JP5438344B2 - フルオレン骨格を有する新規なポリカルボン酸およびその製造方法 - Google Patents

フルオレン骨格を有する新規なポリカルボン酸およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5438344B2
JP5438344B2 JP2009066863A JP2009066863A JP5438344B2 JP 5438344 B2 JP5438344 B2 JP 5438344B2 JP 2009066863 A JP2009066863 A JP 2009066863A JP 2009066863 A JP2009066863 A JP 2009066863A JP 5438344 B2 JP5438344 B2 JP 5438344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
fluorene
bis
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009066863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009256333A (ja
Inventor
昌宏 山田
信輔 宮内
太一 長嶋
裕明 村瀬
真一 川崎
さつき 北島
文宏 花阪
哲也 柴原
正洋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2009066863A priority Critical patent/JP5438344B2/ja
Publication of JP2009256333A publication Critical patent/JP2009256333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5438344B2 publication Critical patent/JP5438344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、フルオレン骨格(詳細には、9,9−ビス(アリール)フルオレン骨格)を有する新規なポリカルボン酸およびその製造方法に関する。
9,9−ビスフェニルフルオレン骨格などのフルオレン骨格を有する化合物は、屈折率、耐熱性などにおいて優れた機能を有しており、樹脂原料などとして用いることが知られている。このようなフルオレン骨格の優れた機能を樹脂に発現する方法としては、反応性基(ヒドロキシル基、アミノ基など)を有するフルオレン化合物、例えば、ビスフェノールフルオレン(BPF)、ビスクレゾールフルオレン(BCF)、ビスアミノフェニルフルオレン(BAFL)、ビスフェノキシエタノールフルオレン(BPEF)などを樹脂の構成成分として利用し、樹脂の骨格構造の一部にフルオレン骨格を導入する方法が一般的である。例えば、このようなフルオレン骨格を有するポリエステル樹脂として、特開2002−284864号公報(特許文献1)には、9,9−ビスフェニルフルオレン骨格を有するポリエステル樹脂で構成された成形材料が開示されている。また、特開2004−339499号公報(特許文献2)には、ビスフェノールフルオレン、ビスアミノフェニルフルオレン、ビスフェノキシエタノールフルオレンなどを重合成分とする樹脂(ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール系樹脂、アニリン系樹脂など)と、添加剤とを含有する組成物が開示されている。
このように、従来、樹脂原料などに用いるフルオレン骨格を有する化合物としては、反応性置換基としてヒドロキシル基(フェノール性ヒドロキシル基を含む)やアミノ基を有する化合物が一般的であったが、新たな機能や特性を有するフルオレン骨格を有する樹脂などを開発するうえで、カルボキシル基を有するフルオレン骨格を有する化合物が求められつつある。
このような反応性置換基としてのカルボキシル基を有するフルオレン骨格含有化合物としては、特開2005−82564号公報(特許文献3)には、4,4’−(2,7−ジブロモ−9−フルオレニリデン)−ビス安息香酸[又は9,9−ビス(4−カルボキシフェニル)−2,7−ジブロモフルオレン]、さらにはこの化合物の原料としての4,4’−(9−フルオレニリデン)ビス安息香酸[又は9,9−ビス(4−カルボキシフェニル)フルオレン]が開示されている。そして、この文献には、このようなフルオレン骨格を有する芳香族ジカルボン酸は、縮合系高分子の機能化の中間原料として非常に有用であると記載されている。
このようなフルオレン骨格を有する芳香族ジカルボン酸は、9,9−ビスフェニルフルオレン骨格を有しているため、樹脂原料などとして用いたとき、高耐熱性や高屈折性などの特性の付与が期待される。しかし、近年の急速な技術革新に伴い、このような特性のさらなる向上や特性の改良が要求されており、このようなさらなる要求性能を充足するフルオレン骨格を有する芳香族ポリカルボン酸の開発が求められている。例えば、前記9,9−ビス(4−カルボキシフェニル)フルオレンは、剛直であるため、芳香族ジカルボン酸原料として用いたときに、生成ポリマーに十分な柔軟性を付与できない場合がある。
特開2002−284864号公報(特許請求の範囲) 特開2004−339499号公報(特許請求の範囲、段落番号[0032]) 特開2005−82564号公報(特許請求の範囲、段落番号[0012]、[0013]、[0020])
従って、本発明の目的は、樹脂の芳香族ポリカルボン酸原料などとして用いることができる新規なフルオレン骨格を有するポリカルボン酸を提供することにある。
本発明の他の目的は、芳香族ポリカルボン酸原料などとして用いると、耐薬品性を向上できる新規なフルオレン骨格を有するポリカルボン酸を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、芳香族ポリカルボン酸原料などとして用いると、柔軟性を向上できる新規なフルオレン骨格を有するポリカルボン酸を提供することにある。
本発明の別の目的は、上記のような新規なフルオレン骨格を有するポリカルボン酸を、簡便にかつ効率よく製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、9,9−ビス(アリール)フルオレン骨格と芳香族炭化水素骨格とを組み合わせて有する新規なフルオレン骨格含有ポリカルボン酸(芳香族ポリカルボン酸)は、エーテル基や、メチレン骨格などの脂肪族炭化水素骨格を有しているためか、フルオレン骨格由来の優れた特性(例えば、高屈折率などの光学的特性、高耐熱性など)を有していることに加え、従来の9,9−ビス(4−カルボキシフェニル)フルオレンなどに比べ、耐薬品性や柔軟性の付与又は向上の点で優れており、樹脂のフルオレン骨格を有する芳香族ポリカルボン酸原料などとして有用であること、さらに、このようなポリカルボン酸は、9,9−ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレン類などのフェノール類と、ハロ芳香族カルボン酸(例えば、ハロアルキルアレーンカルボン酸など)又はその誘導体(例えば、C1−4アルキルエステル、ナトリウム塩などのアルカリ金属塩)とを反応させるという簡便な方法により、高い収率で効率よく得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明のカルボン酸は、下記式(1)で表されるカルボン酸である。
Figure 0005438344
(式中、環Zは芳香族炭化水素環を示し、Rはシアノ基、ハロゲン原子又はアルキル基、Rは、炭化水素基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、アシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基又は置換アミノ基を示し、Rは直接結合又は脂肪族炭化水素基を示し、Rは芳香族炭化水素基を示す。kは0〜4の整数、mは0以上の整数、nは1以上の整数である。)
前記式(1)において、代表的には、環Zがベンゼン環であり、RがC1−4アルキル基およびC6−10アリール基から選択された基であり、mが0〜2であってもよい。また、別の代表的な態様では、前記式(1)において、環Zがナフタレン環であってもよい。
また、前記式(1)において、RはC1−10アルキレン基であり、RはC6−10アリーレン基又はC6−10アリールC6−10アレーンジイル基(例えば、ビフェニル−ジイル基など)であってもよい。代表的には、前記式(1)において、RがC1−4アルキレン基、RがC6−8アリーレン基又はC6−8アリールC6−8アレーンジイル基、かつnが1〜3であってもよい。特に、前記式(1)において、Rは、メチレン基であってもよい。
本発明には、前記カルボン酸を製造する方法であって、塩基性化合物の存在下、下記式(2)
Figure 0005438344
(式中、Z、R、R、k、m、nは前記と同じ。)
で表される化合物と、下記式(3)
Figure 0005438344
(式中、Xはハロゲン原子を示す。R、Rは前記と同じ。)
で表されるカルボン酸又はその誘導体(反応性誘導体)とを反応させる工程を含む製造方法も含まれる。
このような方法において、前記式(2)で表される化合物と、前記式(3)で表されるカルボン酸のアルキルエステル(例えば、C1−4アルキルエステルなどのアルキルエステル)および塩(例えば、アルカリ金属塩などの金属塩)から選択された化合物とを反応させてもよい。
本発明の方法では、比較的理論量に近い使用割合であっても収率よく式(1)で表されるカルボン酸が得られる。そのため、本発明の方法では、例えば、前記式(2)で表される化合物のヒドロキシル基1モルに対して、式(3)で表されるカルボン酸又はその誘導体1〜1.5モル程度を使用してもよい。
前記方法において、前記式(2)で表される化合物と前記式(3)で表されるカルボン酸又はその誘導体との反応は、特に、極性有機溶媒(例えば、アルコール類およびスルホキシド類から選択された少なくとも1種の溶媒)の存在下で行ってもよい。
なお、本明細書において、化合物名などの「類」とは、「置換基を有さない」場合と「置換基を有する」場合とを含み、「置換基を有していてもよい」ことを意味する場合がある。
本発明の新規なフルオレン骨格を有する芳香族ポリカルボン酸は、樹脂の芳香族ポリカルボン酸原料などとして用いることができる。特に、本発明のポリカルボン酸は、芳香族ポリカルボン酸原料として用いると、エーテル骨格を有しているためか、9,9−ビス(4−カルボキシフェニル)フルオレンなどに比べ、樹脂などの耐薬品性を向上できる。また、前記式(1)においてRが脂肪族炭化水素基であるポリカルボン酸では、メチレン骨格などの脂肪族炭化水素骨格をさらに有しているためか、9,9−ビス(4−カルボキシフェニル)フルオレンなどに比べ、樹脂などの柔軟性を向上できる。さらに、本発明の方法では、上記のような新規なフルオレン骨格を有するポリカルボン酸を、濃硫酸、メルカプトプロピオン酸などの触媒を要することなく、簡便にかつ効率よく製造できる。特に、本発明の方法は、溶媒の種類などを選択することにより、比較的理論量に近い割合で反応させても、高収率でフルオレン骨格を有するポリカルボン酸が得られる。しかも、原料のカルボン酸又はその誘導体も安価に得られる場合が多い。そのため、本発明の方法は、工業的にも有利であり、実用性が極めて高い製造プロセスである。
本発明のカルボン酸は、下記式(1)で表される。
Figure 0005438344
(式中、環Zは芳香族炭化水素環を示し、Rは置換基を示し、Rは置換基を示し、Rは直接結合又は脂肪族炭化水素基を示し、Rは芳香族炭化水素基を示す。kは0〜4の整数、mは0以上の整数、nは1以上の整数である。)
上記式(1)において、環Zで表される芳香族炭化水素環としては、ベンゼン環、縮合多環式芳香族炭化水素環(詳細には、少なくともベンゼン環を含む縮合多環式炭化水素環)などが挙げられる。縮合多環式芳香族炭化水素環としては、縮合二環式炭化水素環(例えば、インデン環、ナフタレン環などのC8−20縮合二環式炭化水素環、好ましくはC10−16縮合二環式炭化水素環)、縮合三環式炭化水素環(例えば、アントラセン環、フェナントレン環など)などの縮合二乃至四環式炭化水素環などが挙げられる。好ましい縮合多環式芳香族炭化水素環としては、ナフタレン環、アントラセン環などが挙げられ、特にナフタレン環が好ましい。なお、フルオレンの9位に置換する2つの環Zは同一の又は異なる環であってもよく、通常、同一の環であってもよい。
好ましい環Zには、ベンゼン環およびナフタレン環が含まれる。なお、環Zが、縮合多環式芳香族炭化水素環である場合、フルオレンの9位に置換する環Zの置換位置は、特に限定されず、例えば、フルオレンの9位に置換するナフチル基は、1−ナフチル基、2−ナフチル基などであってもよい。
また、前記式(1)において、基Rで表される置換基としては、例えば、シアノ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、炭化水素基[例えば、アルキル基、アリール基(フェニル基などのC6−10アリール基)など]などが挙げられ、特に、シアノ基又はアルキル基(特にアルキル基)である場合が多い。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基などのC1−6アルキル基(例えば、C1−4アルキル基、特にメチル基)などが例示できる。なお、kが複数(2以上)である場合、基Rは互いに異なっていてもよく、同一であってもよい。また、フルオレン(又はフルオレン骨格)を構成する2つのベンゼン環に置換する基Rは同一であってもよく、異なっていてもよい。また、フルオレンを構成するベンゼン環に対する基Rの結合位置(置換位置)は、特に限定されない。好ましい置換数kは、0〜1、特に0である。なお、フルオレンを構成する2つのベンゼン環において、置換数kは、互いに同一又は異なっていてもよい。
また、前記式(1)において、Rで表される置換基としては、カルボキシル基以外の置換基(特に、非反応性置換基)、例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基などのC1−20アルキル基、好ましくはC1−8アルキル基、さらに好ましくはC1−6アルキル基など)、シクロアルキル基(シクロペンチル基、シクロへキシル基などのC5−10シクロアルキル基、好ましくはC5−8シクロアルキル基、さらに好ましくはC5−6シクロアルキル基など)、アリール基[例えば、フェニル基、アルキルフェニル基(メチルフェニル基(又はトリル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基など)、ジメチルフェニル基(キシリル基)など)、ナフチル基などのC6−10アリール基、好ましくはC6−8アリール基、特にフェニル基など]、アラルキル基(ベンジル基、フェネチル基などのC6−10アリール−C1−4アルキル基など)などの炭化水素基;アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基などのC1−20アルコキシ基、好ましくはC1−8アルコキシ基、さらに好ましくはC1−6アルコキシ基など)、シクロアルコキシ基(シクロへキシルオキシ基などのC5−10シクロアルキルオキシ基など)、アリールオキシ基(フェノキシ基などのC6−10アリールオキシ基)、アラルキルオキシ基(例えば、ベンジルオキシ基などのC6−10アリール−C1−4アルキルオキシ基)などのエーテル基(置換ヒドロキシル基);アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基などのC1−20アルキルチオ基、好ましくはC1−8アルキルチオ基、さらに好ましくはC1−6アルキルチオ基など)、シクロアルキルチオ基(シクロへキシルチオ基などのC5−10シクロアルキルチオ基など)、アリールチオ基(チオフェノキシ基などのC6−10アリールチオ基)、アラルキルチオ基(例えば、ベンジルチオ基などのC6−10アリール−C1−4アルキルチオ基)などのチオエーテル基(置換メルカプト基);アシル基(アセチル基などのC1−6アシル基など);ヒドロキシル基;ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など);ニトロ基;シアノ基;置換アミノ基(ジアルキルアミノ基など)などが挙げられる。
これらのうち、基Rは、炭化水素基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、アシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換アミノ基であるのが好ましく、特に、好ましい基Rは、炭化水素基[例えば、アルキル基(例えば、C1−6アルキル基)など]、アルコキシ基(C1−4アルコキシ基など)、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)などである。
なお、同一の環Zにおいて、mが複数(2以上)である場合、基Rは互いに異なっていてもよく、同一であってもよい。また、2つの環Zにおいて、基Rは同一であってもよく、異なっていてもよい。基Rの置換位置は、特に限定されず、例えば、環Zがベンゼン環である場合、フェニル基の2〜6位の適当な位置(例えば、3位、3,5位など)に置換していてもよい。
また、好ましい置換数mは、0〜8、好ましくは0〜6(例えば、1〜5)、さらに好ましくは0〜4、特に0〜2(例えば、0〜1)であってもよい。特に、環Zがベンゼン環である場合、好ましい置換数mは、0〜4、好ましくは0〜3、さらに好ましくは0〜2であってもよい。なお、2つの環Zにおいて、置換数mは、互いに同一又は異なっていてもよい。
前記式(1)において、基Rは、直接結合又は脂肪族炭化水素基である。脂肪族炭化水素基としては、飽和脂肪族炭化水素基[例えば、アルキレン基(アルキリデン基を含む。例えば、メチレン基、エチレン基、エチリデン基、トリメチレン基、プロピレン基、プロピリデン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などのC1−10アルキレン基、好ましくはC1−6アルキレン基、さらに好ましくはC1−4アルキレン基)などの鎖状飽和脂肪族炭化水素基;シクロアルキレン基(例えば、シクロヘキシレン基などのC5−10シクロアルキレン基)などの脂環族飽和炭化水素基など]、不飽和脂肪族炭化水素基[例えば、アルケニレン基(例えば、ビニレン基、プロペン−1,3−ジイル基などのC2−6アルケニレン基など)などの鎖状不飽和脂肪族炭化水素基;シクロアルケニレン基(例えば、シクロヘキセン−1,4−ジイル基などのC5−10シクロアルケニレン基)などの脂環族不飽和炭化水素基など]などが含まれる。
なお、基Rで表される脂肪族炭化水素基は、置換基(例えば、ニトロ基、シアノ基、置換アミノ基など)を有していてもよく、脂肪族炭化水素基には、このような置換基を有する基も含まれる。
好ましい基Rは、鎖状脂肪族炭化水素基(例えば、C1−10アルキレン基など)であり、特にアルキレン基[例えば、メチレン基、エチレン基などの低級アルキレン基(例えば、C1−4アルキレン基)など]が好ましい。
また、前記式(1)において、基Rで表される芳香族炭化水素基としては、例えば、アリーレン基[例えば、フェニレン基(1,4−フェニレン基など)、メチルフェニレン基、ジメチルフェニレン基、ナフチレン基などのC6−10アリーレン基]、複数のアリーレン基(又は芳香族炭化水素環基)が結合した二価基{例えば、ビフェニル−ジイル基(ビフェニル−4,4’−ジイル基、ビフェニル−4,2’−ジイル基)、ビナフチル−ジイル基、フェニルナフタレン−ジイル基、ターフェニル−ジイル基などの前記アリーレン基が2乃至4個結合した環集合炭化水素基(例えば、C6−10アリールC6−10アレーンジイル基など);複数のアリーレン基が連結基[例えば、炭化水素基(例えば、メチレン基、エチレン基、プロパン−2,2−ジイル基などのC1−10アルキレン又はアルキリデン基、好ましくはC1−4アルキレン又はアルキリデン基);酸素原子、硫黄原子などのヘテロ原子又はヘテロ原子を含む基など]を介して結合した基(例えば、ジフェニルメタン−ジイル基などのジC6−10アリールC1−10アルカン−ジイル基)など]など}などが挙げられる。
なお、基Rで表される芳香族炭化水素基は、置換基(例えば、ニトロ基、シアノ基、置換アミノ基など)を有していてもよく、芳香族炭化水素基には、このような置換基を有する基も含まれる。
好ましい基Rには、C6−8アリーレン基、複数(例えば、2〜3、特に2)のC6−8アリーレン基が結合した二価の環集合炭化水素基(又はC6−8アリールC6−8アレーンジイル基)が含まれ、特にフェニレン基、ビフェニル−ジイル基が好ましい。
また、前記式(1)において、基RおよびRを含む基(すなわち、−O−R−R−COOH、カルボキシル基含有基などということがある)の置換数nは、1以上であればよく、例えば、1〜4、好ましくは1〜3、さらに好ましくは1〜2、特に1であってもよい。なお、置換数nは、それぞれの環Zにおいて、同一又は異なっていてもよく、通常、同一である場合が多い。なお、カルボキシル基含有基の置換位置は、特に限定されず、環Zの適当な置換位置に置換していればよい。例えば、カルボキシル基含有基は、環Zがベンゼン環である場合、フェニル基の2〜6位、(例えば、フェニル基の3位、4位など)に置換していればよく、好ましくは少なくとも4位に置換していてもよい(nが1のとき4位;nが2のとき、3位および4位、2位および4位など)。
また、カルボキシル基含有基は、環Zが縮合多環式炭化水素環である場合、縮合多環式炭化水素環において、フルオレンの9位に結合した炭化水素環とは別の炭化水素環(例えば、ナフタレン環の5位、6位など)に少なくとも置換している場合が多い。
前記式(1)で表されるカルボン酸のうち、環Zが縮合多環式炭化水素環である代表的なカルボン酸には、下記式(1A)で表されるカルボン酸(環Zがナフタレン環である化合物)などが含まれる。
Figure 0005438344
(式中、m1およびm2はそれぞれ0〜3の整数を示し、m1+m2=mであり、R、R、R、R、k、mおよびnは前記と同じ。)
なお、上記式(1A)において、m1およびm2は、それぞれ、前記mに対応しており、m1は、0〜3であればよく、好ましくは0〜2、さらに好ましくは0〜1、特に0である。また、m2は、0〜3(例えば、1〜3)であればよく、好ましくは0〜2、さらに好ましくは0〜1、特に0である。なお、m1およびm2は、それぞれのナフタレン環において、同一又は異なる数であってもよく、また、異なるナフタレン環において同一又は異なる数であってもよい。また、置換基Rは、前記と同じであり、同一のナフタレン環及び異なるナフタレン環においてそれぞれ、同一又は異なる置換基であってもよい。
また、前記式(1A)において、カルボキシル基含有基の置換数nは、例えば、1〜4、好ましくは1〜3、さらに好ましくは1〜2、特に1であってもよい。さらに、前記式(1A)において、カルボキシル基含有基の置換位置は、特に制限されないが、フルオレンに置換するナフチル基(1又は2−ナフチル基)の置換位置などに応じて、5〜8位のいずれか(例えば、5位)であればよく、特に、2−ナフチル基(β−ナフチル基)が置換している場合には、ナフチル基の6位に少なくともカルボキシル基含有基が置換している場合が多く、1−ナフチル基(α−ナフチル基)が置換している場合には、ナフチル基の5位又は8位(特に5位)に少なくともカルボキシル基含有基が置換している場合が多い。
具体的な前記式(1)で表されるカルボン酸には、(i)式(1)において環Zがベンゼン環であるカルボン酸、(ii)式(1)において環Zがナフタレン環であるカルボン酸が挙げられる。
式(1)において環Zがベンゼン環であるカルボン酸としては、例えば、9,9−ビス(カルボキシアリールアルコキシフェニル)フルオレン{例えば、9,9−ビス[4−(4−カルボキシフェニルメトキシ)フェニル]フルオレン(又は9,9−ビス[4−(4−カルボキシベンジルオキシ)フェニル]フルオレン、以下、同一の骨格において同じ)、9,9−ビス{4−[2−(4−カルボキシフェニル)エトキシ]フェニル}フルオレン、9,9−ビス{4−[2−(4−カルボキシフェニル)プロポキシ]フェニル}フルオレン、9,9−ビス{4−[3−(4−カルボキシフェニル)プロポキシ]フェニル}フルオレンなどの9,9−ビス[(カルボキシC6−10アリールC1−4アルコキシ)フェニル]フルオレン、好ましくは9,9−ビス[(カルボキシC6−8アリールC1−2アルコキシ)フェニル]フルオレンなど}、9,9−ビス(アルキル−カルボキシアリールアルコキシ−フェニル)フルオレン{例えば、9,9−ビス[4−(4−カルボキシフェニルメトキシ)−3−メチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス{4−[2−(4−カルボキシフェニル)エトキシ]−3−メチルフェニル}フルオレン、9,9−ビス{4−[2−(4−カルボキシフェニル)プロポキシ]−3−メチルフェニル}フルオレン、9,9−ビス[4−(4−カルボキシフェニルメトキシ)−3,5−ジメチルフェニル]フルオレンなどの9,9−ビス[モノ又はジC1−4アルキル−(カルボキシC6−10アリールC1−4アルコキシ)フェニル]フルオレン、好ましくは9,9−ビス[モノ又はジC1−2アルキル−(カルボキシC6−8アリールC1−2アルコキシ)フェニル]フルオレンなど}、9,9−ビス(アリール−カルボキシアリールアルコキシ−フェニル)フルオレン{例えば、9,9−ビス[4−(4−カルボキシフェニルメトキシ)−3−フェニルフェニル]フルオレン、9,9−ビス{4−[2−(4−カルボキシフェニル)エトキシ]−3−フェニルフェニル}フルオレン、9,9−ビス{4−[2−(4−カルボキシフェニル)プロポキシ]−3−フェニルフェニル}フルオレンなどの9,9−ビス[C6−10アリール−(カルボキシC6−10アリールC1−4アルコキシ)フェニル]フルオレン、好ましくは9,9−ビス[C6−8アリール−(カルボキシC6−8アリールC1−2アルコキシ)フェニル]フルオレンなど}、9,9−ビス(カルボキシビスアリールアルコキシ−フェニル)フルオレン{例えば、9,9−ビス[4−(2’−カルボキシ−4−ビフェニリルメトキシ)−フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(4’−カルボキシ−4−ビフェニリルメトキシ)−フェニル]フルオレンなどの9,9−ビス[(カルボキシビスC6−10アリールC1−4アルコキシ)フェニル]フルオレン、好ましくは9,9−ビス[(カルボキシビスC6−8アリールC1−2アルコキシ)フェニル]フルオレン、さらに好ましくは9,9−ビス[(カルボキシビフェニリルC1−2アルコキシ)フェニル]フルオレンなど}、9,9−ビス[ジ又はトリ(カルボキシアリールアルコキシ)フェニル]フルオレン{例えば、9,9−ビス[3,4−ジ(4−カルボキシフェニルメトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス{3,4−ジ[1−(4−カルボキシフェニル)エトキシ]フェニル}フルオレン、9,9−ビス{3,4−ジ[2−(4−カルボキシフェニル)エトキシ]フェニル}フルオレンなどの9,9−ビス[ジ(カルボキシC6−10アリールC1−4アルコキシ)フェニル]フルオレン、好ましくは9,9−ビス[ジ(カルボキシC6−8アリールC1−2アルコキシ)フェニル]フルオレンなど}などの9,9−ビス(カルボキシアリールアルコキシフェニル)フルオレン類などが挙げられる。
式(1)において環Zがナフタレン環であるカルボン酸としては、例えば、9,9−ビス(カルボキシアリールアルコキシナフチル)フルオレン{例えば、9,9−ビス[6−(4−カルボキシフェニルメトキシ)−2−ナフチル]フルオレン、9,9−ビス[5−(4−カルボキシフェニルメトキシ)−1−ナフチル]フルオレン、9,9−ビス{6−[1−(4−カルボキシフェニル)エトキシ]−2−ナフチル}フルオレン、9,9−ビス{6−[2−(4−カルボキシフェニル)エトキシ]−2−ナフチル}フルオレン、9,9−ビス{6−[1−(4−カルボキシフェニル)プロポキシ]−2−ナフチル}フルオレン、9,9−ビス{6−[2−(4−カルボキシフェニル)プロポキシ]−2−ナフチル}フルオレン、9,9−ビス{6−[3−(4−カルボキシフェニル)プロポキシ]−2−ナフチル}フルオレンなどの9,9−ビス(カルボキシC6−10アリールC1−4アルコキシナフチル)フルオレン、好ましくは9,9−ビス(カルボキシC6−8アリールC1−2アルコキシナフチル)フルオレンなど}、9,9−ビス(カルボキシビスアリールアルコキシ−ナフチル)フルオレン{例えば、9,9−ビス[6−(2’−カルボキシ−4−ビフェニリルメトキシ)−2−ナフチル]フルオレンなどの9,9−ビス[(カルボキシビスC6−10アリールC1−4アルコキシ)ナフチル]フルオレン、好ましくは9,9−ビス[(カルボキシビスC6−8アリールC1−2アルコキシ)ナフチル]フルオレン、さらに好ましくは9,9−ビス[(カルボキシビフェニリルC1−2アルコキシ)ナフチル]フルオレンなど}などの9,9−ビス(カルボキシアリールアルコキシナフチル)フルオレン類が挙げられる。
[式(1)で表されるカルボン酸の製造方法]
前記式(1)で表されるカルボン酸は、特に制限されないが、例えば、下記式(2)
Figure 0005438344
(式中、Z、R、R、k、m、nは前記と同じ。)
で表される化合物と、下記式(3)
Figure 0005438344
(式中、Xはハロゲン原子を示す。R、Rは前記と同じ。)
で表されるカルボン酸又はその誘導体とを反応させる工程を含む製造方法により製造できる。
前記式(2)において、Z、R、R、k、m、nは前記と同じであり、好ましい態様なども前記と同じである。
代表的な式(2)で表される化合物には、9,9−ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレン類、9,9−ビス(ヒドロキシナフチル)フルオレン類などが含まれる。
9,9−ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレン類としては、例えば、9,9−ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレン[9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンなど]、9,9−ビス(アルキル−ヒドロキシフェニル)フルオレン[9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス(モノ又はジC1−4アルキル−ヒドロキシフェニル)フルオレンなど]、9,9−ビス(アリール−ヒドロキシフェニル)フルオレン[例えば、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス(C6−8アリール−ヒドロキシフェニル)フルオレンなど]などの9,9−ビス(モノヒドロキシフェニル)フルオレン類;9,9−ビス(ジヒドロキシフェニル)フルオレン[9,9−ビス(3,4−ジヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3,5−ジヒドロキシフェニル)フルオレンなど]などの9,9−ビス(ジヒドロキシフェニル)フルオレン類;9,9−ビス(トリヒドロキシフェニル)フルオレン[例えば、9,9−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)フルオレンなど]などの9,9−ビス(トリヒドロキシフェニル)フルオレン類などが例示できる。
9,9−ビス(ヒドロキシナフチル)フルオレン類としては、例えば、9,9−ビス(ヒドロキシナフチル)フルオレン[例えば、9,9−ビス(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)フルオレン、9,9−ビス(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)フルオレンなど]などの9,9−ビス(モノヒドロキシナフチル)フルオレン類;9,9−ビス(ポリヒドロキシナフチル)フルオレン[例えば、9,9−ビス(ジ又はトリヒドロキシナフチル)フルオレンなど]などの9,9−ビス(ポリヒドロキシナフチル)フルオレン類などが挙げられる。
なお、式(2)で表される化合物は、市販品を使用してもよく、合成したものを使用してもよい。例えば、ビス(モノヒドロキシフェニル)フルオレン類は、(a)塩化水素ガス及びメルカプトカルボン酸の存在下、フルオレノン類とフェノール類とを反応させる方法(文献[J. Appl. Polym. Sci., 27(9), 3289, 1982]、特開平6−145087号公報、特開平8−217713号公報)、(b)酸触媒(及びアルキルメルカプタン)の存在下、9−フルオレノンとアルキルフェノール類とを反応させる方法(特開2000−26349号公報)、(c)塩酸及びチオール類(メルカプトカルボン酸など)の存在下、フルオレノン類とフェノール類とを反応させる方法(特開2002−47227号公報)、(d)硫酸及びチオール類(メルカプトカルボン酸など)の存在下、フルオレノン類とフェノール類とを反応させ、炭化水素類と極性溶媒とで構成された晶析溶媒で晶析させてビスフェノールフルオレンを製造する方法(特開2003−221352号公報)などを利用して製造したものを使用してもよい。
また、9,9−ビス(ジ又はトリヒドロキシフェニル)フルオレン類は、上記9,9−ビス(モノヒドロキシフェニル)フルオレン類の製造方法において、フェノール類の代わりに、対応する多価アルコール類(ジヒドロキシフェノール類、トリヒドロキシフェノール類)を使用する方法(例えば、特開2005−104935号公報に記載の方法)などにより合成して使用してもよい。さらに、式(2)において環Zがナフタレン環である化合物は、上記9,9−ビス(モノヒドロキシフェニル)フルオレン類の製造方法において、フェノール類の代わりに、ナフトール類を用いる方法(例えば、特開2007−99741号公報に記載の方法)などにより合成して使用してもよい。
(式(3)で表されるカルボン酸又はその誘導体)
前記式(3)において、Xで表されるハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
なお、前記式(3)において、基Rおよび基Rは前記と同じであり、好ましい態様なども前記と同じである。
代表的な式(3)で表されるカルボン酸(ハロ芳香族カルボン酸)には、例えば、ハロアレーンカルボン酸(例えば、クロロ安息香酸、ブロモ安息香酸などのハロC7−12アレーンカルボン酸、好ましくはハロC7−10アレーンカルボン酸)、ハロアルキルアレーンカルボン酸[例えば、クロロメチル安息香酸(4−クロロメチル安息香酸、3−クロロメチル安息香酸など)、ブロモメチル安息香酸などのハロC1−4アルキルC7−12アレーンカルボン酸、好ましくはハロC1−2アルキルC7−10アレーンカルボン酸、さらに好ましくはハロメチルC7−10アレーンカルボン酸など]、ハロアルキルアリール−アレーンカルボン酸[例えば、ブロモメチルフェニル安息香酸(例えば、2−[4−(ブロモメチル)フェニル]安息香酸)などのハロC1−4アルキルC6−12アリール−C7−12アレーンカルボン酸、好ましくはハロC1−2アルキルC6−10アリール−C7−11アレーンカルボン酸、さらに好ましくはハロメチルC6−8アリール−C7−9アレーンカルボン酸など]などが挙げられる。
式(3)で表される化合物は、上記のようなカルボン酸(遊離のカルボン酸)であってもよく、式(2)で表される化合物との反応(脱ハロゲン化水素反応)をより効率よく進行させるため、誘導体化されていてもよい。このようなカルボン酸の誘導体(反応性誘導体)としては、前記カルボン酸のカルボキシル基を保護(キャップ)し、式(2)で表される化合物との反応を阻害しない化合物であれば特に限定されず、例えば、カルボン酸のエステル[例えば、アルキルエステル(例えば、メチルエステル、エチルエステル、n−プロピルエステル、イソプロピルエステル、n−ブチルエステル、s−ブチルエステル、t−ブチルエステルなどのC1−10アルキルエステル、好ましくはC1−6アルキルエステル、さらに好ましくはC1−4アルキルエステル)、シクロアルキルエステル(例えば、シクロヘキシルエステルなどのC5−10シクロアルキルエステル)、アリールエステル(例えば、フェニルエステルなどのC6−10アリールエステル)など]、カルボン酸の塩{例えば、金属塩[例えば、アルカリ金属塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩など)など]、アミン塩(例えば、ジメチルアミン塩、トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩などのモノ乃至トリアルキルアミン塩、ピリジン塩など)、アンモニウム塩など}などが挙げられる。
好ましい前記誘導体には、カルボン酸のエステル{例えば、アルキルエステル[例えば、メチルエステル、エチルエステルなどの低級アルキルエステル(C1−4アルキルエステル)など]など}、カルボン酸の塩[特に、金属塩(アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩など)など]などが含まれる。
式(3)で表されるカルボン酸又はその誘導体は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
反応において、式(2)で表される化合物と、式(3)で表されるカルボン酸又はその誘導体との割合(使用割合)は、例えば、式(2)で表される化合物のヒドロキシル基1モルに対して、式(3)で表されるカルボン酸又はその誘導体1モル以上(例えば、1〜10モル)、好ましくは1〜8モル(例えば、1.01〜7モル)、さらに好ましくは1.05〜5モル(例えば、1.1〜3モル)程度であってもよい。特に、本発明では、理論量付近の割合、例えば、式(2)で表される化合物のヒドロキシル基1モルに対して、式(3)で表されるカルボン酸又はその誘導体1〜2モル(例えば、1〜1.5モル、好ましくは1〜1.3モル、さらに好ましくは1〜1.2モル)程度であっても、高収率で効率よく目的生成物を得ることができる。
反応は、通常、塩基性化合物(塩基性触媒、塩基触媒)の存在下で行ってもよい。塩基性化合物としては、例えば、無機塩基{例えば、金属水酸化物[例えば、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、アルカリ土類金属水酸化物(例えば、水酸化カルシウムなど)など]、金属水素化物(例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ又はアルカリ土類金属水素化物)、金属炭酸塩(例えば、炭酸リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ又はアルカリ土類金属炭酸塩)、金属炭酸水素塩(例えば、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムなど)など}、有機塩基{例えば、脂肪族アミン[第1乃至3級脂肪族アミン、例えば、トリアルキルアミン(トリエチルアミン、ジエチルメチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリn−プロピルアミン、トリブチルアミンなど)、トリシクロアルキルアミン(トリシクロヘキシルアミンなど)、メチルジシクロヘキシルアミンなどの脂肪族第3級アミン]、芳香族アミン(第1乃至3級芳香族アミン、例えば、N,N−ジメチルアニリンなどの芳香族第3級アミン)、複素環式アミン(第1乃至3級複素環式アミン、例えば、ピコリン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1−メチルイミダゾール、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−センなどの複素環式第3級アミン、ピペリジンなどの複素環式第2級アミンなど)など]などのアミン類;カルボン酸金属塩(酢酸ナトリウム、酢酸カルシウムなどの酢酸アルカリ金属又はアルカリ土類金属塩など);第4級アンモニウム塩(塩化テトラエチルアンモニウムなどのテトラアルキルアンモニウムハライド;塩化ベンジルトリメチルアンモニウムなどのベンジルトリアルキルアンモニウムハライドなど);第4級ホスホニウム塩(塩化ベンジルトリフェニルホスホニウムなど)など}などが例示できる。
これらのうち、特に、金属水酸化物[例えば、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、アルカリ土類金属水酸化物(例えば、水酸化カルシウムなど)など]などの無機塩基が好ましい。
これらの塩基性化合物は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
塩基性化合物の使用量は、その種類などにもよるが、例えば、前記式(2)で表される化合物のヒドロキシル基1モルに対して、例えば、0.1〜10モル当量、好ましくは0.5〜7モル当量、さらに好ましくは1〜6モル当量(例えば、1.2〜5モル当量)、特に1.3〜4モル当量(例えば、1.5〜3モル当量)程度であってもよい。
式(2)で表される化合物と式(3)で表されるカルボン酸又はその誘導体との反応は、溶媒の非存在下で行ってもよく、溶媒の存在下(又は溶媒中)で行ってもよい。溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば限定されないが、例えば、アルコール類{例えば、アルカノール(例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、2−ブタノールなどのC1−6アルカノール、好ましくはC1−4アルカノール、さらに好ましくはC1−3アルカノール)、アルキレングリコールモノアルキルエーテル(2−メトキシエタノールなどのC1−4アルコキシ−C2−4アルカノール)、シクロアルカノール(シクロヘキサノールなど)など]、グリセリンなど}、アミド類(例えば、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなどのN−モノ又はジC1−4アルキルホルムアミド;N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのN−モノ又はジC1−4アルキルアセトアミドなど)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリルなど)、硫黄化合物[スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシドなど)、スルホン類(例えば、スルホランなどの環状スルホン)など]、エーテル類(例えば、ジエチルエーテルなどのジアルキルエーテル類;ジエチレングリコールジメチルエーテルなどの(ポリ)アルキレングリコールジアルキルエーテル類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどの環状エーテル類など)、炭化水素類(例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類)などの有機溶媒;水などの無機溶媒などが挙げられる。また、前記アミン類などを溶媒として用いてもよい。これらの溶媒は単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
好ましい溶媒には、極性有機溶媒(例えば、アルコール類、アミド類、スルホキシド類など)が挙げられ、特に、アルコール類[アルカノール(例えば、C1−4アルカノール)など]、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)などが好ましい。これらの中でも、イソプロパノールなどのアルカノール類は、安価であるにもかかわらず、目的生成物を高収率で生成できるため極めて有用である。
溶媒の割合は、例えば、式(2)で表される化合物と式(3)で表されるカルボン酸又はその誘導体との総量1重量部に対して、0.3〜100重量部、好ましくは0.5〜50重量部、さらに好ましくは1〜30重量部程度であってもよい。
反応温度は、例えば、0〜250℃(例えば、20〜220℃)、好ましくは30〜200℃(例えば、50〜180℃)、さらに好ましくは60〜150℃(例えば、70〜130℃)程度であってもよい。また、反応は、溶媒を還流させながら行ってもよい。
反応時間は、特に限定されず、反応温度などに応じて適宜選択できるが、通常、1〜72時間、好ましくは2〜48時間、さらに好ましくは5〜36時間程度であってもよい。また、反応は、攪拌しながら行ってもよく、空気中又は不活性雰囲気(窒素、希ガスなど)中で行ってもよく、減圧下、常圧下又は加圧下で行ってもよい。
なお、生成した化合物は、慣用の方法、例えば、濾過、濃縮、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィーなどの分離手段や、これらを組み合わせた分離手段により分離精製してもよい。
上記のようにして、式(1)で表されるカルボン酸(又はその誘導体)が得られる。なお、式(2)で表される化合物と、式(3)で表されるカルボン酸の誘導体とを反応させると、対応する式(2)で表される化合物の誘導体が得られる。例えば、式(3)で表されるカルボン酸のエステルを使用すると、式(1)で表されるカルボン酸のエステルが得られ、式(3)で表されるカルボン酸の金属塩を使用すると、式(1)で表されるカルボン酸の金属塩が得られる。なお、本発明には、このようなカルボン酸の誘導体も含まれる。このような場合には、式(2)で表される化合物と式(3)で表されるカルボン酸の誘導体との反応生成物に、加水分解処理や、中和処理などを行うことにより、目的生成物(式(1)で表されるカルボン酸)を得ることができる。
このような方法では、濃硫酸などの触媒を使用することなく、簡便にかつ効率よく式(1)で表されるカルボン酸(フルオレン骨格を有するポリカルボン酸)を得ることができる。特に、本発明の方法は、高収率でフルオレン骨格を有するポリカルボン酸を得ることができ、大量合成も可能である。例えば、本発明の方法により得られる式(1)で表されるカルボン酸の収率は、前記式(2)で表される化合物基準で、50モル%以上(例えば、55〜100モル%)、好ましくは60モル%以上(例えば、65〜99.99モル%)、さらに好ましくは70モル%以上(例えば、75〜99.95モル%)であってもよく、90モル%以上[例えば、93モル%以上(例えば、94〜100モル%)、好ましくは95モル%以上(例えば、96〜99.99モル%)]とすることもできる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
なお、HPLCは以下の機器および条件にて測定した。
使用機器:HITACHI L−71シリーズ
検出器:HITACHI L−7405 λ=254nm
カラム:ナカライテスク COSMOSIL 5C18−AR−11 150−4.6mm Monf. No. K52820
溶出液:THF(テトラヒドロフラン):水=50:50
流速:1mL/分。
(実施例1)
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(BPF、大阪ガスケミカル(株)製)10.00g(0.02857モル)、水酸化ナトリウム2.50g(0.0625モル)及びジメチルスルホキシド(DMSO)100mLを加え、100℃で1時間加熱した後、p−クロロメチル安息香酸メチル11g(0.060モル)を加えて、反応温度100℃で24時間反応させた。反応後の反応液を、氷水に注ぎ、析出物を濾取し、水洗後乾燥させた。さらに、水酸化ナトリウム水溶液を添加して加水分解し、収量15.3g(収率85%)で目的物を得た。HPLC(高速液体クロマトグラフィー)の結果から、反応物の組成は、下記式で表されるジカルボン酸{9,9−ビス[4−(4−カルボキシベンジルオキシ)フェニル]フルオレン}100%であった。
Figure 0005438344
H−NMR(270MHz、DMSO−d6):
δ5.1(s、4H、−O−CH−)、δ6.9―7.1(m、8H、Ar−H)、δ7.2−7.6(m、10H、Ar−H)、7.8(d、6H、Ar−H)
(実施例2)
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(BPF、大阪ガスケミカル(株)製)10.00g(0.02857モル)に代えて、9,9−ビス(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)フルオレン(BNF、大阪ガスケミカル(株)製)12.9g(0.02857モル)を使用した以外は実施例1と同様に合成した結果、収量18.9g(収率92%)で目的物(下記式で表される化合物)が得られた。
Figure 0005438344
(実施例3)
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(BPF、大阪ガスケミカル(株)製)10.00g(0.02857モル)に代えて、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)フルオレン(BOPPF、大阪ガスケミカル(株)製)14.3g(0.02857モル)を使用した以外は実施例1と同様に合成した結果、収量20.2g(収率92%)で目的物(下記式で表される化合物)が得られた。
Figure 0005438344
(実施例4)
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(BPF、大阪ガスケミカル(株)製)10.00g(0.02857モル)に代えて、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン(BXF、大阪ガスケミカル(株)製)11.6g(0.02857モル)を使用した以外は実施例1と同様に合成した結果、収量17.7g(収率93%)で目的物(下記式で表される化合物)が得られた。
Figure 0005438344
(実施例5)
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(BPF、大阪ガスケミカル(株)製)5.00g(0.01285モル)、水酸化カリウム1.25g(0.03128モル)及びジメチルスルホキシド(DMSO)50mLを加え、100℃で1時間加熱した後、2−[4−(ブロモメチル)フェニル]安息香酸メチル9.16g(0.030モル、東京化成工業社製)を加えて、反応温度100℃で24時間反応させた。反応液を、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。シリカゲルクロマトグラフィーで精製することで、エチルエステル体を薄黄色粉末として得た(収量10.17g、0.01273モル、収率89%)。さらに、水酸化ナトリウム水溶液を添加して加水分解し、収量8.43g(0.0109モル、収率85%)で目的物を得た。HPLC(高速液体クロマトグラフィー)の結果から、反応物の組成は、下記式で表されるジカルボン酸[4’,4’−(4,4’−(9H−フルオレン−9,9−ジイル)ビス(4,1−フェニレン))ビス(オキシ)ビス(メチレン)ジビフェニル−2−カルボン酸]91%であった。
Figure 0005438344
H−NMR(DMSO−d6 270MHz):δ(ppm)=5.04(s、4H)、6.77(d、4H、J=8.6Hz)、7.05(d、4H、J=8.6Hz)、7.26−7.56(m、20H)、7.73(d、2H、J=6.1Hz)、7.90(d、2H、J=6.7Hz)、12.77(br)
13C−NMR(DMSO−d6 67.5MHz):δ(ppm)=63.63,69.02,114.31、120.35,125.79,127.17,127.42,127.65,128.25,128.63,129.00,130.33,130.72、132.09,135.74,137.71,139.23,140,28,140,47,151.04,157.04,169.38
本発明のフルオレン骨格を有するポリカルボン酸は、高耐熱性、高屈折率、低線膨張性、高透明性などの優れた特性を有しており、これらの特性を付与又は向上させるための化合物として有用であるとともに、エーテル基や脂肪族炭化水素骨格を有しているため、9,9−ビス(4−カルボキシフェニル)フルオレンのような従来のフルオレン骨格を有するカルボン酸に比べて、耐薬品性や柔軟性などの特性においてさらなる向上が期待できる。
そのため、本発明のポリカルボン酸は、例えば、樹脂原料{例えば、ポリエステル系樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリアルキレンアリレートにおいて、アリレート骨格の一部又は全部を前記ポリカルボン酸由来の骨格に置換した芳香族ポリエステル系樹脂など)、液晶性ポリマー、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリベンズイミダゾール、アクリル系樹脂、エポキシ樹脂などのポリカルボン酸又はその誘導体(低級アルキルエステルなど)を重合成分とする樹脂のポリカルボン酸原料}、機能性材料[例えば、添加剤(レジスト用添加剤など)、試薬(医薬、農薬など)の原料又は中間体など]などとして有用である。
また、本発明の方法では、フルオレン骨格を有するポリカルボン酸を簡便にかつ効率よく製造できる。特に、本発明の方法は、比較的理論量に近い割合で反応させても、高収率でフルオレン骨格を有するポリカルボン酸が得られるため、工業的に極めて有利である。
このようなフルオレン骨格を有するポリカルボン酸は、さまざまな用途に使用できる。具体的には、レジストなどの感光性樹脂、プリント配線基板、液晶配向膜、インク材料、発光材料(例えば、有機EL用発光材料など)、有機半導体、黒鉛化前駆体、ガス分離膜(例えば、COガス分離膜など)、コート剤(例えば、LED(発光ダイオード)用素子のコート剤などの光学用オーバーコート剤又はハードコート剤など)、レンズ[ピックアップレンズ(例えば、DVD(デジタル・バーサタイル・ディスク)用ピックアップレンズなど)、マイクロレンズ(例えば、液晶プロジェクター用マイクロレンズなど)、眼鏡レンズなど]、偏光膜(例えば、液晶ディスプレイ用偏光膜など)、光学フィルム又は光学シート{例えば、タッチパネル用フィルム、有機EL用フィルム、フレキシブル基板用フィルム、ディスプレイ用フィルム[例えば、PDP(プラズマディスプレイ)、LCD(液晶ディスプレイ)、VFD(真空蛍光ディスプレイ)、SED(表面伝導型電子放出素子ディスプレイ)、FED(電界放出ディスプレイ)、NED(ナノ・エミッシブ・ディスプレイ)、ブラウン管、電子ペーパーなどのディスプレイ(特に薄型ディスプレイ)用フィルムなど]など}、反射防止フィルム(又は反射防止膜、例えば、表示デバイス用反射防止フィルムなど)、燃料電池用膜、光ファイバー、光導波路、ホログラムなどの材料として好適に使用できる。

Claims (10)

  1. 下記式(1)で表されるカルボン酸。
    Figure 0005438344
    (式中、環Zはベンゼン環又はナフタレン環を示し、R1はシアノ基、ハロゲン原子又はアルキル基、R2は、炭化水素基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、アシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基又はジアルキルアミノ基を示し、R3 1-4 アルキレン基を示し、R4フェニレン基又はビフェニル−ジイル基を示す。kは0〜4の整数、mは0以上の整数、nは1以上の整数である。)
  2. 式(1)において、環Zがベンゼン環であり、R2がC1-4アルキル基およびC6-10アリール基から選択された基であり、mが0〜2である請求項1記載のカルボン酸。
  3. 式(1)において、環Zがナフタレン環である請求項1記載のカルボン酸。
  4. 式(1)において、nが1〜3である請求項1〜のいずれかに記載のカルボン酸。
  5. 式(1)において、R3がメチレン基である請求項1〜のいずれかに記載のカルボン酸。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載のカルボン酸を製造する方法であって、塩基性化合物の存在下、下記式(2)
    Figure 0005438344
    (式中、Z、R1、R2、k、m、nは前記と同じ。)
    で表される化合物と、下記式(3)
    Figure 0005438344
    (式中、Xはハロゲン原子を示す。R3、R4は前記と同じ。)
    で表されるカルボン酸又はそのエステルもしくは塩とを反応させる工程を含む製造方法。
  7. 式(2)で表される化合物と、式(3)で表されるカルボン酸のアルキルエステルおよび塩から選択された化合物とを反応させる請求項記載の製造方法。
  8. 式(2)で表される化合物のヒドロキシル基1モルに対して、式(3)で表されるカルボン酸又はそのエステルもしくは塩1〜1.5モルを使用する請求項又はに記載の製造方法。
  9. 極性有機溶媒の存在下で反応させる請求項のいずれかに記載の製造方法。
  10. アルコール類およびスルホキシド類から選択された少なくとも1種の溶媒の存在下で反応させる請求項のいずれかに記載の製造方法。
JP2009066863A 2008-03-21 2009-03-18 フルオレン骨格を有する新規なポリカルボン酸およびその製造方法 Active JP5438344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066863A JP5438344B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-18 フルオレン骨格を有する新規なポリカルボン酸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073967 2008-03-21
JP2008073967 2008-03-21
JP2009066863A JP5438344B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-18 フルオレン骨格を有する新規なポリカルボン酸およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009256333A JP2009256333A (ja) 2009-11-05
JP5438344B2 true JP5438344B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=41384227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009066863A Active JP5438344B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-18 フルオレン骨格を有する新規なポリカルボン酸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5438344B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4251046B2 (ja) * 2003-09-11 2009-04-08 住友ベークライト株式会社 芳香族カルボン酸およびその合成法
JP2006219440A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Jfe Chemical Corp 芳香族ジカルボン酸の製造方法
JP2009073738A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカルボン酸エステル化合物、フォトレジスト基材及びフォトレジスト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009256333A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330683B2 (ja) フルオレン骨格を有するアルコール
JP5782281B2 (ja) フルオレン骨格を有する(メタ)アクリレート
JP2014028806A (ja) フルオレン骨格を有するアルコール
JP5438343B2 (ja) フルオレン骨格を有する新規なポリカルボン酸およびその製造方法
JP6859079B2 (ja) 新規フルオレン化合物及びその製造方法
JP5793326B2 (ja) フルオレン骨格を有するポリエーテル樹脂
JP5642364B2 (ja) フルオレン骨格を有する新規な複素環含有化合物及びその製造方法
JP5179808B2 (ja) 新規ジベンゾフルオレン化合物
JP4332007B2 (ja) フルオレン骨格を有する多価アルコールおよびその製造方法
JP5438344B2 (ja) フルオレン骨格を有する新規なポリカルボン酸およびその製造方法
TWI598374B (zh) 茀 Department of polymer and its manufacturing method
WO2021131942A1 (ja) フルオレン誘導体ならびにその製造方法およびその用途
US8487136B2 (en) Method for producing norbornene derivative
JP5438278B2 (ja) フルオレン骨格を有するポリカルボン酸の製造方法
KR20170072866A (ko) 1,3-비스(3-메틸-4-하이드록시페닐)-5,7-디메틸아다만탄 및 그 제조방법, 그리고 방향족 폴리카보네이트 수지 및 그 제조방법
JP2013203660A (ja) ヒドロキシル基含有フルオレン化合物及びその製造方法
JP5403484B2 (ja) アントラセン二量体骨格を有する新規なエポキシアクリレート化合物及びその製造法
JP5502969B2 (ja) 新規ジベンゾフルオレン化合物
TWI583717B (zh) And a method for producing the same
JP5324082B2 (ja) 9,9−ビス(カルボキシアリール)フルオレン類およびそのエステルの製造方法
JP2005281241A (ja) 硫黄原子含有環状化合物およびその製造方法
JP2020158658A (ja) ポリ共役エステル及びその製造方法並びに硬化性組成物及びその硬化物
JP7362442B2 (ja) フルオレン誘導体並びにその製造方法及び用途
JP2013213030A (ja) フルオレン骨格を有するポリカルボン酸およびその製造方法
JP2014208605A (ja) 硫黄含有フルオレン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5438344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150