JP5434513B2 - 携帯端末および輝度調整プログラム - Google Patents

携帯端末および輝度調整プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5434513B2
JP5434513B2 JP2009263389A JP2009263389A JP5434513B2 JP 5434513 B2 JP5434513 B2 JP 5434513B2 JP 2009263389 A JP2009263389 A JP 2009263389A JP 2009263389 A JP2009263389 A JP 2009263389A JP 5434513 B2 JP5434513 B2 JP 5434513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
unit
mobile phone
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009263389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011109483A (ja
Inventor
義之 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009263389A priority Critical patent/JP5434513B2/ja
Priority to US12/948,748 priority patent/US20110115833A1/en
Publication of JP2011109483A publication Critical patent/JP2011109483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434513B2 publication Critical patent/JP5434513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4854End-user interface for client configuration for modifying image parameters, e.g. image brightness, contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • H04N5/58Control of contrast or brightness in dependence upon ambient light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、携帯端末および輝度調整プログラムに関する。
近年、カメラ機能を搭載した携帯端末が普及している。携帯端末とは、例えば、携帯電話機やノート型パソコン、携帯型ゲーム機などである。携帯電話機は、カメラ機能を搭載した携帯端末として一般的に知られている。
最近では、携帯電話機は、搭載される位置および機能に基づいてインカメラとアウトカメラに区別される2種類のカメラを搭載している。携帯電話機に搭載されるアウトカメラとは、モニタの裏側、つまり背面側に搭載されるカメラである。アウトカメラは、例えば、モニタを通じて被写体を確認しながら撮影する場合に適している。一方、携帯電話機に搭載されるインカメラとは、そのモニタと同じ側に搭載されるカメラである。インカメラは、例えば、モニタを見ながら撮影者自らが自分を撮影する場合や、テレビ電話として通話者自身が自らを写すことで、通話者同士がお互いを見ながら会話する場合に適している。
携帯電話機は、カメラ専用の光源を有するものもある。例えば、携帯電話機は、アウトカメラに専用の光源としてLED(Light Emitting Diode)を搭載する。携帯電話機は、撮像時において、利用者操作によって光源を使用する操作を受付けると、LEDを発光させる。その結果、携帯電話機は被写体の照度を上げることができるようになり、暗い場所でも撮像が可能になる。
携帯電話機は、撮像時において、光の入射量を調整する機能を有するものもある。例えば、携帯電話機は、調光手段として動作するLCD(Liquid Crystal Display)を搭載する。携帯電話機は、撮像時において、利用者操作によって光の入射量を調整する操作を受付けると、LCDを透過する光量を変化させる。携帯電話機は、透過率のより高いLCDを搭載することによって、暗い場所での撮像が可能になる。
特開2005−252582号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、専用の光源を設けなければ被写体の照度を上げることはできなかった。
従来の携帯電話機には、インカメラ専用の光源を搭載したものもなかった。携帯電話機などの携帯端末は、LEDなどの光源を搭載する場合、コストの上昇を免れず、余分な実装スペースも求められる。携帯電話機に搭載されるインカメラは、アウトカメラと比べて見込まれる需要が少ないので、コストや実装スペースを犠牲にして、LEDなどの光源を搭載するメリットがないと判断されていた。上記課題は、携帯電話機に搭載されたインカメラだけではなく、携帯端末に搭載された全てのカメラに同様に生ずる課題である。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、専用の光源を設けなくても、被写体の照度を上げることができる携帯端末および輝度調整プログラムを提供することを目的とする。
本願の開示する携帯端末および輝度調整プログラムは、被写体を撮像する撮像部によって撮像された画像における被写体の形態を維持しつつ、当該画像より輝度が高い表示画像を生成する。また、携帯端末および輝度調整プログラムは、撮像部によって撮像された画像を表示する表示領域が発する表示光の照射範囲と撮像部が撮像する撮像範囲の少なくとも一部が重なるように配置された表示部の表示領域に、生成された表示画像を表示させる。
本願の開示する携帯端末および輝度調整プログラムによれば、専用の光源を設けなくても、被写体の照度を上げることができるという効果を奏する。
図1は、実施例1に係る携帯端末の構成を示す機能ブロック図である。 図2A乃至Dは、実施例2に係る携帯電話機を示す図である。 図3は、実施例2に係る携帯電話機の構成を示す機能ブロック図である。 図4は、輝度判定基準データ記憶部によって記憶される輝度判定基準データ表の一例を示す図である。 図5は、端末ソフト制御部によって表示されるライト設定画面の一例を示す図である。 図6A乃至Eは、画像縮小部によって縮小される画像の一例を示す図である。 図7は、白合成部によって行われる白合成処理の一例を示す図である。 図8は、実施例2に係る携帯電話機によって行われる処理の処理手順を示すフローチャートである。 図9A乃至Dは、表示部によって表示される画像の一例を示す図である。 図10は、実施例2に係る携帯電話機によって行われるライト設定「自動」の画像縮小処理の処理手順を示すフローチャートである。 図11は、実施例2に係る携帯電話機によって行われる白合成処理の処理手順を示すフローチャートである。 図12A乃至Dは、白合成部によって合成される画像の一例を示す図である。 図13A乃至Cは、実施例3に係る携帯電話機を示す図である。 図14は、実施例3に係る携帯電話機の構成を示す機能ブロック図である。 図15は、実施例3に係る携帯電話機によって行われる処理の処理手順を示すフローチャートである。 図16は、輝度調整プログラムを実行するコンピュータの構成を示す機能ブロック図である。
以下に、本願の開示する携帯端末および輝度調整プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1を用いて、実施例1に係る携帯端末の構成について説明する。図1は、実施例1に係る携帯端末の構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、実施例1に係る携帯端末10は、撮像部11と、表示部12と、表示画像生成部13と、表示制御部14とを有する。
撮像部11は、被写体を撮像する。表示部12は、撮像部11によって撮像された画像を表示する表示領域を有し、当該表示領域が発する表示光の照射範囲および撮像部11が撮像する撮像範囲の少なくとも一部が重なるように配置される。表示画像生成部13は、撮像部11によって撮像された画像における被写体の形態を維持しつつ、当該画像より輝度が高い表示画像を生成する。表示制御部14は、表示画像生成部13によって生成された画像を表示部12が有する表示領域に表示させる。
