JP5439746B2 - 評価画像生成回路および撮像装置 - Google Patents

評価画像生成回路および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5439746B2
JP5439746B2 JP2008138617A JP2008138617A JP5439746B2 JP 5439746 B2 JP5439746 B2 JP 5439746B2 JP 2008138617 A JP2008138617 A JP 2008138617A JP 2008138617 A JP2008138617 A JP 2008138617A JP 5439746 B2 JP5439746 B2 JP 5439746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image data
data
address
generation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008138617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009290362A (ja
Inventor
勝 鷹本
鉄也 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008138617A priority Critical patent/JP5439746B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CN200980000580.1A priority patent/CN101755449B/zh
Priority to PCT/JP2009/059527 priority patent/WO2009145143A1/ja
Priority to EP09754651A priority patent/EP2280537A4/en
Priority to KR1020107001188A priority patent/KR20110016429A/ko
Priority to US12/452,566 priority patent/US8319863B2/en
Priority to TW098117863A priority patent/TWI403158B/zh
Publication of JP2009290362A publication Critical patent/JP2009290362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439746B2 publication Critical patent/JP5439746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、たとえばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサの性能のばらつきを含む評価画像を、後段の処理回路の評価のために生成することが可能な評価画像生成回路および撮像装置に関するものである。
CMOSイメージセンサ等の画素数の増加に伴い、CMOSイメージセンサの個体差による性能のばらつきが問題となっている。
このようなばらつきにより、たとえばCMOSイメージセンサごとに点欠陥などのノイズの生じ方も異なる。撮像画像に適切な補正を行うため、個々のCMOSイメージセンサに対して画像処理を行うDSP等の補正レベルの調整等を行う必要がある。
DSP等は、CMOSイメージセンサ等の外部に設けられることが多く、ばらつきの程度によっては、DSP等の補正レベルの調整等が適切に行えない場合がある。したがって、CMOSイメージセンサ等にDSP等が取り付けられる前に、ばらつきの程度を把握しておくことは有用である。
そこで、あらかじめ予想されるばらつきのサンプルを作成し、このサンプルに対してDSP等が適切にノイズ等を補正可能であるか否かなどの評価が行われていた。
しかし、あらかじめ予想されるばらつきのサンプルを作成することは困難な上、厳密な限度評価を行うことも困難である。特に、ばらつきの限界値(最大のばらつきのことをいう)を予測することは非常に困難である。
一方、CMOSイメージセンサ内部の簡易的な演算機能によって、ばらつきの補正を行うことは可能である。しかし、簡易的な演算機能による補正は、高性能なDSP等による補正処理に悪影響を与えることが多い。
たとえば特許文献1によれば、固体撮像装置に外付けでメモリが搭載され、そのメモリに固体撮像装置の特性が記憶される。製造段階において、固体撮像装置のマイクロコンピュータがメモリから特性を読み出し、その特性に応じた初期化動作を実行する。これにより、固体撮像装置の個体差に応じた補正処理等が実行できる。
特許文献1が開示する固体撮像装置では、デバイス単独で補正処理等を実行することが困難である。ばらつきの限界値の設定方法等については何ら開示されておらず、たとえばDSP等がばらつきをどの程度まで補正可能であるかといった評価をすることができない。
本発明は、予想される撮像装置の個体差による性能のばらつきを生成可能であり後段の処理回路を容易に評価するための評価画像生成回路および撮像装置を提供することにある。
本発明の第1の観点の特性値生成回路は、後段の処理回路が補正可能なばらつきの限界値の評価のためにばらつきを発生させる条件に関するデータを含む参照データを、上記後段の処理回路から取得する取得部と、入力画像データに対して加算する加算値を、上記参照データから上記条件に応じて生成する生成部と、上記生成部が生成した上記加算値を上記入力画像データに加算して上記ばらつきを発生させる加算器とを有し、上記加算器の出力に基づいて、上記ばらつきを含む、上記評価のための評価画像データを上記処理回路へ出力する。
好適には、上記生成部は、上記参照データから所定のパラメータを抽出する抽出部と、上記抽出部が抽出した上記所定のパラメータと、上記入力画像データとに基づいて所定の演算を実行し、当該演算結果を上記加算値として上記加算器に出力する演算部とを有する。
好適には、上記参照データは、画素の点欠陥に関するデータを含み、上記生成部は、上記参照データから、上記後段の処理回路が指定した、上記画素の点欠陥を生成すべき画素アドレスを抽出するアドレス抽出部と、上記加算器に入力される入力画像データの画素アドレスと上記アドレス抽出部が抽出した画素アドレスとが一致するか否かを判定する判定部とを有し、上記演算部は、上記判定部が画素アドレスの一致を判定した場合に、当該画素アドレスに上記画素の点欠陥を生成する演算を実行する。
好適には、上記抽出部は、上記参照データから生成すべき上記画素の点欠陥に関するデータを抽出し、上記演算部は、上記入力画像データを上記画素の点欠陥に関するデータに置き換える演算を実行する。
好適には、上記演算部は、上記入力画像データに上記画素の点欠陥に関するデータを加減算する。
好適には、上記抽出部は、上記参照データからゲインを抽出し、上記演算部は、上記入力画像データに上記ゲインを乗じる。
好適には、上記参照データは、上記入力画像データに対して所定の処理が施された画像データを含み、上記抽出部は、上記所定の処理が施された画像データから信号レベルの色ごとのゲインを抽出し、上記演算部は、上記画像データに上記色ごとのゲインを乗じる。
好適には、上記参照データは、上記入力画像データに対して所定の処理が施された画像データを含み、上記生成部は、上記所定の処理が施された画像データのシェーディングの中心となる座標を設定する座標設定部と、上記座標設定部が設定した上記座標からの距離に応じた重み付け処理を行う重み付け処理部を有し、上記抽出部は、上記入力画像データの信号レベルと、上記所定の処理が施された画像データの信号レベルとのズレ量を抽出し、上記演算部は、上記重み付け処理部による重み付け処理結果に、上記抽出部による上記ズレ量の割合を乗じる。
好適には、上記重み付け処理部は、上記シェーディングの中心となる座標で重み付け量が0、当該シェーディングの両端で重み付け量が同一の値となるように、線形補間による重み付け処理を各々のアドレスに対して施す。
本発明の第2の観点の撮像装置は、光電変換によって入射光を電荷に変換し、画素信号を出力する画素部と、入力画像に対し所定の処理を施す処理回路と、上記画素部と上記処理回路との間に介在し、上記画素信号から得られる画像データから、上記処理回路が補正可能なばらつきの限界値の評価のためにばらつきを含む評価画像データを生成し、該評価画像データを上記処理回路へ出力する評価画像生成回路とを有し、上記評価画像生成回路は、上記ばらつきを発生させる条件に関するデータを含む参照データを、上記処理回路から取得する取得部と、入力画像データに対して加算する加算値を、上記参照データから上記条件に応じて生成する生成部と、上記生成部が生成した上記加算値を上記入力画像データに加算して上記評価画像データのばらつきを発生させることが可能な加算器とを有する。
本発明によれば、取得部は、参照データを取得し、生成部は、参照データを参照し、入力画像データに対してばらつきを生じさせるための加算値を生成する。加算器は、加算値と、入力画像データとを加算する。
本発明によれば、予想される撮像装置の個体差による性能のばらつきを生成可能であり後段の処理回路を容易に評価することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態について、図1〜図6を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る補正回路を採用したCMOSイメージセンサの構成例を示す主要部のブロック図である。
図1に図示するように、撮像装置としてのCMOSイメージセンサ1は、画素部10、アナログフロントエンド部(信号処理部)20、特性値生成回路としてのばらつき生成回路30を有する。
DSP(Digital Signal Processor)40は、CMOSイメージセンサ1のばらつき生成回路30に接続されている。
画素部10には、たとえばベイヤー配列のカラーフィルタに対応するように、Xa(行)×Ya(列)個の画素回路(不図示)が配列されている。たとえばXa=2048、Ya=2048である。
各々の画素回路は、光電変換によって入射光の光量に応じた電荷(電子)を生成し、この電荷を所定期間(電荷蓄積期間という)蓄積する。電荷蓄積期間後、画素部10は、蓄積した電荷を電圧信号S10としてアナログフロントエンド部20に出力する。
アナログフロントエンド部20は、増幅回路(AMP)21、CDS回路(Correlated Double Sampling;CDS)22、およびA/D変換回路(A/D)23で構成されている。
増幅器21は、アナログフロントエンド部20に画素部10から電圧信号S10が入力されると、この電圧信号S10を増幅する。
このとき、CDS回路22は、電圧信号S10に含まれるリセットノイズや増幅ノイズなどを除去する。
A/D変換回路23は、これらのノイズが除去されたアナログの電圧信号をデジタルの電圧信号に変換する。
このように、アナログフロントエンド部20は、アナログの電圧信号S10に所定の処理を施してデジタルの電圧信号を生成し、この電圧信号を画像データ(入力画像データ)S20としてばらつき生成回路30の特性値生成部33および加算器34に出力する。
図2は、第1実施形態に係るアドレスを説明するための概念図である。
画像データS20は、1回の電子シャッタで得られる画像データであるものとする。このとき、1フレームの画像データS20は、Xa×Ya個の画素回路からの画像データで構成されている。
Xa×Ya個の画素回路から得られた画像データをX軸およびY軸方向に配列するものとする。任意のアドレス(l、m)は、l行、m列目の画素回路が出力するデータに対応している。ただし、l=0,1,…、Xa、m=0,1,…、Yaである。
画像データS20に限らず、後述する特性値データなども、画素回路の個数分のデータで構成されている。すなわち、アナログフロントエンド部20や、後述するばらつき生成回路30などの各構成要素は、アドレスごとに各々の処理を行う。
ところで、CMOSイメージセンサ1には、個体差による性能上のばらつきがある。ばらつき生成回路30は、DSP40から入力された特性値データ(参照データ)S40に基づいて、予想されるCMOSイメージセンサ1の性能上のばらつき(単に「ばらつき」ともいう)を生成する機能を有する。
このばらつきは、CMOSイメージセンサ1が生成しうると予想される最大のばらつきを含む。なお、第1実施形態において、ばらつきとは、たとえば画像の一部(一点)に白点が発生する画素回路による点欠陥に関するものをいう。
本実施形態の特徴であるばらつき生成回路30の構成要素について説明する。
ばらつき生成回路30は、コマンド受信部(取得部)31、レジスタ32、特性値生成部(生成部)33、加算器34、データ処理部35、およびフォーマット変換部36を有する。
ばらつき生成回路30は、画像データS20に対してばらつきをオーバーレイ(オーバラップ)させることにより、予想されるばらついたサンプル画像データS30を生成する。
特性値データS40は、画像データS20に対してバラつきを生成させる条件に関するデータが含まれている。この条件は、好適に設定可能である。
コマンド受信部31は、DSP40からエンコード(符号化)されている特性値データS40を受信すると、特性値データS40をデコード(復号化)し、デコードした特性値データを特性値データS31としてレジスタ32に出力する。
レジスタ32は、コマンド受信部31から特性値データS31が入力されると、特性値データS31を格納する。レジスタ32は、タイミングジェネレータ(不図示)の指示に従って、特性値データS31を特性値生成部33に出力する。
特性値生成部33は、レジスタ32から特性値データS31を読み出すと、特性値データS31を参照して、アナログフロントエンド部20から入力された画像データS20に対して、ばらつきを生成させる。特性値生成部33は、このばらつきを特性限界値(特性値)S33として加算器34に出力する。
加算器34は、アナログフロントエンド部20から入力された画像データS20と、特性値生成部33から入力された特性限界値S33とを加算する。換言すれば、加算器34は、画像データS20にばらつきをオーバーレイさせる。加算器34は、加算したデータを加算結果S34としてデータ処理部35に出力する。
データ処理部35は、加算器34から入力された加算結果S34に対して所定のデータ処理を施し、処理結果を処理データS35としてフォーマット変換部36に出力する。
フォーマット変換部36は、データ処理部35から処理データS35が入力されると、処理データS35を出力形式に対応したフォーマット形式に変換し、変換したデータをばらつきを含むサンプル画像データS30としてDSP40に出力する。
DSP40は、点欠陥のモード、欠陥のレベル(ゲイン)、アドレス情報などを含む特性値データS40をばらつき生成回路30のコマンド受信部31に出力する。
DSP40は、フォーマット変換部36からサンプル画像データS30が入力されると、サンプル画像データS30にホワイトバランス処理、RGB変換、YUV変換、シェーディング補正、画像の欠陥に関するパラメータ補正等を施す。
DSP40の出力結果がディスプレイ等に表示されることにより、ばらついたサンプル画像データS30がどの程補正されたかという補正具合を確認することができると共に、DSP40が補正可能なばらつきの限界値を確認することができる。
上述した特性値生成部33の詳細について、図3および図4を参照しながら説明する。
図3は、第1実施形態に係る特性値生成部の詳細な構成例を示すブロック図である。
図4は、第1実施形態に係る特性値データについて説明するための図である。
図3に図示するように、特性値生成部33は、固定値抽出部331、ゲイン抽出部332、アドレス情報抽出部(アドレス抽出部)333、アドレスカウンタ334、アドレス判定部(判定部)335、オリジナル値出力部336および特性値生成回路(演算部)337によって構成されている。固定値抽出部331、およびゲイン抽出部332によって、本発明の抽出部が構成されている。
特性値データS31、すなわちDSP40が出力する特性値データS40には、点欠陥のモード、欠陥のレベル(ゲイン)、アドレス情報が含まれる。
点欠陥のモードには、画像の一点に白点が生成する単独型モード(図4(A))、白点がX軸方向に連続する横連続型モード(図4(B))、白点が一定間隔を空けてX軸方向に生成する横型モード(図4(C))、白点がY軸方向に連続して生成する縦連続型モード(図4(D))がある。
この他、点欠陥のモードには、白点が一定間隔を空けてY軸方向に生成する縦型モード(図4(E))、白点が斜め方向に連続して生成する斜め連続型モード(図4(F))、白点が一定間隔を空けて生成する斜め型モード(図4(G))、および画素配置などの理由によるイメージセンサ固有型モード(図4(H))がある。
アドレス情報には、アドレスごとに、ばらつき(点欠陥)を生成すべきか否かに関する情報と共に、ばらつきの生成方法に関する情報が含まれている。
レジスタ32に格納された特性値データS31は、タイミングジェネレータ(不図示)の指示に従ってレジスタ32から読み出され、固定値抽出部331、ゲイン抽出部332およびアドレス情報抽出部333に出力される。
固定値抽出部331は、レジスタ32から特性値データS31が入力されると、特性値データS31に含まれるモードを抽出し、このモードを固定値S331として特性値生成回路337に出力する。このモードは、図4(A)〜(H)に図示するいずれかのモードである。
ゲイン抽出部332は、レジスタ32から特性値データS31が入力されると、特性値データS31に含まれるゲインを抽出し、このゲインをゲインS332として特性値生成回路337に出力する。
アドレス情報抽出部333は、レジスタ32から特性値データS31が入力されると、特性値データS31からアドレス情報を抽出し、このアドレス情報をアドレス情報S333としてアドレス判定部335に出力する。
アドレスカウンタ334は、アドレス(0,0)からアドレス(Xa、Ya)まで順次アドレスをカウントし(図2参照)、カウントしたアドレス(l、m)をアドレスカウント値S334としてアドレス判定部335に順次出力する。
アドレス判定部335は、アドレス情報抽出部333からアドレス情報S333が、アドレスカウンタ334からアドレスカウント値S334が入力され、アドレス情報S333とアドレスカウント値S334とを照合する。
詳細には、アドレス判定部335は、アドレス(l、m)のアドレス情報S333を参照し、アドレス(l、m)に対してばらつきを生成するか否かを判定する。アドレス判定部335は、判定結果S335をアドレスごとに特性値生成回路337に出力する。なお、この判定結果には、ばらつきの生成方法に関する情報も含まれている。
オリジナル値出力部336は、アナログフロントエンド部20から入力された画像データS20を特性値生成回路337に出力する。
特性値生成回路337には、固定値抽出部331から固定値S331が、ゲイン抽出部332からゲインS332が、オリジナル値出力部336から画像データS20が各々入力される。特性値生成回路337には、アドレス判定部335から判定結果S335がアドレスごとに順次入力される。
特性値生成回路337は、判定結果S335を参照し、アドレス(l、m)に対する判定結果S335がばらつきを生成しないという判定結果であった場合、アドレス(l、m)に対して特性限界値S33を生成しない。このとき、加算器34には、特性限界値S33が入力されない。
一方、特性値生成回路337は、アドレス(l、m)に対する判定結果S335を参照し、判定結果S335がばらつきを生成するという判定結果であった場合、アドレス(l、m)に対してばらつきをオーバーレイする。
このとき、特性値生成回路337は、判定結果S335に含まれるばらつきの生成方法に関する情報に応じて、次に説明する第1〜第3の処理のうちいずれかの処理を行う。説明の便宜上、アドレス(l、m)の固定値S331が点欠陥であったものとする(図4(A)に図示する単独型モード)。
(第1の処理)
第1の処理は、ばらつきの生成方法に関する情報が、画像データS20を固定値S331に置き換えるものであった場合の処理である。
特性値生成回路337は、アドレス(l、m)に対して、固定値S331から画像データS20を減算したもの(S331−S20)を特性限界値S33として加算器34に出力する。
アドレス(l、m)に対して、加算器34は、アナログフロントエンド部20から入力された画像データS20と、特性限界値S33とを加算する(S20+(S331−S20))。これにより、アドレス(l、m)に対する加算結果S34は、画像データS20を固定値S331(点欠陥)に置き換えたものとなる。
(第2の処理)
第2の処理は、ばらつきの生成方法に関する情報が、画像データS20に固定値S331を加算するものであった場合の処理である。
特性値生成回路337は、アドレス(l、m)に対して、固定値S331を特性限界値S33として加算器34に出力する。
アドレス(l、m)に対して、加算器34は、アナログフロントエンド部20から入力された画像データS20と、特性限界値S33とを加算する(S20+S331)。これにより、アドレス(l、m)に対する加算結果S34は、画像データS20に固定値S331(点欠陥)を加算したものとなる。
ただし、固定値S331の符号が負であった場合、加算結果S34は、画像データS20から固定値S331を減算したものとなる。
(第3の処理)
第3の処理は、ばらつきの生成方法に関する情報が、画像データS20のゲインを変化させて画像データS20に固定値S331を加算するものであった場合の処理である。
特性値生成回路337は、アドレス(l、m)に対して、画像データS20にゲインS332を乗じたもの(S20×S332)を特性限界値S33として加算器34に出力する。
アドレス(l、m)に対して、加算器34は、アナログフロントエンド部20から入力された画像データS20と特性限界値S33とを加算する((S20×S332)+S332)。これにより、アドレス(l、m)に対する加算結果S34は、ゲインが乗算された画像データS20に固定値S331(点欠陥)を加算したものとなる。
ただし、負のゲインS332であった場合、加算結果S34は、負のゲインが乗算された画像データS20に固定値S331を加算したものとなる。
このように、特性値生成回路337は、第1〜第3の処理を、ばらつきの生成方法に関する情報に応じて実行することで、絶対的なレベルでの欠陥補正の検証や、光量依存性のある欠陥補正の検証など、確認したい欠陥に応じた検証を行うことができる。
ばらつき生成回路30を採用したCMOSイメージセンサ1の動作例を図5に関連付けて説明する。
図5は、第1実施形態に係るCMOSイメージセンサの動作例を示すフローチャートである。
(ステップST1)
図5に図示するように、画素部10を構成する各々の画素回路は、光電変換によって入射光の光量に応じた電荷を生成し、この電荷を所定期間蓄積する。電荷蓄積期間後、画素部10は、蓄積した電荷を電圧信号S10としてアナログフロントエンド部20に出力する。
(ステップST2)
アナログフロントエンド部20は、アナログの電圧信号S10に所定の処理を施してデジタルの電圧信号を生成し、この電圧信号を画像データS20としてばらつき生成回路30の加算器34および特性値生成部33に出力する。
(ステップST3)
DSP40は、点欠陥のモード、欠陥のレベル(ゲイン)、アドレス情報などを含む特性値データS40をばらつき生成回路30のコマンド受信部31に出力する。
(ステップST4)
コマンド受信部31は、DSP40からエンコードされている特性値データS40を受信すると、特性値データS40をデコードし、デコードした特性値データを特性値データS31としてレジスタ32に出力する。
(ステップST5)
レジスタ32は、コマンド受信部31から特性値データS31が入力されると、特性値データS31を格納する。レジスタ32は、タイミングジェネレータの指示に従って、特性値データS31を特性値生成部33に出力する。
(ステップST6)
特性値生成部33は、レジスタ32から特性値データS31を読み出すと、特性値データS31を参照して、アナログフロントエンド部20から入力された画像データS20に対して、ばらつきを生成させる。特性値生成部33は、このばらつきを特性限界値S33として加算器34に出力する。
(ステップST7)
加算器34は、アナログフロントエンド部20から入力された画像データS20と、特性値生成部33から入力された特性限界値S33とを加算する。換言すれば、加算器34は、元の画像データS20にばらつきをオーバーレイさせる。加算器34は、加算したデータを加算結果S34としてデータ処理部35に出力する。
(ステップST8)
データ処理部35は、加算器34から入力された加算結果S34に対して所定のデータ処理を施し、処理結果を処理データS35としてフォーマット変換部36に出力する。
(ステップST9)
フォーマット変換部36は、データ処理部35から処理データS35が入力されると、処理データS35を出力形式に対応したフォーマット形式に変換し、変換したデータをばらつきを含むサンプル画像データS30としてDSP40に出力する。
(ステップST10)
DSP40は、フォーマット変換部36からサンプル画像データS30が入力されると、サンプル画像データS30にホワイトバランス処理、RGB変換、YUV変換、シェーディング補正、画像の欠陥に関するパラメータ補正等を施す。
その後、必要に応じて、ステップST1の処理が再開される。
特性値生成部33の詳細な動作例を図6に関連付けて説明する。
図6は、第1実施形態に係る特性値生成部の詳細な動作例を示すフローチャートである。
固定値S331が、たとえば図4(A)に図示する単独型モードであるものとし、アドレス(l、m)に対する動作について説明する。
(ステップST61)
レジスタ32に格納された特性値データS31は、タイミングジェネレータの指示に従ってレジスタ32から読み出され、固定値抽出部331、ゲイン抽出部332およびアドレス情報抽出部333に出力される。
固定値抽出部331は、レジスタ32から特性値データS31が入力されると、特性値データS31に含まれるモードを抽出し、このモードを固定値S331として特性値生成回路337に出力する。
ゲイン抽出部332は、レジスタ32から特性値データS31が入力されると、特性値データS31に含まれるゲインを抽出し、このゲインをゲインS332として特性値生成回路337に出力する。
アドレス情報抽出部333は、レジスタ32から特性値データS31が入力されると、特性値データS31からアドレス情報を抽出し、このアドレス情報をアドレス情報S333としてアドレス判定部335に出力する。
オリジナル値出力部336は、アナログフロントエンド部20から入力された画像データS20を特性値生成回路337に出力する。
(ステップST62)
アドレスカウンタ334は、アドレス(0,0)からアドレス(Xa、Ya)まで順次アドレスをカウントし(図2参照)、カウントしたアドレス(l、m)をアドレスカウント値S334としてアドレス判定部335に出力する。
(ステップST63)
アドレス判定部335は、アドレス情報抽出部333からアドレス情報S333が、アドレスカウンタ334からアドレスカウント値S334が入力され、アドレス情報S333とアドレスカウント値S334とを照合する。
詳細には、アドレス判定部335は、アドレス(l、m)のアドレス情報S333を参照し、アドレス(l、m)に対してばらつきを生成するか否かを判定する。アドレス判定部335は、判定結果S335をアドレスごとに特性値生成回路337に出力する。
(ステップST64)
特性値生成回路337には、固定値抽出部331から固定値S331が、ゲイン抽出部332からゲインS332が、オリジナル値出力部336から画像データS20が各々入力される。
特性値生成回路337には、アドレス判定部335からアドレス(l、m)に対する判定結果S335が入力される。
特性値生成回路337は、判定結果S335を参照し、アドレス(l、m)に対する判定結果S335がばらつきを生成しないという判定結果であった場合(NO)、アドレス(l、m)に対して特性限界値S33を生成しない。その後、次のアドレスに対してステップST61の処理が実行される。
一方、特性値生成回路337は、アドレス(l、m)に対する判定結果S335を参照し、判定結果S335がばらつきを生成するというという判定結果であった場合(YES)、アドレス(l、m)に対してばらつきをオーバーレイする。
(ステップST65)
ばらつきの生成方法に関する情報が、画像データS20を固定値S331に置き換えるものであった場合、特性値生成回路337は、アドレス(l、m)に対して、固定値S331から画像データS20を減算したもの(S331−S20)を特性限界値S33として加算器34に出力する。
アドレス(l、m)に対して、加算器34は、アナログフロントエンド部20から入力された画像データS20と、特性限界値S33とを加算する(S20+(S331−S20))。これにより、アドレス(l、m)に対する加算結果S34は、画像データS20を固定値S331に置き換えたものとなる。
ばらつきの生成方法に関する情報が、画像データS20に固定値S331を加算するものであった場合、アドレス(l、m)に対して、固定値S331を特性限界値S33として加算器34に出力する。
アドレス(l、m)に対して、加算器34は、アナログフロントエンド部20から入力された画像データS20と、特性限界値S33とを加算する(S20+S331)。これにより、アドレス(l、m)に対する加算結果S34は、画像データS20に固定値S331を加算したものとなる。
ばらつきの生成方法に関する情報が、画像データS20のゲインを変化させて画像データS20に固定値S331を加算するものであった場合、特性値生成回路337は、アドレス(l、m)に対して、画像データS20にゲインS332を乗じたもの(S20×S332)を特性限界値S33として加算器34に出力する。
アドレス(l、m)に対して、加算器34は、アナログフロントエンド部20から入力された画像データS20と特性限界値S33とを加算する((S20×S332)+S332)。これにより、アドレス(l、m)に対する加算結果S34は、ゲインが乗算された画像データS20に固定値S331を加算したものとなる。
その後、次のアドレスに対してステップST61の処理が実行される。
固定値S331が図4(B)に図示する横連続型のモードの場合には、ステップST61〜ST65の処理を、アドレス(l+1、m)に対して行う。他のモードの場合も、点欠陥を発生させたいアドレスに対してステップST61〜ST65の処理を行う。
点欠陥だけでなく、線欠陥についても、本実施形態を適用するこができる。この場合、ステップST61〜ST65の処理を、たとえばアドレス(0,0)〜(0,Ya)に対して行えばよい。
以上の詳細に説明したように、第1実施形態によれば、ばらつき生成回路30は、特性値データS40を取得するコマンド受信部31と、特性値データS40を参照し、入力画像データS20に対して補正可能な限界の特性値を生成する特性値生成部33と、特性値生成部33が生成した特性限界値S33と、入力画像データS20とを加算する加算器34とを有する。
これにより、予想されるCMOSイメージセンサ等の個体差による性能のばらつきを生成し、ばらつきの補正処理結果を容易に評価することができる。
従来は、予想されるばらつきのサンプルを作成する費用が別途発生していたが、本実施形態により、別途ばらつきのサンプルを作成する必要がない利益が得られる。ばらつきの限界におけるDSPの評価が困難であったが、本実施形態により、DSPを含めたCMOSイメージセンサ全体の特性の評価をすることが容易となる。
CMOSイメージセンサ等の生産条件の変更に伴って、生じるばらつきの内容(特性)も変化する。しかし、本実施形態は、生産条件の変更の影響を受けることなく、種々のばらつきの評価に迅速に対応することができる。
DSPの補正可能範囲の限界を容易かつ定量的に評価することもできるため、CMOSイメージセンサ等の生産にDSPの評価をフィードバックすることができる。
本実施形態によれば、アドレスを指定してばらつきを生成し、このばらつきを元の画像データにオーバーレイさせることができるため、出力側で画素エリア(画素部)の(位置)調整をすることが容易となる。
たとえば、画素エリアの中心に点欠陥を発生させ、ディスプレイに表示された点欠陥を基に、画素エリアの中心がディスプレイの中心と合致しているか否かなどの状態を容易に確認することができる。特に、画素エリアの切り出しを行う際に、物理的な画素エリアの中心座標とディスプレイへの出力との相関を容易に確認することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について、図7および図8を参照しながら、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図7は、第2実施形態に係る特性値生成部の詳細な構成例を示すブロック図である。
第2実施形態において、特性値生成部33aは、画像データS20全体の感度を維持したまま、感度比のばらつきを生成させる。
図7に図示するように、特性値生成部33aは、ゲイン抽出部332a、オリジナル値出力部336、および特性値生成回路337aによって構成されている。
ゲイン抽出部332aは、感度比設定部3321、ゲイン出力部3322〜3325によって構成されている。
感度比設定部3321は、レジスタ32から特性値データS31が入力されると、特性値データS31に基づいて、R(赤),Gr(緑),Gb(緑)、B(青)の色に対応したゲインを設定する。Gr(緑),Gb(緑)は、異なる色である。
ただし、このゲインは、ばらつき生成回路30の処理後も画像の感度が変化しないような値である。特性値データS31は、画素部10によって撮像され、DSP40によって処理されたものである。
ここで、感度比設定部3321によるゲインの設定方法について説明する。感度比は、色信号レベルの比、たとえばR/Grで定義される。CMOSイメージセンサ1の感度比が60%(=R/Gr)であるものとし、感度比(ばらつき)の限界値が70%であるものと評価する。
このとき、ばらつき生成回路30の処理後も画像全体の感度が変化しないようにするためには、Rのゲイン、Grのゲインは、次の(1)式および(2)式を満足する。
(数1)
(R×(1+GainR))/(Gr×(1+GainGr))=70/100 …(1)
(数2)
R+Gr=(R×(1+GainR))+(Gr×(1+GainGr)) …(2)
(1)、(2)式において、GainRはRのゲインを、GainGrはGrのゲインを各々示す。(1)式は、CMOSイメージセンサ1の感度比の条件を示し、(2)式は、ばらつき生成回路30の処理後も画像全体の感度が変化しない場合の条件を示している。
(1)式および(2)式より、Rのゲインは、GainR=5/51、Grのゲインは、GainGr=−1/17と算出される。同様にして、Bのゲインなども算出される。
上述の例のように、感度比設定部3321が設定するゲインは、負のゲインであってもよい。ゲインが負の場合は、感度を下げることを表す。このように、ゲインの設定範囲が負の値を包括していることは、本実施形態の特徴である。
感度比設定部3321は、色別に算出したゲインを設定値S3321としてゲイン出力部3322〜3325に出力する。
ゲイン出力部3322〜3325には、感度比設定部3321から設定値S3321が入力されると、設定値S3321に基づいて、色別にゲインを抽出し、このゲインを特性値生成回路337aに出力する。
このとき、ゲイン出力部3322は、GrのゲインGrを、ゲイン出力部3323は、RのゲインRを、ゲイン出力部3324は、GbのゲインGbを、ゲイン出力部3325は、BのゲインBを各々抽出する。
特性値生成回路337aは、ゲイン出力部3322〜3325から色ごとのゲインが入力されると、オリジナル値出力部336から入力された画像データS20の各色に対応するゲインを乗算したもの(たとえばゲインGr×S20)を特性限界値S33aとして加算器34に出力する。
加算器34は、アナログフロントエンド部20から入力された画像データS20と、特性限界値S33aとを加算する(S20+ゲインGr×S20)。
これにより、画像データS20の全体の感度を維持したまま、たとえば感度比R/Grを60%から70%に変更したばらつきで、CMOSイメージセンサ1のばらつきの限界をDSP40によって評価することができる。
特性値生成部33aの詳細な動作例を図8に関連付けて説明する。
図8は、第2実施形態に係る特性値生成部の詳細な動作例を示すフローチャートである。
(ステップST61a)
図8に図示するように、感度比設定部3321は、レジスタ32から特性値データS31が入力されると、R(赤),Gr(緑),Gb(緑)、B(青)の色に対応したゲインを設定する。
感度比設定部3321は、色別に算出したゲインを設定値S3321としてゲイン出力部3322〜3325に出力する。
(ステップST62a)
ゲイン出力部3322〜3325には、感度比設定部3321から設定値S3321が入力されると、設定値S3321に基づいて、色別にゲインを抽出し、このゲインを特性値生成回路337aに出力する。
(ステップST63a)
特性値生成回路337aは、ゲイン出力部3322〜3325から色ごとのゲインが入力されると、オリジナル値出力部336から入力された画像データS20の各色に対応するゲインを乗算したもの(たとえばゲインGr×S20)を特性限界値S33aとして加算器34に出力する。
加算器34は、アナログフロントエンド部20から入力された画像データS20と、特性限界値S33aとを加算する(S20+ゲインGr×S20)。
以上詳細に説明したように、第2実施形態では、感度比によるばらつきを生成することができる。第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態について、図9〜図11を参照しながら、第1および第2実施形態と異なる点を中心に説明する。
図9は、第3実施形態に係る特性値生成部の詳細な構成例を示すブロック図である。
図10は、第3実施形態に係るシェーディングパラメータの設定方法について説明するための一例を示す図である。
図9に図示するように、特性値生成部33bは、アドレスカウンタ334、オリジナル値出力部336、シェーディングパラメータ出力部(抽出部)338,重み付け演算部(重み付け処理部)339、および特性値生成回路337bによって構成されている。
第3実施形態において、特性値生成部33bは、シェーディングを生成させる。シェーディングとは、画素部10を構成する画素回路のレイアウト、および製造時に生じたばらつきに起因するCMOSイメージセンサ1のシェーディングをいう。
したがって、特性値生成部33bは、同心円状に変化するシェーディングではなく、X軸方向、Y軸方向にオフセット的に変動するばらつきを生成させる。
説明の簡略化のため、画像データS20は、Y軸方向成分のみのデータで構成されているものとする。
シェーディングパラメータ出力部338は、シェーディングパラメータ設定部3381、中心座標設定部(座標設定部)3382、およびズレ量出力部3383〜3386によって構成されている。
シェーディングパラメータ設定部3381は、レジスタ32から特性値データS31が入力されると、特性値データS31に基づいて、シェーディングパラメータを設定する。この特性値データS31は、画素部10によって撮像され、DSP40によって処理されたものである。
シェーディングパラメータ設定部3381は、画像データS20の信号レベルと、特性値データS31の信号レベルとのズレの量(単に「ズレ量」という)を抽出し、このズレ量の割合をシェーディングパラメータとして設定する。
図10(A)は、たとえばアドレス(0,0)、(0,1)、…、(0,Ya)における画像データS20のズレ量を示している。
ただし、ズレ量の抽出および設定は、2つのアドレスについて行われる。たとえば、アドレス(0,0)を上端部A1、アドレス(0,Ya)を下端部A2と定義すると、シェーディングパラメータ設定部3381は、上端部A1におけるズレ量(a%)、下端部A2におけるズレ量(−b%)を抽出する。
シェーディングパラメータ設定部3381は、シェーディングパラメータとして設定した上端部A1および下端部A2におけるズレ量の割合をシェーディングパラメータS3381として、中心座標設定部3382およびズレ量出力部3383〜3386に出力する。
中心座標設定部3382は、シェーディングパラメータ設定部3381からシェーディングパラメータS3381が入力されると、シェーディングパラメータS3381に基づいて、シェーディングの中心座標を設定し、この中心座標を設定値S3382として重み付け演算部339に出力する。
なお、シェーディングの中心座標は、画素部10の中心であることが多い。図10(A)に図示するように、シェーディングの中心座標を中心座標Ycと表記する。
ズレ量出力部3383〜3386は、シェーディングパラメータ設定部3381からシェーディングパラメータS3381が入力されると、シェーディングパラメータS3381に基づいて色別のシェーディングパラメータを設定し、設定値を特性値生成回路337bに出力する。
このとき、ズレ量出力部3383は、Grについてのシェーディングパラメータを、ズレ量出力部3384は、Rについてのシェーディングパラメータを、ズレ量出力部3385は、Gbについてのシェーディングパラメータを、ズレ量出力部3386は、Bについてのシェーディングパラメータを各々設定する。
重み付け演算部339は、中心座標設定部3382から設定値S3382が、アドレスカウンタ334からアドレスカウント値S334が入力されると、次に示す(3)、(4)式に基づいて、中心座標からの距離に応じた重み付けをアドレスごとに行う(重み付け処理)。
(数3)
α=−Y/(Yc+1) …(3)
ただし、(0≦Y≦Yc)
(数4)
α=Y/(Ya−Yc)−Yc/(Ya−Yc) …(4)
ただし、(Yc<Y≦Ya)
(3)、(4)式において、αは重み付け量(重み付け係数)である。Yは任意のアドレス(0,m)に対応し、0は上端部A1(アドレス(0,0))に対応し、Yaは下端部A2(アドレス(0,Ya))に対応する。
図10(B)に図示するように、重み付け演算部339は、中心座標Ycにおいて重み付けが0に、上端部A1および下端部A2において重み付けが1となるように、線形補間による重み付けをアドレスごとに行う。
このとき、重み付け演算部339は、上端部A1から中心座標Ycまでは(3)式を使用し、中心座標Ycから下端部A2までは(4)式を使用する。
重み付け演算部339は、アドレスごとの重み付け量を演算結果S339として特性値生成回路337に出力する。
特性値生成回路337bは、ズレ量出力部3383〜3386から各色のズレ量が、重み付け演算部339から演算結果S339が入力されると、次に示す(5)、(6)式に基づいて、ズレ量の割合とアドレスごとの重み付け量とを乗算する。この乗算は、色ごとに行われる。
(数5)
β=α×a …(5)
ただし、(0≦Y≦Yc)
(数6)
β=α×(−b) …(6)
ただし、(Yc<Y≦Ya)
(5)、(6)式において、βは乗算結果としての加算係数である。aは上端部A1におけるズレ量の割合、bは下端部A2におけるズレ量の割合である。図10(C)は、加算係数βを示している。
なお、a=bかつYc=Ya/2の場合、βは1次式となる。a≠bかつYc≠Ya/2の場合、βは中心座標Ycにおいて傾きが変化する係数となる。
加算係数βの算出後、特性値生成回路337bは、加算係数βと画像データS20とをアドレスごとに乗算(β×S20)する。これにより、図10(D)に図示するアドレスごとの乗算値(β×S20)が得られる。
特性値生成回路337bは、乗算値(β×S20)を特性限界値S33bとして加算器34に出力する。
加算器34は、アナログフロントエンド部20から入力された画像データS20と、特性限界値S33bとを加算(S20+(β×S20))する。これにより、図10(E)に図示する加算結果が得られる。
図11は、第3実施形態に係る特性値生成部の詳細な動作例を示すフローチャートである。
(ステップST61b)
図11に図示するように、シェーディングパラメータ設定部3381は、レジスタ32から特性値データS31が入力されると、特性値データS31に基づいて、シェーディングパラメータを設定する。
シェーディングパラメータ設定部3381は、シェーディングパラメータとして設定した上端部A1および下端部A2におけるズレ量の割合をシェーディングパラメータS3381として、中心座標設定部3382およびズレ量出力部3383〜3386に出力する。
(ステップST62b)
中心座標設定部3382は、シェーディングパラメータ設定部3381からシェーディングパラメータS3381が入力されると、シェーディングパラメータS3381に基づいて、シェーディングの中心座標を設定し、この中心座標を設定値S3382として重み付け演算部339に出力する。
(ステップST63b)
ズレ量出力部3383〜3386は、シェーディングパラメータ設定部3381からシェーディングパラメータS3381が入力されると、シェーディングパラメータS3381に基づいて色別のシェーディングパラメータを設定し、設定値を特性値生成回路337bに出力する。
(ステップST64b)
重み付け演算部339は、中心座標設定部3382から設定値S3382が、アドレスカウンタ334からアドレスカウント値S334が入力されると、中心座標からの距離に応じた重み付けをアドレスごとに行う。
重み付け演算部339は、アドレスごとの重み付け量を演算結果S339として特性値生成回路337に出力する。
(ステップST65b)
特性値生成回路337bは、ズレ量出力部3383〜3386から各色のズレ量が、重み付け演算部339から演算結果S339が入力されると、ズレ量の割合とアドレスごとの重み付け量とを乗算し、加算係数βを求める。この乗算は、色ごとに行われる。
加算係数βの算出後、特性値生成回路337bは、加算係数βと画像データS20とをアドレスごとに乗算(β×S20)する。
特性値生成回路337bは、乗算値(β×S20)を特性限界値S33bとして加算器34に出力する。
加算器34は、アナログフロントエンド部20から入力された画像データS20と、特性限界値S33bとを加算(S20+(β×S20))する。
以上詳細に説明したように、第3実施形態では、シェーディングによるばらつきを生成することができる。第3実施形態においても、第1、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
本発明の実施形態において、たとえば、第1実施形態に係る特性値生成部に、第2実施形態に係る特性値生成部の機能を包含させることができる。すなわち、特性値生成部が点欠陥および感度比のばらつき生成できるようにすることができる。
無論、特性値生成部が点欠陥、感度比およびシェーディングのばらつき生成できるようにすることや、感度比およびシェーディングのばらつきのみを生成できるようにすることなど、各実施形態を組み合わせることができる。
本発明の実施形態は、上述した実施形態に拘泥せず、当業者であれば本発明の要旨を変更しない範囲内で様々な改変が可能である。
本発明に係る補正回路を採用したCMOSイメージセンサの構成例を示す主要部のブロック図である。 第1実施形態に係るアドレスを説明するための図である。 第1実施形態に係る特性値生成部の詳細な構成例を示すブロック図である。 第1実施形態に係る特性値データについて説明するための図である。 第1実施形態に係るCMOSイメージセンサの動作例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る特性値生成部の詳細な動作例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る特性値生成部の詳細な構成例を示すブロック図である。 第2実施形態に係る特性値生成部の詳細な動作例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る特性値生成部の詳細な構成例を示すブロック図である。 第3実施形態に係るシェーディングパラメータの設定方法について説明するための一例を示す図である。 第3実施形態に係る特性値生成部の詳細な動作例を示すフローチャートである。
符号の説明
1…CMOSイメージセンサ、10…画素部、20…アナログフロントエンド部、21…増幅器、22…CDS回路、23…A/D変換回路、30…ばらつき生成回路、31…コマンド受信部、32…レジスタ、33…特性値生成部、34…加算器、35…データ処理部、36…フォーマット変換部、40…DSP、331…固定値抽出部、332…ゲイン抽出部、333…アドレス情報抽出部、334…アドレスカウンタ、335…アドレス判定部、336…オリジナル値出力部、337…特性値生成回路、338…シェーディングパラメータ出力部、339…重み付け演算部、3321…感度比設定部、3322〜3325…ゲイン出力部、3381…シェーディングパラメータ設定部、3382…中心座標設定部、3383〜3386…ズレ量出力部

Claims (10)

  1. 後段の処理回路が補正可能なばらつきの限界値の評価のためにばらつきを発生させる条件に関するデータを含む参照データを、上記後段の処理回路から取得する取得部と、
    入力画像データに対して加算する加算値を、上記参照データから上記条件に応じて生成する生成部と、
    上記生成部が生成した上記加算値を上記入力画像データに加算して上記ばらつきを発生させる加算器と
    を有し、
    上記加算器の出力に基づいて、上記ばらつきを含む、上記評価のための評価画像データを上記処理回路へ出力する、
    評価画像生成回路。
  2. 上記生成部は、
    上記参照データから所定のパラメータを抽出する抽出部と、
    上記抽出部が抽出した上記所定のパラメータと、上記入力画像データとに基づいて所定の演算を実行し、当該演算結果を上記加算値として上記加算器に出力する演算部と
    を有する、
    請求項1記載の評価画像生成回路。
  3. 上記参照データは、画素の点欠陥に関するデータを含み、
    上記生成部は、
    上記参照データから、上記後段の処理回路が指定した、上記画素の点欠陥を生成すべき画素アドレスを抽出するアドレス抽出部と、
    上記加算器に入力される入力画像データの画素アドレスと上記アドレス抽出部が抽出した画素アドレスとが一致するか否かを判定する判定部と
    を有し、
    上記演算部は、
    上記判定部が画素アドレスの一致を判定した場合に、当該画素アドレスに上記画素の点欠陥を生成する演算を実行する、
    請求項2記載の評価画像生成回路。
  4. 上記抽出部は、
    上記参照データから生成すべき上記画素の点欠陥に関するデータを抽出し、
    上記演算部は、
    上記入力画像データを上記画素の点欠陥に関するデータに置き換える演算を実行する、
    請求項3記載の評価画像生成回路。
  5. 上記演算部は、
    上記入力画像データに上記画素の点欠陥に関するデータを加減算する、
    請求項4記載の評価画像生成回路。
  6. 上記抽出部は、
    上記参照データからゲインを抽出し、
    上記演算部は、
    上記入力画像データに上記ゲインを乗じる、
    請求項5記載の評価画像生成回路。
  7. 上記参照データは、上記入力画像データに対して所定の処理が施された画像データを含み、
    上記抽出部は、
    上記所定の処理が施された画像データから信号レベルの色ごとのゲインを抽出し、
    上記演算部は、
    上記画像データに上記色ごとのゲインを乗じる、
    請求項2から6のいずれか一に記載の評価画像生成回路。
  8. 上記参照データは、上記入力画像データに対して所定の処理が施された画像データを含み、
    上記生成部は、
    上記所定の処理が施された画像データのシェーディングの中心となる座標を設定する座標設定部と、
    上記座標設定部が設定した上記座標からの距離に応じた重み付け処理を行う重み付け処理部と
    を有し、
    上記抽出部は、
    上記入力画像データの信号レベルと、上記所定の処理が施された画像データの信号レベルとのズレ量を抽出し、
    上記演算部は、
    上記重み付け処理部による重み付け処理結果に、上記抽出部による上記ズレ量の割合を乗じる、
    請求項2から7のいずれか一に記載の評価画像生成回路。
  9. 上記重み付け処理部は、
    上記シェーディングの中心となる座標で重み付け量が0、当該シェーディングの両端で重み付け量が同一の値となるように、線形補間による重み付け処理を各々のアドレスに対して施す、
    請求項8記載の評価画像生成回路。
  10. 光電変換によって入射光を電荷に変換し、画素信号を出力する画素部と、
    入力画像に対し所定の処理を施す処理回路と、
    上記画素部と上記処理回路との間に介在し、上記画素信号から得られる画像データから、上記処理回路が補正可能なばらつきの限界値の評価のためにばらつきを含む評価画像データを生成し、該評価画像データを上記処理回路へ出力する評価画像生成回路と
    を有し、
    上記評価画像生成回路は、
    上記ばらつきを発生させる条件に関するデータを含む参照データを、上記処理回路から取得する取得部と、
    入力画像データに対して加算する加算値を、上記参照データから上記条件に応じて生成する生成部と、
    上記生成部が生成した上記加算値を上記入力画像データに加算して上記評価画像データのばらつきを発生させることが可能な加算器と
    を有する、
    撮像装置。
JP2008138617A 2008-05-27 2008-05-27 評価画像生成回路および撮像装置 Expired - Fee Related JP5439746B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138617A JP5439746B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 評価画像生成回路および撮像装置
PCT/JP2009/059527 WO2009145143A1 (ja) 2008-05-27 2009-05-25 特性値生成回路および撮像装置
EP09754651A EP2280537A4 (en) 2008-05-27 2009-05-25 CHARACTERISTIC VALUE GENERATION CIRCUIT AND IMAGE CAPTURE DEVICE
KR1020107001188A KR20110016429A (ko) 2008-05-27 2009-05-25 특성값 생성 회로 및 촬상 장치
CN200980000580.1A CN101755449B (zh) 2008-05-27 2009-05-25 特性值生成电路和摄像器件
US12/452,566 US8319863B2 (en) 2008-05-27 2009-05-25 Characteristic value generating circuit and imaging device
TW098117863A TWI403158B (zh) 2008-05-27 2009-05-27 Characteristic value generation circuit and image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138617A JP5439746B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 評価画像生成回路および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009290362A JP2009290362A (ja) 2009-12-10
JP5439746B2 true JP5439746B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=41377018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008138617A Expired - Fee Related JP5439746B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 評価画像生成回路および撮像装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8319863B2 (ja)
EP (1) EP2280537A4 (ja)
JP (1) JP5439746B2 (ja)
KR (1) KR20110016429A (ja)
CN (1) CN101755449B (ja)
TW (1) TWI403158B (ja)
WO (1) WO2009145143A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418307Y2 (ja) 1986-04-08 1992-04-23
US4920428A (en) 1988-07-08 1990-04-24 Xerox Corporation Offset, gain and bad pixel correction in electronic scanning arrays
JP2939993B2 (ja) 1989-04-28 1999-08-25 ソニー株式会社 固体撮像装置
CA2038096C (en) 1990-03-13 2001-07-10 Fumihiko Sudo Dark current and defective pixel correction apparatus
JPH05260386A (ja) 1992-03-16 1993-10-08 Sony Corp 固体撮像素子の欠陥画素検出回路
JP2722972B2 (ja) 1992-10-28 1998-03-09 日本ビクター株式会社 固体撮像装置
EP1024348B1 (en) * 1999-01-28 2011-07-27 Denso Corporation Low-frequency noise removing method and a related CMOS sensing circuit
JP4080222B2 (ja) 2002-03-05 2008-04-23 シャープ株式会社 電荷検出回路およびlsi
JP3912672B2 (ja) 2002-07-05 2007-05-09 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその画素欠陥検査方法
TWI256847B (en) * 2004-08-30 2006-06-11 Via Tech Inc Method and apparatus for dynamically detecting pixel values
JP2006217304A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Fujitsu Ltd 縦縞ノイズ低減方式
JP4557795B2 (ja) * 2005-05-18 2010-10-06 富士フイルム株式会社 データ補正処理装置及びデータ補正処理方法
US7834925B2 (en) * 2006-06-05 2010-11-16 Core Logic Inc. Lens shading correction device and method in image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
TW201012203A (en) 2010-03-16
CN101755449B (zh) 2013-07-24
KR20110016429A (ko) 2011-02-17
US20100110255A1 (en) 2010-05-06
JP2009290362A (ja) 2009-12-10
US8319863B2 (en) 2012-11-27
TWI403158B (zh) 2013-07-21
EP2280537A4 (en) 2011-11-09
EP2280537A1 (en) 2011-02-02
CN101755449A (zh) 2010-06-23
WO2009145143A1 (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8175378B2 (en) Method and system for noise management for spatial processing in digital image/video capture systems
JP4285555B2 (ja) 固定パターンノイズ除去回路、固定パターンノイズ除去方法、プログラムおよび撮像装置
JP5523802B2 (ja) 画像処理装置
JP5060447B2 (ja) ノイズキャンセル処理回路および固体撮像装置
JP2011010108A (ja) 撮像制御装置、撮像装置及び撮像制御方法
KR101576237B1 (ko) 이미지에 대한 평균 신호대잡음비의 추정치를 제공하는 카메라 및 방법
WO2016047240A1 (ja) 画像処理装置、撮像素子、撮像装置および画像処理方法
JP6418785B2 (ja) 撮像素子、その制御方法、および制御プログラム、並びに信号処理装置
JP2006333477A (ja) 統合画像補正データを使用して画像を処理するシステム及び方法
JP6300529B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
WO2007119680A1 (ja) 撮像装置
JP2009284424A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5098908B2 (ja) 画像入力装置
JP5439746B2 (ja) 評価画像生成回路および撮像装置
JP5631769B2 (ja) 画像処理装置
JP4977541B2 (ja) ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
JP2009077047A (ja) 電子カメラ
JP4239218B2 (ja) ホワイトバランス調整方法及び電子カメラ
JP4868003B2 (ja) 固定パターンノイズ除去回路、固定パターンノイズ除去方法、プログラムおよび撮像装置
JP5640316B2 (ja) 撮像装置
JP5213604B2 (ja) 撮像装置
US20060082660A1 (en) Electronic camera
TWI422224B (zh) 黑階補償電路、影像感測器及相關方法
JP2011135194A (ja) 撮像装置、その補正制御方法、及び補正制御プログラム、並びに記録媒体
JP7490939B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees