(図3のV-V線断面図)である。 前記燃料注入部の断面図(図3のVI-VI線断面図)である。 前記燃料注入部の断面図(図3のVII-VII線断面図)である。 前記燃料注入部の断面図(図3のVIII-VIII線断面図)である。 前記燃料注入部の断面図(図3のIX-IX線断面図)である。 前記燃料注入部のインレットボックスの斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1ないし図10は、本実施例1による車両用燃料注入部のシール構造を説明するための図である。
図において、1は自動車の車体後部を構成するクォータパネル(車体パネル)を示している。このクォータパネル1は、外装品としてのクォータアウタパネル2とクォータインナパネル3との外周縁部同士を結合した概略構造を有する。
前記クォータパネル1の前縁部にはリヤドア開口1aが形成されており、下縁部には後輪(不図示)の上方を覆うホイールアーチ1bが形成されている。
前記クォータパネル1には、前記車体後部に配設された燃料タンク(不図示)に燃料を供給する燃料注入部4が設けられている。
この燃料注入部4は、前記クォータアウタパネル2に形成された円形状の燃料注入開口2aと、該クォータアウタパネル2に燃料注入開口2aを車内側から覆うように配置されたインレットボックス5と、該インレットボックス5に配置されたヒンジ部材6を介して前記燃料注入開口2aを開閉するリッド7とを備えている。
前記インレットボックス5は、前記燃料注入開口2aを囲むよう円形状に形成された大略碗状のボックス本体部5bと、該ボックス本体部5bに続いて形成され、前記クォータアウタパネル2により車外側から覆われた大略矩形箱状のヒンジ格納部5cとを有する。これによりリッド7を開いたとき前記ヒンジ部材6が外方から見えるのを防止している。
前記ボックス本体部5bには燃料供給口5aが形成されており、該燃料供給口5aには燃料タンクに接続された燃料チューブ10がボックス本体部5b内に突出するよう挿入されている(図4参照)。該燃料チューブ10の供給口10aには燃料キャップ12が着脱可能に装着されている。
前記燃料チューブ10は、クォータインナパネル3に形成された挿通孔3aを挿通しており、該燃料チューブ10とインレットボックス5の燃料供給口5a及びクォータインナパネル3の挿通孔3aとの間はホールカバー11によりシールされている。
前記リッド7は、前記燃料注入開口2aを車外側から覆うように配置され、前記クォータアウタパネル2と連続面をなすように形成された円形状のリッド本体7aと、該リッド本体7aの裏面に取り付けられたインナ部材7bとを有する。
このインナ部材7bにはリッド7を閉位置にロックするロック片7cが形成されている。このロック片7cは、前記インレットボックス5に取り付けられたロック部材14に係脱可能に係合している(図5参照)。
前記ヒンジ部材6は、前記インレットボックス5のヒンジ格納部5c内に収容されている。このヒンジ部材6は、前記ヒンジ格納部5cに一対の締結部材15により固定されたヒンジ支持板6aと、該ヒンジ支持板6aに支持されたヒンジピン6bと、該ヒンジピン6bに回動可能に取り付けられ、前記リッド7のインナ部材7bに固定されたヒンジアーム6cとを有する。これにより前記リッド7は、ヒンジ部材6により燃料注入開口2aを開く全開位置と、該開口2aを閉じる全閉位置との間で回動可能に支持されている。
前記クォータアウタパネル2の燃料注入開口2aの周縁には車内側に屈曲する屈曲部2bが形成されている。この屈曲部2bには、周方向に所定間隔をあけて複数の接合部2cが延長形成されている(図9参照)。
前記インレットボックス5の前記各接合部2cに対応する部分には、該接合部2cに当接する当接部5fが形成されている。この各接合部2cと当接部5fとはスポット溶接により接合されている(図2,図3の×印参照)。
前記インレットボックス5のボックス本体部5b及びヒンジ格納部5cを含む外周縁には、前記クォータアウタパネル2の裏面に対向するフランジ部5dが外側に屈曲形成されている。
前記フランジ部5dには、これの全周に渡って延びる凹状のビード溝5eが形成されている。このビード溝5eは前記フランジ部5dの幅方向中央部に位置するように形成されている。
前記ビード溝5e内には、前記クォータアウタパネル2とインレットボックス5との間をシールする第1シーラ17が塗布されている。
この第1シーラ17は、前記クォータアウタパネル2に当接させた状態で前記インレットボックス5とクォータアウタパネル2とをスポット溶接することにより、該クォータアウタパネル2に密接している。
このように、インレットボックス5をクォータアウタパネル2にスポット溶接により接合したので、従来の接着剤を不要にできる。その結果、接着剤を塗布していた箇所に第1シーラ17を配置することができ、該シーラ17と後述する第2シーラ18とで2重シール構造とすることができ、燃料注入部4のシール性を大幅に向上できる。
前記クォータアウタパネル2の屈曲部2bの内端と、前記ボックス本体部5bのフランジ部5dの基部5d′との間には両者2b,5bの間をシールする第2シーラ18が塗布されている。
この第2シーラ18は、前記ボックス本体部5bのヒンジ格納部5cを除く部分に配置されている。詳細には、第2シーラ18の上,下の端末部18a,18bは前記ボックス本体部5bのヒンジ格納部5cとの境界部aに位置している。この境界部aで第2シーラ18の端末部18a,18bが途切れるのは、ヒンジ格納部5cがクォータアウタパネル2により覆われていることから、シーラ塗布ノズル(不図示)をヒンジ格納部5cの内部まで挿入することができず、しかも内部が見えない状態での塗布作業となるからである。
前記インレットボックス5の下側に位置するビード溝5eの前記境界部aに位置する下側部分5e′は、前記フランジ部5dの基部5d′に重なるように偏位させて形成されている(図3,図10参照)。詳細には、フランジ部5dの中央部から徐々に上方に立ち上がるように傾斜しており、かつ基部5d′に沿って延びるように形成されている。ここで、フランジ部5dの基部5d′とは、フランジ部5dのボックス本体部5bとの稜線部を意味している。
そして、前記第1シーラ17の前記下側部分5e′に位置する部分17aは、前記第2シーラ18の端末部18bに水密に当接している。これにより第1シーラ17と第2シーラ18の端末部18bとの隙間は閉塞されている。
本実施例によれば、インレットボックス5の前記ビード溝5eの境界部aに位置する下側部分5e′をフランジ部5dの基部5d′に重なるように偏位させ、第1シーラ17の前記下側部分5e′に位置する部分17aを第2シーラ18の端末部18bに水密に当接させたので、第1シーラ17と第2シーラ18とによる2重シール構造を採用しつつ、新たな加工や部品を追加することなく、第1シーラ17と第2シーラ18の端末部18bとの隙間から水等が侵入するのを防止でき、滞留による腐食の問題を解消できる。
本実施例では、前記第1シーラ17を第2シーラ18の端末部18bに当接させる構造であるので、コストを上昇させることなく簡単な構造で第1,第2シーラ17,18の隙間を閉塞でき、また第2シーラ18をヒンジ格納部5c内に目視困難な状態でノズルを挿入して塗布する必要がなく、第2シーラ18の塗布作業を改善することができる。
2 クォータアウタパネル(車体パネル)
2a 燃料注入開口
4 燃料注入部
5 インレットボックス
5b ボックス本体部
5c ヒンジ格納部
5d フランジ部
6 ヒンジ部材
7 リッド
17 第1シーラ
17a 第1シーラの境界部に位置する部分
18 第2シーラ
18a,18b 端末部
a 境界部

Claims (1)

  1. 車体パネルの内面に燃料注入開口を覆うように接合されたインレットボックスに、リッドをヒンジ部材を介して前記燃料注入開口を開閉するように装着した車両用燃料注入部において、前記インレットボックスと車体パネルとの間をシールするシール構造であって、
    前記インレットボックスは、前記燃料注入開口を囲むボックス本体部と、該ボックス本体部に続いて形成され、かつ前記車体パネルにより覆われたヒンジ格納部とを有し、
    前記車体パネルとインレットボックスとの間をシールする第1シーラが、前記インレットボックスの前記車体パネルに対向するように形成されたフランジ部の全周に渡って配置され、
    前記車体パネルの燃料注入開口縁部と前記フランジ部との間をシールする第2シーラが、前記第1シーラの内側に配置され、かつ該第2シーラの端末部は前記ボックス本体部とヒンジ格納部との境界部に位置しており、
    前記第1シーラの少なくとも前記ボックス本体部とヒンジ格納部との下側の境界部に位置する部分は、前記第2シーラの前記端末部に水密に当接している
    ことを特徴とする車両用燃料注入部のシール構造。
JP2010016729A 2010-01-28 2010-01-28 車両用燃料注入部のシール構造 Expired - Fee Related JP5441736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016729A JP5441736B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 車両用燃料注入部のシール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016729A JP5441736B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 車両用燃料注入部のシール構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011152881A JP2011152881A (ja) 2011-08-11
JP5441736B2 true JP5441736B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44539141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016729A Expired - Fee Related JP5441736B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 車両用燃料注入部のシール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5441736B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5855549B2 (ja) * 2012-09-19 2016-02-09 株式会社豊田自動織機 フューエルリッド支持構造
DE102016203660A1 (de) * 2016-03-07 2017-09-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
DE102017212402A1 (de) * 2017-07-19 2019-01-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ladevorrichtung zum Laden eines in einem Kraftfahrzeug befindlichen elektrischen Speichers sowie Verfahren zu dessen Montage

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109427U (ja) * 1988-01-20 1989-07-24
JPH0233135U (ja) * 1988-08-26 1990-03-01

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011152881A (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5441736B2 (ja) 車両用燃料注入部のシール構造
US8955899B2 (en) Integrated floating overmolded snap-ring and seal for a plastic fuel housing assembly
JP2014069595A (ja) フューエルインレットボックスのシール構造
JP2017077850A (ja) ドアシール構造
CN201265720Y (zh) 一种金属管连接结构
FR3016825A1 (fr) Procede de realisation d'un element de garnissage par soudage d'un element structurel et d'un element fonctionnel
JP2015202843A (ja) 車両後部ドア
JP2014104930A (ja) 板金パネルの取付構造
CN203211091U (zh) 加油口盒连接结构
JP4178140B2 (ja) 自動車のバックドア構造
JP2019043417A (ja) 給油口ボックスのシール構造
JP7360164B2 (ja) 水密扉ユニット
CN203345071U (zh) 加油口门底座总成结构及车辆
JP4003636B2 (ja) リヤホイールハウスの接合構造
CN218966681U (zh) 一种加油口盒密封结构及汽车
JP2008105526A (ja) シール構造
JP6822346B2 (ja) 車両後部構造
JPH0230344Y2 (ja)
JP4054302B2 (ja) 鋼管部材端部継手の密閉蓋集合体
JP2516000Y2 (ja) フューエルインレット部におけるフューエルリッドスプリングの取付け構造
JP4366281B2 (ja) ライセンスランプのシール構造
JPH0611210Y2 (ja) 燃料注入口部構造
JP2008012935A (ja) 自動車のリヤコンビネーションランプ取付構造
JPH0525305Y2 (ja)
EP0961377A1 (fr) Armoire logeant des appareillages électriques

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees