JP5440697B2 - 圧電アクチュエータ及び駆動装置 - Google Patents

圧電アクチュエータ及び駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5440697B2
JP5440697B2 JP2012515810A JP2012515810A JP5440697B2 JP 5440697 B2 JP5440697 B2 JP 5440697B2 JP 2012515810 A JP2012515810 A JP 2012515810A JP 2012515810 A JP2012515810 A JP 2012515810A JP 5440697 B2 JP5440697 B2 JP 5440697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductive film
piezoelectric actuator
piezoelectric
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012515810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011145453A1 (ja
Inventor
仁宗 中村
宏 中谷
雅永 西川
幸雄 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012515810A priority Critical patent/JP5440697B2/ja
Publication of JPWO2011145453A1 publication Critical patent/JPWO2011145453A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440697B2 publication Critical patent/JP5440697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/872Connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. external electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4813Mounting or aligning of arm assemblies, e.g. actuator arm supported by bearings, multiple arm assemblies, arm stacks or multiple heads on single arm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4826Mounting, aligning or attachment of the transducer head relative to the arm assembly, e.g. slider holding members, gimbals, adhesive
    • G11B5/483Piezo-electric devices between head and arm, e.g. for fine adjustment
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4873Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives the arm comprising piezoelectric or other actuators for adjustment of the arm
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/206Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using only longitudinal or thickness displacement, e.g. d33 or d31 type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5552Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks using fine positioning means for track acquisition separate from the coarse (e.g. track changing) positioning means

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば、ハードディスク装置の磁気ヘッドの駆動などに用いられる圧電アクチュエータ及びそれを備える駆動装置に関する。
従来、例えば、ハードディスク装置の磁気ヘッドの駆動などの用途に、圧電アクチュエータが広く利用されている。
圧電アクチュエータは、所定の方向に分極されている圧電基板を備えている。このため、圧電アクチュエータを装置に実装する際には、分極方向に応じた方向で圧電アクチュエータを実装する必要がある。このため、圧電アクチュエータには、方向の判別が可能であることが求められる。このことに鑑み、例えば、下記の特許文献1には、アクチュエータの向きを容易に判別可能な圧電アクチュエータが記載されている。具体的には、特許文献1には、圧電セラミックからなる圧電体の対向する主面上に形成されている一対の銀電極の一方の上に塩化銀層が形成されている圧電アクチュエータが記載されている。塩化銀層は、銀電極とは異なる色調を有するため、特許文献1に記載の圧電アクチュエータでは、向きの判別が容易である。
特開平10−294501号公報
しかしながら、塩化銀層は、導電性が低い。このため、例えば、両電極に端子を接続して圧電アクチュエータの電気的特性を測定する場合に、測定器の端子が塩化銀層に接触すると、圧電アクチュエータの電気的特性を正確に測定できない場合がある。特に、圧電アクチュエータが小型である場合は、電極のうち、塩化銀層が形成されていない部分のみに測定器の端子を正確に接触させることは困難であり、圧電アクチュエータの電気的特性の測定精度が顕著に低くなりがちであった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、向きの判別が容易であり、かつ、電気的特性を容易に測定し得る圧電アクチュエータを提供することにある。
本発明に係る第1の圧電アクチュエータは、圧電基板と、第1及び第2の電極と、導電膜とを備えている。第1及び第2の電極は、圧電基板に電圧を印加する。導電膜は、第1の電極の上に形成されている。導電膜は、第2の電極とは色調が異なる金属または合金からなる。
本発明に係る第2の圧電アクチュエータは、圧電基板と、第1及び第2の電極と、導電膜とを備えている。第1及び第2の電極は、圧電基板に電圧を印加する。導電膜は、第1の電極の一部の上に形成されている。導電膜は、第1の電極とは色調が異なる金属または合金からなる。
なお、本発明において、「色調が異なる」とは、明度、彩度及び色相のうちの少なくとも一つが異なることをいう。
本発明に係る第1及び第2の圧電アクチュエータのそれぞれのある特定の局面では、導電膜は、第1の電極よりも半田に対する濡れ性が低い。この構成によれば、導電膜により、半田の濡れ拡がりによって第1及び第2の電極間が短絡することを抑制することができる。また、濡れ広がった半田によって圧電基板の変位が拘束されることが抑制される。従って、高い駆動効率を得ることができる。
本発明に係る第1及び第2の圧電アクチュエータのそれぞれの他の特定の局面では、圧電基板は、第1及び第2の主面と、第1及び第2の側面と、第1及び第2の端面とを有する直方体状に形成されている。第1及び第2の主面は、第1の方向と第2の方向とのそれぞれに沿って延びている。第2の方向は、第1の方向に対して垂直である。第1及び第2の側面は、第1の方向と第3の方向とのそれぞれに沿って延びている。第3の方向は、第1及び第2の方向のそれぞれに対して垂直である。第1及び第2の端面は、第2及び第3の方向のそれぞれに沿って延びている。第1の電極は、第1の部分と、第2の部分とを有する。第1の電極の第1の部分は、第1の主面の第1の方向の一方側端部を除いた部分の上に形成されている。第1の電極の第2の部分は、第1の端面の上に形成されている。第2の電極は、第1の部分と、第2の部分と、第3の部分とを有する。第2の電極の第1の部分は、第2の主面上に形成されている。第2の電極の第2の部分は、第2の端面の上に形成されている。第2の電極の第3の部分は、第1の主面の第1の方向の一方側端部の上に、第1の電極とは離間して形成されている。導電膜は、第1の電極の第1の部分の第2の方向における一方側端部から他方側端部にわたって形成されている。この構成では、導電膜が比較的大きく形成されるため、圧電アクチュエータの方向識別性がより良好となる。また、半田の濡れ拡がりによって第1及び第2の電極間が短絡することをより効果的に抑制することができる。さらに、濡れ広がった半田によって圧電基板の変位が拘束されることがより効果的に抑制される。従って、より高い駆動効率を得ることができる。
本発明に係る第1及び第2の圧電アクチュエータのそれぞれの別の特定の局面では、導電膜は、それぞれ、第1の電極の第1の部分の第2の方向における一方側端部から他方側端部にわたって形成されており、第1の方向に沿って配列されている複数の導電膜を含む。この構成では、圧電アクチュエータの方向識別性がさらに良好となる。また、半田の濡れ拡がりによって第1及び第2の電極間が短絡することをさらに効果的に抑制することができる。さらに、濡れ広がった半田によって圧電基板の変位が拘束されることがさらに効果的に抑制される。従って、さらに高い駆動効率を得ることができる。
本発明に係る第1及び第2の圧電アクチュエータのそれぞれのさらに他の特定の局面では、第1及び第2の電極の少なくとも一部同士が圧電基板を介して対向している。導電膜は、第1の電極の第2の電極と対向している部分の少なくとも一部を覆うように形成されている。この構成によれば、圧電基板の第1及び第2の電極の間に位置しており、第1及び第2の電極間に電圧が印加されたときに励振する励振部の上に位置する第1の電極が導電膜により保護される。このため、第1の電極の励振部の上に位置する部分の損傷が効果的に抑制される。
本発明に係る第1及び第2の圧電アクチュエータのそれぞれのさらに別の特定の局面では、導電膜は、第1の電極よりも高い剛性を有する。この構成によれば、第1の電極の励振部の上に位置する部分の損傷がさらに効果的に抑制される。
本発明に係る第1及び第2の圧電アクチュエータのそれぞれのまた他の特定の局面では、圧電アクチュエータは、第2の電極の上に形成されており、導電膜とは、色調及び形状のうちの少なくとも一方が異なるさらなる導電膜をさらに備える。この構成によれば、第2の電極の損傷を抑制することができる。
本発明に係る第1及び第2の圧電アクチュエータのそれぞれのまた別の特定の局面では、第1及び第2の電極の少なくとも一部同士が圧電基板を介して対向している。さらなる導電膜は、第2の電極の第1の電極と対向している部分の少なくとも一部を覆うように形成されている。この構成によれば、第2の電極の励振部の上に位置する部分の損傷を抑制することができる。
本発明に係る第1及び第2の圧電アクチュエータのそれぞれのさらにまた他の特定の局面では、さらなる導電膜は、第2の電極よりも高い剛性を有する。この構成によれば、第2の電極の励振部の上に位置する部分の損傷をさらに効果的に抑制することができる。
本発明に係る第1及び第2の圧電アクチュエータのそれぞれのさらにまた別の特定の局面では、導電膜は、第1及び第2の電極とは異なる材料からなる。
本発明に係る第1及び第2の圧電アクチュエータのそれぞれのまたさらに他の特定の局面では、第1及び第2の電極のそれぞれは、Au,Pt,Al,Cu,Ni及びCrからなる群から選ばれた金属、またはAu,Pt,Al,Cu,Ni及びCrからなる群から選ばれた一種以上の金属を含む合金からなる。この構成によれば、例えば、第1及び第2の電極がAgや、Agを含む合金からなる場合よりも、電極材料がマイグレーションし難い。従って、第1及び第2の電極間が短絡することを抑制することができる。
本発明に係る第1及び第2の圧電アクチュエータのそれぞれのまたさらに別の特定の局面では、導電膜は、Au,Pt,Al,Cu,Ni及びCrからなる群から選ばれた金属、またはAu,Pt,Al,Cu,Ni及びCrからなる群から選ばれた一種以上の金属を含む合金からなる。この構成によれば、例えば、導電膜がAgや、Agを含む合金からなる場合よりも、電極材料がマイグレーションし難い。従って、第1及び第2の電極間が短絡することを抑制することができる。
本発明に係る第1及び第2の圧電アクチュエータのそれぞれの異なるある特定の局面では、導電膜は、薄膜成膜法により形成された膜からなる。この構成では、例えば、導電膜が導電性ペーストの塗布により形成されたものである場合よりも、導電膜の緻密性及び剛性を高めることができる。従って、第1の電極の損傷をより効果的に抑制することができる。
本発明に係る第1及び第2の圧電アクチュエータのそれぞれの異なる他の特定の局面では、圧電基板は、第1及び第2の電極により印加される電圧の方向に対して垂直な方向に伸縮する。すなわち、この局面では、圧電アクチュエータは、d31モードで振動する。
本発明に係る駆動装置は、上記本発明に係る圧電アクチュエータを備えている。
本発明に係る第1の圧電アクチュエータでは、第2の電極とは色調が異なる金属または合金からなる導電膜が第1の電極の上に形成されている。このため、第1の電極側と第2の電極側との方向性を容易に判別することができる。
本発明に係る第2の圧電アクチュエータでは、導電膜が第1の電極の一部の上に形成されており、第1の電極とは色調が異なる金属または合金からなるため、導電膜が方向識別用のマークとして機能する。従って、第1の電極側と第2の電極側との方向性を容易に判別することができる。
また、本発明に係る第1及び第2の圧電アクチュエータのそれぞれでは、導電膜は、金属または合金からなるため、例えば、塩化銀層などの金属塩からなる層よりも導電性が高い。従って、電気的特性測定用の測定器の端子が導電膜に接触した場合であっても、端子と第1の電極とが直接接触しているときと、端子と第1の電極との間の電気抵抗が大きく変化しない。従って、高い測定精度で圧電アクチュエータの電気的特性を測定することができる。
図1は、第1の実施形態に係る駆動装置の略図的断面図である。 図2は、第1の実施形態における圧電アクチュエータの略図的平面図である。なお、図2においては、説明の便宜上、導電膜にハッチングを附している。 図3は、第2の実施形態に係る駆動装置の略図的断面図である。 図4は、第3の実施形態に係る駆動装置の略図的断面図である。 図5は、第3の実施形態における圧電アクチュエータの略図的平面図である。なお、図5においては、説明の便宜上、導電膜にハッチングを附している。 図6は、導電膜の形成パターンを説明するための、第1の変形例に係る圧電アクチュエータの略図的平面図である。なお、図6においては、説明の便宜上、導電膜にハッチングを附している。 図7は、導電膜の形成パターンを説明するための、第2の変形例に係る圧電アクチュエータの略図的平面図である。なお、図7においては、説明の便宜上、導電膜にハッチングを附している。 図8は、導電膜の形成パターンを説明するための、第3の変形例に係る圧電アクチュエータの略図的平面図である。なお、図8においては、説明の便宜上、導電膜にハッチングを附している。 図9は、第4の変形例に係る圧電アクチュエータの略図的断面図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態について、図1,図3及び図4に示す駆動装置1a〜1cを例に挙げて説明する。但し、駆動装置1a〜1cは、単なる例示である。本発明は、駆動装置1a〜1cや駆動装置1a〜1cに搭載されている圧電アクチュエータ20に何ら限定されない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る駆動装置の略図的断面図である。図2は、第1の実施形態における圧電アクチュエータの略図的平面図である。なお、図2においては、説明の便宜上、導電膜にハッチングを附している。
図1に示す駆動装置1aは、ハードディスク装置の磁気ヘッドを駆動するためのものである。駆動装置1aは、固定部材10と、磁気ヘッドが設けられている被駆動部材11とを備えている。固定部材10と被駆動部材11とは、圧電アクチュエータ20により接続されている。このため、圧電アクチュエータ20が駆動されると、被駆動部材11が固定部材10に対して変位する。これにより、被駆動部材11に取り付けられている磁気ヘッドが駆動される。
固定部材10と、被駆動部材11とのそれぞれは、特に限定されない。固定部材10と、被駆動部材11とは、例えば、表面や内部に回路が形成されている絶縁基板等により構成することができる。
圧電アクチュエータ20と、固定部材10及び被駆動部材11とは、半田12により接合されている。半田12は、例えば、Pbを含むものであってもよいし、Pbを含まない、所謂Pbフリー半田であってもよい。
圧電アクチュエータ20は、圧電基板21を備えている。圧電基板21は、適宜の圧電材料により構成されている。圧電基板21は、例えば、圧電セラミックス、圧電単結晶、圧電樹脂、樹脂中に圧電材料の粒子が分散している圧電コンポジットなどにより形成されていてもよい。圧電セラミックスの具体例としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛系セラミックスなどが挙げられる。圧電単結晶の具体例としては、水晶等が挙げられる。圧電樹脂の具体例としては、ポリフッ化ビニリデン等が挙げられる。
本実施形態では、圧電基板21は、直方体状に形成されている。圧電基板21の寸法は、特に限定されない。圧電基板21の高さ寸法、長さ寸法、幅寸法は、それぞれ、例えば、0.01mm〜0.2mm、0.4mm〜4.0mm、0.1mm〜2.0mm程度とすることができる。
なお、本発明において、「直方体」とは、対向する3対の面を有する立体を総称するものである。このため、稜線や頂点が面取り状またはR面取り状に形成されているものや、対向する面が厳密に平行ではないものなども直方体に含まれるものとする。
圧電基板21は、第1及び第2の主面21a,21bと、第1及び第2の側面21c,21d(図2を参照)と、第1及び第2の端面21e,21fとを有する。第1及び第2の主面21a,21bのそれぞれは、長さ方向Lと、長さ方向Lに対して垂直な幅方向Wとのそれぞれに沿って延びている。第1及び第2の主面21a,21bは、互いに平行である。第1及び第2の側面21c,21dのそれぞれは、長さ方向Lと、長さ方向L及び幅方向Wのそれぞれに対して垂直な高さ方向Hとのそれぞれに沿って延びている。第1及び第2の側面21c,21dは、互いに平行である。第1及び第2の端面21e,21fは、幅方向Wと高さ方向Hとのそれぞれに沿って延びている。第1及び第2の端面21e,21fは、互いに平行である。
図1に示すように、圧電アクチュエータ20は、圧電基板21に電圧を印加する第1及び第2の電極22,23を備えている。第1及び第2の電極22,23は、圧電基板21に対して高さ方向Hの電圧を印加する。本実施形態では、圧電基板21は、高さ方向Hに分極されており、長さ方向Lに伸縮する。すなわち、本実施形態の圧電アクチュエータ20の振動モードは、d31モードである。もっとも、本発明においては、圧電アクチュエータの振動モードは、d31にモードに限定されず、d33モード等の他の振動モードであってもよい。
第1の電極22は、第1〜第4の部分22a〜22dを備えている。第1の部分22aは、第1の主面21aの長さ方向Lの一方側L2の端部を除いた部分の上に形成されている。第2の部分22bは、第1の端面21eの上に形成されている。第3の部分22cは、第2の主面21bの長さ方向Lの他方側L1の端部の上に形成されている。第1〜第3の部分22a〜22cは、一体に設けられている。第4の部分22dは、圧電基板21の内部において、第1及び第2の主面21a,21bに対して平行に設けられている。第4の部分22dは、第2の部分22bに接続されている。
第2の電極23は、第1〜第4の部分23a〜23dを備えている。第1の部分23aは、第2の主面21bの長さ方向Lの他方側L1の端部を除いた部分の上に形成されている。第1の部分23aと、第1の電極22の第3の部分22cとは、離間して設けられている。第1の部分23aと、第1の電極22の第3の部分22cとの間には、ギャップG2が形成されている。第1の部分23aは、第1の電極22の第4の部分22dと、高さ方向Hにおいて対向している。第2の部分23bは、第2の端面21fの上に形成されている。第3の部分23cは、第1の主面21aの長さ方向Lの一方側L2の端部の上に形成されている。第3の部分23cと、第1の電極22の第1の部分22aとは、離間して設けられている。第3の部分23cと、第1の電極22の第1の部分22aとの間には、ギャップG1が形成されている。第1〜第3の部分23a〜23cは、一体に設けられている。第4の部分23dは、圧電基板21の内部に設けられている。第4の部分23dは、高さ方向Hにおいて、第1の主面21aと、第1の電極22の第4の部分22dとの間に設けられている。第4の部分23dは、高さ方向Hにおいて、第1の電極22の第1の部分22aと第4の部分22dとの両方と対向している。第4の部分23dは、第2の部分23bに接続されている。
本実施形態において、圧電アクチュエータ20のうち、高さ方向Hにおいて第1の電極22と第2の電極23とが対向している部分が、電圧が印加された際に伸縮する励振部Aを構成している。
第1及び第2の電極22,23は、導電性を有するものである限りにおいて特に限定されない。第1及び第2の電極22,23のそれぞれは、例えば、Au,Pt,Al,Cu,Ni,Ti,Ag及びCrからなる群から選ばれた金属、またはAu,Pt,Al,Cu,Ni,Ti,Ag及びCrからなる群から選ばれた一種以上の金属を含む合金からなるものであってもよい。Au,Pt,Al,Cu,Ni,Ti,Ag及びCrからなる群から選ばれた一種以上の金属を含む合金の具体例としては、例えば、Ni/Cr合金や、モネルなどのNi/Cu合金等が挙げられる。
なかでも、第1及び第2の電極22,23のそれぞれは、Au,Pt,Al,Cu,Ni及びCrからなる群から選ばれた金属、またはAu,Pt,Al,Cu,Ni及びCrからなる群から選ばれた一種以上の金属を含む合金からなることが好ましい。この場合、第1及び第2の電極22,23からマイグレーションが生じ難く、第1及び第2の電極22,23間が短絡しにくいためである。マイグレーションの発生をさらに効果的に抑制する観点からは、第1及び第2の電極22,23のそれぞれは、Au,Pt,Ni及びCrからなる群から選ばれた金属、またはAu,Pt,Ni及びCrからなる群から選ばれた一種以上の金属を含む合金からなることが好ましい。
本実施形態では、第1の電極22の上には、導電膜24が形成されている。詳細には、図2に示すように、導電膜24は、第1の電極22の第1の部分22aの上に、幅方向Wの一方側W1端部から他方側W2端部にわたって形成されている。導電膜24の第3の部分23c側端部と、第3の部分23cとの間の距離は、第1の電極22の第1の部分22aの第3の部分23c側端部と第3の部分23cとの間の距離よりも長い。すなわち、導電膜24は、第1の部分22aよりも、第2の電極23の第1の主面21a上に位置する部分から、より離れた位置に形成されている。
導電膜24は、第1の電極22の、第2の電極23と対向している部分、すなわち、励振部A内に位置する部分の少なくとも一部を覆うように形成されている。より具体的には、本実施形態では、導電膜24は、第1の電極22の励振部A内に位置する部分の実質的に全体を覆うように形成されている。
導電膜24の厚みは、特に限定されないが、例えば、0.01μm〜0.5μm程度とすることができる。導電膜24の厚みが厚すぎると、変位量が低下したり、素子に反りが発生したりする場合がある。導電膜24の厚みが薄すぎると、素子の向きの判別が困難となる場合がある。
本実施形態では、導電膜24は、第1の電極22よりも高い剛性を有している。また、導電膜24は、第1の電極22よりも半田に対する濡れ性が低いものである。なお、本発明において、「半田に対する濡れ性が低い」とは、電極との密着強度が低いことを意味する。また、半田に対する濡れ性は、JIS3198−5に規定の半田継手の引張及び剪断試験を行うことにより評価することができる。また、本発明において、「剛性」とは、薄膜硬さを意味する。また、剛性はISO20502に規定のスクラッチ試験により評価することができる。
導電膜24は、第2の電極23とは色調が異なる金属または合金により形成されている。ここで、「色調が異なる」とは、彩度及び明度のうちの少なくとも一方が異なることを意味する。
導電膜24の色調を第2の電極23の色調と異ならせる方法は、特に限定されない。例えば、導電膜24の色調を第2の電極23の色調と異ならせる方法の具体例としては、導電膜24の材質と、第2の電極23の材質とを異ならせる方法などが挙げられる。
導電膜24は、例えば、Au,Pt,Al,Cu,Ni,Ti,Ag及びCrからなる群から選ばれた金属、またはAu,Pt,Al,Cu,Ni,Ti,Ag及びCrからなる群から選ばれた一種以上の金属を含む合金からなるものであってもよい。Au,Pt,Al,Cu,Ni,Ti,Ag及びCrからなる群から選ばれた一種以上の金属を含む合金の具体例としては、例えば、Ni/Cr合金や、モネルなどのNi/Cu合金等が挙げられる。
なかでも、導電膜24は、Au,Pt,Al,Cu,Ni及びCrからなる群から選ばれた金属、またはAu,Pt,Al,Cu,Ni及びCrからなる群から選ばれた一種以上の金属を含む合金からなることが好ましい。この場合、導電膜24からマイグレーションが生じ難く、第1及び第2の電極22,23間が短絡しにくいためである。マイグレーションの発生をさらに効果的に抑制する観点からは、導電膜24は、Au,Pt,Ni及びCrからなる群から選ばれた金属、またはAu,Pt,Ni及びCrからなる群から選ばれた一種以上の金属を含む合金からなることが好ましい。
具体的には、本実施形態では、導電膜24は、第1及び第2の電極22,23のそれぞれとは異なる材料により形成されている。
導電膜24の形成方法も特に限定されない。導電膜24は、導電性ペーストを塗布することにより形成したものであってもよいし、薄膜成膜法により形成したものであってもよい。なお、薄膜成膜法には、物理気相蒸着法(スパッタリング法)や、化学気相蒸着法(CVD法)などの蒸着法が含まれる。なかでも、導電膜24は、蒸着法により形成したものであることが好ましい。
以上説明したように、本実施形態では、第2の電極23とは異なる色調を有する導電膜24が第1の電極22の上に形成されている。このため、本実施形態では、電極の色調を判別することによって、第1の電極22側と第2の電極23側との方向性を容易に判別することができる。特に、本実施形態では、導電膜24が第1の電極22の第1の部分22aの幅方向Wにおける一方側W1端部から他方側W2端部にわたって、大きく形成されているため、第1の電極22側と第2の電極23側との方向性をさらに容易に判別することができる。
また、本実施形態では、第1の電極22とは異なる色調を有する導電膜24が第1の電極22の一部の上に形成されている。このため、この導電膜24が識別マークとして機能し、この識別マークとしての導電膜24の有無を判別することによっても、第1の電極22側と第2の電極23側との方向性を容易に判別することができる。従って、本実施形態においては、導電膜24と、第1及び第2の電極22,23のうちの一方との色調とが相互に異なっていればよく、導電膜24と、第1及び第2の電極22,23のうちの他方とは、色調が相互に異なっていてもよいし、同一であってもよい。
なお、第1及び第2の電極22,23の主成分が同じであり、第1及び第2の電極22,23の色調が近似している場合、特に、第1及び第2の電極22,23の色調が同じである場合は、方向識別性が低くなりがちであるため、導電膜24を設ける本実施形態の技術が特に有効である。
本実施形態では、導電膜24が、塩化銀などと比べて低い電気抵抗を有する金属または合金により形成されている。このため、電気的特性測定用の測定器の端子が導電膜24に接触した場合であっても、端子と第1の電極22とが直接接触しているときと比べて、端子と第1の電極22との間の電気抵抗が大きく変化しない。従って、高い測定精度で圧電アクチュエータ20の電気的特性を測定することができる。
また、本実施形態では、導電膜24の半田12に対する濡れ性は、第1の電極22の半田12に対する濡れ性よりも低い。従って、導電膜24を設けることにより、第1の電極22上に半田12が濡れ広がることを抑制することができる。このため、濡れ広がった半田12によって圧電アクチュエータ20の振動が拘束されにくい。従って、高い駆動効率を得ることができる。
また、半田12の濡れ拡がりによって、第1及び第2の電極22,23間が短絡することも、効果的に抑制することができる。
これらの半田12の濡れ拡がりを抑制できるという効果は、第1及び第2の電極22,23の材質に関わらず得られる効果であるが、第1及び第2の電極22,23が半田12に対する濡れ性が高い場合に特に顕著に得られる効果である。具体的には、半田12の濡れ拡がりを抑制できるという効果は、第1及び第2の電極22,23が、Au,Ag,Cuなどの金属や、Au,Ag,Cuなどの金属の少なくとも一種以上を含む合金からなる場合に特に顕著に得られる。
半田12の濡れ拡がりをより効果的に抑制する観点からは、本実施形態のように、導電膜24が第1の電極22の第1の部分22aの幅方向Wにおける一方側端部から他方側端部にわたって形成されていることが好ましい。
本実施形態では、導電膜24は、第1の電極22のうちの励振部A内に位置する部分の少なくとも一部を覆うように形成されている。より具体的には、本実施形態では、導電膜24は、第1の電極22のうちの励振部A内に位置する部分の実質的に全体を覆うように形成されている。このため、導電膜24が、励振部Aの保護膜としても機能する。よって、例えば、圧電アクチュエータ20の搬送時や実装時における他の部材との接触、測定時における端子との接触などにより第1の電極22の励振部A上に位置する部分の損傷が効果的に抑制される。また、本実施形態では、導電膜24は、薄膜成膜法により形成されており、緻密である。また、導電膜24は、第1の電極22よりも高い剛性を有する。従って、第1の電極22の励振部A上に位置する部分の損傷がより効果的に抑制される。
本実施形態において、第1及び第2の電極22,23並びに導電膜24の好ましい組み合わせの一例としては、Auからなる第1の電極22及び第2の電極23と、Ni/Cr合金からなる導電膜24とが挙げられる。この組み合わせでは、第1の電極22の表面の酸化が抑制されるため、第1の電極22の表面の半田濡れ性が劣化し難い。また、AuとNi/Cr合金とは接合強度が比較的高いため、第1の電極22から導電膜24が剥離しにくい。
本実施形態において、第1及び第2の電極22,23並びに導電膜24の好ましい組み合わせの他の例としては、Ni/Cr合金層とAu層との積層体からなる第1及び第2の電極22,23と、Ni/Cr合金からなる導電膜24とが挙げられる。この組み合わせでは、第1及び第2の電極22,23の表層を構成しているAu層と圧電基板21との接合強度を比較的高くできるので外部応力等によって圧電基板21から第1及び第2の電極22,23が剥離すること抑制できる。また、Au層に比べNi/Cr合金は半田濡れ性が劣るため、Ni/Cr合金からなる導電膜24によって半田12がAu層の上を濡れ広がることを効果的に抑制することができる。その結果、濡れ広がった半田12によって圧電基板21の励振部Aが拘束されにくくすることができる。
以下、本発明を実施した好ましい形態の他の例及び変形例について説明する。なお、下記の説明において、上記第1の実施形態と実質的に共通の機能を有する部材を共通の符号で参照し、説明を省略する。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態に係る駆動装置の略図的断面図である。
上記第1の実施形態では、第1の電極22の上に導電膜24が形成されている一方、第2の電極23の上には導電膜が形成されていない例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。
例えば、図3に示すように、第1の電極22の上に導電膜24を形成すると共に、第2の電極23の上に、金属または合金からなる導電膜25を形成してもよい。この場合、導電膜25は、導電膜24とは、色調及び形状のうちの少なくとも一方が異なるものであることが好ましい。そうすることにより、圧電アクチュエータ20の方向識別性を高めることができる。
また、導電膜25を設けた場合であっても、導電膜25は、導電膜24と同様に、高い導電率を有する金属または合金からなるものであるため、圧電アクチュエータ20の電気的特性の測定精度の低下を抑制することができる。
本実施形態では、導電膜25の半田12に対する濡れ性は、第2の電極23の半田12に対する濡れ性よりも低い。従って、導電膜25を設けることにより、第2の電極23上に半田12が濡れ広がることを抑制することができる。このため、導電膜24と共に導電膜25を形成することにより、濡れ広がった半田12によって圧電アクチュエータ20の振動がより拘束されにくい。従って、より高い駆動効率を得ることができる。
さらに、本実施形態では、導電膜25は、第2の電極23の第1の部分23aの上に、幅方向Wの一方側端部から他方側端部にわたって形成されている。このため、第2の電極23上に半田12が濡れ広がることをさらに効果的に抑制することができる。従って、さらに高い駆動効率を得ることができる。
また、本実施形態では、導電膜25は、第2の電極23の励振部A内に位置する少なくとも一部を覆うように形成されている。より具体的には、本実施形態では、導電膜25は、第2の電極23の励振部A内に位置する部分の実質的に全体を覆うように形成されている。このため、導電膜25が、励振部Aの保護膜としても機能する。よって、例えば、圧電アクチュエータ20の搬送時や実装時における他の部材との接触、測定時における端子との接触などにより第2の電極23の励振部A上に位置する部分の損傷が効果的に抑制される。
また、本実施形態では、導電膜25は、導電膜24と同様に、薄膜成膜法により形成されており、緻密である。また、導電膜25は、第2の電極23よりも高い剛性を有する。従って、第2の電極23の励振部A上に位置する部分の損傷がより効果的に抑制される。
導電膜25は、例えば、Au,Pt,Al,Cu,Ni,Ti,Ag及びCrからなる群から選ばれた金属、またはAu,Pt,Al,Cu,Ni,Ti,Ag及びCrからなる群から選ばれた一種以上の金属を含む合金からなるものであってもよい。
なかでも、導電膜25は、Au,Pt,Al,Cu,Ni及びCrからなる群から選ばれた金属、またはAu,Pt,Al,Cu,Ni及びCrからなる群から選ばれた一種以上の金属を含む合金からなることが好ましい。この場合、導電膜25からマイグレーションが生じ難く、第1及び第2の電極22,23間が短絡しにくいためである。マイグレーションの発生をさらに効果的に抑制する観点からは、導電膜25は、Au,Pt,Ni及びCrからなる群から選ばれた金属、またはAu,Pt,Ni及びCrからなる群から選ばれた一種以上の金属を含む合金からなることが好ましい。
具体的には、本実施形態では、導電膜25は、第1及び第2の電極22,23並びに導電膜24のそれぞれとは異なる材料により形成されている。
(第3の実施形態)
図4は、第3の実施形態に係る駆動装置の略図的断面図である。図5は、第3の実施形態における圧電アクチュエータの略図的平面図である。なお、図5においては、説明の便宜上、導電膜にハッチングを附している。
上記第1の実施形態では、導電膜24は、第1の電極22の励振部A内に位置する部分のほぼ全体を覆うように設けられている例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、図4及び図5に示すように、導電膜24を幅方向Wに沿って延びる線状に形成してもよい。このように形成した場合であっても、第1の実施形態と同様に、半田12の励振部Aへの濡れ拡がりを効果的に抑制することができる。
(第1及び第2の変形例)
図6は、導電膜の形成パターンを説明するための、第1の変形例に係る圧電アクチュエータの略図的平面図である。図7は、導電膜の形成パターンを説明するための、第2の変形例に係る圧電アクチュエータの略図的平面図である。図8は、導電膜の形成パターンを説明するための、第3の変形例に係る圧電アクチュエータの略図的平面図である。なお、図6〜図8においては、説明の便宜上、導電膜にハッチングを附している。
導電膜24の形状は、上記第1〜第3の実施形態で説明したような形状に限定されない。例えば、図6に示すように、導電膜24は、第1の電極22の第1の部分22aの幅方向Wにおける一部であって、長さ方向Lにおける一部の上に島状に形成してもよい。
図7に示すように、導電膜24を、それぞれ、第1の電極22の第1の部分22aの幅方向Wの一方側端部から他方側端部にわたって形成されており、長さ方向Lに沿って配列されている複数の導電膜24a,24bを有するものとしてもよい。本変形例では、導電膜24aと、導電膜24bとのそれぞれは、幅方向Wに対して平行である。
図8に示すように、導電膜24を、幅方向Wに非平行な形状に形成されていてもよい。本変形例では、導電膜24は、曲線状に形成されている。
第2の実施形態における導電膜25についても、上記導電膜24と同様に、例えば、図5〜図8に示すような種々の形状に形成することができる。
導電膜24,25の形成態様のバリエーションの例を、以下にまとめる。但し、下記のバリエーションは、単なる例示であって、導電膜の形成態様には、以下のバリエーション以外のものも含まれることは言うまでもない。
(1)導電膜24または導電膜25のみを設ける
(2)導電膜24と導電膜25との両方を設ける
(2−1)導電膜24と導電膜25とを同形状とし、導電膜24と導電膜25との色調を異ならせる。
(2−1−1)導電膜24と導電膜25とで、形成材料を異ならせる。
(2−1−2)導電膜24と導電膜25とで、表面状態を異ならせる。
(2−2)導電膜24と導電膜25とを異なる形状とし、導電膜24と導電膜25との色調を同じとする。
(2−3)導電膜24と導電膜25とを異なる形状とし、導電膜24と導電膜25との色調も異ならせる。
(第3の変形例)
上記実施形態では、第1及び第2の電極22,23の一部が圧電基板21の内部に形成されている例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、図9に示すように、第1及び第2の電極22,23は、圧電基板21の表面上にのみ設けられていてもよい。
1a〜1c…駆動装置
10…固定部材
11…被駆動部材
12…半田
20…圧電アクチュエータ
21…圧電基板
21a…圧電基板の第1の主面
21b…圧電基板の第2の主面
21c…圧電基板の第1の側面
21d…圧電基板の第2の側面
21e…圧電基板の第1の端面
21f…圧電基板の第2の端面
22…第1の電極
22a…第1の電極の第1の部分
22b…第1の電極の第2の部分
22c…第1の電極の第3の部分
22d…第1の電極の第4の部分
23…第2の電極
23a…第2の電極の第1の部分
23b…第2の電極の第2の部分
23c…第2の電極の第3の部分
23d…第2の電極の第4の部分
24,25,24a,24b…導電膜
G1,G2…ギャップ

Claims (16)

  1. 圧電基板と、
    前記圧電基板に電圧を印加する第1及び第2の電極と、
    前記第1の電極の上に形成されており、前記第2の電極とは色調が異なる金属または合金からなる導電膜とを備える、圧電アクチュエータ。
  2. 圧電基板と、
    前記圧電基板に電圧を印加する第1及び第2の電極と、
    前記第1の電極の一部の上に形成されており、前記第1の電極とは色調が異なる金属または合金からなる導電膜とを備える、圧電アクチュエータ。
  3. 前記導電膜は、前記第1の電極よりも半田に対する濡れ性が低い、請求項1または2に記載の圧電アクチュエータ。
  4. 前記圧電基板は、第1の方向と前記第1の方向に対して垂直な第2の方向とのそれぞれに沿って延びる第1及び第2の主面と、前記第1の方向と前記第1及び第2の方向のそれぞれに対して垂直な第3の方向とのそれぞれに沿って延びる第1及び第2の側面と、第2及び第3の方向のそれぞれに沿って延びる第1及び第2の端面とを有する直方体状に形成されており、
    前記第1の電極は、前記第1の主面の前記第1の方向の一方側端部を除いた部分の上に形成されている第1の部分と、前記第1の端面の上に形成されている第2の部分とを有し、
    前記第2の電極は、前記第2の主面上に形成されている第1の部分と、前記第2の端面の上に形成されている第2の部分と、前記第1の主面の前記第1の方向の一方側端部の上に、前記第1の電極とは離間して形成されている第3の部分とを有し、
    前記導電膜は、前記第1の電極の前記第1の部分の前記第2の方向における一方側端部から他方側端部にわたって形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータ。
  5. 前記導電膜は、それぞれ、前記第1の電極の前記第1の部分の前記第2の方向における一方側端部から他方側端部にわたって形成されており、前記第1の方向に沿って配列されている複数の導電膜を含む、請求項4に記載の圧電アクチュエータ。
  6. 前記第1及び第2の電極の少なくとも一部同士が前記圧電基板を介して対向しており、
    前記導電膜は、前記第1の電極の前記第2の電極と対向している部分の少なくとも一部を覆うように形成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータ。
  7. 前記導電膜は、前記第1の電極よりも高い剛性を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータ。
  8. 前記第2の電極の上に形成されており、前記導電膜とは、色調及び形状のうちの少なくとも一方が異なるさらなる導電膜をさらに備える、請求項1〜7のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータ。
  9. 前記第1及び第2の電極の少なくとも一部同士が前記圧電基板を介して対向しており、
    前記さらなる導電膜は、前記第2の電極の前記第1の電極と対向している部分の少なくとも一部を覆うように形成されている、請求項8に記載の圧電アクチュエータ。
  10. 前記さらなる導電膜は、前記第2の電極よりも高い剛性を有する、請求項8または9に記載の圧電アクチュエータ。
  11. 前記導電膜は、前記第1及び第2の電極とは異なる材料からなる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータ。
  12. 前記第1及び第2の電極のそれぞれは、Au,Pt,Al,Cu,Ni及びCrからなる群から選ばれた金属、またはAu,Pt,Al,Cu,Ni及びCrからなる群から選ばれた一種以上の金属を含む合金からなる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータ。
  13. 前記導電膜は、Au,Pt,Al,Cu,Ni及びCrからなる群から選ばれた金属、またはAu,Pt,Al,Cu,Ni及びCrからなる群から選ばれた一種以上の金属を含む合金からなる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータ。
  14. 前記導電膜は、薄膜成膜法により形成された膜からなる、請求項1〜13のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータ。
  15. 前記圧電基板は、前記第1及び第2の電極により印加される電圧の方向に対して垂直な方向に伸縮する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータ。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータを備える駆動装置。
JP2012515810A 2010-05-17 2011-04-28 圧電アクチュエータ及び駆動装置 Expired - Fee Related JP5440697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012515810A JP5440697B2 (ja) 2010-05-17 2011-04-28 圧電アクチュエータ及び駆動装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113319 2010-05-17
JP2010113319 2010-05-17
PCT/JP2011/060427 WO2011145453A1 (ja) 2010-05-17 2011-04-28 圧電アクチュエータ及び駆動装置
JP2012515810A JP5440697B2 (ja) 2010-05-17 2011-04-28 圧電アクチュエータ及び駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011145453A1 JPWO2011145453A1 (ja) 2013-07-22
JP5440697B2 true JP5440697B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44991564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515810A Expired - Fee Related JP5440697B2 (ja) 2010-05-17 2011-04-28 圧電アクチュエータ及び駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9299908B2 (ja)
JP (1) JP5440697B2 (ja)
CN (1) CN102859597B (ja)
WO (1) WO2011145453A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6185991B2 (ja) * 2013-06-24 2017-08-23 日本碍子株式会社 セラミックスデバイス、及び圧電デバイス
US9431041B1 (en) * 2014-02-17 2016-08-30 Magnecomp Corporation Comb structure for a disk drive suspension piezoelectric microactuator operating in the D33 mode, and method of manufacturing the same
JP2015170848A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 圧電素子及びこれを含む圧電振動子
JP6648015B2 (ja) * 2014-06-17 2020-02-14 日本碍子株式会社 セラミックスデバイス、及び接合体
CN104022753A (zh) * 2014-06-19 2014-09-03 苏州普京真空技术有限公司 一种双金属晶振片
US9070392B1 (en) * 2014-12-16 2015-06-30 Hutchinson Technology Incorporated Piezoelectric disk drive suspension motors having plated stiffeners
WO2016143619A1 (ja) 2015-03-12 2016-09-15 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品及びその製造方法
US9786831B1 (en) 2016-01-27 2017-10-10 Magnecomp Corporation Suspension having a stacked D33 mode PZT actuator with constraint layer
USD857020S1 (en) * 2016-05-25 2019-08-20 Tdk Corporation Piezoelectric element
JP1565481S (ja) * 2016-05-25 2016-12-19
JP6844186B2 (ja) * 2016-10-11 2021-03-17 Tdk株式会社 圧電素子
JP7005913B2 (ja) * 2017-03-02 2022-01-24 Tdk株式会社 圧電素子
WO2019054336A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 日本碍子株式会社 圧電素子の製造方法
JPWO2019054337A1 (ja) * 2017-09-12 2020-08-27 日本碍子株式会社 圧電素子の検査方法
JP7152208B2 (ja) * 2018-07-10 2022-10-12 日本碍子株式会社 積層セラミック電子部品および電子部品組立体
US10607641B1 (en) * 2018-09-19 2020-03-31 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Head gimbal assembly thin-film piezoelectric-material element arranged in step part configuration with protective films
US10614842B1 (en) * 2018-09-19 2020-04-07 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Thin-film piezoelectric-material element with protective film composition and insulating film through hole exposing lower electrode film
JP2020145514A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 株式会社東芝 マイクロアクチュエータ、ヘッドサスペンションアッセンブリおよびディスク装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281508A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品
JPH10200367A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品およびその製造方法
JPH11163668A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層圧電単結晶基板及びそれを用いた圧電デバイス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294550A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Sony Corp プリント基板
JP3456108B2 (ja) * 1997-04-22 2003-10-14 松下電器産業株式会社 圧電素子およびその製造方法
JP3833070B2 (ja) * 2001-02-09 2006-10-11 キヤノン株式会社 液体噴射ヘッドおよび製造方法
US7262544B2 (en) * 2004-01-09 2007-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Dielectric element, piezoelectric element, ink jet head and method for producing the same head
JP5188076B2 (ja) * 2006-04-03 2013-04-24 キヤノン株式会社 圧電素子及びその製造方法、電子デバイス、インクジェット装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281508A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品
JPH10200367A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品およびその製造方法
JPH11163668A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層圧電単結晶基板及びそれを用いた圧電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011145453A1 (ja) 2011-11-24
JPWO2011145453A1 (ja) 2013-07-22
US20130069490A1 (en) 2013-03-21
CN102859597B (zh) 2015-02-11
US9299908B2 (en) 2016-03-29
CN102859597A (zh) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440697B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び駆動装置
JP5605433B2 (ja) 圧電振動装置
JP2015057838A (ja) 電子部品
JP2014060214A (ja) 圧電素子ユニット
JP5793860B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP2008128702A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP6488667B2 (ja) 表面弾性波デバイス
JP2016096252A (ja) 圧電素子
JP5430121B2 (ja) 配線基板及びこれを用いたプローブカード
JP6795343B2 (ja) 圧電アクチュエータ
US10897004B2 (en) Piezoelectric drive device
JP6952393B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP2014143219A (ja) セラミックスデバイス、及び圧電デバイス
JP4915435B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP2012128907A (ja) 電子部品
JP2019028052A (ja) 磁気センサ
JP6841077B2 (ja) 加速度センサ
JP2019087581A (ja) サーミスタ素子
JP6725049B1 (ja) 積層圧電素子
JP7151388B2 (ja) 圧電素子及び駆動デバイス
JP2003344438A (ja) 衝撃センサ
JP6726508B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JPH06164008A (ja) 積層型電歪素子の製造方法及びそれにより 製造された積層型電歪素子
JPH1126828A (ja) 積層型圧電アクチュエータ
US9404938B2 (en) Acceleration sensor

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5440697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees