JP2009077047A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2009077047A
JP2009077047A JP2007242640A JP2007242640A JP2009077047A JP 2009077047 A JP2009077047 A JP 2009077047A JP 2007242640 A JP2007242640 A JP 2007242640A JP 2007242640 A JP2007242640 A JP 2007242640A JP 2009077047 A JP2009077047 A JP 2009077047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
black
black level
optical black
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007242640A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kato
洋一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007242640A priority Critical patent/JP2009077047A/ja
Publication of JP2009077047A publication Critical patent/JP2009077047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】ビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどの電子カメラにおいて、横筋ノイズを低減する。
【解決手段】電子カメラの固体撮像素子3は、受光面Pの中央部に実効領域31が配置されており、実効領域31の両側にはオプチカルブラック領域33a、33bが配置されている。実効領域31の実効画素から出力された画像信号に基づいて出力信号を生成する際には、2つのオプチカルブラック領域33a、33bのオプチカルブラック画素から出力された黒レベル信号を両方とも用いて画像信号を黒レベル補正する。これにより、画像信号の黒レベル補正がきめ細かく行われ、横筋ノイズが低減される。
【選択図】図2

Description

本発明は、オプチカルブラック領域を有する固体撮像素子が搭載された電子カメラに関するものである。
近年、オプチカルブラック領域を有する固体撮像素子が搭載された電子カメラが広く一般に普及している。このような固体撮像素子では、実効画素が2次元状に配置された実効領域を有しており、この実効領域の左右いずれか一辺に、黒レベル信号(基準信号)を出力するオプチカルブラック画素が配置されたオプチカルブラック領域が配置されるのが一般的である。
この種の電子カメラにおいては、シャッタレリーズに対応して垂直走査回路から行ごとに駆動パルスが出力されると、実効画素から画像信号が出力され、オプチカルブラック画素から黒レベル信号が出力される。そして、横一行の実効画素のそれぞれの画像信号に対して、同一の行に配置されるオプチカルブラック画素の黒レベル信号を用いて補正することにより、温度変化等の影響により黒レベル(基準レベル)が変動する事態に対処している。
ところが、これでは、オプチカルブラック領域に強い光が侵入した場合、黒レベル補正後の画像信号が部分的にレベル低下する。そのため、画面の一部が暗く沈むといった不具合が発生する。
そこで、実効領域の左右両辺にオプチカルブラック領域を配置し、1箇所のオプチカルブラック領域に強い光が侵入しても、残りのオプチカルブラック領域から正確な黒レベル信号を得ることができるようにした技術が提案されていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−290841号公報(段落〔0075〕の欄)
しかしながら、このように黒レベル補正を実行しても、実際には黒レベルが適切に補正されず、横方向に筋状のノイズ(以下、横筋ノイズと称する。)が画像に現れることがあった。
この理由は、次のように推定することができる。すなわち、垂直走査回路から出力される駆動パルスは、垂直走査回路に近い画素から遠い画素へ順次入力されるので、そのタイムラグにより、黒レベルが画素ごとに僅かずつずれてしまう。近年のように電子カメラの画素数が増大し、チップサイズが大きくなるにつれ、垂直走査回路側とその反対側とでタイミングのずれが大きくなる。これに伴い、黒レベルを取得するタイミングも大きくずれるため、黒レベルに行間ばらつきが生じる。その結果、画像に横筋ノイズが現れることになる。
本発明は、このような事情に鑑み、横筋ノイズを低減することが可能な電子カメラを提供することを目的とする。
本発明の第1の電子カメラ(1)は、画像信号を出力する実効画素(37)が、互いに交差する第1および第2の方向に2次元状に配置された実効領域(31)を有する固体撮像素子(3)を有する電子カメラであって、前記固体撮像素子は、前記実効領域の前記第1の方向の両側にそれぞれ設けられ、黒レベル信号を出力するオプチカルブラック画素(39)が配置されたオプチカルブラック領域(33a、33b)と、前記第2の方向に配置される少なくとも一列の前記実効画素および前記オプチカルブラック画素から前記画像信号または前記黒レベル信号を受け取って前記第2の方向に読み出す複数の第1読み出し部(47)と、前記第1読み出し部から前記画像信号および前記黒レベル信号を受け取って前記第1の方向に読み出す第2読み出し部(48)とを備え、前記電子カメラは、前記黒レベル信号に基づいて補正値を算出し、この補正値を前記画像信号から差し引いて出力信号を生成する画像制御部(4)を有し、前記画像制御部は、前記出力信号を生成するに際して、前記2つのオプチカルブラック領域のオプチカルブラック画素から出力された黒レベル信号を両方とも用いて前記画像信号を黒レベル補正する電子カメラとしたことを特徴とする。
