JP5441060B2 - 創薬のためのpetスクリーニング用分子プローブを製造するためのキット - Google Patents

創薬のためのpetスクリーニング用分子プローブを製造するためのキット Download PDF

Info

Publication number
JP5441060B2
JP5441060B2 JP2009539040A JP2009539040A JP5441060B2 JP 5441060 B2 JP5441060 B2 JP 5441060B2 JP 2009539040 A JP2009539040 A JP 2009539040A JP 2009539040 A JP2009539040 A JP 2009539040A JP 5441060 B2 JP5441060 B2 JP 5441060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
represented
group
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009539040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009057528A1 (ja
Inventor
久志 土居
正昭 鈴木
秀夫 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2009539040A priority Critical patent/JP5441060B2/ja
Publication of JPWO2009057528A1 publication Critical patent/JPWO2009057528A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441060B2 publication Critical patent/JP5441060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/88Carboxylic acid amides having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom and to a carbon atom of a six-membered aromatic ring wherein at least one ortho-hydrogen atom has been replaced
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/22Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains four or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、創薬のためのPETスクリーニング用分子プローブを製造するためのキットに関するものである。詳細には、放射性同位元素標識化合物を製造するための化合物を含む、創薬のためのPETスクリーニング用分子プローブを製造するためのキット、前記標識化合物を製造するための化合物、前記標識化合物を製造するための化合物を製造するための中間体、前記標識化合物を製造するための化合物を用いる、創薬のためのPETを用いるスクリーニング方法に関する。
医薬品の開発には、現在でも膨大な数の化合物の製造、インビトロ試験、インビボ試験等が必要で、通常、10年以上の長い時間と膨大な開発費が必要である。この開発にかかる時間と費用を削減するため、最近、陽電子放射断層画像撮影法(PET)等の分子イメージング技術を導入することが検討されている。このPETは、哺乳類などの生体に短寿命放射核種を含む化合物を投与し、その化合物(核種)を追跡することにより、標的臓器や標的分子への前記化合物の到達度などの薬剤動態を、高精度かつ定量的に画像化できる唯一の方法である。このPETでは、極微量の化合物を用いて短時間に薬物動態を知ることができるため、前記医薬品の開発において、薬物候補化合物をスクリーニングする方法として、有用である。また、PETでは生体内での薬物動態を観察しているため、インビトロ試験では有効な活性があったにもかかわらず、インビボ試験では活性が見られない、薬物動態に問題がある等の問題点も低減することができる。以上より、医薬品の開発の早い段階でPETを用いることが可能であれば、医薬品の開発にかかる時間および費用を低減することが期待できる。
医薬品の開発にPETを用いるには、PET用の短寿命放射核種を含む化合物の開発が必要である。例えば、下記式の化合物([11C]DAA1106)は、分子中の酸素原子と結合するメチル基の炭素原子が短寿命放射核種11Cに置き換えられている(例えば、特許文献1参照)。また、下記式の化合物([11C]PK11195)は、分子中の窒素原子と結合するメチル基の炭素原子が、短寿命放射核種11Cに置き換えられている(例えば、非特許文献1参照)。前記2つの化合物の非標識体は、それぞれDAA1106およびPK11195と呼ばれ、末梢型ベンゾジアゼピン受容体リガンドとして作用することが知られている。末梢型ベンゾジアゼピン受容体は、末梢細胞、血液細胞、脳内のグリア細胞などに見られ、主にミトコンドリア外膜に存在している。末梢型ベンゾジアゼピン受容体は、虚血、薬物依存、外的要因などによる脳の損傷部位に多く発現していることが報告されているが、未解明な点が多い。
また、下記式の化合物[18F]−(30)は、ギンコライドBの水素原子の1つを18Fに置き換えられている(例えば、非特許文献2および非特許文献3参照)。なお、ギンコライドBは、血小板活性化因子(PAF)受容体アンタゴニストとして作用することにより血小板凝集阻害が引き起こされ、その結果、脳血液循環改善作用を有することが知られている。PAF受容体については、アルツハイマー病、多発性脳梗塞性痴呆症患者の血小板上におけるPAF受容体の数が健常者に比べて減少していること、アルツハイマー病患者の血小板上におけるPAF受容体の数と認知機能が比例している点などから、PAFおよびPAF受容体の脳内での役割や、脳機能疾患との関連を解明することが待ち望まれている。
Figure 0005441060
国際公開第9906353号パンフレット R.Camsonneら, J. Label. Compd. Radiopharm., 1984, 11, p.985-991. M. Suehiroら,J. Label. Compd. Radiopharm., 2004, 47, p.485-491. M. Suehiroら,Planta. Med., 2005, 71, p.622-627.
しかしながら、前記のようなPET用の短寿命放射核種を含む化合物を用いてPETを用いて生体内での薬物動態を観察すると、これらの化合物が代謝に不安定であるため、代謝されて分解した化合物(核種)を追跡している恐れがあることを本発明者らは見出した。また、化合物によっては脳血液関門を透過する能力が低下し、脳内での役割等を研究するには適さない恐れがあることも本発明者らは見出した。そのような分解化合物の誤った追跡や不適切な化合物を追跡することを避けるため、PET用の短寿命放射核種を含む化合物を製造するための、創薬のためのPETスクリーニング用分子プローブを製造するためのキットの提供を目的とする。
本発明は、式(I):
Figure 0005441060
[前記式(I)中、Xは、式(i)で表わされる基または式(ii)で表わされる基であり、nは、1〜8の整数である。
前記式(i)中、Rは、同一または異なって、C1−6アルキル基である。
前記式(ii)中、−A−は、以下に表わされる基のいずれか一つである。]
Figure 0005441060
で表わされる化合物およびその塩、式(II):
Figure 0005441060
[前記式(II)中、XおよびXのいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は、式(i)で表わされる基または式(ii)で表わされる基である。
前記式(i)中、Rは、同一または異なって、C1−6アルキル基である。
前記式(ii)中、−A−は、以下に表わされる基のいずれか一つである。]
Figure 0005441060
で表わされる化合物およびその塩、ならびに式(III):
Figure 0005441060
[前記式(III)中、X、XおよびXのいずれか二つは水素原子であり、残りの一つは、式(i)で表わされる基または式(ii)で表わされる基である。
前記式(i)中、Rは、同一または異なって、C1−6アルキル基である。
前記式(ii)中、−A−は、以下に表わされる基のいずれか一つである。]
Figure 0005441060
で表わされる化合物およびその塩からなる群から選択される1以上含む創薬のためのPETスクリーニング用分子プローブを製造するためのキットである。
本発明は、創薬のためのPETスクリーニング用分子プローブを製造するためのキットを提供することができる。
図1は、実施例9の標識体合成における反応性生物のHPLC分取結果を示すグラフである。青色が紫外吸光を、赤色が放射能による検出を示す。 図2は、実施例10における、(a)はサルに標識体を投与後30〜45分の15分間の積算PET画像である。 図2は、実施例10における、(b)はサルに標識体を投与後60〜90分の30分間の積算PET画像である。 図2は、実施例10における、(c)はその時間放射能量曲線である。(c)中、縦軸は([11C]−9)の脳内取り込み量を、横軸は投与後経過時間(分)を示す。なお、Cereは小脳、Occ Ctxは後頭皮質、Strは線条体、Thalamusは視床、Temp Ctxは側頭皮質におけるデータである。 図3は、比較例1における、(a)はサルに標識体を投与後30〜45分の15分間の積算PET画像である。 図3は、比較例1における、(b)はサルに標識体を投与後60〜90分の30分間の積算PET画像である。 図3は、比較例1における、(c)はその時間放射能量曲線である。(c)中、縦軸は([11C]DAA1106)の脳内取り込み量を、横軸は投与後経過時間(分)を示す。なお、Cereは小脳、Occ Ctxは後頭皮質、Strは線条体、Thalamusは視床、Temp Ctxは側頭皮質におけるデータである。 図4は、実施例11の標識体合成における反応性生物のHPLC分取結果を示すグラフである。青色が紫外吸光を、赤色が放射能による検出を示す。 図5は、実施例12における、(a)はサルに標識体を投与後0〜5分の5分間の積算PET画像である。 図5は、実施例12における、(b)はサルに標識体を投与後60〜90分の30分間の積算PET画像である。 図5は、実施例12における、(c)はその時間放射能量曲線である。(c)中、縦軸は([11C]−20)の脳内取り込み量を、横軸は投与後経過時間(分)を示す。なお、Cereは小脳、Occ Ctxは後頭皮質、Strは線条体、Thalamusは視床、Temp Ctxは側頭皮質におけるデータである。 図6は、比較例2における、(a)はサルに標識体を投与後0〜5分の5分間の積算PET画像である。 図6は、比較例2における、(b)はサルに標識体を投与後60〜90分の30分間の積算PET画像である。 図6は、比較例2における、(c)はその時間放射能量曲線である。(c)中、縦軸は([11C]PK11195)の脳内取り込み量を、横軸は投与後経過時間(分)を示す。なお、Cereは小脳、Occ Ctxは後頭皮質、Strは線条体、Thalamusは視床、Temp Ctxは側頭皮質におけるデータである。 図7は、実施例16の標識体合成における反応性生物のHPLC分取結果を示すグラフである。青色が紫外吸光を、赤色が放射能による検出を示す。 図8は、実施例17における、(a)はサルに標識体を投与後30〜60分の30分間の積算PET画像、(b)はその時間放射能量曲線である。(b)中、縦軸は([11C]−29)の脳内取り込み量を、横軸は投与後経過時間(分)を示す。なお、Cerebellumは小脳、Striatumは線条体、Thalamusは視床、Cortexは皮質におけるデータである。 図9は、比較例3における、(a)はサルに標識体を投与後30〜60分の30分間の積算PET画像、(b)はその時間放射能量曲線である。(b)中、縦軸は([18F]−30)の脳内取り込み量を、横軸は投与後経過時間(分)を示す。なお、Cerebellumは小脳、Striatumは線条体、Thalamusは視床、Cortexは皮質におけるデータである。 図10は、実施例18における標識体の、血液脳関門通過量を示すグラフである。(a)は10−O−p−[11C]メチルベンジルギンコライドB([11C]−29)、(b)([18F]−30)、(c)は[11C]ベラパミルに関するグラフである。 図11は、実施例19における標識体の、血液灌流前の血中標識体濃度を示すグラフである。(a)は10−O−p−[11C]メチルベンジルギンコライドB([11C]−29)、(b)([18F]−30)に関するグラフである。 図12は、実施例19における標識体の、血液灌流後の血中標識体濃度を示すグラフである。(a)は10−O−p−[11C]メチルベンジルギンコライドB([11C]−29)、(b)([18F]−30)に関するグラフである。
本発明の創薬のためのPETスクリーニング用分子プローブを製造するためのキットは、非常に短時間で完了するメチル化反応を利用することにより、実現したものである。このようなプローブにより、PET用の寿命が短い放射線核種を含む化合物をスクリーニングの場で簡便に製造することが可能になった。前記キットの有用性を、以下の実施形態において実証する。例えば、PETスクリーニング用分子プローブとして、前記のような様々な活性が知られている化合物DAA1106およびPK11195、ギンコライドBのベンジル誘導体[29]について例示する。なお、ギンコライドBのベンジル誘導体[29]は、天然のギンコライドBと比較してPAF受容体に約10倍強く結合することが知られていた。
Figure 0005441060
本発明のキットに、標識ヨウ化メチルと、パラジウム(0)錯体、配位子、炭酸塩、任意にハロゲン化銅またはハロゲン化アルカリ金属の存在下に短時間で反応させると、以下のようなPETスクリーニング用分子プローブを製造することが可能である。なお、前記のような非常に短時間で完了するメチル化反応としては、例えば有機スズ化合物とヨウ化メチルとをパラジウム錯体存在下に反応させ、有機化合物にメチル基を導入する方法が知られている(例えば、Massaaki Suzukiら、Chem Eur. J.、1997年、第12号、p.2039-2042参照)。
Figure 0005441060
本発明において、C1−6アルキル基とは、炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、sec−ペンチル、t−ペンチル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、および1−エチル−1−メチルプロピル等を挙げることができる。前記C1−6アルキル基は、炭素数4〜6のアルキル基が好ましい。
また、本発明において塩とは、例えばナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩などの無機塩基との塩、及びトリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N'-ジベンジルエチレンアミンなどの有機アミン塩、及び塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸などの無機酸塩、及びギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、酒石酸などの有機カルボン酸塩、及びメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのスルホン酸付加塩、及びアルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸などの塩基性又は酸性アミノ酸といった塩基との塩又は酸付加塩が挙げられる。
また、本発明における化合物及びその塩は、溶媒和物の形をとることもありうるが、これも本発明の範囲に含まれる。溶媒和物としては、好ましくは、水和物及びエタノール和物が挙げられる。
本発明のキットでは、さらに標識ヨウ化メチルを含むのが好ましい。前記標識ヨウ化メチルとしては、ヨウ化メチルのメチル基のいずれか1以上の原子が標識原子で置き換えられたものが挙げられる。具体的には、前記標識ヨウ化メチルの例としては、ポジトロン放出核種で標識されたものとして11CHI、18FCHI、76BrCHI、その他の炭素同位体で標識されたものとして13CHI、14CHI等が挙げられる。とくにポジトロン放出核種で標識された前記標識ヨウ化メチルの使用量はナノグラムレベル(ナノモルレベル)であるため、本発明のキットに含まれる前記式(I)で表わされる化合物、式(II)で表わされる化合物、式(III)で表わされる化合物およびこれらの化合物の塩からなる化合物の通常の使用量は、1当量以上、好ましくは過剰量である。
本発明のキットでは、さらにパラジウム(0)錯体を含むのが好ましい。前記パラジウム(0)錯体としては、本発明のキットに含まれる前記式(I)で表わされる化合物、式(II)で表わされる化合物、式(III)で表わされる化合物およびこれらの化合物の塩と、標識ヨウ化メチルとのカップリング反応を触媒するものであれば限定されず、どのようなパラジウム(0)錯体であってもよい。そのようなパラジウム(0)錯体としては、例えば、Xが式(i)で表わされる基である式(I)で表わされる化合物、XおよびXのいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は、式(i)で表わされる基で表わされる基である式(II)で表わされる化合物、ならびに、X、XおよびXのいずれか二つは水素原子であり、残りの一つは、式(i)で表わされる基である式(III)で表わされる化合物からなる群から選択される1以上を含むキットの場合、Pd(dba)、Pd(dba)CHCl、Pd[P(o−CH、Pd[P(tert−C等が挙げられる。また、そのようなパラジウム(0)錯体としては、例えば、Xが式(ii)で表わされる基である式(I)で表わされる化合物、XおよびXのいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は、式(ii)で表わされる基で表わされる基である式(II)で表わされる化合物、ならびに、X、XおよびXのいずれか二つは水素原子であり、残りの一つは、式(ii)で表わされる基である式(III)で表わされる化合物からなる群から選択される1以上を含むキットの場合、Pd(dba)、Pd(dba)CHCl、Pd[P(o−CH、Pd[P(tert−C等が挙げられる。ポジトロン放出核種で標識された前記標識ヨウ化メチルの使用量はナノグラムレベル(ナノモルレベル)である場合、前記パラジウム(0)錯体の使用量、および、本発明のキットに含まれる前記式(I)で表わされる化合物、式(II)で表わされる化合物、式(III)で表わされる化合物およびこれらの化合物の塩からなる化合物の使用量は、前記標識ヨウ化メチルに対して1当量以上、例えば過剰量であってもよい。
本発明のキットで、さらにパラジウム(0)錯体を含む場合、配位子をさらに含むのが好ましい。前記配位子としては、本発明のキットに含まれる前記式(I)で表わされる化合物、式(II)で表わされる化合物、式(III)で表わされる化合物およびこれらの化合物の塩と、標識ヨウ化メチルとのカップリング反応を触媒するパラジウム(0)錯体と共に用いられるものであれば限定されず、どのような配位子であってもよい。そのような配位子としては、例えば、パラジウム(0)錯体がPd(dba)である場合、P(o−CH等が挙げられる。また、前記配位子の量は、前記パラジウム(0)錯体1当量に対し、例えば過剰であり、2〜8当量が好ましく、4当量がより好ましい。
本発明のキットで、さらにパラジウム(0)錯体を含む場合、ハロゲン化銅またはハロゲン化アルカリ金属をさらに含むのが好ましい。前記ハロゲン化銅としては、CuCl、CuBr等が挙げられる。また、前記ハロゲン化銅の量は、前記パラジウム(0)錯体に含まれるパラジウム原子に対し、例えば2当量以上に相当する量である。前記ハロゲン化アルカリ金属としては、CsF等が挙げられる。また、前記ハロゲン化アルカリ金属の量は、前記パラジウム(0)錯体に含まれるパラジウム原子に対し、例えば2当量以上に相当する量である。
本発明のキットで、さらにパラジウム(0)錯体を含む場合、炭酸塩をさらに含むのが好ましい。前記炭酸塩としては、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム等が挙げられ、中でも炭酸カリウムが好ましい。また、前記炭酸カリウムの量は、前記パラジウム(0)錯体に含まれるパラジウム原子に対し、例えば2当量以上に相当する量である。
本発明のキットは、例えば、前記式(I)で表わされる化合物、式(II)で表わされる化合物、式(III)で表わされる化合物およびこれらの化合物の塩からなる群から選択される1以上と、標識ヨウ化メチルと、パラジウム(0)錯体と、配位子と、任意にハロゲン化銅またはハロゲン化アルカリ金属と、炭酸塩と、さらに溶剤とを含んでもよい。前記溶剤としては、例えばDMF、DMFおよび水との混合物等が挙げられる。
また、本発明は、式(I)で表わされる化合物またはその塩である。
Figure 0005441060
前記式(I)中、Xは、式(i)で表わされる基または式(ii)で表わされる基であり、nは、1〜8の整数である。
前記式(i)中、Rは、同一または異なって、C1−6アルキル基である。
前記式(ii)中、−A−は、以下に表わされる基のいずれか一つである。
Figure 0005441060
このような式(I)で表わされる化合物またその塩は、血液脳関門通過能に優れ、かつ短寿命放射核種を有する化合物に変換されることができる。
また、本発明は、式(II)で表わされる化合物またはその塩である。
Figure 0005441060
前記式(II)中、XおよびXのいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は、式(i)で表わされる基または式(ii)で表わされる基である。
前記式(i)中、Rは、同一または異なって、C1−6アルキル基である。
前記式(ii)中、−A−は、以下に表わされる基のいずれか一つである。
Figure 0005441060
このような式(II)で表わされる化合物またその塩は、代謝に安定な部位に短寿命放射核種を有する化合物に変換されることができる。
また、本発明は、式(III)で表わされる化合物またはその塩である。
Figure 0005441060
前記式(III)中、X、XおよびXのいずれか二つは水素原子であり、残りの一つは、式(i)で表わされる基または式(ii)で表わされる基である。
前記式(i)中、Rは、同一または異なって、C1−6アルキル基である。
前記式(ii)中、−A−は、以下に表わされる基のいずれか一つである。
Figure 0005441060
このような式(III)で表わされる化合物またその塩は、代謝に安定な部位に短寿命放射核種を有する化合物に変換されることができる。
また、本発明は、式(I)で表わされる化合物またはその塩を製造するための式(IV)で表わされる化合物またはその塩である。
Figure 0005441060
前記式(IV)中、Yは、ハロゲン原子であり、nは、1〜8の整数である。
前記式(I)中、Xが式(i)で表わされる化合物は、式(I−i)で表わされる。そして、前記式(I−i)で表わされる化合物またはその塩は、前記式(IV)で表わされる化合物またはその塩を用いて、例えば(SnR およびPd(PPh存在下、以下のようにして製造される。
Figure 0005441060
前記式(IV)中、Yは、ハロゲン原子であり、nは、1〜8の整数である。
前記式(I−i)中、X1’は、式(i)で表わされる基である。
前記式(I)中、Xが式(ii)で表わされる化合物は、式(I−ii)で表わされる。そして、前記式(I−ii)で表わされる化合物またはその塩は、前記式(IV)で表わされる化合物またはその塩を用いて、例えばイシヤマらの文献(Ishiyama. T. et al. J. Org. Chem. 60, pp 7508, 1995.)に記載されているように、アルコキシジボラン、PdCl(dppf)、および酢酸カリウムの存在下、以下のようにして製造される。
Figure 0005441060
前記式(IV)中、Yは、ハロゲン原子であり、nは、1〜8の整数である。
前記式(I−ii)中、X1’’は、式(ii)で表わされる基である。
また、本発明は、式(II)で表わされる化合物またはその塩を製造するための式(V)で表わされる化合物またはその塩である。
Figure 0005441060
前記式(V)中、YおよびYのいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は、ハロゲン原子である。
前記式(II)中、XおよびXのいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は式(i)で表わされる基である化合物は、前記式(II−i)で表わされる。そして式(II−i)で表わされる化合物またはその塩は、前記式(V)で表わされる化合物またはその塩を用いて、例えば(SnR およびPd(PPh存在下、以下のようにして製造される。
Figure 0005441060
前記式(V)中、YおよびYのいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は、ハロゲン原子である。
前記式(II−i)中、X2’およびX3’のいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は、式(i)で表わされる基である。
前記式(i)および(SnR で表わされる化合物中、Rは、同一または異なって、C1−6アルキル基である。
前記式(II)中、XおよびXのいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は式(ii)で表わされる基である化合物は、前記式(II−i)で表わされる。そして式(II−ii)で表わされる化合物またはその塩は、前記式(V)で表わされる化合物またはその塩を用いて、例えばイシヤマらの文献(Ishiyama. T. et al. J. Org. Chem. 60, pp 7508, 1995.)に記載されているように、アルコキシジボラン、PdCl(dppf)、および酢酸カリウムの存在下、以下のようにして製造される。
Figure 0005441060
前記式(V)中、YおよびYのいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は、ハロゲン原子である。
前記式(II−ii)中、X2’’およびX3’’のいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は、式(ii)で表わされる基である。
前記式(ii)中、−A−は、以下に表わされる基のいずれか一つである。
Figure 0005441060
また、本発明は、式(III)で表わされる化合物またはその塩を製造するための式(VI)で表わされる化合物またはその塩である。
Figure 0005441060
前記式(VI)中、Y、YおよびYのいずれか二つは水素原子であり、残りの一つは、ハロゲン原子である。
前記式(III)中、X、XおよびXのいずれか二つは水素原子であり、残りの一つは式(i)で表わされる基である化合物は、前記式(III−i)で表わされる。そして式(III−i)で表わされる化合物またはその塩は、前記式(VI)で表わされる化合物またはその塩を用いて、例えば(SnR およびPd(PPh存在下、以下のようにして製造される。
Figure 0005441060
前記式(VI)中、Y、YおよびYのいずれか二つは水素原子であり、残り一つは、ハロゲン原子である。
前記式(III−i)中、X4’、X5’およびX6’のいずれか二つは水素原子であり、残りの一つは、式(i)で表わされる基である。
前記式(i)および(SnR で表わされる化合物中、Rは、同一または異なって、C1−6アルキル基である。
前記式(III)中、X、XおよびXのいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は式(ii)で表わされる基である化合物は、前記式(III−i)で表わされる。そして式(III−ii)で表わされる化合物またはその塩は、前記式(VI)で表わされる化合物またはその塩を用いて、例えばイシヤマらの文献(Ishiyama. T. et al. J. Org. Chem. 60, pp 7508, 1995.)に記載されているように、アルコキシジボラン、PdCl(dppf)、および酢酸カリウムの存在下、以下のようにして製造される。
Figure 0005441060
前記式(VI)中、Y、YおよびYのいずれか二つは水素原子であり、残り一つは、ハロゲン原子である。前記式(ii)および(SR で表わされる化合物中、Rは、同一または異なって、C1−6アルキル基である。
前記式(ii)、−A−は、以下に表わされる基のいずれか一つである。
Figure 0005441060
また、本発明は、創薬のためのPETを用いるスクリーニング方法であって、前記方法は、
(i)標識ヨウ化メチルと有機スズ化合物とを、パラジウム(0)錯体とホスフィン配位子と炭酸塩とハロゲン化銅またはハロゲン化アルカリ金属との存在下でDMF中で反応させ、標識されたメチルを有する化合物を得る工程、または
標識ヨウ化メチルと有機ホウ素化合物とを、パラジウム(0)錯体とホスフィン配位子と炭酸塩の存在下でDMF中で反応させ、標識されたメチルを有する化合物を得る工程と、
(ii)前記標識されたメチルを有する化合物を、ヒトまたはヒトを除く哺乳類に投与する工程と、
(iii)前記ヒトまたはヒトを除く哺乳類における前記標識されたメチルを有する化合物の挙動をPETを用いてモニターする工程とを含む。
前記スクリーニング方法において、前記有機ホウ素化合物は、特に限定されないが、例えば薬物活性がある化合物、薬物活性が期待される化合物、薬物活性がある化合物からメチル基を除去した化合物、薬物活性が期待される化合物からメチル基を除去した化合物等であり、かつ、ホウ素と結合する有機化合物部分に、二重結合、三重結合、芳香族炭化水素等の構造を有するものが挙げられる。このような有機ホウ素化合物であれば、標識ヨウ化メチルと、パラジウム(0)錯体およびホスフィン配位子および炭酸塩の存在下にDMF溶媒中で反応し、標識されたメチル基を有する化合物を得ることができるからである。
前記スクリーニング方法において、前記有機スズ化合物は、特に限定されないが、例えば薬物活性がある化合物、薬物活性が期待される化合物、薬物活性がある化合物からメチル基を除去した化合物、薬物活性が期待される化合物からメチル基を除去した化合物等であり、かつ、スズと結合する有機化合物部分に、二重結合、三重結合、芳香族炭化水素等の構造を有するものが挙げられる。このような有機スズ化合物であれば、標識ヨウ化メチルと、パラジウム(0)錯体およびホスフィン配位子、炭酸塩およびハロゲン化銅またはハロゲン化アルカリ金属の存在下にDMF溶媒中で反応し、標識されたメチル基を有する化合物を得ることができるからである。
前記スクリーニング方法において、前記有機スズ化合物としては、Xが式(i)で表わされる基である式(I)で表わされる化合物、XおよびXのいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は、式(i)で表わされる基で表わされる基である式(II)で表わされる化合物、または、X、XおよびXのいずれか二つは水素原子であり、残りの一つは、式(i)で表わされる基である式(III)で表わされる化合物が好ましい。
前記スクリーニング方法において、前記有機ホウ素化合物としては、Xが式(ii)で表わされる基である式(I)で表わされる化合物、XおよびXのいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は、式(ii)で表わされる基で表わされる基である式(II)で表わされる化合物、または、X、XおよびXのいずれか二つは水素原子であり、残りの一つは、式(ii)で表わされる基である式(III)で表わされる化合物が好ましい。
前記スクリーニング方法における、標識ヨウ化メチル、パラジウム(0)錯体、ホスフィン配位子、ハロゲン化銅またはハロゲン化アルカリ金属については、前記のとおりである。
前記スクリーニング方法において、まず、(i)標識ヨウ化メチルと有機スズ化合物とパラジウム(0)錯体とホスフィン配位子を炭酸塩の存在下で反応させ、標識されたメチルを有する化合物を得る工程は、例えば、パラジウム(0)錯体とホスフィン配位子とのDMF溶液に、標識ヨウ化メチルを加え、その反応液を、有機スズ化合物と炭酸塩とハロゲン化銅またはハロゲン化アルカリ金属とのDMF溶液に加える。得られた反応混合物を60〜65℃で攪拌すると、標識されたメチルを有する化合物が得られる。
これらの試薬の配合比としては、例えば、Pd(dba)(1当量)、P(o−CH(4当量)、CuCl(4〜40当量)およびKCO(4〜40当量)の割合で用いるのが好ましく、Pd(dba)(1当量)、P(o−CH(4当量)、CuCl(20当量)およびKCO(20当量)の割合で用いるのがより好ましい。なお、これらのパラジウム錯体、ホスフィン錯体、ハロゲン化銅またはハロゲン化アルカリ金属、炭酸塩の比は、適宜調節して用いてもよい。
また、前記スクリーニング方法において、(i)標識ヨウ化メチルと有機ホウ素化合物とパラジウム(0)錯体とホスフィン配位子を炭酸塩の存在下で反応させ、標識されたメチルを有する化合物を得る工程は、例えば、パラジウム(0)錯体とホスフィン配位子とのDMF溶液に、標識ヨウ化メチルを加え、その反応液を、有機ホウ素化合物と炭酸塩のDMF溶液に加える。得られた反応混合物を60〜65℃で攪拌すると、標識されたメチルを有する化合物が得られる。
これらの試薬の配合比としては、例えば、Pd(dba)(1当量)、P(o−CH(4当量)およびKCO(4〜40当量)の割合で用いるのが好ましい。なお、これらのパラジウム錯体、ホスフィン錯体、炭酸塩の比は、適宜調節して用いてもよい。
前記スクリーニング方法において、次に、(ii)前記標識されたメチルを有する化合物を、ヒトまたはヒトを除く哺乳類に投与する工程は、例えば、前記化合物を、皮下注射、筋肉注射、経皮投与等の方法により行ってもよい。
前記スクリーニング方法において、次に、(iii)前記ヒトまたはヒトを除く哺乳類における前記標識されたメチルを有する化合物の挙動をPETを用いてモニターする工程は、ヒトまたはヒトを除く哺乳類の全身または臓器について、PETでスキャンして行ってもよい。
本発明のスクリーニング方法によれば、薬物活性がある化合物、薬物活性が期待される化合物等のヒトまたはヒトを除く哺乳類における動態に関する情報を得ることができる。この情報は、生体における動態であるため、インビトロ試験を省略して、薬物開発を進めることができ、薬物開発にかかる時間を削減することが可能になる。
また、本発明は 式(VII):
Figure 0005441060
[前記式(VII)中、Zは、11CH基であり、nは、1〜8の整数である。]
で表わされる化合物およびその塩、式(VIII):
Figure 0005441060
[前記式(VIII)中、ZおよびZのいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は、11CH基である。]
で表わされる化合物およびその塩、ならびに式(IX):
Figure 0005441060
[前記式(IX)中、Z、ZおよびZのいずれか二つは水素原子であり、残りの一つは、11CH基である。]
で表わされる化合物およびその塩からなる群から選択される1以上を含む創薬のためのPETスクリーニング用分子プローブである。
前記PETスクリーニング用分子プローブは、本発明のPETスクリーニング用分子プローブを製造するためのキットを用いて、
が式(ii)で表わされる基である式(I)で表わされる化合物、XおよびXのいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は、式(ii)で表わされる基で表わされる基である式(II)で表わされる化合物、ならびに、X、XおよびXのいずれか二つは水素原子であり、残りの一つは、式(ii)で表わされる基である式(III)で表わされる化合物からなる群から選択される1以上と、標識ヨウ化メチルとをパラジウム(0)錯体とホスフィン配位子と炭酸塩との存在下でDMF中で反応させるか、または
が式(i)で表わされる基である式(I)で表わされる化合物、XおよびXのいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は、式(i)で表わされる基で表わされる基である式(II)で表わされる化合物、ならびに、X、XおよびXのいずれか二つは水素原子であり、残りの一つは、式(i)で表わされる基である式(III)で表わされる化合物からなる群から選択される1以上と標識ヨウ化メチルとを、パラジウム(0)錯体とホスフィン配位子と炭酸塩とハロゲン化銅またはハロゲン化アルカリ金属との存在下でDMF中で反応させることにより、
式(VII)で表わされる化合物またはその塩、式(VIII)で表わされる化合物またはその塩、式(IX)で表わされる化合物またはその塩を得ることにより、製造することができる。
また、本発明は、式(VII)で表わされる化合物またはその塩である。この化合物またはその塩は、血液脳関門通過能に優れ、かつ短寿命放射核種を有する。
Figure 0005441060
[前記式(VII)中、Zは、11CH基であり、nは、1〜8の整数である。]
前記式(VII)で表わされる化合物またはその塩は、Xが式(ii)で表わされる基である式(I)で表わされる化合物と、標識ヨウ化メチルとをパラジウム(0)錯体とホスフィン配位子と炭酸塩との存在下でDMF中で反応させるか、または、Xが式(i)で表わされる基である式(I)で表わされる化合物と標識ヨウ化メチルとを、パラジウム(0)錯体とホスフィン配位子と炭酸塩とハロゲン化銅またはハロゲン化アルカリ金属との存在下でDMF中で反応させることにより、製造することができる。
また、本発明は、式(VIII)で表わされる化合物またはその塩である。この化合物またはその塩は、代謝に安定な部位に短寿命放射核種を有する化合物である。
Figure 0005441060
[前記式(VIII)中、ZおよびZのいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は、11CH基である。]
前記式(VIII)で表わされる化合物またはその塩は、XおよびXのいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は、式(ii)で表わされる基で表わされる基である式(II)で表わされる化合物と、標識ヨウ化メチルとをパラジウム(0)錯体とホスフィン配位子と炭酸塩との存在下でDMF中で反応させるか、または、XおよびXのいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は、式(i)で表わされる基で表わされる基である式(II)で表わされる化合物と標識ヨウ化メチルとを、パラジウム(0)錯体とホスフィン配位子と炭酸塩とハロゲン化銅またはハロゲン化アルカリ金属との存在下でDMF中で反応させることにより、製造することができる。