実施例1に係る携帯端末10では、表示部12の表示光は、撮像部11が撮像する被写体に照射される。撮像部11によって撮像された画像が表示される際に、被写体の形態を維持しつつ輝度が高められた表示画像が表示される。表示部12に表示される画像の輝度を上げることで、被写体の照度が上がる。したがって、実施例1に係る携帯端末10によれば、専用の光源を設けなくとも被写体の照度を上げることが可能である。
実施例2として、携帯端末について説明する。以下では、実施例2に係る携帯端末、携帯端末の構成、携帯端末の処理の流れを順に説明し、最後に実施例2の効果を説明する。以下においては、携帯端末として、携帯電話機を例にあげて説明する。なお、この実施例によって本発明が限定されるものではない。
[実施例2に係る携帯電話機]
図2A乃至Dを用いて、実施例2に係る携帯電話機を説明する。図2A乃至Dは、実施例2に係る携帯電話機による輝度調整を示す図である。実施例2に係る携帯電話機は、例えば、インカメラを搭載した携帯電話機として構築され、利用者によって被写体を撮影するために必要な輝度を提供する。インカメラは、モニタと同じ側に搭載されたカメラである。インカメラは、モニタと同じ側に搭載されるので、モニタが発する表示光の照射範囲とインカメラが撮像する撮像範囲の少なくとも一部が重なるようになる。
図2Aは、携帯電話機の待ち受け時のモニタ画面を示す。図2Aに示すように、実施例2に係る携帯電話機は、無線通信機能やカメラ機能などの特定の機能を起動していない状態において、待ち受け画面を表示する。
携帯電話機は、利用者から撮像機能の選択を受付けると、カメラを起動し、LCDなどのモニタにカメラが捉えた被写体を映し出す画面に切り替える。図2Bは、撮像機能が起動した場合の携帯電話機のモニタ画面を示す。図2Bに示すように、携帯電話機は、カメラがとらえた画像を処理し、ほぼリアルタイムに撮像画像をモニタに表示する。
利用者によってカメラが撮像している画像の輝度が低いと判断された場合、携帯電話機は、被写体の照度を上げるためのライト設定を利用者から受付ける。図2Cは、ライト設定画面に切り替えた場合の携帯電話機のモニタ画面を示す。図2Cに示すように、携帯電話機は、ライトの輝度を弱・中・強の3段階または自動で設定する選択メニューを表示し、利用者から選択を受付ける。本実施例では一例として、携帯電話機は、利用者から輝度を「中」に設定する選択を受付けた場合を示す。
携帯電話機は、利用者から輝度の選択を受付けた後に、画面をライト設定画面から撮像画面へと切り替える。図2Dは、ライトを輝度「中」に設定して撮像する場合の携帯電話機のモニタ画面を示す。図2Dに示すように、携帯電話機は、LCD表示サイズよりも縮小した被写体の画像をモニタ画面に表示する。携帯電話機は、縮小した画像を表示する領域以外のモニタの画面を輝度の高い画像に置換する。本実施の形態では、携帯電話機は、縮小した画像を表示する領域以外のモニタの画面に輝度の高い画像として白色を合成する。
携帯電話機は、モニタに表示するカメラが撮像した被写体の画像の輝度が足りない場合には、表示する被写体の画像面積を縮小し、被写体の画像を表示す領域以外のモニタ画面に白色を合成する。携帯電話機は、白色を光源として利用することで被写体の照度を上げることが可能となる。したがって、携帯電話機は、カメラ専用の光源を設けることなく被写体の照度をあげることが可能となる。
[実施例2に係る携帯電話機の構成]
図3を用いて、実施例2に係る携帯電話機100の構成を説明する。図3は、実施例2に係る携帯電話機100の構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、携帯電話機100は、操作受付部101と、撮像部102と、表示部103と、無線通信部104と、記憶部110と、制御部120とを有する。
操作受付部101は、携帯電話機100に対するする任意の操作を利用者から受付ける。操作受付部101は、利用者から受付けた操作を端末ソフト制御部121へ通知する。操作受付部101が利用者から受付ける操作は、無線通信の制御、カメラの起動と撮像、ライト設定、撮像画像の処理と画像データの保存や読み出し、モニタ切り替えなど携帯電話機が有する機能全般についてである。例えば、操作受付部101は、表示部103と一体となったタッチパネルや、携帯電話機100の本体に設けられたテンキー、クロスキーなどの複数のキーを有して構成された操作ボタンなどである。
撮像部102は、人物や風景などの被写体を撮像する。撮像部102は、レンズを通して被写体が発した光を撮像素子の受光表面に結像させ、光による明暗を電気信号に変換する。撮像部102は、電気信号を画像処理部122へ転送し、転送された電気信号は画像処理部122によってデジタルデータへ変換される。例えば、撮像部102は、撮像素子としてCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などを利用するデジタルカメラである。実施例2に係る撮像部102はインカメラである。
表示部103は、携帯電話機100において、モニタとして機能する。表示部103は、表示領域を有し、文字および画像などを表示することによって利用者に情報を提供する。表示部103は、撮像部102が起動している場合、撮像部102が撮像した画像を表示する。例えば、表示部103は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescence)などで構成されたディスプレイである。本実施の形態における表示部103は、表示領域が発する表示光の照射範囲と撮像部102が撮像する撮像範囲の少なくとも一部が重なるように配置される。
無線通信部104は、携帯電話機100と他の携帯電話機や基地局との間で無線通信を行う。例えば、無線通信部104は、携帯電話機100による他の携帯電話機との通話や、メール送受信などを行う。
記憶部110は、携帯電話機100による各種処理に必要なデータおよびプログラムを記憶する。記憶部110は、画像データ記憶部111と、端末ソフト制御データ記憶部112と、輝度判定基準データ記憶部113とを有する。記憶部110は、例えば、フラッシュメモリ(flash memory)などの半導体素子、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、SDメモリカードなどの記憶装置である。
画像データ記憶部111は、画像データを記憶する。画像データ記憶部111は、画像処理部122が、撮像部102によって撮像された画像の電気信号をデジタルデータに変換したデータを保存する。
端末ソフト制御データ記憶部112は、携帯電話機100によって提供される各種機能の制御および管理に必要な情報を記憶する。例えば、端末ソフト制御データ記憶部112は、無線通信の制御、カメラの起動と撮像、ライト設定、撮像画像の処理と画像データの保存や読み出し、モニタ切り替えなど携帯電話機が有する機能に利用される情報を記憶する。端末ソフト制御データ記憶部112は、端末ソフト制御部121が、利用者によって選択された操作を実行する場合に、必要なデータおよびプログラムを提供する。
輝度判定基準データ記憶部113は、表示画像生成部123によって実行される画像縮小処理を定める情報を記憶する。図4は、輝度判定基準データ記憶部113によって記憶される輝度判定基準データ表の一例を示す図である。図4に示すように、輝度判定基準データ表は、「ライト設定」と「画像縮小率」とを対応付けた情報を記憶する。輝度判定基準データ表において、「ライト設定」の項目は、「弱」、「中」、「強」の3段階の輝度と輝度を自動で設定するライト設定を示す。ライト設定の「オフ」は、ライトを設定しないことを意味する。輝度判定基準データ表は、「画像縮小率」の項目には、「ライト設定」に対応する画像の縮小率を示す値を記憶する。一例をあげて説明すると、輝度判定基準データ表は、ライト設定が「弱」の場合は、表示画像生成部123に転送された画像が表示画像生成部123によって「90%」に縮小されることを示す。画像縮小率は図4に示した値に限定されるものではなく、利用者によって任意の数値に設定可能である。
輝度判定基準データ表は、「ライト設定」が自動である情報の「画像縮小率」の項目には、利用者によって自動で輝度を調整する設定を受付けた場合における輝度の判定基準となる閾値を記憶する。一例をあげて説明すると、輝度判定基準データ表は、閾値が120(cd/m)の場合、画像の輝度が120(cd/m)を越えるか否かを判定する判定基準となることを示している。閾値は図4に示した値に限定されるものではなく、利用者によって任意の数値に設定可能である。
制御部120は、携帯電話機100によって処理される機能を制御する。例えば、制御部120は、無線通信の制御、カメラの起動と撮像、ライト設定、撮像画像の処理と画像データの保存や読み出し、モニタ切り替えなど携帯電話機100が有する機能を制御する。制御部120は、端末ソフト制御部121と、画像処理部122と、表示画像生成部123と、表示制御部124とを有する。
端末ソフト制御部121は、携帯電話機100によって提供される各種機能の制御および管理を行う。端末ソフト制御部121は、操作受付部101が利用者から受付けた操作に基づいて、対応する処理を制御する。具体的には、端末ソフト制御部121は、無線通信の制御、カメラの起動と撮像、ライト設定、撮像画像の処理と画像データの保存や読み出し、モニタ切り替えなど携帯電話機100が有する機能を制御する。
端末ソフト制御部121は、無線通信の制御を行う。例えば、端末ソフト制御部121は、携帯電話機100と他の携帯電話機や基地局との間で無線通信を制御する。例えば、端末ソフト制御部121は、携帯電話機100による通話や、メール送受信などを制御する。
端末ソフト制御部121は、撮像部102の制御を行う。例えば、端末ソフト制御部121は、操作受付部101が、利用者から撮像部102を起動する操作を受付けた場合、撮像部102を起動し、表示部103の画面に撮像部102が撮像した画像を表示させる。
実施例2において、端末ソフト制御部121は、ライト設定におけるモニタの切り替えを行う。図5は、端末ソフト制御部121によって表示されるライト設定画面の一例を示す図である。端末ソフト制御部121は、表示部103を図5に示したライト設定画面に切り替える。図5に示すように、例えば、端末ソフト制御部121は、モニタに、輝度の設定条件を意味する「オフ」、「自動」、「強」、「中」、「弱」を表示させる。「オフ」は、ライト設定を行わないことを意味する。「自動」は、自動でライト設定を行うことを意味する。例えば、携帯電話機100は画像の輝度を算出し、輝度判定基準データ表に基づいて、算出した画像の輝度が所定の閾値を越えるようにライト設定を行う。「強」は、最も輝度の高いライト設定を行うことを意味する。例えば、携帯電話機100は輝度判定基準データ表に基づいて、画像を30%に縮小し、表示画面に生じた余白領域に白色を合成することで輝度の高い画像を生成する。「中」は、「強」に次いで輝度の高いライト設定を行うことを意味する。例えば、携帯電話機100は輝度判定基準データ表に基づいて、画像を60%に縮小し、表示画面に生じた余白領域に白色を合成することで輝度の高い画像を生成する。「弱」は、「中」に次いで輝度の高いライト設定を行うことを意味する。例えば、携帯電話機100は輝度判定基準データ表に基づいて、画像を90%に縮小し、表示画面に生じた余白領域に白色を合成することで輝度の高い画像を生成する。端末ソフト制御部121は、操作受付部101を介して利用者から任意のライト設定の選択を受付ける。続いて、端末ソフト制御部121は、利用者からライト設定を受付けたことを表示画像生成部123に通知する。
端末ソフト制御部121は、撮像画像の保存や記憶部からの読み出しを行う。端末ソフト制御部121は、操作受付部101が、利用者から撮像画像の保存を受付けた場合、画像処理部122を制御し、撮像画像を画像データ記憶部111に保存させる。端末ソフト制御部121は、操作受付部101が、過去に記憶した画像データの読み出しを利用者から受付けた場合、画像データ記憶部111から該当データの読み出しを行い、該当データを画像処理部122に転送する。画像処理部122では、転送されたデータを表示部103に表示可能なサイズに編集し、表示制御部124を経由して、表示部103に表示させる。
端末ソフト制御部121は、モニタ切り替えの制御を行う。例えば、端末ソフト制御部121は、操作受付部101が、利用者から任意の操作を受付けた場合、受付けた操作に対応する画面に、表示部103の画面を切り替える。具体的には、端末ソフト制御部121は、操作受付部101が利用者から受付けた任意の操作に対して各種操作画面への切り替えを行う。例えば、端末ソフト制御部121は、発着信時の画面切り替えや、メール送受信時の画面切り替えを行う。
画像処理部122は、画像データのデジタル化処理を行う。画像処理部122が行う画像データのデジタル化処理には2種類ある。一つは、撮像部102が起動している場合のデジタル化処理であり、もう一つは、撮像部102が起動していない場合の処理である。
例えば、画像処理部122は、撮像部102が起動した場合、撮像部102が撮像した画像の処理を行う。画像処理部122は、撮像部102が撮像した被写体の画像についての電気信号に基づいて被写体の画像をデジタルデータに変換する。画像処理部122は、撮像部102が撮像した画像を表示部103に表示可能なサイズの画像に変換する。表示部103に表示可能なサイズをLCD表示サイズと定義する。画像処理部122は、色調や階調などを補正する画像処理を行う。画像処理部122は、デジタルデータ化した被写体の画像データを表示画像生成部123に転送する。表示画像生成部123に転送された画像データは表示制御部124を経由して表示部103に表示される。この結果、表示部103は、撮像部102が撮像した画像をほぼリアルタイムに表示することが可能となる。
画像処理部122は、利用者によって画像を保存する操作を受付けた場合には、編集した画像データを画像データ記憶部111へ保存する。端末ソフト制御部121が画像を保存する操作を受付けたと判定した場合、画像処理部122は、撮像部102からの情報の転送を遮断する。その結果、表示部103には、保存を受付けた当該画像が表示される。撮像部102が起動していない状態において、画像処理部122は、利用者によって選択された保存済みの画像データの読み出しを行う。画像処理部122は、操作受付部101が利用者から保存済みの画像の読み出し操作を受付けた場合には、端末ソフト制御部121によって画像データ記憶部111から読み出された該当画像データを表示画像生成部123へ転送する。表示画像生成部123に転送されたデータは、表示制御部124を経由して表示部103に表示される。
表示画像生成部123は、端末ソフト制御部121からライト設定を受付けたことが通知された場合、被写体の形態を維持しつつ、当該画像より輝度が高い表示画像を生成する。具体的には、表示画像生成部123は、撮像部102によって撮像された画像をLCD表示サイズよりも縮小し、縮小した画像以外の表示領域を白画像とすることで表示画像を生成する。表示画像生成部123は、撮像部102によって撮像された画像の輝度が所定の閾値を越えているか否かを判定し、当該輝度が所定の閾値を越えていないと判定した場合に、当該輝度が所定の閾値を越えるまで、撮像部102によって撮像された画像をさらに縮小し、縮小した画像以外の領域を白画像とすることで表示画像を生成する。表示画像生成部123は、画像処理部122から転送された画像データを表示制御部124へ転送する。表示画像生成部123は、画像縮小部123aと、白合成部123bと、輝度判定部123cとを有する。
画像縮小部123aは、端末ソフト制御部121からライト設定の通知を受付けていない場合、画像処理部122から転送された画像データを、表示制御部124へ転送する。画像縮小部123aは、端末ソフト制御部121からライト設定の通知を受付けた場合、輝度判定基準データ表に基づいて、画像処理部122から転送された画像データを所定のサイズに縮小する。
図6A乃至Eは、画像縮小部123aによって縮小される画像の一例を示す図である。図6Aに示すように、画像縮小部123aは、画像処理部122によってLCD表示サイズに変換された撮像画像を受け取る。図6Bは、ライト設定「オフ」が選択された場合の画像を示す。図6Bに示すように、ライト設定「オフ」が選択された場合、画像縮小部123aは、LCD表示サイズの画像を、輝度判定基準データ表に基づいて、100%のサイズに維持する。図6Cは、ライト設定「弱」が選択された場合の画像を示す。図6Cに示すように、ライト設定「弱」が選択された場合、画像縮小部123aは、LCD表示サイズの画像を、輝度判定基準データ表に基づいて、例えば、90%のサイズに縮小する。図6Dは、ライト設定「中」が選択された場合の画像を示す。図6Dに示すように、ライト設定「中」が選択された場合、画像縮小部123aは、LCD表示サイズの画像を、輝度判定基準データ表に基づいて、例えば、60%のサイズに縮小する。図6Eは、ライト設定「強」が選択された場合の画像を示す。図6Eに示すように、ライト設定「強」が選択された場合、画像縮小部123aは、LCD表示サイズの画像を、輝度判定基準データ表に基づいて、例えば、30%のサイズに縮小する。画像縮小部123aは、縮小した画像データを白合成部123bへ転送する。
画像縮小部123aは、輝度判定部123cから転送されたライト設定を指示した情報に基づいて、画像を縮小させる。輝度判定部123cについては後述する。
白合成部123bは、画像縮小部123aから転送された画像に基づいて、より輝度の高い画像を合成する。具体的には、白合成部123bは、表示部103に表示させる画素ごとに、画像縮小部123aによって縮小された被写体の画像を描画するか、輝度を上げるため白色を描画するかを判定する。
図7は、白合成部123bによって行われる白合成処理の一例を示す図である。図7は、画像縮小部123aによって縮小された撮像画像に基づいて、白合成部123bが、より高い輝度の画像に合成する処理を示している。具体的には、図7は、画像の一部分を拡大し、その領域の画素が撮像画像を描画するのか、白色を描画するのかを示している。白合成部123bは、LCD表示サイズの中央に揃えるように、画像縮小部123aによって縮小された撮像画像を配置する。白合成部123bは、LCD表示サイズ内の表示数に基づいて、各画素が撮像画像を表示する画素であるのか否かを判定する。白合成部123bは、該当画素が撮像画像であった場合、該当画素が表示する位置に対応する撮像画像を描画する。一方、白合成部123bは、該当画素が撮像画像でなかった場合、該当画素が表示する位置に白色を描画する。
輝度判定部123cは、画像の輝度を算出し、当該輝度が所定の閾値を越えたか否かを判定する。輝度判定部123cは、端末ソフト制御部121によって、操作受付部101がライト自動設定の選択を受付けた情報を通知された場合に処理を担当する。ライト自動設定モードにおいて、輝度判定部123cは、白合成部123bによって合成された撮像画像を受け取り、受け取った画像の輝度を算出する。輝度判定部123cは、輝度判定基準データ記憶部113に記憶してある輝度判定基準データ表を読み出し、算出した画像の輝度が所定の閾値を越えているか否か判定する。輝度判定部123cは、算出した画像の輝度が所定の閾値を越えていないと判定した場合には、画像の輝度を上げるため、画像縮小部123aへライト設定を指示した情報を転送する。輝度判定部123cは、表示領域に表示される白色の比率を算出することで「画像縮小率」を算出し、算出した「画像縮小率」に基づいて「ライト設定」を判定する。輝度判定部123cは、判定した「ライト設定」よりも輝度が一段階高い「ライト設定」を指示する。輝度判定部123cは、画像の輝度が閾値を越えていると判定した場合には、表示制御部124に画像データを転送する。
表示制御部124は、表示部103に表示する画像を制御する。表示制御部124は、表示画像生成部123を経由して、画像処理部122から転送された画像を受け取り、表受け取った画像を表示部103に表示させる。表示制御部124が受け取る画像は、表示画像生成部123によって編集された画像や、画像データ記憶部111に記憶されていた画像などである。
[実施例2に係る携帯電話機の処理]
実施例2に係る携帯電話機100によって行われる処理の流れについて説明する。図8は、実施例2に係る携帯電話機100によって行われる処理の流れを示すフローチャートである。
図8に示すように、携帯電話機100において、端末ソフト制御部121は、操作受付部101がインカメラの使用を受付けたか否かを判定する(ステップS101)。端末ソフト制御部121は、インカメラの使用を受付けたと判定した場合(ステップS101,Yes)、端末ソフト制御部121は、撮像部102を起動し、表示部103は、LCD表示サイズの撮像画像を表示する(ステップS102)。端末ソフト制御部121は、操作受付部101が利用者からライト設定を受付けたか否かを判定する(ステップS103)。
操作受付部101がライト設定を受付けたと判定しなかった場合(ステップS103,No)、端末ソフト制御部121は、LCD表示サイズの撮像画像が表示され状態を継続する。操作受付部101がライト設定を受付けたと判定した場合(ステップS103,Yes)、端末ソフト制御部121は、表示部103にライト設定画面を表示させ、利用者からのライト設定選択を受付ける(ステップS104)。端末ソフト制御部121は、利用者によって選択されたライト設定に関する情報を表示画像生成部123へ転送する。表示画像生成部123は、端末ソフト制御部121から転送されたライト設定を判定する(ステップS105)。
表示画像生成部123は、ライト設定が「オフ」であった場合(ステップS105,オフ)、LCD表示サイズの画像のまま維持する(ステップS106)。表示画像生成部123は、ライト設定が「弱」であった場合(ステップS105,弱)、輝度判定基準データ表に基づいて画像を縮小させる(ステップS107)。表示画像生成部123は、画像縮小に伴い生じた領域に白色を合成する(ステップS108)。表示画像生成部123は、ライト設定が「中」であった場合(ステップS105,中)、輝度判定基準データ表に基づいて画像を縮小させる(ステップS109)。表示画像生成部123は、画像縮小に伴い生じた領域に白色を合成する(ステップS108)。表示画像生成部123は、ライト設定が「強」であった場合(ステップS105,強)、輝度判定基準データ表に基づいて画像を縮小させる(ステップS110)。表示画像生成部123は、画像縮小に伴い生じた領域に白色を合成する(ステップS108)。表示画像生成部123は、ライト設定が「自動」であった場合(ステップS105,自動)、輝度が所定の閾値を越えるまで自動で画像を縮小させる(ステップS111)。
このような処理(ステップS106〜S111)の後、表示画像生成部123は、画像を表示制御部124へ転送し、表示部103へ表示させる(ステップS112)。その結果、表示される画面について図9A乃至Dを用いて説明する。図9A乃至Dは、表示部103に表示される画像の一例を示す図である。図9Aは、ライト設定「オフ」が選択された場合に表示される画像を示す。表示画像生成部123は、ライト設定「オフ」が選択された場合、表示画像と同じサイズの画像を生成する。図9Bは、ライト設定「弱」が選択された場合に表示される画像を示す。表示画像生成部123は、ライト設定「弱」が選択された場合、輝度判定基準データ表に基づいて画像を縮小させる。本実施例においては、表示画像生成部123は、ライト設定「弱」が選択された場合、画像を90%のサイズに縮小し、生じた余白に、白色を合成する。ライト設定「弱」は、表示画面の10%を白色の光源として提供することができる。図9Cは、ライト設定「中」が選択された場合に表示される画像を示す。表示画像生成部123は、ライト設定「中」が選択された場合、輝度判定基準データ表に基づいて画像を縮小させる。本実施例においては、表示画像生成部123は、ライト設定「中」が選択された場合、画像を60%のサイズに縮小し、生じた余白に、白色を合成する。ライト設定「中」は、表示画面の40%を白色の光源として提供することができる。図9Eは、ライト設定「強」が選択された場合に表示される画像を示す。表示画像生成部123は、ライト設定「強」が選択された場合、輝度判定基準データ表に基づいて画像を縮小させる。本実施の形態においては、表示画像生成部123は、ライト設定「強」が選択された場合、画像を30%のサイズに縮小し、生じた余白に、白色を合成する。ライト設定「強」は、表示画面の70%を白色の光源として提供することができる。ライト設定は、「オフ」、「弱」、「中」、「強」の順で輝度が高い画像を表示し、光源を提供することができる。ライト設定「自動」が選択された場合に表示される画像については、後述する。
端末ソフト制御部121は、カメラ機能を終了させる操作を受付けたかを判定する(ステップS113)。端末ソフト制御部121は、カメラ機能を終了させる操作を受付けたと判定した場合には(ステップS113,Yes)、撮像機能を終了する。端末ソフト制御部121は、カメラ機能を終了させる操作を受付けていないと判定した場合(ステップS113,No)、ライト設定を受付けたか否か判定し(ステップS103)、カメラ機能が終了するまで上記の操作を繰り返す。
[携帯電話機によって行われる自動モードの画像縮小処理]
実施例2に係る携帯電話機100によって行われるライト「自動」の選択を受付けた場合の画像縮小処理の流れについて説明する。図10は、実施例2に係る携帯電話機100によって行われる自動モードの画像縮小処理の流れを示すフローチャートである。なお、ここで説明する処理は、図8のステップS111に対応する。
図10に示すように、携帯電話機100において、端末ソフト制御部121は、操作受付部101が、ライト自動設定を受付けたと判定した場合、表示画像生成部123に画像の縮小処理を行わせる。表示画像生成部123において、画像縮小部123aは、画像をライト「弱」サイズに縮小し(ステップS201)、白合成部123bに縮小した画像情報を転送する。白合成部123bは、画像縮小部123aによって転送された画像情報に基づいて、LCD表示サイズの余白部分に白を合成する(ステップS202)。
携帯電話機100において、輝度判定部123cは、白合成部123bによって合成された画像の輝度が所定の閾値を越えたか否か判定する(ステップS203)。輝度判定部123cは、画像の輝度が所定の閾値を越えたと判定した場合(ステップS203,Yes)、携帯電話機100は、自動設定を終了する。その結果、図9Bに示した画面が表示される。