なお、本発明をわかりやすく説明するため、実施の形態を表す図面の符号に対応づけて説明したが、本発明が実施の形態に限定されるものでないことは言及するまでもない。
本発明によれば、画像信号の黒レベル補正をきめ細かく行えるため、横筋ノイズを低減することが可能な電子カメラを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
[発明の実施の形態1]
図1乃至図4には、本発明の実施の形態1を示す。
まず、構成を説明する。
電子カメラ1は、図1に示すように、撮影レンズ2を有しており、撮影レンズ2の像空間には、CMOS型の固体撮像素子3の受光面が配置されている。この固体撮像素子3の出力は、A/D変換部5および信号処理部6を介してバス7に信号接続されている。バス7には、画像信号などを一時記憶するバッファメモリ(メモリ手段)8、画像信号に画像処理を施す画像処理部9、画像信号をモニタ表示するモニタ表示部10、画像信号を圧縮して記録する記録部11、システム制御用のマイクロプロセッサ13が信号接続されており、記録部11にはメモリカード12が信号接続されている。さらに、マイクロプロセッサ13には、レリーズボタンやエリアセレクタなどの操作部15が信号接続されている。そして、マイクロプロセッサ13、A/D変換部5、信号処理部6およびバッファメモリ8により、画像制御部4が構成されている。
ところで、固体撮像素子3は、図2に示すように、受光面Pを備えており、受光面Pには、その中央部に実効領域31が配置されているとともに、実効領域31の水平方向の両側にそれぞれオプチカルブラック領域33a、33bが配置されている。これらのオプチカルブラック領域33a、33bの表面は、それぞれ遮光膜32によって覆われている。
ここで、実効領域31には、図3に示すように、複数の実効画素37が水平方向(第1の方向)および垂直方向(第2の方向)に2次元状(例えば、800行1000列)に配置されており、各実効画素37は、光電変換部を有し、入射光量に応じた電荷を生成し、増幅部より画像信号を出力する機能を備えている。一方、オプチカルブラック領域33a、33bにはそれぞれ、複数のオプチカルブラック画素39が水平方向および垂直方向に2次元状(例えば、800行10列)に配置されており、各オプチカルブラック画素39は、光電変換部を有し、黒レベルの電荷を生成し、増幅部より黒レベル信号を出力する機能を備えている。なお、図3では、実効領域31および各オプチカルブラック領域33a、33bの画素数を減らして簡略化している。
また、実効領域31および各オプチカルブラック領域33a、33bの左方には、図3に示すように、垂直走査回路45が設けられており、実効画素37およびオプチカルブラック画素39は、行ごとにそれぞれ駆動配線46を介して垂直走査回路45に接続されている。また、実効領域31および各オプチカルブラック領域33a、33bの上方には、水平走査回路44および相関二重サンプリング回路41が設けられており、実効画素37およびオプチカルブラック画素39は、列ごとにそれぞれ垂直信号線(第1読み出し部)47および列アンプ43を介して相関二重サンプリング回路41に接続されている。そして、水平走査回路44と相関二重サンプリング回路41との間には水平信号線(第2読み出し部)48が配設されている。各垂直信号線47に設けられた水平スイッチ50は、列ごとにそれぞれ駆動配線49を介して水平走査回路44に接続されている。さらに、水平信号線48には出力アンプ42が接続されている。
以上のような構成を有する電子カメラ1の動作について、図4に示すフローチャートのステップS1〜S9に沿って説明する。
まず、ステップS1で、マイクロプロセッサ13は、ユーザーによるシャッタレリーズを待機する。そして、シャッタレリーズが押されると、被写体からの入射光が撮影レンズ2を通して固体撮像素子3に導かれる。
次いで、ステップS2に移行し、マイクロプロセッサ13は、固体撮像素子3において被写体像の光電変換を実行する。すなわち、実効画素37において被写体像を光電変換させて画像用の電荷を生成蓄積させるとともに、オプチカルブラック画素39において黒レベルの電荷を生成蓄積させる。
次に、ステップS3に移行し、マイクロプロセッサ13は、固体撮像素子3から画像信号および黒レベル信号を読み出す。すなわち、マイクロプロセッサ13は、垂直走査回路45を駆動して、行ごとに駆動配線46を介して実効画素37およびオプチカルブラック画素39に駆動信号を出力させる。また、マイクロプロセッサ13は、水平走査回路44を駆動して、列ごとに駆動配線49を介して水平信号線48に駆動信号を出力させる。すると、各実効画素37および各オプチカルブラック画素39から、電荷に対応する信号が、垂直信号線47に出力され、列アンプ43で増幅された後、相関二重サンプリング回路41で所定の処理を施される。そして、相関二重サンプリング回路41の信号が、列ごとに水平信号線48に読み出され、出力アンプ42を介してA/D変換部5に出力される。ここで、画像信号および黒レベル信号の読み出し動作が終了する。
その後、ステップS4に移行し、A/D変換部5は、こうして読み出された画像信号および黒レベル信号をA/D変換する。
次に、ステップS5に移行し、マイクロプロセッサ13は、信号処理部6に対して黒レベル信号の平均化動作を指令する。これを受けて信号処理部6は、一方のオプチカルブラック領域33aの一つの行の黒レベル信号の平均値D1と、その行の他方のオプチカルブラック領域33bの黒レベル信号の平均値D2を求める。同様に、すべての行についての黒レベル信号の平均値D1、D2を2つのオプチカルブラック領域33a、33bごとに求める。
その後、ステップS6に移行し、マイクロプロセッサ13は、信号処理部6に対して補正値の算出動作を指令する。これを受けて信号処理部6は、(D1+D2)/2を演算して各行におけるオプチカルブラック領域33a、33bの黒レベル信号の平均値Dav(=(D1+D2)/2)を算出し、これを補正値と定める。
さらに、ステップS7に移行し、マイクロプロセッサ13は、信号処理部6に対して補正値の減算動作を指令する。これを受けて信号処理部6は、行ごとに、n番目の実効画素37の画像信号Dnから補正値、つまり黒レベル信号の平均値Davを減算して出力信号(=Dn−Dav)を生成する。そして、信号処理部6は、この出力信号をバッファメモリ8に一時的に記憶する。
次に、ステップS8に移行し、マイクロプロセッサ13は、画像処理部9に対して出力信号の画像処理動作を指令する。これを受けて画像処理部9は、バッファメモリ8に記憶された出力信号について、その補間処理、色補正等の画像処理を施す。このとき、出力信号はバッファメモリ8に記憶されているので、出力信号の生成速度が画像処理速度より大きくても、出力信号の生成に影響を及ぼすことなく画像処理を円滑に実行することができる。
最後に、ステップS9に移行し、マイクロプロセッサ13は、記録部11に対して出力信号の圧縮記録動作を指令する。これを受けて記録部11は、この画像処理後の出力信号を圧縮してメモリカード12に記録する。
ここで、電子カメラ1による撮像動作が完了する。
このように、この実施の形態1によれば、実効領域31の水平方向の両端に配置されるオプチカルブラック領域33a、33bの両方の黒レベル信号が補正に用いられるので、一方のみ用いる従来技術に比べて、画像信号の黒レベル補正をきめ細かく的確に行うことができる。その結果、横筋ノイズを低減することが可能となる。
[発明の実施の形態2]
この実施の形態2では、上述した実施の形態1と比べて、ステップS6における補正値の具体的な演算手法が異なる。その他の点は同じであるので、重複する説明は省略する。
すなわち、ステップS6で、信号処理部6は、数1に示す数式(1)により、各実効画素37の位置に応じて補正値Aを比例配分(一次関数)で算出する。この数式(1)において、Dnはn番目の実効画素37の画像信号を、Mは各行に配置される実効画素37の画素数を、D1は各行における一方のオプチカルブラック領域33aの黒レベル信号の平均値を、D2は各行における他方のオプチカルブラック領域33bの黒レベル信号の平均値をそれぞれ表す。したがって、この補正値Aは、各行において実効画素37ごとに(列ごとに)異なることになる。
(数1)
A=Dn−D1−{(D2−D1)/M ×n}……(1)
このように、この実施の形態2によれば、実効領域31の水平方向の両端に配置されるオプチカルブラック領域33a、33bの両方の黒レベル信号が補正に用いられることに加えて、補正値Aが実効画素37ごとに異なる。したがって、補正を一層きめ細かく行うことができ、その結果、横筋ノイズを大幅に低減することが可能となる。
[発明のその他の実施の形態]
なお、上述した実施の形態1、2において、各オプチカルブラック領域33a、33bの画素数は1つ以上であれば、いくつでも構わない。また、左右のオプチカルブラック領域33a、33bの画素数は互いに異なっていてもよい。
また、上述した実施の形態1、2では、CMOS型の固体撮像素子3が搭載された電子カメラ1について説明したが、固体撮像素子3のタイプは、CMOS型に限るわけではなく、増幅型やCCD型であってもよい。
さらに、上述した実施の形態1、2では、光電変換部を有するオプチカルブラック画素39を遮光膜32で遮光することにより、黒レベル信号を出力しうるようにした場合について説明したが、光電変換部を有しないオプチカルブラック画素39を代用することもできる。この場合、遮光膜32を省けるため、その分だけ固体撮像素子3、ひいては電子カメラ1の軽量化および製造コスト削減を実現することが可能となる。
また、上述した実施の形態1、2では、第1読み出し部として垂直信号線47を採用するとともに、第2読み出し部として水平信号線48を採用した電子カメラ1について説明した。しかし、第1読み出し部として垂直CCD(電荷結合素子)を採用し、第2読み出し部として水平CCDを採用することもできる。
また、上述した実施の形態1、2では、第1の方向が水平方向であり、第2の方向が垂直方向である場合について説明したが、逆に、第1の方向を垂直方向とし、第2の方向を水平方向としても構わない。
さらに、上述した実施の形態1、2では、第1の方向(水平方向)と第2の方向(垂直方向)とが互いに直交する場合について説明したが、これら第1および第2の方向は互いに交差していればよく、必ずしも直交する必要はない。
また、上述した実施の形態2では、実効画素37ごとに補正値を定めて補正する場合について説明したが、複数個(例えば、5個)の実効画素37ごとに補正グループを構成し、この補正グループ単位で補正値を定めて補正してもよい。
本発明は、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラその他の電子カメラに広く適用することができる。
本発明の実施の形態1に係る電子カメラの構成を示すブロック図である。 同実施の形態1に係る固体撮像素子の正面図である。 同実施の形態1に係る固体撮像素子の回路図である。 本発明の実施の形態1に係る電子カメラの動作手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1……電子カメラ
2……撮影レンズ
3……固体撮像素子
4……画像制御部
5……A/D変換部
6……信号処理部
7……バス
8……バッファメモリ(メモリ手段)
9……画像処理部
10……モニタ表示部
11……記録部
13……マイクロプロセッサ
12……メモリカード
15……操作部
31……実効領域
33a、33b……オプチカルブラック領域
32……遮光膜
37……実効画素
39……オプチカルブラック画素
41……相関二重サンプリング回路
42……出力アンプ
43……列アンプ
44……水平走査回路
45……垂直走査回路
46……駆動配線
47……垂直信号線(第1読み出し部)
48……水平信号線(第2読み出し部)
49……駆動配線
50……水平スイッチ
P……受光面

Claims (6)

  1. 画像信号を出力する実効画素が、互いに交差する第1および第2の方向に2次元状に配置された実効領域を有する固体撮像素子を有する電子カメラであって、
    前記固体撮像素子は、
    前記実効領域の前記第1の方向の両側にそれぞれ設けられ、黒レベル信号を出力するオプチカルブラック画素が配置されたオプチカルブラック領域と、
    前記第2の方向に配置される少なくとも一列の前記実効画素および前記オプチカルブラック画素から前記画像信号または前記黒レベル信号を受け取って前記第2の方向に読み出す複数の第1読み出し部と、
    前記第1読み出し部から前記画像信号および前記黒レベル信号を受け取って前記第1の方向に読み出す第2読み出し部とを備え、
    前記電子カメラは、前記黒レベル信号に基づいて補正値を算出し、この補正値を前記画像信号から差し引いて出力信号を生成する画像制御部を有し、
    前記画像制御部は、前記出力信号を生成するに際して、前記2つのオプチカルブラック領域のオプチカルブラック画素から出力された黒レベル信号を両方とも用いて前記画像信号を黒レベル補正することを特徴とする電子カメラ。
  2. 前記画像制御部は、前記出力信号を生成するに際して、行ごとに、前記2つのオプチカルブラック領域のオプチカルブラック画素から出力された黒レベル信号の平均値を求め、この平均値を前記補正値とすることを特徴とする請求項1に記載の電子カメラ。
  3. 前記画像制御部は、前記出力信号を生成するに際して、前記実効画素ごとに前記補正値を定めることを特徴とする請求項1または2に記載の電子カメラ。
  4. 前記画像制御部は、前記出力信号を生成するに際して、前記各オプチカルブラック領域のオプチカルブラック画素から出力された黒レベル信号に基づき、前記第1の方向における前記各実効画素の位置に応じて前記補正値を比例配分で算出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電子カメラ。
  5. 前記画像制御部は、前記出力信号を生成するに際して、下記数式(1)により、
    A=Dn−D1−{(D2−D1)/M ×n}……(1)
    (ここで、Dnはn番目の実効画素の画像信号を、Mは各行に配置される実効画素の画素数を、D1は各行における一方のオプチカルブラック領域の黒レベル信号の平均値を、D2は各行における他方のオプチカルブラック領域の黒レベル信号の平均値をそれぞれ表す。)
    前記補正値Aを算出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電子カメラ。
  6. 前記画像信号および前記黒レベル信号を記憶するメモリ手段が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電子カメラ。
JP2007242640A 2007-09-19 2007-09-19 電子カメラ Pending JP2009077047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242640A JP2009077047A (ja) 2007-09-19 2007-09-19 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242640A JP2009077047A (ja) 2007-09-19 2007-09-19 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009077047A true JP2009077047A (ja) 2009-04-09

Family

ID=40611623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242640A Pending JP2009077047A (ja) 2007-09-19 2007-09-19 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009077047A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050016A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Canon Inc 画像信号処理装置及び撮像装置
RU2479891C2 (ru) * 2009-07-14 2013-04-20 Сони Корпорейшн Твердотельное устройство формирования изображения, способ управления таким устройством и система камеры
US20150002705A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device
US9456154B2 (en) 2014-03-07 2016-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and dark charge measuring method
JP2017168989A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社リコー 固体撮像装置、画像読取装置および画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2479891C2 (ru) * 2009-07-14 2013-04-20 Сони Корпорейшн Твердотельное устройство формирования изображения, способ управления таким устройством и система камеры
JP2011050016A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Canon Inc 画像信号処理装置及び撮像装置
US20150002705A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device
US9197828B2 (en) * 2013-06-27 2015-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device
US9456154B2 (en) 2014-03-07 2016-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and dark charge measuring method
JP2017168989A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社リコー 固体撮像装置、画像読取装置および画像形成装置
US10250830B2 (en) 2016-03-15 2019-04-02 Ricoh Company, Ltd. Solid-state imaging device, image reading device, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9160934B2 (en) Image capturing apparatus obtaining high-exposure and low-exposure images, and method for controlling the same
JP4292426B2 (ja) 撮像装置および撮像データ補正方法
KR101211117B1 (ko) 고체촬상소자의 신호처리장치 및 방법과 촬상장치
JP5541718B2 (ja) 撮像装置及びその欠陥画素検出方法
JP2008113141A (ja) 撮像装置及び信号処理方法
US9167133B2 (en) Image capturing apparatus and image processing method
KR20060047933A (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2014154982A (ja) 撮像装置およびその制御方法
CN109474781B (zh) 摄像装置、摄像装置的控制方法、记录介质
US8040407B2 (en) Image capturing apparatus and image capturing apparatus control method
WO2014041845A1 (ja) 撮像装置及び信号処理方法
JP4664118B2 (ja) 固体撮像装置
JP2009077047A (ja) 電子カメラ
JP6270400B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2012075050A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、黒レベル決定方法
JP6631589B2 (ja) 撮像装置
JP5398610B2 (ja) 固体電子撮像装置およびその動作制御方法
JP6741549B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008053812A (ja) 撮像装置
JP6149615B2 (ja) 撮像装置
JP2010178168A (ja) 固体撮像素子による取得画像の補正方法および電子カメラ
JP2012235363A (ja) 撮像装置
JP2009171493A (ja) つなぎ段差補正方法、つなぎ段差補正装置およびデジタルカメラ
JP2005033687A (ja) 欠陥検出装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4370977B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法