JP5438794B2 - 車両用交流発電機 - Google Patents

車両用交流発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5438794B2
JP5438794B2 JP2012070927A JP2012070927A JP5438794B2 JP 5438794 B2 JP5438794 B2 JP 5438794B2 JP 2012070927 A JP2012070927 A JP 2012070927A JP 2012070927 A JP2012070927 A JP 2012070927A JP 5438794 B2 JP5438794 B2 JP 5438794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
casing
parts
stator
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012070927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013207822A (ja
Inventor
和徳 田中
俊之 大西
恭子 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012070927A priority Critical patent/JP5438794B2/ja
Priority to US13/633,102 priority patent/US9525318B2/en
Priority to CN201210418181.0A priority patent/CN103368349B/zh
Priority to FR1261330A priority patent/FR2988929B1/fr
Priority to DE102012222896A priority patent/DE102012222896A1/de
Publication of JP2013207822A publication Critical patent/JP2013207822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5438794B2 publication Critical patent/JP5438794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • H02K5/141Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with slip-rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • F16B5/0241Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread with the possibility for the connection to absorb deformation, e.g. thermal or vibrational
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • F16B5/025Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread specially designed to compensate for misalignement or to eliminate unwanted play

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Description

この発明は、車両等に搭載される車両用交流発電機に関するものである。
従来の車両用交流発電機の一例として、特許文献1には、正極ブラシ、負極ブラシ、収納ケース、正極ターミナル、負極ターミナルからなるブラシホルダにおいて、負極ブラシに接続される負極ターミナルが、金属製パイプを圧入またはインサート成形したレギュレータケース取付け穴部で、あるいは直接に、ハウジングフレームに共締め固定され、他方、正極ターミナルがレギュレータの制御端子に接続、固定される構成が示されている。
一方、特許文献2には、同じくフレーム(ブラケット)の突設ボスに固定する他の部品である整流装置において、負極側冷却フィンの一部とフレームの突設ボスのみで整流装置全体を支持すると、車両振動によりフィンに過大な応力が加わり、フィンの変形、搭載する整流素子の短寿命化などを引き起こす問題があるので、その対応として、負極側冷却フィンを含む積層部材全体をフレームと共締めし、フィンに加わる負担を軽減する構成が示されており、また、このような積層構造の場合には、端子台、正極側冷却フィン、絶縁スペーサ等の積層部材からなる整流装置の積層公差分の大きな組付け段差が生じることが示されている。そして、このような組付け段差の問題を解消しないでいると、固定する組み付け加工時に、直接固定部近傍フィンに発生する歪により、ダイオードに過大な応力が加わる可能性、寿命低下の懸念があるという問題を、直接固定部近傍に低剛性部を設けて解消するようにしたものが示されている。
特許第3812822号公報 特許第3543876号公報
特許文献2で述べられる、共締め固定部と部品固定部の双方を備える部品における大きな組付け段差による不具合については、他の部品、従来のブラシホルダにも生じることが判っており、積層部材公差分の大きな組付け段差自体の解消は困難である。
尚、本案で言う、「積層部材公差分の大きな組付け段差」とは、組付ける部品それぞれが許容される公差の範囲の、例えば下限の製品同士が積層される場合、または、例えば上限の製品同士が積層される場合など、限度が相乗し許容範囲を超えるものが生じる恐れがあり、それを「大きな段差」と表現する。
ブラシホルダを他部品あるいはフレームに固定する箇所(ターミナル)については、特許文献1では、全ての配置を回転軸に垂直な同一平面上に配さないで、その一つの平面上ではブラシホルダケース外周端よりもさらに外周まで延出させたものとなっている。このような構成により、高振動化の条件による回転子の回転による回転軸方向の振れを防止するとされる。しかし、該ブラシホルダ組付けの際、前述の段差が生じるため、実際はこの比較的長く延出したターミナル部位において、少なからず歪が加わってしまう。
最悪の場合、その延出根元部が破損し、絶縁性を保証出来ない恐れがあった。
また、特許文献2においては、固定部近傍に低剛性部を設けるため、部品固定時にぐらつく等、の不安定要素や、機械的強度の問題等がある。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、ブラシホルダ等の構成部品の部品固定部に近接しない共締め部に、組付け段差吸収部を備えて、構成部品の回転子回転軸方向の振れを防止するのに優位な構成を提供すると共に、構成部品における積層部材公差分による大きな組付け段差の悪影響を生じさせないようにした車両用交流発電機を提供することを目的とするものである。
この発明に係る車両用交流発電機は、ブラケットからなるケーシングと、上記ケーシング内に回転可能に支持された回転子と、固定子鉄心、および上記固定子鉄心に巻装された固定子巻線を有し、上記回転子を囲むよう上記ケーシングに支持された固定子と、上記ケーシングの軸方向一側の外側に配設され、上記固定子巻線に発生する交流を整流する整流装置と、上記ケーシングの軸方向一側の外側に配設され、上記固定子で生じた交流電圧の大きさを調整する電圧調整器と、上記回転子に電流を供給する一対のスリップリングと、上記スリップリングの表面に摺動する一対のブラシと、これらのブラシを収容するブラシホルダとを備えた車両用交流発電機において、上記整流装置、電圧調整器、およびブラシホルダ各部品のうち、互い締結される少なくとも2つの部品が、それぞれ、自身を上記ブラケットに固定する部品固定部と、部品同士を共締めするための共締め部を備え、互いに締結される2つの部品のうち、部品固定部から共締め部までの距離がより長い方の部品の共締め部に、組付け段差吸収部を設けたものである。
この発明の車両用交流発電機によれば、構成部品の回転子回転軸方向の振れを防止すると共に、構成部品における積層部材公差分による大きな組付け段差の悪影響を生じさせないようにした車両用交流発電機を得ることができる。
上述した、またその他の、この発明の目的、特徴、効果は、以下の実施の形態における詳細な説明および図面の記載からより明らかとなるであろう。
この発明の実施の形態1および2の車両用交流発電機を示す側断面図である。 この発明の実施の形態1および2の車両用交流発電機における電圧調整器、ブラシホルダ、および整流装置の装着状態を説明する背面視図である。 この発明の実施の形態1における第一部品(電圧調整器)と第二部品(ブラシホルダ)同士の共締め箇所の積層状態を説明する図である。 この発明の実施の形態1における第一部品の部品固定部断面図である。 この発明の実施の形態1における第二部品の部品固定部断面図である。 この発明の実施の形態2における第一部品(電圧調整器)と第三部品(サーキットボード)同士の共締め箇所の積層状態を説明する図である。 この発明の実施の形態2における第三部品の部品固定部断面図である。 この発明の実施の形態における第二部品の他の例を示す平面視図である。
以下、この発明による車両用交流発電機の好適な実施の形態について図面を用いて詳述する。なお、各図中、同一符号は、同一または相当部分を示すものとする。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機を示す側断面図、図2はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における電圧調整器、ブラシホルダ、および整流装置の装着状態を説明する背面視図で、カバーを装着しない図である。
図1、図2において、車両用交流発電機1は、それぞれ略椀形状のアルミニウム製フロントブラケット2、リヤブラケット3とからなるケーシング4と、このケーシング4に一対の軸受5を介して回転自在に支持されたシャフト6と、ケーシング4のフロント側に延出するシャフト6の端部に固着されたプーリ7と、シャフト6に固定されてケーシング4内に配設された回転子8と、この回転子8の軸方向の両端面に固定されたファン11と、回転子8を囲むようケーシング4に固定された固定子12を備えている。
さらに、ケーシング4のリヤ側に延出するシャフト6の延出部に固定され、回転子8に電流を供給する一対のスリップリング15と、各スリップリング15の表面に摺動する一対のブラシ16と、これらのブラシ16を収容するブラシホルダ17と、ブラシホルダ17の外径側に配されるヒートシンク18に取り付けられて、固定子12で生じた交流電圧の大きさを調整する電圧調整器19と、ヒートシンク18の取付部と一体に成形されて、電圧調整器19などと外部装置(図示せず)との信号の入出力を行うコネクタ20と、リヤブラケット3のリヤ側に配置されて、固定子12で生じる交流電圧を直流電圧に整流する整流装置21と、ブラシホルダ17、電圧調整器19、整流装置21を覆うようにリヤブラケット3に装着された保護カバー25と、を備えている。
回転子8は、ランデル型回転子で、励磁電流が流されて磁束を発生する界磁巻線9と、界磁巻線9を覆うよう設けられ、その磁束によって磁極が形成されるポールコア10とを備えている。また、固定子12は、円筒状の固定子鉄心13と、固定子鉄心13に巻装され、回転子8の回転に伴い、界磁巻線9からの磁束の変化で交流が生じる固定子巻線14とを備えている。固定子12は、固定子鉄心13をフロントブラケット2およびリヤブラケット3の開口端に軸方向両端から挟持されて回転子8を取り囲むよう配設されている。
整流装置21は、複数個の正極側整流素子22aが実装された正極側ヒートシンク22と、複数個の負極側整流素子23aが実装された負極側ヒートシンク23と、サーキットボード24とを備え、正極側ヒートシンク22と負極側ヒートシンク23との間にサーキットボード24を挟んで積層し、軸方向視略C字状に構成されている。そして、正極側整流素子22aと負極側整流素子23aとがサーキットボード24を介して所定のブリッジ回路を構成するように接続される。
このように構成された整流装置21は、スリップリング15の外周側に、シャフト6の軸心と直交する平面上にシャフト6を中心とする扇状に配置されて、ねじ40によりリヤブラケット3の外側端面に締着固定されている。そして、固定子巻線14のリード線14aがリヤブラケット3から引き出されてサーキットボード24の端子に結線され、整流装置21と固定子巻線14とが電気的に接続される。また、ブラシホルダ17は、整流装置21の略C字状の先端間に配置されて、ねじ41によりリヤブラケット3の外側端面に締着固定されている。同様に、電圧調整器19は、整流装置21の略C字状の先端間に、ブラシホルダ17の外径側に配置されて、ねじ42によりリヤブラケット3の外側端面に締着固定されている。
次に、リヤブラケットに締着固定される各部品の相互組付け状態について、図2〜図5を参照しつつ説明する。なお、説明の便宜上、電圧調整器19、ブラシホルダ17、サーキットボード24をそれぞれ、第一部品(電圧調整器19)、第二部品(ブラシホルダ17)、第三部品(サーキットボード24)と置換えて説明する。
実施の形態1として示す図3の共締め箇所では、第一部品19の共締め部19aと第二部品17の共締め部17aとを重ね合わせてねじ43により締結している。
ねじ43は第一部品の共締め部19aに備えられるナット26と締結する。第一部品19自体は第一部品の部品固定部19b(図4参照)と、他の第一部品の部品固定部19d(図2参照)との2箇所でリヤブラケット3に固定され、第二部品17自体は、第二部品の部品固定部17b(図5参照)1箇所で直接リヤブラケット3に固定される。
前記第一部品の部品固定部19bから第一部品の共締め部19aまでの距離よりも、第二部品の部品固定部17bから第二部品の共締め部17aまでの距離が長く(図2;ねじ41−43間距離はねじ42−43間距離より長い)、この第二部品の共締め部17aのねじ孔箇所に近接して曲げ部であるベンド状部170が設けられている。
各部品の組付けは、第一部品の部品固定部19bにて、ねじ42により第一部品19をリヤブラケット3に固定し、第二部品の部品固定部17bにて、ねじ41により第二部品17をリヤブラケット3に固定し、その後、重ね合わされた第一部品の共締め部19aと第二部品の共締め部17aとを締結してなされる。
このように構成された実施の形態1の車両用交流発電機によれば、回転軸方向の振れを防止する作用部においてベンド状部170が設けられているので、ねじ孔部や部品本体へ振動の影響が及ぶことなく、車両から受ける振動等を吸収することが可能で、信頼性の高い防振ができる。
また、部品の軸方向の積層公差が大きく生じた場合でも、第二部品の共締め部17aの先端近くに設けたベンド状部170が略撓るように作用し、それぞれの部品の本体側にその影響が伝わらず、部品積層公差の組付け段差を容易に吸収することができる。
また、固定部近傍に低剛性部を設けないので、部品固定時にぐらつく等、不安定要素が加わらない。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2として、第三部品(サーキットボード)と第一部品(電圧調整器)の共締め部について図2、図6、図7を参照して説明する。
実施の形態2が実施の形態1と異なる点は、第三部品(サーキットボード24)の部品固定部が直接固定でなく、さらに他の部品を積層した固定となっている点である(図7参照)。第三部品24とリヤブラケット3とは負極側ヒートシンク23を介してねじ40により固定される。
図6に示す共締め箇所では、第三部品の共締め部24aと第一部品の共締め部19cとを重ね合わせてねじ44により締結している。ねじ44は第三部品の共締め部24aに備えられるナット26と締結する。第三部品自体は第三部品の部品固定部24b(図7参照)を含む3箇所でねじ40によりリヤブラケット3に固定される。近接の第一部品の部品固定部19から第一部品の共締め部19cまでの距離よりも、第三部品の部品固定部24bから第三部品の共締め部24aまでの距離が長く(図2;ねじ40−44間距離はねじ42−44間距離より長い)、この第三部品の共締め部24aに近接して曲げ部であるベンド状部240が設けられている。
各部品の組付けは、第三部品の部品固定部24bを含む固定箇所にて第三部品24をねじ40でリヤブラケット3に固定し、第一部品の部品固定部19にて第一部品19をねじ42でリヤブラケット3に固定し、その後、重ね合わされた第三部品の共締め部24aと第一部品の共締め部19cとを締結してなされる。
このように構成された実施の形態においても、部品の軸方向の積層公差が大きく生じた場合でも、第三部品共締め部24aの先端近くに設けたベンド状部240が略撓るように作用し、それぞれの部品の本体側にその影響が伝わらない。従って実施の形態1と同様の作用効果を奏するものであり、いずれの固定部近傍にも低剛性部を設けないので、部品固定時にぐらつく等、不安定要素が加わらない。
尚、上述の実施の形態1、2においては、いずれの共締め部も部品と部品の連結箇所で、他の部品(上記実施の形態であれば例えばリヤブラケット3)への固定部を兼ねない例について述べたが、形状を変更する或いは介在部品を追加する等で部品固定部を兼ねる構成としても同様の効果が得られる。その場合、上記実施の形態で、第一部品の共締め部19aと第三部品の共締め部24aに夫々備えられるナット要素は不要となる。
また、組付け段差吸収部は、第二部品であるブラシホルダ17、第三部品であるサーキットボード24に設けたが、これに限るもので無く、リヤブラケット3に固定する部品の構成によっては第一部品である電圧調整器のみに設けるもの等、様々な例が可能である。
さらに、上記の実施の形態においては、組付け段差吸収部として、いずれもターミナルにベンド状部を設けるものとしたが、部品構成上、ベンドが構成しづらい場合は、共締め部ターミナルの巾を、部品固定部のターミナル巾より狭くすることも効果的である。
一体部品の部分的な板厚の変更は、切削、プレス等追加の作業が必ず必要であったが、板の巾を異ならせるだけなので、例えばインサート部品を模る型を修正するだけで済み、製造毎の作業は不要で無駄なコストを使わずに構成できる。
また、本実施の形態では、第二部品(ブラシホルダ17)の共締め部17aのねじ挿通穴と、第二部品の部品固定部17bのねじ挿通穴は、同一形状の図としたが、図8に示すように、共締め部17a側穴のサイズΦAを必要サイズΦBより大きくすることが可能である。こうすることにより、部品積層公差(軸方向)吸収だけでなく、位置決め(軸と垂直面方向)のガタも吸収することができ、工作性がより向上する。
1 車両用交流発電機、2 フロントブラケット、3 リヤブラケット、
4 ケーシング、6 シャフト、8 回転子、12 固定子、15スリップリング、
16 ブラシ、17 ブラシホルダ、18 ヒートシンク、19 電圧調整器、
20 コネクタ、21 整流装置、17a 第二部品の共締め部、
17b 第二部品の部品固定部、19a、19c 第一部品の共締め部、
19b 第一部品の部品固定部、22 正極側ヒートシンク、
23 負極側ヒートシンク、24 サーキットボード、24b 第三部品の部品固定部
40、41、42、43、44 ねじ、170、240 ベンド状部(曲げ部)。

Claims (5)

  1. ブラケットからなるケーシングと、
    上記ケーシング内に回転可能に支持された回転子と、
    固定子鉄心、および上記固定子鉄心に巻装された固定子巻線を有し、上記回転子を囲むよう上記ケーシングに支持された固定子と、
    上記ケーシングの軸方向一側の外側に配設され、上記固定子巻線に発生する交流を整流する整流装置と、
    上記ケーシングの軸方向一側の外側に配設され、上記固定子で生じた交流電圧の大きさを調整する電圧調整器と、
    上記回転子に電流を供給する一対のスリップリングと、上記スリップリングの表面に摺動する一対のブラシと、これらのブラシを収容するブラシホルダとを備えた車両用交流発電機において、
    上記整流装置、電圧調整器、およびブラシホルダ各部品のうち、互い締結される少なくとも2つの部品が、それぞれ、自身を上記ブラケットに固定する部品固定部と、部品同士を共締めするための共締め部を備え、互いに締結される2つの部品のうち、部品固定部から共締め部までの距離がより長い方の部品の共締め部に、組付け段差吸収部を設けたことを特徴とする車両用交流発電機。
  2. 上記組付け段差吸収部は、共締め部に設けられるターミナルに形成した曲げ部で構成されることを特徴とする請求項1記載の車両用交流発電機。
  3. 上記組付け段差吸収部は、共締め部に設けられるターミナルのねじ孔箇所に近接して設けられることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用交流発電機。
  4. 上記組付け段差吸収部は、共締め部に設けられるターミナルの巾を部品固定部のターミナルの巾に対して狭小にすることによって構成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用交流発電機。
  5. 上記組付け段差吸収部が設けられる部品の共締め部ターミナルのねじ挿通穴は、該部品の固定部ターミナルのねじ挿通穴よりも大きいことを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の車両用交流発電機。
JP2012070927A 2012-03-27 2012-03-27 車両用交流発電機 Active JP5438794B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070927A JP5438794B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 車両用交流発電機
US13/633,102 US9525318B2 (en) 2012-03-27 2012-10-01 Vehicular AC generator
CN201210418181.0A CN103368349B (zh) 2012-03-27 2012-10-26 车用交流发电机
FR1261330A FR2988929B1 (fr) 2012-03-27 2012-11-28 Alternateur de vehicule
DE102012222896A DE102012222896A1 (de) 2012-03-27 2012-12-12 Fahrzeugwechselstromgenerator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070927A JP5438794B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 車両用交流発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207822A JP2013207822A (ja) 2013-10-07
JP5438794B2 true JP5438794B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=49154808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012070927A Active JP5438794B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 車両用交流発電機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9525318B2 (ja)
JP (1) JP5438794B2 (ja)
CN (1) CN103368349B (ja)
DE (1) DE102012222896A1 (ja)
FR (1) FR2988929B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5449493B1 (ja) * 2012-09-25 2014-03-19 三菱電機株式会社 車両用回転電機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502721Y1 (ja) * 1968-09-24 1975-01-24
JPS501364Y1 (ja) * 1969-10-18 1975-01-16
US4604538A (en) * 1985-02-19 1986-08-05 General Motors Corporation Air cooling for diode-rectified alternating current generators
US5268605A (en) * 1993-03-29 1993-12-07 General Motors Corporation Electrical field connection
JP3571790B2 (ja) * 1995-03-06 2004-09-29 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JP3543876B2 (ja) * 1995-09-08 2004-07-21 株式会社デンソー 交流発電機
JP3905300B2 (ja) * 2000-10-30 2007-04-18 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JP3812822B2 (ja) 2002-02-08 2006-08-23 株式会社デンソー ブラシホルダおよび車両用交流発電機
JP4089623B2 (ja) * 2003-06-18 2008-05-28 株式会社デンソー 回転電機
JP4496957B2 (ja) * 2004-12-28 2010-07-07 株式会社デンソー 車両用交流発電機の整流器、およびこれを用いた車両用交流発電機
JP4994621B2 (ja) * 2005-08-23 2012-08-08 株式会社デンソー 車両用交流発電機の電圧制御装置
FR2936913B1 (fr) 2008-10-02 2010-11-05 Valeo Equip Electr Moteur Ensemble regulateur de tension porte balais pour machine electrique tournante et machine electrique tournante comportant un tel ensemble.

Also Published As

Publication number Publication date
FR2988929B1 (fr) 2017-12-01
DE102012222896A1 (de) 2013-10-02
JP2013207822A (ja) 2013-10-07
FR2988929A1 (fr) 2013-10-04
US20130257231A1 (en) 2013-10-03
CN103368349A (zh) 2013-10-23
CN103368349B (zh) 2016-03-30
US9525318B2 (en) 2016-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108352771B (zh) 交流发电机
JP2016034201A (ja) 駆動装置
JP5631521B2 (ja) 回転電機
US20190305650A1 (en) Motor
JP2014068427A (ja) 車両用回転電機
JP5963885B2 (ja) 電動機、ポンプ、および電動機の製造方法
JPWO2013069152A1 (ja) 車両用回転電機
JPWO2008136061A1 (ja) 電動機及びポンプ及び電動機の製造方法
JP2020188556A (ja) モータ
JP5438794B2 (ja) 車両用交流発電機
JP5449498B1 (ja) 回転電機
JPWO2019064765A1 (ja) モータ及び電動パワーステアリング装置
JPWO2019064767A1 (ja) モータ及び電動パワーステアリング装置
JP2016077069A (ja) 車載用回転電機
JP5591183B2 (ja) 電動機および換気扇
JP2012253845A (ja) 電動機および換気扇
JP5701346B2 (ja) 回転電機
JP6937870B1 (ja) 制御装置一体型回転電機
JP5062864B2 (ja) 交流発電機
JP5897214B2 (ja) 交流発電機、交流発電機用電圧調整装置、及びそれらの製造方法
KR100672538B1 (ko) 전동기의 브라켓과 하우징의 체결구조
JP5496272B2 (ja) 交流発電機
JP6946859B2 (ja) 回転電機
JP2018074725A (ja) 直流モータ及びその製造方法
JP2022073086A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5438794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250