携帯電話機100において、輝度判定部123cは、画像の輝度が所定の閾値を越えていないと判定した場合(ステップS203,No)、画像縮小部123aに閾値を越えていない情報を通知し、当該画像を転送する。画像縮小部123aは、画像をライト「中」サイズに縮小し(ステップS204)、白合成部123bに転送する。白合成部123bは、画像縮小部123aによって転送された画像情報に基づいて、LCD表示サイズの余白部分に白を合成する(ステップS205)。
携帯電話機100において、輝度判定部123cは、白合成部123bによって合成された画像の輝度が所定の閾値を越えたか否か判定する(ステップS206)。輝度判定部123cは、画像の輝度が所定の閾値を越えたと判定した場合(ステップS206,Yes)、携帯電話機100は、自動設定を終了する。その結果、図9Cに示した画面が表示される。
携帯電話機100において、輝度判定部123cは、画像の輝度が所定の閾値を越えていないと判定した場合(ステップS206,No)、画像縮小部123aに閾値を越えていない情報を転送する。続いて、画像縮小部123aは、画像をライト「強」サイズに縮小し(ステップS207)、白合成部123bに転送する。白合成部123bは、画像縮小部123aによって転送された画像情報に基づいて、LCD表示サイズの余白部分に白を合成する(ステップS208)。その結果、図9Dに示した画面が表示される。
図10に示す画像縮小処理の処理手順において、ステップS201と、ステップS204と、ステップS207との処理の順序は相互に入れ替え可能である。例えば、携帯電話機100において、画像縮小部123aは、ライト「弱」サイズに設定後に輝度が閾値を越えたか否かを判定する処理から開始しなくても良く、ライト「中」または、「強」サイズに設定してから輝度が閾値を越えたか否かを判定してもよい。
[携帯電話機によって行われる白合成処理]
実施例2に係る携帯電話機100によって行われる白合成処理の流れについて説明する。本実施例で説明する処理は、図8のステップS108、図10のステップS202、S205およびS208に対応する。図11は、実施例2に係る携帯電話機100によって行われる白合成処理の流れを示すフローチャートである。
図11に示すように、携帯電話機100において、白合成部123bは、描画する位置が画像表示範囲であるか否か判定する(ステップS301)。白合成部123bは、画像表示範囲であると判定した場合(ステップS301,Yes)、描画する位置に画像を描画する(ステップS302)。白合成部123bは、画像表示範囲ではないと判定した場合(ステップS301,No)、描画する位置に白を描画する(ステップS303)。
[実施例2の効果]
上述したように、実施例2では、携帯電話機100において、撮像部102は被写体を撮像する。表示部103は、撮像部102によって撮像された画像を表示する表示領域を有する。表示部103は、表示部103の表示領域が発する表示光の照射範囲および撮像部102が撮像する撮像範囲の少なくとも一部が重なるように配置される。その結果、表示部103の表示光は、被写体に照射される。表示画像生成部123は、撮像部102によって撮像された画像における被写体の形態を維持しつつ、当該画像より輝度が高い表示画像を生成する。表示制御部124は、表示画像生成部123によって生成された撮像画像よりも輝度の高い画像を表示部103に表示させる。その結果、表示部103に表示される画像の輝度が上がることによって、被写体の照度も上げられる。したがって、実施例2に係る携帯電話機100によれば、専用の光源を設けなくとも被写体の照度を上げることが可能である。
実施例2では、表示画像生成部123は、撮像部102によって撮像された画像を、利用者の選択に応じたサイズに縮小し、縮小した画像以外の領域に白色を合成することで表示画像を生成する。したがって、実施例2によれば、利用者の選択に応じた輝度の選択が可能である。
実施例2では、表示画像生成部123は、撮像部102によって撮像された画像の輝度が所定の閾値を越えているか否かを判定する。表示画像生成部123は、当該輝度が所定の閾値を越えていないと判定した場合に、当該輝度が所定の閾値を越えるまで、撮像部102によって撮像された画像を縮小し、縮小した画像以外の領域に白色を合成することで表示画像を生成する。したがって、実施例2によれば、自動で画像の輝度を調整することが可能である。
実施例2では、余白に白色を表示することで画像の輝度上げることとしたが、表示部がバックライトを有する場合には、表示制御部が表示部の有しているバックライトの電流を増加させることで、表示部に表示させる画像の輝度を上げるようにしてもよい。これにより被写体の照度を相乗的に上げることができる。
上記実施例では、輝度の調整を「弱」、「中」、「強」の3段階で設定していたが、本願の開示する携帯端末はこれに限られるものではない。例えば、携帯電話機100は、輝度の調整をより多くの段階で行えるようにしてもよい。また、携帯電話機100は、輝度の調整を段階的に設定することに限らず、線形的に設定できるようにしてもよい。
上記実施例では、携帯端末の白合成部が合成する色を白色とした場合について説明したが、本願が開示する携帯端末はこれに限られるものではない。例えば、白合成部が合成する色は、少なくとも被写体の輝度を上げることが可能な色であれば、白色以外の色であってもよい。
上記実施例では、携帯端末を携帯電話機とした場合について説明したが、本願の開示する携帯端末はこれに限られるものではない。例えば、携帯端末は、少なくとも撮像部と表示部を有すること。また、携帯端末において、表示部は、撮像部によって撮像された画像を表示する表示領域を有し、当該表示領域が発する表示光の照射範囲および撮像部が撮像する撮像範囲の少なくとも一部が重なるように配置されること。上記二点を満たせば、携帯端末は、携帯型ゲーム機やノート型パソコンなどであってもよい。
上記実施例では、携帯端末に搭載されたカメラをインカメラとした場合について説明したが、本願の開示する携帯端末はこれに限られるものではない。例えば、アウトカメラについても同様に適用することができる。アウトカメラについて適用する場合、アウトカメラ側に表示部を設ける。表示部は、アウトカメラによって撮像された画像を表示する表示領域を有すること。表示部の当該表示領域が発する表示光の照射範囲およびアウトカメラが撮像する撮像範囲の少なくとも一部が重なるように配置されること。上記二点を満たせば、アウトカメラにも同様に適用することができる。
上記実施例では、携帯端末の白合成部123bが画像縮小部123aによって縮小された画像を表示画面の中央に配置し、その余白部分に白色を合成する場合について説明したが、本願が開示する携帯端末はこれに限られるものではない。具体例について図12A乃至Dを用いて説明する。図12A乃至Dは、白合成部123bによって合成される画像の一例を示す図である。図12Aは、画像縮小部123aによって縮小された画像を示している。図12Bは、実施例2で説明した白合成部123bによって合成される画像である。図12Bにおいては、白合成部123bは、画像縮小部123aによって縮小された画像を、表示部103に表示可能なサイズの中央部分に配置し、生じた余白部分に白色を合成している。図12Cにおいては、白合成部123bは、画像縮小部123aによって縮小された画像を、表示部103に表示可能なサイズに、左下端に揃えるようにして配置し、生じた余白部分に白色を合成している。図12Dにおいては、白合成部123bは、画像縮小部123aによって縮小された画像を、表示部103に表示可能なサイズに、上端中央に揃えるようにして配置し、生じた余白部分に白色を合成している。したがって、白合成部123bは、画像縮小部123aによって縮小された画像を、表示部のLCD表示サイズの任意の位置に配置し、画像を合成することが可能である。
上記実施例では、携帯電話機100の白合成部123bによる合成処理について、表示ごとに撮像画像を描写するのか、白色を描写するのかを判定していたが、本願の開示する携帯端末はこれに限られるものではない。例えば、白合成部123bは、縮小された撮像画像を表示の任意の位置に描画し、撮像画像を描画した後に、描画されなかった領域に白色を描画してもよい。
上記実施例では、携帯端末が撮像する画像は静止画として説明したが、本願が開示する携帯端末はこれに限られるものではない。例えば、携帯端末が撮像する画像は、動画であってもよい。
実施例2では、携帯電話機に搭載されたインカメラによる撮像機能について説明した。ところで、携帯電話機はテレビ電話機能を有している機種もある。実施例3では、携帯電話機によるテレビ電話機能を使用した通話時におけるインカメラによる撮像画像の輝度調整を行う場合について説明する。
[実施例3に係る携帯電話機]
図13A乃至Cは、実施例3に係る携帯電話機を示す図である。図13Aは、利用者Aと利用者Bが携帯電話機100によってテレビ電話機能を使用して通話中であることを示す。なお、本実施例では利用者Aと利用者Bが使用する携帯電話機100を区別するため、利用者Aが使用する携帯電話機を100A、利用者Bが使用する携帯電話機を100Bとする。利用者Aが暗い場所で通話する場合、利用者Bの使用する携帯電話機100Bに表示される利用者Aの画像の輝度は低くなる。そこで、携帯電話機100Bは、利用者Bからライト設定の選択を受付ける。
携帯電話機100Bは、無線通信を介して、携帯電話機100Aに利用者Bの画像を送信するとともにライト設定の指示を転送する。携帯電話機100Aは、ライト設定の指示を受付けると、送信された利用者Bの画像を縮小し、縮小させた画像の余白部分に白色を合成する。その結果、携帯電話機100Aは、より輝度の高い画像を生成し、画像の輝度が高くなった結果、利用者Aの照度が高くなる(図13B)。携帯電話機100Aのカメラは、照度が高くなった利用者Aを撮像し、撮像した利用者Aの画像を携帯電話機100Bへ送信する。携帯電話機100Bは、輝度が高くなった利用者Aの画像を表示する(図13C)。したがって、携帯電話機100Bは、より高い輝度の利用者Aの画像を表示することが可能になる。
[実施例3に係る携帯電話機の構成]
実施例3に係る携帯電話機100は、実施例2と同様の構成を有する。実施例3において、携帯電話機100は、利用者Aと利用者Bとでのテレビ電話機能を利用した通話時に用いられる。したがって、実施例3に係る携帯電話機100は、実施例2とは処理の流れに相違がある。実施例3において、実施例2とは異なる処理の流れに重点をおいて説明する。利用者Aが使用する携帯電話機を100A、利用者Bが使用する携帯電話機を100Bとし、既に説明した構成と同じものについては同一の符号を付し、その説明を省略する。
図14は、実施例3に係る携帯電話機100の構成を示す機能ブロック図である。なお、携帯電話機100Aは、実施例2と同様に記憶部110Aを有するが、説明を簡略化するため省略する。携帯電話機100Bも、携帯電話機100Aと同様の構成を有するが、説明を省略する。携帯電話機100Aと携帯電話機100Bとは無線通信で接続されている。
携帯電話機100Aにおいて、撮像部102Aは、携帯電話機100Aの利用者Aを撮像する。画像処理部122Aは、撮像部102Aが撮像した画像のデジタル化処理を行う。画像処理部122Aは、実施例2において、画像データを携帯電話機100の表示画像生成部123へ転送したが、実施例3においては、携帯電話機100Bの表示画像生成部123Bへ転送する。表示画像生成部123Bは、転送された画像を表示制御部124Bへ転送し、携帯電話機100Bの表示部103Bへ表示させる。したがって、携帯電話機100Aが撮像した利用者Aの画像は、利用者Bが使用する携帯電話機100Bへ表示される。
携帯電話機100Bの撮像部102Bが撮像した利用者Bの画像は、利用者Aが使用する携帯電話機100Aの表示部103Aに表示される。したがって、携帯電話機100Aと100Bは撮像した画像を互いの表示部に表示させることで、テレビ電話機能を提供する。
端末ソフト制御部121Bは、操作受付部101Bを介して利用者Bからライト設定を受付ける。携帯電話機100Bにおいて、端末ソフト制御部121Bは、無線通信部104Bおよび無線通信部104Aを介して、携帯電話機100Aに利用者Bの画像を送信すると同時にライト設定の指示を転送する。携帯電話機100Aにおいて、端末ソフト制御部121Aがライト設定の指示を受付けると、表示画像生成部123Aは、送信された利用者Bの画像を縮小し、縮小させた画像の余白部分に白色を合成することで、より輝度の高い画像を生成する。携帯電話機100Aにおいて、撮像部102Aは、照度が高くなった利用者Aを撮像し、撮像した利用者Aの画像を携帯電話機100Bへ送信する。したがって、携帯電話機100Bは、輝度のより高い利用者Aの画像を表示部103Bに表示することが可能となる。携帯電話機100Aにおいて、端末ソフト制御部121Aがライト設定を受付けたと判定した場合、無線通信部104Aおよび無線通信部104Bを介して、携帯電話機100Bに利用者Aの画像を送信すると同時にライト設定の指示を転送する。携帯電話機100Bにおいて、端末ソフト制御部121Bがライト設定の指示を受付けると、表示画像生成部123Bは、送信された利用者Aの画像を縮小し、縮小させた画像の余白部分に白色を合成することで、より輝度の高い画像を生成する。携帯電話機100Bにおいて、撮像部102Bは、照度が高くなった利用者Bを撮像し、撮像した利用者Bの画像を携帯電話機100Aへ送信する。したがって、携帯電話機100Aは、輝度のより高い利用者Bの画像を表示部103Aに表示することが可能となる。
[実施例3に係る携帯電話機の処理]
実施例3に係る携帯電話機100Aと携帯電話機100Bによって行われる処理の流れについて説明する。図15は、実施例3に係る携帯電話機100Aと100Bによって行われる処理の流れを示すフローチャートである。本実施例では、説明を簡略化する都合上、利用者Aと利用者Bが通話中に、利用者Bが使用する携帯電話機100Bに表示される利用者Aの輝度を調整した場合について説明する。
携帯電話機100Bにおいて、端末ソフト制御部121Bは、利用者Bからライト設定を受付けた場合に(ステップS401、Yes)、ライト設定画面を表示し、ライト設定の選択を受付ける(ステップS402)。端末ソフト制御部121Bは、無線通信部104Bを介して、受付けたライト設定を携帯電話機100Aへ送信する(ステップS403)。
携帯電話機100Aにおいて、端末ソフト制御部121Aは、携帯電話機100Bから受信したライト設定を判定し(ステップS404)、判定結果に基づいて表示画像生成部123Aが表示画像を生成する(ステップS405)。具体的には、表示画像生成部123Aは、図8に示したステップS105からステップS112の処理を行う。実施例2においては、被写体の画像を処理したが、実施例3においては、通話者からの送信された画像を処理する。
携帯電話機100Aにおいて、撮像部102Aは、生成した画像によって提供される輝度を光源として、利用者Aを撮像する(ステップS406)。端末ソフト制御部121Aは撮像した利用者Aの画像を携帯電話機100Bへ送信する(ステップS407)。携帯電話機100Bにおいて、端末ソフト制御部121Bは、送信された画像を表示部103Bに表示する(ステップS408)。
[実施例3の効果]
上述したように、実施例3に係る携帯電話機100Aにおいて、撮像部102Aは、利用者Aを撮像する。撮像部102Aによって撮像され画像は表示部103Bに表示される。表示部103Aは、撮像部102Bが撮像した利用者Bを表示する。表示部103Aは、表示部103Aの表示領域が発する表示光の照射範囲および撮像部102Aが撮像する撮像範囲の少なくとも一部が重なるように配置される。その結果、表示部103Aの表示光が利用者Aに照射される。表示画像生成部123Aは、撮像部102Bによって撮像された画像における被写体の形態を維持しつつ、当該画像より輝度が高い表示画像を生成する。表示制御部124Aは、表示画像生成部123Aによって生成された撮像画像よりも輝度の高い画像を表示部103Aに表示させる。実施例3では、表示部103Aが表示する画像の輝度が上がることによって、利用者Aの照度も上がる。したがって、実施例3に係る携帯電話機100によれば、専用の光源を設けなくとも、通話している相手の画像の輝度を調整することが可能である。
実施例3では、表示画像生成部123Aは、撮像部102Bによって撮像された画像を利用者Bの選択に応じたサイズに縮小し、縮小した画像以外の領域に白色を合成することで表示画像を生成する。したがって、実施例3によれば、利用者Bの選択に応じた輝度の選択が可能である。
実施例3では、表示画像生成部123Aは、撮像部102Aによって撮像された画像の輝度が所定の閾値を越えているか否かを判定する。表示画像生成部123Aは、当該輝度が所定の閾値を越えていないと判定した場合に、当該輝度が所定の閾値を越えるまで、撮像部102Bによって撮像された画像を縮小し、縮小した画像以外の領域に白色を合成することで表示画像を生成する。したがって、実施例3によれば、自動で画像の輝度を調整することが可能である。
上記実施例では、携帯電話機100Aは、ライト設定を受付けた場合、撮像部102Aが撮像した画像を携帯電話機100Bに送信し、送信した画像の処理を指示する場合について説明した。しかし、本願の開示する携帯端末はこれに限られるものではない。例えば、携帯電話機100Aは、撮像部102Aによって撮像された画像を表示画像生成部123Aが縮小処理および白合成処理をしたものを携帯電話機100Bに送信して表示させてもよい。
[プログラム]
上記各実施例に係る携帯端末の構成は、要旨を逸脱しない範囲で種々に変更することができる。例えば、図3に示した携帯電話機100の機能をソフトウェアで実装し、そのソフトウェアをコンピュータで実行することで各装置の機能を実現することもできる。以下に、携帯電話機100の機能をソフトウェアで実装した輝度調整プログラムを実行するコンピュータの一例について説明する。
図16は、輝度調整プログラムを実行するコンピュータの構成を示す機能ブロック図である。図16において、コンピュータ200は、図3に示した携帯電話機100に対応する。
コンピュータ200は、各種演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)220と、各種データの入力を利用者から受け付ける入力装置240と、各種情報を出力する出力装置250と、撮像部280とを有する。入力装置240は、図3に示した操作受付部101に対応する。出力装置250は、図3に示した表示部103に対応する。撮像部280は、図3に示した撮像部102に対応する。
コンピュータ200は、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置260と、ネットワークを介して他のコンピュータとの間でデータの授受を行うネットワークインタフェース270とを有する。ネットワークインタフェース270は、図3に示した無線通信部104に対応する。
コンピュータ200は、各種情報を一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)210と、各種情報を記憶するROM(Read Only Memory)230とを有する。RAM210およびROM230は、図3に示した記憶部110に対応する。
ROM230には、図3に示した表示画像生成部123と同様の機能を有する表示画像生成プログラム231と、図3に示した表示制御部124と同様の機能を有する表示制御プログラム232とが記憶される。CPU220が、ROM230から表示画像生成プログラム231および表示制御プログラム232を読み出してRAM210に展開する。CPU220は、表示画像生成プログラム211を表示画像生成プロセス221として実行し、表示制御プログラム212を表示制御プロセス222として実行する。
表示画像生成プログラム231および表示制御プログラム232は、必ずしもROM230に記憶されている必要はなく、例えば、メモリカード等の記憶媒体に記憶され、記憶媒体から読み出されて実行されてもよい。表示画像生成プログラム231および表示制御プログラム232は、他のコンピュータによって記憶され、公衆回線、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等を介して、読み出されて実行されてもよい。
以上の各実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)被写体を撮像する撮像部と、
前記撮像部によって撮像された画像を表示する表示領域を有し、当該表示領域が発する
表示光の照射範囲および前記撮像部が撮像する撮像範囲の少なくとも一部が重なるように
配置された表示部と、
前記撮像部によって撮像された画像における被写体の形態を維持しつつ、当該画像より
輝度が高い表示画像を生成する表示画像生成部と、
前記表示画像生成部によって生成された表示画像を前記表示部が有する前記表示領域に表示
させる表示制御部と
を有することを特徴とする携帯端末。
(付記2)前記表示画像生成部は、前記撮像部によって撮像された画像を前記表示領域よりも縮小し、縮小した画像以外の領域を白画像とすることで前記表示画像を生成することを特徴とする付記1に記載の携帯端末。
(付記3)前記表示画像生成部は、前記撮像部によって撮像された画像の輝度が所定の閾値を越えているか否かを判定し、当該輝度が前記所定の閾値を越えていないと判定した場合に、当該輝度が所定の閾値を越えるまで、前記撮像部によって撮像された画像をさらに縮小し、縮小した画像以外の領域を白画像とすることで前記表示画像を生成することを特徴とする付記2に記載の携帯端末。
(付記4)前記表示部は、バックライトを有し、
前記表示制御部は、前記表示部が有するバックライトの電流を増加させることで、前記表示画像の輝度を上げることを特徴とする付記1、2または3に記載の携帯端末。
(付記5)被写体を撮像する撮像部によって撮像された画像における被写体の形態を維持しつつ、当該画像より輝度が高い表示画像を生成する表示画像生成手順と、
前記撮像部によって撮像された画像を表示する表示領域を有し、当該表示領域が発する
表示光の照射範囲および前記撮像部が撮像する撮像範囲の少なくとも一部が重なるように
配置された表示部が有する前記表示領域に、前記表示画像生成手順によって生成された表示画像を表示させる表示制御手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とする輝度調整プログラム。
10 携帯端末
11 撮像部
12 表示部
13 表示画像生成部
14 表示制御部

Claims (3)

  1. 被写体を撮像する撮像部と、
    前記撮像部によって撮像された画像を表示する表示領域を有し、当該表示領域が発する表示光の照射範囲および前記撮像部が撮像する撮像範囲の少なくとも一部が重なるように配置された表示部と、
    前記撮像部によって撮像された画像における被写体の形態を維持しつつ、当該画像より輝度が高い表示画像を生成する表示画像生成部と、
    前記表示画像生成部によって生成された表示画像を前記表示部が有する前記表示領域に表示させる表示制御部と、をし、
    前記表示画像生成部は、利用者から画像の輝度設定の選択を受付け、受付けた輝度設定に応じて、前記撮像部によって撮像された画像を前記表示領域よりも縮小し、縮小した画像以外の領域を白画像とすることで前記表示画像を生成することを特徴とする携帯端末。
  2. 前記表示画像生成部は、前記撮像部によって撮像された画像の輝度が所定の閾値を越えているか否かを判定し、当該輝度が前記所定の閾値を越えていないと判定した場合に、当該輝度が所定の閾値を越えるまで、前記撮像部によって撮像された画像をさらに縮小し、縮小した画像以外の領域を白画像とすることで前記表示画像を生成することを特徴とする請求項に記載の携帯端末。
  3. 被写体を撮像する撮像部によって撮像された画像における被写体の形態を維持しつつ、当該画像より輝度が高い表示画像を生成する表示画像生成手順と、
    前記撮像部によって撮像された画像を表示する表示領域を有し、当該表示領域が発する表示光の照射範囲および前記撮像部が撮像する撮像範囲の少なくとも一部が重なるように配置された表示部が有する前記表示領域に、前記表示画像生成手順によって生成された表示画像を表示させる表示制御手順と、をコンピュータに実行させ
    前記表示画像生成手順は、利用者から画像の輝度設定の選択を受付け、受付けた輝度設定に応じて、前記撮像部によって撮像された画像を前記表示領域よりも縮小し、縮小した画像以外の領域を白画像とすることで前記表示画像を生成することを特徴とする輝度調整プログラム。
JP2009263389A 2009-11-18 2009-11-18 携帯端末および輝度調整プログラム Expired - Fee Related JP5434513B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263389A JP5434513B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 携帯端末および輝度調整プログラム
US12/948,748 US20110115833A1 (en) 2009-11-18 2010-11-17 Portable terminal and luminance adjustment program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263389A JP5434513B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 携帯端末および輝度調整プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011109483A JP2011109483A (ja) 2011-06-02
JP5434513B2 true JP5434513B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44011011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263389A Expired - Fee Related JP5434513B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 携帯端末および輝度調整プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110115833A1 (ja)
JP (1) JP5434513B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9082235B2 (en) * 2011-07-12 2015-07-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Using facial data for device authentication or subject identification
KR101915520B1 (ko) * 2011-11-07 2018-11-07 삼성전자 주식회사 휴대단말기의 영상 표시 제어장치 및 방법
JP2014068145A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Kyocera Corp 携帯端末、表示制御プログラムおよび表示制御方法
CN103312986A (zh) * 2013-06-08 2013-09-18 康佳集团股份有限公司 一种基于移动终端的前置拍照补光方法及移动终端
US9525811B2 (en) * 2013-07-01 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Display device configured as an illumination source
CN104424467A (zh) * 2013-08-21 2015-03-18 中移电子商务有限公司 一种人脸图像采集方法及装置、终端
CN105493494B (zh) * 2013-08-30 2019-08-06 麦克赛尔株式会社 信息处理装置、信息处理方法和存储介质
JP2015133693A (ja) * 2013-12-10 2015-07-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、及び、電子機器
JP5963740B2 (ja) * 2013-12-26 2016-08-03 Necパーソナルコンピュータ株式会社 表示装置及びプログラム
KR102153436B1 (ko) 2014-01-15 2020-09-08 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
US9420248B2 (en) 2014-09-19 2016-08-16 Qualcomm Incorporated Multi-LED camera flash for color temperature matching
US10475361B2 (en) * 2015-02-02 2019-11-12 Apple Inc. Adjustable display illumination
JP2017102218A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社ニコン 表示装置および表示プログラム
US10277829B1 (en) 2016-08-12 2019-04-30 Apple Inc. Video capture in low-light conditions
CN106331520A (zh) * 2016-11-18 2017-01-11 乐视控股(北京)有限公司 一种拍照方法、装置及电子设备
CN106791473A (zh) * 2017-01-20 2017-05-31 深圳市金立通信设备有限公司 一种成像方法及终端
CN110177237B (zh) * 2018-11-13 2021-06-01 广东小天才科技有限公司 一种视频通话图像的调整方法及可穿戴设备
WO2022086556A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Illumination portions on displays

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3968872B2 (ja) * 1998-06-15 2007-08-29 ソニー株式会社 固体撮像素子の信号処理回路およびカメラシステム
JP2004350208A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Tohoku Pioneer Corp カメラ付き電子機器
KR100631603B1 (ko) * 2004-10-25 2006-10-09 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 영상 화질 개선 방법
US7663691B2 (en) * 2005-10-11 2010-02-16 Apple Inc. Image capture using display device as light source
WO2007047685A2 (en) * 2005-10-17 2007-04-26 I2Ic Corporation Combined video display and camera system
US8154582B2 (en) * 2007-10-19 2012-04-10 Eastman Kodak Company Display device with capture capabilities
US20090160945A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Dell Products L.P. Systems and Methods for Enhancing Image Quality of a Web Camera Image
JP5166124B2 (ja) * 2008-06-04 2013-03-21 株式会社東芝 カメラ付き携帯端末のバックライト調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011109483A (ja) 2011-06-02
US20110115833A1 (en) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434513B2 (ja) 携帯端末および輝度調整プログラム
US20070177025A1 (en) Method and apparatus minimizing die area and module size for a dual-camera mobile device
KR100689384B1 (ko) 카메라 기능을 가진 이동 통신 단말기 및 그 방법
JP2011124864A (ja) カメラ付き携帯電話機、撮影装置および撮影方法
US8681246B2 (en) Camera with multiple viewfinders
US8345145B2 (en) Mobile communication terminal and focusing method using the same
KR100796340B1 (ko) 듀얼 카메라를 갖는 휴대용 단말기 및 이를 이용한 촬영방법
KR100819243B1 (ko) 카메라 폰에서 이미지 촬영 및 저장방법
JP2002335432A (ja) デジタルカメラ付液晶表示装置
JP2005175769A (ja) 携帯情報機器、撮影制御方法及び撮影制御プログラム
JP6409301B2 (ja) 電子機器
JP2007053814A (ja) 携帯電話機
KR100663429B1 (ko) 줌 기능을 제어하는 이동 통신 단말기 및 그 방법
JP2006319614A (ja) イメージセンサ、カメラモジュール及び撮像装置
CN111698414A (zh) 图像信号处理方法及装置、电子设备、可读存储介质
KR100606067B1 (ko) 카메라 기능을 가진 이동 통신 단말기 및 그 방법
JP2006014074A (ja) 携帯電話機
JP2006074558A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2005057370A (ja) 電子機器
KR100562143B1 (ko) 고용량 화상 데이터 처리 기능을 가지는 무선통신 단말기및 그 방법
JP5526741B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び通信装置の制御プログラム
JP2019004520A (ja) 電子機器及び電子機器システム
JP2005309996A (ja) 電子装置
KR101014116B1 (ko) 카메라폰에서의 프리뷰 화면 조정 방법
KR20060073330A (ko) 디지털 줌에 따라 촬영 화소 크기를 자동으로 제어하는고화소 카메라를 내장한 이동통신 단말기 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees