JP5432651B2 - 交直両用電力計 - Google Patents

交直両用電力計 Download PDF

Info

Publication number
JP5432651B2
JP5432651B2 JP2009221503A JP2009221503A JP5432651B2 JP 5432651 B2 JP5432651 B2 JP 5432651B2 JP 2009221503 A JP2009221503 A JP 2009221503A JP 2009221503 A JP2009221503 A JP 2009221503A JP 5432651 B2 JP5432651 B2 JP 5432651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
current
component
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009221503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011069741A (ja
Inventor
幸功 児島
勝己 竹川
正誠 松本
Original Assignee
パナソニック デバイスSunx竜野株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック デバイスSunx竜野株式会社 filed Critical パナソニック デバイスSunx竜野株式会社
Priority to JP2009221503A priority Critical patent/JP5432651B2/ja
Publication of JP2011069741A publication Critical patent/JP2011069741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5432651B2 publication Critical patent/JP5432651B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は、交直両用電力計に関するものである。
近年、太陽電池の普及や省エネルギの推進などの観点から、一般の住宅に直流電力を配電する直流配電システムを導入し、直流電力の給電を受けて動作する直流負荷に直流電力を直接配電することが検討されている。しかしながら、住宅内の電気機器の中でも消費電力が比較的大きい冷蔵庫やエアコンなどの機器に直流電力を給電して動作させようとすると、給電電圧が高電圧となるため、消費電力の大きな負荷に対しては従来と同様、交流電力を給電することが考えられ、家庭内に直流電力を配電するシステムと交流電力を配電するシステムを併存させることが考えられている。
ここで、直流電力と交流電力の両方を配電する場合、同じ電力線に交流電力と直流電力を重畳して配電し、負荷側で直流又は交流を分離して受電する方式と、交流電力を給電するための電力線と直流電力を給電するための電力線を別々に配線する方式とが考えられるが、消費電力を計測するために、直流電力用の電力計と交流電力用の電力計とを別々に用意する必要があった。例えば特許文献1に示される電力モニタリングシステムでは、太陽電池モジュールにより発電される直流電力の瞬時値および積算値を直流電力計により計測するとともに、商用交流電力線から供給される交流消費電力の瞬時値および積算値を交流電力計により計測し、直流電力計および交流電力計の計測結果をモニタに表示させていた。
特開2000−314752号公報
上述のように従来は、直流電力を計測する直流電力計と、交流電力を計測する交流電力計とを別々に設ける必要があり、一台の電力計で直流電力と交流電力の両方を計測することはできなかった。
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、1台で直流電力と交流電力の両方を計測できる交直両用電力計を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、直流電力を配電する直流電力線からなる電力線に流れる、直流電流成分又は交流電流成分の少なくとも何れか一方を含む入力電流の電流値に応じた大きさの信号を出力する電流検出部と、電流検出部から出力される信号を、直流電流成分に対応した直流電流信号と交流電流成分に対応した交流電流信号とに分離して出力する電流交直分離部と、電力線に印加される、直流電圧成分又は交流電圧成分の少なくとも何れか一方を含む入力電圧の電圧値に応じた大きさの信号を出力する電圧検出部と、電圧検出部から出力される信号を、直流電圧成分に対応した直流電圧信号と交流電圧成分に対応した交流電圧信号とに分離して出力する電圧交直分離部と、電流交直分離部から出力される直流電流信号および電圧交直分離部から出力される直流電圧信号より直流成分の電力値を算出する直流電力算出部と、電流交直分離部から出力される交流電流信号および電圧交直分離部から出力される交流電圧信号より交流成分の電力値を算出する交流電力算出部と、交流電力算出部が算出した交流成分の電力値が所定の許容上限値を超えると、交流電力の流入を報知する報知部とを備えたことを特徴とする。
請求項2の発明は、交流電力を配電する交流電力線からなる電力線に流れる、直流電流成分又は交流電流成分の少なくとも何れか一方を含む入力電流の電流値に応じた大きさの信号を出力する電流検出部と、電流検出部から出力される信号を、直流電流成分に対応した直流電流信号と交流電流成分に対応した交流電流信号とに分離して出力する電流交直分離部と、電力線に印加される、直流電圧成分又は交流電圧成分の少なくとも何れか一方を含む入力電圧の電圧値に応じた大きさの信号を出力する電圧検出部と、電圧検出部から出力される信号を、直流電圧成分に対応した直流電圧信号と交流電圧成分に対応した交流電圧信号とに分離して出力する電圧交直分離部と、電流交直分離部から出力される直流電流信号および電圧交直分離部から出力される直流電圧信号より直流成分の電力値を算出する直流電力算出部と、電流交直分離部から出力される交流電流信号および電圧交直分離部から出力される交流電圧信号より交流成分の電力値を算出する交流電力算出部と、直流電力算出部が算出した直流成分の電力値が所定の許容上限値を超えると、直流電力の流入を報知する報知部とを備えたことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、直流電力算出部が算出した直流成分の電力値を積算して直流の電力量を求める直流電力積算部と、交流電力算出部が算出した交流成分の電力値を積算して交流の電力量を求める交流電力積算部とを備えたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、電流交直分離部が電力線に流れる電流の直流電流成分に対応した直流電流信号と交流電流成分に対応した交流電流信号とを分離して出力するとともに、電圧交直分離部が電線間に印加される電圧の直流電圧成分に対応した直流電圧信号と交流電圧成分に対応した交流電圧信号とを分離して出力しており、直流電力算出部が、直流電流信号および直流電圧信号から直流成分の電力値を算出し、交流電力算出部が、交流電流信号および交流電圧信号から交流成分の電力値を算出しているので、1台の電力計で直流電力と交流電力の両方を測定することができる。さらに、報知部の報知動作によって、直流電力線に許容上限値を越える電力値の交流成分が流入したことをユーザに知らしめることができる。
請求項2の発明によれば、電流交直分離部が電力線に流れる電流の直流電流成分に対応した直流電流信号と交流電流成分に対応した交流電流信号とを分離して出力するとともに、電圧交直分離部が電線間に印加される電圧の直流電圧成分に対応した直流電圧信号と交流電圧成分に対応した交流電圧信号とを分離して出力しており、直流電力算出部が、直流電流信号および直流電圧信号から直流成分の電力値を算出し、交流電力算出部が、交流電流信号および交流電圧信号から交流成分の電力値を算出しているので、1台の電力計で直流電力と交流電力の両方を測定することができる。さらに、報知部の報知動作によって、交流電力線に許容上限値を越える電力値の直流成分が流入したことをユーザに知らしめることができる。
請求項3の発明によれば、直流成分の電力値、交流成分の電力値をそれぞれ積算することによって、1台の電力計で直流の電力量および交流の電力量を両方共に測定することができる。
本実施形態の交直両用電力計のブロック図である。 同上を用いた配電システムの概略的なシステム構成図である。 同上の動作を説明するフローチャートである。
本発明に係る交直両用電力計の実施形態を図面に基づいて説明する。
図2は、本実施形態の交直両用電力計1を用いる配電システムの概略的なシステム構成図である。この配電システムは、2本の電力線L1を用いて、負荷設備2に交流電力および直流電力を重畳して配電するAC/DCハイブリッド型の配電方式を採用しており、図示しない電源と負荷設備2との間にはブレーカ3が接続されている。
図1は交直両用電力計1のブロック図である。交直両用電力計1は、ホール素子センサ11と、電流検出部12と、電圧検出部13と、電力演算部14と、制御部15と、表示部16と、報知出力部17と、記憶部18と、電源部19とを主要な構成として備えており、以下に各部の構成を説明する。
ホール素子センサ11はコアに電力線L1が通され、電力線L1に流れる入力電流(直流電流成分又は交流電流成分の少なくとも何れか一方を含む)の電流値に応じた電圧信号を出力する。
電流検出部12は、ホール素子センサ11の出力電圧をデジタル値に変換することによって、入力電流の電流値に応じた大きさの信号s1を発生して電力演算部14に出力する。
電圧検出部13は、電力線L1に印加された入力電圧をデジタル値に変換することによって、入力電圧の電圧値に応じた大きさの信号s2を発生して電力演算部14に出力する。
電力演算部14は例えばマイクロコンピュータで構成され、電流検出部12の出力信号s1を直流電流成分に対応した直流電流信号s3と交流電流成分に対応した交流電流信号s4とに分離してそれぞれ出力する電流交直分離部14aと、電圧検出部13の出力信号s2を直流電圧成分に対応した直流電圧信号s5と交流電圧成分に対応した交流電流信号s6とに分離してそれぞれ出力する電圧交直分離部14bと、電流交直分離部14aから出力される直流電流信号s3と電圧交直分離部14bから出力される直流電圧信号s5とを用いて直流成分の電力値を算出する直流電力算出部14cと、直流電力算出部14cで算出された直流成分の電力値を積算して直流の電力量を求める直流電力積算部14dと、電流交直分離部14aから出力される交流電流信号s4と電圧交直分離部14bから出力される交流電圧信号s6とを用いて交流成分の電力値を算出する交流電力算出部14eと、交流電力算出部14eで算出された交流成分の電力値を積算して交流の電力量を求める交流電力積算部14fとで構成される。尚、電流交直分離部14a、電圧交直分離部14b、直流電力算出部14c、直流電力積算部14d、交流電力算出部14eおよび交流電力積算部14fは電力演算部14を構成するマイクロコンピュータの演算機能によって実現され、電流交直分離部14a及び電圧交直分離部14bは例えばデジタルフィルタで構成される。
制御部15はマイクロコンピュータからなり、交直両用電力計1による計測動作を全般的に制御するとともに、電力演算部14で算出された直流電力値、直流電力量、交流電力値、交流電力量を、例えば液晶ディスプレイからなる表示部16に表示させる。
記憶部18には、電力線L1が直流電力を供給する直流電力線の場合に交流電力の流入が許容される交流成分の許容上限値や、電力線L1が交流電力を供給する交流電力線の場合に直流電力の流入が許容される直流成分の許容上限値が予め設定されている。
本実施形態では電力線L1に交流電力と直流電力が重畳して配電されているが(交直ハイブリッド配電)、電力線L1が直流電力のみを配電する直流電力線の場合、制御部15は、電力演算部14から入力される交流成分の電力値と、記憶部18に設定された交流成分の許容上限値との高低を比較し、電力演算部14によって算出された交流成分の電力値が許容上限値を超えると、ブザーやLEDを具備した報知装置4へ報知出力部17から報知信号を出力させ、報知装置4によって許容上限値を超える交流成分が直流電力線に流入したことを音や光で報知させる。また、電力線L1が交流電力のみを配電する交流電力線の場合、制御部15は、電力演算部14から入力される直流成分の電力値と、記憶部18に設定された直流成分の許容上限値との高低を比較し、電力演算部14によって算出された直流成分の電力値が許容上限値を超えると、報知出力部17から報知装置4へ報知信号を出力させ、報知装置4によって許容上限値を超える直流成分が交流電力線に流入したことを音や光で報知させる。ここに、制御部15および報知出力部17などから、直流電力線への交流電力の流入、或いは交流電力線への直流電力の流入を報知する報知部が構成される。尚、交直両用電力計1は一般的に分電盤の内部に設置されるので、報知装置4を電力計1と別体にして、報知装置4が発する音や光にユーザが気付きやすい場所に報知装置4を設置するのが好ましい。
電源部19は、電力線L1から入力される電圧を整流、平滑することによって、所定電圧値の直流電圧に変換し、交直両用電力計1の各部に動作電源を供給する。
ここで、交直両用電力計1による計測動作を図3のフローチャートにしたがって説明する。制御部15は、所定の計測間隔が経過する毎に、電流検出部12に対して電流信号の取り込みを指示する電流取込命令を出力するとともに、電圧検出部13に対して電圧信号の取り込みを指示する電圧取込命令を出力する(図3のステップS1)。この時、電流検出部12は、制御部15からの電流取込命令に応じて、入力電流の電流値に応じた大きさの信号s1を電力演算部14に出力するとともに、電圧検出部13が、制御部15からの電圧取込命令に応じて、入力電圧の電圧値に応じた大きさの信号s2を電力演算部14に出力する(ステップS2)。
ステップS1,S2で検出された信号が電力演算部14に入力されると、電力演算部14の電流交直分離部14aが、電流検出部12から入力される信号s1を、直流電流成分に対応した直流電流信号s3と、交流電流成分に対応した交流電流信号s4とに分離するとともに(ステップS3)、電圧交直分離部14bが電圧検出部13から入力される信号s2を、直流電圧成分に対応した直流電圧信号s5と、交流電圧成分に対応した交流電圧信号s6とに分離する(ステップS4)。そして、直流電力算出部14cが、電流交直分離部14aから出力される直流電流信号s3(実効値)と、電圧交直分離部14bから出力される直流電圧信号s5(実効値)との積を演算することによって、直流成分の電力値を算出して制御部15に出力するとともに(ステップS5)、交流電力算出部14eが、電流交直分離部14aから出力される交流電流信号s4(実効値)と、電圧交直分離部14bから出力される交流電圧信号s6(実効値)との積を演算することによって、交流成分の電力値を算出して制御部15に出力する(ステップS6)。また、直流成分及び交流成分の電力値が算出されると、直流電力積算部14dが、直流成分の電力値を積算することによって電力量を算出し、直流電力量の算出結果を制御部15に出力するとともに、交流電力積算部14fが、交流成分の電力値を積算することによって電力量を算出し、交流電力量の算出結果を制御部15に出力する(ステップS7)。
制御部15は、電力演算部14から直流電力値、直流電力量、交流電力値、交流電力量の測定結果が入力されると、これらの測定結果を記憶部18に記憶させるとともに(ステップS8)、これらの測定結果を表示部16に表示させる(ステップS9)。
次に、制御部15は、測定対象の電力線が、直流電力のみを配電する直流電力線、又は、交流電力のみを配電する交流電力線の何れかに該当するかを判定する(ステップS10)。交直両用電力計1には、図示しない設定スイッチにより測定対象の電力線L1が、直流電力と交流電力を重畳して配電する交直ハイブリッド電力線か、直流電力のみを配電する直流電力線か、交流電力のみを配電する交流電力線の何れであるかが設定されるようになっている。本実施形態では電力線L1が直流電力線、交流電力線の何れにも該当しないので(電力線L1は、直流電力と交流電力を重畳して配電する交直ハイブリッド電力線)、制御部15は計測処理を終了する。
一方、ステップS10の判定で電力線L1が直流電力のみを配電する直流電力線と判定された場合、制御部15は、電力演算部14から入力された交流成分の電力値と記憶部18に予め設定された交流電力の許容上限値との高低を比較し(ステップS11)、交流成分の電力値が許容上限値を越えていれば、報知出力部17から報知装置4へ報知信号を出力させ、報知装置4によって直流電力線に許容上限値を越える電力の交流電力が流入したことを報知させた後(ステップS12)、測定処理を終了する。
また、ステップS10の判定で電力線Llが交流電力のみを配電する交流電力線と判定された場合、制御部15は、電力演算部14から入力された直流成分の電力値と記憶部18に予め設定された直流電力の許容上限値との高低を比較し(ステップS13)、直流成分の電力値が許容上限値を越えていれば、報知出力部17から報知装置4へ報知信号を出力させ、報知装置4によって交流配電線に許容上限値を越える電力の直流電力が流入したことを報知させた後(ステップS14)、測定処理を終了する。尚、ステップS11,S13の判定で、交流成分の電力値又は直流成分の電力値が許容上限値を越えていないと判定された場合、制御部15は報知動作を行うことなく、測定処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態の交直両用電力計1では、電流交直分離部14aが電力線L1に流れる電流の直流電流成分に対応した直流電流信号s3と交流電流成分に対応した交流電流信号s4とを分離して出力するとともに、電圧交直分離部14bが電力線L1に印加される電圧の直流電圧成分に対応した直流電圧信号s5と交流電圧成分に対応した交流電圧信号s6とを分離して出力しており、直流電力算出部14cが、直流電流信号s3および直流電圧信号s5から直流成分の電力値を算出し、交流電力算出部14eが、交流電流信号s4および交流電圧信号s6から交流成分の電力値を算出しているので、1台の電力計1で直流電力と交流電力の両方を測定することができる。しかも、直流電力積算部14dが、直流成分の電力値を積算することによって直流の電力量を求めるとともに、交流電力積算部14fが、交流成分の電力値を積算することによって交流の電力量を求めているので、1台の電力計で直流の電力量および交流の電力量を両方共に測定することができる。
また、測定対象の電力線が直流電力線の場合に、交流電力算出部14eによって算出された交流電力値が許容上限値を越えると、報知出力部17から報知装置4へ報知信号を出力して報知動作を行わせているので、直流電力線に許容上限値を越える電力値の交流成分が流入したことをユーザに知らしめることができる。
また、測定対象の電力線が交流電力線の場合に、直流電力算出部14cによって算出された直流電力値が許容上限値を越えると、報知出力部17から報知装置4へ報知信号を出力して報知動作を行わせているので、交流電力線に許容上限値を越える電力値の直流成分が流入したことをユーザに知らしめることができる。
1 交直両用電力計
11 ホール素子センサ
12 電流検出部
13 電圧検出部
14 電力演算部
14a 電流交直分離部
14b 電圧交直分離部
14c 直流電力算出部
14d 直流電力積算部
14e 交流電力算出部
14f 交流電力積算部
L1 電力線

Claims (3)

  1. 直流電力を配電する直流電力線からなる電力線に流れる、直流電流成分又は交流電流成分の少なくとも何れか一方を含む入力電流の電流値に応じた大きさの信号を出力する電流検出部と、
    前記電流検出部から出力される信号を、直流電流成分に対応した直流電流信号と交流電流成分に対応した交流電流信号とに分離して出力する電流交直分離部と、
    前記電力線に印加される、直流電圧成分又は交流電圧成分の少なくとも何れか一方を含む入力電圧の電圧値に応じた大きさの信号を出力する電圧検出部と、
    前記電圧検出部から出力される信号を、直流電圧成分に対応した直流電圧信号と交流電圧成分に対応した交流電圧信号とに分離して出力する電圧交直分離部と、
    前記電流交直分離部から出力される直流電流信号および前記電圧交直分離部から出力される直流電圧信号より直流成分の電力値を算出する直流電力算出部と、
    前記電流交直分離部から出力される交流電流信号および前記電圧交直分離部から出力される交流電圧信号より交流成分の電力値を算出する交流電力算出部と
    前記交流電力算出部が算出した交流成分の電力値が所定の許容上限値を超えると、交流電力の流入を報知する報知部とを備えたことを特徴とする交直両用電力計。
  2. 交流電力を配電する交流電力線からなる電力線に流れる、直流電流成分又は交流電流成分の少なくとも何れか一方を含む入力電流の電流値に応じた大きさの信号を出力する電流検出部と、
    前記電流検出部から出力される信号を、直流電流成分に対応した直流電流信号と交流電流成分に対応した交流電流信号とに分離して出力する電流交直分離部と、
    前記電力線に印加される、直流電圧成分又は交流電圧成分の少なくとも何れか一方を含む入力電圧の電圧値に応じた大きさの信号を出力する電圧検出部と、
    前記電圧検出部から出力される信号を、直流電圧成分に対応した直流電圧信号と交流電圧成分に対応した交流電圧信号とに分離して出力する電圧交直分離部と、
    前記電流交直分離部から出力される直流電流信号および前記電圧交直分離部から出力される直流電圧信号より直流成分の電力値を算出する直流電力算出部と、
    前記電流交直分離部から出力される交流電流信号および前記電圧交直分離部から出力される交流電圧信号より交流成分の電力値を算出する交流電力算出部と、
    前記直流電力算出部が算出した直流成分の電力値が所定の許容上限値を超えると、直流電力の流入を報知する報知部とを備えたことを特徴とする交直両用電力計。
  3. 前記直流電力算出部が算出した直流成分の電力値を積算して直流の電力量を求める直流電力積算部と、前記交流電力算出部が算出した交流成分の電力値を積算して交流の電力量を求める交流電力積算部とを備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の交直両用電力計
JP2009221503A 2009-09-25 2009-09-25 交直両用電力計 Expired - Fee Related JP5432651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221503A JP5432651B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 交直両用電力計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221503A JP5432651B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 交直両用電力計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011069741A JP2011069741A (ja) 2011-04-07
JP5432651B2 true JP5432651B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44015143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009221503A Expired - Fee Related JP5432651B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 交直両用電力計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5432651B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020527708A (ja) * 2017-07-14 2020-09-10 テクトロニクス・インコーポレイテッドTektronix,Inc. 直流/低周波数信号成分を測定するためのシステム、装置及び方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5914818B2 (ja) * 2012-02-13 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力計測器
CN102830278A (zh) * 2012-09-05 2012-12-19 茂硕电源科技股份有限公司 一种功率因数检测电路
CN103076491B (zh) * 2013-01-10 2015-10-28 浙江中碳科技有限公司 交直流通用的供电线路检测方法及检测电路
CN108375696A (zh) * 2018-03-26 2018-08-07 珠海格力电器股份有限公司 电能监测装置和方法、电能表
KR102120053B1 (ko) * 2018-12-07 2020-06-17 주식회사 남전사 교류(ac) 및 직류(dc) 겸용 전력량계

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240993B2 (ja) * 1980-05-13 1990-09-14 Mitsubishi Electric Corp Koryuchokuryubunrikenshutsusochi
JPH09113548A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Hioki Ee Corp 電力計
US6043640A (en) * 1997-10-29 2000-03-28 Fluke Corporation Multimeter with current sensor
JP2003098200A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd センサ制御装置及びセンサ調整方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020527708A (ja) * 2017-07-14 2020-09-10 テクトロニクス・インコーポレイテッドTektronix,Inc. 直流/低周波数信号成分を測定するためのシステム、装置及び方法
US11635452B2 (en) * 2017-07-14 2023-04-25 Tektronix, Inc. Systems, devices, and methods for measuring direct current/low frequency signal components
JP7357600B2 (ja) 2017-07-14 2023-10-06 テクトロニクス・インコーポレイテッド 試験測定プローブ・システム及びac成分及びlf成分抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011069741A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432651B2 (ja) 交直両用電力計
KR101220773B1 (ko) 스마트 그리드 환경에서 에너지 관리기능을 갖는 지능형 분전반
JP5235908B2 (ja) 電力計測システム、機器制御システム
JP5153959B1 (ja) エネルギマネジメントシステム
WO2012132258A1 (ja) 分散型発電システム及びその運転方法
JP6057604B2 (ja) 給電制御装置
JP5796213B2 (ja) 蓄電池制御システム
JP5433072B1 (ja) エネルギマネジメントシステム
US20220037898A1 (en) Controller, electricity storage system, and recording medium
JP2013099058A (ja) パワーコンディショナ
CN210838962U (zh) 同步型智能分补电容器
JP6081329B2 (ja) エネルギマネジメントシステム
JP6050111B2 (ja) 電流センサ検出方法および電力制御システム
JP2013258794A (ja) 分散型発電装置、及び、該分散型発電装置の運転方法
JP2008289301A (ja) 監視機能付分電盤
JP6167756B2 (ja) パワーコンディショナおよび発電システム
KR102054937B1 (ko) 활선 절연 저항 측정 장치
JP2014033583A (ja) 太陽光発電用表示器
JP6179048B2 (ja) 電力計測装置
JP2011139557A (ja) 電力供給システム
JP6089205B2 (ja) 発電システム
JP6022980B2 (ja) センサ位置判定方法
CN201349120Y (zh) 多功能三相电源保护器
JP2014220920A (ja) 太陽光発電システム用表示パネル、および、パワーコンディショナ
JP2014041089A (ja) 電力測定装置および電力測定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees