JP5433595B2 - リザーバタンク - Google Patents

リザーバタンク Download PDF

Info

Publication number
JP5433595B2
JP5433595B2 JP2011016468A JP2011016468A JP5433595B2 JP 5433595 B2 JP5433595 B2 JP 5433595B2 JP 2011016468 A JP2011016468 A JP 2011016468A JP 2011016468 A JP2011016468 A JP 2011016468A JP 5433595 B2 JP5433595 B2 JP 5433595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
window
reservoir
inner opening
reservoir tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011016468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012153330A (ja
Inventor
弦一 波多腰
純平 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2011016468A priority Critical patent/JP5433595B2/ja
Priority to CN201210063700.6A priority patent/CN102642533B/zh
Publication of JP2012153330A publication Critical patent/JP2012153330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5433595B2 publication Critical patent/JP5433595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車や自動三・四輪車の液圧マスタシリンダを作動させる作動液を貯留するリザーバタンクに係り、詳しくは、作動液の液量を視認する確認窓を備えたリザーバタンクに関する。
従来、リザーバタンクに作動液の液量を視認する確認窓を備えたものがあり、この確認窓として、リザーバ本体外側と内側とに開口する円筒状開口部に、透明板と、該透明板の内面に装着される反射板とを備えた円筒状の支持枠を装着して形成したものがあった(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−306194号公報
しかし、上述の特許文献1のものでは、透明板と反射板とを支持枠に装着することから、部品点数が増加すると共に、組み付けに手間が掛かっていた。また、円筒状開口部に円筒状の支持枠を装着させることから、組み付け時に支持枠の組み付け方向が定まらなかった。
そこで本発明は、部品点数の減少と組み付け性の向上とを図ることができるリザーバタンクを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明のリザーバタンクは、内部に貯留した作動液の液量を視認する確認窓を設けたリザーバタンクにおいて、前記確認窓は、リザーバ本体の側壁に形成した窓用開口部を透明部材により形成された閉塞部材で閉塞して形成され、前記窓用開口部は、リザーバ本体外側に開口する円筒状の外側開口部と、該外側開口部とリザーバ本体内側とに開口し、前記外側開口部よりも開口面積の小さい内側開口部とを備えるとともに、該内側開口部周囲の外側開口部側面を反射面とし、前記内側開口部の開口形状を、鉛直方向に長く水平方向に短い縦長で、かつ、上半部を扇状に広く形成し、前記上端部の幅寸法を前記下端部の幅寸法よりも長く形成し、前記閉塞部材は、前記外側開口部の内側にシール材を介して嵌着される円筒部と、該円筒部の一端面を閉塞する円板部と、前記円筒部の他端面から突出し、前記内側開口部の上端部に対応する幅寸法を備えた上部側の係合片と、前記内側開口部の下端部に対応する幅寸法を備えた下部側の係合片とを一体に備え、前記円板部には、作動液の液面を視認するための目安となる指標を形成し、前記上部側の係合片を前記内側開口部の上端部に、前記下部側の係合片を前記内側開口部の下端部に係合させて前記窓用開口部に前記閉塞部材を装着したことを特徴としている。
た、前記窓用開口部は、鋳抜き又は切削加工により前記リザーバ本体と一体に形成することができる。
本発明のリザーバタンクによれば、確認窓は、リザーバ本体の側壁に形成した窓用開口部に、透明部材で形成した閉塞部材を装着するだけで形成でき、部品点数の減少と組み付け性の向上とを図ることができ、コストを削減することができる。また、内側開口部の開口形状は、上端部の幅寸法と下端部の幅寸法とが異なるように形成され、閉塞部材に、前記上端部と下端部に応じた幅寸法をそれぞれ備えた係合片を設けたことにより、閉塞部材の組み付け方向を適正な方向に容易に決めることができる。これにより、円板部に液面を視認するための目安となる指標を設けた際に、指標を常に適正な位置に配置させることができる。また、窓用開口部を、鋳抜き又は切削加工によりリザーバ本体と一体に形成したことにより、窓用開口部を簡単に形成することができる。
図6のI-I断面図である。 本発明の一形態例を示す液圧マスタシリンダ装置の側面図である。 図1のIII-III矢視図である。 図3のIV-IV断面図である。 本発明の一形態例を示す閉塞部材の斜視図である。 同じく液圧マスタシリンダ装置の平面図である。
図1乃至図6は、本発明をバーハンドル車両用の液圧マスタシリンダに一体に形成されるリザーバタンクに適用した一形態例を示すものである。バーハンドル車両の車体前部で前輪を操向するハンドルバー1には、液圧マスタシリンダ2と操作レバー3とからなる前輪ブレーキ用の液圧マスタシリンダ装置4が取り付けられている。液圧マスタシリンダ2のシリンダボディ2aは、ハンドルバー1の一端部に取付ボルト5,5を用いて締結され、ハンドルバー1の車体前部側に配設されている。シリンダボディ2aの車体前部側にはレバーホルダ2bが突設され、操作レバー3は、回動基部3aをレバーホルダ2bにピボット6を用いて枢着され、握り操作部3bをグリップ7の車体前部側に延出させて回動可能に取り付けられている。
シリンダボディ2aは、内部に操作レバー3側へ開口して設けられた有底のシリンダ孔2cを備え、上部には、リザーバタンク8が一体に組み付けられ、該リザーバタンク8と前記シリンダ孔2cとは、リリーフポート2d及びサプライポート2eとを介して連通している。シリンダ孔2cには、ピストン9がピストンカップ10,10を介して液密且つ移動可能に内挿されており、ピストン9とシリンダ孔2cの底壁との間に液圧室11が画成され、シリンダ孔2cの底壁には、ユニオン孔12が液圧室11に連通して設けられている。また、シリンダ孔2cの底壁とピストン9との間にはコイル状の戻しばね13が縮設されている。
液圧マスタシリンダ装置4のリザーバタンク8は、貯液室8aに作動液を貯留するリザーバ本体8bと、該リザーバ本体8bに被着されるキャップ14と、リザーバ本体8bの上部開口縁とキャップ14の外縁部との間に介装されるダイヤフラム15と、前記キャップ14の上面に装着されるカバー体16とを備えている。また、リザーバ本体8bの前記操作レバー3連結側の側壁8cには、作動液の液量を視認するための確認窓17が形成されている。
確認窓17は、前記側壁8cに形成された窓用開口部17aに、透明部材で形成された閉塞部材18を装着させることにより形成される。窓用開口部17aは、リザーバ本体鋳造時に、鋳抜きにより前記リザーバ本体8bと一体に形成され、リザーバ本体8bの外側に開口する円筒状の外側開口部17bと、該外側開口部17bとリザーバ本体内側とに開口し、外側開口部17bよりも開口面積の小さい内側開口部17cとを備えている。内側開口部17cは、開口形状を、鉛直方向に長く水平方向に短い縦長で、上半部が扇状に広がった略しゃもじ形状に形成し、上端部17dの幅寸法を下端部17eの幅寸法よりも長く形成している。
閉塞部材18は、外側開口部17bの内側に嵌着される円筒部18aと、円筒部18aの一端面を閉塞する円板部18bと、円筒部18aの他端面から突出し、内側開口部17cの上端部17dに対応する幅寸法を備えた上部側の係合片18cと、内側開口部17cの下端部17eに対応する幅寸法を備えた下部側の係合片18dとを備え、該係合片18c,18dの先端部には、リザーバ本体8bの内面に係合する係合部18e,18fがそれぞれ形成されている。また、円筒部18aには、シール材19を装着するシール溝18gが周設されており、さらに、円板部18bには、作動液の液面を視認するための目安となる指標18h(ライン及び文字を含む)が形成されている。
この閉塞部材18は、内側開口部17cの上端部17dと下端部17eの幅方向の長さに応じて、対応する係合片18c,18dを、上端部17dと下端部17eとにそれぞれ挿入し、係合部18e,18fをリザーバ本体8bの内面にそれぞれ係合させることにより、円筒部18aがシール材19を介して外側開口部17bの所定の位置に、液密、且つ、確実に装着され、円板部18bの指標18hを適正な向きに配置させることができる。また、閉塞部材18を窓用開口部17aに装着した状態で、作動液は窓用開口部17aの内側開口部17cを介して、閉塞部材18の円筒部18a内に流通可能となり、リザーバタンク8の外側から、確認窓17を視認したときに、内側開口部17cの周囲両側の外側開口部側面17fが、作動液の液面を確認しやすくするための反射面となる。
本形態例の確認窓17は上述のように、窓用開口部17aをリザーバ本体8bと一体に形成すると共に、閉塞部材18を、透明部材で形成すると共に、円筒部18aと、円板部18bと、係合片と18c,18dとを一体に備え、さらに、外側開口部側面17fを反射面としたことにより、部品点数の減少を図ることができ、コストを削減することができる。また、閉塞部材18の組み付け方向を適正な方向に容易に決めることができ、円板部18bに設けた指標18hを適正に配置させることができる。
尚、本発明は、上述の形態例のように、バーハンドル車両用の液圧マスタシリンダに一体に形成されるリザーバタンクに適用されるものに限らず、液圧マスタシリンダとは別体のリザーバタンクにも適用でき、さらに、クラッチ用の液圧マスタシリンダのリザーバタンクにも適用することができる。また、窓用開口部を、切削加工によりリザーバ本体と一体形成することもできる。さらに、内側開口部の開口形状は、上述の形態例に限るものはなく、鉛直方向に長く水平方向に短い縦長形状であれば、どのような開口形状でも差し支えない。
1…ハンドルバー、2…液圧マスタシリンダ、2a…シリンダボディ、2b…レバーホルダ、2c…シリンダ孔、2d…リリーフポート、2e…サプライポート、3…操作レバー、3a…回動基部、3b…握り操作部、4…液圧マスタシリンダ装置、5…取付ボルト、6…ピボット、7…グリップ、8…リザーバタンク、8a…貯液室、8b…リザーバ本体、8c…側壁、9…ピストン、10…ピストンカップ、11…液圧室、12…ユニオン孔、13…戻しばね、14…キャップ、15…ダイヤフラム、16…カバー体、17…確認窓、17a…窓用開口部、17b…外側開口部、17c…内側開口部、17d…上端部、17e…下端部、17f…外側開口部側面、18…閉塞部材、18a…円筒部、18b…円板部、18c,18d…係合片、18e,18f…係合部、18g…シール溝、18h…指標、19…シール材

Claims (2)

  1. 内部に貯留した作動液の液量を視認する確認窓を設けたリザーバタンクにおいて、
    前記確認窓は、リザーバ本体の側壁に形成した窓用開口部を透明部材により形成された閉塞部材で閉塞して形成され、
    前記窓用開口部は、リザーバ本体外側に開口する円筒状の外側開口部と、該外側開口部とリザーバ本体内側とに開口し、前記外側開口部よりも開口面積の小さい内側開口部とを備えるとともに、該内側開口部周囲の外側開口部側面を反射面とし、
    前記内側開口部の開口形状を、鉛直方向に長く水平方向に短い縦長で、かつ、上半部を扇状に広く形成し、前記上端部の幅寸法を前記下端部の幅寸法よりも長く形成し、
    前記閉塞部材は、前記外側開口部の内側にシール材を介して嵌着される円筒部と、該円筒部の一端面を閉塞する円板部と、前記円筒部の他端面から突出し、前記内側開口部の上端部に対応する幅寸法を備えた上部側の係合片と、前記内側開口部の下端部に対応する幅寸法を備えた下部側の係合片とを一体に備え、
    記円板部には、作動液の液面を視認するための目安となる指標を形成し、
    前記上部側の係合片を前記内側開口部の上端部に、前記下部側の係合片を前記内側開口部の下端部に係合させて前記窓用開口部に前記閉塞部材を装着した
    ことを特徴とするリザーバタンク。
  2. 前記窓用開口部を、鋳抜き又は切削加工により前記リザーバ本体と一体に形成したことを特徴とする請求項1記載のリザーバタンク。
JP2011016468A 2011-01-28 2011-01-28 リザーバタンク Active JP5433595B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011016468A JP5433595B2 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 リザーバタンク
CN201210063700.6A CN102642533B (zh) 2011-01-28 2012-01-29 存储箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011016468A JP5433595B2 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 リザーバタンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012153330A JP2012153330A (ja) 2012-08-16
JP5433595B2 true JP5433595B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=46655686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011016468A Active JP5433595B2 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 リザーバタンク

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5433595B2 (ja)
CN (1) CN102642533B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI632080B (zh) * 2013-11-01 2018-08-11 日立汽車系統股份有限公司 總泵及儲液筒
TW201632399A (zh) * 2014-12-26 2016-09-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 煞車總泵

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676563U (ja) * 1979-11-19 1981-06-22
JPS59113718U (ja) * 1983-01-24 1984-08-01 曙ブレーキ工業株式会社 リザ−バのレベルゲ−ジ装置
FR2870574B1 (fr) * 2004-05-18 2006-07-07 Renault Sas Accessoire de vehicule automobile
JP2006306194A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用液圧マスタシリンダ
CN201402169Y (zh) * 2009-04-14 2010-02-10 房县星源工贸有限责任公司 新式液位计

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012153330A (ja) 2012-08-16
CN102642533B (zh) 2016-06-15
CN102642533A (zh) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI510401B (zh) 液壓煞車機構
JP5882137B2 (ja) Abs液圧ユニット
JP5941033B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ及びそのキャリパボディの製造方法
JP4783391B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
TWI558606B (zh) 自行車液壓元件操作裝置
JP5433595B2 (ja) リザーバタンク
JP6086991B2 (ja) マスタシリンダおよびリザーバ
JP6193620B2 (ja) バーハンドル車両用液圧マスタシリンダ装置の液圧マスタシリンダ及びその製造方法
JP2004510623A (ja) ハンドルバーによる制御が可能な乗り物用油圧ポンプ
JP5008000B2 (ja) 手動押下げポンプのノズルヘッド
JP5758324B2 (ja) 液圧マスタシリンダのリザーバ
JP5771576B2 (ja) 液圧マスタシリンダ及びその製造方法
JP2006306194A (ja) 車両用液圧マスタシリンダ
JP4856524B2 (ja) バーハンドル車両用液圧マスタシリンダ装置
JP2006015853A (ja) ステアリングダンパ
BRPI1000780A2 (pt) sistema de freio de intertravamento de veìculo do tipo dotado de selim
JP6708396B2 (ja) 液圧マスタシリンダ
JP3725500B2 (ja) 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ
JP6494200B2 (ja) 緩衝器
JP5764099B2 (ja) 液圧マスタシリンダ
JP7390330B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5976124B2 (ja) 流量制限システムを有するマスタシリンダ
WO2016104425A1 (ja) マスタシリンダ
JP3771202B2 (ja) リザーバ
JPS5827870Y2 (ja) マスタシリンダのリザ−バ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5433595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250