また、本発明は、式(IX)で表わされる化合物またはその塩である。この化合物またはその塩は、代謝に安定な部位に短寿命放射核種を有する化合物である。
Figure 0005441060
[前記式(IX)中、Z、ZおよびZのいずれか二つは水素原子であり、残りの一つは、11CH基である。]
前記式(IX)で表わされる化合物またはその塩は、X、XおよびXのいずれか二つは水素原子であり、残りの一つは、式(ii)で表わされる基である式(III)で表わされる化合物と、標識ヨウ化メチルとをパラジウム(0)錯体とホスフィン配位子と炭酸塩との存在下でDMF中で反応させるか、または、X、XおよびXのいずれか二つは水素原子であり、残りの一つは、式(i)で表わされる基である式(III)で表わされる化合物と標識ヨウ化メチルとを、パラジウム(0)錯体とホスフィン配位子と炭酸塩とハロゲン化銅またはハロゲン化アルカリ金属との存在下でDMF中で反応させることにより、製造することができる。
また、本発明は、(i)本発明のPETスクリーニング用分子プローブを、ヒトまたはヒトを除く哺乳類に投与する工程と、
(ii)前記ヒトまたはヒトを除く哺乳類における前記化合物の挙動をPETを用いてモニターする工程とを含む
創薬のためのPETを用いるスクリーニング方法である。
前記スクリーニング方法において、本発明のPETスクリーニング用分子プローブを投与する工程は、例えば、前記プローブを、皮下注射、筋肉注射、経皮投与等の方法により行ってもよい。
前記スクリーニング方法において、前記化合物の挙動をPETを用いてモニターする方法は、ヒトまたはヒトを除く哺乳類の全身または臓器について、PETでスキャンして行ってもよい。
[分光計]
H−NMRおよび13C−NMRスペクトルは、内部標準物質としてテトラメチルシラン(TMS)を用い、JEOL JNM−AL−400(400MHz)FT−NMR(日本電子株式会社製)を用いて測定した。化学シフトδ値は、ppmで表示した。化学結合定数(J)はHzで示し、シグナルの分裂様式は、一重線をs、二重線をd、三重線をt、四重線をq、多重線をm、幅広線をbrと略記した。
[赤外分光法 (IR)]
赤外分光法(IR)は、SHIMADZU FTIR−8100A(株式会社島津製作所製)を使用し、吸収波長値をcm−1で表記した。
[元素分析]
有機微量元素分析装置は、Yanaco CHNコーダ/MT−6(ヤナコ分析工業製)を用いて測定した。標準試料としてはアンチピリン(キシダ化学,LotNo.F87190 K)を用いた。
[クロマトグラフィー]
分析用薄層クロマトグラフィー(TLC)は、ガラス板上に固定した、順相(E.MERCK Kieselgel 60 F254, 0.25mm Art.5715)および逆相(E.MERCK Kieselgel RP−18 F254s)シリカゲルの薄層を使用した。
クロマトグラフィーにおいて、化合物のスポットは、紫外線、ヨウ素、および/またはリンモリブデン酸で検出した。
リンモリブデン酸で検出する際、TLCプレートを、リンモリブデン酸ナトリウム(11g)、濃硫酸(23mL)、85%オルトリン酸水溶液(6.8mL)、および蒸留水(455mL)を含むリンモリブデン酸ナトリウム溶液の中に浸し、熱した鉄板上でスポットが鮮明に見えるまで加熱した。
カラムクロマトグラフィーは、順相(Cica 60N Cat. No.37572−84, 70−230メッシュ ASTM: Cica 60N Cat. No.37571−84, 230−400メッシュ ASTM)および逆相(富士シリア化学株式会社製、Cat. No. DM1020T ODS 100−200メッシュ)のいずれかのシリカゲルを使用して行った。
[溶媒]
すべての化学試薬は特に記さない限り、市販品をそのまま用いた。NMRスペクトルの測定溶媒としては、重クロロホルム(CIL)、重メタノール(CIL)、重ジメチルスルホキシド(CIL)を使用した。抽出およびクロマトグラフィーの溶出用溶媒としては、酢酸エチル、ヘキサン、ジクロロメタン、メタノールおよびクロロホルムの市販品をそのまま用いた。1,4−ジオキサン、ジメトキシエタンは、ナトリウムベンゾフェノン上からアルゴン気流下蒸留したものを用いた。
[化合物]
有機金属を用いる反応については、まず真空下ヒートガンで加熱しガラス表面の水を除き、反応容器内をアルゴンで充填したのち、反応操作を遂行した。
N−(2,5−ジメトキシベンジル)−N−[5−フルオロ−2−(4−ブロモフェノキシ)フェニル]アセトアミド(7)の製造
標題化合物を、以下のスキーム1に従い製造した。
Figure 0005441060
(i)2−(4−ブロモフェノキシ)−5−フルオロニトロベンゼン(2-(4-bromophenoxy)-5-fluoronitrobenzene)(2)の製造
p−ブロモフェノール(5.43g,31.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(100mL)に炭酸カリウム(5.64g,40.8mmol)を加え、そこへさらに2,5−ジフルオロニトロベンゼン1(5.00g,31.4mmol)を加えた。得られた混合物を75℃で6時間撹拌した。得られた反応液に蒸留水を加え、その後酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を1規定塩酸、2規定水酸化ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフフィー(シリカゲル200g,展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=15/1)で精製し、オレンジ色結晶の標題化合物(9.87g,定量的)を得た。
TLC Rf 0.4 2 (ヘキサン/酢酸エチル = 15/1).
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ: 7.05-7.10 (dd, 1H, 芳香族, J =, 9.1, 4.6 Hz) , 7.26-7.32 (ddd, 1H, 芳香族, J= 9.2, 7.2, 3.2 Hz) , 7.46 (d, 1H, 芳香族, J = 2.2 Hz) , 7.48 (d, 1H, 芳香族, J = 2.1 Hz) , 7.70-7.74 (dd, 1H, 芳香族, J = 7.5, 3.2 Hz).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ: 113 (d, 2JC-F = 27.3 Hz) , 116.8, 121.3, 121.6 (d, 2JC-F= 27.2 Hz) , 123.2, 123.5 (d, 3JC-F = 2.8 Hz) , 127.4, 131.1, 145.6 (d, 3JC-F = 3.3 Hz) , 156.4 (d, 1JC-F= 249.1 Hz) , 157.2 .
IR (KBr, cm-1) : 504, 556, 772, 812, 876, 945, 1009, 1069, 1129, 1165, 1208, 1256, 1347, 1415, 1482, 1538, 2584, 3094。
(ii)2−(4−ブロモフェノキシ)−5−フルオロアニリン(2-(4-bromophenoxy)-5-fluoroaniline)(3)の製造
アルゴン雰囲気下、2−(4−ブロモフェノキシ)−5−フルオロニトロベンゼン(2)(312mg,1.00mmol)のメタノール溶液(2.0mL)に、酸化白金(II)(1.92mg,8.4μmol)を加えた。得られた混合物を水素雰囲気で4時間室温で撹拌した。得られた反応液をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル25g,展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=30/1)で精製し、褐色結晶(233mg,83%、TLCRf0.27(ヘキサン/酢酸エチル=15/1)を得た。この褐色結晶を、2度再結晶(酢酸エチル/ヘキサン)して標題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ: 3.85 (brs, 2H, NH2) , 6.37-6.45 (ddd, 1H, 芳香族, J = 12, 8.4, 2.9 Hz) , 6.50-6.55 (dd, 1H, 芳香族, J = 9.9, 2.9) , 6.80-6.85 (complex, 3H, 芳香族) , 7.37-7.43 (dd, 2H, 芳香族, J = 6.7, 2.0).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ: 103.0 (d, 2JC-F = 26.5 Hz) , 104.7 (d, 2JC-F= 23.1 Hz) , 114.9, 118.2 (2C) , 121.6 (d, 3JC-F = 10.7 Hz) , 132.6 (2C) , 138.1 (d, 4JC-F = 2.4 Hz) , 140.1 (d, 3JC-F= 11.6 Hz) , 156.9, 159.1 (d, 1JC-F = 241.6 Hz).
IR (KBr, cm-1), 455, 498, 538, 828, 841, 972, 1007, 1069, 1159, 1190, 1223, 1279, 1307, 1447, 1482, 1507, 1580, 1626, 3389, 3463。
(iii)N−(2−ヒドロキシ−5−メトキシベンジル)−N−[5−フルオロ−(4−ブロモフェノキシ)フェニル]アミン(N-(2-hydroxy-5-methoxybenzyl)-N-[5-fluoro-(4-bromophenoxy)phenyl]amine )(4)の製造
アルゴン雰囲気下、2−(4−ブロモフェノキシ)−5−フルオロアニリン(3)(586mg,2.07mmol)の脱水ベンゼン溶液(23mL)に、1−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(315mg,2.07mmol)の脱水ベンゼン溶液(4mL)を加え、得られた混合物をディーンスターク管を用いて110℃で一晩還流した。得られた反応液を減圧濃縮し、残渣を室温で脱水メタノール(25mL)に溶かした。得られた溶液に0℃で水素化ホウ素ナトリウム(157mg,4.14mmol)を30分かけて加えた。得られた混合物を室温に戻し、2時間半撹拌した。得られた反応液に蒸留水を加え、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフフィー(シリカゲル50g,展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=6/1)で精製し、褐色油状物質の標題化合物(690mg,80%)を得た。
TLC Rf 0.43 (ヘキサン/酢酸エチル = 4/1).
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ: 3.75, (s, 3H, OCH3) , 4.34 (d, 2H, 芳香族, J = 5.1 Hz) , 4.58 (brs, 1H, NH) , 6.42-6.50 (ddd, 1H, 芳香族, J = 8.3, 8.3, 2.8 Hz) , 6.55 (brs, 1H, OH) 6.59-6.64 (dd, 1H, 芳香族, J = 10, 2.8 Hz) , 6.72-6.76 (complex, 3H, 芳香族) , 6.77-6.83 (complex, 3H, 芳香族) , 7.40 (d, 2H, 芳香族, J = 9.1 Hz).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ: 46.5, 55.7, 101.3 (d, 2JC-F = 27.3 Hz) , 105.0 (d, 2JC-F= 24.1 Hz) , 113.9, 114.4, 115.4, 116.9, 118.6 (2C) , 120.3 (d, 3JC-F= 10.8 Hz) , 123.7, 132.7 (2C) , 139.5 (d, 4JC-F = 2.4 Hz) , 141.0 (d, 3JC-F = 10.7 Hz) , 149.3, 153.4, 156.6, 159.1 (d, 1JC-F = 241.6 Hz).
IR (KBr, cm-1) , 716, 772, 826, 1007, 1040, 1069, 1098, 1171, 1221, 1279, 1329, 1356, 1433, 1460, 1483, 1510, 1597, 1620, 2836, 2938, 3384。
(iv)N−(2−アセトキシ−5−メトキシベンジル)−N−[5−フルオロ−2−(4−ブロモフェノキシ)フェニル]アセトアミド(N-(2-acetoxy-5-methoxybenzyl)-N-[5-fluoro-2-(4-bromophenoxy) phenyl]acetamide)(5)の製造
アルゴン雰囲気下、N−(2−ヒドロキシ−5−メトキシベンジル)−N−[5−フルオロ−(4−ブロモフェノキシ)フェニル]アミン(4)(690mg,1.65mmol)のピリジン溶液(2.0mL)に、無水酢酸(779mL,8.25mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。得られた反応液に1規定塩酸を加え、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(×2)、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸水素ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフフィー(シリカゲル50g展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し、白色結晶の標題化合物(694mg,84%)を得た。
TLC Rf 0.25 (ヘキサン/酢酸エチル = 4/1).
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ: 1.90 (s, 3H, COCH3) 2.2 (s, 3H, COCH3) , 3.63 (s, 3H, OCH3) , 4.51 (d, 1H, NCH3, J = 15 Hz) , 5.06 (d, 1H, NCH3 J = 15 Hz) , 6.65-6.72 (complex, 3H, 芳香族) , 6.72-6.75 (dd, 1H, 芳香族 d, 1H, J = 8.7, 3.1 Hz) , 6.80-6.92 (complex, 3H, 芳香族) , 6.94-7.01 (m, 1H, 芳香族) , 7.35-7.40 (dd, 2H, 芳香族, J = 9.1, 2.3 Hz).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ: 20.8, 22.0, 45.8, 55.5, 114.0, 116.2 (d, 2JC-F = 23.2 Hz) , 116.3, 116.5, 117.4 (d, 2JC-F = 23.1 Hz) , 119.8 (2C) , 120.5 (d, 3JC-F = 9.1 Hz) , 123.2, 129.6, 132.8 (2C) , 133.8 (d, 3JC-F = 9.9 Hz) , 142.7, 148.9 (d, 4JC-F= 2.5 Hz) , 155.5, 157.0 (d, 1JC-F = 245.8 Hz) , 157.1, 169.8, 170.2.
IR (KBr, cm-1) , 509, 554, 752, 822, 870, 899, 939, 980, 1009, 1042, 1069, 1115, 1181, 1196, 1219, 1252, 1282, 1370, 1385, 1435, 1485, 1499, 1283, 1385, 1435, 1485, 1494, 1609, 1669, 1759, 2838, 2938, 3069.
(v)N−(2−ヒドロキシ−5−メトキシベンジル)−N−[5−フルオロ−2−(4−ブロモフェノキシ)フェニル]−アセトアミド(N-(2-hydroxy-5-methoxybenzyl)-N-[5-fluoro-2-(4-bromophenoxy)phenyl]-acetamide)(6)の製造
N−(2−アセトキシ−5−メトキシベンジル)−N−[5−フルオロ−2−(4−ブロモフェノキシ)フェニル]アセトアミド(5)(694mg,1.38mmol)のテトラヒドロフラン溶液(8mL)に、0℃で2規定水酸化ナトリウム水溶液(3.45mL,6.9mmol)を加え、一晩撹拌した。得られた反応液に1規定塩酸を加え、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸水素ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフフィー(シリカゲル50g,展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し、白色泡状結晶の標題化合物(669mg,定量的)を得た。
TLC Rf 0.79 (ヘキサン/酢酸エチル = 4/1).
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ: 1.96 (s, 3H, COCH3), 3.36 (s, 3H, OCH3), 4.60 (d, 1H, NCH2, J = 15 Hz), 4.72 (d, 1H, NCH2, J = 15 Hz), 6.20 (d, 1H, 芳香族, J = 3.0 Hz), 6.62-6.68 (dd, 2H, 芳香族, J = 6.7, 2.0 Hz), 6.70-6.75 (dd, 1H, 芳香族, J = 8.7, 3.1), 6.76-6.81 (d, 1H, 芳香族, J = 9.1), 6.90-6.95 (complex, 2H, 芳香族), 7.03-7.10 (ddd, 1H, 芳香族, J = 9.1, 7.5, 3.1), 7.35-7.41 (dd, 2H, 芳香族, J = 6.7, 2.0), 8.87 (s, OH).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ: 21.7, 50.0, 55.7, 115.0, 116.7 (d, 2JC-F = 23.1 Hz) , 116.7 (d, 2JC-F = 24.0 Hz) , 116.8, 118.3, 120.2 (d, 3JC-F= 8.2 Hz) , 120.2 (2C) , 122.1, 132.9 (2C) , 132.9, 133.2 (d, 3JC-F= 9.9 Hz) , 148.7 (d, 4JC-F = 3.4 Hz) , 149.9, 152.3, 154.8, 156.9 (d, 1JC-F = 246.7 Hz) , 173.3.
IR (KBr, cm-1) , 511, 734, 779, 820, 872, 932, 984, 1046, 1069, 1111, 1167, 1210, 1248, 1300, 1399, 1455, 1483, 1499, 1607, 1636, 2834, 2948, 3185.
(vi)N−(2,5−ジメトキシベンジル)−N−[5−フルオロ−2−(4−ブロモフェノキシ)フェニル]アセトアミド(N-(2, 5-dimethoxybenzyl)-N-[5-fluoro-2-(4-bromophenoxy) phenyl]acetamide)(7)の製造
アルゴン雰囲気下、N−(2−ヒドロキシ−5−メトキシベンジル)−N−[5−フルオロ−2−(4−ブロモフェノキシ)フェニル]−アセトアミド(6)(669mg,1.45mmol)の脱水ジメチルホルムアミド溶液(10mL)に、0℃で水素化ナトリウム(116mg,2.90mmol)を加えた。その後、混合物を室温に戻し、ヨウ化メチル(412mg,2.90mmol)をさらに加えた。得られた混合物を2時間半撹拌後、蒸留水を加え、その後ジエチルエーテル(×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(×2)、次いで飽和食塩水で洗浄した。前記有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフフィー(シリカゲル50g,展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、褐色油状物質の標題化合物(582mg,85%)を得た。
TLC Rf 0.25 (ヘキサン/酢酸エチル = 2/1).
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ: 1.99 (s, 3H, COCH3) , 3.55 (s, 3H, OCH3) , 3.66 (s, 3H, OCH3) , 4.65 (d, 1H, NCH2, J = 15 Hz) , 5.05 (d, 1H, NCH2, J = 15 Hz) , 6.64-7.00 (complex, 8H, 芳香族) , 7.38-7.42 (dd, 2H, 芳香族 J = 6.7 , 2.0 Hz).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ: 22.2, 45.9, 55.6, 55.7, 111.3, 113.4, 115.7 (d, 2JC-F = 23.2 Hz) , 116.3, 116.5, 117.2 (d, 2JC-F = 23.2 Hz) , 119.4 (d, 3JC-F = 4.2 Hz) , 120.1 (2C) , 126.0, 132.8 (2C) , 134.6 (d, 3JC-F = 9.9 Hz) , 149.0 (d, 4JC-F= 2.4 Hz) , 151.7, 153.5, 155.6, 156.9 (d, 1JC-F = 245.0 Hz), 170.5.
IR (KBr, cm-1) , 469, 714, 820, 870, 941, 978, 1009, 1049, 1115, 1171, 1204, 1250, 1281, 1385, 1433, 1483, 1501, 1609, 1667, 2834, 2950, 3069。
N−(2,5−ジメトキシベンジル)−N−[5−フルオロ(4−トリ−n−ブチルスタンニルフェノキシ)フェニル]−アセトアミド(N-(2,5-dimethoxybenzyl)-N-[5-fluoro(4-tri-n-butylstannylphenoxy)phenyl]-acetamide)(8)の製造
標題化合物を以下のスキーム2に従い製造した。
Figure 0005441060
アルゴン雰囲気下、N−(2,5−ジメトキシベンジル)−N−[5−フルオロ−2−(4−ブロモフェノキシ)フェニル]アセトアミド(7)(100mg,217μmol)のジエチルエーテル溶液(11mL)にビストリブチルスタンナン(380mg,654μmol)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(25.1mg,21.7mmol)を加え、90℃で一晩還流した。得られた反応液に飽和フッ化カリウム水溶液を加え、3時間撹拌した。前記混合物をセライトろ過した後、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフフィー(シリカゲル10g,展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=6/1)で精製し、白色油状物質(86.6mg,62%、TLC Rf 0.68(ヘキサン/酢酸エチル=2/1))を得た。その白色油状物質を、逆相シリカゲルクロマトグラフィー(ODS10g,展開溶媒;アセトニトリル)で再度精製し、標題化合物を得た(70.1mg,50%)。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ: 0.85-0.92 (t, 9H, J = 7.1 Hz) , 1.00-1.08 (m, 6H), 1.28-1.39 (m, 6H), 1.49-1.56 (m, 6H), 1.96 (s, 3H, COCH3) , 3.56 (s, 3H, OCH3), 3.67 (s, 3H, OCH3), 4.62 (d, 1H, NCH2, J = 15 Hz), 5.12 (d, 1H, NCH2, J = 15 Hz) , 6.64-6.95 (complex, 8H, 芳香族), 7.35-7.40 (d, 2H, 芳香族 J = 7.9 Hz).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ: 9.6 (3C) , 13.7 (3C) , 22.2, 27.4 (3C) , 29.1 (3C) , 46.0, 55.7, 55.7, 111.3, 113.5, 115.4 (d, 2JC-F = 23.1 Hz) , 116.4, 117.2 (d, 2JC-F= 23.1 Hz) , 118.4 (2C) , 119.6 (d, 3JC-F = 9.1 Hz) , 126.2, 134.3 (d, 3JC-F = 9.9 Hz) , 136.7, 137.8 (2C) , 149.6 (d, 4JC-F = 2.5 Hz) , 151.8, 153.5 (d, 1JC-F= 297.1 Hz) , 156.5, 158.9, 170.6.
IR (KBr, cm-1) , 513, 538, 666, 712, 812, 833, 868, 1049, 1169, 1224, 1250, 1383, 1433, 1464, 1501, 1578, 1609, 1671, 2853, 2928, 2955.
元素分析:C35H48FNO4Snについての計算値: C, 61.42 ; H, 7.07 ; N, 2.05. 測定値 C, 61.61 ; H, 6.98 ; N, 2.02。
[参考例1]
N−(2,5−ジメトキシベンジル)−N−[5−フルオロ(4−メチルフェノキシ)フェニル]アセトアミド(N-(2,5-dimethoxybenzyl)-N-[5-fluoro(4-methylphenoxy)phenyl]acetamide)(9)(非標識体)の製造
標題化合物を前記のスキーム2に従い製造した。アルゴン雰囲気下、トリスジベンジリデンアセトンジパラジウム(11.4mg,12.4μmol)を、脱水ジメチルホルムアミド(8.8mL)に溶解させた。前記溶液にトリ−O−トリルホスフィン(16.1mg,52.9mmol)を加え、5分間攪拌し、その後ヨウ化メチル(0.4M溶液77.5μL,31.0μL)を加え、3分間撹拌した。その後、前記混合物にN−(2,5−ジメトキシベンジル)−N−[5−フルオロ(4−トリ−n−ブチルスタンニルフェノキシ)フェニル]−アセトアミド(8)(20.0mg,31.1μmol)の脱水ジメチルホルムアミド(2.2mL)溶液を加えた。前記混合物を50℃で一晩撹拌した。得られた反応液に蒸留水を加え、次いでジエチルエーテル(×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフフィー(シリカゲル10g,展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=6/1)で精製して、茶色油状物質の標題化合物(7.2mg,59%)を得た。
TLC Rf 0.25 (ヘキサン/酢酸エチル=2/1).
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ:1.96 (s, 3H, COCH3), 2.33 (s, 3H, Ar-CH3) , 3.56 (s, 3H, OCH3), 3.67 (s, 3H, OCH3), 4.64 (d, 1H, NCH2, J = 14 Hz) , 5.12 (d, 1H, NCH2, J = 14 Hz), 6.66-6.95 (complex, 8H, 芳香族), 7.09-7.14 (d, 2H, 芳香族 J = 8.3 Hz).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ: 20.7, 22.2, 45.9, 55.7, 55.7, 111.3, 113.5, 115.4 (d, 2JC-F= 23.1 Hz) , 116.4, 117.0 (d, 2JC-F = 23.2 Hz) , 118.8 (2C) , 119.0 (d, 3JC-F = 9.1 Hz) , 126.2, 130.3 (2C) , 133.6, 133.9 (d, 3JC-F = 10.0 Hz) , 150.1 (d, 4JC-F= 3.3 Hz) , 151.8, 153.5, 153.9, 156.2 (d, 1JC-F = 244.1 Hz) , 170.6.
IR (KBr, cm-1) , 714, 812, 833, 870, 943, 978, 1049, 1171, 1224, 1250, 1283, 1385, 1433, 1464, 1497, 1609, 1669, 2836, 2936.
元素分析: C24H24FNO4 についての計算値: C, 70.40 ; H, 5.91 ; N, 3.42. 測定値C, 70.74 ; H, 5.96 ; N, 3.25。
1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド(18)の製造
標題化合物を以下のスキーム3およびスキーム4に従い製造した。
Figure 0005441060
Figure 0005441060
(i)2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール(2-amino-1-phenyl-1-propanol)(11)の製造
アルゴン雰囲気下、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−オキシム(4.00g,24.5mmol)の脱水エタノール溶液(80ml)にパラジウム−炭素(10%,wet)(2.22g,2.08mmol)を加えた。前記混合物を水素雰囲気下(3atm)で16時間室温で撹拌した。得られた反応液をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル100g、展開溶媒;ジクロロメタン/メタノール/アンモニア水=90/10/1)で精製し、白色固体の標題化合物(1.52g,40%)を得た。
TLC Rf 0.05 (ジクロロメタン/メタノール/アンモニア水 = 90/10/1).
1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ: 0.80-0.88 (d, 3H, CHCH3, J = 6.3 Hz) , 1.15-1.35 (br, 2H, NH2) , 2.82-2.92 (qd, 1H, CHCH3, J = 6.3, 4.3 Hz) , 4.22-4.36 (d, 1H, CHOH, J = 4.6 Hz) , 5.06-5.23 (br, 1H, CHOH) , 7.18-7.34 (complex, 5H, 芳香族).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ: 18.2, 51.9, 77.5, 126.6 (2C) , 127.4, 128.2 (2C) , 141.5.
IR (KBr, cm-1) , 537, 702, 752, 930, 1026, 1049, 1201, 1284, 1377, 1453, 1493, 1578, 2928, 2972, 3001。
(ii)5−ブロモ−2−クロロ−N−(1−ヒドロキシ−1−フェニルプロパン−2−イル)ベンズアミド(5-bromo-2-chloro-N-(1-hydroxy-1-phenylpropane-2-yl)benzamide)(12) の製造
5−ブロモ−2−クロロ安息香酸(93.5mg,397mmol)のジメチルホルムアミド溶液(2.0ml)に0℃で、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(53.6mg,397μmol)、2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノール(11)(50.0mg,331μmol)のジメチルホルムアミド溶液(1.6ml)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(127mg,662μmol)、およびトリエチルアミン(92.3μl,662μl)を順次加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。得られた反応液に蒸留水を加え、次いでジエチルエーテル(×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル5g、展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=3/1)にて精製し、白色固体の標題化合物(105mg,86%)を得た。
TLC Rf 0.30 (ヘキサン/酢酸エチル = 4/1).
1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ:0.96-1.10 (d×2, 3H, CHCH3, J = 6.6 Hz) , 4.00-4.25 (m×2, 1H, CHCH3) , 4.55-4.70 (dd×2, 1H, J = 5.1, 5.5 Hz) , 5.43-5.48 (d×2, 1H, CHOH, J = 5.1 Hz) , 7.20-7.43 (complex, 7H, 芳香族 および NH) , 7.60-7.62 (m, 1H, 芳香族) , 8.25-8.46 (d×2, 1H, 芳香族).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ: 14.0 および 17.6 (アイソマー), 51.7 および 52.2, 76.0 および 76.8, 120.7 および 120.8, 126.1, 126.2, 127.7 および128.0, 128.3, 128.4, 129.6 および 129.7, 131.6 および 131.7, 132.7 および132.8, 134.1 および 134.2, 136.5 および 136.6, 140.5 および 141.3, 165.2 および 165.4.
IR (KBr, cm-1) , 515, 700, 762, 816, 1001, 1049, 1084, 1113, 1138, 1298, 1333, 1381, 1455, 1547, 1642, 2874, 2934, 2977, 3063, 3287, 3405。
(iii)1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−3−メチルイソキノリン(1-(5-bromo-2-chlorophenyl)-3-methylisoquinoline)(13)の製造
アルゴン雰囲気下、5−ブロモ−2−クロロ−N−(1−ヒドロキシ−1−フェニルプロパン−2−イル)ベンズアミド(12)(100mg,271μl)をo−ジクロロベンゼン溶液(2.0ml)に溶解した後、6時間真空乾燥した五酸化二リン(769mg,5.42mmol)を加えた。得られた反応液を160℃で一晩撹拌した。得られた反応液を0℃に冷却し、蒸留水をゆっくり加えた後、ジクロロメタン(×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル50g、展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=15/1)で精製し、白色結晶の標題化合物(72.9mg,81%)を得た。
TLC Rf 0.52 (ヘキサン/酢酸エチル = 4/1).
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ:2.73-2.77 (s, 3H, CH3) , 7.38-7.42 (d, 1H, 芳香族, J = 8.4 Hz) , 7.43-7.49 (dd, 1H, 芳香族, J = 7.5, 7.7 Hz) , 7.53-7.58 (complex, 3H, 芳香族) , 7.60-7.62 (s, 1H, 芳香族) , 7.63-7.69 (dd, 1H, 芳香族, J = 7.5, 7.8 Hz) , 7.79-7.83 (d, 1H, 芳香族, J = 8.4 Hz).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ: 24.3, 119.1, 120.6, 125.1, 126.4, 126.7, 126.8, 130.3, 131.1, 132.5, 132.7, 134.1, 137.0, 140.2, 150.9, 156.7.
IR (KBr, cm-1) , 472, 627, 752, 814, 885, 992, 1055, 1082, 1134, 1165, 1327, 1348, 1406, 1462, 1563, 1590, 1622, 2921, 2979, 3060。
(iv)1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−3−ブロモメチルイソキノリン(1-(5-bromo-2-chlorophenyl)-3-bromomethylisoquinoline)(14)の製造
1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−3−メチルイソキノリン(13)(600mg,1.80mmol)の四塩化炭素(63ml)溶液に、N−ブロモスクシンイミド(320mg,1.80mmol)および過酸化ベンゾイル(69.7mg,216μmol)を加え、80℃で光照射下一晩還流した。得られた反応液を飽和炭酸水素ナトリウム、次いで飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。その反応液を減圧濃縮することにより、粗生成物の標題化合物(787mg,定量的.)を得た。標題化合物は精製を行わずそのまま次の反応に用いた。
(v)1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−3−イソキノリンカルボン酸(1-(5-bromo-2-chlorophenyl)-3-isoquinoline carboxylic acid)(16)の製造
1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−3−ブロモメチルイソキノリン(14)(787mg,1.91mmol)をエタノール(11ml)およびテトラヒドロフラン(5.3ml)に溶解し、そこへ蒸留水(880μl)に溶かした硝酸銀(811mg、4.78mmol)を加えた。70℃で1時間還流した後、反応液を70℃でろ過し、そのろ液を温めたテトロヒドロフランで洗浄した。得られた反応液を減圧濃縮し、1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−3−ホルミルイソキノリン(15)の粗生成物を得た。前記1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−3−ホルミルイソキノリン(15)をエタノール(7.8ml)に溶解し、蒸留水(880μl)に溶かした硝酸銀(843mg,4.96mmol)および2規定水酸化ナトリウム水溶液(9.1ml)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を桐山ろ過した後、ろ液をジエチルエーテル(×2)で洗浄した。得られた水層に12規定塩酸を加え、pHを2に調整した後、その水層を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。その後、有機層を減圧濃縮して、黄色結晶の標題化合物(346mg,50%)を得た。
TLC Rf 0.39 (ジクロロメタン/メタノール/酢酸 = 90/10/1).
1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ:7.22-7.26 (d, 1H, 芳香族, J = 8.2 Hz) , 7.27-7.40 (d, 1H, 芳香族, J = 8.2 Hz) , 7.40-7.48 (complex, 3H, 芳香族) , 7.52-7.58 (dd, 1H, 芳香族, J = 8.2, 7.6 Hz) , 7.92-7.98 (d, 1H, 芳香族, J = 8.2 Hz), 8.36-8.38 (s, 1H, 芳香族) , 12.7-13.1 (br, 1H, COOH).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ:120.6, 123.3, 127.4, 128.8, 129.0, 130.6, 131.4, 131.9, 132.4, 133.6, 134.0, 136.7, 138.4, 138.7, 156.5, 164.8.
IR (KBr, cm-1) , 451, 507, 535, 637, 683, 722, 739, 754, 774, 806, 884, 911, 994, 1055, 1084, 1142, 1217, 1266, 1314, 1347, 1404, 1464, 1501, 1566, 1620, 1707, 1755, 3063。
(vi)1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−N−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド(1-(5-bromo-2-chlorophenyl)-N-(1-methylpropyl)-3-isoquinolinecarboxamide)(17)の製造
1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−3−イソキノリンカルボン酸(16)(174mg,478μmol)のジメチルホルムアミド溶液(5.1ml)に0℃で、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(77.5mg,574μmol)、sec−ブチルアミン(57.8μl,574μmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(183mg,956μmol)およびトリエチルアミン(133μl,956μl)を順次加えた。その後、前記混合物を室温で一晩撹拌した。得られた反応液を2規定塩酸(×2)で洗浄し、次いでジエチルエーテル(×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル15g、展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し、白色泡状物質の標題化合物(195mg,97%)を得た。
TLC Rf 0.26 (ヘキサン/酢酸エチル = 4/1).
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ: 0.94-1.01 (t×2, 3H, CH2CH3, J = 6.6 Hz), 1.25-1.35 (d×2, CHCH3, J = 6.5 Hz) , 1.55-1.72 (m, 2H, CH2CH3), 4.08-4.25 (m, 1H, CHCH3), 7.44-7.48 (d, 1H, 芳香族, J = 10.7 Hz), 7.60-7.70 (complex, 4H, 芳香族), 7.74-7.80 (dd, 1H, 芳香族, J = 7.2, 8.5 Hz), 7.95-8.00 (br, 1H, NH) , 8.00-8.09 (d, 1H, 芳香族, J = 8.3 Hz) , 8.67-8.70 (s, 1H, 芳香族).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ: 10.6 および 10.7, 20.5 および 20.6, 29.7 および 29.8, 46.8, 120.3 および 120.4, 120.6 および 120.7, 126.9, 127.9, 128.7, 129.0, 130.9, 131.2 および 131.3, 132.5 および 132.6, 133.0, 134.2, 136.6 および 136.7, 139.5 および 139.6, 142.9, 143.0, 155.7 および 155.8, 163.8.
IR (KBr, cm-1) , 507, 754, 777, 804, 1055, 1084, 1329, 1402, 1464, 1518, 1622, 1971, 2874, 2930, 2967, 3386。
(vii)1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド(1-(5-bromo-2-chlorophenyl)-N-methyl-(1-methylpropyl)-3-isoquinolinecarboxamide)(18)の製造
アルゴン雰囲気下、1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−N−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド(17)(235mg,562μmol)を脱水ジメチルスルホキシド(1.36ml)および脱水ジメチルホルムアミド(3.31ml)に溶解した後、0℃において水素化ナトリウム(67.4mg,1.69mmol)を5分かけて加え、得られた混合物を一時間撹拌した。前記混合物にヨウ化メチル(71.4μl,1.12mmol)を加え、室温において一晩撹拌した。前記混合物に蒸留水を加え、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル20g、展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、白色泡状物質の標題化合物(225mg,93%)を得た。
TLC Rf 0.26 (ヘキサン/酢酸エチル = 2/1).
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ:0.75-0.82 および 0.96-1.02 (t×2), 3H, J = 7.4 Hz, CH2CH3), 1.19-1.25 (m×2, 3H, CHCH3) , 1.34-1.71 (m×2, 2H, CH2CH3) , 2.87-2.91 および 2.97-3.00 (d×2, 3H, NCH3, J = 3.4 Hz) , 3.77-3.91 および 4.74-4.87 (m×2, 1H, CHCH3) , 7.40-7.46 (m, 1H, 芳香族) , 7.54-7.67 (complex, 4H, 芳香族) , 7.72-7.79 (m, 1H, 芳香族) , 7.94-8.00 (d, 1H, 芳香族, J = 8.0 Hz) , 8.00-8.10 (m, 1H, 芳香族) .
13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ: 10.9 および 11.0 および 11.1, 17.2 および 17.3 および 18.4 および 18.5, 26.3 および 26.3 および 30.4 および 30.5, 26.6 および 27.3 および 27.4, 50.4 および 50.6 および 55.7 および 55.8, 120.4 および 120.5, 120.5 および 120.8, 120.9 および 121.1, 126.7 および, 126.8 および 126.9, 126.8, 127.7 および 128.5, 130.9 および 131.2, 130.8 および 130.8 および 130.9 および 131.1, 132.3 および 132.4 および 132.5, 133.0, 134.0 および 134.1 および 134.2 および 134.2 および 134.2, 136.6 および 136.7, 139.5 および 139.6 および 139.7, 148.1 および 148.2 および 148.4, 156.1 および 156.3 および 156.4, 19.1 および 169.8.
IR (KBr, cm-1) , 511, 756, 826, 994, 1053, 1084, 1134, 1320, 1343, 1377, 1404, 1428, 1464, 1563, 1630, 2874, 2934, 2971。
1−(2−クロロ−5−トリ−n−ブチルスタンニルフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド(1-(2-chloro-5-tri-n-butylstannylphenyl)-N-methyl-(1-methylpropyl)-3-isoquinolinecarboxamide)(19)の製造
標題化合物を前記スキーム4に従い製造した。アルゴン雰囲気下、1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド(18)(30.0mg,69.4μmol)の脱水ジメトキシエタン(4.0ml)溶液にビストリブチルスタナン(105μl,208μmol)およびテトラキストリフェニルホスフィノパラジウム(8.02mg,6.94μmol)を加え、90℃で一晩還流した。得られた反応液にフッ化カリウム水溶液を加え、3時間撹拌した。前記反応液をセライトろ過した後、ろ液を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル3g、展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し、黄色油状物質の標題化合物(19,GIF−0809)(21.6mg,49%)を得た。
TLC Rf 0.53 (ヘキサン/酢酸エチル = 2/1).
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ:0.75-1.08 (m, 18H), 1.18-1.36 (m, 9H), 1.42-1.70 (m, 8H) 2.89-2.92 および 2.96-2.98 (d×2, NCH3, J = 3.7 Hz) , 3.80-3.94 および 4.74-4.85 (m×2, 1H, CHCH3) , 7.40-7.58 (m, 4H, 芳香族) , 7.60-7.76 (m, 2H, 芳香族) , 7.90-8.08 (m, 2H, 芳香族).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ: 9.7 (3C) 10.9 および 11.1, 13.7 (3C) , 17.2 および 17.3 および 18.5 および 18.7, 26.2 および 30.3 および 30.5, 27.3 (3C) , 27.4 および 17.6 および 28.9 および 29.0 (3C) , 50.4 および 50.6 および 55.6 および 55.7, 119.9 および 120.1, 120.3 および 120.6, 127.2 および 127.4 および 127.4, 127.3 および 127.3, 127.6 および 128.1, 128.9 および 129.0, 130.5 および 130.5, 130.6 および 130.6, 133.3 および 133.4, 137.8 および 137.8, 138.8, 140.5, 140.6 および 140.7, 148.2 および 148.3 および 148.4 および 148.5, 158.4 および 158.5, 170.2 および 170.2.
IR (KBr, cm-1) , 538, 683, 812, 895, 994, 1044, 1092, 1136, 1318, 1341, 1375, 1402, 1464, 1495, 1563, 1634, 2856, 2872, 2928, 2959.
元素分析:C33H47ClN2OSnについての計算値: C, 61.75 ; H, 7.38 ; N, 4.36. 測定値C, 61.57 ; H, 7.39 ; N, 4.22。
[参考例2]
1−(2−クロロ−5−メチルフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド(1-(2-chloro-5-methylphenyl)-N-methyl-(1-methylpropyl)-3-isoquinolinecarboxamide)(20)の製造
標題化合物を前記スキーム4に従い製造した。アルゴン雰囲気下、1−(2−クロロ−5−トリ−n−ブチルスタンニルフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド(19)(25.0mg,57.9μmol)の脱水1,4−ジオキサン溶液(4.0ml)に、炭酸カリウム(24.0mg,174μmol)、テトラキストリフェニルホスフィノパラジウム(6.69mg,5.79μmol)、および50%トリメチルボロキシン溶液(14.5mg,57.9μmol)を順次加え、得られた混合物を110℃で一晩還流した。得られた反応液に蒸留水を加え、セライトろ過し、ろ液を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル2g、展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、黄色油状物質の標題化合物(20)(16.0mg,75%)を得た。
TLC Rf 0.46 (ヘキサン/酢酸エチル = 1/1).
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ:0.75-0.82 および 0.96-1.02 (m×2 , 3H, CH2CH3), 1.17-1.29 (m×2 , 3H, CHCH3) , 1.33-1.70 (m×2, , 2H CH2CH3) , 2.36-2.42 (s×2, 3H, C6H4CH3) , 2.88-2.91 および 2.95-2.99 (d×2, 3H, NCH3, J = 4.9 Hz) , 3.80-3.92 および 4.75-4.85 (m×2, 1H, CHCH3) ,7.14-7.27 (m, 2H, 芳香族) , 7.38-7.45 (m, 1H, 芳香族) , 7.53-7.60 (m, 1H, 芳香族) , 7.62-7.78 (m, 2H, 芳香族) , 7.90-8.06 (m, 2H, 芳香族).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ: 10.9 および 11.0 および 11.1, 17.1 および 17.2 および 18.4 および 18.5, 20.8 および 20.9, 26.3 および 29.6, 26.6 および 27.4 および 27.4, 50.3 および 50.6 および 55.6 および 55.8, 119.9 および 120.2, 120.4 および 120.6, 120.4 および 120.6, 127.2 および 127.4, 127.6 および 127.6, 128.1, 129.3 および 129.4, 130.7, 131.8 および 131.9, 136.5 および 136.7, 136.7 および 136.8, 137.5 および 137.6, 148.1 および 148.2, 158.1 および 158.2, 169.4 および 170.1 および 170.2.
IR (KBr, cm-1) , 569, 627, 687, 754, 801, 814, 899, 994, 1055, 1092, 1138, 1320, 1350, 1377, 1404, 1428, 1464, 1474, 1563, 1584, 1632, 2874, 2932, 2969, 3058.
元素分析: C22H23ClN2O についての計算値: C, 72.02 ; H, 6.32 ; N, 7.64. 測定値 C, 71.79 ; H, 6.54 ; N, 7.38。
(R)−1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド(22)の製造
標題化合物を以下のスキーム5に従い製造した。
Figure 0005441060
(i)(R)−1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−N−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド((R)-1-(5-bromo-2-chlorophenyl)-N-(1-methylpropyl)-3-isoquinolinecarboxamide)(21)の製造
1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−3−イソキノリンカルボン酸(16)(200mg,552μmol)のジメチルホルムアミド溶液(5.9ml)に0℃において、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(89.4mg,662μmol)、(R)−sec−ブチルアミン(67.2μl,662μmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(211mg,1.10μmol)およびトリエチルアミン(153μl,1.10μl)を順次加えた。その後、前記混合物を室温で一晩撹拌した。得られた反応液を2規定塩酸(×2)で洗浄し、ジエチルエーテル(×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル20g、展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、白色泡状物質の標題化合物(230mg,100%)を得た。
TLC Rf 0.22 (ヘキサン/酢酸エチル = 4/1).
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ: 0.94-1.01 (t×2, 3H, CH2CH3, J = 7.3 Hz), 1.25-1.30 (d×2, CHCH3, J = 4.8 Hz) , 1.56-1.69 (m, 2H, CH2CH3) , 4.09-4.24 (m, 1H, CHCH3) , 7.44-7.49 (d, 1H, 芳香族, J = 9.1 Hz) , 7.60-7.70 (complex, 4H, 芳香族) , 7.74-7.80 (dd, 1H, 芳香族, J = 7.4, 7.4 Hz) , 7.94-8.01 (br, 1H, NH) , 8.04-8.09 (d, 1H, 芳香族, J = 8.4 Hz) , 8.68-8.71 (s, 1H, 芳香族)。
(ii)(R)−1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド((R)-1-(5-bromo-2-chlorophenyl)-N-methyl-(1-methylpropyl)-3-isoquinolinecarboxamide)(22)の製造
アルゴン雰囲気下、(R)−1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−N−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド(21)(215mg,514μmol)を脱水ジメチルスルホキシド(1.3ml)および脱水ジメチルホルムアミド(3.0ml)に溶解した後、0℃で水素化ナトリウム(61.7mg,1.54mmol)を5分かけて加え、得られた混合物を一時間撹拌した。得られた混合物にヨウ化メチル(64.1μl,1.03mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。得られた混合物に蒸留水を加え、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル20g、展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、白色泡状物質の標題化合物(214mg,97%)を得た。
TLC Rf 0.41 (ヘキサン/酢酸エチル = 1/1).
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ:0.75-0.85 および 0.96-1.05 (t×2, 3H, J = 7.4 Hz, CH2CH3) , 1.19-1.25 (m×2, 3H, CHCH3) , 1.37-1.70 (m×2, 2H, CH2CH3) , 2.88-2.90 および 2.96-3.00 (d×2, 3H, NCH3, J = 3.9 Hz) , 3.80-3.90 および 4.75-4.85 (m×2, 1H, CHCH3) , 7.40-7.46 (m, 1H, 芳香族) , 7.54-7.66 (complex, 4H, 芳香族) , 7.77-7.78 (m, 1H, 芳香族) , 7.94-7.99 (d, 1H, 芳香族, J = 8.2 Hz) , 8.00-8.09 (m, 1H, 芳香族) 。
(R)−1−(2−クロロ−5−トリ−n−ブチルスタンニルフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド((R)-1-(2-chloro-5-tri-n-butylstannylphenyl)-N-methyl-(1-methylpropyl)-3-isoquinolinecarboxamide)(23)の製造
標題化合物をスキーム5に従い製造した。アルゴン雰囲気下、(R)−1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド(22)(50.0mg,116μmol)の脱水ジメトキシエタン(6.6ml)溶液にビストリブチルスタナン(183μl,347μmol)およびテトラキストリフェニルホスフィノパラジウム(13.4mg,11.6μmol)を加え、80℃において一晩還流した。反応液にフッ化カリウム水溶液を加え、一晩撹拌した。セライトろ過した後、ろ液を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル5g、展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製した。精製した化合物をさらに、逆相シリカゲルクロマトグラフィー(ODS4g,展開溶媒;アセトニトリル)で再度精製し、黄色油状物質の標題化合物(23,GIF−0842)(39.7mg,53%)を得た。
TLC Rf 0.70 (ヘキサン/酢酸エチル = 1/1).
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ:0.75-1.14 (m, 18H) , 1.18-1.35 (m, 9H) , 1.40-1.70 (m, 8H) 2.89-2.92 および 2.96-2.99 (d×2, NCH3, J = 3.6 Hz) , 3.84-3.95 および 4.75-4.85 (m×2, 1H, CHCH3) , 7.40-7.60 (m, 4H, 芳香族) , 7.62-7.75 (m, 2H, 芳香族) , 7.93-8.07 (m, 2H, 芳香族)。
[参考例3]
(R)−1−(2−クロロ−5−メチルフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド((R)-1-(2-chloro-5-methylphenyl)-N-methyl-(1-methylpropyl)-3-isoquinolinecarboxamide)(24)の製造
標題化合物をスキーム5に従い製造した。アルゴン雰囲気下、(R)−1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド(22)(50.0mg,116μmol)の脱水1,4−ジオキサン溶液(9.0ml)に、すり潰した炭酸カリウム(48.0mg,347μmol)、テトラキストリフェニルホスフィノパラジウム(13.4mg,11.6μmol)、および50%トリメチルボロキシン溶液(39.2μl,139μmol)を順次加え、110℃で一晩還流した。得られた反応液に蒸留水を加え、セライトろ過し、ろ液を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をPLC(展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、黄色油状物質の標題化合物(24,GIF−0841)(41.6mg,99%)を得た。
TLC Rf 0.32 (ヘキサン/酢酸エチル = 1/1).
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ:0.74-0.82 および 0.96-1.02 (m×2, 3H, CH2CH3) 1.17-1.26 (m×2 , 3H, CHCH3) , 1.34-1.70 (m×2, 2H CH2CH3) , 2.37-2.40 (s×2, 3H, C6H4CH3) , 2.88-2.91 および 2.96-2.99 (d×2, 3H, NCH3, J = 4.7 Hz) , 3.80-3.90 および 4.75-4.85 (m×2, 1H, CHCH3) ,7.18-7.27 (m, 2H, 芳香族) , 7.38-7.45 (m, 1H, 芳香族) , 7.52-7.59 (m, 1H, 芳香族) , 7.62-7.76 (m, 2H, 芳香族) , 7.90-8.06 (m, 2H, 芳香族)。
(S)−1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド(26)の製造
標題化合物をスキーム5に従い製造した。
(i)(S)−1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−N−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド((S)-1-(5-bromo-2-chlorophenyl)-N-(1-methylpropyl)-3-isoquinolinecarboxamide) (25)の製造
1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−3−イソキノリンカルボン酸(16)(200mg,552μmol)のジメチルホルムアミド溶液(5.9ml)に0℃で、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(89.4mg,662μmol)、(S)−sec−ブチルアミン(67.0μl,662μmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(211mg,1.10μmol)、およびトリエチルアミン(153μl,1.10μl)を順次加えた。その後、前記混合物を室温で一晩撹拌した。得られた反応液を2規定塩酸(×2)で洗浄し、ジエチルエーテル(×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル20g、展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、白色泡状物質の標題化合物(234mg,定量的)を得た。
TLC Rf 0.21 (ヘキサン/酢酸エチル = 4/1).
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ: 0.94-1.01 (t×2, 3H, CH2CH3, J = 7.2 Hz), 1.25-1.31 (d×2, CHCH3, J = 4.8 Hz) , 1.56-1.70 (m, 2H, CH2CH3) , 4.11-4.24 (m, 1H, CHCH3) , 7.44-7.49 (d, 1H, 芳香族, J = 9.9 Hz) , 7.60-7.69 (complex, 4H, 芳香族) , 7.74-7.80 (dd, 1H, 芳香族, J = 7.4, 7.5 Hz) , 7.94-8.01 (br, 1H, NH) , 8.04-8.10 (d, 1H, 芳香族, J = 8.2 Hz) , 8.67-8.71 (s, 1H, 芳香族)。
(ii)(S)−1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド((S)-1-(5-bromo-2-chlorophenyl)-N-methyl-(1-methylpropyl)-3-isoquinolinecarboxamide)(26)の製造
アルゴン雰囲気下、(S)−1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−N−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド(25)(220mg,526μmol)を脱水ジメチルスルホキシド(1.3ml)、脱水ジメチルホルムアミド(3.1ml)において溶解した後、0℃において水素化ナトリウム(63.1mg,1.58mmol)を5分かけて加え、一時間撹拌した。ヨウ化メチル(65.6μl,1.05mmol)を加え、室温において一晩撹拌した。蒸留水を加え、酢酸エチル(×3)において抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過した後、減圧濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル20g、展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=3/1)にて精製し、白色泡状物質の標題化合物(174mg,77%)を得た。
TLC Rf 0.42 (ヘキサン/酢酸エチル = 1/1).
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ:?0.76-0.82 および 0.96-1.02 (t×2, 3H, J = 7.3 Hz, CH2CH3) , 1.19-1.25 (m×2, 3H, CHCH3) , 1.34-1.70 (m×2, 2H, CH2CH3) , 2.88-2.90 および 2.97-2.99 (d×2, 3H, NCH3, J = 3.3 Hz) , 3.80-3.90 および 4.75-4.85 (m×2, 1H, CHCH3) , 7.390-7.45 (m, 1H, 芳香族) , 7.52-7.66 (complex, 4H, 芳香族) , 7.72-7.78 (m, 1H, 芳香族) , 7.93-7.98 (d, 1H, 芳香族, J = 8.5 Hz) , 8.00-8.09 (m, 1H, 芳香族) 。
(S)−1−(2−クロロ−5−トリ−n−ブチルスタンニルフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド((S)-1-(2-chloro-5-tri-n-butylstannylphenyl)-N-methyl-(1-methylpropyl)-3-isoquinolinecarboxamide)(27)の製造
標題化合物をスキーム5に従い製造した。アルゴン雰囲気下、(S)−1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド(26)(30.0mg,69.4μmol)の脱水ジメトキシエタン(4.0ml)溶液にビストリブチルスタナン(105μl,208μmol)およびテトラキストリフェニルホスフィノパラジウム(8.02mg,6.94μmol)を加え、90℃で一晩還流した。得られた反応液にフッ化カリウム水溶液を加え、一晩撹拌した。セライトろ過した後、ろ液を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル3g、展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製した。得られた物質を、その後、逆相シリカゲルクロマトグラフィー(ODS4g,展開溶媒;アセトニトリル)で再度精製し、黄色油状物質の標題化合物(35.4mg,48%)を得た。
TLC Rf 0.64 (ヘキサン/酢酸エチル = 1/1).
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ:0.75-1.15 (m, 18H) , 1.18-1.36 (m, 9H) , 1.38-1.70 (m, 8H) 2.89-2.93 および 2.95-3.00 (d×2, NCH3, J = 3.7 Hz) , 3.82-3.96 および 4.75-4.86 (m×2, 1H, CHCH3) , 7.42-7.60 (m, 4H, 芳香族) , 7.62-7.76 (m, 2H, 芳香族) , 7.92-8.08 (m, 2H, 芳香族)。
[参考例4]
(S)−1−(2−クロロ−5−メチルフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド((S)-1-(2-chloro-5-methylphenyl)-N-methyl-(1-methylpropyl)-3-isoquinolinecarboxamide)(28)の製造
標題化合物をスキーム5に従い製造した。アルゴン雰囲気下、(S)−1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド(26)(50.0mg,116μmol)の脱水1,4−ジオキサン溶液(8.0ml)に、すり潰した炭酸カリウム(48.0mg,347μmol)、テトラキストリフェニルホスフィノパラジウム(13.4mg,11.6μmol)、および50%トリメチルボロキシン溶液(39.2μl,139μmol)を順次加え、110℃で一晩還流した。得られた反応液に蒸留水を加え、セライトろ過し、ろ液を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をPLC(展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、黄色油状物質の標題化合物(28)(37.3mg,89%)を得た。
TLC Rf 0.39 (ヘキサン/酢酸エチル = 1/1).
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ:0.74-0.82 および 0.96-1.02 (m×2, 3H, CH2CH3) 1.18-1.28 (m×2, 3H, CHCH3) , 1.32-1.70 (m×2, 2H CH2CH3) , 2.37-2.41 (s×2, 3H, C6H4CH3) , 2.88-2.91 および 2.96-3.00 (d×2, 3H, NCH3, J = 5.3 Hz) , 3.80-3.92 および 4.72-4.86 (m×2, 1H, CHCH3) ,7.18-7.28 (m, 2H, 芳香族) , 7.38-7.44 (m, 1H, 芳香族) , 7.52-7.60 (m, 1H, 芳香族) , 7.62-7.76 (m, 2H, 芳香族) , 7.92-8.05 (m, 2H, 芳香族)。
標識体であるN−(2,5−ジメトキシベンジル)−N−[5−フルオロ(4−[11C]メチルフェノキシ)フェニル]アセトアミド([11C]−9)を製造した。
具体的には、トリスジベンジリデンアセトンジパラジウム(1.8mg,1.97μmol)およびトリ−O−トリルホスフィン(2.4mg,7.9μmol)のDMF溶液(0.27mL)を反応容器(A)中に準備し、室温に設置した。反応容器(A)中の溶液は、[11C]ヨウ化メチルを吹き込む10〜20分前に設置した。
一方、スズ前駆体であるN−(2,5−ジメトキシベンジル)−N−[5−フルオロ(4−トリ−n−ブチルスタンニルフェノキシ)フェニル]−アセトアミド(8)(3.1mg,4.5μmol)、CuCl(2.0mg,20μmol)、およびKCO(2.8mg,20μmol)のDMF溶液(0.06mL)を反応容器(B)に準備し、室温に設置した。
続いて反応容器(A)に[11C]ヨウ化メチルを30mL/分のガス流量で吹き込み、その後1分間静置した。得られた溶液を反応容器(B)に添加し、さらに反応容器(A)の内部を0.04mLのDMFで洗浄し、この溶液も反応容器(B)に添加した。
反応容器(B)中の混合溶液を65℃で5分間加熱し、得られた反応溶液を綿栓を用いてろ過した。さらに反応容器(B)の内部を0.35mLのDMFとHOの混合溶液(DMF:HO=1:5)で洗浄し、この溶液も綿栓を用いてろ過した。ろ液をHPLCに供し、標題化合物の分離精製を行なった。目的のフラクションをエバポレーターを用いて減圧下に濃縮し、希釈溶液(生理食塩水(3.6mL)、プロピレングリコール(0.3mL)、エタノール(0.1mL)およびTween80界面活性剤(0.1mL))を添加してサルを被験対象とした投与用溶液とした。
標題化合物のHPLCによる分離精製条件、純度分析条件、および分析収率は下記の通りである。
分離精製条件:GL Science ODS-3 10 x 250 mm, UVレンジ1.28, UV 254 nm, CH3CN:H2O=65:35, 流速6.0 mL/分, 保持時間約16.5分。
分析条件(純度測定、比放射能測定):GL Science ODS-3 4.5 x 150 mm, UVレンジ0.005, UV 254 nm, CH3CN:H2O=57:43, 流速2.0 mL/min, 保持時間約9.2分。
分離精製の結果を図1に示す。図1中、上半分が吸光度でのグラフであり、下半分が放射能量でのグラフである。
標題化合物([11C]−9)のHPLC分析収率は85%以上であった(HPLC放射線スペクトルの面積比より算出した)。
前記製造は、実施例2のN−(2,5−ジメトキシベンジル)−N−[5−フルオロ(4−トリ−n−ブチルスタンニルフェノキシ)フェニル]−アセトアミド(8)から出発して40分以内で完了した。すなわち、本発明の式(II)で表わされる化合物は、短時間で標識されたメチルを有する化合物に変換することを確認できた。また、図1に示すように、この標識されたメチルを有する化合物への変換は、放射収量2.5GBq以上で変換されることが確認できた。この放射収量が1GBq以上であれば、創薬のためのPETを用いるスクリーニングに適切であるため、本発明の式(II)で表わされる化合物は、例えば、サル、ヒト等を対象とした創薬のためのPETを用いるスクリーニングに利用可能であることが確認できた。
実施例9で製造したN−(2,5−ジメトキシベンジル)−N−[5−フルオロ(4−[11C]メチルフェノキシ)フェニル]アセトアミド([11C]−9)(11C−標識体)を、生理食塩水(3.6mL)、プロピレングリコール(0.3mL)、エタノール(0.1mL)およびTween80界面活性剤(0.1mL)の混合溶液に希釈し、約900MBqの放射能を静脈注射によりサルに投与し、動物研究用PET装置である浜松ホトニクス社製SHR−7700を用いて([11C]−20)のサル脳内におけるPET解析を行った。その結果を図2に示す。また、その時間放射能量曲線も図2に示す。図2中、(a)はサルに標識体を投与後0〜45分後のPET画像、(b)はサルに標識体を投与後60〜90分後のPET画像、(c)はその時間放射能量曲線である。
[比較例1]
実施例9で製造したN−(2,5−ジメトキシベンジル)−N−[5−フルオロ(4−[11C]メチルフェノキシ)フェニル]アセトアミド([11C]−9)(標識体)の代わりに、下記式で表わされる[11C]DAA1106を用いる以外は実施例10と同様にして、[11C]DAA1106をサルに投与した。得られたPET画像を図3(a)および(b)に示す。また、その時間放射能量曲線も図3に示す。図3中、(a)はサルに標識体を投与後0〜45分後のPET画像、(b)はサルに標識体を投与後60〜90分後のPET画像、(c)はその時間放射能量曲線である。なお、[11C]DAA1106は、WO9906353号に従い別途製造した。
Figure 0005441060
図2および図3に示すように、実施例10および比較例1のPET画像から、本発明のPETスクリーニング用分子プローブを製造するためのキットを用いて製造された標識化合物は、従来の標識化合物[11C]DAA1106と比較して投与後10分間の脳内初期取り込み量が増大し、かつS/N比が高いPET画像が得られることが確認できた。このことから、実施例9で製造したN−(2,5−ジメトキシベンジル)−N−[5−フルオロ(4−メチルフェノキシ)フェニル]アセトアミド([11C]−9)は、代謝に安定であることが確認できた。また、従来の標識化合物[11C]DAA1106は脳内に取り込まれると、脳外へ排出されにくいことが確認できた。また、−OCHの炭素を標識している従来の標識化合物に対し、ベンゼン環上に直接炭素−炭素結合を形成する−CHの炭素を標識している実施例9で製造したN−(2,5−ジメトキシベンジル)−N−[5−フルオロ(4−メチルフェノキシ)フェニル]アセトアミド([11C]−9)は、脳内への取り込みが増大することが確認できた。
標識体である1−(2−クロロ−5−[11C]メチルフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド([11C]−20)を製造した。
具体的には、トリスジベンジリデンアセトンジパラジウム(1.8mg,1.97μmol)およびトリ−O−トリルホスフィン(2.4mg,7.9μmol)のDMF溶液(0.27mL)を反応容器(A)中に準備し、室温に設置した。反応容器(A)中の溶液は、[11C]ヨウ化メチルを吹き込む10〜20分前に設置した。
一方、スズ前駆体である1−(2−クロロ−5−トリ−n−ブチルスタンニルフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド(19)(2.9mg,4.5μmol)、CuCl(2.0mg,20μmol)およびKCO(2.8mg,20μmol)のDMF溶液(0.06mL)を反応容器(B)に準備し、室温に設置した。
続いて反応容器(A)に[11C]ヨウ化メチルを30mL/分のガス流量で吹き込み、その後1分間静置した。得られた溶液を反応容器(B)に添加し、さらに反応容器(A)の内部を0.04mLのDMFで洗浄し、この溶液も反応容器(B)に添加した。
反応容器(B)中の混合溶液を65℃で5分間加熱し、得られた反応溶液を綿栓を用いてろ過した。さらに反応容器(B)の内部を0.35mLのDMFとHOの混合溶液(DMF:HO=1:5)で洗浄し、この溶液も綿栓を用いてろ過した。ろ液をHPLCに供し、標題化合物の分離精製を行なった。目的のフラクションをエバポレーターを用いて減圧下に濃縮し、希釈溶液(生理食塩水(3.6mL)、プロピレングリコール(0.3mL)、エタノール(0.1mL)およびTween80界面活性剤(0.1mL))を添加してサルを被験対象とした投与用溶液とした。
標題化合物のHPLCによる分離精製条件、純度分析条件、および分析収率は下記の通りである。
分離精製条件:GL Science ODS-3 10 x 250 mm, UVレンジ1.28, UV 254 nm, CH3CN:H2O=65:35, 流速6.0 mL/分, 保持時間約16.5分
分析条件(純度測定、比放射能測定):GL Science ODS-3 4.5 x 150 分, UVレンジ0.005, UV 240 nm, CH3CN:H2O=57:43, 流速2.0 mL/分, 保持時間約9.2分。
分離精製の結果を図4に示す。図4中、上半分が吸光度でのグラフであり、下半分が放射能量でのグラフである。
標題化合物([11C]−20)のHPLC分析収率は85%以上であった(HPLC放射線スペクトルの面積比より算出した)。
前記製造は、実施例4の1−(2−クロロ−5−トリ−n−ブチルスタンニルフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド(19)から出発して40分以内で完了した。すなわち、本発明の式(III)で表わされる化合物は、短時間で標識されたメチルを有する化合物に変換することを確認できた。また、図4に示すように、この標識されたメチルを有する化合物への変換は、放射収量2.5GBq以上で変換されることが確認できた。この放射収量が1GBq以上であれば、創薬のためのPETを用いるスクリーニングに適切であるため、本発明の式(III)で表わされる化合物は、例えば、サル、ヒト等を対象とした創薬のためのPETを用いるスクリーニングに利用可能であることが確認できた。
実施例11で製造した1−(2−クロロ−5−メチルフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド([11C]−20)(11C−標識体)を、生理食塩水(3.6mL)、プロピレングリコール(0.3mL)、エタノール(0.1mL)およびTween80界面活性剤(0.1mL)の混合溶液に希釈し、約900MBqの放射能を静脈注射によりサルに投与し、動物研究用PET装置である浜松ホトニクス社製SHR−7700を用いて([11C]−20)のサル脳内におけるPET解析を行った。その結果を図2に示す。また、その時間放射能量曲線も図2に示す。図2中、(a)はサルに標識体を投与後0〜45分後のPET画像、(b)はサルに標識体を投与後60〜90分後のPET画像、(c)はその時間放射能量曲線である。
[比較例2]
実施例11で製造した1−(2−クロロ−5−メチルフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド([11C]−20)(標識体)の代わりに、下記式で表わされる[11C]PK11195を用いる以外は実施例12と同様にして、[11C]PK11195をサルに投与した。得られたPET画像を図6(a)および(b)に示す。また、その時間放射能量曲線も図6に示す。図6中、(a)はサルに標識体を投与後0〜45分後のPET画像、(b)はサルに標識体を投与後60〜90分後のPET画像、(c)はその時間放射能量曲線である。なお、[11C]PK11195は、R.Camsonneら, Journal of Labeled Compounds and Radiopharmaceuticals, 1984, 11, p.985-991に従い別途製造した。
Figure 0005441060
図5および図6に示すように、実施例12および比較例2のPET画像から、本発明のPETスクリーニング用分子プローブを製造するためのキットを用いて製造された標識化合物は、従来の標識化合物[11C]PK11195と比較して投与後10分間の脳内初期取り込み量が増大し、かつS/N比が高いPET画像が得られることが確認できた。このことから、実施例11で製造した1−(2−クロロ−5−メチルフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド([11C]−20)は、代謝に安定であることが確認できた。また、従来の標識化合物[11C]PK11195は脳内に取り込まれると脳外へ排出されにくいのに対し、実施例11で製造した1−(2−クロロ−5−メチルフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド([11C]−20)(標識体)は時間経過と共に速やかに脳内から排出されていることが確認できた。また、−NCHの炭素を標識している従来の標識化合物に対し、ベンゼン環上に直接炭素−炭素結合を形成する−CHの炭素を標識している実施例11で製造した1−(2−クロロ−5−メチルフェニル)−N−メチル−(1−メチルプロピル)−3−イソキノリンカルボキサミド([11C]−20)は、脳内への取り込みが増大することが確認できた。
[参考例5]
10−O−p−メチルベンジルギンコライドB(29)の製造
ギンコライドB(31)(15.4mg,36.2μmol)のアセトニトリル(0.5mL)の溶液に、炭酸カリウム(19.8mg,143μmol)、4−メチルベンジルブロマイド(24.5mg,132μmol)、およびヨウ化カリウム(3.0mg,18.0μmol)を加え、混合溶液を75℃で45分間反応させた。反応溶液を室温まで冷却した後、固形物を濾過し、ろ液を減圧下で濃縮した。反応生成物はシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製し(溶出液としてシクロヘキサン:アセトン=6:1〜4:1を用いた)、目的の10−O−p−メチルベンジルギンコライドB(29)を白色固体として得た(14.0mg,26.4μmol,収率72.9%)。
TLC: Rf = 0.50 (シクロヘキサン/アセトン =3/2).
1H NMR (CD3OD 400 MHz) δ 1.13 (s, 9H, tert-ブチル), 1.22 (d, J = 7.4 Hz, 3H, CH3), 1.88 (dd, J = 3.4, 13.8 Hz, 1H, 8-H), 1.96 (td, J = 4.2, 13.8 Hz, 1H, 7a-H), 2.22 (dd, J = 3.4, 13.8 Hz, 1H, 7b-H), 2.34 (s, 3H , CH3), 3.01 (q, J = 7.4 Hz, 1H, 14-H), 4.20 (d, J = 7.8 Hz, 1H, 1-H), 4.48 (d, J = 7.8 Hz, 1H, 2-H), 4.67 (d, J = 10 Hz, 1H, ベンジル位のH, 1H), 5.23 (s, 1H, 10-H), 5.28 (d, J = 4.2 Hz, 1H, 6-H), 5.38 (d, J = 10 Hz, 1H, ベンジル位のH, 1H), 6.11 (s, 1H, 12-H), 7.21 および 7.28 (AA’BB’系, 芳香族, 4H).
13C NMR (CD3OD 400 MHz) δ 7.31, 21.4, 29.3 (3C), 32.3, 37.1, 41.8, 49.1, 68.0, 72.9, 74.1, 74.5, 76.0, 80.2, 83.9, 90.9, 99.0, 110.7, 129.5 (2C), 130.7 (2C) , 132.2, 140.4, 171.9, 172.1, 176.4。
10−O−p−ブロモベンジルギンコライドB(32)の製造
ギンコライドB(31)(16.4 mg,38.6μmol)のアセトニトリル(0.6mL)の溶液に、炭酸カリウム(20.4mg,147μmol)、4−ブロモベンジルブロマイド(31.7mg,126μmol)、およびヨウ化カリウム(3.3mg,19.8μmol)を加え、混合溶液を70℃で50分間反応させた。反応溶液を室温まで冷却した後、固形物を濾過し、ろ液を減圧下で濃縮した。反応生成物はシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製し(溶出液としてシクロヘキサン:アセトン=6:1〜4:1を用いた)、目的の10−O−p−ブロモベンジルギンコライドB(32)を白色固体として得た(14.8mg,24.9μmol,収率64.5%)。
TLC: Rf = 0.42 (シクロヘキサン/アセトン =3/2).
1H NMR (CD3OD 400 MHz) δ 1.10 (s, 9H, tert-butyl), 1.22 (d, J = 7.0 Hz, 3H, CH3), 1.88 (dd, J = 4.0, 13.8 Hz, 1H, 8-H), 1.98 (td, J = 4.0, 13.8 Hz, 1H, 7a-H), 2.23 (dd, J = 4.0, 13.8 Hz, 1H, 7b-H), 3.02 (q, J = 7.0 Hz, 1H, 14-H), 4.24 (d, J = 7.4 Hz, 1H, 1-H), 4.51 (d, J = 7.4 Hz, 1H, 2-H), 4.68 (d, J = 11.0 Hz, 1H, ベンジル位のH, 1H), 5.22 (s, 1H, 10-H), 5.34 (d, J = 4.0 Hz, 1H, 6-H), 5.41 (d, J = 11.0 Hz, 1H, ベンジル位のH, 1H), 6.11 (s, 1H, 12-H), 7.33 and 7.54 (AA’BB’系, 芳香族, 4H).
13C NMR (CD3OD 400 MHz) δ 7.27, 29.1 (3C), 32.2, 37.0, 41.5, 48.9, 67.7 72.5, 73.2, 74.2, 75.9, 79.7, 83.4, 90.4, 95.5, 110.2, 124.0, 130.5 (2C), 132.6 (2C), 133.4, 170.8, 171.0, 175.3。
10−O−p−ヨードベンジルギンコライドB(33)の製造
ギンコライドB(31)(63.5mg,149μmol)のアセトニトリル(2.0mL)の溶液に、炭酸カリウム(60.9mg,440μmol)、4−ヨードベンジルブロマイド(126mg,424μmol)、およびヨウ化カリウム(11.0mg,66.2μmol)を加え、混合溶液を70℃で40分間反応させた。反応溶液を室温まで冷却した後、固形物を濾過し、ろ液を減圧下で濃縮した。反応生成物はシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製し(溶出液としてシクロヘキサン:アセトン=6:1〜4:1を用いた)、目的の10−O−p−ヨードベンジルギンコライドB(33)を白色固体として得た(69.2mg,108μmol,収率72.4%)。
TLC: Rf = 0.45 (シクロヘキサン/アセトン =3/2).
1H NMR (CD3OD 400 MHz) δ 1.10 (s, 9H, tert-ブチル), 1.21 (d, J = 7.1 Hz, 3H, CH3), 1.87 (dd, J = 4.1, 13.7 Hz, 1H, 8-H), 1.98 (td, J = 3.8, 13.7 Hz, 1H, 7a-H), 2.22 (dd, J = 4.1, 13.7 Hz, 1H, 7b-H), 3.02 (q, J = 7.1 Hz, 1H, 14-H), 4.24 (d, J = 7.4 Hz, 1H, 1-H), 4.51 (d, J = 7.4 Hz, 1H, 2-H), 4.68 (d, J = 11.0 Hz, 1H, ベンジル位のH, 1H), 5.21 (s, 1H, 10-H), 5.34 (d, J = 3.8 Hz, 1H, 6-H), 5.40 (d, J = 11.0 Hz, 1H, ベンジル位のH, 1H), 6.11 (s, 1H, 12-H), 7.19 and 7.75 (AA’BB’系, 芳香族, 4H).
13C NMR (CD3OD 400 MHz) δ 7.29, 29.1 (3C), 32.2, 37.0, 41.6, 48.9, 67.6 72.4, 73.3, 74.1, 75.9, 79.6, 83.4, 90.5, 95.8, 98.6, 110.2, 130.5 (2C), 134.0, 138.6 (2C), 170.9, 171.1, 175.5。
10−O−p−(トリn−ブチルスタニル)ベンジルギンコライドB(34)の合成
ヨードベンジルギンコライドB(33)(108mg,169μmol)のDME溶液に、ビス(トリn−ブチルチン)(250μL,494μmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(20mg,17.3μmol)を加え、混合溶液を90℃で22時間反応させた。反応溶液を室温まで冷却した後、飽和フッ化カリウム水溶液を加え、析出した固形物を濾過した。ろ液を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗い、硫酸ナトリウムで水分を除去した。有機層を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製し(溶出液としてヘキサン:酢酸エチル=4:1〜3:1を用いた)、目的の10−O−p−(トリn−ブチルスタニル)ベンジルギンコライドB(34)を白色固体として得た(55.7mg,6.92μmol,収率40.9%)。
TLC: Rf = 0.50 (シクロヘキサン/アセトン=3/2).
1H NMR (CD3OD 400 MHz) δ 0.88 (t, J = 7.6 Hz, 9H, 3CH3), 1.00-1.16 (m, 15H, tert-ブチル, 3CH2), 1.22 (d, J = 7.3 Hz, 3H, CH3), 1.29-1.38 (m, 6H, 3CH2), 1.49-1.62 (m, 6H, 3CH2), 1.88 (dd, J = 4.0, 13.8 Hz, 1H, 8-H), 1.98 (td, J = 4.0, 13.8 Hz, 1H, 7a-H), 2.22 (dd, J = 4.0, 13.8 Hz, 1H, 7b-H), 3.02 (q, J = 7.3 Hz, 1H, 14-H), 4.24 (d, J = 7.6 Hz, 1H, 1-H), 4.51 (d, J = 7.6 Hz, 1H, 2-H), 4.71 (d, J = 10.0 Hz, 1H, ベンジル位のH, 1H), 5.22 (s, 1H, 10-H), 5.31 (d, J = 4.0 Hz, 1H, 6-H), 5.41 (d, J = 10.0 Hz, 1H, ベンジル位のH, 1H), 6.16 (s, 1H, 12-H), 7.35 および 7.49 (AA’BB’系, 芳香族, 4H).
13C NMR (CD3OD 400 MHz) δ 7.27, 9.63 (t, Jsn(119)-C= 340.8 Hz, JSn(117)-C = 324.4 Hz), 13.6, 27.3 (t, JSn-C= 55.9 Hz), 29.0, 29.2 (3C), 32.2, 37.0, 41.5, 49.0, 67.7, 72.5, 74.1, 74.2, 75.8, 79.8, 83.5, 90.5, 98.4, 110.2, 128.0 (t, JSn-C = 39.0 Hz, 2C), 133.9, 137.3 (t, JSn-C= 29.9 Hz, 2C), 144.5, 170.9, 171.2, 175.3。
標識体である10−O−p−[11C]メチルベンジルギンコライドB([11C]−29)を製造した。
トリスジベンジリデンアセトンジパラジウム(1.8mg,1.97μmol)および、トリ−O−トリルホスフィン(2.4mg,7.9μmol)のDMF溶液(0.27 mL)を反応容器(A)に準備し、室温に設置した。反応容器(A)中の溶液は、[11C]ヨウ化メチルを吹き込む10−20分前に設置した。
一方、スズ前駆体である10−O−p−(トリn−ブチルスタニル)ベンジルギンコライドB(34)(3.6mg,4.5μmol)、CuCl(2.0mg,20μmol)およびKCO(2.8mg,20μmol)のDMF溶液(0.06mL)を反応容器(B)に準備し、室温に設置した。続いて反応容器(A)に[11C]ヨウ化メチルを30mL/minのガス流量で吹き込み、その後1分間静置した。得られた溶液を反応容器(B)に移送し、さらに反応容器(A)の内部を0.04 mLのDMFで洗浄し、この溶液も反応容器(B)に添加した。反応容器(B)中の混合溶液を65℃で5分間加熱し、得られた反応溶液を綿栓を用いてろ過した。さらに反応容器(B)の内部を0.35mLのDMFとHOの混合溶液(DMF:HO=1:5)で洗浄し、この溶液も綿栓を用いてろ過した。ろ液をHPLCに供し、標識化合物の分離精製を行なった。目的のフラクションをエバポレーターを用いて減圧下に濃縮し、希釈溶液(生理食塩水(1.8mL)、プロピレングリコール(0.15mL)、エタノール(0.05mL)、Tween80界面活性剤(0.05mL)およびイントラリポス(2.05mL))を添加してサルを被験対象とした投与用溶液とした。
標題化合物のHPLCによる分離精製条件、純度分析条件、および分析収率は下記の通りである。
分離精製条件:GL Science ODS-3 10 x 250 mm, UVレンジ1.28, UV 220 nm, CH3CN:H2O=57:43, 流速6.0 mL/分, 保持時間約16.5分
分析条件(純度測定、比放射能測定):GL Science ODS-3 4.5 x 150 mm, UVレンジ0.005, UV 220 nm, CH3CN:H2O=52:48, 流速2.0 mL/分n, 保持時間約7.5分
分離精製の結果を図7に示す。図7中、上半分が紫外吸光度でのグラフであり、下半分が放射能の検出を示すグラフである。
標識化合物([11C]−29)のHPLC分析収率は85%以上であった(HPLC放射線スペクトルの面積比より算出した)。
前記製造は、実施例15の10−O−p−(トリn−ブチルスタニル)ベンジルギンコライドB(34)から出発して40分以内で完了した。すなわち、本発明の式(I)で表わされる化合物は、短時間で標識されたメチルを有する化合物に変換することを確認できた。また、図7に示すように、この標識されたメチルを有する化合物への変換は、放射収量2.5GBq以上で変換されることが確認できた。この放射収量が1GBq以上であれば、創薬のためのPETを用いるスクリーニングに適切であるため、本発明の式(I)で表わされる化合物は、例えば、サル、ヒト等を対象とした創薬のためのPETを用いるスクリーニングに利用可能であることが確認できた。
実施例16で製造した10−O−p−[11C]メチルベンジルギンコライドB([11C]−29)(11C−標識体)を、生理食塩水(1.8mL)、プロピレングリコール(0.15mL)、エタノール(0.05mL)、Tween80界面活性剤(0.05mL)およびイントラリポス(2.05mL)の混合溶液に希釈し、約900MBqの放射能を静脈注射によりサルに投与し、動物研究用PET装置である浜松ホトニクス社製SHR−7700を用いて([11C]−29)のサル脳内におけるPET解析を行った。その結果を図8に示す。また、その時間放射能量曲線を図8に示す。図8中はサルに標識体を投与後30〜60分間の積算PET画像、(b)はサルのPET画像、(c)はその時間放射能量曲線である。
[比較例3]
実施例16で製造した10−O−p−[11C]メチルベンジルギンコライドB([11C]−29)(11C−標識体)の代わりに、下記式で表わされる([18F]−30)を用いる以外は実施例17と同様にして、([18F]−30)をサルに投与した。得られたPET画像を図9に示す。また、その時間放射能量曲線も図9に示す。図9中、(a)はサルに標識体を投与後0〜45分後のPET画像、(c)はその時間放射能量曲線である。なお、([18F]−30)は、Makiko Suehiro, et al. J. Labelled Compd. Radiopharm.47, pp 485-491, 2004に従い別途製造した。
Figure 0005441060
図8および図9に示すように、実施例16および比較例3のPET画像から、本発明のPETスクリーニング用分子プローブを製造するためのキットを用いて製造された標識化合物は、従来の標識化合物([18F]−30)がほとんど血液脳関門の透過性が無いのに比べ、投与後10分間の脳内初期取り込み量が増大していることが確認できた。このことから、実施例16で製造した10−O−p−[11C]メチルベンジルギンコライドB([11C]−29)(11C−標識体)は、代謝に安定であることが確認できた。また、従来の標識化合物([18F]−30)は脳内にほとんど取り込まれないのに対し、実施例16で製造した10−O−p−[11C]メチルベンジルギンコライドB([11C]−29)(11C−標識体)は時間経過と共に速やかに脳内から排出されていることが確認できた。
[P−糖タンパク質の基質であるかどうかに関する実験]
P−糖タンパク阻害剤であるシクロスポリンA(CsA)を各トレーサーを投与する30分前にラットに前投与した。各トレーサーを投与後、30分後に断頭しラットの脳を取り出して、放射能を測定した。その結果を図10に示す。図には、CsAを投与しなかったコントロールと、CsAの投与量を変化させたときの結果をSUV値を用いて表した。本実験のSUV値は4匹のラットの結果を平均化し、標準偏差を用いて表した。前記トレーサーとして、実施例16で製造した10−O−p−[11C]メチルベンジルギンコライドB([11C]−29)(11C−標識体)、([18F]−30)および[11C]ベラパミルを用いた。図10(a)は([11C]−29)に関する結果を、図10(b)は([18F]−30)に関する結果を、図10(c)は[11C]ベラパミルに関する結果を示す。なお、[11C]ベラパミルはP−糖タンパクの基質であり、CsAの前投与により脳内への取込みが向上することがわかっている(文献:Peng Hsiaoら、J. Pharmacol. Exp. Ther., 317, pp.704-710, 2006)ため、標準基質として用いた。
図10に示すように、([18F]−30)はCsAを前投与した場合でも、脳のトレーサー存在量に変化は無かったが、([11C]−29)はCsAの前投与により、容量依存的に脳の存在量が向上していることが確認できた。この結果は、[11C]ベラパミルと同様の傾向があり、[11C]ベラパミルを標準基準とすると、([11C]−29)のSUV値は[11C]ベラパミルの30%程度であった。これらの結果から、CsAあるいはその他の最適なP−糖タンパク阻害剤を用いることにより、([11C]−29)を積極的に脳内へ移行させうる可能性があることが確認できた。このように、本発明のPETスクリーニング用分子プローブを持ちいれば、脳機能改善薬を脳に移行させる方法論を、PETにより解析可能であることが確認できた。
実施例18と同様にして、P−糖タンパク阻害剤であるシクロスポリンA(CsA)をラットの体重に対して25mg/kgの容量で各トレーサーを投与する30分前に前投与した。各トレーサーを投与後、30分後に断頭しラットの脳を取り出して、放射能を測定した。その結果を図11および図12に示す。図は、CsAを投与しなかったcontrolと、CsAを25mg/kgの容量で投与した場合の結果を血中のSUV値と脳のSUV値の比率として表したものである。なお、本実験のSUV値は2匹のラットの結果を平均化し、標準偏差を用いて表した。前記トレーサーとして、実施例16で製造した10−O−p−[11C]メチルベンジルギンコライドB([11C]−29)(11C−標識体)および([18F]−30)を用いた。図11(a)は([11C]−29)に関する結果を、図11(b)は([18F]−30)に関する結果を示す。また、図12(a)は([11C]−29)に関する結果を、図12(b)は([18F]−30)に関する結果を示す。図11は、断頭後に取り出した脳に含まれる放射能を測定したものであり、図12は断頭前にラットの心臓から生理食塩水を注入・灌流することより脳内の血液を洗い流した後に放射能の測定を行ったものである。
図11および図12に示すように、([18F]−30)は脳血液の灌流によりトレーサーが洗い流されたことが確認できた。一方で、([11C]−29)は脳血液の灌流によってもトレーサーの存在量に変化はなかった。以上のことから、([18F]−30)は血中に存在しただけで、脳実質には取込まれておらず、一方で、([11C]−29)は脳実質に取込まれていたことが確認できた。なお、一般に、血中のSUV値と脳のSUV値の比率が0.04以下であると、そのトレーサーの脳内移行性は無いと考えられている。([18F]−30)は血中のSUV値と脳のSUV値の比率が0.04以下であることから、脳内移行性が無いことが確認できた。このように、本発明のPETスクリーニング用分子プローブを用いれば、脳機能改善薬を脳に移行させる方法論を、PETにより解析可能であることが確認できた。
本発明の化合物は、例えば、創薬のためのキットとして有用である。

Claims (14)

  1. 式(III):
    Figure 0005441060
    [前記式(III)中、X4、X5およびX6のいずれか二つは水素原子であり、残りの一つは、式(i)で表わされる基または式(ii)で表わされる基である。
    前記式(i)中、R1は、同一または異なって、C1-6アルキル基である。
    前記式(ii)中、−A−は、以下に表わされる基のいずれか一つである。]
    Figure 0005441060
    で表わされる化合物およびその塩、
    式(I):
    Figure 0005441060
    [前記式(I)中、X1は、式(i)で表わされる基または式(ii)で表わされる基であり、nは、1〜8の整数である。
    前記式(i)中、R1は、同一または異なって、C1-6アルキル基である。
    前記式(ii)中、−A−は、以下に表わされる基のいずれか一つである。]
    Figure 0005441060
    で表わされる化合物およびその塩、ならびに式(II):
    Figure 0005441060
    [前記式(II)中、X2およびX3のいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は、式(i)で表わされる基または式(ii)で表わされる基である。
    前記式(i)中、R1は、同一または異なって、C1-6アルキル基である。
    前記式(ii)中、−A−は、以下に表わされる基のいずれか一つである。]
    Figure 0005441060
    で表わされる化合物およびその塩からなる群から選択される1以上と、
    標識ヨウ化メチル、パラジウム(0)錯体およびホスフィン配位子とを含む創薬のためのPETスクリーニング用分子プローブを製造するためのキット。
  2. 式(III)で表わされる化合物またはその塩。
    Figure 0005441060
    前記式(III)中、X4、X5およびX6のいずれか二つは水素原子であり、残りの一つは、式(i)で表わされる基または式(ii)で表わされる基である。
    前記式(i)中、R1は、同一または異なって、C1-6アルキル基である。
    前記式(ii)中、−A−は、以下に表わされる基のいずれか一つである。
    Figure 0005441060
  3. 式(I)で表わされる化合物またはその塩。
    Figure 0005441060
    前記式(I)中、X1は、式(i)で表わされる基または式(ii)で表わされる基であり、nは、1〜8の整数である。
    前記式(i)中、R1は、同一または異なって、C1-6アルキル基である。
    前記式(ii)中、−A−は、以下に表わされる基のいずれか一つである。
    Figure 0005441060
  4. 式(II)で表わされる化合物またはその塩。
    Figure 0005441060
    前記式(II)中、X2およびX3のいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は、式(i)で表わされる基または式(ii)で表わされる基である。
    前記式(i)中、R1は、同一または異なって、C1-6アルキル基である。
    前記式(ii)中、−A−は、以下に表わされる基のいずれか一つである。
    Figure 0005441060
  5. 式(III)で表わされる化合物またはその塩を製造するための式(VI)で表わされる化合物またはその塩。
    Figure 0005441060
    前記式(VI)中、Y4、Y5およびY6のいずれか二つは水素原子であり、残りの一つは、ハロゲン原子である。
  6. 式(I)で表わされる化合物またはその塩を製造するための式(IV)で表わされる化合物またはその塩。
    Figure 0005441060
    前記式(IV)中、Y1は、ハロゲン原子であり、nは、1〜8の整数である。
  7. 式(II)で表わされる化合物またはその塩を製造するための式(V)で表わされる化合物またはその塩。
    Figure 0005441060
    前記式(V)中、Y2およびY3のいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は、ハロゲン原子である。
  8. (i)標識ヨウ化メチルと有機スズ化合物とをパラジウム(0)錯体とホスフィン配位子と炭酸塩とハロゲン化銅またはハロゲン化アルカリ金属との存在下でDMF中で反応させ、標識されたメチルを有する化合物を得る工程と、
    (ii)前記標識されたメチルを有する化合物を、ヒトを除く哺乳類に投与する工程と、
    (iii)前記ヒトを除く哺乳類における前記標識されたメチルを有する化合物の挙動をPETを用いてモニターする工程とを含む
    創薬のためのPETを用いるスクリーニング方法であって、
    前記有機スズ化合物が、
    4 、X 5 およびX 6 のいずれか二つは水素原子であり、残りの一つは、式(i)で表わされる基である請求項2に記載の化合物、
    1 が式(i)で表わされる基である請求項3に記載の化合物、ならびに
    2 およびX 3 のいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は、式(i)で表わされる基で表わされる基である請求項4に記載の化合物からなる群から選択される1以上であるスクリーニング方法。
  9. (i) 標識ヨウ化メチルと有機ホウ素化合物とを、パラジウム(0)錯体とホスフィン配位子と炭酸塩の存在下でDMF中で反応させ、標識されたメチルを有する化合物を得る工程と、
    (ii)前記標識されたメチルを有する化合物を、ヒトを除く哺乳類に投与する工程と、
    (iii)前記ヒトを除く哺乳類における前記標識されたメチルを有する化合物の挙動をPETを用いてモニターする工程とを含む
    創薬のためのPETを用いるスクリーニング方法であって、
    前記有機ホウ素化合物が、
    4 、X 5 およびX 6 のいずれか二つは水素原子であり、残りの一つは、式(ii)で表わされる基である請求項2に記載の化合物、
    1 が式(ii)で表わされる基である請求項3に記載の化合物、ならびに
    2 およびX 3 のいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は、式(ii)で表わされる基で表わされる基である請求項4に記載の化合物からなる群から選択される1以上であるスクリーニング方法。
  10. 式(IX):
    Figure 0005441060
    [前記式(IX)中、Z4、Z5およびZ6のいずれか二つは水素原子であり、残りの一つは、11CH3基である。]
    で表わされる化合物およびその塩、
    式(VII):
    Figure 0005441060
    [前記式(VII)中、Z1は、11CH3基であり、nは、1〜8の整数である。]
    で表わされる化合物およびその塩、ならびに式(VIII):
    Figure 0005441060
    [前記式(VIII)中、Z2およびZ3のいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は、11CH3基である。]
    で表わされる化合物およびその塩からなる群から選択される1以上を含む創薬のためのPETスクリーニング用分子プローブ。
  11. 式(IX)で表わされる化合物またはその塩。
    Figure 0005441060
    [前記式(IX)中、Z4、Z5およびZ6のいずれか二つは水素原子であり、残りの一つは、11CH3基である。]
  12. 式(VII)で表わされる化合物またはその塩。
    Figure 0005441060
    [前記式(VII)中、Z1は、11CH3基であり、nは、1〜8の整数である。]
  13. 式(VIII)で表わされる化合物またはその塩。
    Figure 0005441060
    [前記式(VIII)中、Z2およびZ3のいずれか一方は水素原子であり、いずれか他方は、11CH3基である。]
  14. (i)請求項10に記載のPETスクリーニング用分子プローブを、ヒトを除く哺乳類に投与する工程と、
    (ii)前記ヒトを除く哺乳類における前記化合物の挙動をPETを用いてモニターする工程とを含む
    創薬のためのPETを用いるスクリーニング方法。
JP2009539040A 2007-10-31 2008-10-24 創薬のためのpetスクリーニング用分子プローブを製造するためのキット Active JP5441060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009539040A JP5441060B2 (ja) 2007-10-31 2008-10-24 創薬のためのpetスクリーニング用分子プローブを製造するためのキット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284030 2007-10-31
JP2007284030 2007-10-31
JP2009539040A JP5441060B2 (ja) 2007-10-31 2008-10-24 創薬のためのpetスクリーニング用分子プローブを製造するためのキット
PCT/JP2008/069349 WO2009057528A1 (ja) 2007-10-31 2008-10-24 創薬のためのpetスクリーニング用分子プローブを製造するためのキット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009057528A1 JPWO2009057528A1 (ja) 2011-03-10
JP5441060B2 true JP5441060B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=40590919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539040A Active JP5441060B2 (ja) 2007-10-31 2008-10-24 創薬のためのpetスクリーニング用分子プローブを製造するためのキット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110064662A1 (ja)
EP (1) EP2228363A4 (ja)
JP (1) JP5441060B2 (ja)
WO (1) WO2009057528A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2450354B1 (en) * 2009-07-03 2016-08-17 Riken Labeling compound for pet
CN106032384B (zh) * 2015-03-11 2018-04-13 江苏柯菲平医药股份有限公司 一种采用微流场反应器制备二甲胺基乙基银杏内酯b的方法
JP6488045B2 (ja) * 2018-04-23 2019-03-20 浜松ホトニクス株式会社 アセチルコリン小胞トランスポーターの検出に適した化合物
CN115160175B (zh) * 2022-07-13 2024-07-16 遂宁晶安科技有限公司 一种辣椒素盐的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998049900A1 (en) * 1997-05-07 1998-11-12 Emory University Haloisoquinoline carboxamide
WO2003082185A2 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Analogs of terpene trilactones from ginkgo biloba and related compounds and uses thereof
WO2006092902A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 放射性ハロゲン標識フェニルオキシアニリン誘導体
US20070238733A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-11 Pramod Joshi Compositions useful as inhibitors of voltage-gated sodium channels

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2525595A1 (fr) * 1982-04-27 1983-10-28 Pharmuka Lab Nouveaux derives d'arene et d'heteroarenecarboxamides et leur utilisation comme medicaments
KR0136986B1 (ko) * 1993-12-31 1998-04-25 김준웅 신규 징코라이드 유도체와 이의 제조방법
CN1137878C (zh) * 1997-08-04 2004-02-11 大正制药株式会社 芳氧基苯胺衍生物
WO2005092324A1 (en) * 2004-03-19 2005-10-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Ginkgolide compounds, compositions, extracts, and uses thereof
US20080293969A1 (en) * 2005-11-22 2008-11-27 Ge Healthcare Limited 18F-Labeled Daa Analogues and Method of Labeling These Analogues as Positron Emission Tomography (Pet) Tracers For Imaging Peripheral Benzodiazepine Receptors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998049900A1 (en) * 1997-05-07 1998-11-12 Emory University Haloisoquinoline carboxamide
WO2003082185A2 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Analogs of terpene trilactones from ginkgo biloba and related compounds and uses thereof
WO2006092902A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 放射性ハロゲン標識フェニルオキシアニリン誘導体
US20070238733A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-11 Pramod Joshi Compositions useful as inhibitors of voltage-gated sodium channels

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009057528A1 (ja) 2011-03-10
EP2228363A1 (en) 2010-09-15
EP2228363A4 (en) 2011-06-01
WO2009057528A1 (ja) 2009-05-07
US20110064662A1 (en) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2860169B1 (en) Method for obtaining novel derivatives of naphtalene for the in vivo diagnosis of Alzheimer's disease
JP7100043B2 (ja) タンパク質凝集のモジュレーターとしてのビス-ヘテロアリール誘導体
Lee et al. Aromatic radiofluorination and biological evaluation of 2-aryl-6-[18F] fluorobenzothiazoles as a potential positron emission tomography imaging probe for β-amyloid plaques
WO2010053218A1 (en) Fluorinated benzothiazole derivatives, preparation method thereof and imaging agent for diagnosing altzheimer's disease using the same
KR20200013236A (ko) 신규한 중수소 치환된 양전자 방출 단층촬영 (pet) 영상화제 및 그의 약리학적 응용
JP2014519489A (ja) 画像診断のための放射性標識アミノ酸
BR112017009012B1 (pt) Derivados de anel benzo de seis membros como inibidor de dpp-4 e uso dos mesmos
Fuchigami et al. Synthesis and evaluation of ethyleneoxylated and allyloxylated chalcone derivatives for imaging of amyloid β plaques by SPECT
JP5441060B2 (ja) 創薬のためのpetスクリーニング用分子プローブを製造するためのキット
KR20090117892A (ko) 신규 2-헤테로아릴 치환 벤조티오펜 및 벤조푸란 709
JP2005518444A (ja) アリールスルホン誘導体
CN102558091B (zh) 一种苯并噻唑类衍生物及其用途
KR20090115954A (ko) 신규 2-헤테로아릴 치환 인돌 695
JP5864046B2 (ja) 11c標識イソキノリン誘導体、その製造方法、その前駆体、それを利用したpet用プローブ及び組織の画像化方法
Roslin et al. Synthesis and in vitro evaluation of 5-substituted benzovesamicol analogs containing N-substituted amides as potential positron emission tomography tracers for the vesicular acetylcholine transporter
JP2012520855A (ja) インビボイメージング用の放射性標識ピリジニル誘導体
JP7431155B2 (ja) テトラヒドロナフチルウレア誘導体の製造方法
JP6401791B2 (ja) インビボイメージングのためのカルバゾール化合物
WO2009040377A2 (en) Imaging agents
JP7008299B2 (ja) 神経難病の画像診断薬及び体外診断薬
JP2014527977A (ja) 新規合成方法
JP2012509887A (ja) イメージングリガンド
WO2016174496A1 (en) P-gp radiotracers for imaging as biomarker involved in onset of neurodegenerative diseases
Milicevic Sephton et al. Synthesis and biological evaluation of quinoxaline derivatives for PET imaging of the NMDA receptor
EP3661930A1 (en) Selective ligands for tau aggregates

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5441060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250