JP5434020B2 - 撮影装置及びプログラム - Google Patents

撮影装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5434020B2
JP5434020B2 JP2008231214A JP2008231214A JP5434020B2 JP 5434020 B2 JP5434020 B2 JP 5434020B2 JP 2008231214 A JP2008231214 A JP 2008231214A JP 2008231214 A JP2008231214 A JP 2008231214A JP 5434020 B2 JP5434020 B2 JP 5434020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
original image
unit
restriction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008231214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010068129A (ja
Inventor
圭一 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008231214A priority Critical patent/JP5434020B2/ja
Publication of JP2010068129A publication Critical patent/JP2010068129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434020B2 publication Critical patent/JP5434020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、原画像に所定の処理を施して処理画像を生成する撮影装置、及びこの撮影装置を制御するプログラムに関する。
原画像に所定の処理を施して処理画像を生成する撮影装置が知られている。例えば、特許文献1には、原画像にホワイトバランス調整処理を行う電子カメラにおいて、原画像とホワイトバランス調整処理後の画像のいずれか一方を選んで、記録することが提案されている。また、特許文献2には、人物の画像から、皺、染み、そばかす、ニキビ、傷痕、やけど等を除去する処理(以下、本明細書では、これらを総称して「美顔処理」と呼ぶことにする)を施す画像処理方法が開示されている。
特開2003−309855号公報 特開平11−341279号公報
特許文献1に開示された電子カメラでは、原画像を記録する場合がある。また、特許文献2に開示された美顔処理を行う画像処理装置では、原画像と美顔処理後の画像を同時に、あるいは交互に表示して、美顔処理の効果を確認する場合がある。
このような場合に、原画像が誰でも自由に閲覧できるとすると、被撮影者(被写体)の心情を著しく傷つける危険がある。例えば、加齢による容貌の変化に敏感な人物(美顔処理の需要者の多くは、このような人物である)が、皺、染み等が忠実に再現された自身の画像を目の当たりにすれば、当然に気分を害する。また、このような画像が、不特定の人物に閲覧されるとすれば、被撮影者は羞恥を感じることがある。よって、処理画像だけを記録し、原画像を削除する方法が考えられるが、画像を記録した後に美顔処理の効果を確認するには、処理画像と共に原画像も記録する必要性がある。
そのため、原画像に所定の処理を施して処理画像を生成する撮影装置、特に、美顔処理を施す撮影装置においては、原画像に表示制限を加えて、原画像が不特定の人物、あるいは被撮影者自身の目に触れないようにすることが求められている。
本発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、原画像に表示制限を加えて、原画像が不特定の人物、あるいは撮影者及び被撮影者以外の第三者の目に触れないようにする撮影装置及びプログラムを提供するものである。
請求項1に記載の発明に係る撮影装置は、被写体を撮像して所定の間隔で逐次的に原画像を得る撮像手段と、前記原画像が得られる毎逐次的に特定の処理を施して処理画像を得る画像処理手段と、記録を指示する操作に応じて、前記原画像と前記処理画像とを対応付けて記録部に記録させる画像記録手段と、表示手段と、前記記録部に前記処理画像と対応付けて記録された原画像に対して表示を指示する表示指示手段と、前記表示指示手段の指示に応じた前記表示手段への前記原画像の表示を禁止する制限手段と、前記制限手段による原画像の表示禁止の解除を指示する解除指示手段と、前記解除指示手段により前記表示禁止が解除された後に、原画像を表示するよう前記表示手段を制御する第1の表示制御手段とを備え、前記第1の表示制御手段は、前記解除指示手段により前記表示禁止が解除された後に、原画像を表示するよう前記表示手段を制御するとともに、前記撮像手段によって所定の間隔で逐次的に原画像を得ている期間、前記画像処理手段によって得られたこの原画像に対する処理画像を前記表示手段に表示するよう制御すること特徴とする。
また、請求項2に記載の発明に係る撮影装置は、前記画像記録手段は、前記原画像にこの原画像に対する処理画像があることを示す情報を付加して前記記録部に記録し、前記制限手段は、前記画像記録手段によって処理画像があることを示す情報が付加された原画像に対して表示制限を行うことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明に係る撮影装置は、前記記録部には特定フォルダが設定されるとともに、前記画像記録手段は前記原画像を前記特定フォルダに記録し、前記制限手段は、前記特定フォルダ内の画像に対し表示制限を行うことで、前記原画像に対して表示制限を行うことを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明に係る撮像装置は、前記第1の表示制御手段は、前記撮像手段によって所定の間隔で逐次的に原画像を得ている期間、この得られた原画像に換えて前記画像処理手段によって得られたこの原画像に対する処理画像を前記表示手段に表示することを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明に係る撮像装置は、前記制限手段は、前記解除指示手段による指示がされている間は、表示制限した原画像の表示制限を解除することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明に係る撮影装置は、前記解除指示手段は使用者が入力する使用者情報と予め登録された使用者情報を照合して、両者が一致した場合に、前記記録部に記録されている前記原画像の表示制限の解除を指示することを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明に係る撮像装置は、前記制限手段による表示制限が解除された原画像を表示する際に、当該原画像に対応する前記処理画像を並列に表示させるよう前記表示手段を制御する第の表示制御手段を更に備えることを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明に係る撮像装置は、前記処理画像を表示する際に、前記処理画像と関連付けられて記録されている原画像がある場合は、当該処理画像に対応する原画像が記に記録されている旨を当該処理画像と共に前記表示手段に表示するよう制御する第の表示制御手段を更に備えることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明に係る撮影装置は、前記特定の処理とは、前記原画像における被写体を補正するための補正処理であることを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明に係るプログラムは、記録部と表示部を備える撮像装置が有するコンピュータを、被写体を撮像して所定の間隔で逐次的に得られた原画像が得られる毎逐次的に特定の処理を施して処理画像を得る画像処理手段、記録を指示する操作に応じて、前記原画像及び前記処理画像を対応付けて記録部に記録させる画像記録手段、前記記録部に前記処理画像と対応付けて記録された原画像に対して表示を指示する表示指示手段、前記表示指示手段の指示に応じた前記表示部への前記原画像の表示を禁止する制限手段、前記制限手段による原画像の表示禁止の解除を指示する解除指示手段、前記解除指示手段により前記表示禁止が解除された後に、原画像を表示するよう前記表示部を制御する第1の表示制御手段として機能させ、前記第1の表示制御手段は、前記解除指示手段により前記表示禁止が解除された後に、原画像を表示するよう前記表示部を制御するとともに、所定の間隔で逐次的に原画像を得ている期間、前記画像処理手段によって得られたこの原画像に対する処理画像を前記表示部に表示するよう制御すること特徴とする。
本発明によれば、原画像の表示を制限するので、原画像が不特定の人物、あるいは撮影者及び被撮影者以外の第三者の目に触れないようにして、被撮影者の自尊心を保護することができる。
図1は、実施形態に係るデジタルカメラ1の概念的な構成を示す図である。図1に示すように、デジタルカメラ1は、撮像部10、画像処理部11、表示部12、記憶部13、キー入力部14、パスワード照合部15、制御部16、外部メモリ17、及び美顔処理部110から構成される。
撮像部10は、レンズ装置、撮像素子等を備え、被写体の画像(以下、原画像と呼ぶ)を取得する装置である。
画像処理部11は、美顔モードでの撮影に際して、制御部16の指示に応じ、記憶部13を作業メモリとして使用し、撮像部10により撮像された画像に含まれる顔画像領域を検出する顔検出処理を実行する。この顔検出処理は公知の技術であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
また、画像処理部11は美顔処理部110を備え、美顔処理部110は、美顔モードでの撮影に際して、制御部16の指示に応じ、記憶部13を作業用メモリとして使用し、画像処理部11で検出された原画像における人物の顔画像領域に対して美顔処理を施して、処理画像を作成する装置である。ここで、美顔処理とは、原画像における人物の顔に対し、人物の目の中の充血を軽減するような補正を行う充血軽減処理、肌の血色を改善するよう補正する美肌処理および血色改善処理、黄ばんだ歯を白くする補正を行う歯美白処理、目を大きく開かせるよう補正する開眼処理、ぽっちゃりした頬やえらの張った頬をほっそりとさせる補正を行う頬リフトアップ処理等の複数種の補正内容からなる。
また、美顔処理には、上記の補正処理以外にもフラッシュ発光時の赤目状態を除去するフラッシュ赤目除去処理が含まれている。
尚、充血軽減処理、フラッシュ赤目除去処理、美肌処理、血色改善処理、歯美白処理、開眼処理、および頬リフトアップ処理は、画像処理の技術分野においては公知の技術であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
表示部12は、液晶表示装置を備えて、記憶部13及び外部メモリ17から前記処理画像あるいは、前記原画像を撮影者の操作に応じて表示する。
記憶部13は、画像処理部11により処理画像を作成する際に使用される作業用メモリであり、原画像及び処理画像を一時記憶する。記憶部13に一時記憶される原画像及び処理画像は、表示部12に表示することもできる。
キー入力部14は、撮影者がデジタルカメラ1に対して各種の操作入力を行うスイッチ群である。また、撮影者による前記操作入力の一部(例えば、前記原画像の表示部12での表示)は、パスワードによって保護される。つまり、撮影者がパスワードをキー入力部14から入力して、その入力されたパスワードを、パスワード照合部15に登録された正規のパスワードと照合して、両者が一致した場合に、操作入力が有効になる。
制御部16は、デジタルカメラ1全体を制御するコンピュータである。また、以下開示するデジタルカメラ1の各種機能は、制御部16にインストールされたプログラムによって実現される。
なお、外部メモリ17は、例えばカメラ本体に着脱自在なメモリカードや、カメラ本体に内蔵されたフラッシュメモリ等により構成され、前記処理画像及び前記原画像は、撮影者の操作に応じて、外部メモリ17に記録される。また、外部メモリ17に記録された前記処理画像あるいは前記原画像は、表示部12に表示することができる。
デジタルカメラ1は、おおよそ、次のように機能する。すなわち、撮影者が被撮影者にデジタルカメラ1を向けると、撮像部10が毎秒30〜60枚の割合で原画像を取得し、取得された原画像は記憶部13に逐次記憶される。画像処理部11は記憶部13に逐次記憶される原画像から前記原画像から人物の顔を検出し、検出した顔に対して逐次美顔処理を施して処理画像を作成し、表示部12は、前記処理画像を逐次表示する。つまり、表示部12には、処理画像がほぼリアルタイムで表示され、撮影者は表示部12に表示された処理画像を確認して、撮影を行う。このように、普段は処理画像だけが表示部12に表示され、原画像(美顔処理を施す前の画像)は表示されない。したがって、第三者が表示部12を覗き込んだとしても、処理画像、つまり美しく修正された画像しか見えないので、被撮影者が羞恥を感じることがない。
また、撮影者が原画像を確認したいと考える場合がある。例えば、美顔処理の効果を確認したい場合である。このような場合は、撮影者がキー入力部14の特定のキーを長押しすると、表示部12の表示が変更され、原画像とそれに対応する処理画像が並列に表示部12に表示される。また、前記特定のキーの長押しを解除する(つまり、撮影者が指を前記特定のキーから離す)と、表示部12の表示は直ちに元に戻り、処理画像だけが表示される。このように構成されているので、撮影者は任意に原画像を確認することができる。また、撮影者が指を前記特定のキーから離すだけで、表示部12の表示は元に戻るので、例えば、第三者が不用意に表示部12を覗き込んだ時に、その第三者に原画像を見られることを回避することができる。
また、デジタルカメラ1で撮影された原画像と処理画像とは対応付けて外部メモリ17に記憶されるが、その記憶された原画像又は処理画像を後で読み出して、表示することがある。このような場合、撮影者がキー入力部14を操作して外部メモリ17に処理画像が対応付けられて記憶されている原画像の読み出しと表示を求めると、デジタルカメラ1は撮影者にパスワードの入力を求め、パスワード照合部15で、撮影者が入力したパスワードとパスワード照合部15に登録された正規のパスワードとを照合して、両者が一致した場合に、原画像を表示部12に表示する。このように、外部メモリ17に記録された原画像は、パスワードによる表示制限が加えられているので、不特定の者が外部メモリ17に記録された原画像を盗み見することを防ぐことができる。
図2は、制御部16にインストールされて、デジタルカメラ1による撮影時に実行される撮影プログラムを示すフローチャートである。以下、図2を参照しながら、これら撮影時のデジタルカメラ1の動作を説明する。
撮影者が美顔モードを設定し、被撮影者にデジタルカメラ1を向けると、撮像部10は原画像を取得する(ステップS100)。原画像は図3に示すような画像であり、被撮影者の容貌を何の加工も加えずに、皺20や染み21を含めて「そのまま」撮像した画像である。なお、原画像は毎秒30〜60枚の頻度で取得される。
撮像部10が原画像を取得すると、取得された原画像は記憶部13に一時記憶され、画像処理部11は、記憶部13に記憶された原画像から皺20や染み21を除去して、図4に示すような処理画像を作成する。つまり、原画像に美顔処理を施す(ステップS101)。作成された処理画像は、表示部12に逐次出力されて、表示される(ステップS102)。なお、処理画像は原画像と同じ頻度、つまり毎秒30〜60枚で作成され、表示部12に逐次表示される。
さて、撮影者が原画像を確認したい場合がある。このような場合には、撮影者はキー入力部14の特定のキーを長押しする。前記特定のキーが長押しされると(ステップS103;Yes)、記憶部13から表示部12に処理画像に対応する原画像が送られて、図5に示すように、表示部12には、処理画像とそれに対応する原画像が並列に表示される(ステップS104)。つまり、表示部12の画面左側には、美顔処理を施した旨を示すアイコン22とともに処理画像を表示し、画面右側には、美顔処理を施していない旨を示すアイコン23とともに原画像を表示している。例えば、この時、第三者が不用意に表示部12を覗き込んで、その第三者に原画像を見せたくないと撮影者が考えた場合、撮影者は前記特定のキーから指を離せばよい。特定のキーから指を離せば(ステップS103;No)、表示部12の表示は元に戻り、処理画像だけが表示部12に表示される。
また、撮影者が図示しないシャッターボタンを操作すれば(ステップS105;Yes)、処理画像とそれに対応する原画像が外部メモリ17に記録される(ステップS106)。なお、外部メモリ17に記録する原画像の所定のデータ領域に、原画像である旨を示す情報と対応する処理画像を示す情報とを記録し、処理画像の所定のデータ領域には対応する原画像を示す情報を記録する。
以上の手順で撮影が行われて、処理画像とそれに対応する原画像が外部メモリ17に記録されるが、撮影終了後に、これらの処理画像と原画像を外部メモリ17から読み出して、表示部12に表示することができる。つまり、処理画像と原画像を表示することができる。
図6は、制御部16にインストールされて、デジタルカメラ1による撮影後に、処理画像と原画像の表示を行う表示プログラムを示すフローチャートである。以下、図6を参照しながら、デジタルカメラ1の表示動作を説明する。
撮影者がキー入力部14の所定のキーを操作入力すると、図7に示すように、外部メモリ17に記録されている処理画像が表示部12に表示される(ステップS200)。この時、この処理画像の所定のデータ領域に対応する原画像を示す情報が記録されていれば、対応する原画像が記録されている旨を示すアイコン24が表示部12に表示される。撮影者は、アイコン24の表示の有無を確認することによって、原画像の有無を知ることができる。
原画像を表示する場合は、撮影者はキー入力部14の特定のキーを長押しする。前記特定のキーが長押しされると(ステップS201;Yes)、制御部16は、アイコン25(図8参照)を表示部12に表示して(ステップS202)、撮影者にパスワードの入力を促す。撮影者がパスワードをキー入力部14から入力すると(ステップS203;Yes)、パスワード照合部15が、入力されたパスワードと、パスワード照合部15に登録された正規のパスワードとの照合を行う。そして、両者が一致すると(ステップS204;Yes)、外部メモリ17に記録されている原画像の表示制限が解除され、制御部16は、処理画像に対応する原画像を外部メモリ17から読み出して、表示部12に処理画像とそれに対応する原画像を図5に示したように並列に表示する(ステップS205)。なお、言うまでもないことだが、パスワードが入力されない場合(ステップS203;No)、パスワードが正しくない場合(ステップS204;No)は、原画像の表示は拒否される。また、パスワードの照合に伴う表示制限の解除は、外部メモリ17に記録されている原画像の全てについて表示制限を解除するようにしてもよいし、表示部12に表示されている処理画像に対応する原画像のみ表示制限を解除するようにしてもよい。
以上のように、デジタルカメラ1は、外部メモリ17に記録された原画像について、パスワードによる表示制限を加えているので、パスワードを知らない人物は原画像を表示することができない。パスワードを被撮影者に対して秘密にしておけば、被撮影者自身も原画像を表示することができない。つまり、原画像を、被撮影者を含む不特定の人物が表示できないようにできるので、被撮影者の自尊心を保護し、原画像が表示されることによって被撮影者に生じる羞恥心を緩和することができる。
なお、原画像の表示制限は一般に、例えばパスワードのような使用者だけが保持する情報、つまり使用者情報を事前に登録した情報と照合して行うが、使用者情報はパスワードに限られない。例えば、使用者の生体情報、つまり指紋、声紋、虹彩の形状、指の静脈の形状などを使用者情報として使用することができる。あるいは、使用者情報の照合に代えて、機械的、電磁的な鍵を使って表示制限を行うようにしてもよい。
また、本発明では、外部メモリ17に記録された画像の内、原画像について表示制限を行い、処理画像については表示制限を行わないようにした。そのために、原画像と処理画像を記録する領域を物理的に分けて、一方の領域(つまり原画像が記録された領域)に記録された画像について表示制限を行ってもよいし、原画像と処理画像をソフトウエアによって分割して、つまり原画像と処理画像をそれぞれ別のフォルダあるいはディレクトリに分けて記録して、原画像が属するフォルダあるいはディレクトリに表示制限を加えるようにしてもよい。
本発明の実施形態を示すデジタルカメラ1の概念的な構成図である。 撮影プログラムのフローチャートである。 原画像を示す図である。 処理画像を示す図である。 処理画像と原画像を表示画面に表示した図である。 表示プログラムのフローチャートである。 記録されている処理画像を表示画面に表示した図である。 記録されている処理画像を表示画面に表示した図である。
符号の説明
1・・・デジタルカメラ、10・・・撮像部、11・・・画像処理部、12・・・表示部、13・・・記憶部、14・・・キー入力部、15・・・パスワード照合部、16・・・制御部、17・・・外部メモリ、110・・・美顔処理部、20・・・皺、21・・・染み、22・・・アイコン、23・・・アイコン、24・・・アイコン、25・・・アイコン

Claims (10)

  1. 被写体を撮像して所定の間隔で逐次的に原画像を得る撮像手段と、
    前記原画像が得られる毎逐次的に特定の処理を施して処理画像を得る画像処理手段と、
    記録を指示する操作に応じて、前記原画像と前記処理画像とを対応付けて記録部に記録させる画像記録手段と、
    表示手段と、
    前記記録部に前記処理画像と対応付けて記録された原画像に対して表示を指示する表示指示手段と、
    前記表示指示手段の指示に応じた前記表示手段への前記原画像の表示を禁止する制限手段と、
    前記制限手段による原画像の表示禁止の解除を指示する解除指示手段と、
    前記解除指示手段により前記表示禁止が解除された後に、原画像を表示するよう前記表示手段を制御する第1の表示制御手段と
    を備え、
    前記第1の表示制御手段は、前記解除指示手段により前記表示禁止が解除された後に、原画像を表示するよう前記表示手段を制御するとともに、前記撮像手段によって所定の間隔で逐次的に原画像を得ている期間、前記画像処理手段によって得られたこの原画像に対する処理画像を前記表示手段に表示するよう制御す
    こと特徴とする撮影装置。
  2. 前記画像記録手段は、前記原画像にこの原画像に対する処理画像があることを示す情報を付加して前記記録部に記録し、
    前記制限手段は、前記画像記録手段によって処理画像があることを示す情報が付加された原画像に対して表示制限を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記記録部には特定フォルダが設定されるとともに、前記画像記録手段は前記原画像を前記特定フォルダに記録し、
    前記制限手段は、前記特定フォルダ内の画像に対し表示制限を行うことで、前記原画像に対して表示制限を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  4. 前記第1の表示制御手段は、前記撮像手段によって所定の間隔で逐次的に原画像を得ている期間、この得られた原画像に換えて前記画像処理手段によって得られたこの原画像に対する処理画像を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮影装置。
  5. 前記制限手段は、前記解除指示手段による指示がされている間は、表示制限した原画像の表示制限を解除することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  6. 前記解除指示手段は使用者が入力する使用者情報と予め登録された使用者情報を照合して、両者が一致した場合に、前記記録部に記録されている前記原画像の表示制限の解除を指示することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  7. 前記制限手段による表示制限が解除された原画像を表示する際に、当該原画像に対応する前記処理画像を並列に表示させるよう前記表示手段を制御する第の表示制御手段を更に備えることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の撮影装置。
  8. 前記処理画像を表示する際に、前記処理画像と関連付けられて記録されている原画像がある場合は、当該処理画像に対応する原画像が記に記録されている旨を当該処理画像と共に前記表示手段に表示するよう制御する第の表示制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の撮影装置。
  9. 前記特定の処理とは、前記原画像における被写体を補正するための補正処理であることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の撮影装置。
  10. 記録部と表示部を備える撮像装置が有するコンピュータを、
    被写体を撮像して所定の間隔で逐次的に得られた原画像が得られる毎逐次的に特定の処理を施して処理画像を得る画像処理手段、
    記録を指示する操作に応じて、前記原画像及び前記処理画像を対応付けて記録部に記録させる画像記録手段、
    前記記録部に前記処理画像と対応付けて記録された原画像に対して表示を指示する表示指示手段、
    前記表示指示手段の指示に応じた前記表示部への前記原画像の表示を禁止する制限手段、
    前記制限手段による原画像の表示禁止の解除を指示する解除指示手段、
    前記解除指示手段により前記表示禁止が解除された後に、原画像を表示するよう前記表示部を制御する第1の表示制御手段
    として機能させ、
    前記第1の表示制御手段は、前記解除指示手段により前記表示禁止が解除された後に、原画像を表示するよう前記表示部を制御するとともに、所定の間隔で逐次的に原画像を得ている期間、前記画像処理手段によって得られたこの原画像に対する処理画像を前記表示部に表示するよう制御す
    こと特徴とするプログラム。
JP2008231214A 2008-09-09 2008-09-09 撮影装置及びプログラム Active JP5434020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231214A JP5434020B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 撮影装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231214A JP5434020B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 撮影装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010068129A JP2010068129A (ja) 2010-03-25
JP5434020B2 true JP5434020B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42193337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008231214A Active JP5434020B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 撮影装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5434020B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113473013A (zh) * 2021-06-30 2021-10-01 展讯通信(天津)有限公司 图像美化效果的显示方法、装置和终端设备
WO2023042401A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 日本電信電話株式会社 画像提示装置、画像提示方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087632A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Konica Corp 撮影機能を有する電子機器及び画像処理システム
US7082211B2 (en) * 2002-05-31 2006-07-25 Eastman Kodak Company Method and system for enhancing portrait images
JP4193485B2 (ja) * 2002-12-18 2008-12-10 カシオ計算機株式会社 撮像装置及び撮像制御プログラム
JP2004234571A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及び撮影装置
JP2005049939A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Casio Comput Co Ltd 画像出力装置、画像出力方法、画像出力処理プログラム、および画像配信サーバ、画像配信処理プログラム
JP4403497B2 (ja) * 2004-03-24 2010-01-27 フリュー株式会社 写真シール販売機および写真シール作成方法、並びにプログラム
JP2006260086A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 電子ファイル表示装置、電子ファイル表示方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2007074141A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2007184683A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Eastman Kodak Co 画像データ処理装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010068129A (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101753814B (zh) 摄像装置、照明处理装置以及照明处理方法
JP4911165B2 (ja) 撮像装置、顔検出方法及びプログラム
JP4663699B2 (ja) 画像表示装置、及び画像表示方法
US8441568B2 (en) Image apparatus prioritizing displayed attribute information for recognized people
US8532345B2 (en) Camera and image recording program product
JP2010211497A (ja) デジタルカメラおよび画像処理プログラム
JP5604285B2 (ja) 撮像装置
JP2010199720A (ja) デジタルカメラ
WO2020218491A1 (ja) 認証データ生成装置、認証装置、認証データ生成方法、及び、記録媒体
JP2013172166A (ja) 画像処理装置、撮像装置及びプログラム
JP5434020B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
JP2014049863A (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP6664364B2 (ja) プリンタ、プリンタ付きカメラ、及びプリント方法
JP4962312B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2016127525A (ja) 撮像装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP4773113B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2010199968A (ja) デジタルカメラ
JP2008210211A (ja) 個人認証装置、およびこれを用いたカメラ、プリント注文システム、並びに個人認証方法
US10970901B2 (en) Single-photo generating device and method and non-volatile computer-readable media thereof
JP7077106B2 (ja) 撮影画像データ処理装置および撮影画像データ処理方法
JP2008258830A (ja) 画像処理装置、撮像装置およびプログラム
JP2004104426A (ja) 撮像装置
JP5504635B2 (ja) 表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP2010251908A (ja) デジタルカメラおよび画像処理プログラム
JP2010251909A (ja) デジタルカメラおよび画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5434020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150