JP5436101B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5436101B2
JP5436101B2 JP2009200230A JP2009200230A JP5436101B2 JP 5436101 B2 JP5436101 B2 JP 5436101B2 JP 2009200230 A JP2009200230 A JP 2009200230A JP 2009200230 A JP2009200230 A JP 2009200230A JP 5436101 B2 JP5436101 B2 JP 5436101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor film
glass substrate
electrode layer
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009200230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010087487A (ja
JP2010087487A5 (ja
Inventor
英人 大沼
直樹 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009200230A priority Critical patent/JP5436101B2/ja
Publication of JP2010087487A publication Critical patent/JP2010087487A/ja
Publication of JP2010087487A5 publication Critical patent/JP2010087487A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436101B2 publication Critical patent/JP5436101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

開示する発明は、半導体装置の作製方法に関する。
近年、液晶表示装置やエレクトロルミネッセンス表示装置(「EL表示装置」とも呼ぶ)をはじめとする薄型表示装置の普及が進んでおり、これと相まって、その主要技術の一つである薄膜トランジスタ技術の研究開発が盛んに行われるようになっている。薄膜トランジスタの性能を向上させ、また、その生産性を高めることで、優れた表示性能を有する薄型表示装置を安価に提供することができることが可能となる。これによって、薄型表示装置市場における優位性を保つことができる。
薄膜トランジスタの性能向上を図るための方法の一例としては、半導体膜の結晶性を向上させる方法がある。例えば、特許文献1では、シリコンにニッケル元素を添加して結晶化を促進することで、薄膜トランジスタの特性を向上する技術が開示されている。
また、特許文献2では、多段階の加熱処理によって、半導体膜の結晶化を促進させる技術が開示されている。
特開平06−244103号公報 特開昭63−042112号公報
しかしながら、例えば、特許文献1等に記載された技術を用いると、ニッケル等の半導体の結晶化を助長する金属元素(触媒元素とも言う)が薄膜トランジスタの電気的特性に悪影響を与える場合がある。さらに、触媒元素を用いることによって工程数が増加するため、生産コストが増加することになる。
また、特許文献2に記載される多段階の加熱処理を行うと、結晶粒の大きさにばらつきが生じ、均質な半導体膜を得ることが難しいという問題がある。
例えば、電気炉を用いた加熱処理によって半導体膜を結晶化させる場合を考えてみる。一般に、電気炉で加熱を行う場合、急速な加熱による基板へのダメージを考慮して、徐々に温度を上げる段階的加熱処理が行われる。この場合、最終的な熱処理温度に到達するまでの過渡的な温度(例えば、500℃以上)において、半導体膜の一部に、局所的に結晶核が発生して結晶成長が始まってしまう。その結果、半導体膜の全面に均一な大きさの結晶粒を形成することができなくなる。このように、段階的に昇温させて結晶化を行うと、部分的に核発生して結晶粒径がばらつくことになる。
また、ランプ光を用いたRTA(Rapid Thermal Anneal)装置で半導体膜を結晶化させる場合を考えてみる。一般に、ランプ光を用いたRTA装置での加熱は、ランプ光を半導体膜に吸収させて半導体膜自体を加熱することにより行われる。
しかしながら、薄膜トランジスタに用いられる半導体膜の厚さはせいぜい数百nm程度と薄く、ランプ光の吸収が十分ではないため、急速な加熱を実現することが困難である。つまり、ランプ光を用いたRTA装置で半導体膜を結晶化させる場合であっても、半導体膜は徐々に加熱されることになり、電気炉を用いる場合と同様に結晶粒径がばらついてしまう。
このように、上述のような方法には、結晶粒の大きさにばらつきが生じ、均質な半導体膜を得ることが難しいという問題がある。また、工程の数や工程に掛かる時間が増加することになるため、生産性の点から好ましいとは言い難い。
上述のような問題点に鑑み、開示する発明の一態様では、結晶粒の大きさばらつきを低減し、均質な半導体膜を提供することを目的の一とする。又は、均質な半導体膜を提供すると共に、低コスト化を図ることを目的の一とする。
開示する発明の一態様では、非晶質半導体膜を形成したガラス基板を、結晶化に必要な温度以上の処理雰囲気内に導入することにより、処理雰囲気からの熱伝導による急速加熱を行って、非晶質半導体膜を結晶化させる。
具体的には、あらかじめ処理雰囲気の温度を結晶化に必要な温度まで上昇させた後、半導体膜が形成された基板を上記処理雰囲気に投入する。これによって、処理雰囲気からの熱伝導により、半導体膜及び基板が結晶化に必要な温度にまで急速に上昇することになる。
なお、開示する発明の一態様において、急速な加熱による基板へのダメージを考慮する場合には、ガラス基板の歪み点が結晶化に必要な温度よりも高い基板を用いることが好ましい。
また、開示する発明の一態様において、生産コストの低減を考慮する場合には、結晶化のための触媒元素を意図的に含ませていない非晶質半導体膜を用いることが好ましい。
開示する発明の一態様である半導体装置の作製方法の一は、ガラス基板上に非晶質半導体膜を形成し、処理雰囲気の温度を、725℃以上とした後、ガラス基板を処理雰囲気内に導入することにより、非晶質半導体膜を結晶化させることを特徴としている。
開示する発明の一態様である半導体装置の作製方法の他の一は、ガラス基板上に非晶質半導体膜を形成し、処理雰囲気の温度を、725℃以上とした後、ガラス基板を処理雰囲気内に導入して所定時間保持することにより、非晶質半導体膜を結晶化し、ガラス基板を、処理雰囲気から取り出すことを特徴としている。
なお、上記の所定時間は、1分以上10分以下とすることが好ましい。また、上記の保持は、ガラス基板の歪み点未満の温度で行われることが好ましい。
上記において、処理雰囲気の温度を、725℃以上且つガラス基板の歪み点未満とすると良い。また、上記において、処理雰囲気の温度を、725℃以上且つガラス基板の歪み点以上とすることもできる。
また、上記処理雰囲気には、少なくとも、水素、ヘリウム、水のいずれかが含まれることが好ましい。又は、水素、ヘリウム、水のいずれか二以上を含む混合雰囲気としても良い。
また、上記において、処理雰囲気の温度は、輻射熱によって保持されることが好ましい。
なお、ガラス基板の歪み点は、730℃以上であることが好ましく、また、ガラス基板には、BよりBaOが多く含まれることが好ましい。
開示する発明の一態様では、所定温度に保った処理雰囲気内に、非晶質半導体膜を形成したガラス基板を導入している。これにより、段階的に温度を引き上げる場合などと比較して急速な加熱が実現されるため、結晶核が半導体膜全面に均一に発生することになり、結晶粒の大きさばらつきを低減することができる。また、触媒元素を(意図的に)用いることなく、結晶性半導体膜を作製することができるため、工程の数の増加を抑制し、半導体装置の生産性を向上することができる。また、段階的に加熱する場合などと比較して、工程に係る時間を短縮することができるため、半導体装置の生産性を向上することができる。
半導体装置の作製方法の一例を示す図である。 半導体装置の作製に用いる熱処理装置の一例を示す図である。 半導体装置の作製に用いる熱処理装置の一例を示す図である。 半導体装置の作製方法の一例を示す図である。 半導体装置の作製方法の一例を示す図である。 半導体装置の一例を示す図である。 半導体装置の作製方法の一例を示す図である。 半導体装置の作製方法の一例を示す図である。 半導体装置の作製方法の一例を示す図である。 半導体装置の一例を示す図である。 半導体装置の一例を示す図である。 半導体装置を用いた電子機器を示す図である。 結晶化処理後のシリコン膜の光学顕微鏡像である。 結晶化処理後のシリコン膜にセコエッチを行った後のSEM像である。 結晶化処理後のシリコン膜のラマンスペクトルである。
実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定されず、その趣旨から逸脱することなく形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者にとって自明である。また、異なる実施の形態に係る構成は、適宜組み合わせて実施することができる。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置に用いる半導体基板の作製方法の一例について、図1乃至図3を参照して説明する。
はじめに、ガラス基板100を用意する(図1(A)参照)。使用することができるガラス基板に大きな制限はないが、少なくとも、後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、ガラス基板100としては、歪み点が730℃以上のものを用いると良い。また、ガラス基板100には、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料が用いられている。なお、酸化ホウ素(B)を多く含ませると一般にガラスの耐熱性が向上するが、ホウ酸と比較して酸化バリウム(BaO)を多く含ませることで、より実用的な耐熱ガラスが得られる。このため、BよりBaOを多く含むガラス基板を用いることが好ましい。
なお、上記のガラス基板100に代えて、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などの絶縁体でなる基板を用いても良い。他にも、結晶化ガラスなどを用いることができる。
次に、上記ガラス基板100の表面に絶縁膜102を形成する(図1(B)参照)。該絶縁膜102を設けることにより、ガラス基板100に不純物(アルカリ金属やアルカリ土類金属など)が含まれる場合であっても、当該不純物が半導体膜へ拡散することを防止できる。絶縁膜102は単層構造としても良いし積層構造としても良い。絶縁膜102を構成する材料としては、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどを挙げることができる。又は、上記絶縁材料(酸化シリコンなど)にフッ素や塩素などのハロゲン元素を添加した材料を用いても良い。ハロゲン元素によって不純物が固定されるため、不純物が半導体膜へ拡散することを防止できる。
ここで、酸化窒化シリコンとは、その組成において、窒素よりも酸素の含有量が多いものを示し、例えば、酸素が50原子%以上70原子%以下、窒素が0.5原子%以上15原子%以下、珪素が25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコンとは、その組成において、酸素よりも窒素の含有量が多いものを示し、例えば、酸素が5原子%以上30原子%以下、窒素が20原子%以上55原子%以下、珪素が25原子%以上35原子%以下、水素が10原子%以上30原子%以下の範囲で含まれるものをいう。但し、上記範囲は、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)、水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward scattering Spectrometry)を用いて測定した場合のものである。また、構成元素の含有比率の合計は、100原子%を超えない。
本実施の形態では、絶縁膜102として、窒化酸化シリコンを用いる。なお、ガラス基板100からの不純物の影響が大きくない場合には、絶縁膜102を形成しない構成を採用しても良い。
次に、絶縁膜102上に半導体膜104を形成する(図1(C)参照)。半導体膜104としては、非晶質半導体膜を形成することが好ましいが、特に限定されない。
半導体膜104として非晶質シリコン膜を形成する場合には、SiH、Si、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiFなどの珪素化合物の気体を用いて、プラズマCVD法により形成することができる。また、上記珪素化合物の気体を、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガスで希釈して用いても良い。プラズマCVD法以外の方法としては、例えば、ターゲットに非晶質半導体を用いたスパッタリング法を用いることができる。スパッタリングの雰囲気は、水素雰囲気、または希ガス雰囲気が好ましいが、これに限られない。なお、非晶質半導体膜の厚さは、2nm以上200nm以下とするのが好ましいが、これに限られない。
半導体膜104としては、微結晶半導体膜を形成しても良い。この場合、例えば、周波数が数十MHz乃至数百MHzの高周波プラズマCVD法や、周波数が1GHz以上のマイクロ波プラズマCVD法を用いることができる。微結晶シリコン膜を形成する場合の原料ガスとしては、SiH、Si、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiFなどに代表される珪素化合物を水素で希釈したものを用いることができる。前述の珪素化合物や水素に、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素を添加しても良い。
本実施の形態においては半導体膜104として、非晶質シリコン膜を50nmの厚さとなるように形成した。なお、開示する発明の一態様はこれに限定して解釈されるものではない。
次に、725℃以上、ガラス基板100の歪み点未満の温度とした処理雰囲気106に、上記半導体膜104が形成されたガラス基板100を導入する(図1(D)参照)。これにより、半導体膜104の結晶化が進行する。なお、本発明者らの研究により、ガラス基板100の温度を725℃以上にすることで、極めて短時間(10分以下程度)で結晶化が可能であることが確認されている。このため、上記雰囲気の温度は725℃以上にしておくことが好ましいと言える。
半導体膜104の結晶化は、処理温度の上昇による結晶核(自然核とも呼ぶ)の発生と、当該結晶核に基づく結晶成長とによって進行する。ここで、特に、処理雰囲気の温度を725℃以上とした場合には、結晶核が一様に発生して結晶化が進行することを確認している。これは、急速加熱によって、結晶核を全面に均一に発生させることが可能になること、及び、所定の温度以上で保持することで、他の結晶核が発生する前に、素早く結晶成長させることが可能であることに起因するものと考えられる。
一方で、例えば、ガラス基板100を処理雰囲気(725℃未満の雰囲気)に投入した後に、徐々に温度を上げる(段階的に加熱する)ような場合には、過渡的な温度(500℃以上程度の温度)において部分的に結晶核が発生して結晶成長がはじまってしまうため、半導体膜104の全面に均一な大きさの結晶粒を形成することができない。このように、急速加熱を行わずに、725℃にまで到達させた場合には、725℃未満の温度での結晶核発生及び結晶成長により、結晶粒径がばらつくことになる。
従って、本実施の形態では、あらかじめ所定温度(半導体膜に結晶核が均一に発生する温度)に設定された処理雰囲気内に、半導体膜104を導入して結晶化を行う。具体的には、725℃以上の処理雰囲気内に半導体膜104が形成されたガラス基板100を導入し、半導体膜104の結晶化を行う。その結果、半導体膜104の結晶化において、均一に発生した結晶核に基づいて半導体膜104の結晶成長を行うことができるため、結晶粒のばらつきが低減された(結晶粒の大きさが一定である)均質な結晶質半導体膜を形成することが可能となる。
なお、処理雰囲気の温度を730℃以上とする場合には、形成される結晶性半導体膜の均質性が一層向上する。これは、高い温度条件になるほど、結晶核の発生確率が高まると共に、結晶成長の進行が速まり、比較的小さい結晶粒が半導体膜104の全面に均一に形成されるためである。よって、結晶性半導体膜の均質性を求めるのであれば、処理雰囲気の温度は730℃以上とすることが好ましいと言える。
また、このように、あらかじめ所定の温度に熱せられた処理雰囲気に非晶質半導体膜が形成されたガラス基板100を導入して結晶化させることにより、処理時間を低減することができる。
具体的には、ガラス基板を処理雰囲気106に導入した後、3分以内の時間でガラス基板100の温度は雰囲気の温度付近まで到達する。その後、上記雰囲気において、1分以上10分以下、好ましくは、3分以上10分以下程度保持することにより半導体膜の結晶化が完了する。これにより、均質な半導体膜を短時間に製造することができる。
上記の処理雰囲気106は、RTA(Rapid Thermal Anneal)装置、炉(ファーネス)、ミリ波加熱装置などの熱処理装置を用いて実現することができる。熱処理装置の加熱方式としては抵抗加熱式、ランプ加熱式、ガス加熱式、電磁波加熱式などが挙げられる。
その後、上記処理雰囲気からガラス基板100を取り出すことにより、ガラス基板100上に結晶性半導体膜108が設けられた構造体(基板)が得られる(図1(E)参照)。ここで、取り出し後の雰囲気の温度は、常温とすることが好ましい。取り出し後の雰囲気を常温とすることで、特にエネルギーを費やすことなくガラス基板100の冷却を行うことができる。なお、「常温」とは、20℃±15℃を言うものとする(JIS Z 8703参照)。
ここで、上記処理雰囲気106の実現に用いることができる熱処理装置の例について示す。
図2に示す熱処理装置は、処理室201と、ガラス基板100を加熱する加熱手段202と、処理室201内においてガラス基板100を支持する支持台203を有している。
処理室201は、半導体膜104(ガラス基板100)に熱処理を施す場所であり、この雰囲気(処理雰囲気)の温度を725℃以上(又は、725℃以上且つガラスの歪み点より低く)することで、開示する発明の一態様が実現される。また、処理室201の内壁は、石英等を用いて形成することができる。なお、処理室201には、ガス供給源より窒素、酸素、希ガス等のガスが供給される。これにより、処理雰囲気の構成を変更することが可能であり、また、処理雰囲気の温度を調節することが可能である。なお、発明の特徴である急速加熱を実現するためには、熱伝導率の高いガスを用いて処理雰囲気を構成することが好ましい。このようなガスとしては、例えば、水素、ヘリウム、水(水蒸気)などを挙げることができる。なお、上記熱伝導率の高いガスを混合して用いても良い。これにより、各ガスの利点を生かしつつ、欠点を抑制することが可能である。
加熱手段202は、処理室201の雰囲気及び処理室201内に設けられたガラス基板100を加熱できるものであればよい。加熱手段202による加熱は、高温のガスを用いる方式としてもよいし、ランプ光による方式としてもよいし、抵抗による方式としても良い。
図2では、複数のランプ光源206を用いて熱処理を行うランプ加熱方式の一例について示している。なお、ランプ光源206には反射板が付加されており、効率良く加熱を行うことができる。ランプ光源206としては、例えば、棒状のハロゲンランプを用いることができる。また、ランプ光源206は、光源制御部により制御される。
開示する発明の一態様においては、ガラス基板100を処理室201に導入する前に、処理室201の温度を上げておく。例えば、ランプ光を支持台203に照射することで、輻射熱によって雰囲気を加熱しておく。これにより、半導体膜104(及びガラス基板100)の急速加熱を可能とし、ばらつきの極めて小さい結晶性半導体膜を形成することができる。
なお、開示する発明の一態様では「処理雰囲気」を所定の温度とすることを特徴としているが、ここでいう「処理雰囲気」は、ガラス基板100の温度に影響を与えるすべての要素を含める概念として捉えることもできる。この意味において、「処理雰囲気」をガラス基板100の周辺に存在する「気体」のみに限定して解釈する必要は無い。例えば、上記熱処理装置において、ガラス基板100と接触する支持台203を含める概念として捉えても良い。
図3に、抵抗加熱方式の熱処理装置を示す。該熱処理装置は、図2の熱処理装置におけるランプ光源206を、抵抗306に置き換えたものである。抵抗306に電荷を流すことで、ジュール熱が発生し、処理室201の雰囲気及びガラス基板100を加熱することができる。
以上、本実施の形態においては、ランプ光による方式と、抵抗加熱による方式について説明しているが、開示する発明はこれに限定して解釈されない。少なくとも処理雰囲気を加熱し、処理雰囲気の温度を保持することができるものであれば、どのような熱処理装置を用いても良い。
本実施の形態では、所定温度に保った処理雰囲気内に、非晶質半導体膜を形成したガラス基板を導入することで、結晶性半導体膜を有する半導体基板を作製している。これにより、段階的に温度を引き上げる場合などと比較して急速な加熱が実現されるため、結晶核が半導体膜全面に均一に発生することになり、結晶粒の大きさばらつきを低減することができる。また、触媒元素を用いることなく、結晶性半導体膜を作製することができるため、工程数の増加を抑制することができる。また、段階的に加熱する場合などと比較して、工程に係る時間を短縮することができるため、半導体基板の生産性を向上することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態又は実施例と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、半導体装置に用いる半導体基板の作製方法の別の一例について説明する。なお、本実施の形態における半導体基板の作製方法は、実施の形態1に係る半導体基板の作製方法と多くの点で共通している。このため、本実施の形態においては、実施の形態1と異なる部分についてのみ説明することとし、その他の説明については省略する。
まず、実施の形態1などに示す方法に従って、ガラス基板上に半導体膜を形成する。ガラス基板や半導体膜の詳細については実施の形態1を参照することができる。
次に、ガラス基板の歪み点以上の温度とした処理雰囲気に、半導体膜が形成された上記のガラス基板を導入する。これにより、半導体膜の結晶化が進行する。ここで、ガラス基板の歪み点以上の温度とは、好ましくは、ガラス基板の歪み点+50℃以下の温度である。
本実施の形態ではガラス基板導入当初の処理雰囲気をガラス基板の歪み点以上の温度としているが、ガラス基板の導入と共に雰囲気の温度は低下することになるから、実際に歪み点を超えた温度となっているのはごく僅かな時間である。このように、一時的に歪み点を超えるような雰囲気に置くことで、半導体膜をより急速に加熱することができる。これにより、結晶粒の大きさばらつきをより一層低減することができる。
なお、ガラス基板の保持は、実施の形態1と同様にガラス基板の歪み点以下の温度で行う必要がある。保持する時間は実施の形態1と同様、1分以上10分以下、好ましくは、3分以上10分以下程度とすればよい。その他の条件についても、実施の形態1を参照すればよい。
本実施の形態は、他の実施の形態又は実施例と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、図4乃至6を参照して、上述の半導体基板を用いた半導体装置の作製方法について説明する。ここでは、半導体装置の一例として複数のトランジスタからなる半導体装置の作製方法について説明することとする。なお、以下において示すトランジスタを組み合わせて用いることで、様々な半導体装置を形成することができる。
図4(A)は、実施の形態1(又は実施の形態2)により作製した半導体基板の断面図である。
結晶性半導体膜108には、TFTのしきい値電圧を制御するために、硼素、アルミニウム、ガリウムなどのp型不純物元素、又はリン、砒素などのn型不純物元素を添加しても良い。不純物元素を添加する領域、および添加する不純物元素の種類は、適宜変更することができる。例えば、nチャネル型TFTの形成領域にp型不純物元素を添加し、pチャネル型TFTの形成領域にn型不純物元素を添加する。上述の不純物元素を添加する際には、ドーズ量が1×1015/cm以上1×1017/cm以下程度となるように行えばよい。その後、結晶性半導体膜108を島状に分離して、半導体膜402、及び半導体膜404を形成する(図4(B)参照)。
次に、半導体膜402と半導体膜404を覆うように、ゲート絶縁膜406を形成する(図4(C)参照)。ここでは、プラズマCVD法を用いて、酸化珪素膜を単層で形成することとする。その他にも、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化珪素、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル等を含む膜を、単層構造又は積層構造で形成することによりゲート絶縁膜406としても良い。
プラズマCVD法以外の作製方法としては、スパッタリング法や、高密度プラズマ処理による酸化または窒化による方法が挙げられる。高密度プラズマ処理は、例えば、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、キセノンなどの希ガスと、酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素などガスの混合ガスを用いて行う。この場合、プラズマの励起をマイクロ波の導入により行うことで、低電子温度で高密度のプラズマを生成することができる。このような高密度のプラズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)や窒素ラジカル(NHラジカルを含む場合もある)によって、半導体膜の表面を酸化または窒化することにより、1nm以上20nm以下、望ましくは2nm以上10nm以下の絶縁膜を半導体膜に接するように形成する。
上述した高密度プラズマ処理による半導体膜の酸化または窒化は固相反応であるため、ゲート絶縁膜406と半導体膜402及び半導体膜404との界面準位密度をきわめて低くすることができる。また、高密度プラズマ処理により半導体膜を直接酸化または窒化することで、形成される絶縁膜の厚さのばらつきを抑えることが出来る。また、半導体膜が結晶性を有するため、高密度プラズマ処理を用いて半導体膜の表面を固相反応で酸化させる場合であっても、結晶粒界における不均一な酸化を抑え、均一性が良く、界面準位密度の低いゲート絶縁膜を形成することができる。このように、高密度プラズマ処理により形成された絶縁膜をトランジスタのゲート絶縁膜の一部または全部に用いることで、特性のばらつきを抑制することができる。
又は、半導体膜402と半導体膜404を熱酸化させることで、ゲート絶縁膜406を形成するようにしても良い。このように、熱酸化を用いる場合には、ある程度の耐熱性を有するガラス基板を用いることが必要である。
なお、水素を含むゲート絶縁膜406を形成し、その後、350℃以上450℃以下の温度による加熱処理を行うことで、ゲート絶縁膜406中に含まれる水素を半導体膜402及び半導体膜404中に拡散させるようにしても良い。この場合、ゲート絶縁膜406として、プラズマCVD法を用いた窒化シリコン又は窒化酸化シリコンを用いることができる。なお、プロセス温度は350℃以下とすると良い。このように、半導体膜402及び半導体膜404に水素を供給することで、半導体膜402中、半導体膜404中、ゲート絶縁膜406と半導体膜402の界面、及びゲート絶縁膜406と半導体膜404の界面における欠陥を効果的に低減することができる。
次に、ゲート絶縁膜406上に導電膜を形成した後、該導電膜を所定の形状に加工(パターニング)することで、半導体膜402の上方に電極408を、半導体膜404の上方に電極410を形成する(図4(D)参照)。導電膜の形成にはCVD法、スパッタリング法等を用いることができる。導電膜は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等の材料を用いて形成することができる。また、上記金属を主成分とする合金材料を用いても良いし、上記金属を含む化合物を用いても良い。または、半導体に導電性を付与する不純物元素をドーピングした多結晶珪素など、半導体材料を用いて形成しても良い。
本実施の形態では電極408及び電極410を単層の導電膜で形成しているが、開示する発明の半導体装置は該構成に限定されない。電極408及び電極410は積層された複数の導電膜で形成されていても良い。2層構造とする場合には、例えば、モリブデン膜、チタン膜、窒化チタン膜等を下層に用い、上層にはアルミニウム膜などを用いればよい。3層構造の場合には、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜の積層構造や、チタン膜とアルミニウム膜とチタン膜の積層構造などを採用するとよい。
なお、電極408及び電極410を形成する際に用いるマスクは、酸化珪素や窒化酸化珪素等の材料を用いて形成してもよい。この場合、酸化珪素膜や窒化酸化珪素膜等をパターニングしてマスクを形成する工程が加わるが、レジスト材料と比較して、エッチング時におけるマスクの膜減りが少ないため、より正確な形状の電極408及び電極410を形成することができる。また、マスクを用いずに、液滴吐出法を用いて選択的に電極408及び電極410を形成しても良い。ここで、液滴吐出法とは、所定の組成物を含む液滴を吐出または噴出することで所定のパターンを形成する方法を意味し、インクジェット法などがその範疇に含まれる。
また、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節し、所望のテーパー形状を有するように導電膜をエッチングすることで、電極408及び電極410を形成することもできる。また、テーパー形状は、マスクの形状によって制御することもできる。なお、エッチング用ガスとしては、塩素、塩化硼素、塩化珪素、四塩化炭素などの塩素系ガス、四弗化炭素、弗化硫黄、弗化窒素などのフッ素系ガス、又は酸素などを適宜用いることができる。
次に、電極408及び電極410をマスクとして、一導電型を付与する不純物元素を半導体膜402、半導体膜404に添加する(図5(A)参照)。本実施の形態では、半導体膜402にn型を付与する不純物元素(例えばリンまたはヒ素)を、半導体膜404にp型を付与する不純物元素(例えばボロン)を添加する。なお、n型を付与する不純物元素を半導体膜402に添加する際には、p型の不純物元素が添加される半導体膜404はマスク等で覆い、n型を付与する不純物元素の添加が選択的に行われるようにする。また、p型を付与する不純物元素を半導体膜404に添加する際には、n型の不純物元素が添加される半導体膜402はマスク等で覆い、p型を付与する不純物元素の添加が選択的に行われるようにする。又は、半導体膜402及び半導体膜404に、p型を付与する不純物元素又はn型を付与する不純物元素の一方を添加した後、一方の半導体膜のみに、より高い濃度でp型を付与する不純物元素又はn型を付与する不純物元素の他方を添加するようにしても良い。上記不純物の添加により、半導体膜402に不純物領域412、半導体膜404に不純物領域414が形成される。
次に、電極408の側面にサイドウォール416を、電極410の側面にサイドウォール418を形成する(図5(B)参照)。サイドウォール416及びサイドウォール418は、例えば、ゲート絶縁膜406、電極408及び電極410を覆うように新たに絶縁膜を形成し、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより、該絶縁膜を部分的にエッチングすることで形成することができる。なお、上記の異方性エッチングにより、ゲート絶縁膜406を部分的にエッチングしても良い。サイドウォール416及びサイドウォール418を形成するための絶縁膜としては、プラズマCVD法やスパッタリング法等を用いて、珪素、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、有機材料などを含む膜を、単層構造又は積層構造で形成すれば良い。本実施の形態では、膜厚100nmの酸化珪素膜をプラズマCVD法によって形成する。また、エッチングガスとしては、CHFとヘリウムの混合ガスを用いることができる。なお、サイドウォール416及びサイドウォール418を形成する工程は、これらに限定されるものではない。
次に、ゲート絶縁膜406、電極408及び電極410、サイドウォール416及びサイドウォール418をマスクとして、半導体膜402、半導体膜404に一導電型を付与する不純物元素を添加する(図5(C)参照)。なお、半導体膜402、半導体膜404には、それぞれ先の工程で添加した不純物元素と同じ導電型の不純物元素をより高い濃度で添加する。ここで、n型を付与する不純物元素を半導体膜402に添加する際には、p型の不純物元素が添加される半導体膜404はマスク等で覆い、n型を付与する不純物元素の添加が選択的に行われるようにする。また、p型を付与する不純物元素を半導体膜404に添加する際には、n型の不純物元素が添加される半導体膜402はマスク等で覆い、p型を付与する不純物元素の添加が選択的に行われるようにする。
上記不純物元素の添加により、半導体膜402に、一対の高濃度不純物領域420と、一対の低濃度不純物領域422と、チャネル形成領域424とが形成される。また、上記不純物元素の添加により、半導体膜404に、一対の高濃度不純物領域426と、一対の低濃度不純物領域428と、チャネル形成領域430とが形成される。高濃度不純物領域420、高濃度不純物領域426はソース又はドレインとして機能し、低濃度不純物領域422、低濃度不純物領域428はLDD(Lightly Doped Drain)領域として機能する。
なお、半導体膜402上に形成されたサイドウォール416と、半導体膜404上に形成されたサイドウォール418は、キャリアが移動する方向(いわゆるチャネル長に平行な方向)の長さが同じになるように形成しても良いが、異なるように形成しても良い。pチャネル型トランジスタとなる半導体膜404上のサイドウォール418は、nチャネル型トランジスタとなる半導体膜402上のサイドウォール416よりも大きく形成すると良い。なぜならば、pチャネル型トランジスタにおいてソース及びドレインを形成するために注入されるボロンは拡散しやすく、短チャネル効果を誘起しやすいためである。pチャネル型トランジスタにおいて、サイドウォール418の長さをより大きくすることで、ソース及びドレインに高濃度のボロンを添加することが可能となり、ソース及びドレインを低抵抗化することができる。
ソース及びドレインをさらに低抵抗化するために、半導体膜402及び半導体膜404の一部をシリサイド化したシリサイド層を形成しても良い。シリサイド化は、半導体膜に金属を接触させ、加熱処理(例えば、GRTA法、LRTA法等)により、半導体膜中の珪素と金属とを反応させて行う。シリサイド層としては、コバルトシリサイド又はニッケルシリサイドを用いれば良い。半導体膜402や半導体膜404が薄い場合には、半導体膜402、半導体膜404の底部までシリサイド反応を進めても良い。シリサイド化に用いることができる金属材料としては、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)、ネオジム(Nd)、クロム(Cr)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等が挙げられる。また、レーザー光の照射などによってもシリサイド層を形成することができる。
上述の工程により、nチャネル型トランジスタ432及びpチャネル型トランジスタ434が形成される。なお、図5(C)に示す段階では、ソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜は形成されていないが、これらのソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜を含めてトランジスタと呼ぶこともある。
次に、nチャネル型トランジスタ432、pチャネル型トランジスタ434を覆うように絶縁膜436を形成する(図5(D)参照)。絶縁膜436は必ずしも設ける必要はないが、絶縁膜436を形成することで、アルカリ金属やアルカリ土類金属などの不純物がnチャネル型トランジスタ432、pチャネル型トランジスタ434に侵入することを防止できる。具体的には、絶縁膜436を、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムなどの材料を用いて形成するのが望ましい。本実施の形態では、膜厚600nm程度の窒化酸化珪素膜を、絶縁膜436として用いる。この場合、上述の水素化の工程は、該窒化酸化珪素膜形成後に行っても良い。なお、本実施の形態においては、絶縁膜436を単層構造としているが、積層構造としても良いことはいうまでもない。例えば、2層構造とする場合には、酸化窒化珪素膜と窒化酸化珪素膜との積層構造とすることができる。
次に、nチャネル型トランジスタ432、pチャネル型トランジスタ434を覆うように、絶縁膜436上に絶縁膜438を形成する。絶縁膜438は、ポリイミド、アクリル、ポリイミド、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いて形成するとよい。また、上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)、アルミナ等を用いることもできる。ここで、シロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は、置換基に水素の他、フッ素、アルキル基、芳香族炭化水素から選ばれる一を有していても良い。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁膜438を形成しても良い。
絶縁膜438の形成には、その材料に応じて、CVD法、スパッタ法、SOG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイフコーター等を用いることができる。
次に、半導体膜402と半導体膜404の一部が露出するように絶縁膜436及び絶縁膜438にコンタクトホールを形成する。そして、該コンタクトホールを介して半導体膜402に接する導電膜440及び導電膜442と、半導体膜404に接する導電膜444及び導電膜446を形成する(図6(A)参照)。導電膜440乃至導電膜446は、トランジスタのソース電極又はドレイン電極として機能する。なお、本実施の形態においては、コンタクトホール開口時のエッチングに用いるガスとしてCHFとHeの混合ガスを用いたが、これに限定されるものではない。
導電膜440乃至導電膜446は、CVD法やスパッタリング法等により形成することができる。具体的には、導電膜440乃至導電膜446として、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、珪素(Si)等を用いることができる。また、上記材料を主成分とする合金を用いても良いし、上記材料を含む化合物を用いても良い。また、導電膜440乃至導電膜446は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。
アルミニウムを主成分とする合金の例としては、アルミニウムを主成分として、ニッケルを含むものを挙げることができる。また、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素または珪素の一方または両方を含むものを挙げることができる。アルミニウムやアルミニウムシリコン(Al−Si)は抵抗値が低く、安価であるため、導電膜440乃至導電膜446を形成する材料として適している。特に、アルミニウムシリコンは、パターニングの際のレジストベークによるヒロックの発生を抑制することができるため好ましい。また、珪素の代わりに、アルミニウムに0.5%程度のCuを混入させた材料を用いても良い。
導電膜440乃至導電膜446を積層構造とする場合には、例えば、バリア膜とアルミニウムシリコン膜とバリア膜の積層構造、バリア膜とアルミニウムシリコン膜と窒化チタン膜とバリア膜の積層構造などを採用するとよい。なお、バリア膜とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデンまたはモリブデンの窒化物などを用いて形成された膜である。バリア膜の間にアルミニウムシリコン膜を挟むように導電膜を形成すると、アルミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの発生をより一層防止することができる。また、還元性の高い元素であるチタンを用いてバリア膜を形成すると、半導体膜402と半導体膜404上に薄い酸化膜が形成されていたとしても、バリア膜に含まれるチタンが該酸化膜を還元し、導電膜440及び導電膜442と半導体膜402とのコンタクト、導電膜444及び導電膜446と半導体膜404とのコンタクトを良好なものとすることができる。また、バリア膜を複数積層するようにして用いても良い。その場合、例えば、導電膜440乃至導電膜446を、下層からチタン、窒化チタン、アルミニウムシリコン、チタン、窒化チタンのように、5層構造又はそれ以上の積層構造とすることもできる。
また、導電膜440乃至導電膜446として、WFガスとSiHガスから化学気相成長法で形成したタングステンシリサイドを用いても良い。また、WFを水素還元して形成したタングステンを、導電膜440乃至導電膜446として用いても良い。
なお、導電膜440及び導電膜442はnチャネル型トランジスタ432の高濃度不純物領域420に接続されている。導電膜444及び導電膜446はpチャネル型トランジスタ434の高濃度不純物領域426に接続されている。
図6(B)に、図6(A)に示したnチャネル型トランジスタ432及びpチャネル型トランジスタ434の平面図を示す。ここで、図6(B)のA−Bにおける断面が図6(A)に対応している。ただし、図6(B)においては、簡単のため、導電膜440乃至導電膜446、絶縁膜436、絶縁膜438等を省略している。
なお、本実施の形態においては、nチャネル型トランジスタ432とpチャネル型トランジスタ434が、それぞれゲート電極として機能する電極を1つずつ有する場合(電極408、電極410を有する場合)を例示しているが、発明は該構成に限定されない。作製されるトランジスタは、ゲート電極として機能する電極を複数有し、なおかつ該複数の電極が電気的に接続されているマルチゲート構造を有していても良い。
本実施の形態では、結晶性半導体膜を用いてトランジスタを形成している。これにより、非晶質半導体膜などを用いる場合と比較して、トランジスタのスイッチング速度が向上する。さらに、本実施の形態では、均質かつ良好な結晶性半導体膜を用いているため、トランジスタ間の特性ばらつきを十分に抑制することができる。これにより、優れた特性の半導体装置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態又は実施例と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、半導体装置の製造方法の一例について、図7乃至10を参照して説明する。なお、本実施の形態においては、液晶表示装置を例に挙げて説明するが、半導体装置は液晶表示装置に限られるものではない。また、本実施の形態においてはトップゲート型の薄膜トランジスタを用いて液晶表示装置を作製する場合について説明するが、開示する発明はこれに限られるものではない。
はじめに、実施の形態1に示した方法を用いてガラス基板上に結晶性半導体膜を形成する。具体的には、ガラス基板700上に絶縁膜702を介して結晶性半導体膜704を形成する(図7(A)参照)。
ガラス基板700、絶縁膜702、結晶性半導体膜704の詳細については、実施の形態1を参照すればよいから、ここでは省略する。
次に、結晶性半導体膜704を所望の形状にパターニングして、島状の半導体膜706、半導体膜708、半導体膜710を形成する。
なお、パターニングの際のエッチング加工としては、プラズマエッチング(ドライエッチング)、ウエットエッチングのどちらを採用しても良いが、大面積基板を処理するにはプラズマエッチングが適している。エッチングガスとしては、CF、NF、Cl、BCl、などのフッ素系又は塩素系のガスを用い、HeやArなどの不活性ガスを適宜加えても良い。また、大気圧放電のエッチング加工を適用すれば、局所的な放電加工も可能であり、基板の全面にマスク層を形成する必要はない。
結晶性半導体膜704をパターニングした後には、しきい値電圧を制御するために、ホウ素、アルミニウム、ガリウムなどのp型不純物元素を添加しても良い。例えば、p型不純物元素として、ホウ素を5×1017atoms/cm以上1×1018atoms/cm以下の濃度で添加することができる。もちろん、結晶性半導体膜704のパターニングの前に、上記不純物元素を添加しても良い。
次に、島状の半導体膜を覆うようにゲート絶縁膜712を形成する(図7(B)参照)。ゲート絶縁膜712はCVD法またはスパッタリング法などを用い、厚さを10nm以上150nm以下程度として珪素を含む絶縁膜で形成する。具体的には、窒化珪素、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素に代表される珪素の酸化物材料又は窒化物材料等の材料で形成すればよい。なお、ゲート絶縁膜712は単層構造であっても良いし、積層構造としても良い。さらに、島状の半導体膜とゲート絶縁膜との間に、膜厚1nm以上100nm以下、好ましくは1nm以上10nm以下、より好ましくは2nm以上5nm以下の薄い酸化珪素膜を形成してもよい。なお、低い温度でリーク電流の少ないゲート絶縁膜を形成するために、アルゴンなどの希ガス元素を反応ガスに含ませても良い。
次に、ゲート絶縁膜712上にゲート電極層等に用いる第1の導電膜と第2の導電膜とを積層して形成する。第1の導電膜の膜厚は20nm以上100nm以下程度、第2の導電膜の膜厚は100nm以上400nm以下程度とすれば良い。また、第1の導電膜及び第2の導電膜は、スパッタリング法、蒸着法、CVD法等の手法により形成することができる。第1の導電膜及び第2の導電膜は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)から選ばれた元素、又は前記元素を主成分とする合金材料、化合物材料などを用いて形成すればよい。また、第1の導電膜及び第2の導電膜として、リン等の不純物元素をドーピングした半導体膜や、AgPdCu合金などを用いてもよい。なお、本実施の形態においては2層構造を用いて説明しているが、開示する発明はこれに限定されない。3層以上の積層構造としても良いし、単層構造であっても良い。
次に、フォトリソグラフィ法を用いてレジスト材料からなるマスク716a、マスク716b、マスク716c、マスク716d、及びマスク716eを形成する。そして、前記のマスクを用いて第1の導電膜及び第2の導電膜を所望の形状に加工し、第1のゲート電極層718a、第1のゲート電極層718b、第1のゲート電極層718c、第1のゲート電極層718d、第1の導電層718e、導電層720a、導電層720b、導電層720c、導電層720d、及び導電層720eを形成する(図7(C)参照)。
ここで、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング条件(コイル型の電極層に印加される電力量、基板側の電極層に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節することにより、所望のテーパー形状となるようにエッチングを行うことができる。また、マスクの形状によって、テーパーの角度等を制御することもできる。なお、エッチング用ガスとしては、Cl、BCl、SiCl、CClなどに代表される塩素系ガス、CF、SF、NFなどに代表されるフッ素系ガス、又はOなどを適宜用いることができる。本実施の形態では、CF、Cl、Oからなるエッチング用ガスを用いて第2の導電膜のエッチングを行い、連続してCF、Clからなるエッチング用ガスを用いて第1の導電膜をエッチングする。
次に、マスク716a、マスク716b、マスク716c、マスク716d、及びマスク716eを用いて、導電層720a、導電層720b、導電層720c、導電層720d、及び導電層720eを所望の形状に加工する。このとき、上記導電層を形成する第2の導電膜と、第1のゲート電極層及び第1の導電層を形成する第1の導電膜との選択比が高いエッチング条件でエッチングする。このエッチングによって、第2のゲート電極層722a、第2のゲート電極層722b、第2のゲート電極層722c、第2のゲート電極層722d、及び第2の導電層722eを形成する。本実施の形態では、第2のゲート電極層及び第2の導電層もテーパー形状を有しているが、そのテーパー角は、第1のゲート電極層718a、第1のゲート電極層718b、第1のゲート電極層718c、第1のゲート電極層718d、及び第1の導電層718eの有するテーパー角より大きい。なお、テーパー角とは対象物の底面と側面とが作る角度を言うものとする。よって、テーパー角が90度の場合、導電層は底面に対して垂直な側面を有することになる。テーパー角を90度未満とすることにより、積層される膜の被覆性が向上するため、欠陥を低減することが可能となる。なお、本実施の形態では、第2のゲート電極層及び第2の導電層を形成するためのエッチング用ガスとしてCl、SF、Oを用いる。
以上の工程によって、周辺駆動回路領域780に、ゲート電極層724a、ゲート電極層724b、画素領域790に、ゲート電極層724c、ゲート電極層724d、及び導電層724eを形成することができる(図7(D)参照)。なお、マスク716a、マスク716b、マスク716c、マスク716d、及びマスク716eは、上記工程の後に除去する。
次に、ゲート電極層724a、ゲート電極層724b、ゲート電極層724c、ゲート電極層724dをマスクとして、n型を付与する不純物元素を添加し、第1のn型不純物領域726a、第1のn型不純物領域726b、第1のn型不純物領域728a、第1のn型不純物領域728b、第1のn型不純物領域730a、第1のn型不純物領域730b、第1のn型不純物領域730cを形成する(図8(A)参照)。本実施の形態では、不純物元素を含むドーピングガスとしてホスフィン(PH)を用いてドーピングを行う。また、第1のn型不純物領域には、n型を付与する不純物元素であるリン(P)がatoms/cm以上5×1018atoms/cm以下程度の濃度で含まれるようにする。
次に、半導体膜706、半導体膜710の一部を覆うマスク732a、マスク732b、マスク732cを形成する。そして、マスク732a、マスク732b、マスク732c、及びゲート電極層724bをマスクとしてn型を付与する不純物元素を添加する。これにより、第2のn型不純物領域734a、第2のn型不純物領域734b、第3のn型不純物領域736a、第3のn型不純物領域736b、第2のn型不純物領域740a、第2のn型不純物領域740b、第2のn型不純物領域740c、第3のn型不純物領域742a、第3のn型不純物領域742b、第3のn型不純物領域742c、第3のn型不純物領域742dが形成される。本実施の形態では、不純物元素を含むドーピングガスとしてホスフィン(PH)を用いてドーピングを行う。ここでは、第2のn型不純物領域にn型を付与する不純物元素であるリン(P)が5×1019/cm以上5×1020/cm以下程度の濃度で含まれるようにする。第3のn型不純物領域736a、第3のn型不純物領域736bには、第3のn型不純物領域742a、第3のn型不純物領域742b、第3のn型不純物領域742c、第3のn型不純物領域742dと同程度、又は少し高めの濃度でn型を付与する不純物元素が添加される。また、上記ドーピングにより、チャネル形成領域738、チャネル形成領域744a及びチャネル形成領域744bが形成される(図8(B)参照)。
第2のn型不純物領域は高濃度不純物領域であり、ソース又はドレインとして機能する。一方、第3のn型不純物領域は低濃度不純物領域であり、いわゆるLDD(Lightly Doped Drain)領域となる。第3のn型不純物領域736a、第3のn型不純物領域736bは、第1のゲート電極層718bと重なる領域に形成されている。これにより、ソース又はドレイン近傍の電界を緩和して、ホットキャリアによるオン電流の劣化を防止することができる。一方、第3のn型不純物領域742a、第3のn型不純物領域742b、第3のn型不純物領域742c、第3のn型不純物領域742dはゲート電極層724c、ゲート電極層724dと重なっておらず、オフ電流を低減する効果がある。
次に、マスク732a、マスク732b、マスク732cを除去し、半導体膜708、半導体膜710を覆うマスク746a、マスク746bを形成する。そして、マスク746a、マスク746b、ゲート電極層724aをマスクとしてp型を付与する不純物元素を添加する。これにより、第1のp型不純物領域748a、第1のp型不純物領域748b、第2のp型不純物領域750a、第2のp型不純物領域750bが形成される。本実施の形態では、不純物元素を含むドーピングガスとしてジボラン(B)を用いてドーピングを行う。ここでは、第1のp型不純物領域、及び第2のp型不純物領域に、p型を付与する不純物元素であるホウ素(B)が1×1020/cm以上5×1021/cm以下程度の濃度で含まれるようにする。上記ドーピングにより、チャネル形成領域752が形成される(図8(C)参照)。
第1のp型不純物領域は高濃度不純物領域であり、ソース又はドレインとして機能する。一方、第2のp型不純物領域は低濃度不純物領域であり、いわゆるLDD(LightlyDoped Drain)領域となる。
その後、マスク746a、マスク746bを除去する。マスクを除去した後に、ゲート電極層の側面を覆うように絶縁膜を形成してもよい。該絶縁膜は、プラズマCVD法や減圧CVD(LPCVD)法を用いて形成することができる。また、不純物元素を活性化するために、加熱処理、強光の照射、レーザー光の照射等を行ってもよい。
次いで、ゲート電極層、及びゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を形成する。本実施の形態では、絶縁膜754と絶縁膜756の積層構造とする(図9(A)参照)。絶縁膜754としては、窒化酸化珪素膜を100nmの厚さで形成し、絶縁膜756としては、酸化窒化珪素膜を900nmの厚さで形成する。本実施の形態においては、2層の積層構造としたが、単層構造でも良く、3層以上の積層構造としても良い。本実施の形態では、絶縁膜754及び絶縁膜756を、プラズマCVD法を用いて連続的に形成する。なお、絶縁膜754及び絶縁膜756は上記材料に限定されるものではない。
絶縁膜754、絶縁膜756は他に、酸化珪素や窒化珪素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒素含有量が酸素含有量よりも多い窒化酸化アルミニウム、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)、窒素含有炭素その他の無機絶縁性材料を含む物質から選ばれた材料を用いて形成することができる。また、シロキサン樹脂を用いてもよい。なお、シロキサン樹脂とは、Si−O−Si結合を含む樹脂をいう。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、アリール基)が用いられる。有機基は、フルオロ基を含んでいてもよい。また、ポリイミド、アクリルポリマー、ポリアミド、ポリイミドアミド、ベンゾシクロブテン系材料、ポリシラザン等の有機絶縁性材料を用いることもできる。
次いで、レジスト材料からなるマスクを用いて絶縁膜754、絶縁膜756、及びゲート絶縁膜712に半導体膜及びゲート電極層に達するコンタクトホール(開口部)を形成する。エッチングは、用いる材料によって、一回で行っても良いし複数回で行っても良い。本実施の形態では、酸化窒化珪素膜である絶縁膜756と、窒化酸化珪素膜である絶縁膜754及びゲート絶縁膜712との選択比が取れる条件で、第1のエッチングを行い、絶縁膜756を除去する。次に、第2のエッチングによって、絶縁膜754及びゲート絶縁膜712を除去し、ソース又はドレインに達する開口部を形成する。
その後、開口部を覆うように導電膜を形成し、該導電膜をエッチングする。これにより、各ソース領域又はドレイン領域の一部とそれぞれ電気的に接続するソース電極層又はドレイン電極層758a、ソース電極層又はドレイン電極層758b、ソース電極層又はドレイン電極層760a、ソース電極層又はドレイン電極層760b、ソース電極層又はドレイン電極層762a、ソース電極層又はドレイン電極層762bを形成する。ソース電極層又はドレイン電極層には、アルミニウム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、ネオジム、クロム、ニッケル、白金、金、銀、銅、マグネシウム、スカンジウム、コバルト、亜鉛、ニオブ、シリコン、リン、ホウ素、ヒ素、ガリウム、インジウム、錫から選択された一つ又は複数の元素、または、前記元素を成分として含有する化合物や合金材料(例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化珪素を添加したインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化亜鉛、アルミニウムネオジム(Al−Nd)、マグネシウム銀(Mg−Ag)など)、これらの化合物を組み合わせた物質などが用いられる。その他にも、シリサイド(例えば、アルミシリコン、モリブデンシリコン、ニッケルシリサイド)や、窒素を含有する化合物(例えば、窒化チタン、窒化タンタル、窒化モリブデン)、リン(P)等の不純物元素をドーピングしたシリコン(Si)等を用いることもできる。
以上の工程で周辺駆動回路領域780にpチャネル型薄膜トランジスタ764、及びnチャネル型薄膜トランジスタ766を、画素領域790にnチャネル型薄膜トランジスタ768、容量配線770が形成される(図9(B)参照)。
次に第2の層間絶縁膜として絶縁膜772を形成する。絶縁膜772は、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒素含有量が酸素含有量よりも多い窒化酸化アルミニウムまたは酸化アルミニウム、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)、窒素含有炭素膜、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)、アルミナ膜、ポリシラザン、その他の無機絶縁性材料を含む物質から選ばれた材料で形成することができる。また、シロキサン樹脂を用いてもよい。ポリイミド、アクリルポリマー、ポリアミド、ポリイミドアミド、ベンゾシクロブテン系材料等の有機絶縁性材料を用いることもできる。
本実施の形態では、平坦化のために設ける層間絶縁層としては、耐熱性および絶縁性が高く、且つ、平坦化率の高いものが要求されるため、スピンコート法に代表される塗布法を用いて形成することが好ましい。
次に、画素領域790の絶縁膜772にコンタクトホールを形成し、画素電極層774を形成する(図9(C)参照)。画素電極層774は、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化インジウムに酸化亜鉛を混合したIZO(indium zinc oxide)、酸化インジウムに酸化珪素を混合した導電性材料、有機インジウム、有機スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、又はタングステン、モリブデン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、コバルト、ニッケル、チタン、白金、アルミニウム、銅、銀等の金属又はその合金、その金属窒化物などを用いて形成することができる。
また、画素電極層774としては導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いることもできる。導電性組成物は、薄膜におけるシート抵抗が10Ω/sq.以下であることが好ましい。また、光透過性を有する画素電極層として薄膜を形成する場合には、波長550nmにおける透光率が70%以上であることが好ましい。また、含まれる導電性高分子の抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
次に、画素電極層774及び絶縁膜772を覆うように、配向膜と呼ばれる絶縁膜1002を形成する(図10(B)参照)。絶縁膜1002は、スクリーン印刷法やオフセット印刷法を用いて形成することができる。なお、図10は、半導体装置の平面図及び断面図を示しており、図10(A)は半導体装置の平面図、図10(B)は図10(A)のG−Hにおける断面図である。半導体装置には、外部端子接続領域776、封止領域778、周辺駆動回路領域780、画素領域790が設けられている。
絶縁膜1002を形成した後、ラビング処理を行う。対向基板1000側の配向膜として機能する絶縁膜1006についても、絶縁膜1002と同様にして形成することができる。
その後、対向基板1000と、ガラス基板700とを、シール材1014及びスペーサ1016を介して貼り合わせ、その空隙に液晶層1004を設ける。なお、対向基板1000には、配向膜として機能する絶縁膜1006、対向電極として機能する導電層1008、カラーフィルターとして機能する着色層1010、偏光子1012(偏光板ともいう)等が設けられている。なお、ガラス基板700にも偏光子1018(偏光板)を設けるが、本発明はこれに限られない。例えば、反射型の液晶表示装置においては、偏光子は、一方に設ければ良い。
続いて、画素領域と電気的に接続されている端子電極層1020に、異方性導電体層1022を介して、FPC1024を接続する。FPC1024は、外部からの信号を伝達する役割を担う。上記の工程により、液晶表示装置を作製することができる。
本実施の形態では、結晶性半導体膜を用いて周辺駆動回路領域のトランジスタ及び画素領域のトランジスタを作製している。このように、結晶性半導体膜を用いることで、周辺駆動回路に要求される特性を満たすことが可能となるため、周辺駆動回路をガラス基板上に一体形成することができる。これにより、部品点数を減らし、製造コストの低減及び信頼性の向上を実現できる。また、非晶質半導体などを用いて画素領域のトランジスタを作製する場合と比較して、トランジスタのスイッチング速度が向上するため、液晶表示装置の応答速度が向上する。また、画素領域のトランジスタを小型化することが可能となるため、開口率を向上させることができる。さらに、本実施の形態では、均質かつ良好な結晶性半導体膜を用いているため、トランジスタ間の特性ばらつきを十分に抑制することができる。すなわち、画素領域のトランジスタ間の特性ばらつきを抑えることができるため、画質の良い液晶表示装置を提供することができる。
なお、本実施の形態においては、周辺駆動回路をガラス基板上に作り込んでいるが、開示する発明はこれに限定して解釈されない。画素領域のトランジスタのみを結晶性半導体膜を用いて形成する場合であっても、極めて優れた液晶表示装置を作製することができる。
また、本実施の形態においては液晶表示装置を作製する方法について説明したが、開示する発明はこれに限定して解釈されない。本実施の形態は、他の実施の形態又は実施例と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、半導体装置の一例として、発光素子を有する半導体装置(エレクトロルミネッセンス表示装置)について説明する。薄膜トランジスタの作製方法の詳細については、実施の形態4などを参照することができるため、ここでは省略する。
なお、発光素子を有する半導体装置には、下面放射、上面放射、両面放射のいずれかの方式が用いられる。本実施の形態では、下面放射方式を用いた半導体装置について、図11を用いて説明するが、開示する発明はこれに限られるものではない。
図11に示す半導体装置は、下方(図中の矢印の方向)に光を放射する。ここで、図11(A)は半導体装置の平面図であり、図11(B)は、図11(A)のI−Jにおける断面図である。図11において半導体装置は、外部端子接続領域1130、封止領域1132、駆動回路領域1134、画素領域1136を有している。なお、開示する発明の一態様に係る微結晶半導体を用いた薄膜トランジスタは画素領域1136に用いられている。微結晶半導体を用いた薄膜トランジスタを駆動回路領域1134に用いることも可能であるが、開示する発明の一態様では、多結晶半導体を用いた薄膜トランジスタを駆動回路領域1134に用いることとする。この場合、レーザー光のエネルギー密度を適宜変更することにより、多結晶半導体と微結晶半導体とを作り分けることができる。もちろん、発明は駆動回路を一体に形成することに限られるものではない。シリコン基板やSOI基板を用いた駆動回路を別途用意して、用いても良い。
図11に示す半導体装置は、素子基板1100、絶縁膜1102、薄膜トランジスタ1150、薄膜トランジスタ1152、薄膜トランジスタ1154、薄膜トランジスタ1156、発光素子1160、絶縁層1168、充填材1170、シール材1172、配線層1174、端子電極層1176、異方性導電層1178、FPC1180、封止基板1190によって構成されている。なお、発光素子1160は、第1の電極層1162と発光層1164と第2の電極層1166とを含む。
第1の電極層1162としては、発光層1164より放射する光を透過できるように、光透過性を有する導電性材料を用いる。一方、第2の電極層1166としては、発光層1164より放射する光を反射することができる導電性材料を用いる。
例えば、第1の電極層1162としては、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物等を用いることができる。勿論、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物(ITSO)等を用いても良い。
また、第1の電極層1162としては、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いることもできる。
第2の電極層1166としては、チタン、タングステン、ニッケル、金、白金、銀、銅、タンタル、モリブデン、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、リチウム、およびそれらの合金からなる導電膜などを用いることができる。第2の電極層1166には、可視光の領域で反射性が高い物質を用いることがよく、本実施の形態では、アルミニウム膜を用いることとする。
なお、上面放射、両面放射の各方式を用いる場合には、適宜電極層の設計を変更してやれば良い。具体的には、上面放射の場合には、反射性を有する材料を用いて第1の電極層1162を形成し、光透過性を有する材料を用いて第2の電極層1166を形成する。両面放射の場合には、光透過性を有する材料を用いて第1の電極層1162及び第2の電極層1166を形成すれば良い。なお、下面放射、上面放射においては、光透過性を有する材料を用いて一方の電極層を形成し、光透過性を有する材料と光反射性を有する材料の積層構造にて、他方の電極層を形成する構成としても良い。電極層に用いることができる材料は下面放射の場合と同様であるため、ここでは省略する。
なお、光透過性を有さない金属膜のような材料であっても、膜厚を薄く(5nm以上30nm以下程度)することにより、光を透過する状態にすることができる。これにより、上述の光反射性材料を用いて、光を透過する電極層を作製することも可能である。
封止基板1190にカラーフィルター(着色層)を形成する構成としてもよい。カラーフィルター(着色層)は、蒸着法や液滴吐出法によって形成することができる。また、色変換層を用いる構成であっても良い。
開示する発明の一態様では、半導体層の表面に完全溶融となるエネルギー密度のレーザー光を照射することにより、微結晶半導体層の特性を均一にしている。また、高出力のパルス発振レーザー光を用いることができるため、生産性を向上させることが可能である。また、平坦性に難のある多結晶領域を除去して薄膜トランジスタを形成することにより、一層の特性向上を図ることができる。
開示する発明の如き薄膜トランジスタを、エレクトロルミネッセンス表示装置における電流制御用のトランジスタとすることにより、トランジスタ特性のばらつきに起因する発光素子毎の輝度むらを低減することができる。すなわち、優れた性能を有するエレクトロルミネッセンス表示装置を生産性良く作製することができる。
なお、本実施の形態ではエレクトロルミネッセンス表示装置を用いて説明したが、開示する発明はこれに限られるものではない。本実施の形態は、他の実施の形態又は実施例と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、半導体装置、特に表示装置を用いた電子機器について、図12を参照して説明する。
開示する発明の一態様に係る半導体装置を用いて作製される電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。
図12(A)はテレビ受像器又はパーソナルコンピュータのモニタである。筺体1201、支持台1202、表示部1203、スピーカー部1204、ビデオ入力端子1205等を含む。表示部1203には、本発明の半導体装置が用いられている。本発明により、表示性能が高いテレビ受像器又はパーソナルコンピュータのモニタを提供することができる。
図12(B)はデジタルカメラである。本体1211の正面部分には受像部1213が設けられており、本体1211の上面部分にはシャッターボタン1216が設けられている。また、本体1211の背面部分には、表示部1212、操作キー1214、及び外部接続ポート1215が設けられている。表示部1212には、本発明の半導体装置が用いられている。開示する発明により、表示性能が高いデジタルカメラを提供することができる。
図12(C)はノート型パーソナルコンピュータである。本体1221には、キーボード1224、外部接続ポート1225、ポインティングデバイス1226が設けられている。また、本体1221には、表示部1223を有する筐体1222が取り付けられている。表示部1223には、開示する発明の一態様に係る半導体装置が用いられている。開示する発明により、表示性能が高いノート型パーソナルコンピュータを提供することができる。
図12(D)はモバイルコンピュータであり、本体1231、表示部1232、スイッチ1233、操作キー1234、赤外線ポート1235等を含む。表示部1232にはアクティブマトリクス表示装置が設けられている。表示部1232には、開示する発明の一態様に係る半導体装置が用いられている。開示する発明により、表示性能が高いモバイルコンピュータを提供することができる。
図12(E)は画像再生装置である。本体1241には、表示部1244、記録媒体読み込み部1245及び操作キー1246が設けられている。また、本体1241には、スピーカー部1247及び表示部1243それぞれを有する筐体1242が取り付けられている。表示部1243及び表示部1244それぞれには、開示する発明の一態様に係る半導体装置が用いられている。開示する発明により、表示性能が高い画像再生装置を提供することができる。
図12(F)は電子書籍である。本体1251には操作キー1253が設けられている。また、本体1251には複数の表示部1252が取り付けられている。表示部1252には、開示する発明の一態様に係る半導体装置が用いられている。開示する発明により、表示性能が高い電子書籍を提供することができる。
図12(G)はビデオカメラであり、表示部1262、外部接続ポート1264、リモコン受信部1265、受像部1266、操作キー1269等を含む。表示部1262には開示する発明の一態様に係る半導体装置が用いられている。開示する発明により、表示性能が高いビデオカメラを提供することができる。
図12(H)は携帯電話であり、表示部1273、音声入力部1274、音声出力部1275、操作キー1276、外部接続ポート1277等を含む。また、赤外線通信機能、テレビ受信機能等を備える構成であっても良い。表示部1273には開示する発明の一態様に係る半導体装置が用いられている。開示する発明により、表示性能が高い携帯電話を提供することができる。
以上の様に、開示する発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。本実施の形態は、他の実施の形態又は実施例と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、処理雰囲気の温度の違いによる半導体膜の結晶化状態を測定した結果について説明する。
まず、ガラス基板を複数準備し、それぞれのガラス基板上に窒化酸化珪素膜を50nmの厚さで形成し、窒化酸化珪素膜上に酸化窒化珪素膜を100nmの厚さで形成し、その後、酸化窒化珪素膜上に50nmの厚さの非晶質シリコン膜を形成した。次に、非晶質シリコン膜が設けられた複数のガラス基板を、各温度条件に設定した処理雰囲気内にそれぞれ導入して結晶化させた後、当該半導体膜の表面を光学顕微鏡で観察し、一部については結晶粒の様子を観察した。また、各試料について、ラマンスペクトルを測定した。なお、比較として、熱処理を行わない試料を用意して同様の観察を行った。
なお、本実施例では、上記の温度条件として650℃、675℃、700℃、725℃、750℃の5種類の条件を設定した。また、本実施例では、結晶化の初期段階における半導体膜の結晶化状態を観察するため、熱処理時間(処理雰囲気内にガラス基板を導入後取り出すまでの時間)を6分とした。
図13(A)〜(F)に、各温度条件における結晶化処理後のシリコン膜の光学顕微鏡像(透過)を示す。結晶シリコンは非晶質シリコンより光の透過率が高いから、これを利用して結晶化率を確認することができる。光学顕微鏡像において、明るい部分は結晶化された領域であり、暗い部分は結晶化されていない領域である。
図13(A)は、熱処理を行わない試料の光学顕微鏡像である。全面が暗く、シリコン膜は非晶質であることが分かる。
図13(B)は、650℃で熱処理を行った後のシリコン膜の光学顕微鏡像である。全面が暗く、シリコン膜がほとんど結晶化されていない。図13(C)は675℃で熱処理を行った後のシリコン膜の光学顕微鏡像であるが、こちらについても同様に、シリコン膜はほとんど結晶化されていない。
図13(D)は、700℃で熱処理を行った後のシリコン膜の光学顕微鏡像である。大部分は暗いが、一部に明るい点が存在する。つまり、700℃の温度条件では、僅かにシリコン膜に結晶核が発生し、結晶化が進行しているということができる。
図13(E)は、725℃で結晶化処理を行った後のシリコン膜の光学顕微鏡像である。図13(C)などとは反対に、全面が明るくなっている。つまり、725℃の温度条件では、シリコン膜の結晶化が十分に進行しているといえる。図13(F)は、750℃で結晶化処理を行った後のシリコン膜の光学顕微鏡像であるが、こちらについても同様に、シリコン膜が十分に結晶化されている。
図14に、700℃、725℃、750℃の各条件の試料にセコエッチを行った後のSEM(Scanning Electron Microscope)像を示す。なお、セコエッチとは、結晶性半導体膜表面の結晶粒界を顕在化させるために行うエッチングである。
図14(A)は、700℃で熱処理を行った試料のSEM像である。局所的に結晶成長が始まっており、シリコン膜全面に均一な結晶化が生じていない。
図14(B)は、725℃で熱処理を行った試料のSEM像である。結晶粒の大きさが揃っており、良好な結晶性シリコン膜が得られていることが分かる。図14(C)は、750℃で熱処理を行った試料のSEM像であるが、こちらについても、図14(B)と同様に、良好な結晶性シリコン膜が得られている。
図15に、各試料のラマンスペクトル測定の結果を示す。図中、横軸はラマンスペクトル(cm−1)であり、縦軸は強度(任意単位)である。725℃及び750℃の温度条件で熱処理を行った試料については、520cm−1付近にピークがみられており、良好な結晶性シリコン膜が得られていることが分かる。
開示する発明の一態様のように、あらかじめ所定の温度(結晶化に必要な温度)以上の温度とした処理雰囲気内に非晶質シリコン膜を導入して熱処理を行うことによって、結晶化の初期段階においてシリコン膜の全面に多数の核発生を生じさせ結晶化を進行させることができる。その結果、結晶粒のばらつきを低減した均質な結晶性半導体膜を作製することができる。
本実施例は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
100 ガラス基板
102 絶縁膜
104 半導体膜
106 処理雰囲気
108 結晶性半導体膜
201 処理室
202 加熱手段
203 支持台
206 ランプ光源
306 抵抗
402 半導体膜
404 半導体膜
406 ゲート絶縁膜
408 電極
410 電極
412 不純物領域
414 不純物領域
416 サイドウォール
418 サイドウォール
420 高濃度不純物領域
422 低濃度不純物領域
424 チャネル形成領域
426 高濃度不純物領域
428 低濃度不純物領域
430 チャネル形成領域
432 nチャネル型トランジスタ
434 pチャネル型トランジスタ
436 絶縁膜
438 絶縁膜
440 導電膜
442 導電膜
444 導電膜
446 導電膜
700 ガラス基板
702 絶縁膜
704 結晶性半導体膜
706 半導体膜
708 半導体膜
710 半導体膜
712 ゲート絶縁膜
716a マスク
716b マスク
716c マスク
716d マスク
716e マスク
718a ゲート電極層
718b ゲート電極層
718c ゲート電極層
718d ゲート電極層
718e 導電層
720a 導電層
720b 導電層
720c 導電層
720d 導電層
720e 導電層
722a ゲート電極層
722b ゲート電極層
722c ゲート電極層
722d ゲート電極層
722e 導電層
724a ゲート電極層
724b ゲート電極層
724c ゲート電極層
724d ゲート電極層
724e 導電層
726a n型不純物領域
726b n型不純物領域
728a n型不純物領域
728b n型不純物領域
730a n型不純物領域
730b n型不純物領域
730c n型不純物領域
732a マスク
732b マスク
732c マスク
734a n型不純物領域
734b n型不純物領域
736a n型不純物領域
736b n型不純物領域
738 チャネル形成領域
740a n型不純物領域
740b n型不純物領域
740c n型不純物領域
742a n型不純物領域
742b n型不純物領域
742c n型不純物領域
742d n型不純物領域
744a チャネル形成領域
744b チャネル形成領域
746a マスク
746b マスク
748a p型不純物領域
748b p型不純物領域
750a p型不純物領域
750b p型不純物領域
752 チャネル形成領域
754 絶縁膜
756 絶縁膜
758a ドレイン電極層
758b ドレイン電極層
760a ドレイン電極層
760b ドレイン電極層
762a ドレイン電極層
762b ドレイン電極層
764 pチャネル型薄膜トランジスタ
766 nチャネル型薄膜トランジスタ
768 nチャネル型薄膜トランジスタ
770 容量配線
772 絶縁膜
774 画素電極層
776 外部端子接続領域
778 封止領域
780 周辺駆動回路領域
790 画素領域
1000 対向基板
1002 絶縁膜
1004 液晶層
1006 絶縁膜
1008 導電層
1010 着色層
1012 偏光子
1014 シール材
1016 スペーサ
1018 偏光子
1020 端子電極層
1022 異方性導電体層
1024 FPC
1100 素子基板
1102 絶縁膜
1130 外部端子接続領域
1132 封止領域
1134 駆動回路領域
1136 画素領域
1150 薄膜トランジスタ
1152 薄膜トランジスタ
1154 薄膜トランジスタ
1156 薄膜トランジスタ
1160 発光素子
1162 電極層
1164 発光層
1166 電極層
1168 絶縁層
1170 充填材
1172 シール材
1174 配線層
1176 端子電極層
1178 異方性導電層
1180 FPC
1190 封止基板
1201 筺体
1202 支持台
1203 表示部
1204 スピーカー部
1205 ビデオ入力端子
1211 本体
1212 表示部
1213 受像部
1214 操作キー
1215 外部接続ポート
1216 シャッターボタン
1221 本体
1222 筐体
1223 表示部
1224 キーボード
1225 外部接続ポート
1226 ポインティングデバイス
1231 本体
1232 表示部
1233 スイッチ
1234 操作キー
1235 赤外線ポート
1241 本体
1242 筐体
1243 表示部
1244 表示部
1245 記録媒体読み込み部
1246 操作キー
1247 スピーカー部
1251 本体
1252 表示部
1253 操作キー
1262 表示部
1264 外部接続ポート
1265 リモコン受信部
1266 受像部
1269 操作キー
1273 表示部
1274 音声入力部
1275 音声出力部
1276 操作キー
1277 外部接続ポート

Claims (7)

  1. ガラス基板上に非晶質シリコン膜を形成し、
    処理雰囲気の温度を、725℃以上とした後、
    前記ガラス基板を、前記処理雰囲気内にあり、725℃以上である支持台上に導入して所定時間保持することにより、前記非晶質シリコン膜を結晶化し、
    前記ガラス基板を、前記処理雰囲気から取り出すことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 請求項1において、
    前記所定時間は、1分以上10分以下であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 請求項1又は2において、
    前記処理雰囲気の温度を、725℃以上且つ前記ガラス基板の歪み点未満とし、
    前記保持は、前記ガラス基板の歪み点未満の温度で行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記処理雰囲気には、少なくとも、水素、ヘリウム、水のいずれかが含まれることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一において、
    前記処理雰囲気の温度は、輻射熱によって保持されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一において、
    前記ガラス基板の歪み点は、730℃以上であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一において、
    前記ガラス基板には、BよりBaOが多く含まれることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2009200230A 2008-09-05 2009-08-31 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5436101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200230A JP5436101B2 (ja) 2008-09-05 2009-08-31 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228134 2008-09-05
JP2008228134 2008-09-05
JP2009200230A JP5436101B2 (ja) 2008-09-05 2009-08-31 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010087487A JP2010087487A (ja) 2010-04-15
JP2010087487A5 JP2010087487A5 (ja) 2012-09-06
JP5436101B2 true JP5436101B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=41799649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200230A Expired - Fee Related JP5436101B2 (ja) 2008-09-05 2009-08-31 半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8293626B2 (ja)
JP (1) JP5436101B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2479790B (en) 2010-04-23 2012-03-07 Alertme Com Ltd Method of identifying the operation of a power consuming device from an aggregate power series
WO2012029661A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR20120109856A (ko) * 2011-03-28 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
DE102011002236A1 (de) * 2011-04-21 2012-10-25 Dritte Patentportfolio Beteiligungsgesellschaft Mbh & Co.Kg Verfahren zur Herstellung einer polykristallinen Schicht

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187341A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Sony Corp 半導体基板の熱処理装置
JPS6342112A (ja) 1986-08-07 1988-02-23 Sharp Corp 多結晶シリコン薄膜の形成方法
JPH01146324A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Fujitsu Ltd 熱処理装置
JPH06244103A (ja) 1993-02-15 1994-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体の製造方法
US5639698A (en) 1993-02-15 1997-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor, semiconductor device, and method for fabricating the same
US6997985B1 (en) 1993-02-15 2006-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor, semiconductor device, and method for fabricating the same
WO1998039804A1 (en) * 1997-03-04 1998-09-11 Astropower, Inc. Columnar-grained polycrystalline solar cell substrate and improved method of manufacture
JP4115589B2 (ja) * 1997-10-17 2008-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6427622B2 (en) * 1998-08-28 2002-08-06 Mv Systems, Inc. Hot wire chemical vapor deposition method and apparatus using graphite hot rods
JP2002043299A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Tokyo Electron Ltd 被処理体の熱処理方法
US7052943B2 (en) * 2001-03-16 2006-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP4718700B2 (ja) * 2001-03-16 2011-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6759284B2 (en) * 2002-09-06 2004-07-06 Industrial Technology Research Institute Method for polysilicon crystallization by simultaneous laser and rapid thermal annealing
KR100685396B1 (ko) * 2004-07-22 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 반도체 장치의 제조 방법 및 이 방법에 의하여 제조되는반도체 장치
WO2007021503A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Corning Incorporated High strain point glasses
US8007913B2 (en) * 2006-02-10 2011-08-30 Corning Incorporated Laminated glass articles and methods of making thereof
JP2008130596A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Ihi Corp ガラス基板の熱処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100062586A1 (en) 2010-03-11
JP2010087487A (ja) 2010-04-15
US8293626B2 (en) 2012-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395382B2 (ja) トランジスタの作製方法
JP5072157B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7538011B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP4376979B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5395384B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
TW200908341A (en) Display device and manufacturing method thereof
US20050122351A1 (en) Liquid droplet ejection system and control program of ejection condition of compositions
TW200947525A (en) Method for manufacturing semiconductor device
TW200919590A (en) Method for manufacturing display device
TW200910454A (en) Method for manufacturing semiconductor device
TW200917493A (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP4738959B2 (ja) 配線構造体の形成方法
KR20020092255A (ko) 반도체막, 반도체장치 및 이들의 제조방법
JP5288597B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5508535B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板及び薄膜基板
JP2010016356A (ja) 半導体基板の作製方法
JP5436101B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6142300B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2003023161A (ja) 半導体装置及びその作製方法
US7589698B2 (en) Display device, semiconductor device, and electronic device
JP4216003B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4884735B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004022900A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2010147269A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP5297629B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees