JP5434207B2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5434207B2
JP5434207B2 JP2009093086A JP2009093086A JP5434207B2 JP 5434207 B2 JP5434207 B2 JP 5434207B2 JP 2009093086 A JP2009093086 A JP 2009093086A JP 2009093086 A JP2009093086 A JP 2009093086A JP 5434207 B2 JP5434207 B2 JP 5434207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor compression
refrigerant
solution
refrigerator
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009093086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010243083A (ja
Inventor
満嗣 河合
啓介 谷本
忠史 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2009093086A priority Critical patent/JP5434207B2/ja
Publication of JP2010243083A publication Critical patent/JP2010243083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434207B2 publication Critical patent/JP5434207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

本願発明は、蒸気圧縮式冷凍機に吸収式冷凍機を組み合わせて構成される冷凍装置に関するものである。
蒸気圧縮式冷凍機においてその性能を改善する手法の一つとして、該蒸気圧縮式冷凍機に吸収式冷凍機を組合せ、該吸収式冷凍機をガスエンジンやその他の排熱を熱源として駆動し、ここで得られる冷熱によって上記蒸気圧縮式冷凍機の冷媒を過冷却する方法や、得られる冷熱によって蒸気圧縮式冷凍機の圧縮後の冷媒を冷却することによって該冷媒の凝縮温度を低下させてその性能を改善するようにした冷凍装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、蒸気圧縮式冷凍機に吸収式冷凍機を組合せてなる冷凍装置において、特許文献1に示される冷凍装置よりもさらに性能向上を図る手法として、吸収式冷凍機の駆動熱源として、ガスエンジンやその他の排熱に加えて、蒸気圧縮式冷凍機の排熱を利用する技術も提案されている(特許文献2参照)。
特開2004−28374号公報 特開2006−17350号公報
しかし、特許文献2に示される技術では、蒸気圧縮式冷凍機の排熱量が少なく且つ排熱温度も低いことから、この排熱を吸収式冷凍機の駆動熱源として利用したとしてもその効果が限定され、大きくないこと、上記排熱を利用するための吸収式冷凍機を組み合せる等に多大な費用がかかる等コスト面での課題より、実用性は限定されたものであると言える。
このような特許文献2に示される冷凍装置については、該冷凍装置では冷房運転時における性能向上のみに着目し、暖房運転時における性能向上を考慮していない点にも一因があり、冷房運転時と暖房運転時の双方において性能改善が図れるならば、トータル的にみて、その実用性は高まるものと考えられる。
そこで、蒸気圧縮式冷凍機と吸収式冷凍機を組み合せるに関しては、基本構成は、特許文献2に記載の冷凍装置に類似するものであるが、特許文献2に記載の吸収式冷凍機は水冷方式であるが、吸収式冷凍機は空冷方式を基本構成とし、これに四路切換弁を設けて冷房運転及び暖房運転が可能となるように構成した冷凍装置を従来方式として想定し、その一例として、図8にその回路図を示している。
図8において、符号Xは蒸気圧縮式冷凍機、Yは吸収式冷凍機である。上記蒸気圧縮式冷凍機Xは、圧縮機1と四路切換弁2と利用側熱交換器3と膨張弁4と熱源側熱交換器7及びアキュームレーター5を備えて構成される。また、上記吸収式冷凍機Yは、発生器11と吸収器12と蒸発器13と凝縮器14と過冷却熱交換器15と溶液熱交換器16及び溶液ポンプ17を備えて構成される。
そして、この冷凍装置では、吸収式冷凍機Yの蒸発器13において上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒を過冷却するために、上記利用側熱交換器3と熱源側熱交換器7の間の管路54を上記吸収式冷凍機Yの上記蒸発器13の熱交換器13aに接続するとともに、上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒の排熱を上記吸収式冷凍機Yの発生器11においてその駆動熱源として利用するために該蒸気圧縮式冷凍機Xの上記熱源側熱交換器7と上記四路切換弁2の間の管路58を上記発生器11内に配置された熱交換器11bに接続している。
係る構成とすることで、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時には、上記圧縮機1で圧縮された後の冷媒が上記発生器11に導入され、ここで該発生器11内の溶液との間での熱交換によって上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒熱が該溶液側に回収され、該発生器11の駆動熱源として利用される。また、上記熱源側熱交換器7によって蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒が大気によって冷却されて凝縮し、熱源側熱交換器7を出た冷媒は、上記蒸発器13に流入しここで過冷却され冷媒温度が低下することで、上記利用側熱交換器3における冷媒の入口の比エンタルピーが低下し、上記利用側熱交換器3の冷房能力が向上する。即ち、冷房運転時においては、蒸気圧縮式冷凍機Xに吸収式冷凍機Yを組み合わせた構成による本来的な目的が達せられる。しかしながら、蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒が発生器11内で回収出来る熱量は、吸収式冷凍機Yがサイクルを形成出来る発生器11内の溶液温度によって限定されるため、その回収熱量は非常に少なく、従って、蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒を大気で冷却するための熱源側の熱交換器7を必要とすることである。
一方、暖房運転時には、上記四路切換弁2を切換え、蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒を冷房運転とは逆方向に流入させるが、上記圧縮機1で圧縮された後の冷媒が上記利用側熱交換器3で熱交換され、上記吸収式冷凍機Yの蒸発器13内の熱交換器13aから管路54を経て、熱源側熱交換器7で大気より吸熱し、発生器11に流入する。例えば、上記吸収式冷凍機Yの凝縮器14及び過冷却熱交換器15の運転を停止し、管路60から供給されるガスエンジンやその他の排熱によって駆動される発生器11内の溶液から、上記発生器11内の蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒が吸熱し、4路切換弁2を経て圧縮機1に戻るが、上記溶液ポンプ17によって循環させたとしても、該発生器11内に上記熱交換器11bが配置されていることから、該熱交換器11bを介して行なわれる該発生器11内の溶液と上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒蒸気との間における熱交換効率は非常に悪く、溶液温度によって冷媒を加熱して該冷媒の蒸発温度を高める効果は少なく、結果的に、蒸気圧縮式冷凍機Xの性能向上に寄与するところは少ないものとなる。また、十分にその効果を得ようと、発生器11内の熱交換器11bを大きくした場合は、その効果に見合う熱交換器のコスト高より実用的ではない。
従って、暖房運転時においては、熱源側熱交換器7にて大気より吸熱する必要があり、大気の温度によっては、熱源側熱交換器7のフィンの着霜が避けられず、暖房能力の低下や、実用上の課題となっている。
このように、特許文献2に示されるように蒸気圧縮式冷凍機と吸収式冷凍機を組合せて冷凍装置において、冷房運転及び暖房運転が可能となるように図8の如く構成したとしても、冷房運転時と暖房運転時の双方において大きな性能改善効果を期待することはできず、従って、依然として実用性に乏しいものとなる。
ところが、近年のエネルギーコストの上昇とか、自然冷媒を利用した空気調和機の開発の進行等を背景に、蒸気圧縮式冷凍機の性能改善と該蒸気圧縮式冷凍機の排熱利用の促進という課題が再注目され、ガスエンジンやその他の排熱を利用するに止まらず、蒸気圧縮式冷凍機の排熱も利用して冷熱に変換して冷房運転時の性能向上を図ると同時に、暖房運転時においても蒸気圧縮式冷凍機の排熱を有効に利用してさらなる性能改善を図る技術の開発が要請されるに至った。
このように暖房運転時に吸収式冷凍機を用いて蒸気圧縮式冷凍機の性能改善を図る場合に問題となるのが、吸収式冷凍機において利用可能な排熱量であって、排熱量が十分ある場合のみならず、排熱量が少ない場合であっても、何らかの手法で蒸気圧縮式冷凍機の性能改善を図ることが要求される。
そこで本願発明は、蒸気圧縮式冷凍機と吸収式冷凍機を組合せて構成される冷凍装置において、冷房運転時と暖房運転時の双方において性能改善効果を得ることを主たる目的としてなされたものである。
