JP5440700B2 - 蓄電スタックの誤組み付け診断装置及び車両 - Google Patents

蓄電スタックの誤組み付け診断装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5440700B2
JP5440700B2 JP2012518668A JP2012518668A JP5440700B2 JP 5440700 B2 JP5440700 B2 JP 5440700B2 JP 2012518668 A JP2012518668 A JP 2012518668A JP 2012518668 A JP2012518668 A JP 2012518668A JP 5440700 B2 JP5440700 B2 JP 5440700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
circuit
connector
storage stack
connector portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012518668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012111036A1 (ja
Inventor
隆太郎 時津
浩一 長峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5440700B2 publication Critical patent/JP5440700B2/ja
Publication of JPWO2012111036A1 publication Critical patent/JPWO2012111036A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4221Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells with battery type recognition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/597Protection against reversal of polarity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、互いに接続が禁止される蓄電スタックの誤組み付けを診断する診断装置等に関する。
車両用バッテリとして、複数の蓄電素子を互いに接続した蓄電スタックを複数個接続した蓄電装置が知られている。
特開2005−238969号公報
しかしながら、蓄電スタックの接続を互いに禁止すべき場合がある。例えば、一方の蓄電スタックを構成する蓄電素子と、他方の蓄電スタックを構成する蓄電素子との開放端電圧が互いに異なる場合には、これらの蓄電スタックを接続するとSOC(State of charge)の推定精度が低くなり、充電を禁止すべき状況で充電されたり、或いは放電を禁止すべき状況で放電されたりするおそれがある。
すなわち、開放端電圧とSOCとの間には相関関係があり、開放端電圧を測定することによりSOCを推定する方法が知られている。この方法によりSOCを推定する場合、開放端電圧が互いに異なる蓄電素子が含まれることにより、SOCの推定精度が低下する。
そこで、本発明は、接続を禁止すべき蓄電スタックが互いに接続されたことを検知し得る診断装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る診断装置は、第1の蓄電スタックが備える第1のコネクタ部と、前記第1の蓄電スタックとの接続が許容される第2の蓄電スタックが備える第2のコネクタ部と、前記第1の蓄電スタックとの接続を禁止すべき第3の蓄電スタックが備える第3のコネクタ部と、を有し、前記第1のコネクタ部及び前記第2のコネクタ部は互いに接続された際に第1の回路を構成し、前記第1のコネクタ部及び前記第3のコネクタ部は互いに接続された際に前記第1の回路とは回路構成が異なる第2の回路を構成することを特徴とする蓄電スタックの誤組み付け診断装置。
(2)上記(1)の構成において、前記第1の蓄電スタックは複数の第1の蓄電素子を含み、前記第2の蓄電スタックは複数の第2の蓄電素子を含み、前記第3の蓄電スタックは複数の第3の蓄電素子を含み、前記第1の蓄電素子及び前記第2の蓄電素子は互いに開放端電圧が同じであり、前記第1の蓄電素子及び前記第3の蓄電素子は互いに開放端電圧が異なる。(2)の構成によれば、互いに開放端電圧が異なる蓄電素子を含む蓄電スタックが接続されるのを防止できる。これにより、SOCの推定精度が低下するのを抑制できる。
(3)上記(1)又は(2)の構成において、前記第1の回路及び前記第2の回路は回路の開閉構造が互いに異なる。(3)の構成によれば、回路がオープン回路であるのか、或いはクローズ回路であるのかに基づき、容易に誤組み付けであるか否かを判別することができる。
(4)上記(1)〜(4)の構成において、前記第1のコネクタ部は前記第1の蓄電スタックが備える第1のバスバーモジュールに設けられ、前記第2のコネクタ部は前記第2の蓄電スタックが備える第2のバスバーモジュールに設けられ、前記第3のコネクタ部は前記第3の蓄電スタックが備える第3のバスバーモジュールに設けられる。(4)の構成によれば、コネクタ部をバスバーモジュールとともにユニット化することができる。したがって、簡易な構成により誤組み付けを判別することができる。
(5)上記(1)〜(4)の構成において、前記第1の回路及び前記第2の回路の出力状態に基づき、誤組み付けであるかを判断する監視ユニットを備える。(5)の構成によれば、監視ユニットにより誤組み付けを判別することができる。
(6)上記(5)の構成において、前記1のコネクタ部は、前記第1の蓄電スタックから取得した温度情報を伝達する第1の温度情報伝送線を備え、前記第2のコネクタ部は、前記第2の蓄電スタックから取得した温度情報を伝達する第2の温度情報伝送線を備え、前記監視ユニットは、前記第1のコネクタ部及び前記第2のコネクタ部が互いに接続した接続状態において、前記第1の温度情報伝送線及び前記第2の温度情報伝送線を介して伝送される温度情報を取得する。(6)の構成によれば、温度情報を取得する監視ユニットに誤組み付けの判別処理を行わせることにより、構成を簡素化することができる。
(7)上記(1)〜(6)の構成において、前記第3の蓄電スタックとの接続が許容される第4の蓄電スタックが備える第4のコネクタ部を備え、前記第2のコネクタ部及び前記第4のコネクタ部は互いに接続された際に、前記第1の回路及び前記第2の回路とは回路構成が異なる第3の回路を構成し、前記第3のコネクタ部及び前記第4のコネクタ部は互いに接続された際に、前記第1の回路、前記第2の回路及び前記第3の回路とは回路構成が異なる第4の回路を構成する。(7)の構成によれば、誤組み付けが判別できることに加えて、互いに正しく組み付けられた蓄電スタックの種類をも特定することができる。
(8)上記(1)〜(7)の構成において、前記第1及び第2のコネクタ部が互いに接続される接続状態において、前記第1及び第2の蓄電スタックは上下に二段積みすることができる。
(9)上記(1)〜(8)の診断装置は車両に搭載することができる。車両は電気自動車、蓄電装置と内燃機関とを動力源として兼用するハイブリッド自動車であってもよい。
本発明によれば、接続を禁止すべき蓄電スタックが互いに接続されるのを防止できる。
蓄電装置の斜視図である。 第1の蓄電スタックが備える第1のコネクタ部の回路図である。 第2の蓄電スタックが備える第2のコネクタ部の回路図である。 第3の蓄電スタックが備える第3のコネクタ部の回路図である。 第4の蓄電スタックが備える第4のコネクタ部の回路図である。 第1のコネクタ部及び第2のコネクタ部を接続することにより構成される第1の回路の回路図である(ケース1)。 第1のコネクタ部及び第3のコネクタ部を接続することにより構成される第2の回路の回路図である(ケース2)。 第4のコネクタ部及び第2にコネクタ部を接続することにより構成される第3の回路の回路図である(ケース3)。 第4のコネクタ部及び第3のコネクタ部を接続することにより構成される第4の回路の回路図である(ケース4)。 コネクタ部から出力される信号、誤組み付けの判定結果及びスタックの種類を対応付けたデータテーブルである。 診断装置による診断方法を示したフローチャートである。 変形例1のコネクタ部の回路図である 変形例2のコネクタ部の回路図である。 第5のコネクタ部及び第6のコネクタ部を接続することにより構成される第5の回路の回路図である(ケース1)。 第5のコネクタ部及び第7のコネクタ部の接続が機械的に禁止されたことを示す図である(ケース2)。 第8のコネクタ部及び第6にコネクタ部を接続することにより構成される第6の回路の回路図である(ケース3)。 第8のコネクタ部及び第7のコネクタ部の接続が機械的に禁止されたことを示す概念図である(ケース4)。 コネクタ部から出力される信号、誤組み付けの判定結果及びスタックの種類を対応付けたデータテーブルである。
図1を参照しながら、本実施形態に係る診断装置によって誤組み付けの有無が判断される蓄電装置について説明する。図1は、蓄電装置の斜視図である。蓄電装置10は第1の蓄電スタック11及び第2の蓄電スタック12を含み、これらの第1の蓄電スタック11及び第2の蓄電スタック12は上下に積載されている。蓄電装置10は、車両に搭載される。
第1の蓄電スタック11は、複数の第1の蓄電素子110を含み、これらの第1の蓄電素子110は図示しないバスバーを介して直列に接続されている。第1のバスバーモジュール21は、これらのバスバーをユニット化する。第1のバスバーモジュール21をこれらの第1の蓄電素子110の上面に載置すると、第1のバスバーモジュール21に組み付けられた各バスバーが各第1の蓄電素子110の各端子電極に電気的及び機械的に接続される。
第2に蓄電スタック12は、複数の第2の蓄電素子120を含み、これらの第2の蓄電素子120は図示しないバスバーを介して直列に接続されている。第2のバスバーモジュール22は、これらのバスバーをユニット化する。第2のバスバーモジュール22をこれらの第2の蓄電素子120の上面に載置すると、第2のバスバーモジュール22に組み付けられた各バスバーが各第2の蓄電素子120の各端子電極に電気的及び機械的に接続される。
第1の蓄電素子110及び第2に蓄電素子120は互いに開放端電圧が同じである。開放端電圧とは、蓄電素子を機器に接続しない状態(電流を流さない状態)での両端子間の電圧値を意味する。第1の蓄電素子110及び第2の蓄電素子120は、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池であってもよい。
第1のバスバーモジュール21は、第1の蓄電素子110の温度情報を取得する図示しないサーミスタから延びる第1の温度情報伝送線31を備える。第1の温度情報伝送線31は、第1のコネクタ部41に接続されている。第2のバスバーモジュール22は、第2の蓄電素子120の温度情報を取得する図示しないサーミスタから延びる第2の温度情報伝送線32を備える。第2の温度情報伝送線32は、第2にコネクタ部42に接続されている。
次に、図2乃至図5を参照しながら、コネクタ部について詳細に説明する。図2は第1の蓄電スタック11が備える第1のコネクタ部41の回路図である。図3は第2の蓄電スタック12が備える第2のコネクタ部42の回路図である。図4は第3の蓄電スタック13が備える第3のコネクタ部43の回路図である。図5は第4の蓄電スタック14が備える第4のコネクタ部44の回路図である。
第3の蓄電スタック13は、複数の蓄電素子(第3の蓄電素子)を接続することにより構成されており、これらの各蓄電素子は第1の蓄電素子110とは開放電圧が異なる。第4の蓄電スタック13は、複数の蓄電素子を接続することにより構成されており、これらの各蓄電素子は第3の蓄電スタック13を構成する蓄電素子と開放端電圧が同じである。
ここで、上述したように、互いに開放端電圧が異なる蓄電素子を含む蓄電スタックを接続すると、SOCの推定精度が低下する。したがって、第3の蓄電スタック13及び第4の蓄電スタック14は、第1の蓄電スタック11及び第2の蓄電スタック12に対する接続が禁止される。なお、以下の説明において、第1の蓄電スタック11及び第2の蓄電スタック12をA社製の蓄電スタックと称する場合がある。また、第3の蓄電スタック13及び第4の蓄電スタック14をB社製のスタックと称する場合がある。
図2を参照して、第1のコネクタ部41はA3、B3、C3及びD3と称される四つの異なる端子を備え、これらの端子A3、端子B3、端子C3及び端子D3は互いに接続されていない。図3を参照して、第2のコネクタ部42はA1、A2、B1、B2、C1、C2、D1及びD2と称される8つの異なる端子を備える。端子A1及び端子A2は導線421を介して互いに電気的に接続されている。端子B1及び端子B2は導線422を介して互いに電気的に接続されている。端子C1、端子C2、端子D1及び端子D2には導線が接続されていない。
図4を参照して、第3のコネクタ部43はA1、A2、B1、B2、C1、C2、D1及びD2と称される8つの異なる端子を備える。端子A1及び端子A2は導線431を介して互いに電気的に接続されている。端子B1及び端子B2は導線432を介して互いに電気的に接続されている。端子C1及び端子D1は導線433を介して互いに電気的に接続されている。端子C2及び端子D2には導線が接続されていない。図5を参照して、第4のコネクタ部44はA3、B3、C3及びD3と称される四つの異なる端子を備える。端子A3及び端子B3は導線441を介して互いに電気的に接続されている。端子C3及び端子D3には導線が接続されていない。
次に、図6乃至図10を参照しながら、診断装置の構成について説明する。図6は第1のコネクタ部41及び第2のコネクタ部42を接続することにより構成される第1の回路(ケース1)を含む診断装置のブロック図である。図7は第1のコネクタ部41及び第3のコネクタ部43を接続することにより構成される第2の回路(ケース2)を含む診断装置のブロック図である。図8は第4のコネクタ部44及び第2にコネクタ部42を接続することにより構成される第3の回路(ケース3)を含む診断装置のブロック図である。図9は第4のコネクタ部44及び第3のコネクタ部43を接続することにより構成される第4の回路(ケース4)を含む診断装置のブロック図である。図10は、コネクタ部から出力される信号、誤組み付けの判定結果及びスタックの種類を対応付けたデータテーブルである。
ここで、第1の蓄電スタック11及び第4の蓄電スタック14は蓄電装置10の上段に配置され、第2の蓄電スタック12及び第3の蓄電スタック13は蓄電装置10の下段に配置される。
図6を参照して、第1の回路61は監視ユニット80に接続されており、監視ユニット80は端子A1及び端子B1、端子C1及び端子D1からそれぞれ出力される信号を監視可能である。端子A1及び端子B1は導線を介して接続されていない、つまり、オープン回路である。端子C1及び端子D1は導線を介して接続されていない、つまり、オープン回路である。したがって、第1の回路61は、監視ユニット80に対して信号を出力しない。
図7を参照して、第2の回路62は監視ユニット80に接続されており、監視ユニット80は端子A1及び端子B1、端子C1及び端子D1からそれぞれ出力される信号を監視可能である。端子A1及び端子B1は導線を介して接続されていない、つまり、オープン回路である。端子C1及び端子D1は導線433を介して接続される、つまり、クローズ回路である。したがって、第2の回路62における端子C1及び端子D1から監視ユニット80に対して、信号が出力される。
図8を参照して、第3の回路63は監視ユニット80に接続されており、監視ユニット80は端子A1及び端子B1、端子C1及び端子D1からそれぞれ出力される信号を監視可能である。端子A1及び端子B1は、導線421、導線441及び導線422を介して接続される、つまり、クローズ回路である。端子C1及び端子D1は接続されていない、つまり、オープン回路である。したがって、第3の回路63における端子A1及び端子B1から監視ユニット80に対して、信号が出力される。
図9を参照して、第4の回路64は監視ユニット80に接続されており、監視ユニット80は端子A1及び端子B1、端子C1及び端子D1からそれぞれ出力される信号を監視可能である。端子A1及び端子B1は、導線431、導線441及び導線432を介して接続される、つまり、クローズ回路である。端子C1及び端子D1は、導線433を介して接続される、つまり、クローズ回路である。したがって、第4の回路64における端子A1及び端子B1、端子C1及び端子D1からそれぞれ監視ユニット80に対して、信号が出力される。
監視ユニット80は、第1の回路61、第2の回路62、第3の回路63及び第4の回路64の出力状態に基づき、図10のデータテーブルを参照することにより、誤組み付けであるかを判別し、さらに、誤組み付けでない場合にはスタックの種類を特定する。本実施形態では、ケース1の場合には組み付けが正しく、スタックの種類はA社製と判別される。ケース2の場合には組み付けが誤っていると判別され、ケース3の場合には組み付けが誤っていると判別される。ケース4の場合には組み付けが正しく、スタックの種類はB社製と判別される。
監視ユニット80は、これらの判断を行うCPU、或いはMPUを備える。ただし、これらのCPU、MPUにおいて実現される処理の少なくとも一部をASIC回路にて回路的に実行してもよい。組み付けが誤っている場合、監視ユニット80は蓄電装置10の使用を禁止してもよい。
第1のコネクタ部41及び第2のコネクタ部42が接続されることにより、第1の温度情報伝送線31及び第2の温度情報伝送線32を介して第1の蓄電スタック11及び第2の蓄電スタック12の温度情報が監視ユニット80に送信される。このように、第1の蓄電スタック11及び第2の蓄電スタック12の温度情報を取得するための温度情報伝送線を監視ユニット80に対して接続するための第1のコネクタ部41及び第2のコネクタ部42に誤組み付けを判断するための回路を実装することにより、コストの削減を図ることができる。
次に、図11のフローチャートを参照しながら、診断装置の動作について説明する。ステップS101において、監視ユニット80はコネクタが接続されたか否かを判別する。ここで、監視ユニット80は、D+信号、D−信号のいずれかの立ち上がり(信号レベルがLレベルからHレベルになる)を検知することで、コネクタが接続されたことを検知する。
ステップS102において、監視ユニット80はコネクタの回路から誤組み付けがであるか否かを判別するための判別信号を受信したか否かを判別する。ステップS102において判別信号を受信した場合にはステップS103に進み、判別信号を受信しなかった場合にはステップS106に進む。
ステップS103において、監視ユニット80はコネクタの回路から二つの信号、つまり、端子A1及び端子B1を含むクローズ回路と、端子C1及び端子D1を含むクローズ回路とからそれぞれ出力される信号を受信したか否かを判別する。二つの信号を受信した場合にはステップS104に進み、二つの信号を受信しなかった場合、つまり、一方のクローズ回路からの信号のみを受信した場合にはステップS105に進む。
ステップS104において、監視ユニット80は、図10のデータテーブルを参照することにより、A社製の蓄電スタックが互いに正しく組み付けられたものと判別する。ステップS105において、監視ユニット80は、図10のデータテーブルを参照することにより、蓄電スタックの組み付けが間違っていると判別する。
ステップS106において、監視ユニット80は図示しないタイマのカウント結果に基づき所定時間経過したか否かを判別する。タイマは、監視ユニット80の内部に実装してもよいし、外部に実装してもよい。また、所定時間はコネクタの回路から出力される信号を受信可能な長さに設定されていればよい。ステップS106において所定時間経過している場合には、ステップS107に進む。
ステップS107において、監視ユニット80は、図10のデータテーブルを参照することにより、B社製の蓄電スタックが互いに正しく組み付けられたものと判別する。
上述の構成によれば、車両に搭載された蓄電スタックを交換する際に、誤組み付けであるか否かを容易に判断することができる。これにより、蓄電装置10に含まれる蓄電素子の開放端電圧が統一されるため、SOCの推定精度が低下するのを抑制できる。誤組み付けである場合、監視ユニット80は蓄電装置10の使用を禁止してもよい。
(変形例1)
上述の実施形態では、端子A1及び端子B1と、端子C1及び端子D1の回路の開閉構造に基づき、誤組み付けであるか否かを判断したが、他の方法であってもよい。例えば、図12に図示するように、第1のコネクタ部41の構造を上記実施形態と同様にし、第2のコネクタ部42における導線422を端子D1及び端子D2の接続に変更し、第3のコネクタ部43における導線432を端子D1及び端子D2の接続に変更し、第3のコネクタ部43における導線433を端子B1及びC1の接続に変更し、第4のコネクタ部44における導線441を端子A3及び端子D3の接続に変更してもよい。この構成であっても、誤組み付けであるか否かを判別することができる。
第1のコネクタ部41及び第2のコネクタ部42が接続された場合、第1の回路61から信号は出力されない。第1のコネクタ部41及び第3のコネクタ部43が接続された場合、第2の回路62の端子B1及びC1から信号が出力される。第4のコネクタ部44及び第2のコネクタ部42が接続された場合、第3の回路63の端子A1及びD1から信号が出力される。第4のコネクタ部44及び第3のコネクタ部43が接続された場合、第4の回路64の端子A1及びD1、端子B1及び端子C1からそれぞれ信号が出力される。したがって、監視ユニット80は、これらの第1の回路61、第2の回路62、第3の回路63及び第4の回路64の出力状態を監視することにより、誤組み付けであるか否かを判別することができる。
(変形例2)
さらに、第1のコネクタ部41、第2のコネクタ部42、第3のコネクタ部43及び第4のコネクタ部44は、下記の構成であってもよい。図13は、これらのコネクタ部41〜44の回路図である。第1のコネクタ部41において、端子A3及び端子B3は導線411を介して接続される。第2のコネクタ部42において、端子A1及び端子A2は導線423を介して接続され、端子B1及び端子B2は導線424を介して接続される。第3のコネクタ部43において、端子C1及び端子C2は導線433を介して接続され、端子D1及び端子D2は導線434を介して接続される。第4のコネクタ部44において、端子C3及び端子D3は導線442を介して接続される。
第1のコネクタ部41及び第2のコネクタ部42が接続された場合、第1の回路61の端子A1及び端子B1から信号が出力される。第1のコネクタ部41及び第3のコネクタ部43が接続された場合、第2の回路62から信号は出力されない。第4のコネクタ部44及び第2のコネクタ部42が接続された場合、第3の回路63から信号は出力されない。第4のコネクタ部44及び第3のコネクタ部43が接続された場合、第4の回路64の端子C1及び端子D1から信号が出力される。したがって、監視ユニット80は、これらの第1の回路61、第2の回路62、第3の回路63及び第4の回路64の出力状態を監視することにより、誤組み付けであるか否かを判別することができる。
上記変形例1及び2に説明したように、誤組み付けであるか否かを判別するための判別回路には種々の態様があり、判別ができれば如何なる構成を採用してもよい。したがって、判別回路の構成は、本明細書の記載に限定されるものではない。
(変形例3)
上述の実施形態では、診断装置を車両に搭載したが、本発明はこれに限られるものではなく、他の構成であってもよい。当該他の構成は、蓄電装置を出荷する前の検査工程に診断装置を設ける構成であってもよい。通常、前記検査工程で検査の対象とされる蓄電スタックにはスタックの種類を特定するためのラベル等が貼られており、このラベルの表示内容から蓄電スタックの種類を判別することができる。しかしながら、ラベルの貼り間違い、或いはラベルの読み間違い等により、異なる種類の蓄電スタックに対して同一のラベルが貼り付けられるおそれがある。本変形例によれば、検査工程において蓄電スタックの誤組み付けを判別することができる。この場合、監視ユニット80に変えて、検査工程全体の制御を司る制御部を用いても良い。当該制御部は、CPU、或いはMPUであってもよい。ただし、これらのCPU、MPUにおいて実現される処理の少なくとも一部をASIC回路にて回路的に実行する構成であってもよい。
(変形例4)
上述の実施形態では、蓄電スタックの接続を互いに禁止すべき理由として開放端電圧が異なる点を挙げたが、本発明はこれに限られるものではなく、他の基準に基づき接続を禁止してもよい。当該他の基準は、電池容量が互いに異なるか否かであってもよい。例えば、第1の蓄電素子110及び第3の蓄電スタック13を構成する蓄電素子の電池容量が互いに異なる場合には、第1の蓄電スタック11及び第3の蓄電スタック13の接続が禁止され、この接続を禁止する手段として、上記実施形態の構成を用いることができる。
(参考例)
本実施形態の参考例について説明する。本参考例は、コネクタの機械的な接続を禁止することにより、誤組み付けを防止する。図14は第5のコネクタ部及び第6のコネクタ部を接続することにより構成される第5の回路の回路図である(ケース1)。図15は第5のコネクタ部及び第7のコネクタ部の接続が機械的に禁止されたことを示す図である(ケース2)。図16は第8のコネクタ部及び第6にコネクタ部を接続することにより構成される第6の回路の回路図である(ケース3)。図17は第8のコネクタ部及び第7のコネクタ部の接続が機械的に禁止されたことを示す図である(ケース4)。図18は、コネクタ部から出力される信号、誤組み付けの判定結果及びスタックの種類を対応付けたデータテーブルである。
これらの図を参照して、第1の蓄電スタック11は第5のコネクタ部51を備え、第2に蓄電スタック12は第6のコネクタ部52を備え、第3の蓄電スタック13は第7のコネクタ部53を備え、第4の蓄電スタック14は第8のコネクタ部54を備える。第5のコネクタ部51及び第6のコネクタ部52は互いに機械的に接続可能な形状に構成されており、第8のコネクタ部54及び第7のコネクタ部53は互いに機械的に接続可能な形状に構成されている。第5のコネクタ部51及び第7のコネクタ部53は互いに機械的に接続不可能な形状に構成されている。第6のコネクタ部52及び第8のコネクタ部54は互いに機械的に接続不可能な形状に構成されている。
上記実施形態で説明したように、第1の蓄電スタック11及び第2の蓄電スタック12は開放端電圧が同じ蓄電素子により構成されており、第3の蓄電スタック13及び第4の蓄電スタック14は開放端電圧が同じ蓄電素子により構成されている。ただし、第1の蓄電スタック11及び第3の蓄電スタック13は、互いに開放端電圧が異なる蓄電素子により構成されている。
図14を参照して、第5のコネクタ部51が備える端子A3、端子B3、端子C3及び端子D3には導線が接続されていない。第6のコネクタ部52が備える端子A1、端子B1、端子C1及び端子D1には導線が接続されていない。図15を参照して、第7のコネクタ部53における端子A1及び端子B1が導線531を介して接続されることによりクローズ回路が構成される。第7のコネクタ部53における端子C1及び端子D1が導線532を介して接続されることによりクローズ回路が構成される。図16を参照して、第8のコネクタ部54が備える端子A3、端子B3、端子C3及び端子D3には導線が接続されていない。
図14を参照して、第5の回路91には導線が無くオープン回路であるため、第5の回路91から監視ユニット80に対して信号は出力されない。図15を参照して、第5のコネクタ部51及び第7のコネクタ部53は互いに形状が対応しないため、機械的に接続することができない。
図16を参照して、第8のコネクタ部54及び第6のコネクタ部52は互いに形状が対応しないため、機械的に接続することができない。図17を参照して、第6の回路92における端子A1及び端子B1、端子C1及び端子D1から監視ユニット80に対してそれぞれ信号が出力される。
監視ユニット80は、図18のデータテーブルを参照することにより、互いに組み付けられた蓄電スタックの種類を特定する。本実施形態では、ケース1の場合には組み付けが正しく、スタックの種類はA社製と判別される。ケース2及びケース3の場合は組み付けが成立しない。ケース4の場合には組み付けが正しく、スタックの種類はB社製と判別される。
監視ユニット80は、これらの判断を行うCPU、或いはMPUを備える。ただし、これらのCPU、MPUにおいて実現される処理の少なくとも一部をASIC回路にて回路的に実行する方法であってもよい。組み付けが誤っている場合、監視ユニット80は、蓄電装置10の使用を禁止してもよい。
ここで、第7のコネクタ部53において導線531及び導線532からなる二つの導線を設けることにより、一方の導線が断線した場合であっても、確実にスタックの種別を判別することができる。なお、一方の導線が断線している場合には、第3の蓄電スタック13を不良品として処理してもよい。
上述の構成によれば、車両に搭載された蓄電スタックを交換する際に、誤組み付けであるか否かを容易に判断することができる。これにより、蓄電装置10に含まれる蓄電素子の開放端電圧が統一されるため、SOCの推定精度が低下するのを抑制できる。
10 蓄電装置 11 第1の蓄電スタック 12 第2の蓄電スタック
21 第1のバスバーモジュール 22 第2のバスバーモジュール
31 第1の温度情報伝送線 32 第2の温度情報伝送線
41〜44 第1〜第4のコネクタ部 61〜64 第1〜第4の回路
80 監視ユニット 110 第1の蓄電素子 120 第2の蓄電素子

Claims (9)

  1. 第1の蓄電スタックが備える第1のコネクタ部と、
    前記第1の蓄電スタックとの接続が許容される第2の蓄電スタックが備える第2のコネクタ部と、
    前記第1の蓄電スタックとの接続を禁止すべき第3の蓄電スタックが備える第3のコネクタ部と、を有し、
    前記第1のコネクタ部及び前記第2のコネクタ部は互いに接続された際に第1の回路を構成し、前記第1のコネクタ部及び前記第3のコネクタ部は互いに接続された際に前記第1の回路とは回路構成が異なる第2の回路を構成することを特徴とする蓄電スタックの誤組み付け診断装置。
  2. 前記第1の蓄電スタックは複数の第1の蓄電素子を含み、
    前記第2の蓄電スタックは複数の第2の蓄電素子を含み、
    前記第3の蓄電スタックは複数の第3の蓄電素子を含み、
    前記第1の蓄電素子及び前記第2の蓄電素子は互いに開放端電圧が同じであり、
    前記第1の蓄電素子及び前記第3の蓄電素子は互いに開放端電圧が異なることを特徴とする請求項1に記載の診断装置。
  3. 前記第1の回路及び前記第2の回路は回路の開閉構造が互いに異なることを特徴とする請求項1又は2に記載の診断装置。
  4. 前記第1のコネクタ部は前記第1の蓄電スタックが備える第1のバスバーモジュールに設けられ、
    前記第2のコネクタ部は前記第2の蓄電スタックが備える第2のバスバーモジュールに設けられ、
    前記第3のコネクタ部は前記第3の蓄電スタックが備える第3のバスバーモジュールに設けられることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一つに記載の診断装置。
  5. 前記第1の回路及び前記第2の回路の出力状態に基づき、誤組み付けであるかを判別する監視ユニットを備えることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一つに記載の診断装置。
  6. 前記1のコネクタ部は、前記第1の蓄電スタックから取得した温度情報を伝達する第1の温度情報伝送線を備え、
    前記第2のコネクタ部は、前記第2の蓄電スタックから取得した温度情報を伝達する第2の温度情報伝送線を備え、
    前記監視ユニットは、前記第1のコネクタ部及び前記第2のコネクタ部が互いに接続された接続状態において、前記第1の温度情報伝送線及び前記第2の温度情報伝送線を介して伝送される温度情報を取得することを特徴とする請求項5に記載の診断装置。
  7. 前記第3の蓄電スタックとの接続が許容される第4の蓄電スタックが備える第4のコネクタ部を備え、
    前記第2のコネクタ部及び前記第4のコネクタ部は互いに接続された際に、前記第1の回路及び前記第2の回路とは回路構成が異なる第3の回路を構成し、前記第3のコネクタ部及び前記第4のコネクタ部は互いに接続された際に、前記第1の回路、前記第2の回路及び前記第3の回路とは回路構成が異なる第4の回路を構成することを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一つに記載の診断装置。
  8. 前記第1及び第2のコネクタ部が互いに接続される接続状態において、前記第1及び第2の蓄電スタックは上下に二段積みされることを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか一つに記載の診断装置。
  9. 請求項1乃至8のうちいずれか一つの診断装置を搭載した車両。
JP2012518668A 2011-02-14 2011-02-14 蓄電スタックの誤組み付け診断装置及び車両 Active JP5440700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/000798 WO2012111036A1 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 蓄電スタックの誤組み付け診断装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5440700B2 true JP5440700B2 (ja) 2014-03-12
JPWO2012111036A1 JPWO2012111036A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=46672003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518668A Active JP5440700B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 蓄電スタックの誤組み付け診断装置及び車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8816716B2 (ja)
EP (1) EP2677564B1 (ja)
JP (1) JP5440700B2 (ja)
CN (1) CN102792485B (ja)
WO (1) WO2012111036A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019026676A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール、電池パック、及び統合電池パック

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4140957A (en) * 1977-06-20 1979-02-20 Rockwell International Corporation Calculator driving and battery pack recharging circuit
JPH06275341A (ja) 1993-03-19 1994-09-30 Yazaki Corp 電気接続箱
US5622789A (en) * 1994-09-12 1997-04-22 Apple Computer, Inc. Battery cell having an internal circuit for controlling its operation
JPH10210683A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置
JP4201223B2 (ja) * 1998-10-20 2008-12-24 株式会社フロンティア 二軸延伸ブロー成形機
KR100536589B1 (ko) * 1999-07-27 2005-12-14 삼성전자주식회사 배터리 전원의 전자 장치 및 그의 전원 공급 제어 방법
JP2002084621A (ja) * 2000-09-04 2002-03-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd バスバーモジュール
JP3516649B2 (ja) * 2000-10-04 2004-04-05 日本電信電話株式会社 蓄電池収納キャビネット及び蓄電池収納接続方法
US7555500B2 (en) * 2001-02-15 2009-06-30 Teradata Us, Inc. Optimized end transaction processing
JP2003143765A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Hitachi Ltd バッテリーパックおよびその制御方法
JP2004007919A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fuji Heavy Ind Ltd 高電圧バッテリ搭載車両のバッテリ回路遮断装置
JP4635422B2 (ja) * 2003-09-10 2011-02-23 アイシン精機株式会社 電動車椅子用バッテリー収納ケース
JP2005238969A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車載用蓄電装置及び蓄電装置交換スタンド
JP2006302733A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック及びその接続システム
JP4741285B2 (ja) * 2005-05-17 2011-08-03 本田技研工業株式会社 蓄電ユニット
JP2011175743A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
EP2560222A1 (en) * 2010-04-16 2013-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric storage device
US9145059B2 (en) * 2011-09-09 2015-09-29 GM Global Technology Operations LLC Method and system for estimating cell resistances within a vehicle battery

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012111036A1 (ja) 2012-08-23
US20120242366A1 (en) 2012-09-27
EP2677564B1 (en) 2016-11-02
CN102792485A (zh) 2012-11-21
EP2677564A4 (en) 2015-08-05
JPWO2012111036A1 (ja) 2014-07-03
EP2677564A1 (en) 2013-12-25
US8816716B2 (en) 2014-08-26
CN102792485B (zh) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107850643B (zh) 用于诊断开关元件的故障的装置和方法
KR101453786B1 (ko) 고장 자가 진단 기능을 구비한 절연 저항 측정 장치 및 이를 이용한 자가 진단 방법
US9716520B2 (en) Integrated standard-compliant data acquisition device
EP1585207A2 (en) Power supply apparatus
JP2012122856A (ja) 組電池装置
US9825339B2 (en) Battery pack
JP6706688B2 (ja) 電池制御装置
KR20140002846A (ko) 전지 모듈 및 전지 모듈의 검사 방법
US11130406B2 (en) Integrated standard-compliant data acquisition device
JP6402597B2 (ja) 組電池の監視装置、蓄電装置、断線診断方法
JP2014206453A (ja) 電池監視装置
JP2018197708A (ja) 電流計測回路の故障判断装置
CN111788491A (zh) 电流计测装置、蓄电装置、电流计测方法
JP5440700B2 (ja) 蓄電スタックの誤組み付け診断装置及び車両
JP2006073362A (ja) 車両用の電源装置
KR20100035944A (ko) 하이브리드 차량의 배터리 전압센싱 장치
US10497990B2 (en) Measurement system for determining the state of a battery
CN113557440B (zh) 电池装置和电流传感器诊断方法
JP7392755B2 (ja) 固着診断装置および固着診断方法
KR101877309B1 (ko) 배터리모듈 검사 방법 및 장치
KR20210047751A (ko) 이중 배터리 시스템 및 릴레이 이상 판단 방법
KR20240050534A (ko) 통합형 전류 센싱 장치 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2017046502A (ja) バッテリー状態検出装置及び車両用システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5440700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151