本願発明ではかかる課題を解決するための具体的手段として次のような構成を採用している。
本願の第1の発明では、蒸気圧縮式冷凍機Xとエンジン等の排熱で駆動される吸収式冷凍機Yを備えて構成される冷凍装置において、上記吸収式冷凍機Yの吸収器12に流入する溶液を空冷式の過冷却熱交換器15によって過冷却して上記吸収器12へ流入させる一方、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒と、上記吸収式冷凍機Yの上記吸収器12の出口から溶液ポンプ17を経て溶液熱交換器16に至る管路67から分岐した溶液との間で熱交換を行なう熱回収熱交換器6を設け、該熱回収熱交換器6での熱交換後の上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒は上記吸収式冷凍機Yの上記蒸発器13へ、上記吸収式冷凍機Yの溶液は上記発生器11にそれぞれ流入させるとともに、上記溶液ポンプ17の出口から熱回収熱交換器6に至る管路67に電磁弁41を設け、該電磁弁41を、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時には開弁する一方、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの暖房運転時には、四路切換弁2を切換え、蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒を冷房運転とは逆方向に流入させ、溶液ポンプ17と過冷却熱交換器用ファン20を運転し、上記蒸発器13における上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒温度が設定冷媒温度以上のとき閉弁し、該設定冷媒温度未満のとき開弁し、又は上記吸収式冷凍機Yの上記過冷却器15の出口側の溶液温度が設定冷媒温度以上のとき閉弁し、該設定溶液温度未満のとき開弁するように構成したことを特徴としている。
本願の第2の発明では、上記第1の発明に係る冷凍装置において、上記吸収式冷凍機Yの上記吸収器12の入口側の管路66と上記蒸発器13の冷媒入口側の管路62を、電磁弁43を備えた管路73によって接続し、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時には上記電磁弁43を閉弁し、暖房運転時には上記電磁弁43を開弁するように構成したことを特徴としている。
本願の第3の発明では、上記第1の発明に係る冷凍装置において、上記吸収式冷凍機Yの上記吸収器12の入口側の管路66を、電磁弁43を備えた管路74を介して上記蒸発器13に接続し、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時には上記電磁弁43を閉弁し、暖房運転時には上記電磁弁43を開弁するように構成したことを特徴としている。
本願の第4の発明では、上記第1、第2又は第3の発明に係る冷凍装置において、上記吸収式冷凍機Yの上記吸収器12の入口側の管路66に電磁弁44を設け、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時には上記電磁弁44を弁し、暖房運転時には上記電磁弁44を弁するように構成したことを特徴としている。
本願の第5の発明では、上記第1、第2、第3又は第4の発明に係る冷凍装置において、上記発生器11の排熱入口側の管路60に電磁弁45を設け、冷房運転時には上記電磁弁45を開弁する一方、暖房運転時には上記発生器11の溶液温度が設定溶液温度以上のとき上記電磁弁45を閉弁し、該設定溶液温度未満のとき上記電磁弁45を開弁させるように構成したことを特徴としている。
本願の第6の発明では、上記第3又は第4の発明に係る冷凍装置において、上記蒸発器13における溶液散布用の散布器と冷媒液散布用の散布器を、別体構成又は共用可能な一体構成としたことを特徴としている。
本願の第7の発明では、上記第1、第2、第3、第4、第5又は第6の発明に係る冷凍装置において、上記蒸発器13を、冷媒液が一過性で該蒸発器13の伝熱面を流れ、未蒸発の冷媒液は上記吸収器12側へ移動して該吸収器12側の溶液に吸収されるように構成したことを特徴としている。
本願の第8の発明では、上記第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7の発明に係る冷凍装置において、上記蒸気圧縮式冷凍機Xを複数台設置するとともに該各蒸気圧縮式冷凍機Xのそれぞれに上記熱回収熱交換器6を設けて該各蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒の排熱をそれぞれ回収し、該各熱回収熱交換器6で回収された排熱を一台の吸収式冷凍機Yの上記発生器11に供給するように構成したことを特徴としている。
本願発明では次のような効果が得られる。
(a) 本願の第1の発明
本願の第1の発明では、図1に例示するように、蒸気圧縮式冷凍機Xとエンジン等の排熱で駆動される吸収式冷凍機Yとを備えて構成される冷凍装置において、上記吸収式冷凍機Yの吸収器12に流入する溶液を空冷式の過冷却熱交換器15によって過冷却して上記吸収器12へ流入させる一方、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒と、上記吸収式冷凍機Yの上記吸収器12の出口から溶液ポンプ17を経て溶液熱交換器16に至る管路67から分岐した溶液との間で熱交換を行なう熱回収熱交換器6を設け、該熱回収熱交換器6での熱交換後の上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒は上記吸収式冷凍機Yの上記蒸発器13へ、上記吸収式冷凍機Yの溶液は上記発生器11にそれぞれ流入させるとともに、上記管路67に電磁弁41を設け、該電磁弁41を、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時には開弁する一方、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの暖房運転時には、四路切換弁2を切換え、蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒を冷房運転とは逆方向に流入させ、溶液ポンプ17と過冷却熱交換器用ファン20を運転し、上記蒸発器13における上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒温度が設定冷媒温度以上のとき閉弁し、該設定冷媒温度未満のとき開弁し、又は上記吸収式冷凍機Yの上記過冷却器15の出口側の溶液温度が設定冷媒温度以上のとき閉弁し、該設定溶液温度未満のとき開弁するように構成している。
従って、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時と暖房運転時においてそれぞれ以下の作用効果が得られる。
(a−1)上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時には、上記電磁弁41が開弁される。従って、上記熱回収熱交換器6において上記蒸気圧縮式冷凍機Xの圧縮機1で圧縮された後の冷媒と上記吸収式冷凍機Yの吸収器12を出た溶液との間で熱交換を行い、熱交換で温度が上昇した後の溶液が上記吸収式冷凍機Yの発生器11に流入することで、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒排熱が上記発生器11の駆動熱源に利用され、該発生器11をエンジン等の排熱のみで駆動する場合に比して、排熱の有効利用が促進される。
また、上記熱回収熱交換器6で熱交換した後の上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒を上記吸収式冷凍機Yの蒸発器13において該吸収式冷凍機Yの凝縮器14からの冷媒によって上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒を過冷却することで、利用側熱交換器3における蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒の入口の比エンタルピーが低下し、これによって蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房性能が改善される。
さらに、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒の過冷却を上記吸収式冷凍機Yの上記蒸発器13において該吸収式冷凍機Yの冷媒の蒸発熱を利用して行なうことで、換言すれば、上記吸収式冷凍機Y側の冷媒の蒸発を上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒によって行なうことで、例えば、該蒸発器13における吸収式冷凍機Y該の冷媒の蒸発を冷水によって行なう従来構造に場合に比して、該蒸発器13での上記冷媒の蒸発温度を高くすることができ、その結果、上記吸収式冷凍機Yが小型化され、該吸収式冷凍機Yにおける冷熱の有効利用が促進される。
(a−2)一方、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの暖房運転時には、上記四路切換弁2を切換え、蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒を冷房運転とは逆方向に流入させ、上記吸収式冷凍機Yの溶液ポンプ17と過冷却熱交換器用ファン20が運転され、該過冷却熱交換器15と吸収器12の間を循環する溶液との熱交換によって上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒が外気より熱を吸熱するが、この場合、上記電磁弁41は、上記蒸発器13における蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒温度に基づいて、又は上記吸収式冷凍機Yの上記過冷却器15の出口側の溶液温度に基づいて、開閉弁される。
(a−2−1)上記電磁弁41が、吸収式冷凍機Yの蒸発器13における蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒温度に基づいて開閉弁される場合には、上記電磁弁41は、上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒温度が設定冷媒温度以上のとき閉弁され、該設定冷媒温度未満のとき開弁される。
上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒温度が設定冷媒温度以上のときは、上記蒸発器13における上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒との熱交換に供される上記吸収式冷凍機Y側の上記過冷却熱交換器15と上記吸収器12の間を循環する溶液の温度も高く、上記吸収器12を流れる上記溶液と上記蒸発器13を循環する上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒との熱交換性能が良好に維持されるので、上記過冷却熱交換器15側へ上記発生器11側の溶液を循環させてその温度上昇を図る必要はなく、従って、上記電磁弁41は閉弁される。
しかし、上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒温度が設定冷媒温度未満であるときは、上記蒸発器13における上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒との熱交換に供される上記吸収式冷凍機Y側の上記過冷却熱交換器15と上記吸収器12の間を循環する溶液の温度が低下し、上記吸収器12を流れる上記溶液と上記蒸発器13を循環する上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒との熱交換性能が低下するとともに、上記過冷却熱交換器15に着霜を生じるおそれもある。この場合、上記電磁弁41が開弁されることで、上記過冷却熱交換器15側へ上記発生器11側の温度の高い溶液が循環し、これによって上記溶液温度が上昇し、上記蒸発器13での熱交換性能が回復されるとともに、上記過冷却熱交換器15での着霜の発生が未然に防止される。従って着霜時における暖房能力の低下がないのに加えて、着霜を除去するための不快な運転も発生しない。
即ち、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時及び暖房運転時の双方において、その性能改善効果が得られ、実用性に富む冷凍装置が得られることになる。
(a−2−2)上記蒸気圧縮式冷凍機Xが暖房運転される場合において、上記電磁弁41が、吸収式冷凍機Yの過冷却器15の出口側の溶液温度に基づいて開閉弁される場合には、上記電磁弁41は、上記吸収式冷凍機Yの溶液温度が設定冷媒温度以上のとき閉弁され、該設定溶液温度未満のとき開弁される。
上記吸収式冷凍機Yの溶液温度が設定冷媒温度以上のときは、上記蒸発器13における上記溶液と上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒との熱交換性能が良好に維持されるので、上記過冷却熱交換器15側へ上記発生器11側の溶液を循環させてその温度上昇を図る必要はなく、従って、上記電磁弁41は閉弁される。
しかし、上記吸収式冷凍機Yの溶液温度が設定溶液温度未満であるときは、上記蒸発器13における上記溶液と上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒との熱交換性能が低下するとともに、上記過冷却熱交換器15に着霜を生じるおそれもある。この場合、上記電磁弁41が開弁されることで、上記過冷却熱交換器15側へ上記発生器11側の温度の高い溶液が循環し、これによって上記溶液温度が上昇し、上記蒸発器13での熱交換性能が回復されるとともに、上記過冷却熱交換器15での着霜の発生が未然に防止される。従って着霜時における暖房能力の低下がないのに加えて、着霜を除去するための不快な運転もない。
即ち、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時と暖房運転時の双方において、その性能改善効果が得られ、実用性に富む冷凍装置が得られることになる。
(a−3)さらに、蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時には、該蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒の凝縮が上記冷媒熱回収熱交換器6での熱回収によって行なわれ、上記暖房運転時には、該蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒の蒸発が上記冷媒熱回収熱交換器6での熱回収によって行なわれることから、従来の蒸気圧縮式冷凍機において必須の構成要素として備えられていた放熱側熱交換器が不要となり、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの構造の簡略化が図られる。
(b) 本願の第2の発明
本願の第2の発明に係る冷凍装置では、図2に例示するように、上記吸収式冷凍機Yの上記吸収器12の入口側の管路66と上記蒸発器13の冷媒入口側の管路62を、電磁弁43を備えた管路73によって接続し、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時には上記電磁弁43を閉弁し、暖房運転時には上記四路切換弁2を切換え、蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒を冷房運転とは逆方向に流入させ、上記電磁弁43を開弁するように構成している。
従って、この発明に係る冷凍装置Zによれば、上記(a)に記載の効果に加えて以下のような特有の効果が得られる。
(b−1)上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時には、上記電磁弁43が閉弁されることで、その回路構成は、上記第1の発明に係る冷凍装置の冷房運転時における回路構成と同様となり、これと同様の作用効果が得られる。
(b−2)上記蒸気圧縮式冷凍機Xの暖房運転時には、上記吸収式冷凍機Yの溶液ポンプ17と過冷却熱交換器用ファン20が運転される。この状態で、上記電磁弁43が開弁されることで、上記吸収式冷凍機Yの上記過冷却熱交換器15と上記吸収器12の間を循環する溶液の一部が上記蒸発器13側に循環し、該蒸発器13において上記溶液と上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒との間で熱交換が行なわれ、上記吸収器12を介して間接的に上記蒸発器13で熱交換が行なわれる場合に比して、熱交換性能がさらに向上することになる。
(b−3)上記(b−1)及び(b−2)の相乗効果として、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時と暖房運転時の双方において、その性能改善効果が得られ、実用性に富む冷凍装置が得られることになる。
(b−4)一方、上記吸収式冷凍機Yの上記吸収器12の入口側の管路66と上記蒸発器13の冷媒入口側の管路62を、電磁弁43を備えた管路69によって接続し、暖房運転時には上記管路62を上記過冷却熱交換器15から上記吸収器12へ流れる溶液の管路として兼用しているので、別途に管路を設ける場合に比して、上記蒸発器13の入口側の管路構成が簡略化される。
(c) 本願の第3の発明
本願の第3の発明に係る冷凍装置では、図3に例示するように、上記吸収式冷凍機Yの上記吸収器12の入口側の管路66を、電磁弁43を備えた管路74を介して上記蒸発器13に接続し、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時には上記電磁弁43を閉弁し、暖房運転時には上記四路切換弁2を切換え、蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒を冷房運転とは逆方向に流入させ、上記電磁弁43を開弁するように構成している。
従って、この発明に係る冷凍装置Zによれば、上記(a)に記載の効果に加えて以下のような特有の効果が得られる。
(c−1)上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時には、上記電磁弁43が閉弁されることで、その回路構成は、上記第1の発明に係る冷凍装置の冷房運転時における回路構成と同様となり、これと同様の作用効果が得られる。
(c−2)上記蒸気圧縮式冷凍機Xの暖房運転時には、上記吸収式冷凍機Yの溶液ポンプ17と過冷却熱交換器用ファン20が運転される。この状態で、上記電磁弁43が開弁されることで、上記吸収式冷凍機Yの上記過冷却熱交換器15と上記吸収器12の間を循環する溶液の一部が上記蒸発器13側に循環し、該蒸発器13において上記溶液と上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒との間で熱交換が行なわれ、上記吸収器12を介して間接的に上記蒸発器13で熱交換が行なわれる場合に比して、熱交換性能がさらに向上することになる。
(c−3)上記(c−1)及び(c−2)の相乗効果として、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時と暖房運転時の双方において、その性能改善効果が得られ、実用性に富む冷凍装置が得られることになる。
(c−4)一方、上記吸収式冷凍機Yの上記吸収器12の入口側の管路66を、電磁弁43を備えた管路70を介して上記蒸発器13に接続し、暖房運転時には上記管路70を通して、上記過冷却熱交換器15からの溶液を直接上記蒸発器13側へ流入させるようにしているので、該管路70の上記蒸発器13側への接続構造を、該蒸発器13での熱交換が効率良く行なわれるように独自に設定することができ、これによって上記蒸発器13での熱交換性能の向上を図ることができる。
(d) 本願の第4の発明
本願の第4の発明に係る冷凍装置では、図4又は図5に例示するように、上記吸収式冷凍機Yの上記吸収器12の入口側の管路66に電磁弁44を設け、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時には上記電磁弁44を弁し、暖房運転時には上記四路切換弁2を切換え、蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒を冷房運転とは逆方向に流入させ、上記電磁弁44を弁するように構成している。
従って、この発明に係る冷凍装置Zによれば、上記(b)、又は(c)に記載の効果に加えて以下のような特有の効果が得られる。
(d−1)上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時には、上記電磁弁44が開弁されることで、その回路構成は、上記第2又は第3の発明に係る冷凍装置の冷房運転時における回路構成と同様となり、これと同様の作用効果が得られる。
(d−2)上記蒸気圧縮式冷凍機Xの暖房運転時には、上記吸収式冷凍機Yの溶液ポンプと過冷却熱交換器用ファン20が運転される。この状態で、上記電磁弁44が閉弁されることで、上記吸収式冷凍機Yの上記過冷却熱交換器15からの溶液の全量が上記蒸発器13側に循環し、該蒸発器13において上記溶液と上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒との間で熱交換が行なわれることから、例えば、上記過冷却熱交換器15からの溶液の一部を上記蒸発器13側に循環させて熱交換を行なわせる場合に比して、該蒸発器13での熱交換性能がより一層向上することになる。
(d−3)上記(d−1)及び(d−2)の相乗効果として、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時と暖房運転時の双方において、その性能改善効果が得られ、実用性に富む冷凍装置が得られることになる。
(e) 本願の第5の発明
本願の第5の発明に係る冷凍装置によれば、図6に例示するように、上記発生器11の排熱入口側の管路60に電磁弁45を設け、冷房運転時には上記電磁弁45を開弁する一方、暖房運転時には上記発生器11の溶液温度が設定溶液温度以上のとき上記電磁弁45を閉弁し、該設定溶液温度未満のとき上記電磁弁45を開弁させるように構成している。
従って、この発明に係る冷凍装置Zによれば、上記(a)、(b)、(c)又は(d)に記載の効果に加えて以下のような特有の効果が得られる。
(e−1)上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時には、上記電磁弁45が開弁されるので、その回路構成は、上記第1、第2、第3又は第4の発明に係る冷凍装置の冷房運転時における回路構成と同様となり、これと同様の作用効果が得られる。
(e−2)上記蒸気圧縮式冷凍機Xの暖房運転時には、上記四路切換弁2を切換え、蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒を冷房運転とは逆方向に流入させ、上記吸収式冷凍機Yの溶液ポンプ17と過冷却熱交換器用ファン20が運転され、該過冷却熱交換器15と吸収器12の間を循環する溶液との熱交換によって上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒が熱交換して蒸発されるが、その一方で、上記電磁弁45が、上記発生器11の溶液温度が設定溶液温度以上のときには閉弁され、該設定溶液温度未満のときには開弁される。
従って、上記発生器11の溶液温度が設定溶液温度以上のときには、上記電磁弁45が閉弁され、上記発生器11へのエンジン等の排熱の供給が停止されることで、上記発生器11内の溶液温度が高くなり過ぎるのが防止される。この結果、上記冷媒熱回収熱交換器6での熱交換によって上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒温度が高くなり過ぎるのが抑制され、適正な暖房が実現される。
一方、上記発生器11の溶液温度が設定溶液温度未満のときには、上記電磁弁45が開弁され、上記発生器11にエンジン等の排熱が供給されることで、上記発生器11内の溶液温度が過度に低下するのが防止される。この結果、上記冷媒熱回収熱交換器6での熱交換によって上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒温度が低くなり過ぎるのが抑制され、適正な暖房が実現される。
このように、上記電磁弁45を上記発生器11の溶液温度に基づいて開閉弁することで、上記蒸気圧縮式冷凍機Xでの暖房運転が常時適正に行なわれ、その暖房性能が向上するものである。
以上のように、この冷凍装置Zは、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時と暖房運転時の双方においてその性能改善効果が得られることから、実用性に優れたものとなる。
(f) 本願の第6の発明
本願の第6の発明に係る冷凍装置では、上記(d)、又は(e)に記載の効果に加えて以下のような特有の効果が得られる。即ち、この発明に係る冷凍装置では、図5又は図6に例示するように、上記蒸発器13における溶液散布用の散布器18と冷媒液散布用の散布器19を、別体構成又は共用可能な一体構成としている。
従って、上記溶液散布用の散布器18と冷媒液散布用の散布器19を別体構成とした場合には、本来的に設けられている冷媒散布用の上記散布器19における上記蒸発器13のコイルへの冷媒の適正な散布状態を維持したまま、上記蒸発器13の熱交換器への溶液の散布が適正に行なわれるよう上記溶液散布用の散布器18の構造あるいは設置位置を設定することができる。
また、上記溶液散布用の散布器18と冷媒液散布用の散布器19を一体構成とした場合には、散布器の配置スペースの狭小化によって、上記蒸発器13のコンパクト化及び低コスト化が図れる。
(g) 本願の第7の発明
本願の第7の発明に係る冷凍装置によれば、上記(a)、(b)、(c)、(d)、(e)又は(f)に記載の効果に加えて以下のような特有の効果が得られる。即ち、この発明に係る冷凍装置によれば、上記蒸発器13を、冷媒液が一過性で該蒸発器13の伝熱面を流れ、未蒸発の冷媒液が上記吸収器12側へ移動して該吸収器12側の溶液に吸収されるように構成しているので、例えば、上記蒸発器13を循環式とする場合に比して、該蒸発器13及びこれに隣接設置される上記吸収器12のコンパクト化が図れ、延いては蒸気圧縮式冷凍機Xと吸収式冷凍機Yを組み合わせて構成される冷凍装置のコンパクト化が図られる。
(h) 本願の第8の発明
本願の第8の発明に係る冷凍装置によれば、上記(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)又は(g)に記載の効果に加えて以下のような特有の効果が得られる。即ち、この発明に係る冷凍装置によれば、図7に例示するように、上記蒸気圧縮式冷凍機Xを複数台設置するとともに該各蒸気圧縮式冷凍機Xのそれぞれに上記熱回収熱交換器6を設けて該各蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒の排熱をそれぞれ回収し、該各熱回収熱交換器6で回収された排熱を一台の吸収式冷凍機Yの上記発生器11に供給するように構成しているので、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒側から上記吸収式冷凍機Yの発生器11側への回収熱量が大きくなることから、エンジン等の排熱が少ない場合でも上記吸収式冷凍機Yを適正に運転させることができ、その結果、該吸収式冷凍機Yの蒸発器13での熱交換によって蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒を十分に過冷却することが可能となり、延いては上記冷凍装置全体としての性能改善効果を得ることができる。
本願発明の第1の実施の形態に係る冷凍装置の全体回路図である。 本願発明の第2の実施の形態に係る冷凍装置の全体回路図である。 本願発明の第3の実施の形態に係る冷凍装置の全体回路図である。 本願発明の第4の実施の形態に係る冷凍装置の全体回路図である。 本願発明の第5の実施の形態に係る冷凍装置の全体回路図である。 本願発明の第6の実施の形態に係る冷凍装置の全体回路図である。 本願発明の第7の実施の形態に係る冷凍装置の全体回路図である。 従来の冷凍装置の全体回路図である。
以下、本願発明を好適な実施形態に基づいて具体的に説明する。
I:第1の実施形態
図1には、本願発明の第1の実施形態に係る冷凍装置Zの回路構成を示している。この冷凍装置Zは、次述の蒸気圧縮式冷凍機Xと吸収式冷凍機Yを組み合わせて構成され、室内の冷暖房に供せられる。
I−1:蒸気圧縮式冷凍機Xの構成
上記蒸気圧縮式冷凍機Xは、圧縮機1と四路切換弁2と利用側熱交換器3(即ち、室内機)と膨張弁4及びアキュームレーター5を、管路51〜管路57によって接続して構成され、上記四路切換弁2の切換操作によって冷房運転と暖房運転を選択的に実現するようになっている。即ち、上記圧縮機1の吐出側の管路51には上記四路切換弁2が備えられており、該四路切換弁2の切換えによって上記管路51は上記利用側熱交換器3に至る管路52(暖房運転時)と上記アキュームレーター5に至る管路56(冷房運転時)に選択的に切り換えられ、上記利用側熱交換器3は冷房運転時には冷媒の蒸発作用をなし、暖房運転時には冷媒の凝縮作用を為す。
I−2:吸収式冷凍機Yの構成
上記吸収式冷凍機Yは、例えば、臭化リチュム(LiBr)を吸収液、水を冷媒として該吸収液への冷媒の吸収及び放出(再生)作用を利用して冷凍作用を為すものであって、発生器11と、空冷式の凝縮器14と、隣接配置された吸収器12と蒸発器13と、空冷式の過冷却熱交換器15と冷却ファン20と、溶液熱交換器16と溶液ポンプ17を備え、これら各要素を管路61〜管路67によって接続して構成される。
上記発生器11は、基本的にはエンジン等の排熱を駆動熱源として駆動されるものであって、排熱と溶液との間で熱交換を行なうために排熱用の熱交換器11aを内蔵している。また、この発生器11には、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの排熱を駆動熱源として取り入れるために後述の熱回収熱交換器6の吐出側の管路58が接続されている。
さらに、上記発生器11の上部と上記凝縮器14は管路61によって接続され、上記発生器11で発生した冷媒蒸気(水蒸気)を上記凝縮器14に流入させるようになっている。
また、上記発生器11には上記溶液ポンプ17からの管路67と後述の吸収器12の出口側に接続される管路63が備えられており、該発生器11には上記溶液ポンプ17によって上記吸収器12から希溶液が流入されるとともに、該発生器11内で濃縮された濃溶液が上記管路63から上記吸収器12の出口側へ送られるようになっている。
上記管路67と上記管路63の間には上記溶液熱交換器16が備えられ、該溶液熱交換器16においては上記管路63を流れる濃溶液と上記管路67を流れる希溶液の間で熱交換が行なわれ、該濃溶液側から希溶液側へ熱回収される。
上記吸収器12は、次述の蒸発器13で発生した冷媒蒸気を吸収させて希溶液とするものであって、該吸収器12には管路66から過冷却熱交換器15によって過冷却された後の溶液が流入される。
上記蒸発器13は、一過性の蒸発機能をもつもので、上記凝縮器14で凝縮された液冷媒が管路62から流入され、該冷媒を内蔵された熱交換器13aに接触させながら流下させることで、該熱交換器13a内を流れる流体(この実施形態では、後述するように上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒)によってこれを加熱蒸発させて冷媒蒸気を発生させる。ここで発生された冷媒蒸気は、上記吸収器12側へ移動し、該吸収器12において溶液に吸収される。一方、上記蒸発器13での未蒸発冷媒は、上記蒸発器13の底部から上記吸収器12の底部の液溜りに流入し、該吸収器12側の溶液に吸収される。
I−3:特有の構成
ここで、この冷凍装置Zでは、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒と上記吸収式冷凍機Yの上記発生器11へ還流される溶液の間での熱交換と、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒と上記吸収式冷凍機Yの上記蒸発器13側の溶液の間での熱交換をそれぞれ実現するために、特有の構成を備えている。
即ち、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの管路54を上記吸収式冷凍機Yの上記蒸発器13の熱交換器13aに接続し、上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒と上記吸収式冷凍機Y側の溶液の間で熱交換を行なわせ、特に蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時においては上記蒸発器13での熱交換によって上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒を過冷却するようにしている。
また、上記蒸気圧縮式冷凍機Xと吸収式冷凍機Yの間に熱回収熱交換器6を設け、上記吸収式冷凍機Yの管路67から分岐する管路71を介して溶液を熱回収熱交換器6に流入させた後、上記管路58を介して上記発生器11に還流させるように構成するとともに、上記冷媒熱回収熱交換器6に内蔵の熱交換器6aの一端を上記蒸気圧縮式冷凍機Xの管路56に、他端を上記管路54に接続し、上記冷媒熱回収熱交換器6内において上記吸収式冷凍機Y側の溶液と上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒の間で熱交換を行なうようにしている。
さらに、上記溶液ポンプ17の出口側と上記溶液熱交換器16を経て上記発生器11に至る管路67に電磁弁41を設けている。そして、この電磁弁41の開閉特性を以下のように設定している。
即ち、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時には、上記電磁弁41を開弁状態で保持する。
一方、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの暖房運転時には、上記四路切換弁2を切換え、蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒を冷房運転とは逆方向に流入させ、溶液ポンプ17と過冷却熱交換器用ファン20を運転し、上記電磁弁41を、上記蒸発器13における蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒温度、又は上記吸収式冷凍機Yの上記過冷却器15の出口側の溶液温度に基づいて、開閉するようにしている。即ち、上記冷媒温度を制御基準とする場合には、上記電磁弁41を、上記冷媒温度が設定冷媒温度以上のときには閉弁させ、該設定冷媒温度未満のときには開弁させるようにする。また、上記溶液温度を制御基準とする場合には、上記電磁弁41を、上記溶液温度が設定溶液温度以上のときには閉弁させ、該設定溶液温度未満のときには開弁させるようにする。
この電磁弁41の制御基準となる「設定冷媒温度」又は「設定溶液温度」は、共に、上記吸収式冷凍機Yの上記吸収器12及び蒸発器13での熱交換が適正に行なわれる場合の最低温度に対応して設定される。また、後述するように、これら何れの制御基準を採用しても、結果として、同様の作用効果が得られるものであり、必要に応じて任意に選択設定できるものである。
I−4:冷凍装置Zの作動説明
I−4−a:冷房運転時
上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時には、上記電磁弁41は開弁保持される。従って、上記蒸気圧縮式冷凍機Xと吸収式冷凍機Yの運転に伴い、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの上記圧縮機1において圧縮された後の高温冷媒(ガス冷媒)は、上記冷媒熱回収熱交換器6に流入する一方、上記吸収式冷凍機Yの上記吸収器12の出口側の溶液(希溶液)の一部は、上記電磁弁41から管路67及び管路71を通って上記冷媒熱回収熱交換器6に流入し、該熱回収熱交換器6内の上記熱交換器6aの外側を通ったのち、上記発生器11側へ還流される。
この場合、上記冷媒熱回収熱交換器6においては、上記熱交換器6a内を流れる上記蒸気圧縮式冷凍機X側のガス冷媒と該熱交換器6aの外側を流れる溶液の間で熱交換が行なわれ、蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒熱が吸収式冷凍機Yの溶液側へ回収される。従って、上記発生器11に流入する溶液で回収した熱量が、管路60を通して供給されるエンジン等の排熱による熱量に加算され、駆動熱源として上記発生器11が駆動される。
この結果、上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒排熱の利用分だけ、上記発生器11をエンジン等の排熱のみで駆動する場合に比して、排熱の有効利用が促進され、例えば、エンジン等の排熱量が減少した場合でも、何等支障無く上記吸収式冷凍機Yを運転することができる。
一方、上記冷媒熱回収熱交換器6に流入した蒸気圧縮式冷凍機X側のガス冷媒は、該熱回収熱交換器6での上記吸収式冷凍機Y側の溶液との熱交換による冷却作用によって凝縮されて液冷媒とされる。従って、冷媒の凝縮作用が上記冷媒熱回収熱交換器6において行なわれる結果、上記蒸気圧縮式冷凍機X側には、従来構成では必須の構成要素であった熱源側熱交換器を備える必要がなくなり、それだけ上記蒸気圧縮式冷凍機Xの構造の簡略化、低コスト化が図られることになる。
また、上記冷媒熱回収熱交換器6での熱交換によって凝縮された上記蒸気圧縮式冷凍機Xの液冷媒は、上記吸収式冷凍機Yの上記蒸発器13側に流入し、該蒸発器13の熱交換器13aを流れる際、該熱交換器13aの外側を流れる溶液中の冷媒(水)との熱交換によって上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒が過冷却され、過冷却冷媒として、上記利用側熱交換器3に流入する。この場合、上記冷媒は、上記蒸発器13での過冷却によって温度が低下しているため、上記利用側熱交換器3における入口の冷媒の比エンタルピーが低下し、これによって上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房性能が改善される。
I−4−b:暖房運転時
上記蒸気圧縮式冷凍機Xの暖房運転時には、上記四路切換弁2を切換え、蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒を冷房運転とは逆方向に流入させ、上記吸収式冷凍機Yにおいては、上記凝縮器14の運転は停止されるが、上記過冷却熱交換器用ファン20と上記溶液ポンプ17は運転される。また、上記発生器11への排熱供給は継続される。
一方、上記管路67に設けられた上記電磁弁41は、上記蒸発器における蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒温度、又は上記吸収式冷凍機Yの上記過冷却器の出口側の溶液温度に基づいて、開閉される。即ち、上記電磁弁41は、上記冷媒温度を制御基準とする場合には該冷媒温度が設定冷媒温度以上のときには閉弁され、該設定冷媒温度未満のときには開弁される。また、上記溶液温度を制御基準とする場合には、上記溶液温度が設定溶液温度以上のときには閉弁され、該設定溶液温度未満のときには開弁される。
ここで、上記電磁弁41を冷媒温度に基づいて開閉制御する場合を一例として、その作動状態を説明する。
上記電磁弁41は、上述のように、上記蒸発器13における蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒温度が設定冷媒温度以上のとき閉弁され、該設定冷媒温度未満のとき開弁される。
上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒温度が設定冷媒温度以上のときは、上記蒸発器13における上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒との熱交換に供される上記吸収式冷凍機Y側の上記過冷却熱交換器15と上記吸収器12の間を循環する溶液の温度も高く、上記吸収器12を流れる上記溶液と上記蒸発器13を循環する上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒との熱交換性能が良好に維持され、上記蒸気圧縮式冷凍機Xは適正状態で暖房運転される。
しかし、上記蒸発器13における蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒温度が低下し、これが設定冷媒温度未満となると、上記蒸発器13における上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒との熱交換に供される上記吸収式冷凍機Y側の上記過冷却熱交換器15と上記吸収器12の間を循環する溶液の温度も低下し、上記吸収器12を流れる上記溶液と上記蒸発器13を循環する上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒との熱交換性能が低下するとともに、上記過冷却熱交換器15に着霜を生じるおそれもある。
この場合に、上記電磁弁41が開弁されると、上記発生器11側の温度の高い溶液が過冷却熱交換器15側へ循環し、その結果、該過冷却熱交換器15から上記吸収器12側へ流れる溶液の温度が上昇し、上記蒸発器13での上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒との熱交換性能が回復され、同時に、上記過冷却熱交換器15での着霜の発生も未然に防止されることになる。従って着霜時における暖房能力の低下がないのに加えて着霜を除去するための不快な運転もない。
以上のように、この冷凍装置Zにおいては、上記蒸気圧縮式冷凍機Xに上記吸収式冷凍機Yを組み合わせることで、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時及び暖房運転時の双方において、その性能改善効果が得られ、実用性に富む冷凍装置が得られることになる。
さらに、この冷凍装置Zでは、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時には、該蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒の凝縮が上記冷媒熱回収熱交換器6での熱回収によって行なわれ、上記暖房運転時には、該蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒の蒸発が上記冷媒熱回収熱交換器6での熱回収によって行なわれることから、従来の蒸気圧縮式冷凍機において必須の構成要素として備えられていた放熱側熱交換器が不要となり、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの構造の簡略化が図られる。
II:第2の実施形態
図2には、本願発明の第2の実施形態に係る冷凍装置Zの回路構成を示している。この冷凍装置Zは、上記第1の実施形態に係る冷凍装置Zの回路構成を基本とし、この基本回路において、上記吸収式冷凍機Yの上記吸収器12の入口側の管路66と上記蒸発器13の冷媒入口側の管路62を、電磁弁43を備えた管路73によって接続したものである。そして、この電磁弁43を、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時には閉弁し、暖房運転時には開弁するように作動制御するようにしている。これ以外の構成については、上記第1の実施形態の冷凍装置Zと同様であるので、図2の各構成部材に、図1の各構成部材に対応させて符号を付すことで、その説明を省略する。
冷凍装置Zの作動説明
蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時
上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時には、上記電磁弁43が閉弁されることで、その回路構成は、上記第1の実施形態に係る冷凍装置の冷房運転時における回路構成と同様となり、これと同様の作用効果が得られる。従って、上記第1の実施形態の該当説明を援用し、ここでの説明を省略する。
蒸気圧縮式冷凍機Xの暖房運転時
上記蒸気圧縮式冷凍機Xの暖房運転時には、上記吸収式冷凍機Yにおいては、上記凝縮器14の運転は停止されるが、上記過冷却熱交換器用ファン20と上記溶液ポンプ17は運転される。また、上記発生器11への排熱供給は継続される。
上記管路67に設けられた上記電磁弁41は、上記第1の実施形態の冷凍装置Zにおける電磁弁41と同様に、上記蒸発器13における蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒温度、又は上記吸収式冷凍機Yの上記過冷却器15の出口側の溶液温度に基づいて、開閉される。即ち、上記電磁弁41は、上記冷媒温度を制御基準とする場合には該冷媒温度が設定冷媒温度以上のときには閉弁され、該設定冷媒温度未満のときには開弁される。また、上記溶液温度を制御基準とする場合には、上記溶液温度が設定溶液温度以上のときには閉弁され、該設定溶液温度未満のときには開弁されるが、ここでは上記電磁弁41を冷媒温度に基づいて開閉制御する場合を例にとって説明する。さらに、この実施形態における特徴的な構成である上記管路69に設けた電磁弁43は、開弁される。
上記蒸気圧縮式冷凍機Xの暖房運転時には、上記電磁弁43が開弁保持されることで、上記過冷却熱交換器15からの溶液は、上記吸収器12と上記蒸発器13に分かれて流入する。
上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒温度が設定冷媒温度以上のときは、上記蒸発器13における上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒との熱交換に供される上記吸収式冷凍機Y側の上記過冷却熱交換器15と上記吸収器12及び上記蒸発器13の間を循環する溶液の温度も高く、上記吸収器12及び上記蒸発器13を流れる上記溶液と上記蒸発器13を循環する上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒との熱交換性能が良好に維持され、上記蒸気圧縮式冷凍機Xは適正状態で暖房運転される。
しかし、上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒温度が低下し、これが設定冷媒温度未満となると、上記蒸発器13における上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒との熱交換に供される上記吸収式冷凍機Y側の上記過冷却熱交換器15と上記吸収器12及び上記蒸発器13の間を循環する溶液の温度も低下し、上記蒸発器13を循環する上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒との熱交換性能が低下するとともに、上記過冷却熱交換器15に着霜を生じるおそれもある。
この場合に、上記電磁弁41が開弁されると、上記発生器11側の温度の高い溶液が過冷却熱交換器15側へ循環し、その結果、該過冷却熱交換器15から上記吸収器12及び上記蒸発器13側へ流れる溶液の温度が上昇し、上記蒸発器13での上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒との熱交換性能が回復され、同時に、上記過冷却熱交換器15での着霜の発生も未然に防止されることになる。従って着霜時における暖房能力の低下がないのに加えて着霜を除去するための不快な運転もない。
この場合、上記過冷却熱交換器15からの溶液の一部が上記蒸発器13に流入することから、例えば、上記吸収器12側のみに溶液が流入する構成の場合に比して、上記蒸発器13での熱交換性能がさらに向上することになる。
III:第3の実施形態
図3には、本願発明の第3の実施形態に係る冷凍装置Zの回路構成を示している。この冷凍装置Zは、上記第2の実施形態に係る冷凍装置Zの変形例として位置付けられるものであって、上記第2の実施形態では上記吸収式冷凍機Yの上記吸収器12の入口側の管路66と上記蒸発器13の冷媒入口側の管路62を、電磁弁43を備えた管路73によって接続し上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時には閉弁し、暖房運転時には開弁するようにしていたのに対して、この実施形態では、上記吸収式冷凍機Yの上記吸収器12の入口側の管路66を、電磁弁43を備えた管路71を介して上記蒸発器13に接続し、該電磁弁43を上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時には上記電磁弁43を閉弁し、暖房運転時には上記電磁弁43を開弁するように構成したものである。
従って、この実施形態の冷凍装置Zでは、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時及び暖房運転時の双方において同様の作用効果が得られるものであり、ここでは上記第2の実施形態の該当説明を援用し、その説明を省略する。
また、この実施形態の冷凍装置Zに特有の効果は以下の通りである。即ち、上記電磁弁43が開弁される上記蒸気圧縮式冷凍機Xの暖房運転時においては、上記吸収式冷凍機Yの上記吸収器12の入口側の管路66を、電磁弁43を備えた管路74を介して上記蒸発器13に接続し、上記過冷却熱交換器15からの溶液を直接上記蒸発器13側へ流入させるようにしているので、該管路74の上記蒸発器13側への接続構造を、該蒸発器13での熱交換が効率良く行なわれるように独自に設定することができ、これによって上記蒸発器13での熱交換性能の更なる向上を図ることができる。
尚、なお、この実施形態の冷凍装置Zにおいては、上記溶液散布用の散布器18と冷媒液散布用の散布器19を別体構成としているので、本来的に設けられている冷媒散布用の上記散布器19における上記蒸発器13の熱交換器への冷媒の適正な散布状態を維持したまま、上記蒸発器13の熱交換器への溶液の散布が適正に行なわれるよう上記溶液散布用の散布器18の構造あるいは設置位置を設定することができる。
IV:第4の実施形態
図4には、本願発明の第4の実施形態に係る冷凍装置Zの回路構成を示している。この冷凍装置Zは、上記第2の実施形態に係る冷凍装置Zを基本構成とし、この基本構成に加えて、上記吸収式冷凍機Yの上記吸収器12の入口側の管路66に電磁弁44を設け、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時には上記電磁弁44を閉弁し、暖房運転時には上記電磁弁44を開弁するように構成したものである。
従って、上記電磁弁44が開弁される上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時における作用効果は上記第2の実施形態の場合と同様であるので、その該当説明を援用し、ここでの説明を省略する。
一方、上記電磁弁44が閉弁される上記蒸気圧縮式冷凍機Xの暖房運転時には、基本的には上記第2の実施形態の場合と同様であるが、この実施形態では上記電磁弁44を設け且つこれを暖房運転時には閉弁させるようにしたことで、上記吸収式冷凍機Yの上記過冷却熱交換器15からの溶液の全量が上記蒸発器13側に循環し、該蒸発器13において上記溶液と上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒との間で熱交換が行なわれる。この結果、例えば、上記過冷却熱交換器15からの溶液の一部を上記蒸発器13側に循環させて熱交換を行なわせる場合(第2の実施形態の場合)に比して、該蒸発器13での熱交換性能がより一層向上することになる。
上記以外の、暖房運転時における作用効果については、上記第2の実施形態の該当説明を援用する。
V:第5の実施形態
図5には、本願発明の第5の実施形態に係る冷凍装置Zの回路構成を示している。この冷凍装置Zは、上記第3の実施形態に係る冷凍装置Zを基本構成とし、この基本構成に加えて、上記吸収式冷凍機Yの上記吸収器12の入口側の管路66に電磁弁44を設け、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時には上記電磁弁44を閉弁し、暖房運転時には上記電磁弁44を開弁するように構成したものである。
従って、上記電磁弁44が開弁される上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時における作用効果は上記第3の実施形態の場合と同様であるので、その該当説明を援用し、ここでの説明を省略する。
一方、上記電磁弁44が閉弁される上記蒸気圧縮式冷凍機Xの暖房運転時には、基本的には上記第3の実施形態の場合と同様であるが、この実施形態では上記電磁弁44を設け且つこれを暖房運転時には閉弁させるようにしたことで、上記吸収式冷凍機Yの上記過冷却熱交換器15からの溶液の全量が上記蒸発器13側に直接流入し、該蒸発器13において上記溶液と上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒との間で熱交換が行なわれる。
この結果、例えば、上記過冷却熱交換器15からの溶液の一部を上記蒸発器13側に循環させて熱交換を行なわせる場合(第3の実施形態の場合)に比して、該蒸発器13での熱交換性能がより一層向上することになる。
上記以外の、暖房運転時における作用効果については、上記第3の実施形態の該当説明を援用する。
VI:第6の実施形態
図6には、本願発明の第6の実施形態に係る冷凍装置Zの回路構成を示している。この冷凍装置Zは、上記第5の実施形態に係る冷凍装置Zを基本構成とし、この基本構成に加えて、上記発生器11の排熱入口側の管路60に電磁弁45を設け、冷房運転時には上記電磁弁45を開弁する一方、暖房運転時には上記発生器11の溶液温度が設定溶液温度以上のとき上記電磁弁45を閉弁し、該設定溶液温度未満のとき上記電磁弁45を開弁させるように構成したものである。
従って、上記電磁弁45が開弁される上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時における作用効果は上記第5の実施形態の場合と同様であるので、その該当説明を援用し、ここでの説明を省略する。
一方、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷房運転時には、上記電磁弁45は上記発生器11の溶液温度に応じて開閉される。即ち、上記発生器11の溶液温度が設定溶液温度以上のとき上記電磁弁45を閉弁し、該設定溶液温度未満のとき上記電磁弁45を開弁する。
従って、上記発生器11の溶液温度が設定溶液温度以上のときには、上記電磁弁45が閉弁され、上記発生器11へのエンジン等の排熱の供給が停止されることで、上記発生器11内の溶液温度が高くなり過ぎるのが防止される。この結果、上記冷媒熱回収熱交換器6での熱交換によって上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒温度が高くなり過ぎるのが抑制され、適正な暖房が実現される。
これに対して、上記発生器11の溶液温度が設定溶液温度未満のときには、上記電磁弁45が開弁され、上記発生器11にエンジン等の排熱が供給されることで、上記発生器11内の溶液温度が過度に低下するのが防止される。この結果、上記冷媒熱回収熱交換器6での熱交換によって上記蒸気圧縮式冷凍機X側の冷媒温度が低くなり過ぎるのが抑制され、適正な暖房運転が実現される。
このように、上記電磁弁45を上記発生器11の溶液温度に基づいて開閉弁することで、上記蒸気圧縮式冷凍機Xでの暖房運転が常時適正に行なわれ、その暖房性能が向上するものである。
上記以外の、暖房運転時における作用効果については、上記第3の実施形態の該当説明を援用する。
なお、この実施形態の冷凍装置Zにおいては、上記吸収式冷凍機Yの上記蒸発器13に備えられた溶液散布用の散布器18を冷媒液散布用の散布器として共用できるように一体構成している。係る構成とすれば、散布器の配置スペースの狭小化によって、上記蒸発器13のコンパクト化及び低コスト化が図れる。
VII:第7の実施形態
図7には、本願発明の第7の実施形態に係る冷凍装置Zの回路構成を示している。この冷凍装置Zは、上記第5の実施形態に係る冷凍装置Zの変形例として位置付けられるものである。即ち、上記第5の実施形態に係る冷凍装置Zでは一台の蒸気圧縮式冷凍機Xと一台の吸収式冷凍機Yで上記冷凍装置Zを構成していたのに対して、この第7の実施形態に係る冷凍装置Zでは、これを二台の蒸気圧縮式冷凍機Xと一台の吸収式冷凍機Yで構成するとともに、該蒸気圧縮式冷凍機Xの設置数の増加に対応して、該各蒸気圧縮式冷凍機Xのそれぞれに上記冷媒熱回収熱交換器6を備え、該各蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒の排熱をそれぞれ対応する熱回収熱交換器6において吸収式冷凍機Yの溶液側へ回収し、この回収された排熱を一台の上記吸収式冷凍機Yの上記発生器11に供給するように構成したものである。
係る構成によれば、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒側から上記吸収式冷凍機Yの発生器11側への回収熱量が大きくなることから、例えば、エンジン等の排熱が少ない場合でも、回収した冷媒排熱を有効に使って上記吸収式冷凍機Yを適正に運転させることができ、その結果、該吸収式冷凍機Yの蒸発器13での熱交換によって上記各蒸気圧縮式冷凍機Xの冷媒を十分に過冷却することが可能となり、延いては上記冷凍装置Z全体の性能改善効果を得ることができる。
なお、上記蒸気圧縮式冷凍機Xの並置台数には制約は無く、必要に応じて並置台数を設定すれば良い。
1 ・・・圧縮機
2 ・・・四路切換弁
3 ・・・利用側熱交換器
4 ・・・膨張弁
5 ・・・アキュームレーター
6 ・・・熱回収熱交換器
7 ・・・熱源側熱交換器
11 ・・・発生器
12 ・・・吸収器
13 ・・・蒸発器
14 ・・・凝縮器
15 ・・・過冷却熱交換器
16 ・・・溶液熱交換器
17 ・・・溶液ポンプ
18、19・・散布器
20 ・・・ファン
41 ・・・電磁弁
43〜45・・電磁弁
51〜57・・管路
61〜67・・管路
71〜74・・管路
X ・・蒸気圧縮式冷凍機
Y ・・吸収式冷凍機
Z ・・冷凍装置

Claims (8)

  1. 蒸気圧縮式冷凍機(X)とエンジン等の排熱で駆動される吸収式冷凍機(Y)とを備えて構成される冷凍装置であって、
    上記吸収式冷凍機(Y)の吸収器(12)に流入する溶液を空冷式の過冷却熱交換器(15)によって過冷却して上記吸収器(12)へ流入させる一方、
    上記蒸気圧縮式冷凍機(X)の冷媒と、上記吸収式冷凍機(Y)の上記吸収器(12)の出口から溶液ポンプ(17)を経て溶液熱交換器(16)に至る管路(67)から分岐した溶液との間で熱交換を行なう熱回収熱交換器(6)を設け、該熱回収熱交換器(6)での熱交換後の上記蒸気圧縮式冷凍機(X)の冷媒は上記吸収式冷凍機(Y)の上記蒸発器(13)へ、上記吸収式冷凍機(Y)の溶液は上記発生器(11)にそれぞれ流入させるとともに、上記溶液ポンプ(17)の出口側から上記熱回収熱交換器(6)に至る上記管路(67)に電磁弁(41)を設け、該電磁弁(41)を、上記蒸気圧縮式冷凍機(X)の冷房運転時には開弁する一方、上記蒸気圧縮式冷凍機(X)の暖房運転時には、四路切換弁(2)を切換え、蒸気圧縮式冷凍機の冷媒を冷房運転とは逆方向に流入させ、溶液ポン(17)と過冷却熱交換器用ファン(20)を運転し、上記蒸発器(13)における上記蒸気圧縮式冷凍機(X)の冷媒温度が設定冷媒温度以上のとき閉弁し、該設定冷媒温度未満のとき開弁し、又は上記吸収式冷凍機(Y)の上記過冷却熱交換器(15)の出口側の溶液温度が設定冷媒温度以上のとき閉弁し、該設定溶液温度未満のとき開弁するように構成したことを特徴とする冷凍装置。
  2. 請求項1において、
    上記吸収式冷凍機(Y)の上記吸収器(12)の入口側の管路(66)と上記蒸発器(13)の冷媒入口側の管路(62)を、電磁弁(43)を備えた管路(73)によって接続し、
    上記蒸気圧縮式冷凍機(X)の冷房運転時には上記電磁弁(43)を閉弁し、暖房運転時には上記電磁弁(43)を開弁するように構成したことを特徴とする冷凍装置。
  3. 請求項1において、
    上記吸収式冷凍機(Y)の上記吸収器(12)の入口側の管路(66)を、電磁弁(43)を備えた管路(74)を介して上記蒸発器(13)に接続し、上記蒸気圧縮式冷凍機(X)の冷房運転時には上記電磁弁(43)を閉弁し、暖房運転時には上記電磁弁(43)を開弁するように構成したことを特徴とする冷凍装置。
  4. 請求項2又は3において、
    上記吸収式冷凍機(Y)の上記吸収器(12)の入口側の管路(66)に電磁弁(44)を設け、上記蒸気圧縮式冷凍機(X)の冷房運転時には上記電磁弁(44)を弁し、暖房運転時には上記電磁弁(44)を弁するように構成したことを特徴とする冷凍装置。
  5. 請求項1,2,3又は4において、
    上記発生器(11)の排熱入口側の管路(60)に電磁弁(45)を設け、冷房運転時には上記電磁弁(45)を開弁する一方、暖房運転時には上記発生器(11)の溶液温度が設定溶液温度以上のとき上記電磁弁(45)を閉弁し、該設定溶液温度未満のとき上記電磁弁(45)を開弁させるように構成したことを特徴とする冷凍装置。
  6. 請求項3又は4において、
    上記蒸発器(13)における溶液散布用の散布器と冷媒液散布用の散布器を、別体構成又は共用可能な一体構成としたことを特徴とする冷凍装置。
  7. 請求項1,2,3,4,5又は6において、
    上記蒸発器(13)は、冷媒液が一過性で該蒸発器(13)の伝熱面を流れ、未蒸発の冷媒液は上記吸収器(12)側へ移動して該吸収器(12)側の溶液に吸収されるように構成したことを特徴とする冷凍装置。
  8. 請求項1,2,3,4,5,6又は7において、
    上記蒸気圧縮式冷凍機(X)を複数台設置するとともに該各蒸気圧縮式冷凍機(X)のそれぞれに上記熱回収熱交換器(6)を設けて該各蒸気圧縮式冷凍機(X)の冷媒の排熱をそれぞれ回収し、該各熱回収熱交換器(6)で回収された排熱を一台の吸収式冷凍機(Y)の上記発生器(11)に供給するように構成したことを特徴とする冷凍装置。
JP2009093086A 2009-04-07 2009-04-07 冷凍装置 Expired - Fee Related JP5434207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093086A JP5434207B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093086A JP5434207B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010243083A JP2010243083A (ja) 2010-10-28
JP5434207B2 true JP5434207B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43096265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009093086A Expired - Fee Related JP5434207B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5434207B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107314571B (zh) * 2017-07-11 2020-10-27 新奥(中国)燃气投资有限公司 热泵系统及其热回收方法
CN112976987B (zh) * 2019-12-17 2023-06-16 中国人民解放军空军勤务学院 基于汽车发动机高温尾气余热回收利用装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11281193A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP2000018762A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Daikin Ind Ltd 吸収式冷凍装置
JP2003004334A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Ebara Corp 排熱回収式空気調和装置
JP3719592B2 (ja) * 2001-10-10 2005-11-24 東京瓦斯株式会社 複合冷暖房装置
JP2006017350A (ja) * 2004-06-04 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2009058181A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Daikin Ind Ltd 吸収式冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010243083A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3662557B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP2011133123A (ja) 冷凍サイクル装置
JP5375283B2 (ja) 冷凍装置
JP2007010288A (ja) 既設ヒートポンプ式空調装置の冷暖房能力増強方法、蓄熱ユニット装置および該装置を用いたヒートポンプ式空調装置
JP5904628B2 (ja) デフロスト運転用の冷媒管を備えた冷凍サイクル
JP5240040B2 (ja) 冷凍装置
JP5434207B2 (ja) 冷凍装置
JP5402186B2 (ja) 冷凍装置
JP4608303B2 (ja) 蒸気圧縮式ヒートポンプ
KR100983092B1 (ko) 히트펌프를 이용한 냉난방 에너지 절감 장치
JP5229076B2 (ja) 冷凍装置
JPH0953864A (ja) エンジン式冷房装置
JP2007051788A (ja) 冷凍装置
JP2021508809A (ja) 空調機システム
KR100562836B1 (ko) 히트펌프 사이클
JP5434206B2 (ja) 冷凍装置
JP5375284B2 (ja) 冷凍装置
JP2009236440A (ja) ガスヒートポンプ式空気調和装置もしくは冷凍装置
JP5627559B2 (ja) 空気調和機
JP5310224B2 (ja) 冷凍装置
JP5434208B2 (ja) 冷凍装置
JP5402187B2 (ja) 冷凍装置
JP6613404B2 (ja) 冷凍システム
JP7498618B2 (ja) 空冷式冷凍機
JP3780643B2 (ja) 吸収式冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees